JP2014187122A - Ledパッケージとその製造方法 - Google Patents

Ledパッケージとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187122A
JP2014187122A JP2013059934A JP2013059934A JP2014187122A JP 2014187122 A JP2014187122 A JP 2014187122A JP 2013059934 A JP2013059934 A JP 2013059934A JP 2013059934 A JP2013059934 A JP 2013059934A JP 2014187122 A JP2014187122 A JP 2014187122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
pad
led
light emitting
led package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013059934A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hayashi
明宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013059934A priority Critical patent/JP2014187122A/ja
Publication of JP2014187122A publication Critical patent/JP2014187122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LED発光素子搭載用の一つまたは複数のパッド部、およびLED発光素子との電気的接続用のパッド部、外部基板との電気的接続のための裏パッド部を備えたリードフレーム基板と、LED発光素子からの光を効率よく取り出すための反射機能を有する樹脂により、凹状にモールド成形されたリフレクター部分を備えるLEDパッケージにおいて、バリ取り工程を必要とせず、樹脂バリや樹脂汚染の無く、接続信頼性の高いLEDパッケージを提供する。
【解決手段】 形成されたリフレクター樹脂凹部底面および裏面が、LED発光素子搭載用の一つまたは複数のパッド面、およびLED発光素子との電気的接続用のパッド面、および外部基板との電気的接続のための裏パッド面よりも高く形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)を搭載するリードフレーム及びパッケージとその製造方法に関する。
一般に半導体集積回路やLED発光素子などの電子素子を搭載するためのリードフレームは、板状のFe−Ni等の合金薄板やCu−Ni−Sn等の銅合金薄板からなるリードフレーム用金属材料を、その片面または両面から塩化第二鉄等のエッチング液を用いてフォトエッチング加工をして製造され、半導体集積回路やLED素子を搭載するためのパッド部と、該パッド部とは絶縁状態に離反し、LED素子と接続が行われるインナーリード部および、外部基板と電気的接続を行うアウトリード部を備えている。あるいは、プレス加工によって、パッド部と、該パッド部と絶縁状態で離反しているインナーリード部、および外部基板と電気的接続を行うアウトリード部を製造し、断面をコの字状に折り曲げ加工することによって形成されている。
LEDパッケージの構成は、大きく分けると、上記のようなエッチング加工あるいはプレス加工によって作製されたLED発光素子搭載用の一つまたは複数のパッド部、およびLED発光素子との電気的接続用のパッド部を備えたリードフレーム基板と、LED発光素子からの光を効率よく取り出すための反射機能を有する樹脂(以下、「リフレクター樹脂」と称する)により形成されるリフレクター部分からなる。このリフレクター樹脂は金型を用いてインジェクションモールドやトランスファーモールドなどによりモールド成形される。
LED発光素子は、リフレクター樹脂がモールド成形されたリードフレームのLED発光素子搭載用パッド部に搭載され、ワイヤーボンディング等により電気的接続用のパッド部と接続される。
特開2006−156704号公報 特開平6−85325号公報
図11は、リードフレーム基板にリフレクター樹脂をインジェクションモールドやトランスファーモールドなどによりモールド成形した状態を上面で見た模式図である。図11に示すように、金型内に液状のリフレクター樹脂15が高圧で充填されるため、上述のリードフレーム10bのうち、LED発光素子実装用パッド部や電気的接続用パッド部の表面に、樹脂バリ30や樹脂汚染が生じる。
この樹脂バリはLED実装時のワイヤーボンディング性やはんだ濡れ性などの実装信頼性の低下や、めっき面の反射率の低下を生じさせるという問題がある。
通常、上述の問題の回避のために、樹脂バリの除去を行うが、ウォータージェットやウェットブラストなどの物理研磨や、電解脱脂などの化学研磨による除去方法は形成されたリフレクター樹脂にも負荷がかかるため、リフレクター樹脂表面の研磨による反射率の低下を招くという問題が新たに発生する場合がある。さらに、物理研磨ではリフレクター樹脂の欠けや顕微鏡では見えないリードフレームとリフレクター樹脂との微小な剥離を招くという問題も発生する。
また、LED素子の実装において、ボンディングワイヤーや透明電極による光量のダウンの影響を無くすために、フリップチップ実装を行う場合がある。この場合は、ワイヤーボンディングタイプと比較して、実装電極間が極端に狭くなるため、図9に示すようなはんだブリッジが発生しやすいという問題がある。図9は従来のLEDパッケージ23bで、LED発光素子搭載用のパッド部、およびLED発光素子との電気的接続用のパッド部とをそれぞれ別途に接続するべきところ、はんだ25がはんだブリッジ29で短絡されている状態を示す。
樹脂バリを防止する方法として、特開平6−85325号公報において、樹脂バリの発生するパッド部に樹脂ブロックが形成されるようにして、そのブロックを折って除去することで樹脂バリを防止する方法が提案されている。しかし、この方法は、形成した樹脂ブロックを一つずつ折っていく必要があり、量産性において非現実的である。
