JP2014159114A - インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014159114A
JP2014159114A JP2013030385A JP2013030385A JP2014159114A JP 2014159114 A JP2014159114 A JP 2014159114A JP 2013030385 A JP2013030385 A JP 2013030385A JP 2013030385 A JP2013030385 A JP 2013030385A JP 2014159114 A JP2014159114 A JP 2014159114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
ink
ink composition
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013030385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5788918B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Makuta
俊之 幕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013030385A priority Critical patent/JP5788918B2/ja
Priority to US14/170,300 priority patent/US8888246B2/en
Priority to EP14155165.5A priority patent/EP2767407B1/en
Publication of JP2014159114A publication Critical patent/JP2014159114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788918B2 publication Critical patent/JP5788918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2005Treatments with alpha, beta, gamma or other rays, e.g. stimulated rays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】膜強度が良好で耐擦過性に優れると共に、安全性が高く低臭気の画像が形成されるインクジェット記録方法を提供する。
【解決手段】顔料、全重合成分に対する含有比が80質量%以上の多官能の重合性化合物、及び分子量が1000以上の増感剤を含む活性光線硬化性インク組成物を、インクジェットヘッド7C、7M、7Y、7Kから非吸収性又は低吸収性の繊維材料の集合体である記録基材6の上に、インク滴量が25pl以上200pl以下でかつ記録基材とインクジェットヘッドとの間の距離が5mm以上20mm以下である条件で付与することにより、画像を形成する工程と、形成された画像に酸素分圧1.5×10−2MPa以下の条件下で活性光線を照射し、画像を硬化する工程と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置に関する。
従来、オムツ(使い捨てパンツを含む)やトレーニングパンツ、成人用失禁下着などに使用されている不織布に印刷する場合、フレキソ印刷などのコンベンショナルな印刷方式が適用されてきた。このようなコンベンショナルな印刷方式では、版が不織布に直接接するために不織布上に良好な画像を形成することが難しい。そのため、予めポリプロピレンシートに印刷した後、これを不織布に張り合わせるのが一般的な方法であった。
ところが、ポリプロピレンシートを不織布に張り合わせて製品にする場合、不織布の持つ通気性が損なわれる結果を招く。そのため、面積が広い画像の印刷を行なう場合、通気性を確保することは極めて困難とされていた。
このような問題を解決する方法の一つとして、インクジェット方式で不織布に直接画像を形成することが考えられる(例えば、特許文献1〜2参照)。インクジェット方式は、インクを飛翔させて着弾したインク滴(ドット)により画像を形成するため、インクジェットヘッドが不織布に接することなく描画することが可能である。
不織布などに使用可能なインクの例として、従来から水系インクが提案されている(例えば、特許文献3〜4参照)。水系インクは、溶剤系のインクに比べ、人体に対する安全性に優れている。そのため、安全面で、皮膚に触れる可能性のあるオムツなどの用途に適している。
一方、不織布に対する画像の密着性向上の観点からは、特許文献4のようにインク中にラテックスを添加する方法が考えられる。ところが、製造ラインに不織布へ印刷する工程を付設する場合、高生産性を達成する点から、一般に200〜500m/分の高速搬送下での画像形成が求められるため、水系インクでは高生産性を維持することは難しい。すなわち、水系インクを使用する場合、不織布上に画像を定着するためには水分を乾燥させなければならず、高生産性を保持するには、大規模な乾燥装置が不可欠となる。
また、布への印刷にUV硬化性のインクを用いる技術が開示されている(例えば、特許文献5〜7参照)。UV硬化性のインクは、上記のような水系インクにおける乾燥の問題、すなわち乾燥に大掛かりな乾燥装置が必要とされる点を解消することができる。つまり、UV硬化性のインクでは、紫外線で高速に硬化するため、乾燥(硬化)システムを大幅に簡易化できるのである。
特許第4425914号公報 特表2008−516807号公報 特開2006−249203号公報 特表2011−513049号公報 特開2012−158683号公報 特表2008−533217号公報 特表2003−508277号公報
しかしながら、UV硬化性のインクは、硬化する際に未硬化のモノマーがインク中に残存しやすく、人体に対する安全面が懸念されるという事情を有している。また、インク中の残存モノマーは、臭気面における懸念もある。このような懸念は、特に幼児が着用するオムツなどの衛生物品に画像を形成する場合に深刻化する可能性がある。
また、不織布を記録媒体として使用する場合、不織布を高速搬送させると、不織布の走行軌跡がインクジェットヘッド及び不織布間で大きく移動する傾向にあり、不織布の走行軌跡が安定的に一定位置を示すように高速搬送させることは難しい。そのため、画像形成する際に、インクジェットヘッドに不織布が接触して画像に支障を来たすおそれがある。その一方、インクジェットヘッドと不織布との間の間隔を離し過ぎると、インク滴の着弾精度が悪化するほか、インク滴のサイズを大きくせざるを得なくなる。したがって、従来から、不織布への画像形成性の向上と高速搬送性の付与とは、技術的に相反する関係となっている。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、膜強度が良好で耐擦過性に優れると共に、安全性が高く低臭気の画像が形成されるインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置を提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。
