JP2014187153A - 多層プリント配線板のバックドリル加工方法、そのためのドリル及び基板穴明け装置 - Google Patents

多層プリント配線板のバックドリル加工方法、そのためのドリル及び基板穴明け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187153A
JP2014187153A JP2013060521A JP2013060521A JP2014187153A JP 2014187153 A JP2014187153 A JP 2014187153A JP 2013060521 A JP2013060521 A JP 2013060521A JP 2013060521 A JP2013060521 A JP 2013060521A JP 2014187153 A JP2014187153 A JP 2014187153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
multilayer printed
drill
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013060521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116955B2 (ja
JP2014187153A5 (ja
Inventor
Mitsuru Kato
充 加藤
Toru Yuki
徹 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Via Mechanics Ltd filed Critical Via Mechanics Ltd
Priority to JP2013060521A priority Critical patent/JP6116955B2/ja
Publication of JP2014187153A publication Critical patent/JP2014187153A/ja
Publication of JP2014187153A5 publication Critical patent/JP2014187153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116955B2 publication Critical patent/JP6116955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract


【課題】
本発明は、穴明け深さを制御するための事前工程を不要とする多層プリント配線板のバックドリル加工方法、さらには、このバックドリル加工を行うためのドリル及び基板穴明け装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】
多層プリント配線板1の貫通孔2に存在する除去すべきスタブ6に電気的接続される電圧検出層7と当該電圧検出層7に電気的接続され外部との電気的接続が可能な外層端子9とを多層プリント配線板1に設けておき、外部から電圧が供給される導体を含み少なくとも先端部22以外の表面が絶縁体25で覆われているドリル21によりスタブ6のバックドリル加工を行っていき、前記外層端子9から電圧が検出されなくなった位置を基準に所定の深さまで加工することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層プリント配線板のバックドリル加工方法、さらには、このバックドリル加工を行うためのドリル及び基板穴明け装置に関する。
多層プリント配線板のLSI(大規模集積回路)等の電子部品を実装するために、内層にある所定の導体配線層と接続するための端子として、貫通孔を形成し、それに導電メッキを施している。しかしながら、その貫通孔のメッキ部が目的とする導体配線層までの距離よりも長いため、その長すぎる部分(以下、スタブという)を短くしなければ、インピーダンス不整合や信号遅延、波形なまりが発生するという問題がある。
そこで、メッキした後に前記貫通孔の径より僅かに大きな径のドリルで、前記導体配線層の手前までバックドリル加工(スタブ除去加工)し、スタブとなるメッキ層を取り除くことが必要である。
バックドリル加工では、いかに余分なスタブを取り除くことが出来るかが重要であり、ここで問題となるのが、バックドリル加工の深さの制御である。多層プリント配線板は、通常、樹脂層と導体配線層を交互に加熱圧縮して形成されるため、各層の厚さや板厚にバラツキが発生し、導体配線層の位置に60〜100μmのバラツキが生じる場合がある。プリント配線板の高周波対応の高まりと共に、各導体配線層のバラツキを吸収した、高精度な深さ制御を行うことが必要とされる。
従来、高精度な深さ制御を実現するために、例えば特許文献1に開示されるように、あらかじめ多層プリント配線板内のバックドリル加工部の近傍に、表面導体層とテストパターン層を形成しておき、バックドリル加工の実施前に、前記テストパターン層に対して穴明けを行うことにより基準深さを測定しておき、当該基準深さを基にバックドリル加工の深さ制御を行う方法がある。
特開2009−4585号公報
しかしながら、このような従来技術では、穴明け深さを制御するため、事前に多層プリント配線板の内層毎に基準深さを測定しておく必要があり、製造時間がかかり、コストが高くなる等の問題点があった。
そこで、本発明は、穴明け深さを制御するための事前工程を不要とする多層プリント配線板のバックドリル加工方法、さらには、このバックドリル加工を行うためのドリル及び基板穴明け装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の多層プリント配線板のバックドリル加工方法においては、多層プリント配線板の貫通孔に存在するスタブに電気的接続される内層と当該内層に電気的接続され外部との電気的接続が可能な外部接続端子とを多層プリント配線板に設けておき、外部から電圧が供給される導体を含み少なくとも先端部以外の表面が絶縁体で覆われているドリルにより前記スタブのバックドリル加工を行っていき、前記外部接続端子から電圧が検出されなくなった位置を基準に所定の深さまで加工することを特徴とする。
