JP2014236188A - 配線板及びその製造方法 - Google Patents

配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236188A
JP2014236188A JP2013118884A JP2013118884A JP2014236188A JP 2014236188 A JP2014236188 A JP 2014236188A JP 2013118884 A JP2013118884 A JP 2013118884A JP 2013118884 A JP2013118884 A JP 2013118884A JP 2014236188 A JP2014236188 A JP 2014236188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wiring board
pads
mounting
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013118884A
Other languages
English (en)
Inventor
雅敏 國枝
Masatoshi Kunieda
雅敏 國枝
照井 誠
Makoto Terui
誠 照井
明日香 伊井
Asuka Ii
明日香 伊井
閑野 義則
Yoshinori Kanno
義則 閑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2013118884A priority Critical patent/JP2014236188A/ja
Priority to US14/294,534 priority patent/US9431347B2/en
Publication of JP2014236188A publication Critical patent/JP2014236188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5381Crossover interconnections, e.g. bridge stepovers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1436Dynamic random-access memory [DRAM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼性を有する配線板を提供する。
【解決手段】配線板100は、層間絶縁層33aと、層間絶縁層33a上に形成され、DRAM51を実装する導体パッド36cを含む第1導体パターンと、層間絶縁層33a内に設けられ、絶縁層110と、絶縁層110上に形成された第2導体パターン111と、第2導体パターン111に接続された導体パッド36aと、を有する配線構造体10と、導体パッド36aに接続されるとともに導体パッド36aよりも上層に形成された、DRAM51を実装する導体パッド36eと、を備える。隣接する導体パッド36cと導体パッド36eとの間隔は、導体パッド36c同士の間隔よりも長い。
【選択図】図1A

Description

本発明は、配線板及びその製造方法に関し、詳しくは、高密度の配線を部分的に有する配線板及びその製造方法に関する。
ICチップ(半導体素子)を実装するための多層プリント配線板として、スルーホール導体を有する樹脂性のコア基板上に層間絶縁層と導体層を交互に積層し、導体層間をバイアホール導体で接続する配線板が知られている。
近年のICチップの微細化、高集積化に伴い、パッケージ基板の最上層に形成される実装パッドの数が増大し、パッド数の増大によって実装パッドのファインピッチ化が進行している。このような実装パッドのファインピッチ化に伴い、パッケージ基板の配線ピッチも急速に細線化している(例えば、特許文献1を参照)。
この配線板では、その内部に、高密度の配線を部分的に形成している。具体的には、配線板の層間絶縁層の内部に、高密度の配線層が形成されている電子部品が配設されている。そして、このような構造により、上述した実装パッドのファインピッチ化の傾向に対応している。
国際公開第2007/129545号
このような厚みの薄い電子部品を層間絶縁層の内部に配設するにあたっては、位置ずれを生じ易い傾向がある。このように電子部品が所定の位置から位置ずれした箇所に配設されると、配線板側(パッケージ基板側)の実装パッドを、実装する半導体素子の端子に応じた適正な位置に配置することができないことがある。その結果、半導体素子の実装が困難になる可能性がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、半導体素子の実装性が向上した配線板を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る配線板は、
第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に形成され、半導体素子を実装する第1実装パッドを含む第1導体パターンと、
前記第1絶縁層内に設けられ、第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に形成された第2導体パターンと、前記第2導体パターンに接続されている第2実装パッドと、を有する配線構造体と、
前記第2実装パッドに接続されるとともに前記第2実装パッドよりも上層に形成された、前記半導体素子を実装する第3実装パッドと、を備え、
隣接する前記第1実装パッドと前記第3実装パッドとの間隔は、前記第1実装パッド同士の間隔よりも長い、
ことを特徴とする。
隣接する前記第1実装パッドと前記第3実装パッドとの間隔は、前記第1実装パッド同士の間隔に対して、2以上の整数倍に設定されている、ことが好ましい。
前記第3実装パッド同士の間隔は、前記第1実装パッド同士の間隔よりも短い、ことが好ましい。
前記第2導体パターンは、前記半導体素子としての、第1半導体素子と第2半導体素子とを接続する信号線である、ことが好ましい。
前記第2導体パターンの幅は、前記第1導体パターンの幅よりも短い、ことを特徴とする、ことが好ましい。
隣接する前記第2導体パターン同士の間隔は、隣接する第1導体パターン同士の間隔よりも短い、ことが好ましい。
前記第1絶縁層よりも下層の絶縁層と、前記配線構造体との間には接着層が介在されている、ことが好ましい。
前記第3実装パッドは、前記半導体素子としての第1半導体素子に接続されている第1パッドと、前記半導体素子としての第2半導体素子に接続されている第2パッドと、を備え、
前記第1パッド同士の間隔は、前記第2パッド同士の間隔よりも短い、ことが好ましい。
前記第1半導体素子は、マイクロプロセッサであり、前記第2半導体素子は、ダイナミックラムである、ことが好ましい。
前記第2導体パターンのL/S(ラインアンドスペース)が1μm/1μm〜5μm/5μmである、ことが好ましい。
前記第3実装パッドが、前記第2実装パッドから前記半導体素子側にオフセットされている、ことが好ましい。
本発明の第2の観点に係る配線板の製造方法は、
第1絶縁層上に半導体素子を実装する第1実装パッドを含む第1導体パターンを形成することと、
第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に形成された第2導体パターンと、前記第2導体パターンに接続されている第2実装パッドと、を有する配線構造体を前記第1絶縁層内に設けることと、
前記第2実装パッドに接続されるとともに前記第2実装パッドよりも上層に形成された、前記半導体素子を実装する第3実装パッドを設けることと、を備え、
隣接する前記第1実装パッドと前記第3実装パッドとの間隔を、前記第1実装パッド同士の間隔よりも長くする、
ことを特徴とする。
前記第3実装パッドを、前記第2実装パッドから前記半導体素子側にオフセットさせる、
ことが好ましい。
