JP2021082786A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021082786A JP2021082786A JP2019211568A JP2019211568A JP2021082786A JP 2021082786 A JP2021082786 A JP 2021082786A JP 2019211568 A JP2019211568 A JP 2019211568A JP 2019211568 A JP2019211568 A JP 2019211568A JP 2021082786 A JP2021082786 A JP 2021082786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- wiring
- wiring board
- ground
- conductor pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 257
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 128
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 123
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 197
- 238000000034 method Methods 0.000 description 154
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 55
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 44
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 43
- 101150034914 GP2a gene Proteins 0.000 description 21
- SPEFJYZGXZENAF-UHFFFAOYSA-N N-cyclohexyl-1-(2,4-dichlorophenyl)-6-methyl-4H-indeno[1,2-c]pyrazole-3-carboxamide Chemical compound C=1C(C)=CC=C(C2=3)C=1CC=3C(C(=O)NC1CCCCC1)=NN2C1=CC=C(Cl)C=C1Cl SPEFJYZGXZENAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 20
- 101001109993 Artemia salina 60S acidic ribosomal protein P2 Proteins 0.000 description 17
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 16
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 101001046427 Homo sapiens cGMP-dependent protein kinase 2 Proteins 0.000 description 7
- 102100022421 cGMP-dependent protein kinase 2 Human genes 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
- H01L23/5223—Capacitor integral with wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5384—Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5385—Assembly of a plurality of insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/642—Capacitive arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/023—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
- H05K1/0231—Capacitors or dielectric substances
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/025—Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/025—Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
- H05K1/0253—Impedance adaptations of transmission lines by special lay-out of power planes, e.g. providing openings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/17—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/171—Disposition
- H01L2224/1718—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/17181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/0243—Printed circuits associated with mounted high frequency components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置の性能を向上させる。【解決手段】半導体装置は、半導体チップと配線基板を有する。配線基板においては、電源パターンDPとグランドパターンGPとを含む積層構造からなる微小エレメントEL1が、所定の間隔で複数配置されている。各微小エレメントELにおいて、電源パターンDPは、グランドパターンGPが形成された配線層よりも一つ上または一つ下の配線層に形成されている。電源パターンDPには、電源電圧が供給され、グランドパターンGPには、グランド電位が供給される。【選択図】図8
Description
本発明は、半導体装置に関し、例えば、半導体チップおよび半導体基板を含む半導体装置に好適に利用できるものである。
半導体チップを配線基板に搭載することで、半導体パッケージが製造される。また、半導体パッケージを配線基板に搭載することで、電子装置が製造される。半導体パッケージ内の半導体チップには、電源電圧とグランド電位とを供給する必要がある。このため、配線基板には、電源電圧が供給される電源配線と、グランド電位が供給されるグランド配線とが、形成されている。
特開2015−154062号公報(特許文献1)および国際公開第2016/103359号(特許文献2)のそれぞれには、電源プレーンとグランドプレーンとを形成した配線基板を用いた電子装置が記載されている。
半導体チップおよび半導体基板を含む半導体装置においては、配線基板の電源配線を経由して半導体チップに電源電圧が供給される。このため、半導体チップに供給される電源電圧の変動を抑制して半導体装置の性能を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、複数の配線層を含む第1配線基板と、第1半導体チップと、を有する。前記第1配線基板は、複数の第1積層構造を有する。前記複数の第1積層構造のそれぞれは、前記複数の配線層のうちの第1配線層に形成され、かつ、第1方向に延在する第1導体パターンと、前記複数の配線層のうちの前記第1配線層よりも一つ下の第2配線層に形成され、かつ、前記第1方向に延在する第2導体パターンと、を含む。前記複数の第1積層構造は、前記第1方向と交差する第2方向において第1の間隔で設けられている。前記第1導体パターンには、電源電圧およびグランド電位のうちの一方が供給され、前記第2導体パターンには、前記電源電圧および前記グランド電位のうちの他方が供給される。
一実施の形態によれば、半導体装置は、複数の配線層を含む第1配線基板と、第1半導体チップと、を有する。前記第1配線基板は、第1積層構造と、第2積層構造と、を有する。前記第1積層構造は、前記複数の配線層のうちの第1配線層に形成され、かつ、第1方向に延在する第1導体パターンと、前記複数の配線層のうちの前記第1配線層よりも一つ下の第2配線層に形成され、かつ、前記第1方向に延在する第2導体パターンと、を含む。前記第2積層構造は、前記第1配線層に形成され、かつ、前記第1方向に延在する第3導体パターンと、前記第2配線層に形成され、かつ、前記第1方向に延在する第4導体パターンと、を含む。前記第1積層構造および前記第2積層構造は、前記第1方向と交差する第2方向において、第1の間隔で交互に設けられている。前記第1導体パターンおよび前記第4導体パターンのそれぞれには、電源電圧およびグランド電位のうちの一方が供給され、前記第2導体パターンおよび前記第3導体パターンのそれぞれには、前記電源電圧および前記グランド電位のうちの他方が供給される。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<電子装置の全体構成>
図1は、本実施の形態の電子装置(半導体装置)DSの断面図であり、図2は、本実施の形態の電子装置DSの平面図(上面図)である。図3は、本実施の形態の電子装置DSにおける半導体チップCPとVRM1とコンデンサC1,C2との関係を示す回路図である。
<電子装置の全体構成>
図1は、本実施の形態の電子装置(半導体装置)DSの断面図であり、図2は、本実施の形態の電子装置DSの平面図(上面図)である。図3は、本実施の形態の電子装置DSにおける半導体チップCPとVRM1とコンデンサC1,C2との関係を示す回路図である。
図1および図2に示されるように、本実施の形態の電子装置DSは、配線基板(実装基板)PB1と、配線基板PB1上に搭載された半導体装置(半導体パッケージ)PKG、コンデンサ(キャパシタ)C1およびVRM(Voltage Regulator Module:電圧レギュレータモジュール)1と、を有している。配線基板PB1上に、更に他の電子部品(図示せず)を搭載することもできる。図1の場合は、コンデンサC1は、配線基板PB1上に複数(ここでは3つ)搭載されているが、配線基板PB1上に搭載するコンデンサC1の数は、変更可能である。コンデンサC1は、例えばチップコンデンサを用いることができる。コンデンサC1は、二端子コンデンサであるが、三端子コンデンサであってもよい。
半導体装置PKGは、配線基板PB2と、配線基板PB2上に搭載された半導体チップCPおよびコンデンサ(キャパシタ)C2と、を有している。配線基板PB2上に、更に他の電子部品(図示せず)を搭載することもできる。図1の場合は、コンデンサC2は、配線基板PB2上に複数(ここでは4つ)搭載されているが、配線基板PB2上に搭載するコンデンサC2の数は、変更可能である。コンデンサC2は、例えばチップコンデンサを用いることができる。コンデンサC2は、二端子コンデンサであるが、三端子コンデンサであってもよい。
なお、電子装置DSにおいては、半導体チップCPを含んでいる半導体装置PKGが配線基板PB1上に搭載されているため、電子装置DSは半導体チップCPを含んでいることになる。このため、電子装置DSは、半導体装置とみなすこともできる。
配線基板PB1は、半導体装置PKG、コンデンサC1およびVRM1が搭載された上面(主面)と、上面とは反対側の下面(図2では図示されない)と、を有しており、平面視において、四角形(より特定的には矩形)の外形形状を有している。
配線基板PB2は、半導体チップCPおよびコンデンサC2が搭載された上面(主面)PB2aと、上面PB2aとは反対側の下面(主面)PB2bとを有しており、平面視において、四角形(より特定的には矩形)の外形形状を有している。配線基板PB2は、配線基板PB2の上面PB2aに搭載された半導体チップCPおよびコンデンサC2と、半導体装置PKGを搭載する配線基板PB1(実装基板、マザーボード)とを、電気的に接続するためのインタポーザ(中継基板)として機能することができる。
配線基板PB1は、例えば、複数の絶縁体層(絶縁層、誘電体層)と複数の配線層(導体層、導体パターン層)2とを交互に積層して一体化した多層配線基板(多層基板)である。このため、配線基板PB1は、複数の配線層2を有している。配線基板PB1を構成する複数の絶縁体層の上下両面と相互間(層間)とに、それぞれ配線層2が形成されている。このため、厚さ方向に隣り合う配線層2の間には、絶縁体層が介在している。各配線層2は、所定の平面形状(パターン)に加工されており、複数の導体パターン(配線パターン)の集合体とみなすこともできる。
配線基板PB1を構成する複数の配線層2のそれぞれは、必要に応じて複数の配線を有しており、それらの配線が、配線基板PB1の内部配線を構成している。配線基板PB1は、内部配線として、電源電圧(電源電位)が供給される電源配線3と、グランド電位(基準電位、接地電位、GND電位)が供給されるグランド配線4と、信号が伝送される信号配線とを含んでおり、それらは、配線基板PB1を構成する複数の配線層2により形成されている。電源配線(3,6)は、電源電圧が供給される導体パターン(電源電位用導体パターン)であり、グランド配線(4,7)は、グランド電位が供給される導体パターン(グランド電位用導体パターン)である。配線基板PB1において、厚さ方向に隣り合う配線層2は、必要に応じて、その間の絶縁体層に形成されたビアV1を通じて電気的に接続されている。なお、ビアV1は、絶縁体層に形成されたビアホール(スルーホール)内の導体からなる。
配線基板PB2は、例えば、複数の絶縁体層(絶縁層、誘電体層)と複数の配線層(導体層、導体パターン層)5とを交互に積層して一体化した多層配線基板(多層基板)である。このため、配線基板PB2は、複数の配線層5を有している。配線基板PB2を構成する複数の絶縁体層の上下両面と相互間(層間)とに、それぞれ配線層5が形成されている。このため、厚さ方向に隣り合う配線層5の間には、絶縁体層が介在している。各配線層5は、所定の平面形状(パターン)に加工されており、複数の導体パターンの集合体とみなすこともできる。
配線基板PB2を構成する複数の配線層5のそれぞれは、必要に応じて複数の配線を有しており、それらの配線が、配線基板PB2の内部配線を構成している。配線基板PB2は、内部配線として、電源電圧(電源電位)が供給される電源配線6と、グランド電位が供給されるグランド配線7と、信号が伝送される信号配線とを含んでおり、それらは、配線基板PB2を構成する複数の配線層5により形成されている。配線基板PB2において、厚さ方向に隣り合う配線層5は、必要に応じて、その間の絶縁体層に形成されたビアV2を通じて電気的に接続されている。なお、ビアV2は、絶縁体層に形成されたビアホール内の導体からなる。
なお、理解を簡単にするために、図1では、配線基板PB1において、電源電圧が供給される電源配線3およびビアV1を、斜線のハッチングを付して示し、また、グランド電位供給されるグランド配線4およびビアV1を,ドットのハッチングを付して示してある。また、図1では、配線基板PB2において、電源電圧が供給される電源配線6およびビアV2を、斜線のハッチングを付して示し、また、グランド電位が供給されるグランド配線7およびビアV2を,ドットのハッチングを付して示してある。配線基板PB1,PB2には、信号線も存在するが、図1では図示を省略している。また、図1は、断面図であるが、電源電圧が供給される電源配線3,6およびビアV1,V2と、グランド電位が供給されるグランド配線4,7およびビアV1,V2と以外については、ハッチングを省略してある。
配線基板PB1は、例えば、ガラス繊維に樹脂を含浸させた硬い絶縁体層(コア絶縁層)の上下両面に、導体層と絶縁体層(プリプレグ層)とを交互にビルドアップ工法により積層することで、形成されている。また、配線基板PB1として、硬い材料からなるコア絶縁体層を有さずに、絶縁体層(プリプレグ層)と導体層とを順に積層して形成する、所謂、コアレス基板を用いてもよい。配線基板PB2についても、同様である。
配線基板PB1の上面側の最上層は、ソルダレジスト層(半田レジスト層、絶縁体層)により構成され、配線基板PB1の下面側の最下層は、ソルダレジスト層(図2では図示されない)により構成されている。配線基板PB1の上面側のソルダレジスト層は、配線基板PB1が有する複数の配線層2のうちの最上層の配線層2を覆うように形成されている。なお、配線基板PB1が有する複数の配線層2のうちの最上層の配線層2は、半田ボールBL接続用の複数の端子パターン(ランド、端子、電極)と、コンデンサC1接続用の複数の端子パターン(ランド、端子、電極)と、VRM1接続用の複数の端子パターン(ランド、端子、電極)とを含んでいるが、それらは、ソルダレジスト層の開口部から露出されている。配線基板PB1の上面側において、コンデンサC1の各端子(電極)が、配線基板PB1のコンデンサC1接続用の端子パターンに半田を介して電気的かつ機械的に接続され、また、VRM1の各端子(後述の入力用端子、出力用端子およびグランド用端子に対応)が配線基板PB1のVRM1接続用の端子パターンに半田を介して電気的かつ機械的に接続されている。