本発明は、不織布等の繊維材料の集合体である記録基材に画像を形成する場合において、下記の知見を得、かかる知見に基づいて達成されたものである。即ち、
(1)繊維材料の集合体である不織布等を記録基材とする場合、記録基材の走行軌跡が安定しないため、記録基材とインクジェットヘッドとの間を離す必要があり、その場合に所定品質以上の画像を確保するのには所定サイズのインク滴が求められるとの知見
(2)不織布等が使用される用途(例えばオムツ等の衛生物品)において、人体(例えば皮膚)に接触したときの安全性を確保するためには、残存モノマーとしての溶出及びモノマー使用時に混入しやすい残存アルコール成分の溶出を減らす点で、2官能以上の重合性化合物が有効であるとの知見
(3)残存モノマー等の微量の溶出をも回避するためには、活性光線の照射を酸素量を少なく抑えて行なうことが重要との知見
(4)従来から汎用されている低分子量増感剤(例:チオキサントン系化合物)を所定の高分子化合物に代えることが、安全性の向上に不可欠との知見
上記の課題を達成するための具体的な手段は、以下に示す通りである。
<1> 顔料、全重合成分に対する含有比が80質量%以上の多官能の重合性化合物、及び分子量が1000以上の増感剤を含む活性光線硬化性インク組成物を、インクジェットヘッドから非吸収性又は低吸収性の繊維材料の集合体である記録基材の上に、インク滴量が25pl以上200pl以下でかつ記録基材とインクジェットヘッドとの間の距離が5mm以上20mm以下である条件で付与することにより、画像を形成する画像形成工程と、形成された画像に酸素分圧1.5×10−2MPa以下の条件下で活性光線を照射し、画像を硬化する硬化工程と、を有するインクジェット記録方法である。
<2> 画像形成工程は、活性光線硬化性インク組成物を50dpi(dot per inch)以上400dpi以下の解像度にて付与する<1>に記載のインクジェット記録方法である。
<3> 画像形成工程は、50m/min以上の搬送速度で搬送されている記録基材に画像を形成する<1>又は<2>に記載のインクジェット記録方法である。
<4> 画像形成工程は、記録基材の搬送方向と交差する方向において付与すべきインク滴の全てを、1回の吐出により付与して画像を形成する<1>〜<3>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
<5> 繊維材料が、ポリマー繊維である<1>〜<4>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
<6> 少なくとも多官能の重合性化合物は、ラジカル重合性不飽和二重結合を2つ以上有する化合物である<1>〜<5>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
<7> 活性光線硬化性インク組成物は、更に、光重合開始剤を含む<1>〜<6>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
<8> 活性光線硬化性インク組成物のインク滴量が75pl以上である<1>〜<7>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
<9> 解像度は、50dpi以上300dpi以下である<2>〜<8>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
<10> 解像度は、50dpi以上200dpi以下である<2>〜<9>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
<11> 画像形成工程は、2色以上の活性光線硬化性インク組成物を用い、記録基材の上に第1の活性光線硬化性インク組成物を付与後、第2の活性光線硬化性インク組成物を付与する前に、第1の活性光線硬化性インク組成物を予硬化する予硬化工程を含む<1>〜<10>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
<12> 顔料、全重合成分に対する含有比が80質量%以上の多官能の重合性化合物、及び分子量が1000以上の増感剤を含む活性光線硬化性インク組成物を、25pl以上200pl以下のインク滴量で吐出するインクジェットヘッドと、非吸収性又は低吸収性の繊維材料の集合体である長尺状の記録基材を、インクジェットヘッドとの距離を5mm以上20mm以下にして搬送する搬送手段と、インクジェットヘッドから吐出された活性光線硬化性インク組成物で形成された画像に対して、酸素分圧1.5×10−2MPa以下の条件下で活性光線を照射する第1の照射手段と、を備えたインクジェット記録装置である。
<13> インクジェットヘッドは、75pl以上のインク滴量にて活性光線硬化性インク組成物を吐出する<12>に記載のインクジェット記録装置である。
<14> インクジェットヘッドは、50npi以上400npi以下のノズル密度で配置された複数のノズルを有する<12>又は<13>に記載のインクジェット記録装置である。
<15> インクジェットヘッドは、50npi以上300npi以下のノズル密度で配置された複数のノズルを有する<12>〜<14>のいずれか1つに記載のインクジェット記録装置である。
<16> インクジェットヘッドは、50npi以上200npi以下のノズル密度で配置された複数のノズルを有する<12>〜<15>のいずれか1つに記載のインクジェット記録装置である。
<17> 2以上のインクジェットヘッドを備え、隣り合う2つのインクジェットヘッド間に、更に、活性光線硬化性インク組成物を予硬化する第2の照射手段を備えた<12>〜<16>のいずれか1つに記載のインクジェット記録装置である。
<18> 第1の照射手段は、不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、不活性ガス供給手段から供給された不活性ガスにより酸素分圧が1.5×10−2MPa以下に調整され、記録基材が搬送される照射室と、を備えた<12>〜<17>のいずれか1つに記載のインクジェット記録装置である。
本発明によれば、膜強度が良好で耐擦過性に優れると共に、安全性が高く低臭気の画像が形成されるインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置が提供される。
本発明のインクジェット記録方法を実施するためのインクジェット記録装置の一例を模式的に示す全体構成図である。
以下、本発明のインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置について詳細に説明する。
<インクジェット記録方法>
本発明のインクジェット記録方法は、顔料、全重合成分に対する含有比が80質量%以上の多官能の重合性化合物、及び分子量が1000以上の増感剤を含む活性光線硬化性インク組成物を、インクジェットヘッドから非吸収性又は低吸収性の繊維材料の集合体である記録基材の上に、インク滴量が25pl以上200pl以下でかつ記録基材とインクジェットヘッドとの間の距離(以下、「スローディスタンス」ともいう。)が5mm以上20mm以下である条件で付与することにより、画像を形成する画像形成工程と、形成された画像に酸素分圧1.5×10−2MPa以下の条件下で活性光線を照射し、画像を硬化する硬化工程と、を少なくとも設けて構成されている。