本発明の解決しようとする課題は、バリ取り工程を必要とせず、樹脂バリや樹脂汚染の無く、接続信頼性の高いLEDパッケージを提供するものである。
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、請求項1の発明は、LED発光素子搭載用の一つまたは複数のパッド部、およびLED発光素子との電気的接続用のパッド部、外部基板との電気的接続のための裏パッド部を備えたリードフレーム基板と、LED発光素子からの光を効率よく取り出すための反射機能を有する樹脂により、凹状にモールド成形されたリフレクター部分を備えるLEDパッケージにおいて、形成されたリフレクター樹脂凹部底面および裏面が、LED発光素子搭載用の一つまたは複数のパッド面、およびLED発光素子との電気的接続用のパッド面、および外部基板との電気的接続のための裏パッド面よりも高く形成されていることを特徴とするLEDパッケージとしたものである。
本発明の請求項2の発明は、請求項1に記載のLEDパッケージを製造する方法において、金属板の表裏面にレジスト形成し、パターン状に現像してレジストパターン形成後、金属板のエッチングによるリードフレーム形状を形成し、凹状にリフレクター部分をモールド成形し、その後レジストを剥離することを特徴とするLEDパッケージの製造方法としたものである。
本発明の請求項3の発明は、請求項1に記載のLEDパッケージを製造する方法において、金属板の表裏面にレジスト形成し、パターン状に現像してレジストパターン形成後、レジストパターンを残余して、金属板のエッチングによりリードフレーム形状を形成する工程、化学的または物理的エッチングによる金属板の表面を粗化する工程、有機皮膜を形成する工程、を行うことを特徴とするLEDパッケージの製造方法としたものである。
本発明の請求項4の発明は、請求項3に記載のLEDパッケージを製造する方法において、各工程実施の後に、凹状にリフレクター部分をモールド成形し、金属板のエッチングによりリードフレーム形状を形成し、レジストを剥離することを特徴とするLEDパッケージの製造方法としたものである。
すなわち本発明は、上記に述べた課題を実現するために、LED発光素子搭載用の一つまたは複数のパッド部、およびLED発光素子と電気的接続用のパッド部にのみレジストを形成し、エッチング処理して作製したリードフレームのレジストを除去することなくリ
フレクター樹脂をモールド成形することを特徴とする。
本発明によれば、リフレクター樹脂のモールド成形時にレジスト膜が存在することで樹脂バリの発生が阻止される、または、リードフレームとレジスト間には発生せずにレジストと金型の間に発生することでレジスト剥離時に除去されるため、コストや他工程を増やすことなくバリ取り工程を省略し、かつ信頼性、光特性の高いLEDパッケージの製造が可能となる。
また、エッチング処理して作製したリードフレームのレジスト剥離前に、リードフレームとリフレクター樹脂との密着性向上のための粗化を実施するため、LED発光素子からの光の反射面となるパッド面を粗化されないため、これらのめっき面の反射率向上が可能となる。
上記により、バリ取りを実施しなくて良いため、リフレクター樹脂へのダメージやリードフレームとリフレクター樹脂の微小な剥離の問題は発生しない。
また、モールド成形時にレジストが存在することで、直接金型がリードフレームに接触しないため、金型の型締め圧力を上げても、圧痕や擦れキズを防止することができる。
また、図8、10に示すようにリフレクター樹脂がリードフレームよりも厚く形成される事により、LEDパッケージの外部基板へのはんだ実装時や、LED素子のフリップチップ実装時にソルダーレジストの役割を担うことではんだブリッジの発生を低減することができる。このリフレクター樹脂は、金型の変更の必要は無く、レジストのパターンと膜厚を変更するのみで容易に任意の厚さで形成することが可能である。
本発明のLEDパッケージの製造工程の実施形態を断面で示した模式図である。 本発明の実施形態で、完成したLEDパッケージを断面で見た模式図である。 本発明のLEDパッケージの製造工程の実施形態の図1(g)を平面で見た模式図である。 本発明のLEDパッケージの模式的な下面図である。 本発明の他の実施形態で、完成したLEDパッケージを断面で見た模式図である。 本発明のLEDパッケージの製造工程の他の実施形態の図1(g)に相当する状態を平面で見た模式図である。 図1(d)のパッド部とリフレクター樹脂部とレジストの部分を断面で示した模式図である。 リード線でLEDを接続した本実施形態のLEDパッケージを、断面で見た部分模式図である。 従来の、LED発光素子搭載用のパッド部、およびLED発光素子との電気的接続用のパッド部とを断面で示す模式図である。 フリップチップでLEDを接続した本実施形態のLEDパッケージを、断面で見た部分模式図である。 リードフレーム基板にモールド成形した状態を上面で見た模式図である。
本発明の実施形態を、図を用いて説明する。
図1は、本実施形態のLEDパッケージの製造工程を断面で示した模式図である。まず、金属板10aにレジスト11aを塗布する。使用するレジストはポジレジストでもネガレジストでもかまわない。液状レジストの場合はスピンコートやロールコート、フィルム状レジストの場合はロールラミネート等にて成膜する(図1(a))。
次に、LED実装のためのパッド面20とLED素子をワイヤーボンディング等で電気的に接続するためのパッド面21、外部基板と電気的に接続を行うための裏パッド面22のみにレジスト11bが残るように露光現像にてパターニングする(図1(b))。このとき、オーバーエッチング等によりレジスト11bの壁面を逆テーパー形状にすることで、図7に示すように、後にリフレクター樹脂底面15aと裏面15bの外周壁面を順テーパー形状にすることも可能である。
次に、金属板10aをエッチングして開口部12と、片側エッチングしたハーフエッチング部13を有するリードフレーム10bを形成する。その後、そのままレジスト11bを剥離せずに、化学的または物理的エッチングによるリードフレーム10b表面の粗化や有機皮膜形成などの、リードフレーム10bとリフレクター樹脂15の密着性を向上させるための工程を実施する(図1(c))。この時、レジストを残していることにより、リフレクター樹脂15が密着する部分のみ粗化して密着性を向上させるとともに、パッド面としてリフレクター樹脂15で覆わない部分は粗化されないため、反射率の低下が起こらない。