配線基板PB2の上面側の最上層は、ソルダレジスト層(半田レジスト層、絶縁体層)により構成され、配線基板PB2の下面側の最下層は、ソルダレジスト層により構成されている。配線基板PB2の上面側のソルダレジスト層は、配線基板PB2が有する複数の配線層5のうちの最上層の配線層5を覆うように形成されている。配線基板PB2の下面側のソルダレジスト層は、配線基板PB2が有する複数の配線層5のうちの最下層の配線層5を覆うように形成されている。なお、配線基板PB2が有する複数の配線層5のうちの最上層の配線層5は、半導体チップCP接続用の複数の端子パターン(ランド、端子、電極)と、コンデンサC2接続用の複数の端子パターン(ランド、端子、電極)とを含んでいるが、それらは、ソルダレジスト層の開口部から露出されている。配線基板PB2の上面側において、コンデンサC2の各端子(電極)が、配線基板PB2のコンデンサC2接続用の端子パターンに半田を介して電気的かつ機械的に接続され、また、半導体チップCPの各端子(電極)が、配線基板PB2の半導体チップCP接続用の端子パターンにバンプ電極BP(例えば半田バンプ)などを介して電気的かつ機械的に接続されている。また、配線基板PB2が有する複数の配線層5のうちの最下層の配線層5は、半田ボールBL接続用の複数の端子パターン(ランド、端子、電極)を含んでいるが、それらは、ソルダレジスト層の開口部から露出されている。配線基板PB2の下面PB2b側の半田ボールBL接続用の複数の端子パターンと、配線基板PB1の上面側の半田ボールBL接続用の複数の端子パターンとが、複数の半田ボールBLを介してそれぞれ電気的かつ機械的に接続されている。半田ボールBLは、半導体装置PKGの外部接続端子として機能することができる。例えば、半導体装置PKGを配線基板PB1に実装する際に、半導体装置PKGの複数の半田ボールBLを配線基板PB1の上面側の半田ボールBL接続用の複数の端子パターンに接続(接合、半田接続)する。
半導体チップCPは、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に種々の半導体素子を形成した後、複数の配線層を含む多層配線構造を半導体基板上に形成し、更に必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップに分離したものである。このため、半導体チップCP内には、必要に応じて種々の回路(内部回路)が形成されている。
半導体チップCPは、配線基板PB2の上面PB2aにフリップチップ接続(フェイスダウンボンディング)されており、半導体チップCPの内部回路は、バンプ電極BPと配線基板PB2の内部配線およびビアとを介して、半田ボールBLと電気的に接続され、更に半田ボールBLを介して、配線基板PB1の内部配線(配線層2)と電気的に接続されている。
なお、本実施の形態では、半導体チップCPを配線基板PB2上にフェイスダウンボンディングしているが、他の形態として、配線基板PB2の上面PB2aに半導体チップCPをフェイスアップボンディングする場合もあり得る。
VRM1は、所定の電源電圧を生成する。VRM1には、電子装置DSの外部からの供給電圧が入力され、所定の電源電圧を生成する。VRM1で生成された電源電圧は、配線基板PB1の電源配線3に供給される。このため、VRM1は、電子装置DSの外部からの供給電圧が入力する入力用端子と、VRM1で生成した電源電圧を出力する出力用端子と、グランド電位に接続するグランド用端子とを有している。VRM1の入力用端子には、電子装置DSの外部からの供給電圧が、配線基板PB1の内部配線を介して入力される。
VRM1の出力用端子は、半田を介して配線基板PB1の電源用の端子パターンと電気的かつ機械的に接続されている。配線基板PB1の電源用の端子パターンは、配線基板PB1の電源配線3の一部により形成されている。このため、VRM1で生成された電源電圧は、VRM1の出力用端子から電源配線3に供給される。
VRM1のグランド用端子は、半田を介して配線基板PB1のグランド用の端子パターンと電気的かつ機械的に接続されている。配線基板PB1のグランド用の端子パターンは、配線基板PB1のグランド配線4の一部により形成されている。このため、VRM1のグランド用端子は、配線基板PB1のグランド配線と電気的に接続されている。配線基板PB1のグランド配線には、電子装置DSの外部からグランド電位が供給され得る。
コンデンサC1は、配線基板PB1の電源配線とグランド配線との間に配置されており、配線基板PB1の電源配線とグランド配線とをコンデンサC1を介して接続している。コンデンサC1は、デカップリングコンデンサ(電源キャパシタ、電源用バイパスコンデンサ)として機能することができる。
このため、コンデンサC1の一方の端子(電極)は、半田を介して配線基板PB1の電源用の端子パターンと電気的かつ機械的に接続されており、この電源用の端子パターンは、配線基板PB1の電源配線3の一部により形成されている。このため、コンデンサC1の一方の端子(電極)は、配線基板PB1の電源配線3と電気的に接続されている。
コンデンサC1の他方の端子(電極)は、半田を介して配線基板PB1のグランド用の端子パターンと電気的かつ機械的に接続されており、このグランド用の端子パターンは、配線基板PB1のグランド配線4の一部により形成されている。このため、コンデンサC1の他方の端子(電極)は、配線基板PB1のグランド配線と電気的に接続されている。
配線基板PB1の電源配線3と、配線基板PB2の電源配線6とは、半田ボールBLを介して電気的に接続されている。このため、VRM1で生成された電源電圧は、配線基板PB1の電源配線3と配線基板PB2の電源配線6とに供給される。半導体チップCPが有する複数の端子(パッド)のうち、電源電圧が供給されるべき端子(パッド)は、バンプ電極BPを介して配線基板PB2の電源配線6と電気的に接続されている。このため、VRM1で生成された電源電圧は、配線基板PB1の電源配線3、半田ボールBL、配線基板PB2の電源配線6およびバンプ電極BPを介して、半導体チップCPにおける電源電圧が供給されるべき端子(パッド)に供給される。従って、VRM1で生成された電源電圧は、配線基板PB1の電源配線3および配線基板PB2の電源配線6などを通じて、半導体チップCPに供給される。
配線基板PB1のグランド配線4と、配線基板PB2のグランド配線7とは、半田ボールBLを介して電気的に接続されている。このため、配線基板PB1のグランド配線4と配線基板PB2のグランド配線7とに、グランド電位が供給される。半導体チップCPが有する複数の端子(パッド)のうち、グランド電位が供給されるべき端子(パッド)は、バンプ電極BPを介して配線基板PB2のグランド配線7と電気的に接続されている。このため、グランド電位は、配線基板PB1のグランド配線4、半田ボールBL、配線基板PB2のグランド配線7およびバンプ電極BPを介して、半導体チップCPにおけるグランド電位が供給されるべき端子(パッド)に供給される。
コンデンサC2は、配線基板PB2の電源配線とグランド配線との間に配置されており、配線基板PB2の電源配線6とグランド配線7とをコンデンサC2を介して接続している。コンデンサC2は、デカップリングコンデンサ(電源キャパシタ、電源用バイパスコンデンサ)として機能することができる。
このため、コンデンサC2の一方の端子(電極)は、半田を介して配線基板PB2の電源用の端子パターンと電気的かつ機械的に接続されており、この電源用の端子パターンは、配線基板PB2の電源配線6の一部により形成されている。このため、コンデンサC2の一方の端子(電極)は、配線基板PB2の電源配線と電気的に接続されている。
コンデンサC2の他方の端子(電極)は、半田を介して配線基板PB2のグランド用の端子パターンと電気的かつ機械的に接続されており、このグランド用の端子パターンは、配線基板PB2のグランド配線7の一部により形成されている。このため、コンデンサC2の他方の端子(電極)は、配線基板PB2のグランド配線7と電気的に接続されている。
半導体チップCPの消費電力が急変すると、電源配線において電流変化に伴う誘導電圧が発生して半導体チップCPに供給されている電源電圧の変動を招いてしまう。それに対して、デカップリングコンデンサ(ここではコンデンサC1,C2)を設けることで、半導体チップCPの消費電力が急変した際には、電流変化分はデカップリングコンデンサ(ここではコンデンサC1,C2)が供給する(補う)ことができるため、半導体チップCPに供給されている電源電圧の変動を抑制し、電源ノイズの発生を抑制することができる。
<検討の経緯>
配線基板における電源配線とグランド配線について説明する。上述のように、半導体チップCPには、電源電圧とグランド電位とを供給する必要があるため、配線基板PB1,PB2のそれぞれに、電源配線とグランド配線の両方が、形成されている。
配線基板における電源配線とグランド配線について説明する。上述のように、半導体チップCPには、電源電圧とグランド電位とを供給する必要があるため、配線基板PB1,PB2のそれぞれに、電源配線とグランド配線の両方が、形成されている。
電源インピーダンス(主にインダクタンスからなる)は、できるだけ小さくする(最小化する)ことが望ましい。このため、一般的には、配線基板において、電源配線とグランド配線とをそれぞれ大面積のプレーン形状(例えば大面積の矩形パターンなど)で形成し、電源プレーン(プレーン形状の電源配線)とグランドプレーン(プレーン形状のグランド配線)とを、上下に対向配置する技術が用いられている。この場合、電源プレーンとグランドプレーンとは、いずれも、できるだけ穴や欠けが少ない形状が望ましいとされている。
しかしながら、本発明者の検討によれば、電源プレーンとグランドプレーンとを対向配置させる構造の場合には、以下に説明するような課題が発生し得ることが分かった。
電源プレーンとグランドプレーンとを上下に対向配置させた構造(以下、「電源・グランドプレーン対」と称する)は、基本的には平行平板構造である。断面構造(スタックアップ)を決めた場合、インダクタンスと抵抗は比例関係にある。すなわち、電源・グランドプレーン対において、プレーンの幅を大きくすると、インダクタンスと抵抗の両方が小さくなり、プレーンの長さを小さくすると、インダクタンスと抵抗の両方が小さくなる。電源・グランドプレーン対において、電源プレーンとグランドプレーンとの間の間隔を変えると、抵抗を変えずにインダクタンスを変えることができるため、インダクタンス/抵抗の比を変えることができる。ここで、「インダクタンス/抵抗の比」とは、インダクタンス(L)を抵抗(R)で割った値に対応しており、以下では、「L/R比」と称することとする。
しかしながら、電源・グランドプレーン対において、電源プレーンとグランドプレーンとの間の間隔は、配線基板を構成する絶縁層の厚さに依存するため、配線基板の製造上の要求が優先され、電源プレーンとグランドプレーンとの間の間隔を自由に変えることは難しい。このため、一度断面構造(配線基板の積層構造)を決めてしまった後は、電源・グランドプレーン対において、インダクタンスと抵抗を独立に設定することができず、L/R比を調整することが難しい。すなわち、電源・グランドプレーン対においては、インダクタンス(L)と抵抗(R)とが比例関係にあるため、L/R比は一定値となり、L/R比を可変制御することが困難である。
ここで、図4および図5にされるように、インピーダンス共振点付近のインピーダンスや半導体チップ(LSI)の動作率の急変による電圧変動の様子が、L/R比で決まることに注意しなくてはならない。図4は、インピーダンスの周波数依存性を示すグラフであり、図5は、半導体チップ(LSI)に供給される電源電圧の時間変化を示すグラフである。
図4に示されるように、インピーダンス(電源インピーダンス)は、インピーダンス共振点(共振周波数)でピーク(極大値)を示す。ここで、図4には、L/R比が大きい場合のグラフを実線で示し、L/R比が小さい場合のグラフを点線で示してある。
図4のグラフに示されるように、L/R比が大きい場合(実線で示されるグラフに対応)には、インピーダンス共振点におけるインピーダンス(グラフのピーク値に対応)が高く、共振の半値幅も狭い(すなわち、インピーダンス共振点付近でインピーダンスが急峻に変化する)。このことは、L/R比が大きい場合、インピーダンス共振点における電源変動すなわち電源ノイズが大きくなることを意味している。
この問題(電源変動の問題)は、半導体チップ(LSI)の動作周波数がインピーダンス共振点に一致しなければ生じないというわけではない。なぜなら、動作周波数が同じでも、半導体チップの動作パターンが変われば、消費電流の周波数スペクトルが異なるからである。
例えば、動作周波数を1GHzとした場合、動作パターンが101010・・・であれば、消費電流の主たる周波数成分は、動作周波数に一致する1GHzである。しかしながら、動作パターンが110011001100・・・や1111000011110000・・・であれば、消費電流の主たる周波数成分は、500MHや250MHzとなる。一般に、半導体チップ(LSI)の動作パターンは、固定ではなくランダムに変わるので、半導体チップ(LSI)が動作していれば、いつかは消費電流の主たる周波数成分が、電源インピーダンスの共振周波数に一致してしまい、その時刻において電源変動つまり電源ノイズが極大(ピーク)となる。
このような不都合を抑制する有効な手段は、L/R比を小さくすることである。図4のグラフに示されるように、L/R比が小さい場合(点線で示されるグラフに対応)には、インピーダンス共振点におけるインピーダンス(グラフのピーク値に対応)は比較的低くなり、かつ、共振の半値幅も広くなる(すなわち、インピーダンス共振点付近でインピーダンスは比較的緩やかに変化する)。このことは、L/R比が小さい場合、インピーダンス共振点における電源変動すなわち電源ノイズが小さいことを意味している。なお、L/R比は、時間の単位をもち、物理的な意味は時定数である。
半導体チップ(LSI)の動作率(消費電流)が急変した場合、図5のグラフに示されるような減衰振動型の電源変動(これはステップ応答と呼ばれる)が生じる。この減衰振動が収まるまでの時間が、前述の時定数L/R(すなわちL/R比)である。時間応答と周波数応答は互いにフーリエ(Fourier)変換の関係にあるので、周波数応答の半値幅が狭いということは時定数が長いということであり、また、周波数応答の半値幅が広いということは時定数が短いということである。当然、この減衰振動は、速やかに収まりかつ電源変動(減衰振動の振幅)も小さいことが望ましい。
フーリエ変換においては、従属変数の大小関係、つまりインピーダンスや電源電圧変動の大小関係は保存されるから、結局のところ、周波数応答の半値幅が広くかつピーク値が低いことが望ましい。すなわち、時定数L/R(すなわちL/R比)をできるだけ小さくすることが、最も有効な手段ということになる。
しかしながら、上述したように、電源・グランドプレーン対においては、時定数L/R(すなわちL/R比)は、配線基板の断面構造(特に配線基板を構成する各絶縁体層の厚さ)を決めてしまった後では一定であり、改善(L/R比を小さくすることによる電源変動の抑制)は困難である。
そこで、本発明者は、配線基板における電源・グランドプレーン対を置き換える電源配線およびグランド配線について検討した。
<電源・グランドプレーン対の理論的な分析>
一般的に用いられている電源・グランドプレーン対についての本発明者による理論的な分析を、図6に示す。図6は、電源・グランドプレーン対についての理論的な説明図である。
一般的に用いられている電源・グランドプレーン対についての本発明者による理論的な分析を、図6に示す。図6は、電源・グランドプレーン対についての理論的な説明図である。
積分の考え方に従えば、電源・グランドプレーン対は、いいかえれば電源・グランド平行平板は、多数の微細電源・グランド対の集合体と考えることができる。ここで、微細電源・グランド対は、上下方向に対向する微細な電源パターンと微細なグランドパターンとの対に対応している。微細電源・グランド対の集合体の磁場が合成された結果として、平行平板(電源・グランドプレーン対)内に一様な磁場が発生すると考えられる。
ここで、ある微細電源・グランド対が発生する磁場と、それに隣接する微細電源・グランド対が発生する磁場とは、互いに逆向きであり、反発性である。すなわち、ある微細電源・グランド対とそれに隣接する微細電源・グランド対とは、正の相互インダクタンスを示す。このため、隣接する2個の微細電源・グランド対の並列合成インダクタンスは、1個の微細電源・グランド対のインダクタンスの半分よりも、相互インダクタンスの影響が生じる分、大きくなる。すなわち、相互インダクタンスがもし無ければ、隣接する2個の微細電源・グランド対の並列合成インダクタンスは、1個の電源・グランド対のインダクタンスの半分となるはずであるが、上述のように隣接する2個の微細電源・グランド対は正の相互インダクタンスを示すので、隣接する2個の微細電源・グランド対の並列合成インダクタンスは、1個の微細電源・グランド対のインダクタンスの半分よりも大きくなる。これは、全ての微細電源・グランド対に対して言えることである。
そこで、平行平板(電源・グランドプレーン対)を多数の微細電源・グランド対に分解してそれらを水平方向に離間して配置してから、それらの並列合成インダクタンスを求めた場合を仮定する。この場合、水平方向に隣り合う微細電源・グランド対が互いに離間していることにより、水平方向に隣り合う微細電源・グランド対の相互インダクタンスの影響が減少する分、多数の微細電源・グランド対の並列合成インダクタンスは、平行平板(電源・グランドプレーン対)のインダクタンスより小さくなるはずである。この仮説を電磁界解析によって検証した結果が、図7である。
図7は、配線基板の電源配線およびグランド配線を示す断面図であり、電源配線とグランド配線とを区別しやすいように、電源電圧が供給される電源配線については斜線のハッチングを付し、グランド電位が供給されるグランド配線については、ハッチングを省略してある。
図7の(a)には、大面積のグランドプレーンGP101と大面積の電源プレーンDP101と大面積のグランドプレーンGP102との積層構造の断面図が示されている。また、図7の(b)には、微細な幅のライン状のグランドパターンGP1と、微細な幅のライン状の電源パターンDP1と、微細な幅のライン状のグランドパターンGP2との積層構造からなる微小エレメント(積層構造)EL10を所定の間隔で多数並べて並列接続した場合の断面図が示されている。そして、図7の(b)の構造の場合における並列合成インダクタンスおよび並列合成抵抗を、2次元電磁界シミュレータにより求めて、図7の(a)の構造の場合におけるインダクタンスと抵抗と比較した結果も、図7に示してある。電流方向は、図7の紙面に対して略垂直な方向である。各微小エレメントEL10における電源パターンDP1およびグランドパターンGP1,GP2は、それぞれ図7の紙面に略垂直な方向に延在している。多数並ぶ微小エレメントEL10の電源パターンDP1同士は、電源パターンDP1の延在方向の端部で連結され、また、多数並ぶ微小エレメントEL10のグランドパターンGP1,GP2同士は、ライン状のグランドパターンGP1,GP2の延在方向の端部で連結(短絡)されている。