また、本発明のインクジェット記録方法は、必要に応じて、更に、記録基材上に付与されたインク組成物を予硬化する予硬化工程や、画像を乾燥させる工程、画像を加熱定着する工程などの他の工程を設けて構成されてもよい。
従来から、インクジェット法を利用した画像形成技術については様々な検討がなされてきているものの、不織布等のような繊維材料の集合体が記録基材として使用される用途(例えば、オムツ等の衛生物品)では、普通紙やインクジェット専用紙等を用いる一般的な画像形成技術に比べ、所望の画像形成性を確保し商品価値を損なわないために、より高度の条件が必要とされる。
具体的には、一般に使用されている水系インクでは、不織布上に画像を定着するためには水分を乾燥させなければならず、しかも高生産性を実現するには大掛かりな乾燥装置を準備する必要がある。また、水系インクは一般に粘度が低いため、高速搬送する際の妨げとなりやすく、しかも長尺状の不織布を高速搬送する場合は一定位置で搬送され難く、どうしても走行軌跡が大きく変化してしまう。ヘッドとの接触を避けるためには、不織布をヘッドから離して配置する必要があるが、着弾位置精度を確保するためには飛翔させるインク滴のサイズをある程度以上に調節しなければならない。一方、インクジェットヘッドにより低粘度のインク滴を大滴量で吐出することは難しいため、水系インクは、大滴量の液滴を形成し難いことから、ヘッドと不織布との距離を離さなければならないシステムに適応するのは不利である。これらの事情に鑑みて、
本発明においては、活性光線硬化性インク組成物を構成する硬化成分として2官能以上の重合性化合物を用い、かつ硬化のための光線照射を低酸素雰囲気下で行なうことで、画像中に残存しやすい残存モノマー成分及びアルコール成分を低減すると共に、硬化促進のための増感剤を所定の高分子化合物とすることで、増感剤の溶出をも低減する。本発明では、単に硬化反応性を高めて未反応の重合性化合物を減らすのみならず、重合性化合物として敢えて多官能化合物を選択すると、未反応のまま溶出しやすい状態(2以上の重合性基の全てが重合に寄与しない状態)で残存する化合物量が減り、しかも重合性化合物として例えばエステル系化合物を使用する場合に、エステル生成時に酸と反応させるアルコールのうち全く反応に寄与せずに残存するアルコール成分量も減るため、安全性を左右する重合性化合物及びアルコール成分自体の溶出が効果的に軽減される。
また、記録基材及びインクジェットヘッド間に所定の間隔を保持する一方、インク滴のサイズを25pl以上にすることで、記録基材のヘッドとの接触を回避しながら、所望の画像が安定的に形成されることになる。
以上により、膜強度が良好で耐擦過性に優れた画像が得られ、得られた画像は、人(例えば皮膚等)に触れるような使用態様でも、良好な安全性、臭気性を有するものである。
以下、本発明のインクジェット記録方法を構成する各工程について詳述する。
−画像形成工程−
本発明における画像形成工程は、活性光線硬化性インク組成物(以下、単に「インク組成物」ともいう。)を、インクジェットヘッドから非吸収性又は低吸収性の繊維材料の集合体である記録基材の上に、下記(1)及び(2)の条件で付与することにより、画像を形成する。
(1)インク滴量=25pl以上200pl以下
(2)記録基材とインクジェットヘッドとの間の距離=5mm以上20mm以下
本工程ではさらに、吐出される活性光線硬化性インク組成物が、少なくとも、顔料、全重合成分に対する含有比が80質量%以上の多官能の重合性化合物、及び分子量が1000以上の増感剤を用いて構成されており、必要に応じて、更に、樹脂成分、有機溶剤、その他添加剤などの他の成分を用いて構成されてもよい。
インク組成物の記録基材への付与は、インクジェットヘッドを用いたインクジェット法により行なう。インクジェット法によることで、インクは所望の領域に選択的に付与される。インクジェット法には、特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。
記録基材にインクを付与する場合、付与方式としては、マルチパスでも1パス(シングルパス)でもよいが、高速記録の観点からは1パス(シングルパス)又は2パスが好ましい。ここで、1パスとは、記録基材の搬送方向と交差する方向(ノズルの配列方向)について1回の吐出でその方向における走査領域に形成すべきドット(インク滴)の全てを形成して記録する記録方法をいう。この場合、記録時に搬送される記録基材の搬送方向と交差する基材幅方向に基材幅長に対応した長さの吐出ヘッド(記録素子が配列されているラインヘッド)が設けられ、この吐出ヘッドに設けられた複数の吐出孔からノズル配列方向に同時にインクを吐出するものである。これは、いわゆるライン方式と呼ばれ、記録素子の配列方向と交差する方向に記録基材を走査することで記録基材の全面に画像の記録が行なえる。短尺のシリアルヘッドを記録基材の幅方向(主走査方向)に走査しながら記録するシャトル方式のようなキャリッジ等の搬送系が不要である。また、2パスとは、走査領域に形成するドットを2回の吐出により形成して記録する方法である。
〜インク滴量〜
本発明における画像形成工程では、インク組成物を25pl以上200pl以下の範囲のインク滴量にて記録基材の上に付与する。不織布に画像形成するためにスローディスタンスを大きくした場合、液滴サイズが25pl未満と小さくなり過ぎると、ヘッドの吐出方向精度が悪化すると共に、風などの外的要因によって着弾位置精度が大きく悪化する。不織布に画像を形成する場合、塗工紙などに高画質な画像を形成する商業用印刷等と同等の着弾位置精度が必要とされる場合は少ないものの、不織布への画像形成精度を確保する点で、インク滴量を25pl以上とする。また、インク滴量の上限値が200plであることは、ある程度の解像度を有する画像を形成するのに適した画像密度を示している。
中でも、インク滴量としては、75pl以上200pl以下が更に好ましい。
〜基材/ヘッド間距離(スローディスタンス)〜
記録基材上にインク組成物を付与する場合、記録基材とインクジェットヘッドとの間の距離(スローディスタンス)を5mm以上20mm以下の範囲に調節する。
繊維材料の集合体である例えば不織布は、ウェブ状に成形して高速で搬送する場合、一定の位置に走行軌跡を保て搬送させることが難しく、どうしても基材/ヘッド間において大きく軌跡が動く現象が発生してしまう。しかしながら、記録基材にヘッドが接触すると画像形成に支障を来たすおそれがあるため、ヘッド接触を避ける観点から、インクジェットヘッドと不織布面との間の間隙(スローディスタンス)を拡げることが望ましい。スローディスタンスが5mm未満であると、ウェブ状の不織布等を高速搬送した場合に、記録基材がヘッドに接触してしまう。また、スローディスタンスが20mmを超えて大きくなり過ぎると、ヘッドと接触する懸念は回避されるが、インク滴の着弾位置精度が確保できなくなる。
中でも、不織布等の繊維材料の集合体を記録基材として使用する場合のスローディスタンスとしては、10mm以上20mm以下の範囲がより好ましい。
一般に水性インクは粘度の制約上、インク滴量を大きくすることが難しいが、本発明における活性光線硬化性インク組成物は高粘度化が容易であるため、比較的インク滴量の大きいインク滴の吐出が可能であり、スローディスタンスの調節が容易に行なえる。