本発明によれば、高い信頼性を有する配線板を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る配線板が使用されたパッケージ基板を示す断面図である(下側の図は上側の図の要部である領域Aの拡大断面図を示す)。 (a)は、第1実施形態に係る配線板を詳細に示す断面図であり、(b)は、配線構造体がDRAM側に位置ずれした状態を示す参考断面図であり、(c)は、配線構造体がMPU側に位置ずれした状態を示す参考断面図である。 図1B(a)をZ2方向からみた平面図である。 第1実施形態に係る配線板が使用されたパッケージ基板を詳細に示す断面図である。 第1実施形態に係る配線板の一部を拡大して示す図である(下側の図は上側の図の要部である領域Bの拡大断面図を示す)。 第1実施形態に係る配線構造体の製造プロセスを示すフローチャートである。 図4に示す配線構造体の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す配線構造体の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す配線構造体の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す配線構造体の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す配線構造体の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す配線構造体の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す配線構造体の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す配線構造体の製造方法を説明する工程図である。 図4に示す配線構造体の製造方法を説明する工程図である。 第1実施形態に係る配線板の製造プロセスを示すフローチャートである。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である(下側の図は上側の図の要部である領域Cの拡大断面図を示す)。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 図6に示す配線板の製造方法を説明する工程図である。 第1実施形態の変形例に係る配線板の要部を示す断面図である。 第2実施形態の配線板を説明する断面図である。 第2実施形態の配線板を説明する別の断面図である。 第2実施形態の配線板を説明するさらに別の断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る配線板を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る配線板及びその製造方法について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図中、矢印Z1、Z2は、それぞれ配線板の主面(表裏面)の法線方向に相当する配線板の積層方向(又は配線板の厚み方向)を指す。一方、矢印X1、X2及びY1、Y2は、それぞれ積層方向に直交する方向(又は各層の側方)を指す。配線板の主面は、X−Y平面となる。また、配線板の側面は、X−Z平面又はY−Z平面となる。積層方向において、配線板のコアに近い側を下層、コアから遠い側を上層という。
以下の実施形態において、導体層は、一乃至複数の導体パターンで構成される層である。導体層は、電気回路を構成する導体パターン、例えば配線(グランドも含む)、パッド、又はランド等を含む場合もあれば、電気回路を構成しない面状の導体パターン等を含む場合もある。
開口部には、孔及び溝のほか、切欠及び切れ目等も含まれる。
開口部内に形成される導体のうち、ビアホール内に形成される導体をビア導体といい、スルーホール内に形成される導体をスルーホール導体といい、開口部に充填された導体をフィルド導体という。
ランドは、孔(ビアホール又はスルーホール等)の上又は縁部に形成される導体であり、少なくとも一部が孔内の導体(ビア導体又はスルーホール導体等)と一体的に形成される。
スタックとは、ビア導体が、その下層に形成されたビア導体のランド上に形成されていることをいう。すなわち、ビア導体の底面が、その下層のビア導体のランドからはみ出さなければ、スタックされていることになる。このようにスタックされた複数のビアは、スタックビアと呼ばれる。
めっきには、電解めっき又は無電解めっき等の湿式めっきのほか、PVD(Physical Vapor Deposition)又はCVD(Chemical Vapor Deposition)等の乾式めっきも含まれる。
層間絶縁層や配線構造体に使用される樹脂材料には、例えば、層間絶縁用フィルム(味の素(株)製:商品名;ABF−45SH)が使用される。
孔又は柱体(突起)の「幅(又は太さ)」は、特に指定がなければ、円の場合には直径を意味し、円以外の場合には2√(断面積/π)を意味する。ただし、他の寸法を指すことを明記している場合は、この限りでない。また、寸法が均一でない場合(凹凸がある場合又はテーパしている場合など)は、原則として、その寸法の平均値(異常値を除いた有効値のみの平均)を用いる。ただし、最大値など、平均値以外の値を用いることを明記している場合は、この限りでない。
<第1実施形態>
本実施形態に係る配線板100は、例えば図1Aに示されるような多層プリント配線板である。本実施形態の配線板100は、コア基板を有するビルドアップ多層積層配線板である。ただし、本発明に係る配線板は、コア基板を有するビルドアップ多層積層配線板には限定されず、例えば両面リジッド配線板、フレキシブル配線板又はフレックスリジッド配線板であってもよい。また、配線板100において、本発明の技術思想の範囲において、導体層及び絶縁層の寸法、層数等は、任意に変更することができる。
図1A、図2に示されるように、配線板100上には、第1半導体素子としてのマイクロプロセッサMPU(Micro-Processing Unit)50と、第2半導体素子としてのダイナミックラムDRAM(Dynamic Random Access Memory)51とが実装配置され、パッケージ基板2000を構成している。図2に示されるように、配線板100は、マザーボード基板60上に実装配置される。配線板100と、MPU50、DRAM51との間は、アンダーフィル樹脂70で封止されている。
配線板100は、図2に示されるように、コア基板20と、層間絶縁層25a、26a、33a、25b、26b、33bと、導体層24a、29a、31a、37c、24b、29b、31b、37dと、ビア導体23、30a、32a、38c、30b、32b、38dと、最表層に形成されたソルダーレジスト層40a、40bと、を有する。
コア基板20(配線板100)は、第1面F1(Z1側)及びその反対側の第2面F2(Z2側)を有し、ビア導体23は、コア基板20を貫通している。コア基板20、ビア導体23、及び導体層24a、24bは、コア部に相当する。また、コア基板20の第1面F1上には、ビルドアップ部B1(第1積層部)が形成され、コア基板20の第2面F2上には、ビルドアップ部B2(第2積層部)が形成されている。ビルドアップ部B1は、3組の層間絶縁層及び導体層(層間絶縁層25a、26a、33a及び導体層24a、29a、31a、37c)を含み、ビルドアップ部B2は、3組の層間絶縁層及び導体層(層間絶縁層25b、26b、33b、及び導体層24b、29b、31b、37d)を含んでいる。
コア基板20の第1面F1側には、4層の導体層24a、29a、31a、37cと3層の層間絶縁層25a、26a、33aとが下方(Z2側)から交互に積層される。層間絶縁層25a、26a、33aは、それぞれ、導体層24a、29a、31a、37cの各層間に形成されている。また、コア基板20の第1面F1側の最上層の表面には、ソルダーレジスト層40aが配置されている。
コア基板20の第2面F2側には、4層の導体層24b、29b、31b、37dと3層の層間絶縁層25b、26b、33bとが交互に積層される。層間絶縁層25b、26b、33bは、それぞれ、導体層24b、29b、31b、37dの各層間に形成されている。また、コア基板20の第2面F2側の最上層の表面には、ソルダーレジスト層40bが配置されている。
コア基板20には、コア基板20を貫通する貫通孔21(図7B参照)が形成されている。ビア導体23は、フィルド導体であり、貫通孔21に導体が充填されることで形成されている。コア基板20の第1面F1上に形成される導体層24aとコア基板20の第2面F2上に形成される導体層24bとは、ビア導体23を介して、互いに電気的に接続されている。
コア基板20は、例えば芯材に樹脂含浸してなる。コア基板20は、例えばガラス繊維の布にエポキシ樹脂を含浸させて熱硬化処理し、さらに板状に成形することで得られる。ただしこれに限定されず、コア基板20の材料は任意である。
ビア導体23の形状は、例えばコア基板20の第1面F1及び第2面F2から中央部に向けて縮径されるつづみ型の円柱である。また、ビア導体23の平面形状(X−Y平面)は例えば真円である。しかしこれに限定されず、ビア導体23の形状は任意である。
層間絶縁層25a、26a、33a、25b、26b、33bには、それぞれビア導体30a、32a、38c、30b、32b、38dが形成されている。これらビア導体は、いずれもフィルド導体であり、各層間絶縁層を貫通する各ビアホールに導体が充填されてなる。ビア導体30a、32a、38c、30b、32b、38dの形状はそれぞれ、例えばコア基板20に向かって縮径されるようにテーパしたテーパ円柱(円錐台)であり、その平面形状(X−Y平面)は例えば真円である。しかしこれに限定されず、ビア導体30a等の形状は任意である。
層間絶縁層25a(ビルドアップ部B1の最下層の層間絶縁層)、層間絶縁層25b(ビルドアップ部B2の最下層の層間絶縁層)、及びこれらよりも上層の層間絶縁層26a、33a、26b、33bは、それぞれ、層間絶縁用フィルム(味の素(株)製:商品名;ABF−45SH)からなる。ただしこれに限定されず、各絶縁層の材料は任意である。
配線板100の最上層には、半田バンプ43aが配置されており、半田バンプ43aは、導体パッド50a、51aを介してMPU50、DRAM51に電気的に接続されている。