また請求項2に記載の多層プリント配線板のバックドリル加工を行うためのドリルにおいては、導体から成る先端部と、当該先端部に後続する部分であって内部が導体から成り表面が絶縁体で覆われている部分とを有することを特徴とする。
また請求項3に記載の多層プリント配線板のバックドリル加工を行う基板穴明け装置においては、除去すべきスタブに電気的接続される内層と当該内層と電気的接続され外部との電気的接続が可能な外部接続端子とを有する多層プリント配線板が載置されるテーブルと、前記多層プリント配線板の前記外部接続端子に接続するための接触子と、当該接触子に電気的接続される電圧検出回路と、外部から電圧が供給される導体を含み少なくとも先端部以外の表面が絶縁体で覆われているドリルにより前記スタブのバックドリル加工を行っていき、前記電圧検出回路で電圧が検出されなくなった位置を基準に所定の深さまで加工する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、穴明け深さを制御するための事前工程を不要とする多層プリント配線板のバックドリル加工方法、さらには、このバックドリル加工を行うためのドリル及び基板穴明け装置を提供できる。
本発明の一実施例における、バックドリル加工前の多層プリント配線板の断 面図とバックドリル加工を行うためのドリルの概略を示す図である。 図1の多層プリント配線板の要部を上から見た図である。 図1におけるドリルの断面模式図である。 本発明の一実施例において、バックドリル加工を行う基板穴明け装置の簡略図である。 図4の基板穴明け装置によるバックドリル加工工程を示す図である。 図4の基板穴明け装置によるバックドリル加工工程を示す図である。 図4の基板穴明け装置によるバックドリル加工工程を示す図である。 図4の基板穴明け装置によるバックドリル加工工程を完了した多層プリント配線板を示す図である。
本発明の一実施例について説明する。
図1は、バックドリル加工前の多層プリント配線板の断面図とバックドリル加工を行うためのドリルの概略を示す図である。1は多層プリント配線板の全体を示し、2はバックドリル加工すべき貫通孔、3は貫通孔2の基板表面の上下位置に形成された外層端子、4は貫通孔に施された導電メッキ部、5は導電メッキ部4と接続された内部配線層、6はバックドリル加工すべき導電メッキ部のスタブである。
スタブ6でみて一段下の内層位置には、導電メッキ部4と接続される電圧検出層7が、そしてこの電圧検出層7と接続される貫通孔8が予め設けられる。この貫通孔8には、貫通孔2と同じように、基板表面の上下位置に形成された外層端子9や貫通孔に施された導電メッキ部10がある。この貫通孔8の外層端子9は、後述するが、穴明け深さ制御のためのチェック端子として使用される。
貫通孔2のバックドリル加工は、中央部23の表面が絶縁体で覆われているドリル21によって行われる。ドリル21の構造は、後述する。
図2は、図1の多層プリント配線板1の要部だけ上から見た図である。貫通孔8は、バックドリル加工すべき貫通孔2と近い位置でも遠く離れていても良く、例えば、多層プリント配線板1の端面付近に設けられていても良い。また、貫通孔8は、同じ内部配線層5に接続されている貫通孔2が複数あって、それらがバックドリル加工すべき場合には、それらに共通に一つだけでも良い。
図3は、図1におけるドリル21の断面模式図である。22は導体から成る先端部、23は内部が導体24で表面がコーティングした絶縁体25から成る中央部、26は導体からなる後端部である。ドリルの先端部22と後端部(シャンク部)26にマスクを施し、絶縁体25としてダイヤモンドやセラミック等の皮膜をCVD又はPVDで形成することができる。マスクは耐熱性のある粘着テープでも可である。
図4は、図1の多層プリント配線板1にバックドリル加工を行う基板穴明け装置の簡略図である。この基板穴明け装置31では、水平方向に移動が可能なテーブル32があり、ここにバックドリル加工を行うべき多層プリント配線板1が載置される。多層プリント配線板1に設けられた外層端子9には、電圧検出回路33に接続されたプローブ34が当接できるようになっていて、外層端子9はチェック端子の役目をする。35は電圧検出回路33からの信号を受けて、ドリル21の加工深さを制御するドリル送り制御部である。
図3に示したドリル21を使用して必要箇所の貫通孔にバックドリル加工が行われるが、ドリル21は、軸電圧が回転駆動側から後端部26に供給されるものとする。このような基板穴明け装置は、例えば特開2001−341052号公報に開示されているようなものである。
以上の構成において、基板穴明け装置31によりバックドリル加工を進めていき、図5に示すように、ドリル21の中央部23が電圧検出層7に到達する前の段階では、ドリル21からの軸電圧が、後端部26、中央部23の導体24、先端部22、導電メッキ部4、電圧検出層7、貫通孔8、外層端子9を経由して電圧検出回路33で検出される。
さらにバックドリル加工を進めていくと、図6に示すように、ドリル21の中央部23が電圧検出層7に到達する。中央部23は表面が絶縁体なので、ドリル21からの軸電圧は電圧検出回路33で検出されなくなる。電圧検出回路33は、ここで電圧無検出信号をドリル送り制御部35に信号を送り、ドリル送り制御部35は、この検出位置を基準位置としてドリル21の送り量を制御し、図7に示すように、所定の深さだけさらにバックドリル加工を進める。
以上のようにして、図8に示すように、貫通孔2に存在したスタブが取り除かれた多層プリント配線板1が完成する。
1:多層プリント配線板
2、8:貫通孔
3、9:外層端子
5:内部配線層
6:スタブ
