JP2014160015A - 充電状態推定装置、充電状態推定方法 - Google Patents

充電状態推定装置、充電状態推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160015A
JP2014160015A JP2013030726A JP2013030726A JP2014160015A JP 2014160015 A JP2014160015 A JP 2014160015A JP 2013030726 A JP2013030726 A JP 2013030726A JP 2013030726 A JP2013030726 A JP 2013030726A JP 2014160015 A JP2014160015 A JP 2014160015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
charge
storage element
ocv
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013030726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300000B2 (ja
Inventor
Eiji Hayashi
英司 林
Masashi Nakamura
将司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2013030726A priority Critical patent/JP6300000B2/ja
Priority to CN201410046252.8A priority patent/CN103995231B/zh
Priority to US14/183,426 priority patent/US9482722B2/en
Priority to EP14155679.5A priority patent/EP2770337B1/en
Publication of JP2014160015A publication Critical patent/JP2014160015A/ja
Priority to US15/190,303 priority patent/US9759779B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6300000B2 publication Critical patent/JP6300000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池等の蓄電素子のSOCの推定誤差を抑える。
【解決手段】二次電池30のSOCを推定するバッテリマネージャ50であって、前記二次電池30の電圧を計測する電圧計測部70と、前記二次電池30の電流を計測する電流計測部80と、制御部60とを備える。前記電流計測部70により計測した電流の積算値に基づいて前記二次電池30のSOCを推定する方法を電流積算法、前記電圧計測部70にて計測した前記二次電池30の開放電圧に基づいて前記二次電池30のSOCを推定する方法をOCV法と定義した時に、前記制御部60は、前記電流積算法による前記SOCの推定誤差が、前記OCV法によるSOCの推定誤差を上回ることを条件として、前記OCV法の実行を許可する。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電素子の充電状態を推定する技術に関する。
二次電池等の蓄電素子の充電状態(SOC)を推定する方法には、二次電池の開放電圧を利用したOCV法や、二次電池の充放電電流を積算する電流積算法がある(下記特許文献1参照)。電流積算法でSOCを算出すると、電流積算が長期継続した場合には、電流センサの計測誤差が蓄積してSOCの推定誤差が大きくなる。そのため、電流積算が長期継続した場合には、OCV法によりSOCを推定して、誤差の蓄積をリセットすることが好ましい。
特開2007−178215公報
しかしながら、電流積算法によるSOCの推定誤差がOCV法によるSOCの推定誤差を下回っている時に、OCV法を実行してリセットをかけると、SOCの推定誤差を、却って悪化させることがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、蓄電素子の充電状態の推定誤差を抑えることを目的とする。
本明細書によって開示される充電状態推定装置は、蓄電素子の電圧を計測する電圧計測部と、前記蓄電素子の電流を計測する電流計測部と、制御部とを備え、前記電流計測部により計測した電流の積算値に基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する方法を電流積算法、前記電圧計測部にて計測した前記蓄電素子の開放電圧に基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する方法をOCV法と定義した時に、前記制御部は、前記電流積算法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差が、前記OCV法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差を上回ることを条件として、前記OCV法の実行を許可する。
この充電状態推定装置では、前記電流積算法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差が、前記OCV法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差を上回ることを条件とは、前回OCV法を実行してからの電流積算量が、前記OCV法の推定誤差に対応する電流積算量を上回る条件である。
この充電状態推定装置では、前記電流積算法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差が、前記OCV法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差を上回ることを条件とは、前回OCV法を実行してからの前記充電状態推定装置の動作時間が、前記OCV法の推定誤差に対応する動作時間を上回る条件である。
この充電状態推定装置では、前記電流積算法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差が、前記OCV法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差を上回ることを条件とは、前回OCV法を実行してからの前記蓄電素子の残存容量の増減量が、前記OCV法の推定誤差に対応する残存容量の増減量を上回る条件である。
この充電状態推定装置では、前記制御部は、充電状態の変化に対する開放電圧の変化量が基準値よりも大きい指定範囲に、前記OCV法により求めた充電状態の値が含まれている場合は、前記OCV法により求めた値の比率を高くして前記充電状態の推定値を決定し、前記指定範囲に前記OCV法により求めた充電状態の値が含まれていない場合は、前記電流積算法により求めた値の比率を高くして前記充電状態の推定値を決定する。尚、「前記OCV法により求めた値の比率を高くして前記充電状態の推定値を決定」には、OCV法により求めた充電状態の数値をそのまま充電状態の推定値とする場合、OCV法により算出した値の比率が電流積算法よりも高くなるように重み付けをして推定値を決定する場合が含まれる。また、「前記電流積算法により求めた値の比率を高くして前記充電状態の推定値を決定」には、電流積算法により求めた充電状態の数値をそのまま充電状態の推定値とする場合、電流積算法により算出した値の比率がOCV法よりも高くなるように重み付けをして推定値を決定する場合が含まれる。