〜解像度〜
不織布等の繊維材料の集合体に対して画像を形成する場合は、それほど高精細な画質は必要とされず、またインク滴量も大きくする必要があることから、画像の解像度(画像密度)としては、50dpi以上400dpi以下の範囲とするのが好ましい。400dpi以下の解像度で画像を形成すると、不織布等の上に過剰なインクが付与されることがなく、乾燥負荷を小さく抑えられ、良好な硬化性が得られる。そのため、未反応の残存モノマー量が少なく抑えられ、画像の臭気性も良好になる。また、解像度が50dpi以上であると、ソリッドを繋げられるために白抜けの発生が防止される。また、所望とする画像濃度を得やすくなる。
中でも、上記同様の理由から、より好ましい画像の解像度は50dpi以上300dpi以下であり、特に好ましい画像の解像度は50dpi以上200dpi以下である。
〜予硬化工程〜
画像形成工程には、2色以上の活性光線硬化性インク組成物を用いて画像形成する場合において、記録基材の上に第1の活性光線硬化性インク組成物を付与後、第2の活性光線硬化性インク組成物を付与する前に、第1の活性光線硬化性インク組成物に光照射(ピニング露光ともいう。)して予硬化する工程が設けられていることが好ましい。ピニング露光とは、記録基材に付与されたインク組成物に、完全硬化するには不充分な光量の光で部分硬化させる露光方法である。
2色以上の画像を形成する場合に、1色ごとにピニング露光することにより基材上のインクは増粘するため、色間のいわゆるカラーブリードの発生を抑えることができる。
予硬化させるためのピニング露光の露光量としては、後述する硬化工程で本硬化するための露光量に対して半分以下が好ましく、4分の1以下が更に好ましい。
予硬化させるために使用する光源としては、インク組成物の重合硬化を促進する波長光を発する光源であれば、特に制限はなく、例えば後述する硬化工程で使用可能な光源と同様の光源を適用することができる。
(記録基材)
本発明における記録基材としては、非吸収性又は低吸収性の繊維材料の集合体が用いられる。記録基材は、インクジェット法で画像が記録される被記録材料のことをさす。
非吸収性又は低吸収性は、記録基材の水系インクの吸収度合を示すものであるが、インクが水系であるため、下記のように水の吸収性にて評価することができる。即ち、
本発明において、「非吸収性の繊維」とは、ASTM試験法のASTM D570で吸水率(質量%、24hr.)が0.2未満の組成のものからなる繊維を意味し、「低吸収性の繊維」とは、ASTM試験法のASTM D570で吸水率(質量%、24hr.)が0.2以上0.5未満の組成のものからなる繊維をいう。
インク非吸収性又は低吸収性の繊維材料としては、例えば、ポリオレフィン繊維(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等の繊維)、ポリエステル繊維(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の繊維)、アラミド繊維、セルロース繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維、レーヨン繊維などの合成繊維や、ステンレス、鉄、金、銀、アルミニウム等の金属繊維、ガラス繊維(グラスウール等)などが挙げられる。
インク非吸収性又は低吸収性の繊維材料の集合体としては、例えば、不織布、織物、グラスウールなどを挙げることができる。
不織布とは、繊維を織らずに絡み合わせたシート状のものをいい、水流交絡不織布が含まれる。不織布は、一方向に又は不規則に配向され、摩擦、粘着、接着等により固着された繊維の加工シート、ウェブ、又はバットである。不織布には、織られ又は編まれたもの、あるいは房状の、糸もしくはフィラメントの結合を組み込んでステッチボンドされ、又は湿式ミリングによるフェルト加工されたものは含まれない。
本発明においては、上記の中でも、低コスト、加工性が良好である点から、不織布が好ましく、より好ましくはポリオレフィン繊維の不織布である。
本発明における記録基材は、該記録基材を構成する繊維の繊維軸方向と直交する断面の直径(繊維径)が1〜200μmであることが好ましく、1〜100μmがより好ましく、特に好ましくは5〜60μmである。繊維径が1μm以上であることで、画像耐擦性や記録基材自体のコシの点で有利であり、200μm以下であることで、画像滲みや記録基材の風合いの点で有利である。
また、記録基材の厚みとしては、1〜1000μmが好ましく、1〜800μmがより好ましく、5〜500μmが更に好ましく、5〜300μmが特に好ましい。厚みが1μm以上であることで、記録基材自体のコシの点で有利であり、1000μm以下であることで、記録基材の風合いの点で有利である。
記録基材の密度(繊維面密度)としては、1〜300g/mが好ましく、1〜200g/mがより好ましく、5〜100g/mが特に好ましい。繊維面密度が1g/m以上であることで、画像濃度が得られやすい点で有利であり、300g/m以下であることで、耐擦過性、画像滲みの点で有利である。
なお、繊維面密度とは、繊維が2次元に分布している面の面積に対する、該面に存在する繊維の量の比率[g/m]をさし、記録基材を単位面積で切り出して重量を測ることにより求められる値である。
記録基材(例えば不織布)は、メルトブローイング、スパンボンディング、溶剤紡糸、電界紡糸、カーディングなど、いずれの方法で形成されたものでもよい。
本発明における記録基材は、親水化処理が施されていることが好ましい。親水化処理が施されていることにより、インクのハジキを防ぎ、インクの繊維上への付着、具体的には後述するように繊維軸方向に付着するインクの平均長を所定の範囲とすることができる。
このとき、記録基材の表面張力は、3.4×10−6〜4.5×10−6J(約34〜45ダイン/cm)であることが好ましく、3.5×10−6〜4.0×10−6J(約35〜40ダイン/cm)がより好ましい。基材の表面張力が小さすぎると、画像の密着性が低下する場合があり、基材の表面張力が大きすぎると、記録基材自体の風合いが低下する場合がある。
なお、記録基材の表面張力は、濡れ張力試験用混合液(和光純薬工業社製)を用い、記録基材が濡れ始める混合液番号を基材の表面張力として測定することができる。
この場合、インクの表面張力としては、20〜40mN/mの範囲にあることが好ましく、後述の繊維軸方向に付着するインクの平均長を調整するために、前記範囲の中から適宜選ぶことができる。インクの表面張力は、静的表面張力測定装置(例えば池田理化社製のTD3)を用いたウィルヘルミ法によって測定される。
親水化処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、熱処理、摩耗処理、光照射処理(UV処理)、及び火炎処理などが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本発明においては、例えば、水系インクを付与して画像を記録する前に予め、記録基材の表面にコロナ処理を施してもよい。コロナ処理は、基材の表面エネルギーを増大させ、基材表面の湿潤及び基材への接着を促進することができる。コロナ処理は、例えば、コロナマスター(信光電気計社製、PS−10S)などを用いて行なえる。コロナ処理の条件は、記録基材の種類やインク組成など、場合に応じて適宜選択すればよい。例えば、下記の処理条件としてもよい。