図7の(a)におけるプレーンの幅W11と、図7の(b)における多数の微小エレメントEL10の集合体全体の幅W12とは、互いに同じである(W11=W12)。また、図7の(a)におけるプレーンの奥行き方向(図7の紙面に略垂直な方向)の長さと、図7の(b)における各微小エレメントEL10の奥行き方向(図7の紙面に略垂直な方向)の長さとは、互いに同じである。図7の(a)における電源プレーンDP101の厚さと、図7の(b)における各微小エレメントEL10の電源パターンDP1の厚さとは、互いに同じである。また、図7の(a)におけるグランドプレーンGP101の厚さと、図7の(b)における各微小エレメントEL10のグランドパターンGP1の厚さとは、互いに同じである。また、図7の(a)におけるグランドプレーンGP102の厚さと、図7の(b)における各微小エレメントEL10のグランドパターンGP2の厚さとは、互いに同じである。図7の(a)における電源プレーンDP101とグランドプレーンGP101との間の間隔は、図7の(b)における各微小エレメントEL10の電源パターンDP1とグランドパターンGP1との間の間隔と同じである。また、図の(a)における電源プレーンDP101とグランドプレーンGP102との間の間隔は、図7の(b)における各微小エレメントEL10の電源パターンDP1とグランドパターンGP2との間の間隔と同じである。
図7の(b)における多数の微小エレメントEL10の集合体の構造では、各微小エレメントEL10の幅W11は、隣り合う微小エレメントEL10の間隔S11の1/4である。すなわち、W11:S11=1:4が成り立つ。つまり、図7の(b)の構造は、図7の(a)の構造において、電源プレーンDP101とグランドプレーンGP101,GP102のそれぞれの平面寸法(平面積)の80%削減して、削減領域をスペースに置換した場合に対応している。このため、図7の(b)の構造では、導体の合計幅および合計体積は、図7の(a)における導体プレーンの幅および体積の1/5である。
図7の(a)の構造の場合と図7の(b)の構造の場合とについて、2次元電磁界シミュレータにより磁場分布(100MHzでの磁場分布)を求めたところ、図7の(b)の構造の場合は、隣り合う微小エレメントEL10間の相互作用は、十分小さいことが確認された。また、図7の(a)の構造の場合には、インダクタンスは12.5pHで抵抗は1.34mΩであり、図7の(b)の構造の場合には、インダクタンス(並列合成インダクタンス)は24.5pHで抵抗(並列合成抵抗)は4.88mΩであった。すなわち、図7の(b)の構造の場合のインダクタンスは、図7の(a)の構造の場合のインダクタンスの1.96倍であり、また、図7の(b)の構造の場合の抵抗は、図7の(a)の構造の場合の抵抗の3.63倍であった。
これにより、図7の(b)の構造の場合は、図7の(a)の構造の場合に比べて、導体の合計幅と合計体積は1/5になるが、並列合成インダクタンスは5倍にはならない(5倍よりも小さくなる)ことが分かる。すなわち、図7の(b)の構造において、微小エレメントEL10の数を維持しながら、隣り合う微小エレメントEL10の間隔S11をゼロに近づけると、微小エレメントEL10の集合体の並列合成インダクタンスは、図7の(a)の構造の場合の5倍に近くなる。それに対して、図7の(b)の構造のように隣り合う微小エレメントEL10の間隔S11を十分に確保すれば、隣り合う微小エレメントEL10の相互作用(正の相互インダクタンス)が小さくなるため、微小エレメントEL10の集合体のインダクタンス(並列合成インダクタンス)は、図7の(a)の構造の場合の5倍よりもかなり小さくなると考えられる。
一方、微小エレメントEL10の抵抗については、隣り合う微小エレメントEL10の相互作用はほとんど影響しない。このため、隣り合う微小エレメントEL10の間隔S11を変えたとしても、微小エレメントEL10の集合体の抵抗(並列合成抵抗)は、ほぼ同じになる。つまり、隣り合う微小エレメントEL10の間隔S11を大きくすることで、微小エレメントEL10の集合体のインダクタンス(並列合成インダクタンス)を小さくすることができるが、隣り合う微小エレメントEL10の間隔S11を大きくしても、微小エレメントEL10の集合体の抵抗(並列合成抵抗)は、ほぼ変わらないことになる。このため、図7の(a)の構造の場合の抵抗に対する図7の(b)の構造の場合の抵抗の増加率(ここでは3.63倍)は、図7の(a)の構造の場合のインダクタンスに対する図7の(b)の構造の場合のインダクタンスの増加率(ここでは1.96倍)よりも大きくなる。
なお、図7の(b)の構造の場合の抵抗が、図7の(a)の構造の場合の抵抗の5倍丁度にならないのは、表皮効果により、電流は導体内を均一に電流が流れるのではなく、導体の表面に近い領域を流れるからである。図7の(b)の構造の場合は、各微小エレメントEL10における導体パターンの上面および下面だけではなく、側面でも電流が流れ得るため、図7の(b)の構造の場合の抵抗は、図7の(a)の構造の場合の抵抗の5倍よりもやや小さな値(ここでは3.63倍)になると考えられる。
図7のシミュレーションの結果は、図7の(a)の構造と図7の(b)の構造とを比較したときに、インダクタンスの増加率(ここでは1.96倍)が、抵抗の増加率(ここでは3.63倍)よりもかなり小さいということを示している。このことは、図6を参照して説明した仮説が正しいことを示唆している。インダクタンスの増加率が、抵抗の増加率よりもかなり小さければ、上述したL/R比(時定数L/R)を小さくすることができる。図7の(b)の構造の場合は、図7の(a)の構造の場合に比べて、上述したL/R比(時定数L/R)は小さくなり、具体的には0.53倍になっている。このような知見に基づいて、本発明者により、以下に説明するような電源配線とグランド配線の設計思想(第1の技術および第2の技術)が見出された。
<電源配線およびグランド配線の設計思想について>
図8は、配線基板において、第1の技術(設計思想)を適用した電源配線およびグランド配線を示す断面図であり、図9および図10は、配線基板において、第1の技術を適用した電源配線およびグランド配線を示す平面図である。図9および図10のA1−A1線の位置での断面図が、図8にほぼ対応している。図9には、配線基板における、電源パターンDPが形成されている配線層が示されている。図10には、図9に示される配線層よりも一つ下の配線層、すなわち、グランドパターンGPが形成されている配線層が示されている。図11は、配線基板において、第2の技術(設計思想)を適用した電源配線およびグランド配線を示す断面図であり、図12および図13は、配線基板において、第2の技術を適用した電源配線およびグランド配線を示す平面図である。図12および図13のA2−A2線の位置での断面図が、図11にほぼ対応している。図12には、配線基板における、微小エレメントEL1の電源パターンDPと微小エレメントEL2のグランドパターンGPとが形成されている配線層が示されている。図13には、図12に示される配線層よりも1つ下の配線層、すなわち、微小エレメントEL1のグランドパターンGPと微小エレメントEL2の電源パターンDPとが形成されている配線層が示されている。また、図8〜図13では、電源配線とグランド配線とを区別しやすいように、電源電圧が供給される電源配線(ここでは電源パターンDP)については斜線のハッチングを付し、グランド電位が供給されるグランド配線(ここではグランドパターン)については、ハッチングを付していない。
図8は、配線基板において、第1の技術(設計思想)を適用した電源配線およびグランド配線を示す断面図であり、図9および図10は、配線基板において、第1の技術を適用した電源配線およびグランド配線を示す平面図である。図9および図10のA1−A1線の位置での断面図が、図8にほぼ対応している。図9には、配線基板における、電源パターンDPが形成されている配線層が示されている。図10には、図9に示される配線層よりも一つ下の配線層、すなわち、グランドパターンGPが形成されている配線層が示されている。図11は、配線基板において、第2の技術(設計思想)を適用した電源配線およびグランド配線を示す断面図であり、図12および図13は、配線基板において、第2の技術を適用した電源配線およびグランド配線を示す平面図である。図12および図13のA2−A2線の位置での断面図が、図11にほぼ対応している。図12には、配線基板における、微小エレメントEL1の電源パターンDPと微小エレメントEL2のグランドパターンGPとが形成されている配線層が示されている。図13には、図12に示される配線層よりも1つ下の配線層、すなわち、微小エレメントEL1のグランドパターンGPと微小エレメントEL2の電源パターンDPとが形成されている配線層が示されている。また、図8〜図13では、電源配線とグランド配線とを区別しやすいように、電源電圧が供給される電源配線(ここでは電源パターンDP)については斜線のハッチングを付し、グランド電位が供給されるグランド配線(ここではグランドパターン)については、ハッチングを付していない。
まず、図8〜図10を参照して、配線基板において、第1の技術を適用した電源配線およびグランド配線について説明する。
第1の技術では、平行平板(電源・グランドプレーン対)を、複数(多数)の微小エレメントEL1の集合体に置換する。複数の微小エレメントEL1の合計幅が平行平板(電源・グランドプレーン対)の幅より小さくなるように、微小エレメントEL1を配置する。微小エレメント(積層構造)EL1は、平行平板(電源・グランドプレーン対)を分解したものに対応しており、微細な幅のライン状のグランドパターンGPと、微細な幅のライン状の電源パターンDPとを含む積層構造からなる。但し、グランドパターンGPと電源パターンDPとの間には、絶縁体層(配線基板を構成する絶縁体層)が介在しており、その絶縁体層を介して、グランドパターンGPと電源パターンDPとが互いに対向している。グランドパターンGPと電源パターンDPとは、互いに接触しておらず、また、導体を介しては繋がっていない。断面視において、各電源パターンDPは、周囲を絶縁体で囲まれており、また、各グランドパターンGPは、周囲を絶縁体で囲まれている。微小エレメントEL1は、すなわち、微小エレメントEL1を構成するグランドパターンGPおよび電源パターンDPは、Y方向に延在しており、Y方向に延在する微小エレメントEL1が、所定の間隔でX方向に複数並んで配置されている。換言すると、グランドパターンGPおよび電源パターンDPを含む積層構造(微小エレメントEL1)が、所定の間隔でX方向に複数繰り返されている。このため、Y方向に延在する電源パターンDPが、所定の間隔でX方向に複数並んで配置され、かつ、Y方向に延在するグランドパターンGPが、所定の間隔でX方向に複数並んで配置されている。Y方向に延在する電源パターンDPまたはグランドパターンGPに電流が流れる場合は、電流方向(電流が流れる方向)は、Y方向である。配線基板において、X方向に並ぶ複数の微小エレメントEL1のグランドパターンGPは、同じ配線層に形成され、また、X方向に並ぶ複数の微小エレメントEL1の電源パターンDPは、同じ配線層に形成されている。電源パターンDPが形成されている配線層は、グランドパターンGPが形成されている配線層よりも一つ上の配線層か、あるいは、一つ下の配線層である。図8〜図10の場合は、電源パターンDPが形成されている配線層が、グランドパターンGPが形成されている配線層よりも一つ上の配線層である場合が示されているが、全ての微小エレメントEL1において電源パターンDPとグランドパターンGPとの上下を入れ換えることもできる。その場合は、電源パターンDPが形成されている配線層は、グランドパターンGPが形成されている配線層よりも一つ下の配線層となる。
ここで、X方向およびY方向は、互いに交差する方向であり、より特定的には互いに直交する方向であり、図9、図10、図12および図13などに示されている。また、配線基板の構成要素について、X方向およびY方向を言及する場合、X方向およびY方向は、その配線基板の主面(上面または下面)に略平行な方向である。
X方向に並ぶ複数の微小エレメントEL1の電源パターンDPは、並列に接続されている。例えば、X方向に並ぶ複数の微小エレメントEL1の電源パターンDP同士は、電源パターンDPの延在方向(ここではY方向)の一方の端部で互いに連結(電気的に接続)され、また、電源パターンDPの延在方向(ここではY方向)の他方の端部で互いに連結(電気的に接続)されている。また、X方向に並ぶ複数の微小エレメントEL1のグランドパターンGPは、並列に接続されている。例えば、X方向に並ぶ複数の微小エレメントEL1のグランドパターンGP同士は、グランドパターンGPの延在方向(ここではY方向)の一方の端部で互いに連結(電気的に接続)され、また、グランドパターンGPの延在方向(ここではY方向)の他方の端部で互いに連結(電気的に接続)されている。
また、図8〜図10は、2つの配線層を使用する場合が示されているが、3つの配線層を使用する場合は、次のようになる。すなわち、図8に示される各微小エレメントEL1において、電源パターンDPの上にグランドパターンGPと同様のグランドパターンを配置する。電源パターンDPの上のグランドパターンは、電源パターンDPが形成されている配線層よりも1つ上の配線層に形成される。これにより、微小エレメントEL1は、グランドパターンGPと、その上の電源パターンDPと、その上のグランドパターンとを含むことになり、この微小エレメントEL1が所定の間隔でX方向に複数並ぶことになる。この構造は、上記図7の(b)の構造に対応している。その場合も、全ての微小エレメントEL1において、電源パターンとグランドパターンとを入れ換えることもできる。また、4つ以上の配線層を使用することも可能である。つまり、図9に示される電源パターンDPと、図10されるグランドパターンGPとを、交互に積み重ねることにより、任意の数の配線層を用いて、第1の技術を適用した電源配線およびグランド配線を形成することができる。いずれにしても、各微小エレメントEL1においては、グランドパターンGPと電源パターンDPとが交互に積み重なっており、積み重なるパターンの数は、使用する配線層の数と同じである。
次に、図11〜図13を参照して、配線基板において、第2の技術を適用した電源配線およびグランド配線について説明する。
第2の技術では、平行平板(電源・グランドプレーン対)を、複数(多数)の微小エレメントEL1,EL2の集合体に置換する。第2の技術(図11〜図13)が第1の技術(図8〜図10)と相違しているのは、以下の点である。
すなわち、第1の技術(図8〜図10)では、X方向に並ぶ複数の微小エレメントEL1の構造は基本的には互いに同じである。すなわち、隣り合う微小エレメントEL1同士で、電源パターンDPは同層(同じ配線層)に配置され、また、隣り合う微小エレメントEL1同士で、グランドパターンGPは同層(同じ配線層)に配置されている。
それに対して、第2の技術(図11〜図13)では、微小エレメント(積層構造)EL1と微小エレメント(積層構造)EL2とが、所定の間隔でX方向に交互に配置されている。微小エレメントEL1の構造は、第2の技術(図11〜図13)の場合も、第1の技術(図8〜図10)の場合とほぼ同様である。微小エレメントEL2は、微小エレメントEL1において、電源パターンDPとグランドパターンGPとを入れ替えた(置換した)ものに対応している。このため、微小エレメントEL1において、電源パターンDPが上層でグランドパターンGPが下層に配置されている場合は、微小エレメントEL2においては、電源パターンDPが下層でグランドパターンGPが上層に配置されている。このため、グランドパターンGPおよび電源パターンDPを含む積層構造(微小エレメントEL1)と、その積層構造とはグランドパターンGPおよび電源パターンDPを入れ換えた積層構造(微小エレメントEL2)とが、所定の間隔でX方向に複数繰り返されている。このため、第2の技術(図11〜図13)の場合は、Y方向に延在する微小エレメントEL1とY方向に延在する微小エレメントEL2とがX方向に隣り合っている。隣り合う微小エレメントEL1と微小エレメントEL2とにおいては、微小エレメントEL1の電源パターンDPと微小エレメントEL2のグランドパターンGPとが同層(同じ配線層)に配置され、また、微小エレメントEL1のグランドパターンGPと微小エレメントEL2の電源パターンDPとが同層(同じ配線層)に配置されている。
第2の技術(図11〜図13)では、複数の微小エレメントEL1,EL2の電源パターンDPは、並列に接続されている。例えば、複数の微小エレメントEL1,EL2の電源パターンDP同士は、電源パターンDPの延在方向(ここではY方向)の一方の端部で互いに電気的に接続され、また、電源パターンDPの延在方向(ここではY方向)の他方の端部で互いに電気的に接続されている。また、複数の微小エレメントEL1,EL2のグランドパターンGPは、並列に接続されている。例えば、複数の微小エレメントEL1,EL2のグランドパターンGP同士は、グランドパターンGPの延在方向(ここではY方向)の一方の端部で互いに電気的に接続され、また、グランドパターンGPの延在方向(ここではY方向)の他方の端部で互いに電気的に接続されている。
また、第1の技術(図8〜図13)と第2の技術(図11〜図13)とでは、隣り合う微小エレメントの間隔が相違している。具体的には、第1の技術(図8〜図10)では、隣り合う微小エレメントEL1の間隔は、ある程度大きいことが好ましいのに対して、第2の技術(図11〜図13)では、隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔は、ある程度小さいことが好ましい。これを反映して、第1の技術(図8〜図10)における微小エレメントEL1の間隔よりも、第2の技術(図11〜図13)における隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔の方が、小さくなっている。