本明細書によって開示される充電状態推定装置は、前記蓄電素子の電圧を計測する電圧計測部と、前記蓄電素子の電流を計測する電流計測部と、制御部とを備え、前記電流計測部により計測した電流の積算値に基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する方法を電流積算法、前記電圧計測部にて計測した前記蓄電素子の開放電圧に基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する方法をOCV法と定義した時に、前記制御部は、充電状態の変化に対する開放電圧の変化量が基準値よりも大きい指定範囲に、前記OCV法により求めた充電状態の値が含まれている場合は、前記OCV法により求めた値の比率を高くして前記充電状態の推定値を決定し、前記指定範囲に前記OCV法により求めた充電状態の値が含まれていない場合は、前記電流積算法により求めた値の比率を高くして前記充電状態の推定値を決定する。
なお、本明細書に開示される技術は、充電状態推定装置、充電状態推定方法、これらの装置または方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
本発明によれば、蓄電素子の充電状態の推定誤差を抑えることが可能となる。
一実施形態において、電池パックの構成を示す概略図 SOCとOCVの相関を示す相関グラフ 実際のSOCとBMの算出するSOCの関係を示すグラフ SOC推定シーケンスの流れを示すフローチャート図 OCV法の実行許可条件1の判定処理を示すフローチャート図 OCV法の実行許可条件2の判定処理を示すフローチャート図 OCV法の実行許可条件3の判定処理を示すフローチャート図
(本実施形態の概要)
初めに、本実施形態の充電状態推定装置の概要について説明する。本充電状態推定装置では、電流積算法による充電状態の推定誤差が、OCV法による充電状態の推定誤差を上回ることを条件として、OCV法の実行を許可する。このようにすれば、電流積算法による充電状態の推定誤差が、OCV法による充電状態の推定誤差を下回っている時に、OCV法が実行されることはない。すなわち、推定誤差を悪化させるような不適切なタイミングで、OCV法が実行されることがないので、蓄電素子の充電状態の推定誤差を抑えることが可能となる。
本充電状態推定装置では、前回OCV法を実行してからの電流積算量がOCV法の推定誤差に対応する電流積算量を上回ることを条件に、OCV法の実行を許可する。このようにすれば、前回OCV法を実行してからの電流積算量がOCV法の推定誤差に対応する電流積算量を上回るまでの間は、別の条件が成立していない限り、OCV法は実行されない。
本充電状態推定装置では、前回OCV法を実行してからの充電状態推定装置の動作時間がOCV法の推定誤差に対応する動作時間を上回ることを条件に、OCV法の実行を許可する。このようにすれば、前回OCV法を実行してからの充電状態推定装置の動作時間が、OCV法の推定誤差に対応する動作時間を上回るまでの間は、別の条件が成立していない限り、OCV法は実行されない。
本充電状態推定装置では、前回OCV法を実行してからの蓄電素子の残存容量の増減量がOCV法の推定誤差に対応する残存容量の増減量を上回ることを条件に、OCV法の実行を許可する。このようにすれば、前回OCV法を実行してからの蓄電素子の残存容量の増減量が、OCV法の推定誤差に対応する残存容量の増減量を上回るまでの間は、別の条件が成立していない限り、OCV法は実行されない。
本充電状態推定装置では、指定範囲にOCV法により求めた充電状態の値が含まれている場合は、OCV法により求めた値の比率を高くして充電状態の推定値を決定し、指定範囲にOCV法により求めた充電状態の値が含まれていない場合は、電流積算法により算出した値の比率を高くして充電状態の推定値を決定する。このようにすれば、充電状態の推定誤差が悪化することを防止できる。
<一実施形態>
以下、実施形態1について、図1ないし図7を参照しつつ説明する。
1.電池パックの構成
図1は、本実施形態における電池パック20の構成を示す図である。本実施形態の電池パック20は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車に搭載され、電気エネルギーで作動する動力源に電力を供給するものである。
図1に示すように、電池パック20は、直列接続された複数の二次電池(例えば、リン酸鉄系のリチウムイオン電池)30と、これら二次電池30を管理するバッテリ−マネージャー(以下、BM)50、及び二次電池30に流れる電流を検出する電流センサ40を有する。BM50は「充電状態推定装置」の一例である。また、二次電池30が「蓄電素子」の一例である。
二次電池30及び電流センサ40は、配線35を介して直列に接続されており、電気自動車に搭載された充電器10または、電気自動車等の内部に設けられた動力源等の負荷10に接続される。充電器10は二次電池30の電圧を検出して、二次電池30を充電する機能を果たす。
BM50は、制御部60と、電圧計測部70と、電流計測部80と、温度計測部90とを備える。制御部60は中央処理装置(以下、CPU)61と、メモリ63と、カウンタ65を含む。
メモリ63には、BM50の動作を制御するための各種のプログラム(電池管理プログラムを含む)が記憶されており、CPU61は、メモリ63から読み出したプログラムに従って、後述するSOC推定ケーケンスを実行するなど、各部の制御を行う。また、メモリ63には、SOC推定シーケンスの実行に必要なデータ、例えば、残存容量a3の計測値、満充電容量a4、指定範囲Xのデータや、OCV法の実行許可条件を判定するための各閾値(第1閾値〜第3閾値)のデータ、OCVとSOCとの相関特性を示す相関データ(図2の相関グラフ)が記憶されている。
電圧計測部70は、検出ラインを介して各二次電池30の両端にそれぞれ接続され、各二次電池30の電圧V[V]を所定期間毎に測定する機能を果たす。電流計測部80は、電流センサ40を介して二次電池30に流れる電流を計測する機能を果たす。また、温度計測部90は、接触式あるいは非接触式で二次電池30の温度D[℃]を所定期間毎に測定する機能を果たす。
なお、電池パック20には、この他にユーザからの入力を受け付ける操作部(図示せず)、二次電池30のSOC等を表示する液晶ディスプレイからなる表示部(図示せず)が設けられている。
2.OCV法の実行タイミングによる二次電池30のSOC推定誤差
二次電池30の充電状態(以下、SOC)を推定する方法には、電流積算値に基づいてSOCを推定する電流積算法とOCV法がある。OCV法は、二次電池30の開放電圧(以下、OCV)に基づいてSOCを推定する方法であり、OCVの計測値を、OCVとSOCの相関特性(例えば、図2に示すSOC−OCVの相関グラフ)に参照して、OCVに対応するSOCを求めるものである。尚、図2は横軸をSOC、縦軸をOCVとしたグラフであり、正極活物質にリン酸鉄リチウム(LiFePO4)を用いたリン酸鉄系リチウムイオン二次電池のSOC−OCV相関特性を示す。
電流積算法でSOCを推定すると、電流積算が長期継続した場合には、電流センサ40の計測誤差が蓄積してSOCの推定誤差が大きくなる。そのため、所定のタイミングでOCV法を実行して、計測誤差の蓄積をリセットすることが好ましい。しかしながら、OCV法の場合も、電圧の計測誤差や、相関グラフの誤差があることから、電流積算法によるSOCの推定誤差が、OCV法によるSOCの推定誤差を下回っている場合に、OCV法を実行すると、却って、推定誤差が悪化する場合がある。
そこで、BM50では、電流積算法によるSOCの推定誤差が、OCV法によるSOCの推定誤差を上回ることを条件として、OCV法の実行を許可する。このようにすれば、推定誤差を悪化させるような不適切なタイミングで、OCV法が実行されることがないので、SOCの推定誤差を抑えることが可能となる。
尚、本BM50では、OCV法の実行許可条件に下記の3パターンを設定しており、実行許可条件1〜実行許可条件3のいずれかが成立した場合に、OCV法の実行を許可する。
(1)実行許可条件1
実行許可条件1は、前回OCV法を実行してからの電流積算量a1が、OCV法の推定誤差に対応する電流積算量(以下、第1閾値)を上回る条件である。例えば、二次電池30の満充電容量を100[Ah]、電流センサ40の誤差を0.1[%]とすると、電流積算法では、100[Ah]充放電した時に、誤差が0.1[Ah]となる。一方、OCV法によるSOCの推定誤差を1[%]とした場合、100[Ah]充放電した時の誤差は1[Ah]である。そのため、二次電池30が1000[Ah]以上充放電した時に電流積算法の推定誤差がOCV法の推定誤差を超える。すなわち、OCV法の推定誤差1[%]に対応する電流積算量は1000[Ah]であることから、この例では、第1閾値を1000[Ah]とする。