・処理電圧:10〜15.6kV
・処理速度:30〜100mm/s
本発明における親水化処理としては、コストや作業性の点で、コロナ処理を施す態様が好ましい。
(活性光線硬化性インク組成物)
画像形成工程で記録基材の上に付与される活性光線硬化性インク組成物は、少なくとも、顔料、全重合成分に対する含有比が80質量%以上の多官能の重合性化合物、及び分子量が1000以上の増感剤を含み、活性光線が照射されたときに硬化成分が重合反応を起こして硬化する硬化反応性をそなえている。硬化させることで、記録基材の上に形成された画像の膜強度を高め、外部からの擦過に対する耐性(耐擦過性)が向上する。
[顔料]
本発明における活性光線硬化性インク組成物は、顔料の少なくとも一種を含有する。顔料を含むことで、所望色を有する画像を形成することができる。
顔料としては、特に限定されるものではないが、例えばカラーインデックスに記載される下記の有機顔料又は無機顔料が挙げられる。
赤又はマゼンタ顔料としては、Pigment Red 3,5,19,22,31,38,42,43,48:1,48:2,48:3,48:4,48:5,49:1,53:1,57:1,57:2,58:4,63:1,81,81:1,81:2,81:3,81:4,88,104,108,112,122,123,144,146,149,166,168,169,170,177,178,179,184,185,208,216,226,257、Pigment Violet 3,19,23,29,30,37,50,88、Pigment Orange 13,16,20,36などが挙げられる。
青又はシアン顔料としては、Pigment Blue 1,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,17−1,22,27,28,29,36,60などが挙げられる。
緑顔料としては、Pigment Green 7,26,36,50などが挙げられる。
黄顔料としては、Pigment Yellow 1,3,12,13,14,17,34,35,37,55,74,81,83,93,94,95,97,108,109,110,120,137,138,139,153,154,155,157,166,167,168,180,185,193などが挙げられる。
黒顔料としては、Pigment Black 7,28,26などが挙げられる。
白色顔料としては、Pigment White 6,18,21などが挙げられる。
顔料は、インク組成物に添加された後、適度にインク組成物中で分散されていることが好ましい。顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各分散装置を用いることができる。
顔料は、インク組成物の調製に際して、各成分と共に直接添加してもよい。また、分散性向上のため、あらかじめ溶剤又は重合性化合物のような分散媒体に添加し、均一分散あるいは溶解させた後、配合することもできる。
インク組成物中に含まれる顔料粒子の平均粒径としては、好ましくは0.005μm〜0.5μm、より好ましくは0.01μm〜0.45μm、更に好ましくは0.015μm〜0.4μmとなるように、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定することが好ましい。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インク組成物の保存安定性、透明性及び硬化感度を維持することができる。
顔料は、インク組成物の使用目的等に応じて、1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
インク組成物中における顔料の含有量は、色及び使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体に対して、0.01質量%〜30質量%が好ましい。
本発明におけるインク組成物は、分散剤を含有することが好ましい。特に顔料をインク組成物中に安定的に分散含有させるため、分散剤を含有していることが好ましい。
分散剤としては、高分子分散剤が好ましい。なお、本発明における「高分子分散剤」とは、重量平均分子量が1000以上の分散剤を意味する。
高分子分散剤の例としては、DISPERBYK−101、DISPERBYK−102、DISPERBYK−103、DISPERBYK−106、DISPERBYK−111、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−164、DISPERBYK−166、DISPERBYK−167、DISPERBYK−168、DISPERBYK−170、DISPERBYK−171、DISPERBYK−174、DISPERBYK−182(BYKケミー社製);EFKA4010、EFKA4046、EFKA4080、EFKA5010、EFKA5207、EFKA5244、EFKA6745、EFKA6750、EFKA7414、EFKA745、EFKA7462、EFKA7500、EFKA7570、EFKA7575、EFKA7580(エフカアディティブ社製);ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ(株)製);ソルスパース(SOLSPERSE)3000、同5000、同9000、同12000、同13240、同13940、同17000、同22000、同24000、同26000、同28000、同32000、同36000、同39000、同41000、同71000などの各種ソルスパース分散剤(Noveon社製);アデカプルロニックL31、同F38、同L42、同L44、同L61、同L64、同F68、同L72、同P95、同F77、同P84、同F87、同P94、同L101、同P103、同F108、同L121、同P−123((株)ADEKA製)、イオネットS−20(三洋化成工業(株)製);ディスパロン KS−860、873SN、874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)(楠本化成(株)製)などが挙げられる。
インク組成物中における分散剤の含有量は、使用目的等により適宜選択すればよいが、インク組成物全体に対して、0.05質量%〜15質量%が好ましい。
[多官能の重合性化合物]
本発明における活性光線硬化性インク組成物は、多官能の重合性化合物の少なくとも一種を含有する。重合成分として2官能以上の重合性化合物を選択することで、重合不足により未反応のまま溶出しやすい状態で残存する化合物量が減り、しかも重合性化合物として例えばエステル系化合物を使用する場合には、エステル生成時に酸と反応させるアルコールのうち全く反応に寄与せずに残存するアルコール成分量が減ることで、画像中に残存する重合性化合物及びアルコール成分の溶出が減少し、安全性、臭気性が飛躍的に向上する。
本発明におけるインク組成物では、多官能の重合性化合物の含有比率を全重合成分に対して80質量%以上とする。換言すると、単官能の重合性化合物の含有比率は、全重合成分に対して20質量%未満であり、更には、単官能の重合性化合物の含有比率は10質量%未満が好ましく、単官能の重合性化合物を含有しない場合がより好ましい。