詳しくは、DRAM51の導体パッド51aには、導体層37cに形成された導体パッド36cが、半田バンプ43aを介して接続されている。一方、MPU50の導体パッド50aには、導体層37cに形成された導体パッド36dが、半田バンプ43aを介して接続されている。
本実施形態では、配線板100は、主配線板200と、この主配線板200の内部に配置された配線構造体10とを含んでいる。配線構造体10は、多層プリント配線板の配線ルールではなく、後に詳述するようにICやLSIなどの半導体素子の配線ルールに従って配線設計されたものであり、主配線板200よりも、配線の密度の指標である、ラインとスペースの比を示すL/S(ラインアンドスペース)が微細になるように設計されている。ここで、ラインはパターン幅、スペースはパターン間の間隙を示し、パターン幅の中心同士の距離を示す。具体的には、ラインとスペースの比を示すL/S(ラインアンドスペース)が1μm/1μm〜5μm/5μm、好ましくは3μm/3μm〜5μm/5μmになるように高配線密度に形成されている。これは、本実施形態の主配線板200を含む通常の多層プリント配線板のL/Sが10μm/10μm程度であることに比較すると微細なレベルである。
主配線板200は、半導体素子であるMPU50及びDRAM51の電源端子Vddへの電源の供給ラインと、信号の伝送ラインとを含む(図1A、図1C参照)。
配線構造体10は、最下層の接着層120cと、接着層120c上の絶縁層110と、絶縁層110上の絶縁層120と、絶縁層120内に形成された信号伝送用の導体パターン111とを含んでいる。導体パターン111は、図3に示されるように、第1導体膜111aと第2導体膜111bとからなる。絶縁層110、絶縁層120には、ポリイミド、フェノール系樹脂、ポリベンゾオキサゾール系樹脂のいずれかが絶縁材として使用できる。配線構造体10は、層間絶縁層33aに配置されている。また、配線構造体10上には、MPU50の導体パッド50a、及び、DRAM51の導体パッド51a(図1A参照)と接続するための導体パッド36aが形成されている。また、配線構造体10の導体パターン111のパターン幅は、主配線板200の導体層37c、31a、29a、24a等のパターン幅よりも短い。
接着層120cに使用する材料としては、例えばエポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、シリコーン樹脂系等の接着剤を用いることができる。絶縁層120には、小径の孔が形成されている。孔に導体が充填されることで、フィルドビアであるビア導体120aが構成されている。
配線構造体10は、電源の供給ラインを含まず、信号の伝送ラインのみを含んでおり、MPU50とDRAM51との間での信号の伝送に使用される。
詳しくは、導体パターン111は、MPU50とDRAM51との間の信号の伝送に使用され、MPU50及びDRAM51への電源の供給には使用されない。MPU50、DRAM51の電源端子Vddは、主配線板200内のスタックビア80(図1A、図3参照)に電気的に接続され、外部の直流電源から電源が供給される。MPU50、DRAM51のグランド端子Gnd(図1C参照)は、主配線板200内の別のスタックビアを介してグランドに接続される。
ビア導体120aは、上層の導体パッド36aと電気的に接続されている。導体パッド36aは、上層のビア導体38c、半田バンプ43a、導体パッド50a、51aを介して、それぞれ、MPU50、DRAM51に電気的に接続されている。なお、本実施形態の配線板100では、導体パターン111と接着層120cとの間に、絶縁層110が介在配置されている。即ち、配線構造体10は、3層構成とされている。しかしこれに限られず、絶縁層110が配置されず、接着層120c上に直接的に導体パターン111が形成された2層構成であってもよい。また、図1Aを参照して、配線構造体10の導体パターン111に接続されている導体パッド36eの内、MPU50に接続されている導体パッド36g(第1パッド)同士の間隔は、DRAM51に接続されている導体パッド36h(第2パッド)同士の間隔よりも短い。また、隣接する導体パターン111同士の間隔は、隣接する導体層31a同士の間隔よりも短い。
配線構造体10の導体パターン111に接続されている導体パッド36a同士の間隔L3(μm)は、図1B(a)、図1Cを参照して、配線板100の導体層37cにそれぞれ形成されている導体パッド36c同士の間隔L1(μm)、導体パッド36d同士の間隔L2(μm)よりも短い。また、図1B(a)に示されるように、隣接する導体パッド36cと導体パッド36eとの間隔L4(μm)は、導体パッド36c同士の間隔L1(μm)よりも長い。導体パッド36c同士の間隔L1(μm)は、導体パッド36d同士の間隔L2(μm)と等しくとも良い。また、導体パッド36e同士の間隔L3(μm)は、導体パッド36c同士の間隔L1、L2(μm)よりも短い。
なお、図1Aを参照して、配線構造体10の導体パッド36aは、層間絶縁層33aに形成されたビア導体38eを介して、配線構造体10の直上の導体パッド36eと接続されている。また、導体パッド36eは、半田バンプ43aを介して、MPU50、DRAM51の導体パッド50a、51aに接続されている。このため、導体パッド36a同士の間隔L3(μm)は、配線構造体10の直上の導体パッド36e同士の間隔と等しくなる。
ビア導体120aの直径は、1μm以上10μm以下、好ましくは0.5μm以上5μm以下であることがよい。ビア導体120aの直径をこのような微小なサイズとすることにより、配線構造体10での導体パターン111の配線引き回しの自由度が向上し、例えば、1層の絶縁層120にのみ形成された導体パターン111で、配線構造体10の左右の辺の一方辺側から多くの配線を取り出すことが可能となる。また、導体パターン111は、1層のみに形成されるので、配線構造体10での配線の層数を減少させることも可能となる。
図3に示されるように、ビア導体32a、38cは、それぞれ、例えば銅箔などの金属箔、銅の無電解めっき膜、及び銅の電解めっきからなる金属層301a、307cを介して各層間絶縁層26a、33aに形成されたビアホール内に配置されている。
図3に示されるビア導体などの寸法のうち、ビア導体38cの上面の直径(幅)D2は、例えば62μmであり、半田バンプ43aの直径D1は、例えば46μmである。また、配線構造体10(接着層120c以外)の厚さt1は、例えば25μm、配線構造体10の接着層120cの厚さt2は、例えば10μm、ビア導体32aの厚さt3は、例えば15μm、ソルダーレジスト層40aの厚さt4は、例えば15μmである。このように、配線構造体10の接着層120cの厚さt2を10μm程度とすることで、主配線板200との間で十分な接着力が得られ、接着層120cに使用する材料の選択の幅が広がる。また、配線構造体10上の導体パッド36aの直径D3は、15〜25μmである。
半田バンプ43aは、ソルダーレジスト層40a、40bの開口部(SRO)38a内において、導体層37c上に配置されている。半田バンプ43aと、導体層37cとの間には、ニッケルめっき層41aと、金めっき層42aとが形成されている。本実施形態では、最上層のビア導体38cの開口部の直径Dbと比較して、ソルダーレジスト層40a、40bの開口部38aの直径Daが約10%程度長い。このようにソルダーレジスト層40a、40bの開口部の直径Daが直径Dbよりも大きくなると、一般に、製造時の公差の精度が厳しくなるが、配線構造体10は、ビア導体120aの直径が1μm以上10μm以下と短いので、配線構造体10を主配線板200に搭載(貼り付け)する場合に位置ずれを生じても、電気的な接続性が確保される範囲が広くなるという利点がある。
本実施形態では、図1B(a)、図1Cを参照して、隣接する導体パッド36cと導体パッド36eとの間隔L4(μm)は、導体パッド36c同士の間隔L1(μm)よりも長い。具体的には、間隔L1(μm)は、90μmに設定されており、間隔L4(μm)は、間隔L1(μm)の2倍の180μm(=2×L1)に設定されている。
ここで、図1B(b)に示されるように、例えば、隣接する導体パッド36cと導体パッド36eとの間隔L4(μm)が、導体パッド36c同士の間隔L1(μm)と等しい場合には、配線板100への搭載時に、配線構造体10が、本来搭載されるべき基準搭載位置からDRAM51側に位置ずれを生じたときに、配線構造体10に最も近接する、導体層31aに形成された導体パッド及びビア導体38cに接触する。これにより、配線板100側(パッケージ基板側)の導体パッド36cを、DRAM51の導体パッド51aの位置に応じた適正な位置に配置することができないことが考えられる。