(2)実行許可条件2
実行許可条件2は、前回OCV法を実行してからのBM50の動作時間が、OCV法の推定誤差に対応する動作時間(以下、第2閾値)を上回る条件である。
具体的に説明すると、BM50は、図1に示すように、電流センサ40の設けられた充電器側のラインL3とは別ラインL1、L2を通じて二次電池30から電力を供給されているため、電流センサ40の計測値に、BM50の消費する消費電流は含まれない。そのため、電流積算法によりSOCを推定すると、BM50の消費電流分が誤差となる。例えば、OCV法によるSOCの推定誤差を1[%]とした場合、100[Ah]充放電した時の誤差は1[Ah]である。一方、BM50の消費電流を0.1[Ah]とすると、10時間動作した時に、BM50の消費電流が1[Ah]となる。そのため、BM50の動作時間が10時間を超えると、電流積算法の推定誤差がOCV法の推定誤差を超える。すなわち、OCV法の推定誤差1[%]に対応するBM50の動作時間は10時間であることから、この例では、第2閾値を10時間とする。尚、BM50の動作時間とは、BM50が二次電池30の状態検出(電圧、電流、SOC、残存容量の検出)のために起動している時間である。
(3)実行許可条件3
実行許可条件3は、前回OCV法を実行してからの二次電池30の残存容量a3の増減量Δa3が、OCV法の推定誤差に対応する残存容量の増減量(以下、第3閾値)を上回る条件である。具体的に説明すると、BM50は、残存容量a3に余裕を持たせる目的(二次電池30が過放電により使用禁止領域に入らないようにする目的)で、二次電池30の満充電容量a4を、実際の満充電容量a4より小さい値として記憶している。そのため、電流積算法によりSOCを推定すると、前回OCV法を実行してからの残存容量a3の増減量Δa3が大きくなるに従って、SOCの誤差が拡大する。
例えば、二次電池30の満充電容量が100[Ah]、BM50が内部で記憶している満充電容量が90[Ah]の条件で、残存容量が0[Ah]から充電を開始して、9[Ah]まで充電をした時に、電流積算法でSOCを推定すると、実際のSOC(実)は9[%]であるのに対して、BM50が電流積算法で算出するSOC(BM)は10[%]となり、誤差1[%]になる。そのため、OCV法の推定誤差1[%]に対応する残存容量a3の増減量Δa3は9[Ah]であることから、この例では、第3閾値を9[Ah]とする。
3.BM50によるSOC推定シーケンス
次にSOCを推定するSOC推定シーケンスについて図4から図7を参照して説明する。SOC推定シーケンスは、図4に示すようにS10〜S160の16ステップから構成される。SOC推定シーケンスは、例えば、BM50が車載のECU(図略)から実行指令を受けることにより開始され、開始後には、制御部60の指令により、一連のステップが規定周期Tで繰り返し実行される。これにより、二次電池30の電圧や電流が規定周期Tで繰り返し計測されることから、計測値に基づいて二次電池30のSOCや残存容量a3を推定することが出来る。以下、SOC推定シーケンスの処理の流れを、二次電池30が充電中である場合を例にとって説明を行う。
SOC推定シーケンスがスタートすると、まず、制御部60の指令により、電圧計測部70を介して各二次電池30の電圧を計測する処理が実行される(S10)。次に、制御部60は電流計測部70に指令を与え、二次電池30に流れる電流を電流センサ40により計測する処理を行う(S20)。S10にて計測した電圧値と、S20にて計測した電流値はデジタル値に変換された後、メモリ63に記憶される。
その後、処理はS30に移行し、制御部60は下記の(1)式、(2)式に示すように、S20にて計測した電流値Iに規定周期Tを乗算して電流積算値ZIを算出する。また、算出した電流積算値ZIを残存容量a3に加算することで、二次電池30の残存容量a3を算出する。すなわち、SOC推定シーケンスを1回行うたびに、残存容量(前回値)a3に対して電流積算値ZIを加算することで、残存容量a3の値を更新している。
ZI=I×T・・・・・・(1)式
a3=a3+ZI・・・・(2)式
そして、S30にて電流積算値ZIと残存容量a3を算出すると、次に制御部60はOCV法の実行許可条件を判定する処理を行う。本実施形態では、先に述べたように、OCV法の実行許可条件を3パターン設定しており、S40では実行許可条件1を、S50では実行許可条件2を、S60では実行許可条件3を判定する。
実行許可条件1を判定する処理(S40)は、前回OCV法実行からの電流積算量a1と第1閾値(この例では、1000[Ah])を比較して、電流積算量a1が第1閾値よりも大きいかどうかを判定する処理であり、図5に示すS41〜S47の7つのステップから構成されている。
まず、S41では、制御部60により二次電池30が充電中かどうかを判定する処理が制御部60にて実行される。二次電池30が充電中かどうかは、車載のECUから通知されるステータス情報や、電流の向きから判断することが可能である。ここでは、二次電池30は充電中であるため、S41ではYES判定されることになり、その後、処理はS42に移行する。
S42に移行すると、制御部60により前回OCV法実行からの電流積算量(ここでは、充電時の電流積算量a1_1)が算出される。具体的には、下記の(3)式に示すように、前回算出した電流積算量a1_1に対してS20にて電流積算値Z1を加算することにより、前回OCV法実行からの電流積算量a1_1が算出される。
a1_1=a1_1+ZI・・・・・・(3)
尚、上記(3)式で、前回OCV法実行からの電流積算量a1_1を算出することが出来るのは、OCV法が実行された場合、後述するS150の処理で、電流積算量a1_1(前回算出値)を「ゼロ」にリセットするため、OCV法の実行後は、初期値ゼロから電流積算されるためである。
S42にて電流積算量a1_1を算出すると、次はS43に移行して、制御部60により、電流積算量a1_1と第1閾値を比較する処理が実行される。そして、S42にて算出した前回OCV法実行からの電流積算量a1_1が、第1閾値を超えている場合には、S43にてYES判定され、処理はS44に移行する。S44に移行すると、フラグF1を「1」にセットする処理が実行される。
一方、前回OCV法実行からの電流積算量a1_1が、第1閾値より小さい場合には、S43にてNO判定される。この場合、フラグF1は「0(初期値)」に維持される。フラグF1はOCV法の実行許可フラグであり、「1」は実行許可に対応し、「0」の場合は、実行禁止に対応する。そして、フラグF1の設定が終了すると、OCV法の実行許可条件1の判定処理は終了する。
尚、二次電池30が放電中の場合には、S41でNO判定された後、S45に移行する。S45では、制御部60により前回OCV法実行からの電流積算量(ここでは、放電時の電流積算量a1_2)が下記の(4)式に基づいて算出される。その後の処理は、充電時と同じであり、前回OCV法実行からの電流積算量a1_2が第1閾値を超えている場合には、S47に移行してフラグF1が「1」に設定され、電流積算量a1_2が第1閾値より小さい場合には、フラグF1は「0(初期値)」に維持される。
a1_2=a1_2+ZI・・・・・・(4)
そして、実行許可条件1の判定が終了すると、次に実行許可条件2を判定する処理(S50)が、制御部60により実行される。
実行許可条件2を判定する処理は、前回OCV法実行からのBM50の動作時間が第2閾値よりも大きいかどうかを判定する処理である。尚、BM50の動作時間は、BM50の動作回数a2に対して規定周期Tを乗算したものであることから、この例では、BM50の動作回数a2をカウントし、その値を、第2閾値に対応する動作回数(以下、基準動作回数)と比較することにより、BM50の動作時間が第2閾値よりも大きいかどうかを判定している。尚、規定周期Tが100[ms]である場合、第2閾値が10時間であるとすると、基準動作回数Nは、下記の(5)式から「360000」となる。