ここで、全重合成分とは、光照射により重合反応して組成物の硬化に寄与する重合性基(例えば不飽和二重結合)を有する化合物の全て指す。
単官能の重合性化合物は、重合性基が未反応のまま残った場合には、未反応化合物はそのまま組成物中に残存するため、安全性や臭気性の点で望ましくない。これに対して、2官能以上の重合性化合物を用いて構成する場合、分子中に存在する重合性基(例:アクリレート基)が1つも反応しない確率は極めて低く、組成物中にモノマー等として残存する重合性化合物の量を減らすことが可能である。更に、重合性化合物のうち例えば単官能モノマーの場合、1価アルコールをアクリル酸もしくはメタクリル酸と反応させて得られるエステルモノマーでは、未反応のアルコールが不純物として残存する場合があり、このアルコール成分も臭気の一因となっている。この点においても、2官能以上のモノマーの場合、2価以上のアルコールとアクリル酸もしくはメタクリル酸と反応させて得られるため、いずれもアクリル酸もしくはメタクリル酸と反応しない確率は極めて低く、組成物中に残存するアルコール量を低減でき、したがって臭気性の改善にも有効である。
本発明におけるインク組成物において、多官能の重合性化合物の含有比率は、全重合成分に対して、90質量%以上が好ましく、100質量%である場合がより好ましい。
多官能の重合性化合物としては、多官能(メタ)アクリレート化合物が好適に挙げられる。多官能(メタ)アクリレート化合物は、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物であり、2官能以上の(メタ)アクリレートモノマー、及び2官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマーが挙げられる。2官能以上の(メタ)アクリレート化合物の中では、2官能アクリレート化合物が好ましく、ジアクリレートモノマーが特に好ましい。
本発明において、モノマーとは、分子量が1000未満の化合物であり、オリゴマーとは、一般に有限個(一般的には5〜100個)のモノマーが結合した重合体であり、重量平均分子量は1000以上の化合物である。
また、(メタ)アクリレートモノマーとは、分子内に(メタ)アクリロイルオキシ基を1つ以上含有し、かつ分子量が1000未満の化合物を意味する。
本発明において、(メタ)アクリレートモノマーの分子量としては、700以下が好ましく、500以下がより好ましく、226〜358が更に好ましく、242〜300が特に好ましい。分子量が上記範囲内であると、画像からの溶出防止及び臭気の抑制と、反応性と、の両立が図れる。
多官能(メタ)アクリレート化合物としては、主鎖の原子数が8〜12のジ(メタ)アクリレート化合物(ジ(メタ)アクリレートモノマー)が好適に挙げられる。このジ(メタ)アクリレートモノマーを含有すると、架橋性に優れ、膜成分の外部への溶出が抑制され、基材との密着性に優れる画像が得られやすい。また、このジ(メタ)アクリレートモノマーは、硬化膜に適度な柔軟性を与え、モノマーとしての粘度が低く、吐出性に優れたインク組成物を与えるのに適している。
上記のジ(メタ)アクリレートモノマーの中でも、下記一般式(a−1−1)で表される化合物が好ましい。
一般式(a−1−1)において、RA1は、主鎖の原子数が8〜12の2価の連結基を表し、2つのRA2は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。
A1で表される「主鎖の原子数が8〜12の2価の連結基」における「主鎖の原子数」とは、RA1の2箇所のアクリレート基との連結部分を結ぶ主鎖を構成する最短の原子数が8〜12であることを意味する。主鎖がエーテル結合(−O−)を有する場合には、エーテル結合を構成する酸素原子も算入される。主鎖の原子は、炭素原子又は酸素原子であることが好ましい。
より具体的には、一般式(a−1−1)で表される化合物が、ジエチレングリコールジアクリレートである場合は、主鎖の原子数は5であり、エチレンオキシド変性ネオペンチルグリコールジアクリレート(両末端エチレンオキシド1モル変性ネオペンチルグリコールジアクリレート)の場合は、主鎖の原子数は9である。
A2としては、水素原子であることが好ましい。また、2つあるRA2は、同一でも異なっていてもよいが、合成上の観点から同一であることが好ましい。
一般式(a−1−1)で表される化合物の例としては、エチレンオキシド(EO)変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(主鎖の原子数=9)、プロピレンオキシド(PO)変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(主鎖の原子数=9)、EO変性ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(主鎖の原子数=9)、PO変性ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(主鎖の原子数=9)、オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート(主鎖の原子数=9)、デカンジオールジ(メタ)アクリレート(主鎖の原子数=10)、ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート(主鎖の原子数=12)、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(主鎖の原子数=8)、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(主鎖の原子数=8)等が挙げられる。中でも、画像からの溶出及び臭気の抑制の観点、並びに硬化膜の柔軟性の観点からは、好ましくは、トリエチレングリコールジアクリレート及びPO変性ネオペンチルグリコールジアクリレートである。
一般式(a−1−1)で表される化合物は、1種単独で用いるほか、2種以上を併用してもよい。
一般式(a−1−1)で表される化合物の含有量は、インク組成物全体に対して、10質量%〜80質量%が好ましく、15質量%〜75質量%がより好ましく、20質量%〜45質量%が特に好ましい。
また、多官能(メタ)アクリレート化合物としては、上記のほか、例えば、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレートなどの2官能(メタ)アクリレートモノマー;
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレートなどの3官能以上の(メタ)アクリレート化合物;
が好適に挙げられる。
上市されている多官能(メタ)アクリレート化合物の市販品の例としては、Sartomer社製のSR341、SR350などを挙げることができる。
多官能(メタ)アクリレートモノマーは、モノマー単体での25℃における粘度が3mPa・s〜20mPa・sであることが好ましく、より好ましくは6mPa・s〜15mPa・sである。