しかしながら、本実施形態では、図1B(a)に示されるように、隣接する導体パッド36cと導体パッド36eとの間隔L4(μm)が、導体パッド36c同士の間隔L1(μm)よりも長い。これにより、配線構造体10の搭載スペースを、その位置ずれ量を見越した広さとすることができる。これにより、配線板100への搭載時に、配線構造体10が基準搭載位置からDRAM51側に位置ずれを生じても、配線構造体10に最も近接する、導体層31aに形成された導体パッド及びビア導体38cに接触することが防止される。この結果、DRAM51の導体パッド51aの接続不良を軽減することができるようになる。なお、DRAM51の導体パッド51aは、配線板100側(パッケージ基板側)の導体パッド36cの位置に応じて、カスタマイズ(専用化)している。
また、隣接する導体パッド36dと導体パッド36eとの間隔L5(μm)は、導体パッド36d同士の間隔L2(μm)よりも長い。具体的には、間隔L2(μm)は、70μmに設定されており、間隔L5(μm)は、間隔L2(μm)の2倍の140μm(=2×L2)に設定されている。
一方、図1B(c)に示されるように、例えば、隣接する導体パッド36dと導体パッド36eとの間隔L5(μm)が、導体パッド36d同士の間隔L2(μm)と等しい場合には、配線板100への搭載時に、配線構造体10が基準搭載位置からMPU50側に位置ずれを生じたときに、配線構造体10に最も近接する、導体層31aに形成された導体パッド及びビア導体38cに接触し、配線板100側(パッケージ基板側)の導体パッド36dを、MPU50の導体パッド50aの位置に応じた適正な位置に配置することができないことが考えられる。
しかしながら、本実施形態では、図1B(a)に示されるように、隣接する導体パッド36dと導体パッド36aとの間隔L5(μm)が、導体パッド36d同士の間隔L2(μm)よりも長い。これにより、配線構造体10の搭載スペースを、その位置ずれ量を見越した広さとすることができる。これにより、配線板100への搭載時に、配線構造体10が基準搭載位置からMPU50側に位置ずれを生じたとしても、配線構造体10に最も近接する、導体層31aに形成された導体パッド及びビア導体38cに接触することが防止される。この結果、MPU50の導体パッド50aの接続不良を軽減することができるようになる。なお、MPU50の導体パッド50aは、配線板100側(パッケージ基板側)の導体パッド36cの位置に応じて、カスタマイズ(専用化)している。
なお、ここでは、隣接する導体パッド36cと導体パッド36eとの間隔L4(μm)は、導体パッド36c同士の間隔L1(μm)の2倍に設定されているが、間隔L4(μm)は、例えば、間隔L1(μm)のn(nは3以上の整数)倍に設定されていてもよい。また、隣接する導体パッド36dと導体パッド36eとの間隔L5(μm)は、導体パッド36d同士の間隔L2(μm)の2倍に設定されているが、間隔L5(μm)は、例えば、間隔L1(μm)のn(nは3以上の整数)倍に設定されていてもよい。
本実施形態では、配線構造体10は、配線板100の適正な位置に配置され、配線構造体10と、配線板100との間に位置ずれが実質的にないことを想定している。上述したように、隣接する導体パッド36c、36dと導体パッド36eとの間隔L4、L5(μm)を、導体パッド36c、36d同士の間隔L1、L2(μm)よりも長くするのは、配線構造体10の搭載ずれを見越したスペースを配線板100に確保することで、配線構造体10の搭載性を高めるためである。このため、本実施形態では、隣接する導体パッド36cと導体パッド36eとの間隔L4(μm)と、隣接する導体パッド36dと導体パッド36eとの間隔L5(μm)とは、配線構造体10の搭載性が高められる限り、導体パッド36c、36d同士の間隔L1、L2(μm)よりも長い範囲で、任意の距離に設定することができる。
本実施形態では、配線構造体10が配線板100の適正な位置に配置され、配線構造体10と、配線板100との間で位置ずれが実質的にない。よって、信号用の伝送配線を有する配線構造体10で、MPU50とDRAM51とを最短経路で接続することができる。このため、MPU50とDRAM51との間で信号の伝送が理想的な状態で行えるようになる。
本実施形態の配線板100には、主配線板200の全層を貫通するスルーホールは形成されていない。しかしこれに限られず、主配線板200の全層を貫通するスルーホールを形成し、表層部の導体層同士を電気的に接続し、配線板100上の半導体素子への信号の伝送や電源の供給に使用することもできる。
本実施形態の配線板100によれば、主配線板200に、主配線板200よりも高配線密度とされた、半導体素子間の信号伝送用の配線構造体10を内蔵するので、多層プリント配線板である配線板100の設計の自由度を向上させることができる。例えば、電源系及び信号系の配線の全てが配線板の特定の部位に集中することを回避することができる。また、例えば、電子部品の周辺の電子部品が存在しない領域では、導体が存在せず樹脂のみ存在するような構造となることを避けることができる。
以下、本実施形態に係る配線板100の製造方法の一例について説明する。配線板100の製造プロセスは、配線構造体10の製造プロセス、主配線板200に配線構造体10を搭載する工程を含む主配線板(多層プリント基板)200の製造プロセスで構成される。
配線構造体10は、例えば図4に示すようなプロセスで製造される。
<配線構造体10の製造プロセス>
図4のステップS11では、図5Aに示されるように、支持板1001を準備する。支持板1001は、例えば表面の平坦なガラスからなる。そして、支持板1001上に、剥離剤1002を形成する。
図4のステップS12では、支持板1001上に、剥離剤1002を介して、積層部を形成する。この積層部は、樹脂絶縁層と導体パターン(導体層)とが交互に積層されてなる。
具体的には、図5Bに示されるように、剥離剤1002上に、例えば樹脂からなる絶縁層110(樹脂絶縁層)を配置する。絶縁層110と剥離剤1002とは、例えば加熱処理により接着する。
続いて、図5Bに示されるように、例えばセミアディティブ(SAP)法を用いて、絶縁層110上に導体パターン111を形成する。導体パターン111は、第1導体膜111aと第2導体膜111bとからなる(図3参照)。より詳しくは、第1導体膜111aは、TiN層(下層)とCu層(上層)との2層からなる。これらの金属層は、それぞれ、例えばスパッタ法によって製膜されるので、微細とされた導体パターン111と基材との良好な密着性が確保される。また、第2導体膜111bは、Cu層上の無電解銅めっき膜と、無電解銅めっき膜上の電解めっき膜とからなる。
導体パターン111は、ラインとスペースの比を示すL/S(ラインアンドスペース)が1μm/1μm〜5μm/5μm、好ましくは3μm/3μm〜5μm/5μmになるように高配線密度に形成する。ここで、ラインはパターン幅、スペースはパターン間の間隙を示し、パターン幅の中心同士の距離を示す。ここでの配線密度は、IC(Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integrated Circuit)などの半導体素子に配線を形成する場合と同等の配線ルールで形成する。
続いて、図5Dに示されるように、絶縁層110上に、例えばラミネート等により、絶縁層120を形成する。絶縁層120は、導体パターン111を覆うように形成する。
続いて、例えばレーザにより、絶縁層120に孔(ビアホール)を形成する。孔は、導体パターン111に到達し、その一部を露出させる。ここでの孔の直径は、1μm以上10μm以下、好ましくは0.5μm以上5μm以下の微小なサイズとする。その後、必要に応じて、デスミアやソフトエッチをする。
続いて、例えばセミアディティブ(SAP)法により、孔内にビア導体120a(フィルド導体)を形成するとともに、ビア導体120aに接続されるように、絶縁層120上に導体パッド(導体層)36aを形成する。
これにより、図5Eに示されるように、支持板1001上に、絶縁層110、120、及び導体パターン111から構成された積層部101が得られる。積層部101の絶縁層120にビア導体120a及び導体パッド36aが形成された積層部101が得られる。
図4のステップS13では、図5Fに示されるように、別の支持板1003を準備する。支持板1003は、支持板1001と同様、例えば表面の平坦なガラスからなる。そして、支持板1003を積層部101上に接着層120bを介して積層する。
図4のステップS14では、支持板1001を取り外す。具体的には、図5Gに示されるように、例えば加熱により剥離剤1002を軟化させた後、X方向(又はY方向)に支持板1001をスライド移動させることにより、積層部101から支持板1001を剥離する。なお、積層部101から支持板1001を剥離した後において、例えば剥離剤1002が積層部101の第2主面上に残っている場合には、洗浄を行い、その剥離剤1002を除去する。そうすると、図5Hに示されるような、支持板1003上に積層部101が形成された状態となる。なお、支持板1001は、例えば洗浄等を行って再利用することができる。支持板1001は、ガラス以外にガラスクロス入りエポキシなどの基材を使用してもよい。
図4のステップS15では、積層部101上に、例えばエポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、シリコーン樹脂系等の接着剤を用いて接着層120cを形成する。具体的には、接着層120cは、例えば積層部101上にラミネータで接着剤を厚さが均一になるようにラミネートすることで形成する。