N=10×60×60×10・・・・・(5)
図6を参照して説明を続けると、実行許可条件2を判定する処理は、S51〜S55の3つのステップから構成されており、まず、S51では、制御部60により前回OCV法実行からのBM50の動作回数a2が算出される。具体的には、下記の(6)式に示すように、前回算出したBM50の動作回数a2に対して「1」を加算することにより、BM50の動作回数a2が算出される。
a2=a2+1・・・・・・(6)
上記(6)式で、前回OCV法実行からのBM50の動作回数a2を算出することが出来るのは、OCV法が実行された場合、後述するS150の処理で、動作回数a2(前回算出値)を「ゼロ」にリセットするため、OCV法の実行後は、初期値ゼロから動作回数がカウントされるためである。
S51にてBM50の動作回数a2を算出すると、次はS53に移行して、制御部60は、BM50の動作回数a2と基準動作回数Nを比較する処理を行う。そして、S51にて算出した前回OCV法実行からのBM50の動作回数a2が、基準動作回数Nを超えている場合には、S53にてYES判定(すなわち、BM50の動作時間は第2閾値よりも大きいと判定)され、処理はS55に移行する。S55に移行すると、制御部60により、フラグF1を「1」にセットする処理が実行される。
一方、前回OCV法実行からのBM50の動作回数a2が基準動作回数Nより小さい場合には、S53にてNO判定(すなわち、BM50の動作時間は第2閾値よりも小さいと判定)される。この場合、フラグF1は「0(初期値)」に維持される。そして、フラグF1の設定が終了すると、実行許可条件2の判定処理は終了する。
そして、OCV法の実行許可条件2の判定が終了すると、次に実行許可条件3を判定する処理(S60)が実行される。実行許可条件3を判定する処理は、残存容量差Δa3と第3閾値(この例では、9[Ah])を比較して、残存容量差Δa3が第3閾値よりも大きいかどうかを判定する処理であり、図7に示すS61〜S65の3つのステップから構成されている。
まず、S61では、制御部60により残存容量a3の増減量Δa3が算出される。具体的には、下記の(7)式に示すように、S30にて算出した残存容量a3_1から前回OCV法実行時の残存容量a3_2を減算して、その絶対値をとることにより、残存容量a3の増減量Δa3が算出される。
Δa3=|a3_1−a3_2|・・・・・・(7)
尚、a3に付した添え字の「1」と「2」は、残存容量a3が電流積算で算出された場合と、OCV法で算出された場合を区別するために付してある。
S61にて残存容量a3の増減量Δa3を算出すると、次はS63に移行して、制御部60は、残存容量a3の増減量Δa3と第3閾値を比較する処理を行う。そして、S61にて算出した残存容量a3の増減量Δa3が、第3閾値を超えている場合には、S63にてYES判定され、処理はS65に移行する。S65に移行すると、フラグF1を「1」にセットする処理が実行される。
一方、残存容量a3の増減量Δa3が第3閾値より小さい場合には、S63にてNO判定される。この場合、フラグF1は「0(初期値)」に維持される。そして、フラグF1の設定が終了すると、実行許可条件3の判定処理は終了する。
そして、実行許可条件3の判定が終了すると、次はS70に移行して、制御部60により、二次電池30に電流が流れているか判定する処理が実行される。具体的には、電流センサ40により計測される電流値を基準値(電流が概ねゼロとみなせる値)と比較することにより、電流が流れているかどうか判定される。
この場合、二次電池30は充電中であることから、電流値が基準値を上回る状態になるので、S70ではNO判定される。そして、S70でNO判定された場合、処理はS80に移行する。S80では、電流積算法により、二次電池30のSOCを推定する処理が制御部60にて実行される。具体的には、下記の(8)式に示すように、S30にて算出した残存容量a3を、メモリ63に記憶された満充電容量a4で除算することにより、SOCの値が得られる。
SOC=a3/a4・・・・・・(8)
そして、S80の処理完了に伴って一周期分の処理は終了する。その後は、規定周期Tで、SOC推定シーケンスが繰り返し実行される。二次電池30が充電されている期間、S10〜S80の処理が規定周期Tで繰り返し行われることになり、二次電池30の電圧値V、電流値I、残存容量a3の値はその都度更新される(S10〜S30)。また、前回OCV法実行からの電流積算量a1_1、BM50の動作回数a2及び残存容量a3の増減量Δa3もその都度更新され、各OCV法の実行許可条件1〜3についてもその都度判定される(S40〜S60)。また、SOCも、電流積算法を用いてその都度算出されることになる(S80)。
そして、二次電池30の充電完了に伴って、二次電池30に流れる電流Iが所定値(電流が概ねゼロとみなせる値)よりも小さくなると、S70の判定処理を行った時にYES判定され、処理はS90に移行する。S90では二次電池30に電流が流れなくなってからの経過時間を、カウンタ65を用いてカウントする処理が実行される。
その後、処理はS100に移行して、安定時間(予め設定された所定時間)が経過したかどうか判定する処理が、制御部60にて実行される。安定時間は、二次電池30のOCV(開放電圧)が安定するのを待つための時間であり、S90にて計測する経過時間が安定時間になると、S100にてYES判定され、処理はS110に移行する。
そして、S110では、制御部60により、フラグF1の値を判定する処理が実行される。実行許可条件1〜実行許可条件3のうち、いずれかの条件が成立している場合には、フラグF1の値は「1」に設定されているため、S110にてYES判定される。この場合、処理はS120に移行する。
S120では、OCV法に基づいて二次電池30のSOCを推定する処理が、制御部60により実行される。具体的には、まず、電圧計測部70を介して二次電池30のOCV(電流が流れていない状態の開放電圧)を計測する処理が実行される。そして、計測されたOCVを、図2に示すSOC−OCVの相関特性(相関グラフ)に参照することにより、SOCが推定される。例えば、OCVの値が3.35[V]の場合、SOCの推定値b1は63%となる。
その後、処理はS130に移行して、S120にて算出したSOCの推定値b1が指定範囲Xに収まっているかどうか、判定する処理が制御部60により実行される。指定範囲Xは、SOC変化に対するOCV変化の大きな領域であり、この例では、図2に示す指定範囲X1、X2、X3の3箇所指定されている。
指定範囲X1〜X3を設定する意図は、指定範囲X以外の領域はSOC変化に対するOCV変化が小さいため、OCV法では、SOCの値を正確に推定することが出来ないためである。
尚、指定範囲Xとそれ以外の領域の境界となる基準値は、OCV法によりSOCを算出した時に、許容される誤差の大きさから決定できる。例えば、X軸(横軸)をSOC(ただし、単位は1[%])とし、Y軸(縦軸)をOCV(ただし、単位は0.01[V])とする。
この場合、電圧計測部70による電圧の計測誤差を±0.01[V]とすると、電圧の計測誤差から算出されるSOCの推定誤差は、それぞれ次のようになる。SOC−OCVの相関グラフの傾きKが「0.01」の場合、SOCの推定誤差は、±1[%]となる。また、SOC−OCVの相関グラフの傾きKが「0.1」の場合、SOCの推定誤差は±0.10[%]となり、SOC−OCVの相関グラフの傾きKが「1」の場合、SOCの推定誤差は±0.01[%]となる。尚、傾きKの単位は、0.01[V]/[%]である。
そして、電流積算法よりも精度が悪化しないことに着目した場合、許容される誤差の大きさは、電流センサ40の計測誤差(この例では0.1[%])となる。そのため、傾きKの基準値は「0.1」となり、SOC−OCVの相関グラフの傾きKが、「0.1」より大きい領域を指定範囲Xに設定すれば、OCV法によりSOCを推定した場合の推定誤差を、誤差の許容値である0.1[%]以下に抑えることが出来る。尚、SOC−OCVの相関グラフの傾きKが、本発明の「充電状態(SOC)の変化に対する開放電圧(OCV)の変化量」に対応する。