7:電圧検出層
21:ドリル
22:先端部
23:中央部
25:絶縁体
31:基板穴明け装置
32:テーブル
33:プローブ
34:電圧検出回路
35:ドリル送り制御部

Claims (3)

  1. 多層プリント配線板の貫通孔に存在するスタブを除去するバックドリル加工方法において、除去すべきスタブに電気的接続される内層と当該内層に電気的接続され外部との電気的接続が可能な外部接続端子とを多層プリント配線板に設けておき、外部から電圧が供給される導体を含み少なくとも先端部以外の表面が絶縁体で覆われているドリルにより前記スタブのバックドリル加工を行っていき、前記外部接続端子から電圧が検出されなくなった位置を基準に所定の深さまで加工することを特徴とする多層プリント配線板のバックドリル加工方法。
  2. 多層プリント配線板のバックドリル加工を行うためのドリルにおいて、導体から成る先端部と、当該先端部に後続する部分であって内部が導体から成り表面が絶縁体で覆われている部分とを有することを特徴とするドリル。
  3. 多層プリント配線板のバックドリル加工を行うための基板穴明け装置において、除去すべきスタブに電気的接続される内層と当該内層と電気的接続され外部との電気的接続が可能な外部接続端子とを有する多層プリント配線板が載置されるテーブルと、前記多層プリント配線板の前記外部接続端子に接続するための接触子と、当該接触子に電気的接続される電圧検出回路と、外部から電圧が供給される導体を含み少なくとも先端部以外の表面が絶縁体で覆われているドリルにより前記スタブのバックドリル加工を行っていき、前記電圧検出回路で電圧が検出されなくなった位置を基準に所定の深さまで加工する制御手段とを備えることを特徴とする基板穴明け装置。
JP2013060521A 2013-03-22 2013-03-22 多層プリント配線板のバックドリル加工方法、そのためのドリル及び基板穴明け装置 Active JP6116955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060521A JP6116955B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 多層プリント配線板のバックドリル加工方法、そのためのドリル及び基板穴明け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060521A JP6116955B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 多層プリント配線板のバックドリル加工方法、そのためのドリル及び基板穴明け装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014187153A true JP2014187153A (ja) 2014-10-02
JP2014187153A5 JP2014187153A5 (ja) 2015-11-12
JP6116955B2 JP6116955B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51834450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060521A Active JP6116955B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 多層プリント配線板のバックドリル加工方法、そのためのドリル及び基板穴明け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116955B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104582288A (zh) * 2015-01-14 2015-04-29 景旺电子科技(龙川)有限公司 一种pcb背钻板背钻深度检测方法
CN104551088A (zh) * 2014-12-23 2015-04-29 深圳市五株科技股份有限公司 印刷电路板背钻装置及背钻方法
CN105307380A (zh) * 2014-06-13 2016-02-03 甲骨文国际公司 关于印刷电路板的层深度感测的步进钻孔测试结构
CN105491800A (zh) * 2015-12-23 2016-04-13 江门崇达电路技术有限公司 一种具有背钻孔的pcb的制作方法
DE102016116165A1 (de) 2015-09-08 2017-03-09 San-Ei Kagaku Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Schaltungsplatine mit Durchgangsbohrungsbefüllung, aushärtbare Kunstharzzusammensetzung und Schaltungsplatine mit Durchgangsbohrungsbefüllung
US9974184B2 (en) 2016-02-29 2018-05-15 Fujitsu Limited Printed board, electronic device, and method for manufacturing electronic device
JP2018116969A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 日本電気株式会社 制御装置、加工システムおよび制御方法
WO2018146369A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-16 Coriant Oy A circuit board system and method for manufacturing the same