図4のステップS16では、図5Iに示されるように、例えばダイシングソーにより、所定のダイシングラインに沿ってカットして、配線板100を個片化する。これにより、複数の配線構造体10が得られる。ここで得られた配線構造体10は、支持板1003上に接着層120bを介して積層部101が形成され、さらに積層部101の上に接着層120cが形成されたものである。
本実施形態の配線構造体10の製造方法は、支持板1001、1003として表面の平坦なガラス板を使用するので、配線構造体10の製造に適している。このような製造方法であれば、表面が平坦とされ、かつ、反りが抑制された高品質の配線板100が得られる。
次に主配線板200を製造するとともに、主配線板200に配線構造体10を搭載し、本実施形態の配線板100を製造する。配線板100は、例えば図6に示されるようなプロセスで製造する。
<配線板100の製造プロセス>
まず、図6のステップS21では、図7Aに示されるように、補強材に樹脂が含浸されてなるコア基板20を準備する。コア基板20の第1面F1上及び第2面F2上には銅箔20aがラミネートにより形成されている。コア基板20の厚さは、例えば0.4〜0.7mmである。補強材としては、例えばガラスクロス、アラミド繊維、ガラス繊維などが使用できる。樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、BT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂などが使用できる。さらに、樹脂中には、水酸化物からなる粒子が含有されている。水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の金属水酸化物が挙げられる。水酸化物は熱で分解されることで水が生成する。このため、水酸化物は、コア基板を構成する材料から熱を奪うことが可能であると考えられる。すなわち、コア基板が水酸化物を含むことで、レーザでの加工性が向上すると推測される。
次に、銅箔20aの表面に、NaOH(10g/l)、NaClO2 (40g/l)、Na3 PO4 (6g/l)を含む水溶液を施し、黒化浴(酸化浴)による黒化処理を施す。
続いて、図6のステップS22では、図7Bに示されるように、コア基板20の第1面F1(上面)側及び第2面F2(下面)側からCOレーザにて、レーザを照射してコア基板20を貫通する貫通孔21を形成する。具体的には、COレーザを用い、コア基板20の第1面F1側及び第2面F2(下面)側から、交互にレーザを照射することで、第1面F1側及び第2面F2側から穿孔された孔を連通させ、貫通孔21を形成する。
続いて、コア基板20を、所定濃度の過マンガン酸を含む溶液に浸漬し、デスミア処理を行う。このとき、コア基板20の重量減少度が1.0重量%以下、好ましくは0.5重量%以下であるように処理することがよい。コア基板20は、ガラスクロス等の強化材に樹脂が含浸されて成り、デスミア処理で樹脂を溶解すると、貫通孔内にはガラスクロスが突き出すことになるが、コア基板20の重量減少度がこのような範囲の場合、ガラスクロスの突き出しが抑制され、貫通孔内にめっきを充填する際にボイドが残ることが防止される。その後、コア基板20の表面に、パラジウム触媒を付与する。
続いて、図7Cに示されるように、無電解めっき液にコア基板20を浸漬し、コア基板20の第1面F1上、第2面F2上及び貫通孔21の内壁に無電解めっき膜22を形成する。無電解めっき膜22を形成する材料としては、銅、ニッケルなどが挙げられる。この無電解めっき膜22をシード層として、無電解めっき膜22上に電解めっき膜23aを形成する。貫通孔21は、電解めっき膜23aで充填される。
続いて、図7Dに示されるように、基板表面の電解めっき膜23aに所定パターンのエッチングレジストを形成し、エッチングレジストの非形成部の無電解めっき膜22、電解めっき膜23a、及び銅箔20aを除去する。その後、エッチングレジストを除去することにより、コア基板20の第1面F1上に導体層(第1導体)24aが、コア基板20の第2面F2上に導体層(第2導体)24bが形成される。これら導体層24aと導体層24bとは、貫通孔21内の、電解めっき膜から形成されるビア導体23によって互いに電気的に接続される。
続いて、図6のステップS23では、図7Eに示されるように、コア基板20の両面F、S上に、例えば層間絶縁用フィルム(味の素(株)製:商品名;ABF−45SH)を積層し、層間絶縁層25a、25bを形成する。
続いて、図7Fに示されるように、COガスレーザを用い、層間絶縁層25a、25bにそれぞれバイアホール用開口部26c、26dを形成する。さらに、過マンガン酸塩などの酸化剤等に基板を浸漬し、デスミア処理を行う。
続いて、図7Gに示されるように、層間絶縁層25a、25bの表面にパラジウムなどの触媒を付与し、無電解めっき液に基板を浸漬させることにより、無電解めっき膜27a、27bを形成する。その後、無電解めっき膜27a、27b上にめっきレジスト(図示せず)を形成する。そして、めっきレジストから露出する無電解めっき膜27a、27b上に、電解めっき膜28a、28bを形成する。その後、モノエタノールアミンを含む溶液を用いてめっきレジストを除去する。電解めっき膜間の無電解めっき膜をエッチングで除去することで、導体層29a、29b及びビア導体30a、30bを形成する。次いで、導体層29a、29bの表面にSnめっきを施し、SnCu層を形成する。このSnCu層上にシランカップリング剤を塗布する。
続いて、図6のステップS24では、図7H、図7Iに示されるように、上述した工程を繰り返す。これにより、層間絶縁層25a、25b上に、コア基板20の第1面F1側及び第2面F2(下面)側から層間絶縁層26a、26bが積層され、層間絶縁層26a、26bに導体層31a、31b及びビア導体32a、32bが形成される。
続いて、図6のステップS25では、図7Kに示されるように、配線構造体10を、層間絶縁層26a、26b上の所定領域に、接着層120cを介して搭載(貼り付ける)する。ここでは、図1A、図1Cに示す完成した配線板100において、隣接する導体パッド36cと導体パッド36eとの間隔L4(μm)が、導体パッド36c同士の間隔L1(μm)よりも長く、かつ、隣接する導体パッド36dと導体パッド36eとの間隔L5(μm)が、導体パッド36d同士の間隔L2(μm)よりも長くなるように、配線構造体10は、最も近接した導体層31aと離間するように主配線板200上に配置する。ここでは、隣接する導体パッド36cと導体パッド36eとの間隔L4(μm)は、例えば、導体パッド36c同士の間隔L1(μm)の2倍に設定する。また、隣接する導体パッド36dと導体パッド36eとの間隔L5(μm)は、例えば、導体パッド36d同士の間隔L2(μm)の2倍に設定する。これにより、図7Lに示す状態となる。
続いて、図7Mに示されるように、支持板1003を剥離する。
続いて、図6のステップS26では、図7Nに示されるように、上述した工程を繰り返す。これにより、層間絶縁層26a、26b上に、コア基板20(配線板100)の第1面F1側及び第2面F2側から、層間絶縁層33a、33bが積層され、層間絶縁層33a、33bに、導体層37c(導体パッド36c、36d、36e)、37d及びビア導体38c、38dが形成される。
その後、図7Nを参照して、基板の両面に、ソルダーレジスト層40a、40bを従来周知の方法で形成した後、ソルダーレジスト層40a、40bにそれぞれ、開口部38a、38bをフォトリソグラフィーによって形成する。ここでは、開口部38a、38bから露出する導体層37c及び導体層37dの上面が半田パッドとして機能する。
続いて、図6のステップS27では、図7Pに示されるように、半田パッド上にニッケルめっき層41a、41bを形成し、さらにニッケルめっき層41a、41b上に金めっき層42a、42bを形成する。ニッケル−金層の代わりに、ニッケル−パラジウム−金層を形成することもできる。その後、開口部38a、38b内に半田ボールを配置し、リフローを行うことで、第1面(上面)側に半田バンプ43a、第2面(裏面)側に半田バンプ43bが形成され、多層プリント配線板である配線板100(図1A、図1C参照)が完成する。
なお、上記実施形態では、配線構造体10は、配線板100において、第1面F1側で最も表層側に位置する層間絶縁層33a内に形成されていたが、それより内層の層間絶縁層33a、26a、25a側に形成されていてもよい。
本実施形態は、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で変形することが可能である。以下に本実施形態に係る変形例の一例について説明する。
<変形例>