第1の技術における微小エレメントEL1の幅と、第2の技術における微小エレメントEL1,EL2のそれぞれの幅は、平行平板としての効果が現れずかつ集中定数素子とみなせるほど十分に小さな幅であることが必要である。具体的な幅の値については、後で説明する。
第1の技術(図8〜図10)においては、図6および図7を参照して説明したように、隣り合う微小エレメントEL1同士は、正の相互インダクタンスを示すが、隣り合う微小エレメントEL1の間隔をある程度大きくしていることで、隣り合う微小エレメントEL1同士での磁場相互作用が小さくなる。このため、図6および図7を参照して説明したように、平行平板(電源・グランドプレーン対)の構造と第1の技術(図8〜図10)の構造とを比較したときに、インダクタンスの増加率は、抵抗の増加率よりもかなり小さくなる。これにより、第1の技術(図8〜図10)の構造を採用した場合には、平行平板(電源・グランドプレーン対)の構造を採用した場合に比べて、上述したL/R比(時定数L/R)を小さくすることができる。このため、第1の技術(図8〜図10)は、並列接続された複数(多数)の微小エレメントEL1により電源配線およびグランド配線を形成し、隣り合う微小エレメントEL1同士の磁場相互作用が小さくなるように微小エレメントEL1の間隔を大きくすることで、L/R比(時定数L/R)を小さくする技術思想である。すなわち、隣り合う微小エレメントEL1の間隔を大きくして、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用を小さくする(ゼロに近づける)のである。
一方、第2の技術(図11〜図13)においては、微小エレメントEL1における電源パターンDPとグランドパターンGPとを入れ換えたものが、微小エレメントEL1に対応しており、この微小エレメントEL1と微小エレメントEL2とが隣り合っている。このため、微小エレメントEL1が発生する磁場と、その隣の微小エレメントEL2が発生する磁場とは、互いに同じ向きであり、結合性であるため、微小エレメントEL1とその隣の微小エレメントEL2とは、負の相互インダクタンスを示す。このため、第2の技術(図11〜図13)の微小エレメントEL1,EL2の総数と、第1の技術(図8〜図10)の微小エレメントEL1の総数とが同じであれば、第2の技術(図11〜図13)は、第1の技術(図8〜図10)よりも、インダクタンス(並列合成インダクタンス)を更に小さくすることができる。なぜなら、第1の技術(図8〜図10)の場合は、隣り合う微小エレメントEL1同士は、正の相互インダクタンスを示すが、第2の技術(図11〜図13)の場合は、隣り合う微小エレメントEL1,EL2同士は、負の相互インダクタンスを示すからである。そして、第2の技術(図11〜図13)の場合は、複数の微小エレメントEL1,EL2の並列合成インダクタンスを低くするには、隣り合う微小エレメントEL1,EL2間の磁場相互作用が強いほどよいので、隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔を小さくすればよい。第2の技術(図11〜図13)の場合は、隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔を小さくすることにより、隣り合う微小エレメントEL1同士の磁場相互作用(負の相互インダクタンス)を大きくし、それによって、インダクタンス(並列合成インダクタンス)を更に小さくすることができる。これにより、第2の技術(図11〜図13)の構造を採用した場合には、平行平板(電源・グランドプレーン対)の構造を採用した場合や、第1の技術を採用した場合に比べて、上述したL/R比(時定数L/R)を更に小さくすることができる。このため、第2の技術は、並列接続された複数(多数)の微小エレメントEL1,EL2により電源配線およびグランド配線を形成し、隣り合う微小エレメントEL1,EL2同士の磁場相互作用が大きくなるように微小エレメントEL1,EL2の間隔を小さくすることで、L/R比(時定数L/R)を小さくする技術思想である。このため、第1の技術(図8〜図10)における微小エレメントEL1の配置密度は、低密度(疎)であり、それに比べて、第2の技術(図11〜図13)における微小エレメントEL1,EL2の配置密度は、高密度である。
また、図11〜図13は、2つの配線層を使用する場合が示されているが、3つの配線層を使用する場合は、次のようになる。すなわち、図11に示される各微小エレメントEL1において、電源パターンDPの下にグランドパターンGPと同様のグランドパターンを配置し、かつ、図11に示される各微小エレメントEL2において、グランドパターンGPの下に電源パターンDPと同様のグランドパターンを配置する。この微小エレメントEL1と微小エレメントEL2とが所定の間隔でX方向に交互に並ぶことになる。この構造は、後述の図15の(b)の構造に対応している。また、4つ以上の配線層を使用することも可能である。つまり、図12に示される電源パターンDPおよびグランドパターンGPと、図13に示される電源パターンDPおよびグランドパターンGPとを、交互に積み重ねることにより、任意の数の配線層を用いて、第2の技術を適用した電源配線およびグランド配線を形成することができる。いずれにしても、各微小エレメントEL1,EL2においては、グランドパターンGPと電源パターンDPとが交互に積み重なっており、積み重なるパターンの数は、使用する配線層の数と同じになるが、微小エレメントEL2は、微小エレメントEL1において電源パターンDPとグランドパターンGPとを入れ換えたものに対応している。
第1の技術および第2の技術のいずれの手法においても、平行平板(電源・グランドプレーン対)を採用した場合に比較して、L/R比を低減することができる。なお、第1の技術は、主として抵抗の増加によりL/R比を低減する手法であり、一方、第2の技術は、主としてインダクタンスの低下によりL/R比を低減する手法である。
このため、平行平板(電源・グランドプレーン対)を採用した場合には、上記図4において実線で示されるインピーダンス周波数応答特性を示すのに対して、第1の技術を採用した場合、および第2の技術を採用した場合には、上記図4において点線で示されるインピーダンス周波数応答特性を示すことになる。また、平行平板(電源・グランドプレーン対)を採用した場合には、電源電圧の時間変動は、上記図5において実線で示されるような時間変動を示すのに対して、第1の技術を採用した場合、および第2の技術を採用した場合には、上記図5において点線で示されるような時間変動を示すことになる。従って、電源配線およびグランド配線として、第1の技術を採用した場合、および第2の技術を採用した場合には、半導体チップ(LSI)の動作時の電源変動(電源電圧の変動)を小さくすることができる。このため、電子装置または半導体装置の性能を向上させることができる。
次に、第1の技術(図8〜図10)における各種寸法について説明する。
ここで、第1の技術における微小エレメントEL1の幅(X方向の寸法)、すなわち微小エレメントEL1を構成する電源パターンDPおよびグランドパターンGPのそれぞれの幅(X方向の寸法)を、符号W1を付して幅W1と称する。また、第1の技術における隣り合う微小エレメントEL1の間隔(X方向の寸法)を、符号S1を付して間隔S1と称する。また、第1の技術における微小エレメントEL1を構成する電源パターンDPおよびグランドパターンGPのそれぞれの厚さを、符号T1を付して厚さT1と称する。また、第1の技術における微小エレメントEL1を構成する電源パターンDPとグランドパターンGPとの間の間隔(厚さ方向における間隔)を、符号D1を付して間隔D1と称する。間隔D1は、電源パターンDPとグランドパターンGPとの間に介在する絶縁体層の厚さに対応している。また、想定する電源ノイズの最大周波数に対応する電磁波波長を、波長λとする。
まず、微小エレメントEL1の幅W1は、平行平板の性質をなくすだけ狭くかつ集中定数素子とみなせるほど小さくなければならない。この観点で、W1<D1×2とW1<λ/20が成り立つまで、微小エレメントEL1の幅W1を小さくする。更に、微小エレメントEL1を構成する電源パターンDPおよびグランドパターンGPのそれぞれのアスペクト比(幅W1に対する厚さT1の比、すなわちT1/W1)は、配線基板の配線層の形成プロセスを考慮すると、2を超えることは困難である。この観点で、T1/W1≦2が成り立つように、微小エレメントEL1の幅W1を設定する。
従って、微小エレメントEL1の幅W1に関しては、以下の式1、式2および式3が成り立つ。
W1<D1×2 ・・・式1
W1<λ/20 ・・・式2
W1≧T1/2 ・・・式3
ここで、波長λは、1GHz程度の波長を想定するのが通常である。この場合、λ/20は、7.5mm程度となる。電源パターンDPとグランドパターンGPとの間の間隔D1は、電源パターンDPとグランドパターンGPとの間に介在する絶縁体層の厚さに対応しており、この間隔D1が15mmよりも小さい場合(すなわちD1×2が7.5mmよりも小さい場合)には、上記の式1を満たせば、必然的に上記の式2を満たすことになる。半導体装置に用いる配線基板の各絶縁体層の厚さは、15mmよりも十分に小さく、従って、電源パターンDPとグランドパターンGPとの間の間隔D1は、15mmよりも小さい。このため、半導体装置に用いる配線基板(PB1,PB2)の場合は、上記の式1を満たせば、必然的に上記の式2を満たすことになる。このため、微小エレメントEL1の幅W1を規定する要件としては、上記の式1と式3とが必要になる。上記の式1と式3とをまとめると、微小エレメントEL1の幅W1に関しては、以下の式4が成り立つ。
W1<λ/20 ・・・式2
W1≧T1/2 ・・・式3
ここで、波長λは、1GHz程度の波長を想定するのが通常である。この場合、λ/20は、7.5mm程度となる。電源パターンDPとグランドパターンGPとの間の間隔D1は、電源パターンDPとグランドパターンGPとの間に介在する絶縁体層の厚さに対応しており、この間隔D1が15mmよりも小さい場合(すなわちD1×2が7.5mmよりも小さい場合)には、上記の式1を満たせば、必然的に上記の式2を満たすことになる。半導体装置に用いる配線基板の各絶縁体層の厚さは、15mmよりも十分に小さく、従って、電源パターンDPとグランドパターンGPとの間の間隔D1は、15mmよりも小さい。このため、半導体装置に用いる配線基板(PB1,PB2)の場合は、上記の式1を満たせば、必然的に上記の式2を満たすことになる。このため、微小エレメントEL1の幅W1を規定する要件としては、上記の式1と式3とが必要になる。上記の式1と式3とをまとめると、微小エレメントEL1の幅W1に関しては、以下の式4が成り立つ。
T1/2≦W1<D1×2 ・・・式4
次に、第1の技術の場合は、上述のように、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用が十分に弱く、かつ複数配列する微小エレメントEL1全体の幅(レイアウト幅)がなるべく小さいことが望ましい。隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1が大きくなれば、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用は弱くなる。このため、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用を弱くするために、隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1は、電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D1の2倍よりも大きくすることが望ましい(すなわちS1>D1×2)。しかしながら、微小エレメントEL1の周囲を囲む絶縁体の比透磁率が約1の場合の経験則によれば、隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1が、電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D1の5倍を超えると、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用の低下は収束する。そして、間隔S1を間隔D1の5倍よりも更に大きくしても、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用はほとんど変わらなくなる(ほぼゼロに近い値になって収束する)。また、微小エレメントEL1の周囲を囲む絶縁体の比透磁率が1よりも大きい場合は、磁場の集中作用により、隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1が、電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D1の5倍よりも小さな所定値に達したときに、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用の低下は収束し、更に間隔S1を大きくしても、磁場相互作用はほとんど変わらなくなる。このため、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用は弱くするには、隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1を電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D1の5倍よりも大きくする必要はない。間隔S1を間隔D1の5倍よりも大きくすることは、複数配列する微小エレメントEL1全体の幅(レイアウト幅)を大きくする観点で、かえって不利となる。従って、隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1を電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D1の5倍よりも大きくしない(すなわちS1≦D1×5とする)ことが好ましい。
次に、第1の技術の場合は、上述のように、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用が十分に弱く、かつ複数配列する微小エレメントEL1全体の幅(レイアウト幅)がなるべく小さいことが望ましい。隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1が大きくなれば、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用は弱くなる。このため、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用を弱くするために、隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1は、電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D1の2倍よりも大きくすることが望ましい(すなわちS1>D1×2)。しかしながら、微小エレメントEL1の周囲を囲む絶縁体の比透磁率が約1の場合の経験則によれば、隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1が、電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D1の5倍を超えると、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用の低下は収束する。そして、間隔S1を間隔D1の5倍よりも更に大きくしても、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用はほとんど変わらなくなる(ほぼゼロに近い値になって収束する)。また、微小エレメントEL1の周囲を囲む絶縁体の比透磁率が1よりも大きい場合は、磁場の集中作用により、隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1が、電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D1の5倍よりも小さな所定値に達したときに、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用の低下は収束し、更に間隔S1を大きくしても、磁場相互作用はほとんど変わらなくなる。このため、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用は弱くするには、隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1を電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D1の5倍よりも大きくする必要はない。間隔S1を間隔D1の5倍よりも大きくすることは、複数配列する微小エレメントEL1全体の幅(レイアウト幅)を大きくする観点で、かえって不利となる。従って、隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1を電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D1の5倍よりも大きくしない(すなわちS1≦D1×5とする)ことが好ましい。
従って、隣り合う微小エレメントEL1の間隔S1に関しては、以下の式5が成り立つ。
D1×2<S1≦D1×5 ・・・式5