図7に示すように、推定値b1が63%の場合は、指定範囲X2に含まれることから、S130の処理ではYES判定されることになり、その後は、処理はS140に移行する。S140では、S120にて算出したSOCの推定値b1が、SOCの推定値に決定される。また、SOCの推定値b1に対してメモリ63に記憶された満充電容量a4を乗算することで、下記の(9)式により、二次電池30の残存容量a3が算出される。
a3=(b1)×(a4)・・・・・・(9)
その後、S150では、OCV法の実行許可条件の判定に使用する各種のパラメータ、すなわち電流積算量a1_1、a1_2や、BM50の動作回数a2の値をゼロにリセットする。また、S160では、フラグF1の値をゼロにリセットする。
その後も、規定周期Tで、SOC推定シーケンスが繰り返し実行される。そのため、二次電池30が、その後充放電すると、S10、S20で、二次電池30の電圧、電流が計測され、更にS30では、S140で算出した残存容量a3を初期値として、電流積算により二次電池30の残存容量a3が算出されることになる。
そして、OCV法の実行許可条件1〜3のいずれかが成立するまでの間は、S110の判定処理でNO判定されることからOCV法の実行は許可されず、電流積算法を用いて二次電池30のSOCが推定されることになる(S80)。すなわち、この実施形態で開示するSOC推定シーケンスでは、OCV法の実行許可条件1〜3が成立していない状態、言い換えれば、電流積算法によるSOCの推定誤差がOCV法によるSOCの推定誤差を下回っている間は、OCV法の実行が禁止された状態となり、電流積算法によってSOCが推定される。
そして、電流積算法によるSOCの推定誤差がOCV法によるSOCの推定誤差を上回る時点でOCV法の実行が許可され、OCV法によりSOC、残存容量a3を推定する。これにより、電流積算法による誤差の蓄積をリセットでき、リセット後は、OCV法により算出した残存容量a3を初期値として、電流積算法により二次電池30のSOCや残存容量a3が算出されることになる。
尚、OCV法により求めたSOCの推定値b1が指定範囲Xに含まれていない場合は、S130でNO判定された後、S80に移行して電流積算法によりSOCが推定されることから、S120にて算出したSOCの推定値b1は、SOCの推定値として使用されない。また、この場合は、S150、S160の処理はスキップされることから、OCV法の実行許可条件の判定に使用する各種のパラメータやフラグF1はリセットされることなく、SOC推定シーケンスが継続されることになる。
4.効果説明
本BM50では、電流積算法によるSOCの推定誤差が、OCV法によるSOCの推定誤差を上回ることを条件として、OCV法の実行を許可する。このようにすれば、電流積算法によるSOCの推定誤差が、OCV法によるSOCの推定誤差を下回っている時に、OCV法が実行されることはない。すなわち、推定誤差を悪化させるような不適切なタイミングで、OCV法が実行されることがないので、SOCの推定誤差を抑えることが可能となる。
本BM50では、前回OCV法を実行してからの電流積算量a1がOCV法の推定誤差に対応する電流積算量を上回ることを条件に、OCV法の実行を許可する。このようにすれば、前回OCV法を実行してからの電流積算量a1がOCV法の推定誤差に対応する電流積算量を上回るまでの間は、別の条件が成立していない限り、OCV法は実行されないので、SOCの推定誤差を抑えることが可能となる。
本BM50では、前回OCV法を実行してからのBM50の動作時間がOCV法の推定誤差に対応する動作時間を上回ることを条件に、OCV法の実行を許可する。このようにすれば、前回OCV法を実行してからのBM50の動作時間がOCV法の推定誤差に対応する動作時間を上回るまでの間は、別の条件が成立していない限り、OCV法は実行されないので、SOCの推定誤差を抑えることが可能となる。
本BM50では、前回OCV法を実行してからの二次電池30の残存容量a3の増減量Δa3が、OCV法の推定誤差に対応する残存容量a3の増減量を上回ることを条件に、OCV法の実行を許可する。このようにすれば、前回OCV法を実行してからの二次電池30の残存容量a3の増減量Δa3が、OCV法の推定誤差に対応する残存容量a3の増減量を上回るまでの間は、別の条件が成立していない限り、OCV法は実行されないので、SOCの推定誤差を抑えることが可能となる。
本BMでは、OCV法により求めたSOCの値が、指定範囲Xに含まれている場合は、OCV法により算出した値をSOCの推定値に決定し、指定範囲Xに含まれていない場合は、電流積算法により算出した値をSOCの推定値に決定する。このようにすれば、OCV法の実行により、SOCの推定誤差が悪化することを防止できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、蓄電素子の一例としてリチウムイオン二次電池を例示したが、これに限らず、リチウムイオン二次電池以外の二次電池や、電気化学現象を伴うキャパシタ等であってもよい。
(2)上記実施形態では、制御部60の一例としてCPU61を例に挙げた。制御部60は複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を備える構成や、ハード回路及びCPUの両方を備える構成でもよい。要するに、制御部は、上記のSOC推定シーケンスを、ソフト処理またはハード回路を利用して実行するものであればよい。
(3)上記実施形態では、OCV法により求めたSOCの値が、指定範囲Xに含まれている場合は、OCV法により算出した値をそのままSOCの推定値にしたが、OCV法の比率が高くなるように重み付けしてSOCを決定してもよい。例えば、OCV法の割合80%、電流積算法の割合20%などである。また、OCV法により求めたSOCの値が、指定範囲Xに含まれていない場合は、電流積算法により算出した値をそのままSOCの推定値にしたが、電流積算法の比率が高くなるように重み付けしてSOCを決定してもよい。例えば、OCV法の割合20%、電流積算法の割合80%などである。
10:充電器/負荷、30:二次電池、40:電流センサ、50:バッテリマネージャ、60:制御部、70:電圧計測部、80:電流計測部

Claims (7)

  1. 蓄電素子の充電状態を推定する充電状態推定装置であって、
    前記蓄電素子の電圧を計測する電圧計測部と、
    前記蓄電素子の電流を計測する電流計測部と、
    制御部とを備え、
    前記電流計測部により計測した電流の積算値に基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する方法を電流積算法、前記電圧計測部にて計測した前記蓄電素子の開放電圧に基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する方法をOCV法と定義した時に、
    前記制御部は、前記電流積算法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差が、前記OCV法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差を上回ることを条件として、前記OCV法の実行を許可する、充電状態推定装置。
  2. 前記電流積算法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差が、前記OCV法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差を上回ることを条件とは、前回OCV法を実行してからの電流積算量が、前記OCV法の推定誤差に対応する電流積算量を上回る条件である、請求項1に記載の充電状態推定装置。
  3. 前記電流積算法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差が、前記OCV法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差を上回ることを条件とは、前回OCV法を実行してからの前記充電状態推定装置の動作時間が、前記OCV法の推定誤差に対応する動作時間を上回る条件である、請求項1に記載の充電状態推定装置。