多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、硬化膜に架橋構造を形成し、画像からの溶出、臭気を抑制する観点から、2官能アクリレートモノマーが好ましい。多官能の重合性化合物として2官能アクリレートモノマーを含有する場合、2官能アクリレートモノマーの含有量は、インク組成物の全質量に対して、10質量%〜80質量%が好ましく、15質量%〜75質量%がより好ましく、20質量%〜45質量%が更に好ましい。
また、多官能の重合性化合物として3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーを含有する場合、3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーの含有量は、インク組成物全体に対して、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下が更に好ましい。
また、インク組成物には、後述する単官能の重合性化合物(例:(メタ)アクリレートモノマー)を含有してもよく、その場合の単官能の重合性化合物の含有量としては、画像からの溶出、臭気、及びブロッキングを抑制する観点から、インク組成物全体に対して、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。
本発明におけるインク組成物は、多官能の重合性化合物として、多官能(メタ)アクリレートオリゴマーを含有してもよい。オリゴマーは、一般に有限個(一般的には5〜100個)のモノマーが結合した重合体であり、(メタ)アクリロイルオキシ基を2つ以上有する公知のオリゴマーを任意に選択可能である。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマーは、(メタ)アクリロイルオキシ基を少なくとも2つ含む化合物であり、中でも2〜6官能の化合物が好ましく、2〜4官能の化合物がより好ましく、2官能又は3官能の化合物が更に好ましく、2官能の化合物が特に好ましい。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマーの中でも、多官能アクリレートオリゴマーが好ましい。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量は、1000以上が好ましく、1000〜5000がより好ましく、1500〜4500が更に好ましく、2000〜4000が特に好ましい。重量平均分子量が上記範囲内であると、硬化膜(画像)からの溶出、臭気を効果的に防止される。
また、オリゴマーが分子量分布を有する場合、分子量1000以下の成分が多官能(メタ)アクリレートオリゴマー全体に対して5質量%以下であることが、硬化膜(画像)からの溶出を防ぐ観点から好ましい。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、オリゴエステル(メタ)アクリレートが好ましく、その中では、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートがより好ましく、ウレタン(メタ)アクリレートが更に好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族ウレタン(メタ)アクリレートが好ましく挙げられるが、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートがより好ましく挙げられる。また、ウレタン(メタ)アクリレートは、4官能以下のウレタン(メタ)アクリレートが好ましく、2官能のウレタン(メタ)アクリレートがより好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートを含有することで、基材の密着性に優れ、硬化性に優れるインク組成物が得られる。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマーについては、オリゴマーハンドブック(古川淳二監修、(株)化学工業日報社)も参照することができる。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、市販品を使用してもよい。この市販品の例としては、以下に示すものが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、第一工業製薬(株)製のR1204、R1211、R1213、R1217、R1218、R1301、R1302、R1303、R1304、R1306、R1308、R1901、R1150等や、ダイセル・サイテック(株)製のEBECRYLシリーズ(例えば、EBECRYL230、270、4858、8402、8804、8807、8803、9260、1290、1290K、5129、4842、8210、210、4827、6700、4450、220)、新中村化学工業(株)製のNKオリゴU−4HA、U−6HA、U−15HA、U−108A、U200AX等、東亞合成(株)製のアロニックスM−1100、M−1200、M−1210、M−1310、M−1600、M−1960等が挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ダイセル・サイテック(株)製のEBECRYLシリーズ(例えば、EBECRYL770、IRR467、81、84、83、80、675、800、810、812、1657、1810、IRR302、450、670、830、870、1830、1870、2870、IRR267、813、IRR483、811等)、東亞合成(株)製のアロニックスM−6100、M−6200、M−6250、M−6500、M−7100、M−8030、M−8060、M−8100、M−8530、M−8560、M−9050等が挙げられる。
また、エポキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ダイセル・サイテック(株)製のEBECRYLシリーズ(例えば、EBECRYL600、860、2958、3411、3600、3605、3700、3701、3703、3702、3708、RDX63182、6040等)等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマーは、1種単独で用いるほか、2種以上を併用してもよい。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマーの含有量としては、インク組成物全体に対して、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
[単官能の重合性化合物]
本発明における活性光線硬化性インク組成物は、上記の多官能の重合性化合物と共に、単官能の重合性化合物を用いて構成することができる。
単官能の重合性化合物の例として、単官能(メタ)アクリレート化合物が好適に挙げられる。単官能(メタ)アクリレート化合物としては、炭素数9〜10の炭化水素基を分子内に有する単官能(メタ)アクリレート化合物、及び芳香族基を有する単官能(メタ)アクリレート化合物よりなる群から選択される化合物が好ましい。