このため、第1の技術(図8〜図10)の場合は、上記式4と式5とが成り立てばよい。すなわち、上記式4と式5の組み合わせである以下の式6が成り立つように、複数の微小エレメントEL1を配置することが望ましい。
このため、第1の技術(図8〜図10)の場合は、上記式4と式5とが成り立てばよい。すなわち、上記式4と式5の組み合わせである以下の式6が成り立つように、複数の微小エレメントEL1を配置することが望ましい。
T1/2≦W1<D1×2かつD1×2<S1≦D1×5 ・・・式6
次に、第2の技術(図11〜図13)における各種寸法について説明する。
次に、第2の技術(図11〜図13)における各種寸法について説明する。
ここで、第2の技術における微小エレメントEL1,EL2のそれぞれの幅(X方向の寸法)、すなわち微小エレメントEL1,EL2を構成する電源パターンDPおよびグランドパターンGPのそれぞれの幅(X方向の寸法)を、符号W2を付して幅W2と称する。また、第2の技術における隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔(X方向の寸法)を、符号S2を付して間隔S2と称する。また、第2の技術における微小エレメントEL1,EL2を構成する電源パターンDPおよびグランドパターンGPのそれぞれの厚さを、符号T2を付して厚さT2と称する。また、第2の技術における微小エレメントEL2を構成する電源パターンDPとグランドパターンGPとの間の間隔(厚さ方向における間隔)を、符号D2を付して間隔D2と称する。間隔D2は、電源パターンDPとグランドパターンGPとの間に介在する絶縁体層の厚さに対応している。また、想定する電源ノイズの最大周波数に対応する電磁波波長を、波長λとする。
まず、微小エレメントEL1,EL2のそれぞれの幅W1については、第2の技術の場合も、第1の技術の場合と同様である。このため、微小エレメントEL1の幅W1,W2に関しては、第1の技術の場合と同様の理由により、第2の技術の場合も、上記の式1、式2および式3にそれぞれ対応する以下の式7、式8および式9が成り立つ。
W2<D2×2 ・・・式7
W2<λ/20 ・・・式8
W2≧T2/2 ・・・式9
第1の技術の場合と同様に、第2の技術の場合も、上記の式7を満たせば、必然的に上記の式8を満たすことになる。このため、微小エレメントEL1,EL2の幅W2を規定する要件としては、上記の式7と式9とが必要になり、上記の式7と式9とをまとめると、微小エレメントEL1,EL2の幅W2に関しては、上記式4に対応する以下の式10が成り立つ。
W2<λ/20 ・・・式8
W2≧T2/2 ・・・式9
第1の技術の場合と同様に、第2の技術の場合も、上記の式7を満たせば、必然的に上記の式8を満たすことになる。このため、微小エレメントEL1,EL2の幅W2を規定する要件としては、上記の式7と式9とが必要になり、上記の式7と式9とをまとめると、微小エレメントEL1,EL2の幅W2に関しては、上記式4に対応する以下の式10が成り立つ。
T2/2≦W2<D2×2 ・・・式10
次に、第2の技術の場合は、第1の技術の場合とは異なり、隣り合う微小エレメントEL1,EL2間の磁場相互作用が強くなることが望ましい。隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔S2が小さくなれば、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用は強くなる。このため、隣り合う微小エレメントEL1,EL2間の磁場相互作用を強くするために、隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔S2は、電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D2の2倍よりも小さくすることが望ましい。従って、以下の式11が成り立つ。
次に、第2の技術の場合は、第1の技術の場合とは異なり、隣り合う微小エレメントEL1,EL2間の磁場相互作用が強くなることが望ましい。隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔S2が小さくなれば、隣り合う微小エレメントEL1間の磁場相互作用は強くなる。このため、隣り合う微小エレメントEL1,EL2間の磁場相互作用を強くするために、隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔S2は、電源パターンDPとグランドパターンGPの間隔D2の2倍よりも小さくすることが望ましい。従って、以下の式11が成り立つ。
S2<D2×2 ・・・式11
しかしながら、間隔S2を小さくしすぎると、導体の総体積が増加するため、複数の微小エレメントEL1,EL2の集合体において、インダクタンスは低下するが、抵抗も低下してしまい、L/R比(時定数L/R)を低減する作用が得られなくなってしまう。第2の技術を採用する主たる目的は、L/R比を低くすることであるため、平行平板(電源・グランドプレーン対)の場合に比べて、第2の技術の場合の方が、抵抗(電源配線およびグランド配線の抵抗)が小さくなってしまうことは、防ぐ必要がある。
しかしながら、間隔S2を小さくしすぎると、導体の総体積が増加するため、複数の微小エレメントEL1,EL2の集合体において、インダクタンスは低下するが、抵抗も低下してしまい、L/R比(時定数L/R)を低減する作用が得られなくなってしまう。第2の技術を採用する主たる目的は、L/R比を低くすることであるため、平行平板(電源・グランドプレーン対)の場合に比べて、第2の技術の場合の方が、抵抗(電源配線およびグランド配線の抵抗)が小さくなってしまうことは、防ぐ必要がある。
ここで、微小エレメントEL1,EL2のそれぞれにおいて、電流が流れる場合は、主として導体(ここでは電源パターンDPとグランドパターンGP)の表面近傍を電流が流れるため、導体の表面の総面積が大きくなるほど、抵抗は小さくなる。このため、第2の技術の場合における全ての微小エレメントEL1,EL2の電源パターンDPの表面積の合計および電源パターンDPの表面積の合計が、平行平板(電源・グランドプレーン対)の場合における電源プレーンの表面積およびグランドプレーンの表面積を超えないようにする。言い換えれば、断面視(電流方向であるY方向に略垂直な断面)において、すなわち図11において、微小エレメントEL1,EL2の電源パターンDPの周囲長の合計およびグランドパターンGPの周囲長の合計は、平行平板(電源・グランドプレーン対)の場合における電源プレーンの周囲長およびグランドプレーンの周囲長以下になるようにする。この条件を満たすには、電源パターンDPおよびグランドパターンGPのそれぞれの厚さT2を、隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔S2以下(すなわちT2≦S2)にすればよく、以下の式12が成り立つ。
T2≦S2 ・・・式12
上記の式12が成り立つ理由は、以下の通りである。すなわち、図11の断面において、1つの電源パターンDPの外周長は、(W2+T2)×2であり、微小エレメントEL1,EL2の配列総数がn個であると仮定すると、電源パターンDPはn個あるため、n個の電源パターンDPの外周長の合計は、(W2+T2)×2nとなる。一方、微小エレメントEL1,EL2の配列総数がn個である場合と同等の外形寸法を有する電源プレーンを仮定すると、その電源プレーンの上面の幅(X方向の寸法)および下面の幅(X方向の寸法)は、いずれも、W2×n+S2×(n−1)であり、電源プレーンの2つの側面の長さはそれぞれT2に対応しているため、電源プレーンの外周長は、W2×2n+S2×2(n−1)+T2×2となる。従って、n個の電源パターンDPの外周長の合計が、電源プレーンの外周長以下になれば、すなわち以下の式13が成り立てば、第2の技術の場合の電源配線の抵抗は、同等の外形寸法の電源プレーンの抵抗以上になる。
上記の式12が成り立つ理由は、以下の通りである。すなわち、図11の断面において、1つの電源パターンDPの外周長は、(W2+T2)×2であり、微小エレメントEL1,EL2の配列総数がn個であると仮定すると、電源パターンDPはn個あるため、n個の電源パターンDPの外周長の合計は、(W2+T2)×2nとなる。一方、微小エレメントEL1,EL2の配列総数がn個である場合と同等の外形寸法を有する電源プレーンを仮定すると、その電源プレーンの上面の幅(X方向の寸法)および下面の幅(X方向の寸法)は、いずれも、W2×n+S2×(n−1)であり、電源プレーンの2つの側面の長さはそれぞれT2に対応しているため、電源プレーンの外周長は、W2×2n+S2×2(n−1)+T2×2となる。従って、n個の電源パターンDPの外周長の合計が、電源プレーンの外周長以下になれば、すなわち以下の式13が成り立てば、第2の技術の場合の電源配線の抵抗は、同等の外形寸法の電源プレーンの抵抗以上になる。
(W2+T2)×2n≦W2×2n+S2×2(n−1)+T2×2・・式13
上記の式13を解くと上記の式12が導かれる。従って、上記の式12が成り立てば、第2の技術の場合の電源配線の抵抗は、同等の外形寸法の電源プレーンの抵抗以上になる。従って、上記の式12が成り立つように隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔S2を設定することで、平行平板(電源・グランドプレーン対)の場合よりも抵抗が小さくなることを防ぎ、L/R比(時定数L/R)を低減する作用を得やすくする。
上記の式13を解くと上記の式12が導かれる。従って、上記の式12が成り立てば、第2の技術の場合の電源配線の抵抗は、同等の外形寸法の電源プレーンの抵抗以上になる。従って、上記の式12が成り立つように隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔S2を設定することで、平行平板(電源・グランドプレーン対)の場合よりも抵抗が小さくなることを防ぎ、L/R比(時定数L/R)を低減する作用を得やすくする。
従って、上記の式11および式12から、隣り合う微小エレメントEL1,EL2の間隔S2に関しては、以下の式14が成り立つ。
T2≦S2<D2×2 ・・・式14
このため、第2の技術の場合は、上記の式10と式14とが成り立てばよい。すなわち、上記の式10と式14の組み合わせである以下の式15が成り立つように、複数の微小エレメントEL1,EL2を配置する。
このため、第2の技術の場合は、上記の式10と式14とが成り立てばよい。すなわち、上記の式10と式14の組み合わせである以下の式15が成り立つように、複数の微小エレメントEL1,EL2を配置する。
T2/2≦W2<D2×2かつT2≦S2<D2×2 ・・・式15
第1の技術の場合は、上記の式6が成り立つように複数の微小エレメントEL1を配置し、また、第2の技術の場合は、上記の式15が成り立つように複数の微小エレメントEL1,EL2を配置することにより、平行平板(電源・グランドプレーン対)の場合に比べて、上述したL/R比(時定数L/R)を的確に小さくすることができる。これにより、半導体チップ(LSI)の動作時の電源変動を小さくすることができる。
第1の技術の場合は、上記の式6が成り立つように複数の微小エレメントEL1を配置し、また、第2の技術の場合は、上記の式15が成り立つように複数の微小エレメントEL1,EL2を配置することにより、平行平板(電源・グランドプレーン対)の場合に比べて、上述したL/R比(時定数L/R)を的確に小さくすることができる。これにより、半導体チップ(LSI)の動作時の電源変動を小さくすることができる。
なお、上述した各式に適用する各パラメータ(W1,W2,S1,S2,T1,T2,D1,D2)については、配線基板において複数箇所(数カ所程度、例えば5カ所程度)で測定した値の平均値を用いることができる。
また、第1の技術の場合、各微小エレメントEL1において、電源パターンDPとグランドパターンGPとがX方向に互いにずれている場合もあり得る。また、第2の技術の場合、各微小エレメントEL1,EL2において、電源パターンDPとグランドパターンGPとがX方向に互いにずれている場合もあり得る。そのような場合であっても、平行平板(電源・グランドプレーン対)の場合に比べて上述したL/R比(時定数L/R)を小さくする効果は得られる。しかしながら、L/R比(時定数L/R)をより小さくするには、各微小エレメント(EL1,EL2)における電源パターンDPとグランドパターンGPとのX方向のずれは、できるだけ少なくした方が有利である。なぜなら、各微小エレメント(EL1,EL2)における電源パターンDPとグランドパターンGPとのX方向のずれを少なくすれば、各微小エレメント(EL1,EL2)における電源パターンDPとグランドパターンGPとの間の間隔(距離)を短くできるので、L/R比が小さくなりやすいからである。このため、第1の技術の場合、各微小エレメントEL1において、電源パターンDPとグランドパターンGPとは平面視で重なっていることが好ましい。また、第2の技術の場合、各微小エレメントEL1,EL2において、電源パターンDPとグランドパターンGPとは平面視で重なっていることが好ましい。
<第1技術および第2技術の適用例について>
次に、第1の技術の適用例について、図14を参照して説明する。図14は、配線基板の電源配線およびグランド配線を示す断面図であり、電源配線とグランド配線とを区別しやすいように、電源電圧が供給される電源配線については斜線のハッチングを付し、グランド電位が供給されるグランド配線については、ハッチングを省略してある。
次に、第1の技術の適用例について、図14を参照して説明する。図14は、配線基板の電源配線およびグランド配線を示す断面図であり、電源配線とグランド配線とを区別しやすいように、電源電圧が供給される電源配線については斜線のハッチングを付し、グランド電位が供給されるグランド配線については、ハッチングを省略してある。
図14の(a)には、図7の(a)と同様の構造が示されている。図14の(b)に示される構造は、図7の(b)の構造の配線層数を2層増加させたものに対応している。すなわち、図14の(b)の場合は、微細な幅のライン状のグランドパターンGP1と、微細な幅のライン状の電源パターンDP1と、微細な幅のライン状のグランドパターンGP2と、微細な幅のライン状の電源パターンDP2と、微細な幅のライン状のグランドパターンGP2との積層構造からなる微小エレメント(積層構造)EL11を所定の間隔で多数並べて並列接続した場合の断面図が示されている。なお、図14の(b)は、上記の式6を満たした構造となっている。また、厚さ方向における電源パターンとグランドパターンとの間の間隔(電源パターンとグランドパターンとの間の絶縁体層の厚さに対応)は33μmに設定し、電源パターンとグランドパターンのそれぞれの厚さは15μmに設定したと仮定している。そして、図14の(b)の構造の場合における並列合成インダクタンスおよび並列合成抵抗を、2次元電磁界シミュレータにより求めて、図14の(a)の構造の場合におけるインダクタンスと抵抗と比較した結果も、図14に示してある。
図14の(a)の構造の場合には、インダクタンスは12.5pHで抵抗は1.34mΩであり、図14の(b)の構造の場合には、インダクタンス(並列合成インダクタンス)は12.9pHで抵抗(並列合成抵抗)は2.75mΩであった。図14の(b)の構造では導体の層数を増加させたことを反映して、図14の(b)の構造のインダクタンス(並列合成インダクタンス)は、図14の(a)の構造のインダクタンスとほぼ同程度であるが、図14の(b)の構造の抵抗(並列合成抵抗)は、図14の(a)の構造の抵抗の2倍程度となっている。このため、図14の(b)の構造の場合は、図14の(a)の構造の場合に比べて、上述したL/R比(時定数L/R)は小さくなり、具体的には0.51倍になる。従って、図14の(a)の構造の場合に比べて、図7の(b)の構造の場合や図14の(b)の構造の場合は、上述したL/R比(時定数L/R)を小さくして、半導体チップ(LSI)の動作時の電源電圧の変動を小さくする効果を得ることができる。また、上記図7の(b)の構造において、微小エレメントEL10の配列全体のレイアウト幅を2倍にした場合も、インダクタンス(並列合成インダクタンス)を、図7の(a)の構造のインダクタンスとほぼ同程度とすることができる。電源配線およびグランド配線に第1の技術を適用した構造は、インダクタンスの低下よりも抵抗の上昇の方が重要である場合、あるいは、第1の技術を適用した構造を配置可能な領域の面積(レイアウト面積)に余裕がある場合、特にその領域の幅に余裕がある場合に、適している。
次に、第2の技術の適用例について、図15を参照して説明する。図15は、配線基板の電源配線およびグランド配線を示す断面図であり、電源配線とグランド配線とを区別しやすいように、電源電圧が供給される電源配線については斜線のハッチングを付し、グランド電位が供給されるグランド配線については、ハッチングを省略してある。
図15の(a)には、図7の(a)と同様の構造が示されている。図15の(b)には、図7の(b)の構造において、微小エレメントEL10を一つ置きに微小エレメントEL12に置換し、かつ、隣り合う微小エレメントEL10,EL12の間隔を狭くしたものに対応している。微小エレメントEL12は、微小エレメントEL10において、電源パターンとグランドパターンとを置き換えたものに対応する。すなわち、図15の(b)の場合は、微細な幅のライン状のグランドパターンGP1aと、微細な幅のライン状の電源パターンDP1aと、微細な幅のライン状のグランドパターンGP2aとの積層構造からなる微小エレメント(積層構造)EL10と、微細な幅のライン状の電源パターンDP1bと、微細な幅のライン状のグランドパターンGP1bと、微細な幅のライン状の電源パターンDP2bとの積層構造からなる微小エレメント(積層構造)EL12とを、所定の間隔で交互に多数並べて並列接続した場合の断面図が示されている。なお、図15の(b)は、上記の式15を満たした構造となっている。また、厚さ方向における電源パターンとグランドパターンとの間の間隔(厚さ方向における電源パターンとグランドパターンとの間の絶縁体層の厚さに対応)は33μmに設定し、電源パターンとグランドパターンのそれぞれの厚さは15μmに設定したと仮定している。そして、図15の(b)の構造の場合における並列合成インダクタンスおよび並列合成抵抗を、2次元電磁界シミュレータにより求めて、図15の(a)の構造の場合におけるインダクタンスと抵抗と比較した結果も、図15に示してある。