  4. 前記電流積算法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差が、前記OCV法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差を上回ることを条件とは、前回OCV法を実行してからの前記蓄電素子の残存容量の増減量が、前記OCV法の推定誤差に対応する残存容量の増減量を上回る条件である、請求項1に記載の充電状態推定装置。
  5. 前記制御部は、充電状態の変化に対する開放電圧の変化量が基準値よりも大きい指定範囲に、前記OCV法により求めた充電状態の値が含まれている場合は、前記OCV法により求めた値の比率を高くして前記充電状態の推定値を決定し、前記指定範囲に前記OCV法により求めた充電状態の値が含まれていない場合は、前記電流積算法により算出した値の比率を高くして前記充電状態の推定値を決定する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の充電状態推定装置。
  6. 蓄電素子の充電状態を推定する充電状態推定装置であって、
    前記蓄電素子の電圧を計測する電圧計測部と、
    前記蓄電素子の電流を計測する電流計測部と、
    制御部とを備え、
    前記電流計測部により計測した電流の積算値に基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する方法を電流積算法、前記電圧計測部にて計測した前記蓄電素子の開放電圧に基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する方法をOCV法と定義した時に、
    前記制御部は、充電状態の変化に対する開放電圧の変化量が基準値よりも大きい指定範囲に、前記OCV法により求めた充電状態の値が含まれている場合は、前記OCV法により求めた値の比率を高くして前記充電状態の推定値を決定し、前記指定範囲に前記OCV法により求めた充電状態の値が含まれていない場合は、前記電流積算法により求めた値の比率を高くして前記充電状態の推定値を決定する、充電状態推定装置。
  7. 蓄電素子の充電状態を推定する充電状態推定方法であって、
    電流計測部により計測した電流の積算値に基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する方法を電流積算法、電圧計測部にて計測した前記蓄電素子の開放電圧に基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する方法をOCV法と定義した時に、
    前記電流積算法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差が、前記OCV法による前記蓄電素子の充電状態の推定誤差を上回ることを条件として、前記OCV法の実行を許可する、充電状態推定方法。
JP2013030726A 2013-02-20 2013-02-20 充電状態推定装置、充電状態推定方法 Active JP6300000B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030726A JP6300000B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 充電状態推定装置、充電状態推定方法
CN201410046252.8A CN103995231B (zh) 2013-02-20 2014-02-10 充电状态估计装置、充电状态估计方法
US14/183,426 US9482722B2 (en) 2013-02-20 2014-02-18 State of charge estimation device and method of estimating state of charge
EP14155679.5A EP2770337B1 (en) 2013-02-20 2014-02-19 State of charge estimation device and method of estimating state of charge
US15/190,303 US9759779B2 (en) 2013-02-20 2016-06-23 State of charge estimation device and method of estimating state of charge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030726A JP6300000B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 充電状態推定装置、充電状態推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160015A true JP2014160015A (ja) 2014-09-04
JP6300000B2 JP6300000B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=50115723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030726A Active JP6300000B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 充電状態推定装置、充電状態推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9482722B2 (ja)
EP (1) EP2770337B1 (ja)
JP (1) JP6300000B2 (ja)
CN (1) CN103995231B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081060A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池監視システム
US10101401B2 (en) 2015-03-05 2018-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
JP2020043084A (ja) * 2016-01-15 2020-03-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JP2022526572A (ja) * 2019-06-24 2022-05-25 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 バッテリsocの判定方法、装置、管理システム及び記憶媒体
EP4316894A4 (en) * 2021-03-29 2024-10-16 Panasonic Ip Man Co Ltd DEVICE FOR NOTIFYING REMAINING CAPACITY, METHOD FOR NOTIFYING REMAINING CAPACITY, AND PROGRAM FOR NOTIFYING REMAINING CAPACITY

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300000B2 (ja) * 2013-02-20 2018-03-28 株式会社Gsユアサ 充電状態推定装置、充電状態推定方法
JP6407525B2 (ja) * 2013-12-17 2018-10-17 矢崎総業株式会社 電池充電率推定装置及び電池充電率推定方法
FR3018607B1 (fr) * 2014-03-17 2017-11-24 Commissariat Energie Atomique Procede d'estimation et de recalage de l'etat de charge d'une cellule de batterie
JP6400182B2 (ja) * 2015-04-03 2018-10-03 三菱電機株式会社 電池の充電率推定装置及び充電率推定方法