CN108617097A (zh) * 2018-05-11 2018-10-02 华南理工大学 印制电路板的制作方法及印制电路板
CN109195313A (zh) * 2018-09-25 2019-01-11 深圳崇达多层线路板有限公司 一种新型背钻测试孔制作方法
CN111010825A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 生益电子股份有限公司 一种无残桩的pcb制作方法
CN111315110A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 深南电路股份有限公司 一种电路板及电子装置
CN113811067A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 竞华电子(深圳)有限公司 一种多层电路板
CN114143953A (zh) * 2020-09-03 2022-03-04 超聚变数字技术有限公司 一种电路板、电路板的背钻质量检测方法及电子设备
CN114938570A (zh) * 2022-03-28 2022-08-23 诚亿电子(嘉兴)有限公司 一种高精度pcb板加工方法
WO2023123909A1 (zh) * 2021-12-27 2023-07-06 生益电子股份有限公司 Pcb加工方法及pcb
EP4048492A4 (en) * 2019-10-25 2023-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) BOARD DRILLING APPARATUS, DRILLING BIT AND METHOD FOR DRILLING A BOARD FOR A BOARD DRILLING APPARATUS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114966U (ja) * 1989-03-02 1990-09-14
JP2005116945A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nec Corp 多層プリント配線板、そのスタブ座ぐり装置、方法
JP2007509487A (ja) * 2003-09-19 2007-04-12 ヴァイアシステムズ グループ インコーポレイテッド 閉ループ・バックドリル加工システム
JP2007201112A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Ltd 掘削深さ検出構造を備えた回路基板及びこれが搭載された伝送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114966U (ja) * 1989-03-02 1990-09-14
JP2007509487A (ja) * 2003-09-19 2007-04-12 ヴァイアシステムズ グループ インコーポレイテッド 閉ループ・バックドリル加工システム
JP2005116945A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nec Corp 多層プリント配線板、そのスタブ座ぐり装置、方法
JP2007201112A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Ltd 掘削深さ検出構造を備えた回路基板及びこれが搭載された伝送装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105307380A (zh) * 2014-06-13 2016-02-03 甲骨文国际公司 关于印刷电路板的层深度感测的步进钻孔测试结构
CN104551088A (zh) * 2014-12-23 2015-04-29 深圳市五株科技股份有限公司 印刷电路板背钻装置及背钻方法
CN104582288A (zh) * 2015-01-14 2015-04-29 景旺电子科技(龙川)有限公司 一种pcb背钻板背钻深度检测方法
DE102016116165A1 (de) 2015-09-08 2017-03-09 San-Ei Kagaku Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Schaltungsplatine mit Durchgangsbohrungsbefüllung, aushärtbare Kunstharzzusammensetzung und Schaltungsplatine mit Durchgangsbohrungsbefüllung
KR20170030052A (ko) 2015-09-08 2017-03-16 산에이카가쿠 가부시키가이샤 구멍충전 프린트 배선판의 제조 방법
US9732183B2 (en) 2015-09-08 2017-08-15 San-Ei Kagaku Co., Ltd. Method for manufacturing hole-filling printed wiring board, curable resin composition and hole-filling printed wiring board
CN105491800A (zh) * 2015-12-23 2016-04-13 江门崇达电路技术有限公司 一种具有背钻孔的pcb的制作方法
US9974184B2 (en) 2016-02-29 2018-05-15 Fujitsu Limited Printed board, electronic device, and method for manufacturing electronic device
JP2018116969A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 日本電気株式会社 制御装置、加工システムおよび制御方法