図15の(a)の構造の場合には、インダクタンスは12.5pHで抵抗は1.34mΩであり、図15の(b)の構造の場合には、インダクタンス(並列合成インダクタンス)は6.0pHで抵抗(並列合成抵抗)は1.74mΩであった。このため、図15の(b)の構造の場合は、図15の(a)の構造の場合に比べて、上述したL/R比は小さくなり、具体的には0.37倍になっている。従って、図15の(a)の構造の場合に比べて、図15の(b)の構造の場合は、上述したL/R比(時定数L/R)を小さくして、半導体チップ(LSI)の動作時の電源電圧の変動を小さくする効果を得ることができる。
なお、図15の(b)の構造の場合のL/R比(時定数L/R)の減少の内訳をみると、図15の(b)の構造のインダクタンス(並列合成インダクタンス)は、図15の(a)の構造のインダクタンスのほぼ半分となっているが、図15の(b)の構造の抵抗(並列合成抵抗)は、図15の(a)の構造の抵抗からそれほど増加してはいない(30%程度しか増加していない)。抵抗を上昇させるには、微小エレメントEL10,EL12の配列全体の幅(X方向の寸法)と長さ(Y方向の寸法)の比率を変えることが有効である。
図7、図14および図15を比較すると分かるように、第2の技術を適用した図15の(b)の構造の場合は、第1の技術を適用した図7の(b)の場合および図14の(b)の場合に比べて、上述したL/R比(時定数L/R)を更に小さくすることができ、半導体チップ(LSI)の動作時の電源変動(電源電圧の変動)を更に小さくする効果を得ることができる。このため、半導体チップ(LSI)の動作時の電源電圧の変動をより小さくするには、第1の技術よりも第2の技術を適用した場合の方が有利である。但し、第2の技術では、抵抗(並列合成抵抗)を大きくしにくいため、抵抗値制御がインダクタンス制御よりも重要である場合には、微小エレメントの配列全体の幅(X方向の寸法)と長さ(Y方向の寸法)の比率を適宜調整する必要がある。
なお、図15の(b)の構造では、最上層導体の上面と、最下層導体(微小エレメントEL10のグランドパターンGP2aおよび微小エレメントEL12の電源パターンDP2bに対応)の下面とは、電気的に導体プレーンと同じであるため、信号のレファレンスとして用いることができる。その際の制限は、伝搬する信号周波数に対応する電磁波波長の1/20が、微小エレメントEL10,EL12の間隔よりも小さくならないことが条件である。なお、最上層導体は、微小エレメントEL10のグランドパターンGP1aおよび微小エレメントEL12の電源パターンDP1bに対応する。また、最下層導体は、微小エレメントEL10のグランドパターンGP2aおよび微小エレメントEL12の電源パターンDP2bに対応する。微小エレメントの導体(電源パターンおよびグランドパターン)間の絶縁体層の比誘電率を3.3と仮定して、その条件を満たす信号周波数の範囲を求めると、410GHz以下となる。通常、半導体装置で使用する信号周波数は、410GHzよりも小さいため、前述の条件は満たされる。このため、よほどの高速、高周波数の信号でなければ、図15の(b)の構造において、最上層導体の上面と、最下層導体の下面とは、信号のレファレンスとして用いることができる。
図16および図17は、時定数L/Rの絶縁体層の厚さに対する依存性を示すグラフである。図16および図17の横軸は、電源パターンとグランドパターンとの間に介在する絶縁体層の厚さ(従って厚さ方向における電源パターンとグランドパターンとの間の間隔)に対応しており、上記間隔D1,D2が、これに相当している。図16には、上記図7の(a)の構造を適用した場合と、上記図7の(b)の構造を適用した場合とが示されている。なお、上記図7の(b)の構造を適用した場合とにおいて、微小エレメントEL10の幅(上記幅W1に相当)は20μmに設定するとともに、隣り合う微小エレメントEL10の間隔(上記間隔S1に相当)を50μmとした場合と80μmにした場合との両方を、グラフ化してある。また、図17には、上記図7の(a)の構造を適用した場合と、上記図15の(b)の構造を適用した場合とが示されている。なお、上記図15の(b)の構造を適用した場合において、微小エレメントEL10,EL12の幅(上記幅W2に相当)は20μmに設定するとともに、隣り合う微小エレメントEL10,EL12の間隔(上記間隔S2に対応)を30μmとした場合と20μmにした場合との両方を、グラフ化してある。
図16および図17のグラフからも分かるように、図7の(a)の構造を適用した場合には、理論に従って、電源プレーンとグランドプレーンとの間に介在する絶縁体層の厚さ(図16および図17のグラフの横軸に対応)を薄くするほど、時定数L/Rが小さくなる。これは、電源プレーンとグランドプレーンとの間に介在する絶縁体層の厚さを薄くすると、抵抗は変わらずにインダクタンスが低下するからである。
それに対して、図16および図17のグラフからも分かるように、図7の(b)の構造の場合と、図15の(b)の構造の場合は、図7の(a)の構造の場合に比べて、時定数L/Rを約半分にすることができ、また、時定数L/Rの絶縁体層の厚さ(図16および図17のグラフの横軸に対応)に対する依存性を低下させることができる。つまり、第1の技術または第2の技術を適用した場合は、厚さ方向において電源プレーンとグランドプレーンとの間に介在する絶縁体層の厚さ(図16および図17のグラフの横軸に対応)を薄くしなくとも、時定数L/Rを十分に小さくすることができ、かつ、その絶縁体層の厚さが多少ばらついたとしても、時定数L/Rがほとんど変動しないということになる。このため、第1の技術および第2の技術では、厚さ方向において電源プレーンとグランドプレーンとの間に介在する絶縁体層の厚さの製造上のばらつきを、許容することができる。また、電源プレーンとグランドプレーンとの間に介在する絶縁体層の厚さの設計の自由度を高めることができる。このため、平行平板(電源・グランドプレーン対)構造に比べて、第1の技術を適用した構造および第2の技術を適用した構造は、配線基板の剛性や機械的強度を確保する点でも、また、配線基板を構成する絶縁体層の耐久性や信頼性を確保する点でも、有利である。
また、図16のグラフでは、上記図7の(b)の構造を適用した場合において、隣り合う微小エレメントEL10の間隔(上記間隔S1に相当)を大きくした方が、時定数L/Rが小さくなっている。これは、第1技術に関連して説明した理論通りである。また、図17のグラフでは、上記図15の(b)の構造を適用した場合において、隣り合う微小エレメントEL10,EL12の間隔(上記間隔S2に相当)を小さくした方が、時定数L/Rが小さくなっている。これも、第2の技術に関連して説明した理論通りである。
また、平行平板(電源・グランドプレーン対)構造と、第1の技術を適用した構造と、第2の技術を適用した構造とで、インダクタンスと容量との積はほぼ同じになるため、ノイズ信号の伝搬遅延もほぼ同じになる。このため、第1の技術を適用した場合および第2の技術を適用した場合も、平行平板(電源・グランドプレーン対)構造を適用した場合と同様に、インダクタンス、容量および共振周波数の設計をすることができ、電気的な設計は行いにくくならずに済む。
次に、第2の技術を適用した場合における複数の電源パターンを並列に接続し、かつ複数のグランドパターンを並列に接続する手法の具体例について、図18〜図22を参照して説明する。図18および図19は、配線基板の電源配線およびグランド配線を示す断面図であり、図20〜図22は、配線基板の電源配線およびグランド配線を示す平面図である。図20〜図22のA3−A3線の位置での断面図が、図18にほぼ対応し、図20〜図22のA4−A4線の位置での断面図が、図19にほぼ対応している。図18および図19では、電源配線とグランド配線とを区別しやすいように、電源電圧が供給される電源配線については斜線のハッチングを付し、また、ビアV11,V12はドットのハッチングを付し、グランド電位が供給されるグランド配線については、ハッチングを省略している。図20〜図22の平面図では、ハッチングは用いていない。
図18〜図22の構造は、図15の(b)の構造をベースにしている。このため、微小エレメントEL10のライン状のグランドパターンGP1aと、微小エレメントEL12のライン状の電源パターンDP1bとが、配線基板における同じ配線層に形成されており、この配線層が図20に示されている。また、微小エレメントEL10のライン状の電源パターンDP1aと、微小エレメントEL12のライン状のグランドパターンGP1bとが、配線基板における同じ配線層に形成されており、この配線層が図21に示されている。また、微小エレメントEL10のライン状のグランドパターンGP2aと微小エレメントEL12のライン状の電源パターンDP2bとが、配線基板における同じ配線層に形成されており、この配線層が図22に示されている。図21に示される配線層は、図20に示される配線層よりも1つ下層の配線層であり、また、図22に示される配線層は、図21に示される配線層よりも1つ下層の配線層である。
図20に示される配線層において、Y方向に延在するグランドパターンGP1aと、Y方向に延在する電源パターンDP1bとが、X方向に交互に配列している。また、図20よりも1つ下層の配線層において、図21に示されるように、Y方向に延在する電源パターンDP1aと、Y方向に延在するグランドパターンGP1bとが、X方向に交互に配列している。また、図21よりも1つ下層の配線層において、図22に示されるように、Y方向に延在するグランドパターンGP2aと、Y方向に延在する電源パターンDP2bとが、X方向に交互に配列している。
図20に示されるように、Y方向に延在する複数のグランドパターンGP1aの一方の端部同士は、X方向に延在する連結用導体パターンRK1aによって互いに連結され、また、Y方向に延在する複数のグランドパターンGP1aの他方の端部同士は、X方向に延在する連結用導体パターンRK1bによって互いに連結されている。また、図22に示されるように、Y方向に延在する複数のグランドパターンGP2aの一方の端部同士は、X方向に延在する連結用導体パターンRK3aによって互いに連結され、また、Y方向に延在する複数のグランドパターンGP2aの他方の端部同士は、X方向に延在する連結用導体パターンRK3bによって互いに連結されている。また、図21に示されるように、Y方向に延在する複数の電源パターンDP1aの一方の端部同士は、X方向に延在する連結用導体パターンRK2aによって互いに連結され、また、Y方向に延在する複数の電源パターンDP1aの他方の端部同士は、X方向に延在する連結用導体パターンRK2bによって互いに連結されている。
電源パターンDP1aのうちの両端部付近以外(Y方向の中央側の領域)は、平面視において、グランドパターンGP1aおよびグランドパターンGP2aの両方と重なっている。また、グランドパターンGP1bのうちの両端部付近以外(Y方向の中央側の領域)は、平面視において、電源パターンDP1bおよび電源パターンDP2bの両方と重なっている。これにより、Y方向の両端部付近以外では、図18のような断面構造が得られ、上述した微小エレメントEL10と微小エレメントEL12とが交互に配列した状態が得られる。
また、図21に示される配線層において、Y方向に延在する電源パターンDP1aのそれぞれは、Y方向の両端部付近において、X方向の位置がずらされている(電源パターンDP1aの配列ピッチの半分だけずらされている)。また、図21に示される配線層において、Y方向に延在するグランドパターンGP1bのそれぞれは、Y方向の両端部付近において、X方向の位置がずらされている(グランドパターンGP1bの配列ピッチの半分だけずらされている)。
このため、電源パターンDP1aのY方向の両端部付近は、平面視において、電源パターンDP1bおよび電源パターンDP2bの両方と重なり、かつ、グランドパターンGP1bのY方向の両端部付近は、平面視において、グランドパターンGP1aおよびグランドパターンGP2aの両方と重なっている。そして、電源パターンDP1aのY方向の両端部付近において、電源パターンDP1aをビアV11を介して電源パターンDP1bと接続し、かつ、ビアV12を介して電源パターンDP2bと接続している。また、グランドパターンGP1bのY方向の両端部付近において、グランドパターンGP1bをビアV11を介してグランドパターンGP1aと接続し、かつ、ビアV12を介してグランドパターンGP2aと接続している。
これにより、複数の電源パターンDP1b,DP1a,DP2bの一方の端部同士が、ビアV11,V12および連結用導体パターンRK2aを介して互いに接続され、また、複数の電源パターンDP1b,DP1a,DP2bの他方の端部同士が、ビアV11,V12および連結用導体パターンRK2bを介して互いに接続される。また、複数のグランドパターンGP1a,GP1b,GP2aの一方の端部同士が、ビアV11,V12および連結用導体パターンRK1a,RK3aを介して互いに接続され、また、複数のグランドパターンGP1a,GP1b,GP2aの他方の端部同士が、ビアV11,V12および連結用導体パターンRK1b,RK3bを介して互いに接続される。これにより、図20に示される複数の電源パターンDP1bと、図21に示される複数の電源パターンDP1aと、図22に示される複数の電源パターンDP2bとを、並列に接続することができ、それによって互いに電気的に接続することができる。また、図20に示される複数のグランドパターンGP1aと、図21に示される複数のグランドパターンGP1bと、図22に示される複数のグランドパターンGP2aとを、並列に接続することができ、それによって互いに電気的に接続することができる。
また、図20、図21および図22の3つの配線層のいずれかの配線を使用して、電源パターンDP1b,DP1a,DP2bを他の平面領域(平面視における他の領域)に引き出すことができる。また、図20、図21および図22の3つの配線層のいずれかの配線を使用して、グランドパターンGP1a,GP1b,GP2aを他の領域(平面視における他の領域)に引き出すことができる。
図18〜図22の構造は、電源パターンDP1b,DP1a,DP2bおよびグランドパターンGP1a,GP1b,GP2aの各幅よりもビアV11,V12の直径を小さくすることができる場合などに、適している。
次に、図18〜図22の手法の変形例について、図23〜図28を参照して説明する。図23〜図25は、配線基板の電源配線およびグランド配線を示す断面図であり、図26〜図28は、配線基板の電源配線およびグランド配線を示す平面図である。図26〜図28のA5−A5線の位置での断面図が、図23にほぼ対応し、図26〜図28のA6−A6線の位置での断面図が、図24にほぼ対応し、図26〜図28のA7−A7線の位置での断面図が、図25にほぼ対応している。図23〜図25では、電源配線とグランド配線とを区別しやすいように、電源電圧が供給される電源配線については斜線のハッチングを付し、また、ビアV11,V12はドットのハッチングを付し、グランド電位が供給されるグランド配線については、ハッチングを省略している。図26〜図28の平面図では、ハッチングは用いていない。図26は、上記図20に対応する配線層の一部が示され、図27は、上記図21に対応する配線層の一部が示され、図28は、上記図22に対応する配線層の一部が示されている。
図23〜図28の構造が、上記図18〜図22の構造と相違しているのは、以下の点である。すなわち、図23〜図28の構造の場合は、Y方向の中央側の領域に比べて、Y方向の両端部付近では、X方向にける電源パターン(DP1b,DP1a,DP2b)とグランドパターン(GP1a,GP1b,GP2a)との間の間隔を広げている。これにより、ビアV11,V12の平面寸法(直径)が大きい場合でも、ビアV11,V12を配置しやすくなる。それ以外は、図23〜図28の構造は、上記図18〜図22の構造と類似しているため、ここではその繰り返しの説明は省略する。図23〜図28の構造は、電源パターンDP1b,DP1a,DP2bおよびグランドパターンGP1a,GP1b,GP2aの各幅よりもビアV11,V12の直径が大きくなる場合などに、適している。
いずれにしても、いずれかの配線層の電源パターン(DP1a)およびグランドパターン(GP1b)を両端部付近でずらすことにより、電源パターン(DP1b,DP1a,DP2b)およびグランドパターン(GP1a,GP1b,GP2a)のそれぞれの両端部付近において、電源パターン(DP1b,DP1a,DP2b)同士が平面視で重なり、かつ、グランドパターン(GP1a,GP1b,GP2a)同士が平面視で重なるようにする。そして、その重なり領域で、電源パターン(DP1b,DP1a,DP2b)同士をビア(V11,V12)で接続し、かつ、グランドパターン(GP1a,GP1b,GP2a)同士をビア(V11,V12)で接続すればよい。
第1の技術を適用した場合も、複数の電源パターンが並列に接続され、かつ、複数のグランドパターンが並列に接続されている。例えば、上記図7の(b)の構造の場合は、複数の電源パターンDP1の一方の端部同士が、電源パターンDP1の延在方向に略垂直な方向に延在する連結用導体パターンによって連結され、また、複数の電源パターンDP1の他方の端部同士が、電源パターンDP1の延在方向に略垂直な方向に延在する連結用導体パターンによって連結される。また、複数のグランドパターンGP1の一方の端部同士が、グランドパターンGP1の延在方向に略垂直な方向に延在する連結用導体パターンによって連結され、また、複数のグランドパターンGP1の他方の端部同士が、グランドパターンGP1の延在方向に略垂直な方向に延在する連結用導体パターンによって連結される。また、複数のグランドパターンGP2の一方の端部同士が、グランドパターンGP2の延在方向に略垂直な方向に延在する連結用導体パターンによって連結され、また、複数のグランドパターンGP2の他方の端部同士が、グランドパターンGP2の延在方向に略垂直な方向に延在する連結用導体パターンによって連結される。そして、複数のグランドパターンGP1を連結する連結用導体パターンと、複数のグランドパターンGP2を連結する連結用導体パターンとが、ビアなどを介して電気的に接続される。これにより、図7の(b)の構造の場合に、複数の電源パターンDP1を並列に接続し、かつ、複数のグランドパターンGP1,GP2を並列に接続することができる。