AU2016203834A1 (en) * 2015-06-17 2017-01-12 Gs Yuasa International Ltd. State estimation device and state estimation method
JP6830318B2 (ja) * 2016-01-15 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
US11728671B2 (en) * 2017-08-15 2023-08-15 Saronikos Trading And Services, Unipessoal Lda Assembly and method for powering an electric aircraft and/or an electric aircraft equipped with said assembly
CN109425798B (zh) * 2017-08-31 2022-03-25 东风德纳车桥有限公司 一种整车电机搭铁的测量方法
JP7056513B2 (ja) 2018-10-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
JP7010563B2 (ja) * 2018-12-21 2022-01-26 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー充電状態推定装置
CN109713766A (zh) * 2019-03-12 2019-05-03 安徽卓越电气有限公司 电池管理系统
CN110154834B (zh) * 2019-06-28 2021-05-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车辆充电的热失控处理方法、装置、系统和存储介质
CN112311075B (zh) * 2019-07-29 2022-06-24 广州汽车集团股份有限公司 一种基于太阳能的汽车储能控制方法、装置及汽车
KR20210051809A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 주식회사 엘지화학 배터리 충전상태 추정방법 및 이를 적용한 배터리 관리 시스템
CN113043910B (zh) * 2021-02-22 2022-08-05 福建星云电子股份有限公司 一种电动汽车充电电流精度检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178215A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP2009005458A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
JP2011257226A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Mazda Motor Corp バッテリの残容量検出方法及び検出装置
JP2012500980A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング バッテリの充電状態を求める方法および制御装置
US20120109556A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 GM Global Technology Operations LLC Band select state of charge weighted scaling method
WO2012169061A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4094187B2 (ja) 1999-09-24 2008-06-04 本田技研工業株式会社 蓄電装置の残容量検出装置
WO2001092437A1 (fr) 2000-06-01 2001-12-06 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Substance d'element organique electroluminescent et element organique electroluminescent
DE10153916A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-15 Nbt Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Ladezustandes von Akkumulatoren durch Integration der bei Ladung und Entladung fließenden Strommengen
US8878539B2 (en) * 2004-04-06 2014-11-04 Robert Bosch Gmbh State of charge tracking system for battery systems based on relaxation voltage
JP4830382B2 (ja) * 2005-07-19 2011-12-07 日産自動車株式会社 二次電池の充電率推定装置
JP4690223B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-01 株式会社デンソー バッテリの状態量演算装置
KR101189150B1 (ko) 2008-01-11 2012-10-10 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 관리 시스템에서 배터리의 soc 측정 방법 및 장치
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
US8229616B2 (en) * 2009-03-05 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging/discharging control system for hybrid vehicle and method for controlling same
JP4772137B2 (ja) 2009-06-02 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリ使用機器の制御装置
JP2011015473A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
EP2461173B1 (en) * 2009-07-31 2015-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for managing electricity storage capacity
JP2011106952A (ja) 2009-11-17 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 電池の残容量推定方法
JP4818468B1 (ja) * 2010-03-26 2011-11-16 三菱電機株式会社 充電状態推定装置
US8942935B2 (en) * 2010-06-14 2015-01-27 Medtronic, Inc. Charge level measurement
JP2012057998A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Calsonic Kansei Corp 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
JP5287844B2 (ja) 2010-12-27 2013-09-11 株式会社デンソー 二次電池の残存容量演算装置
JP5606933B2 (ja) 2011-01-18 2014-10-15 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置