上記実施形態では、DRAM51に上方で接続されるビア導体38cと導体層37c(導体パッド36c)とは、上から1層目の層間絶縁層33aに形成されていた(図1A参照)。これに対し、本変形例1では、図8に示されるように、ビア導体38cと導体層37c(導体パッド36c)とは、異なる層間絶縁層(図8では、層間絶縁層39a、33a)に亘って形成されている。これ以外の構成及び各構成要素の寸法は、上記第1実施形態と同様である。また、配線板100の製造プロセスについても、ビア導体38cと導体層37cとを、異なる層間絶縁層39a、33aに亘って形成する点以外は上記実施形態と同様である。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、配線構造体10が配線板100の適正な位置に配置され、配線構造体10と、配線板100との間で位置ずれが実質的にないことを想定していた。
これに対し、本実施形態では、配線板100において、第1実施形態と同様な構成を採用するが、以下に説明するように、配線構造体10が配線板100に搭載された時に、位置ずれを生じることを前提とする。そして、そのような位置ずれを生じた後に、配線構造体10の導体パッド36aに接続される導体パッド36eの位置を導体パッド36aからオフセットさせる。
本実施形態では、配線構造体10が主配線板200に搭載された時に、図1B(a)に示す基準搭載位置から、図9Aに示されるように、DRAM51側に位置ずれしている。
本実施形態では、図9Bに示されるように、配線板100の層間絶縁層33a上に導体パッド36eを形成するときに(図7N参照)、導体パッド36eを、配線構造体10がDRAM51側に位置ずれした量に応じて、導体パッド36aからMPU50側にオフセットさせて形成する。
これにより、図9Cに示されるように、配線板100にMPU50とDRAM51とを実装したときに、MPU50の導体パッド50aとDRAM51の導体パッド51aとが、半田バンプ43aを介して、配線構造体10の導体パッド36eに適正に接続されるようになる。
以上のとおり、本実施形態によれば、配線構造体10に基準搭載位置からの位置ずれが生じた場合でも、配線構造体10と、MPU50とDRAM51との接続性を確保することができるようになる。
本実施形態においても、配線構造体10には、信号の伝送ラインのみが存在し、電源の供給ラインは存在しない。MPU50、DRAM51への電源は、図1Aに示されるように、主配線板200に形成されたスタックビア80を介して供給される。
本実施形態において、これ以外の構成及び機能は、第1実施形態と同様であるので、対応する箇所には対応する符号を付して詳細な説明を省略する。また、本実施形態においては、配線板100は、導体パッド36eを、配線構造体10がDRAM51側に位置ずれした量に応じて、MPU50側にオフセットさせて形成する点以外、第1実施形態と同様にして製造されるので、配線板100の製造方法についての説明を省略する。また、配線構造体10の製造方法は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
上記実施形態は、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で変形することが可能である。以下に本実施形態に係る変形例の一例について説明する。
<変形例>
上記実施形態では、1つの配線構造体10によってMPU50と、DRAM51とを接続した。これに対して、本変形例では、図10に示されるように、配線板103において、2つ(複数)の配線構造体10を用い、この配線構造体10によって、MPU50と、2つのDRAM51b、51cとを接続する。これ以外は、上記実施形態と同様であるので、対応する箇所には対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
このような接続形態を採用することにより、単一の配線構造体10のみを使用する場合と比較して、MPU50と、2つのDRAM51b、51cとの電気的接続の信頼性が向上するようになる。即ち、例えば、DRAM51b、51cの特性(配線ピッチ、配線幅など)に応じた専用の配線構造体10を使用することができるようになり、電気的接続の精度が向上する。この結果、MPU50に接続されたDRAM51b、51cの性能を最大限に発揮させることができるようになる。
以上のとおり、本発明の実施形態に係る配線板及びその製造プロセスについて説明したが、本発明に係る配線板及びその製造プロセスは、上記各実施形態及び変形例で示した順序及び内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序や内容を変更することができる。また、用途等に応じて、不要な工程を適宜に省略することもできる。
上記各実施形態及び変形例は、任意に組み合わせることができる。用途等に応じて適切な組み合わせを選ぶことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
本発明に係る配線板は、複数の半導体素子(ダイ)が実装されるパッケージ基板に好適に使用できる。また、本発明に係る配線板の製造方法は、そのようなパッケージ基板の製造に適している。
10 配線構造体
20 コア基板
20a 銅箔
21 貫通孔
22 無電解めっき膜
23、30a、30b、32a、32b、38c、38d、38e ビア導体
23a 電解めっき膜
24a、24b、29a、29a、29b、31a、31b、37c、37d 導体層
25a、25b、26a、26b、33a、33b 層間絶縁層
26c バイアホール用開口部
36a、36c、36d、36e、36g、36h 導体パッド
38a、38b 開口部
40a、40b ソルダーレジスト層
43a、43b 半田バンプ
50 MPU(マイクロプロセッサ)
50a、51a 導体パッド
51 DRAM(ダイナミックラム)
60 マザーボード基板
70 アンダーフィル樹脂
80 スタックビア
100、103 配線板
101 積層部
110、120 絶縁層
111 導体パターン
111a、111b 導体膜
120a ビア導体
120c 接着層
200 主配線板
B1、B2 ビルドアップ部
D1、D3、Da、Db、Dd 直径
F1 第1面
F2 第2面
Gnd グランド端子
Vdd 電源端子

Claims (13)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に形成され、半導体素子を実装する第1実装パッドを含む第1導体パターンと、
    前記第1絶縁層内に設けられ、第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に形成された第2導体パターンと、前記第2導体パターンに接続されている第2実装パッドと、を有する配線構造体と、
    前記第2実装パッドに接続されるとともに前記第2実装パッドよりも上層に形成された、前記半導体素子を実装する第3実装パッドと、を備え、
    を備え、
    隣接する前記第1実装パッドと前記第3実装パッドとの間隔は、前記第1実装パッド同士の間隔よりも長い、
    ことを特徴とする配線板。
  2. 隣接する前記第1実装パッドと前記第3実装パッドとの間隔は、前記第1実装パッド同士の間隔に対して、2以上の整数倍に設定されている、ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  3. 前記第3実装パッド同士の間隔は、前記第1実装パッド同士の間隔よりも短い、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の配線板。
  4. 前記第2導体パターンは、前記半導体素子としての、第1半導体素子と第2半導体素子とを接続する信号線である、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配線板。
  5. 前記第2導体パターンの幅は、前記第1導体パターンの幅よりも短い、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の配線板。
  6. 隣接する前記第2導体パターン同士の間隔は、隣接する第1導体パターン同士の間隔よりも短い、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の配線板。
  7. 前記第1絶縁層よりも下層の絶縁層と、前記配線構造体との間には接着層が介在されている、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の配線板。
  8. 前記第3実装パッドは、前記半導体素子としての第1半導体素子に接続されている第1パッドと、前記半導体素子としての第2半導体素子に接続されている第2パッドと、を備え、
    前記第1パッド同士の間隔は、前記第2パッド同士の間隔よりも短い、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の配線板。
  9. 前記第1半導体素子は、マイクロプロセッサであり、前記第2半導体素子は、ダイナミックラムである、ことを特徴とする請求項8に記載の配線板。
  10. 前記第2導体パターンのL/S(ラインアンドスペース)が1μm/1μm〜5μm/5μmである、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の配線板。