<第1技術および第2技術の適用箇所について>
次に、第1の技術または第2の技術を適用した電源配線およびグランド配線の配置位置について、説明する。
次に、第1の技術または第2の技術を適用した電源配線およびグランド配線の配置位置について、説明する。
第1の技術および第2の技術は、半導体チップと配線基板とを含む半導体装置に適用する技術であり、すなわち、半導体装置に含まれる配線基板の電源配線およびグランド配線に適用する技術である。上記図1に示される電子装置DSは、配線基板PB1,PB2を含んでおり、この配線基板PB1,PB2に設けられている電源配線およびグランド配線に、第1の技術および第2の技術の一方または両方を適用することができる。
上記図1に示される電子装置DSにおいて、第1の技術または第2の技術を適用するのに好適な電源配線およびグランド配線の位置について、以下に説明する。
配線基板PB1上には、デカップリングコンデンサとして機能するコンデンサC1が搭載されており、また、配線基板PB2上には、デカップリングコンデンサとして機能するコンデンサC2が搭載されている。上述したように、半導体チップCPの消費電力が急変した際には、電流変化分はデカップリングコンデンサ(ここではコンデンサC1,C2)が供給する(補う)ことができるため、半導体チップCPに供給されている電源電圧の変動を抑制し、ノイズの発生を抑制することができる。
コンデンサC1から半導体チップCPへ電流が供給される際には、半導体チップCPから供給される電流は、配線基板PB1の電源配線3を通って半導体チップCPに供給される。また、コンデンサC2から半導体チップCPへ電流が供給される際には、半導体チップCPから供給される電流は、配線基板PB2の電源配線6を通って半導体チップCPに供給される。
このため、配線基板PB1においては、コンデンサC1から半導体チップCPへ電流が供給される際に、その電流が通る経路となり得る位置の電源配線3に、第1の技術または第2の技術を適用することが好ましい。また、配線基板PB2においては、コンデンサC2から半導体チップCPへ電流が供給される際に、その電流が通る経路となり得る位置の電源配線6に、第1の技術または第2の技術を適用することが好ましい。つまり、配線基板PB1において、第1の技術または第2の技術を適用した電源配線(上記電源パターンDP,DP1,DP1a,DP1b,DP2,DP2b)では、コンデンサC1から半導体チップCPへ電流が供給される際に、コンデンサC1から供給される電流(交流電流)が流れることが好ましい。また、配線基板PB2において、第1の技術または第2の技術を適用した電源配線(上記電源パターンDP,DP1,DP1a,DP1b,DP2,DP2b)では、コンデンサC2から半導体チップCPへ電流が供給される際に、コンデンサC2から供給される電流(交流電流)が流れることが好ましい。
例えば、図1に示されるように、配線基板PB1において、点線で囲まれた領域RG1に形成されている電源配線3およびグランド配線4について、第1の技術または第2の技術を適用する。また、配線基板PB2において、点線で囲まれた領域RG2に形成されている電源配線6およびグランド配線7について、第1の技術または第2の技術を適用する。配線基板PB1において、領域RG1に形成された電源配線3には、コンデンサC1から半導体チップCPへ電流が供給される際に、コンデンサC1から供給された電流(交流電流)が流れる。また、配線基板PB2において、領域RG2に形成された電源配線6には、コンデンサC2から半導体チップCPへ電流が供給される際に、コンデンサC2から供給された電流(交流電流)が流れる。
これにより、デカップリングコンデンサ(ここではコンデンサC1,C2)から半導体チップCPへ電流が供給される際に、その電流が流れる電源配線(3,6)について、時定数L/R(L/R比)を小さくすることができる。このため、半導体チップCPに供給されている電源電圧の変動をより短時間で収束させることができるため、半導体チップCPの動作時の電源電圧(半導体チップCPに供給されている電源電圧)の変動をより的確に抑制し、ノイズの発生をより的確に抑制することができる。
このように、配線基板PB1,PB2において第1の技術または第2の技術を適用した電源配線(領域RG1,RG2の電源配線)は、半導体チップCPの消費電力が急変した際に、デカップリングコンデンサ(ここではコンデンサC1,C2)から供給される交流電流の伝導経路(ACパス)として機能することが好ましい。一方、配線基板PB1,PB2には、VRM1から半導体チップCPへ供給される直流電流の伝導経路(DCパス)となる電源配線も有している。配線基板PB2におけるDCパスは、例えば、図1において矢印YG付近の電源配線(ビアを含む)に対応している。配線基板PB2におけるDCパスは、半導体チップCPと配線基板PB1とを最短でつなぐ経路(最短経路)とすることが好ましい。なお、配線基板PB2のDCパスには、VRM1から供給される直流電流だけでなく、コンデンサC1から供給される交流電流も流れ得る。
配線基板PB1上に搭載されたコンデンサC1に比べて、配線基板PB2上に搭載されたコンデンサC2は、半導体チップCPに近い位置にある。このため、コンデンサC2から半導体チップCPへ電流を供給する際には、伝搬遅延が短く、比較的短時間で電流を供給することができる。言い換えれば、比較的高い周波数の交流電流をコンデンサC2から半導体チップCPへ供給することができる。一方、配線基板PB2上に搭載されたコンデンサC2は、半導体チップCPから比較的遠いため、コンデンサC1から半導体チップCPへ電流を供給する際には、伝搬遅延が長く、電流供給には比較的長い時間を要する。言い換えれば、比較的低い周波数の交流電流がコンデンサC2から半導体チップCPへ供給される。いずれにしても、配線基板PB2において、コンデンサC2からの交流電流が流れる経路に第1の技術または第2の技術を適用したことで、半導体チップCPの動作時の電源電圧の変動をより的確に抑制することができる。また、配線基板PB1において、コンデンサC1からの交流電流が流れる経路に第1の技術または第2の技術を適用したことで、半導体チップCPの動作時の電源電圧の変動をより的確に抑制することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態2)
図29は、実施の形態2に係る電子装置DS2を示す断面図である。
図29は、実施の形態2に係る電子装置DS2を示す断面図である。
図29に示されるように、本実施の形態2における電子装置DS2は、配線基板(実装基板)PB3と、配線基板PB3上に搭載された半導体装置(半導体パッケージ)PKG2、コンデンサ(キャパシタ)C3およびVRM11と、を有している。配線基板PB3上に、更に他の電子部品(図示せず)を搭載することもできる。
半導体装置PKG2は、配線基板PB4と、配線基板PB4上に搭載されたインターポーザ(中継基板、シリコンインタポーザ)SPと、インターポーザSP上に積層して搭載された複数の半導体チップCP1と、インターポーザSP上に複数の半導体チップCP1とは離間して搭載された複数の半導体チップCP2とを有している。複数の半導体チップCP1と複数の半導体チップCP2とは、インターポーザSP上に互いに並んで配置されている。
なお、電子装置DS2においては、半導体チップCP1,CP2を含んでいる半導体装置PKG2が配線基板PB3上に搭載されているため、電子装置DS2は半導体チップを含んでいることになる。このため、電子装置DS2は、半導体装置とみなすこともできる。
半導体装置PKG2が含む複数の半導体チップCP1のうち、最も下の半導体チップCP1aは、制御用の半導体チップCP1aであり、その制御用の半導体チップCP1aよりも上の複数の半導体チップCP1は、メモリ回路を備えるメモリチップCP1b〜CP1iである。半導体チップCP1aは、半導体チップCP1a上に搭載された複数のメモリチップCP1b〜CP1iを制御することができる。半導体チップCP2は、半導体チップCP1aを制御し、半導体チップCP1aから送られたデータを処理する論理回路などを備えるロジックチップである。積層された複数の半導体チップCP2のうち、最も下の半導体チップCP2を半導体チップCP2aと称することとする。積層された複数の半導体チップCP1は、それらの間に介在する複数のバンプ電極を介して、互いに電気的に接続されている。また、積層された複数の半導体チップCP2は、それらの間に介在する複数のバンプ電極を介して、互いに電気的に接続されている。
半導体チップCP1a,CP2aは、半導体チップCP1a,CP2aとインターポーザSPとの間に介在する複数のバンプ電極BP2と、インターポーザSPに設けられた複数の貫通ビアと、インターポーザSPと配線基板PB4との間に介在する複数の半田ボールBL2とを介して、配線基板PB4の配線と電気的に接続されている。
半導体装置PKGを構成する配線基板PB4の下面に配置された複数の半田ボールBL1が、配線基板PB3の上面側の半田ボール接続用の複数の端子パターンに接続されている。これにより、配線基板PB3の配線と配線基板PB4の配線とが、半田ボールBL1を介して電気的に接続されている。
配線基板PB3,PB4のそれぞれは、複数の配線層を有しており、各配線層は、必要に応じて複数の配線を有しており、それらの配線が、配線基板PB3,PB4の内部配線を構成している。配線基板PB3,PB4のそれぞれは、内部配線として、VRM11で生成された電源電圧が供給される電源配線と、グランド電位が供給されるグランド配線と、信号が伝送される信号配線とを含んでいる。図29では、電源配線とグランド配線を区別しやすいように、配線基板PB3,PB4において、電源配線を黒の塗りつぶしで示し、グランド配線をドットのハッチングで示してあり、信号線については、図示を省略してある。
VRM11で生成された電源電圧は、配線基板PB3の電源配線と、半田ボールBL1と、配線基板PB4の電源配線と、半田ボールBL2と、インターポーザSPに設けられた複数の貫通ビアと、バンプ電極BP2とを介して、半導体チップCP1,CP2に供給される。
半導体チップCP1aの電源用端子(電源電圧入力用端子)と、半導体チップCP2aの電源用端子(電源電圧入力用端子)とは、バンプ電極BP2とインターポーザSPの貫通ビアと、半田ボールBL2と、配線基板PB4の電源配線とを介して、電気的に接続されている。本実施の形態2では、配線基板PB4において、半導体チップCP1a(の電源用端子)と半導体チップCP2a(の電源用端子)とを接続する電源配線に、第1の技術または第2の技術を適用する。例えば、図29に示されるように、配線基板PB4において、点線で囲まれた領域RG3に形成されている電源配線およびグランド配線について、第1の技術または第2の技術を適用する。
半導体チップCP1,CP2のそれぞれは、内部に電源配線とグランド配線とを有している。半導体チップCP1,CP2内の電源配線には、半導体チップCP1,CP2に供給された電源電圧が供給され、半導体チップCP1,CP2内のグランド配線には、半導体チップCP1,CP2に供給されたグランド電位が供給される。また、半導体チップCP1,CP2のそれぞれは、その内部に、電源配線とグランド配線との間に配置された複数のキャパシタ(電源キャパシタ)を有している。半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、電源配線とグランド配線とは、それらのキャパシタ(電源キャパシタ)を介して接続されている。
半導体チップCP1の消費電力が急変した際には、電流変化分を補うために、半導体チップCP2内に形成された上述の電源キャパシタから半導体チップCP1へ電流を供給することができ、それによって、半導体チップCP1に供給されている電源電圧の変動を抑制し、ノイズの発生を抑制することができる。また、半導体チップCP2の消費電力が急変した際には、電流変化分を補うために、半導体チップCP1内に形成された上述の電源キャパシタから半導体チップCP2へ電流を供給することができ、それによって、半導体チップCP2に供給されている電源電圧の変動を抑制し、ノイズの発生を抑制することができる。
半導体チップCP2内の電源キャパシタから半導体チップCP1へ電流が供給される際には、その電流は、配線基板PB4の電源配線を通って半導体チップCP1に供給される。半導体チップCP1内の電源キャパシタから半導体チップCP2へ電流が供給される際には、その電流は、配線基板PB4の電源配線を通って半導体チップCP2に供給される。
このため、配線基板PB4においては、半導体チップCP2内の電源キャパシタから半導体チップCP1へ電流(交流電流)が供給される際や、半導体チップCP1内の電源キャパシタから半導体チップCP2へ電流(交流電流)が供給される際に、その電流(交流電流)が通る経路となり得る位置の電源配線に、第1の技術または第2の技術を適用することが好ましい。つまり、配線基板PB4において、第1の技術または第2の技術を適用した電源配線では、半導体チップCP2内の電源キャパシタから半導体チップCP1へ交流電流が供給される際や、半導体チップCP1内の電源キャパシタから半導体チップCP2へ交流電流が供給される際に、その交流電流が流れることが好ましい。配線基板PB4において、領域RG3に形成された電源配線には、そのような交流電流が流れ得る。
これにより、半導体チップCP2内の電源キャパシタから半導体チップCP1へ電流(交流電流)が供給される際や、半導体チップCP1内の電源キャパシタから半導体チップCP2へ電流(交流電流)が供給される際に、その電流が流れる電源配線について、時定数L/R(L/R比)を小さくすることができる。このため、半導体チップCP1の消費電力が急変した際に、半導体チップCP1に供給されている電源電圧の変動をより短時間で収束させることができ、また、半導体チップCP2の消費電力が急変した際に、半導体チップCP2に供給されている電源電圧の変動をより短時間で収束させることができる。従って、半導体チップCP1,CP2の動作時の電源電圧(半導体チップCP1,CP2に供給されている電源電圧)の変動をより的確に抑制し、ノイズの発生をより的確に抑制することができる。このため、電子装置または半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、半導体チップCP1の消費電力が急変した際には、半導体チップCP2内に形成された電源キャパシタをデカップリングキャパシタとして機能させることができ、また、半導体チップCP2の消費電力が急変した際には、半導体チップCP1内に形成された電源キャパシタをデカップリングキャパシタとして機能させることができる。このため、配線基板PB4上やインターポーザSP上に、デカップリングキャパシタとしてのコンデンサ部品を搭載しなくともよくなるので、半導体装置PKG2が製造しやすくなり、また、半導体装置PKG2の製造コストを低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 VRM
2,5 配線層
3,6 電源配線
4,7 グランド配線
BL,BL1,BL2 半田ボール
BP,BP2 バンプ電極
C1,C2,C3 コンデンサ
CP,CP1,CP2 半導体チップ
DP101 電源プレーン
DS,DS2 電子装置
DP,DP1,DP1a,DP1b,DP2,DP2b 電源パターン
EL1,EL2,EL10,EL11,EL12 微小エレメント
GP,GP1,GP1a,GP1b,GP2,GP2a,GP3 グランドパターン
GP101,GP102 グランドプレーン
PB1,PB2,PB3,PB4 配線基板
PKG,PKG2 半導体装置
RG1,RG2,RG3 領域
RK1a,RK1b,RK2a,RK2b,RK3a,RK3b 連結用導体パターン
SP インターポーザ
V1,V2,V11,V12 ビア
2,5 配線層
3,6 電源配線
4,7 グランド配線
BL,BL1,BL2 半田ボール
BP,BP2 バンプ電極
C1,C2,C3 コンデンサ
CP,CP1,CP2 半導体チップ
DP101 電源プレーン
DS,DS2 電子装置
DP,DP1,DP1a,DP1b,DP2,DP2b 電源パターン
EL1,EL2,EL10,EL11,EL12 微小エレメント
GP,GP1,GP1a,GP1b,GP2,GP2a,GP3 グランドパターン
GP101,GP102 グランドプレーン
PB1,PB2,PB3,PB4 配線基板
PKG,PKG2 半導体装置
RG1,RG2,RG3 領域
RK1a,RK1b,RK2a,RK2b,RK3a,RK3b 連結用導体パターン
SP インターポーザ
V1,V2,V11,V12 ビア
Claims (17)
- 複数の配線層を含む第1配線基板と、第1半導体チップと、を有する半導体装置であって、
前記第1配線基板は、複数の第1積層構造を有し、
前記複数の第1積層構造のぞれぞれは、
前記複数の配線層のうちの第1配線層に形成され、かつ、第1方向に延在する第1導体パターンと、
前記複数の配線層のうちの前記第1配線層よりも一つ下の第2配線層に形成され、かつ、前記第1方向に延在する第2導体パターンと、
を含み、
前記複数の第1積層構造は、前記第1方向と交差する第2方向において、第1の間隔で設けられており、
前記第1導体パターンには、電源電圧およびグランド電位のうちの一方が供給され、
前記第2導体パターンには、前記電源電圧および前記グランド電位のうちの他方が供給される、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1積層構造の幅をWとし、前記第1積層構造における前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとの間の間隔をDとし、前記第1導体パターンまたは前記第2導体パターンの厚さをTとし、前記第2方向において隣り合う前記第1積層構造同士の間隔をSとしたときに、