JP5318128B2 (ja) * 2011-01-18 2013-10-16 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置
US8645088B2 (en) * 2011-05-13 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining the state of charge of a battery utilizing confidence values
JP6300000B2 (ja) * 2013-02-20 2018-03-28 株式会社Gsユアサ 充電状態推定装置、充電状態推定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178215A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP2009005458A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
JP2012500980A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング バッテリの充電状態を求める方法および制御装置
JP2011257226A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Mazda Motor Corp バッテリの残容量検出方法及び検出装置
US20120109556A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 GM Global Technology Operations LLC Band select state of charge weighted scaling method
WO2012169061A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10101401B2 (en) 2015-03-05 2018-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
JP2020043084A (ja) * 2016-01-15 2020-03-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JP2018081060A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池監視システム
JP2022526572A (ja) * 2019-06-24 2022-05-25 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 バッテリsocの判定方法、装置、管理システム及び記憶媒体
JP7194887B2 (ja) 2019-06-24 2022-12-23 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 バッテリsocの判定方法、装置、管理システム及び記憶媒体
US11899071B2 (en) 2019-06-24 2024-02-13 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Method and apparatus for determining state of charge of battery, management system and storage medium
EP4316894A4 (en) * 2021-03-29 2024-10-16 Panasonic Ip Man Co Ltd DEVICE FOR NOTIFYING REMAINING CAPACITY, METHOD FOR NOTIFYING REMAINING CAPACITY, AND PROGRAM FOR NOTIFYING REMAINING CAPACITY

Also Published As

Publication number Publication date
US20140232410A1 (en) 2014-08-21
JP6300000B2 (ja) 2018-03-28
CN103995231B (zh) 2018-06-05
US9759779B2 (en) 2017-09-12
US20160299193A1 (en) 2016-10-13
EP2770337A3 (en) 2017-12-20
EP2770337B1 (en) 2024-04-10
US9482722B2 (en) 2016-11-01
CN103995231A (zh) 2014-08-20
EP2770337A2 (en) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300000B2 (ja) 充電状態推定装置、充電状態推定方法
EP3106892B1 (en) State estimation device and state estimation method
JP6634854B2 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子管理方法、蓄電素子モジュール、蓄電素子管理プログラム及び移動体
JP6714838B2 (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
US8004243B2 (en) Battery capacity estimating method and apparatus
JP6155830B2 (ja) 状態推定装置、状態推定方法
EP2711727B1 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
US9983270B2 (en) State of charge estimation device and method of estimating state of charge
JP6531784B2 (ja) 蓄電素子管理装置、及び、蓄電素子のsoc推定方法
JP2014199238A (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子パック、蓄電素子管理プログラム、及び、soc推定方法
JP5929778B2 (ja) 充電率推定装置および充電率推定方法
JP6066163B2 (ja) 開路電圧推定装置、状態推定装置及び開路電圧推定方法
JP2017125813A (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
TWI628453B (zh) 電池容量的預估方法
JP2017040615A (ja) 二次電池の性能推定装置および二次電池の性能推定方法
JP6155743B2 (ja) 充電状態検出装置および充電状態検出方法
JP2020043084A (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JP2014109535A (ja) 内部抵抗推定装置、充電装置、放電装置、内部抵抗推定方法
JP5999409B2 (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
JP7169917B2 (ja) 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
CN116653611A (zh) 电池剩余电量的确定方法、装置、电子设备及车辆
JP2014059251A (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
TW202124986A (zh) 電池控制器與其電池電量量測方法
WO2024127877A1 (ja) 残容量算出装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150