  11. 前記第3実装パッドが、前記第2実装パッドから前記半導体素子側にオフセットされている、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の配線板。
  12. 第1絶縁層上に半導体素子を実装する第1実装パッドを含む第1導体パターンを形成することと、
    第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に形成された第2導体パターンと、前記第2導体パターンに接続されている第2実装パッドと、を有する配線構造体を前記第1絶縁層内に設けることと、
    前記第2実装パッドに接続されるとともに前記第2実装パッドよりも上層に形成された、前記半導体素子を実装する第3実装パッドを設けることと、を備え、
    隣接する前記第1実装パッドと前記第3実装パッドとの間隔を、前記第1実装パッド同士の間隔よりも長くする、
    ことを特徴とする配線板の製造方法。
  13. 前記第3実装パッドを、前記第2実装パッドから前記半導体素子側にオフセットさせる、
    ことを特徴とする請求項12に記載の配線板の製造方法。
JP2013118884A 2013-06-05 2013-06-05 配線板及びその製造方法 Pending JP2014236188A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118884A JP2014236188A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 配線板及びその製造方法
US14/294,534 US9431347B2 (en) 2013-06-05 2014-06-03 Wiring board and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118884A JP2014236188A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 配線板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014236188A true JP2014236188A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52004495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118884A Pending JP2014236188A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 配線板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9431347B2 (ja)
JP (1) JP2014236188A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122790A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 イビデン株式会社 多層配線板
JP2020053562A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2020053560A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
JP2020053561A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
KR20210093712A (ko) * 2020-01-17 2021-07-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 제조 방법
JP2022050595A (ja) * 2020-02-03 2022-03-30 大日本印刷株式会社 貫通電極基板

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9595494B2 (en) 2015-05-04 2017-03-14 Qualcomm Incorporated Semiconductor package with high density die to die connection and method of making the same
US9368450B1 (en) * 2015-08-21 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Integrated device package comprising bridge in litho-etchable layer
US10438881B2 (en) 2015-10-29 2019-10-08 Marvell World Trade Ltd. Packaging arrangements including high density interconnect bridge
CN107025481B (zh) * 2016-02-02 2021-08-20 上海伯乐电子有限公司 柔性印制电路板及应用其的智能卡模块和智能卡
CN107027239A (zh) * 2016-02-02 2017-08-08 上海伯乐电子有限公司 柔性印制电路板及应用其的智能卡模块和智能卡
JP6669547B2 (ja) * 2016-03-23 2020-03-18 京セラ株式会社 配線基板
JP6341245B2 (ja) * 2016-09-05 2018-06-13 大日本印刷株式会社 貫通電極基板の製造方法、貫通電極基板および半導体装置
US11430740B2 (en) * 2017-03-29 2022-08-30 Intel Corporation Microelectronic device with embedded die substrate on interposer
US10943869B2 (en) * 2017-06-09 2021-03-09 Apple Inc. High density interconnection using fanout interposer chiplet
US10957672B2 (en) * 2017-11-13 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of manufacturing the same
US10580738B2 (en) * 2018-03-20 2020-03-03 International Business Machines Corporation Direct bonded heterogeneous integration packaging structures
US10742217B2 (en) 2018-04-12 2020-08-11 Apple Inc. Systems and methods for implementing a scalable system
US10535608B1 (en) 2018-07-24 2020-01-14 International Business Machines Corporation Multi-chip package structure having chip interconnection bridge which provides power connections between chip and package substrate
US20200098725A1 (en) * 2018-09-26 2020-03-26 Intel Corporation Semiconductor package or semiconductor package structure with dual-sided interposer and memory
US11094654B2 (en) * 2019-08-02 2021-08-17 Powertech Technology Inc. Package structure and method of manufacturing the same
US11164817B2 (en) 2019-11-01 2021-11-02 International Business Machines Corporation Multi-chip package structures with discrete redistribution layers
US11094637B2 (en) 2019-11-06 2021-08-17 International Business Machines Corporation Multi-chip package structures having embedded chip interconnect bridges and fan-out redistribution layers