WO2018146369A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-16 Coriant Oy A circuit board system and method for manufacturing the same
CN108617097A (zh) * 2018-05-11 2018-10-02 华南理工大学 印制电路板的制作方法及印制电路板
CN109195313A (zh) * 2018-09-25 2019-01-11 深圳崇达多层线路板有限公司 一种新型背钻测试孔制作方法
CN111315110A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 深南电路股份有限公司 一种电路板及电子装置
EP4048492A4 (en) * 2019-10-25 2023-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) BOARD DRILLING APPARATUS, DRILLING BIT AND METHOD FOR DRILLING A BOARD FOR A BOARD DRILLING APPARATUS
CN111010825A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 生益电子股份有限公司 一种无残桩的pcb制作方法
CN111010825B (zh) * 2019-12-27 2021-01-01 生益电子股份有限公司 一种无残桩的pcb制作方法
CN113811067A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 竞华电子(深圳)有限公司 一种多层电路板
CN114143953A (zh) * 2020-09-03 2022-03-04 超聚变数字技术有限公司 一种电路板、电路板的背钻质量检测方法及电子设备
CN114143953B (zh) * 2020-09-03 2024-03-19 超聚变数字技术有限公司 一种电路板、电路板的背钻质量检测方法及电子设备
WO2023123909A1 (zh) * 2021-12-27 2023-07-06 生益电子股份有限公司 Pcb加工方法及pcb
CN114938570A (zh) * 2022-03-28 2022-08-23 诚亿电子(嘉兴)有限公司 一种高精度pcb板加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6116955B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116955B2 (ja) 多層プリント配線板のバックドリル加工方法、そのためのドリル及び基板穴明け装置
JP4611010B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP6654523B2 (ja) バックドリル加工の深さ測定方法及び測定装置
US8151455B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
TW201605315A (zh) 背鑽加工方法以及背鑽加工裝置
US9426902B2 (en) Printed circuit board, and method and apparatus for drilling printed circuit board
JP2014187153A5 (ja)
JP2006173146A5 (ja)
WO2015021775A1 (zh) 一种pcb板背钻方法和系统
WO2015027701A1 (zh) 一种高精度背钻Stub长度控制的实现方法
JP4818888B2 (ja) 抵抗素子を内蔵するプリント配線板の製造法
JP5691762B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2016122825A (ja) バックドリル加工方法及びバックドリル加工装置
TW201349955A (zh) 多層配線板
JP2005116945A (ja) 多層プリント配線板、そのスタブ座ぐり装置、方法
US10356906B2 (en) Method of manufacturing a PCB including a thick-wall via
TWI522023B (zh) Spindle descending distance information detection mechanism and assembly of mandrel down distance information detection mechanism of the substrate processing device
TW201624635A (zh) 配線基板
TWI450655B (zh) 電路板及使用該電路板偵測電子元件壓降的方法
WO2014128892A1 (ja) プリント基板及びプリント基板の製造方法
CN106852025A (zh) 一种金手指的制作方法
US9451697B2 (en) High speed printed circuit board with uniform via inside diameter
US9095068B2 (en) Circuit board
US8390308B2 (en) Testbed for testing electronic circuits and components
CA2656317C (en) Testbed for testing electronic circuits and components

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350