T/2≦W<D×2、かつ、D×2<S≦D×5
が成り立つ、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第2方向に並ぶ前記複数の第1積層構造の前記第1導体パターンは、並列接続され、かつ、前前記第2方向に並ぶ前記複数の第1積層構造の前記第2導体パターンは、並列接続されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1配線基板上に配置された第1コンデンサを更に有し、
前記第1配線基板の電源配線とグランド配線とが前記第1コンデンサを介して接続され、
前記第1導体パターンに前記電源電圧が供給される場合は、
前記第1コンデンサから前記第1配線基板の前記電源配線を通って前記第1半導体チップに電流が供給される際に、前記第1コンデンサから供給される前記電流は前記第1導体パターンを通り、
前記第2導体パターンに前記電源電圧が供給される場合は、
前記第1コンデンサから前記第1配線基板の前記電源配線を通って前記第1半導体チップに電流が供給される際に、前記第1コンデンサから供給される前記電流は前記第2導体パターンを通る、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1半導体チップは、前記第1配線基板上に配置されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
第2配線基板を更に有し、
前記第1配線基板は、前記第2配線基板上に配置され、
前記第1半導体チップは、前記第1配線基板上に配置されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
第2配線基板を更に有し、
前記第2配線基板は、前記第1配線基板上に配置され、
前記第1半導体チップは、前記第2配線基板上に配置されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記複数の第1積層構造のぞれぞれは、前記複数の配線層のうちの前記第2配線層よりも一つ下の第3配線層に形成され、かつ、第1方向に延在する第3導体パターンを更に含み、
前記第1導体パターンおよび前記第3導体パターンには、電源電圧およびグランド電位のうちの一方が供給され、
前記第2導体パターンには、前記電源電圧および前記グランド電位のうちの他方が供給される、半導体装置。 - 複数の配線層を含む第1配線基板と、第1半導体チップと、を有する半導体装置であって、
前記第1配線基板は、第1積層構造と、第2積層構造と、を有し、
前記第1積層構造は、
前記複数の配線層のうちの第1配線層に形成され、かつ、第1方向に延在する第1導体パターンと、
前記複数の配線層のうちの前記第1配線層よりも一つ下の第2配線層に形成され、かつ、前記第1方向に延在する第2導体パターンと、
を含み、
前記第2積層構造は、
前記第1配線層に形成され、かつ、前記第1方向に延在する第3導体パターンと、
前記第2配線層に形成され、かつ、前記第1方向に延在する第4導体パターンと、
を含み、
前記第1積層構造および前記第2積層構造は、前記第1方向と交差する第2方向において、第1の間隔で交互に設けられており、
前記第1導体パターンおよび前記第4導体パターンのそれぞれには、電源電圧およびグランド電位のうちの一方が供給され、
前記第2導体パターンおよび前記第3導体パターンのそれぞれには、前記電源電圧および前記グランド電位のうちの他方が供給される、半導体装置。 - 請求項9記載の半導体装置において、
前記第1積層構造または前記第2積層構造の幅をWとし、
前記第1積層構造における前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとの間の間隔、または、前記第1積層構造における前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとの間の間隔をDとし、
前記第1導体パターン、前記第2導体パターン、前記第3導体パターンまたは前記第4導体パターンの厚さをTとし、
前記第2方向において隣り合う前記第1積層構造と前記第2積層構造との間の間隔をSとしたときに、
T/2≦W<D×2、かつ、T≦S<D×2
が成り立つ、半導体装置。 - 請求項9記載の半導体装置において、
前記第2方向に並ぶ複数の前記第1積層構造および前記第2積層構造の前記第1導体パターンおよび前記第4導体パターンは、並列接続され、かつ、前記第2方向に並ぶ複数の前記第1積層構造および前記第2積層構造の前記第2導体パターンおよび前記第3導体パターンは、並列接続されている、半導体装置。 - 請求項9記載の半導体装置において、
前記第1配線基板上に配置された第1コンデンサを更に有し、
前記第1配線基板の電源配線とグランド配線とが前記第1コンデンサを介して接続され、
前記第1導体パターンおよび前記第4導体パターンに前記電源電圧が供給される場合は、
前記第1コンデンサから前記第1半導体チップに電流が供給される際に、前記第1コンデンサから供給される前記電流は、前記第1導体パターンおよび前記第4導体パターンを通り、
前記第2導体パターンおよび前記第3導体パターンに前記電源電圧が供給される場合は、
前記第1コンデンサから前記第1半導体チップに電流が供給される際に、前記第1コンデンサから供給される前記電流は、前記第2導体パターンおよび前記第3導体パターンを通る、半導体装置。 - 請求項9記載の半導体装置において、
前記第1半導体チップは、前記第1配線基板上に配置されている、半導体装置。 - 請求項9記載の半導体装置において、
第2配線基板を更に有し、
前記第1配線基板は、前記第2配線基板上に配置され、
前記第1半導体チップは、前記第1配線基板上に配置されている、半導体装置。 - 請求項9記載の半導体装置において、
第2配線基板を更に有し、
前記第2配線基板は、前記第1配線基板上に配置され、
前記第1半導体チップは、前記第2配線基板上に配置されている、半導体装置。 - 請求項9記載の半導体装置において、
第2半導体チップを更に有し、
前記第1導体パターンおよび前記第4導体パターンに前記電源電圧が供給される場合は、
前記第2半導体チップ内のキャパシタから前記第1配線基板の電源配線を通って前記第1半導体チップに電流が供給される際に、前記第2半導体チップから供給される前記電流は、前記第1導体パターンおよび前記第4導体パターンを通り、
前記第2導体パターンおよび前記第3導体パターンに前記電源電圧が供給される場合は、
前記第1半導体チップ内のキャパシタから前記第1配線基板の電源配線を通って前記第2半導体チップに電流が供給される際に、前記第1半導体チップから供給される前記電流は、前記第2導体パターンおよび前記第3導体パターンを通る、半導体装置。 - 請求項9記載の半導体装置において、
前記第1積層構造は、前記複数の配線層のうちの前記第2配線層よりも一つ下の第3配線層に形成され、かつ、第1方向に延在する第5導体パターンを更に含み、
前記第2積層構造は、前記第3配線層に形成され、かつ、前記第1方向に延在する第6導体パターンを更に含み、
前記第1導体パターン、前記第4導体パターンおよび前記第5導体パターンには、前記電源電圧および前記グランド電位のうちの一方が供給され、
前記第2導体パターン、前記第3導体パターンおよび前記第6導体パターンには、前記電源電圧および前記グランド電位のうちの他方が供給される、半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019211568A JP2021082786A (ja) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | 半導体装置 |
US17/068,422 US11749597B2 (en) | 2019-11-22 | 2020-10-12 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019211568A JP2021082786A (ja) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021082786A true JP2021082786A (ja) | 2021-05-27 |
Family
ID=75965948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019211568A Pending JP2021082786A (ja) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11749597B2 (ja) |
JP (1) | JP2021082786A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11711888B2 (en) * | 2020-05-22 | 2023-07-25 | Realtek Semiconductor Corporation | Power line structure |
US11616019B2 (en) * | 2020-12-21 | 2023-03-28 | Nvidia Corp. | Semiconductor assembly |
CN115223958A (zh) * | 2021-04-16 | 2022-10-21 | 辉达公司 | 具有去耦电容器的集成电路封装 |
TWI834107B (zh) * | 2022-01-13 | 2024-03-01 | 創意電子股份有限公司 | 電源傳輸裝置及電源傳輸系統 |
US20230369191A1 (en) * | 2022-05-13 | 2023-11-16 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Cantilevered Power Planes to Provide a Return Current Path for High-Speed Signals |
US20240107665A1 (en) * | 2022-09-23 | 2024-03-28 | Qualcomm Incorporated | Providing a lower inductance path in a routing substrate for a capacitor, and related electronic devices and fabrication methods |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6532143B2 (en) * | 2000-12-29 | 2003-03-11 | Intel Corporation | Multiple tier array capacitor |
JP4387231B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-12-16 | 新光電気工業株式会社 | キャパシタ実装配線基板及びその製造方法 |
JP5214525B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-06-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US8624127B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-01-07 | Ibiden Co., Ltd. | Wiring board and method for manufacturing the same |
JP2012054395A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Nec Corp | 半導体パッケージ |
US8946900B2 (en) * | 2012-10-31 | 2015-02-03 | Intel Corporation | X-line routing for dense multi-chip-package interconnects |
JP6200178B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-09-20 | 新光電気工業株式会社 | 電子部品内蔵基板及びその製造方法 |
JP2014236188A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | イビデン株式会社 | 配線板及びその製造方法 |
JP6207422B2 (ja) | 2014-02-19 | 2017-10-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置 |
JP6298722B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-03-20 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 |
JP6507975B2 (ja) * | 2014-10-02 | 2019-05-08 | 日立金属株式会社 | 半導体パッケージ回路基板、およびそれを用いた半導体パッケージ |
WO2016103359A1 (ja) | 2014-12-24 | 2016-06-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2017009725A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
WO2017064791A1 (ja) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2017111855A1 (en) * | 2015-12-26 | 2017-06-29 | Intel Corporation | Microprocessor package with first level die bump ground webbing structure |
JP2017220521A (ja) * | 2016-06-06 | 2017-12-14 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
KR101922884B1 (ko) * | 2017-10-26 | 2018-11-28 | 삼성전기 주식회사 | 팬-아웃 반도체 패키지 |
-
2019
- 2019-11-22 JP JP2019211568A patent/JP2021082786A/ja active Pending
-
2020
- 2020-10-12 US US17/068,422 patent/US11749597B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11749597B2 (en) | 2023-09-05 |
US20210159166A1 (en) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021082786A (ja) | 半導体装置 | |
US9648794B2 (en) | Wiring board and electronic apparatus | |
JP4195883B2 (ja) | 多層モジュール | |
JP6168943B2 (ja) | Ebg構造体、半導体デバイスおよび回路基板 | |
JP4365166B2 (ja) | キャパシタ、多層配線基板及び半導体装置 | |
JP2013008802A (ja) | 薄膜キャパシタ、多層配線基板および半導体装置 | |
KR101947774B1 (ko) | 중간 접속체, 중간 접속체를 구비한 반도체 장치, 및 중간 접속체의 제조 방법 | |
US9345126B2 (en) | Semiconductor package and printed circuit board | |
US20070194434A1 (en) | Differential signal transmission structure, wiring board, and chip package | |
JP4854345B2 (ja) | コンデンサシート及び電子回路基板 | |
JP6019367B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5051836B2 (ja) | 半導体装置およびその設計方法 | |
JP6157048B2 (ja) | Icデバイス用ソケット | |
US8728874B2 (en) | Method and apparatus for low inductive design pattern | |
TWI582931B (zh) | 半導體裝置 | |
WO2015040727A1 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4793156B2 (ja) | ビルドアッププリント配線板 | |
JP2011066223A (ja) | 回路基板 | |
JP2019021663A (ja) | 電子デバイス、及び、電子デバイスの製造方法 | |
JP2018021914A (ja) | Icデバイス用ソケット | |
JP2016026295A (ja) | Icデバイス用ソケット | |
US20110133340A1 (en) | Package substrate and semiconductor apparatus | |
JP2005064220A (ja) | 配線基板 | |
TW202031101A (zh) | 可避免搭配運作的記憶體晶片效能降級的信號處理電路 | |
JP2014239121A (ja) | プリント回路板及び半導体パッケージ |