そして、粗化したリードフレーム10bのレジスト11bを残したままリフレクター樹脂15をインジェクションモールドやトランスファーモールドなどによりモールド成形する(図1(d))。このモールド成形時に発生する樹脂バリや樹脂汚染は、レジストの存在により金型14a、14bとレジスト11bの間に進行するため、直接パッド面20、21、22へは発生しない。そして、レジスト11b上に発生した樹脂バリや樹脂汚染はレジスト11bの剥離時や剥離後の水洗にて除去される。
この時、図7に例示するように、リフレクター樹脂底面15aと裏面15bはレジストの厚さtだけリードフレーム10bよりも高く形成される。図7は、図1(d)のパッド部とリフレクター樹脂部とレジストの部分を断面で示した模式図である。図8は、リード線でLEDを接続した本実施形態のLEDパッケージを、断面で見た部分模式図、図10は、フリップチップでLEDを接続した本実施形態のLEDパッケージを、断面で見た部分模式図である。LEDパッケージ23aは、配線板27に金属パッドと配線とのパターン26と、ソルダーレジスト28とを有する外部基板24に積層され、バッド同士ははんだ25で電気接続されている。このような構成で、このリフレクター樹脂15の段差形状がソルダーレジストの役割を果すことで、図8、10に示すように外部基板24への実装時のはんだブリッジや、パッド間の狭いLED素子のフリップチップ実装時のはんだブリッジを低減できる。レジスト11aの厚みを変更することで、リフレクター樹脂底面15aと裏面15bの高さを容易に変更することが可能である。
次に、レジスト11bを剥離し(図1(e))、パッド面20、21、22に金などのめっき16を形成する(図1(f))。
最後に、LED素子17をワイヤーボンディングまたはフリップチップ実装し(図1(g、図3))、場合によっては蛍光体等を入れて、透明封止樹脂19にて封止する(図2)。図3は、図1(g)を平面で見た模式図で、図2は、完成したLEDパッケージを断面で見た模式図である。図5、6は、図2、3で、リード部が1つの場合を示した模式図である。
10a 金属板
10b リードフレーム
11a レジスト
11b レジストパターン
12 開口部
13 ハーフエッチング部
14a 上金型
14b 下金型
15 リフレクター樹脂
15a リフレクター樹脂凹部底面
15b リフレクター樹脂裏面
16 めっき
17 LED素子
18 ワイヤー
19 透明封止樹脂
20 LED素子を実装するためのパッド面
21 LED素子の電気的接続のためのパッド面
22 外部基板との電気的接続のための裏パッド面
23a 本発明によるLEDパッケージ
23b 従来のLEDパッケージ
24 外部基板
25 はんだ
26 金属パッド(配線)
27 配線板
28 ソルダーレジスト
29 はんだブリッジ
30 樹脂バリ(樹脂汚染)

Claims (4)

  1. LED発光素子搭載用の一つまたは複数のパッド部、およびLED発光素子との電気的接続用のパッド部、外部基板との電気的接続のための裏パッド部を備えたリードフレーム基板と、LED発光素子からの光を効率よく取り出すための反射機能を有する樹脂により、凹状にモールド成形されたリフレクター部分を備えるLEDパッケージにおいて、
    形成されたリフレクター樹脂凹部底面および裏面が、LED発光素子搭載用の一つまたは複数のパッド面、およびLED発光素子との電気的接続用のパッド面、および外部基板との電気的接続のための裏パッド面よりも高く形成されていることを特徴とするLEDパッケージ。
  2. 請求項1に記載のLEDパッケージを製造する方法において、金属板の表裏面にレジスト形成し、パターン状に現像してレジストパターン形成後、金属板のエッチングによるリードフレーム形状を形成し、凹状にリフレクター部分をモールド成形し、その後レジストを剥離することを特徴とするLEDパッケージの製造方法。
  3. 請求項1に記載のLEDパッケージを製造する方法において、金属板の表裏面にレジスト形成し、パターン状に現像してレジストパターン形成後、レジストパターンを残余して、金属板のエッチングによりリードフレーム形状を形成する工程、化学的または物理的エッチングによる金属板の表面を粗化する工程、有機皮膜を形成する工程、を行うことを特徴とするLEDパッケージの製造方法。
  4. 請求項3に記載のLEDパッケージを製造する方法において、各工程実施の後に、凹状にリフレクター部分をモールド成形し、金属板のエッチングによりリードフレーム形状を形成し、レジストを剥離することを特徴とするLEDパッケージの製造方法。
JP2013059934A 2013-03-22 2013-03-22 Ledパッケージとその製造方法 Pending JP2014187122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059934A JP2014187122A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 Ledパッケージとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059934A JP2014187122A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 Ledパッケージとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187122A true JP2014187122A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51834432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059934A Pending JP2014187122A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 Ledパッケージとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014187122A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105655259A (zh) * 2014-12-01 2016-06-08 友立材料株式会社 引线框的制造方法