JP2021082786A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11410934B2 (en) * 2020-04-16 2022-08-09 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate and semiconductor device package and method for manufacturing the same
US11715755B2 (en) * 2020-06-15 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and method for forming integrated high density MIM capacitor
US11532582B2 (en) * 2020-08-25 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device package and method of manufacture
US11817392B2 (en) 2020-09-28 2023-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit
US20220199574A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Intel Corporation Microelectronic structures including bridges

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792445B2 (ja) * 1999-03-30 2006-07-05 日本特殊陶業株式会社 コンデンサ付属配線基板
JP4581768B2 (ja) * 2005-03-16 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US7462784B2 (en) 2006-05-02 2008-12-09 Ibiden Co., Ltd. Heat resistant substrate incorporated circuit wiring board
US8064224B2 (en) * 2008-03-31 2011-11-22 Intel Corporation Microelectronic package containing silicon patches for high density interconnects, and method of manufacturing same
KR20100037300A (ko) * 2008-10-01 2010-04-09 삼성전자주식회사 내장형 인터포저를 갖는 반도체장치의 형성방법
US20110110061A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Leung Andrew Kw Circuit Board with Offset Via
JP5931547B2 (ja) 2012-03-30 2016-06-08 イビデン株式会社 配線板及びその製造方法
JP2013214578A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP2014082334A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
US9236366B2 (en) * 2012-12-20 2016-01-12 Intel Corporation High density organic bridge device and method
US8901748B2 (en) * 2013-03-14 2014-12-02 Intel Corporation Direct external interconnect for embedded interconnect bridge package
US9147663B2 (en) * 2013-05-28 2015-09-29 Intel Corporation Bridge interconnection with layered interconnect structures

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122790A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 イビデン株式会社 多層配線板
JP2020053562A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2020053560A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
JP2020053561A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
KR20210093712A (ko) * 2020-01-17 2021-07-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 제조 방법
KR102397032B1 (ko) * 2020-01-17 2022-05-12 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 제조 방법
US11616026B2 (en) 2020-01-17 2023-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
JP2022050595A (ja) * 2020-02-03 2022-03-30 大日本印刷株式会社 貫通電極基板
JP7435635B2 (ja) 2020-02-03 2024-02-21 大日本印刷株式会社 貫通電極基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20140360759A1 (en) 2014-12-11
US9431347B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014236188A (ja) 配線板及びその製造方法
JP5931547B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP2014236187A (ja) 配線板及びその製造方法
JP2013214578A (ja) 配線板及びその製造方法
JP2014082334A (ja) 配線板及びその製造方法
US9893016B2 (en) Multilayer wiring board having wiring structure for mounting multiple electronic components and method for manufacturing the same
US9480157B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
WO2015151512A1 (ja) インターポーザ、半導体装置、インターポーザの製造方法、半導体装置の製造方法
US20100108371A1 (en) Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
US9723728B2 (en) Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
JP6473619B2 (ja) キャビティ付き配線板の製造方法
KR100992181B1 (ko) 패키지용 기판 및 그 제조방법
JP2014049578A (ja) 配線板、及び、配線板の製造方法
JP2005142178A (ja) 電子部品内蔵多層プリント配線板
KR101766476B1 (ko) 캐비티 인쇄회로기판 제조 방법
JP6378616B2 (ja) 電子部品内蔵プリント配線板
JP2013219204A (ja) 配線基板製造用コア基板、配線基板
JP2020184596A (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP6082233B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP6157821B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP2024061022A (ja) 配線基板の製造方法
JP2024061023A (ja) 配線基板
JP2023160444A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020053560A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2023113419A (ja) プリント配線板