JP2017011101A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 Shマテリアル株式会社 Ledパッケージ及び多列型led用リードフレーム、並びにそれらの製造方法
JP2017103302A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Shマテリアル株式会社 多列型led用リードフレーム、並びにledパッケージ及び多列型led用リードフレームの製造方法
JP2017103301A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Shマテリアル株式会社 Ledパッケージ及び多列型led用リードフレーム、並びにそれらの製造方法
CN109216527A (zh) * 2017-07-06 2019-01-15 日亚化学工业株式会社 发光装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105655259A (zh) * 2014-12-01 2016-06-08 友立材料株式会社 引线框的制造方法
JP2016105432A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 Shマテリアル株式会社 リードフレームの製造方法
CN105655259B (zh) * 2014-12-01 2019-01-11 大口电材株式会社 引线框的制造方法
JP2017011101A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 Shマテリアル株式会社 Ledパッケージ及び多列型led用リードフレーム、並びにそれらの製造方法
JP2017103302A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Shマテリアル株式会社 多列型led用リードフレーム、並びにledパッケージ及び多列型led用リードフレームの製造方法
JP2017103301A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Shマテリアル株式会社 Ledパッケージ及び多列型led用リードフレーム、並びにそれらの製造方法
CN109216527A (zh) * 2017-07-06 2019-01-15 日亚化学工业株式会社 发光装置
KR20190005802A (ko) * 2017-07-06 2019-01-16 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
KR102553755B1 (ko) * 2017-07-06 2023-07-07 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
CN109216527B (zh) * 2017-07-06 2023-08-15 日亚化学工业株式会社 发光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI587414B (zh) 先進四方扁平無引腳封裝結構及其製造方法
JP5573176B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6362111B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP5582382B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2014187122A (ja) Ledパッケージとその製造方法
JP2010080895A (ja) リードフレーム型基板とその製造方法ならびに半導体装置
JP2015099874A (ja) 電子素子パッケージ、およびその製造方法
JP2013232590A (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP4329678B2 (ja) 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法
JP2008047834A (ja) 半導体装置および半導体装置製造方法
JP2007027281A (ja) 半導体装置
JP5817894B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2014078658A (ja) 半導体パッケージ用基板、及びその製造方法
JP6065081B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2013069955A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JP6676854B2 (ja) リードフレーム、並びにリードフレーム及び半導体装置の製造方法
US20130329386A1 (en) Package carrier and manufacturing method thereof
JP2015070247A (ja) リードフレーム基板の製造方法及び発光装置の製造方法、並びに、発光ダイオード用リードフレームの製造方法及びダイオード用リードフレーム構造
JP2012182207A (ja) Led素子用リードフレームおよびその製造方法
KR101677063B1 (ko) 엘이디 패키지용 리드 프레임 기판 및 그의 제조 방법
JP6869602B2 (ja) 半導体装置
JP2009076666A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6202153B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2014195127A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2013219270A (ja) 発光素子搭載用基板、及びledパッケージ