炭素数9〜10の炭化水素基を分子内に有する単官能(メタ)アクリレート化合物は、炭素数9〜10の炭化水素基を分子内に有する単官能アクリレート化合物がより好ましい。この化合物を併用すると、膜硬度を高め、硬化膜(画像)中の低分子成分の移動を抑制することから、画像からの溶出及び臭気の抑制に優れる画像を得ることができる。
一般に、炭素数9〜10の炭化水素基を有する単官能(メタ)アクリレート化合物は、酸素重合阻害を受けやすく、大気中では硬化性の点で問題を生じる場合がある。本発明においては、低酸素分圧下で活性光線を照射するため、酸素重合阻害の程度が低く、良好な硬化特性を得ることが可能である。
なお、例えば後述するジシクロペンテニル基は、脂肪族環に不飽和結合を有するが、このような不飽和結合は重合性が極めて低く、本発明にいう重合性基には該当しない。
単官能の重合性化合物のうち、下記一般式(a−2−1)で表される化合物が好ましい。
一般式(a−2−1)において、RA10は、水素原子又はメチル基を表し、RA11は、単結合又は(ポリ)アルキレンオキシ基を表し、RA12は炭素数9〜10の炭化水素基を表す。
A10としては、水素原子であることが好ましい。
A11で表される「(ポリ)アルキレンオキシ基」とは、アルキレンオキシ基又は2以上のアルキレンオキシ基が結合したポリアルキレンオキシ基を表す。アルキレンオキシ基としては、エチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基が好ましく、エチレンオキシ基がより好ましい。RA11は、単結合又はエチレンオキシ基であることが特に好ましい。
A12で表される炭素数9〜10の炭化水素基は、環状炭化水素基であることが好ましい。環状炭化水素基は、単環でも多環でもよいが、多環構造を有していることが好ましい。また、飽和炭化水素環でもよく、不飽和結合を有する不飽和炭化水素環でもよく、特に限定されるものではない。なお、炭素数9〜10の炭化水素基は、環を形成する炭素のみではなく、RA12の全体の炭素数を意味する。
一般式(a−2−1)で表される化合物としては、イソボルニル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)エチルアクリレート等が例示され、臭気及び低揮発性の観点から、4−t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレートがより好ましい。
一般式(a−2−1)で表される化合物の含有量としては、インク組成物全体に対して、5質量%〜50質量%が好ましく、10質量%〜45質量%がより好ましく、15質量%〜35質量%が更に好ましい。この化合物の含有量が上記範囲内であると、重合性化合物の溶出量及び臭気の発生が抑制された画像が得られる。
単官能(メタ)アクリレート化合物としては、芳香族基を有する単官能(メタ)アクリレート化合物を好適に挙げることができる。芳香族基を有する単官能(メタ)アクリレート化合物の芳香族基の環状構造には、O、N、S等のヘテロ原子が含まれてもよい。芳香族基を有する単官能(メタ)アクリレート化合物としては、下記一般式(a−2−2)で表される化合物が好ましい。
一般式(a−2−2)で表される化合物において、RA20は水素原子、又はメチル基を表す。RA21は、単結合、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(O)O−又は−OC(O)−)、アミド結合(−C(O)NH−又は−NHC(O)−)、カルボニル結合(−C(O)−)、分岐を有していてもよい炭素数20以下のアルキレン基、又はこれらを組み合わせた連結基を表し、単結合、又は、エーテル結合、エステル結合及び炭素数20以下のアルキレン基よりなる群から選択された基又は結合を有するものが好ましい。RA22は、単環芳香族基又は多環芳香族基を含む芳香族基を表す。芳香族基の環状構造には、O、N、S等のヘテロ原子を含んでいてもよい。
A22で表される芳香族基としては、特に制限されるものではないが、好ましくは、単環芳香族であるフェニル基のほか、2〜4個の環を有する多環芳香族基である。
芳香族基の例としては、ナフチル基、ナフチジイル基、ナフチトリイル基、アントリル基、アントリジイル基、アントリトリイル基、1H−インデニル基、1H−インデンジイル基、1H−インデントリイル基、9H−フルオレニル基、9H−フルオレンジイル基、9H−フルオレントリイル基、1H−フェナレニル基、1H−フェナレンジイル基、1H−フェナレントリイル基、フェナントレニル基、フェナントレンジイル基、フェナントレントリイル基、トリフェニレニル基、トリフェニレンジイル基、トリフェニレントリイル基、ピレニル基、ピレンジイル基、ピレントリイル基、ナフタセニル基、ナフタセンジイル基、ナフタセントリイル基、テトラフェニル基、テトラフェンジイル基、テトラフェントリイル基、ビフェニレニル基、ビフェニレンジイル基、ビフェニレントリイル基、as−インダセニル基、as−インダセンジイル基、as−インダセントリイル基、s−インダセニル基、s−インダセンジイル基、s−インダセントリイル基、アセナフチレニル基、アセナフチレンジイル基、アセナフチレントリイル基、フルオランテニル基、フルオランテンジイル基、フルオランテントリイル基、アセフェナントリレニル基、アセフェナントリレンジイル基、アセフェナントリレントリイル基、アセアントリレニル基、アセアントリレンジイル基、アセアントリレントリイル基、クリセニル基、クリセンジイル基、クリセントリイル基、プレイアデニル基、プレイアデンジイル基、プレイアデントリイル基等が挙げられる。
これら芳香族基は、O、N、S等のヘテロ原子を含む芳香族複素環基であってもよい。具体的には、フリイル基、フランジイル基、フラントリイル基、チオフェニイル基、チオフェンジイル基、チオフェントリイル基、1H−ピローリイル基、1H−ピロールジイル基、1H−ピロールトリイル基、2H−ピローリイル基、2H−ピロールジイル基、2H−ピロールトリイル基、1H−ピラゾーリイル基、1H−ピラゾールジイル基、1H−ピラゾールトリイル基、1H−イミダゾーリイル基、1H−イミダゾールジイル基、1H−イミダゾールトリイル基、イソオキサゾーリイル基、イソオキサゾールジイル基、イソオキサゾールトリイル基、イソチアゾーリイル基、イソチアゾールジイル基、イソチアゾールトリイル基、2H−ピラニイル基、2H−ピランジイル基、2H−ピラントリイル基、2H−チオピラニイル基、2H−チオピランジイル基、2H−チオピラントリイル基、ピリジイル基、ピリジンジイル基、ピリジントリイル基、ピリダジニイル基、ピリダジンジイル基、ピリダジントリイル基、ピリミジニイル基、ピリミジンジイル基、ピリミジントリイル基、ピラジニイル基、ピラジンジイル基、ピラジントリイル基、1,2,3−トリアゾーリイル基、1,2,3−トリアゾールジイル基、1,2,3−トリアゾールトリイル基、1,2,4−トリアゾーリイル基、1,2,4−トリアゾールジイル基、1,2,4−トリアゾールトリイル基等の単環芳香族複素環基が挙げられる。
また、チアントレニイル基、チアントレンジイル基、チアントレントリイル基、イソベンゾフラニイル基、イソベンゾフランジイル基、イソベンゾフラントリイル基、イソクロメニイル基、イソクロメンジイル基、イソクロメントリイル基、4H−クロメニイル基、4H−クロメンジイル基、4H−クロメントリイル基、キサンテニイル基、キサンテンジイル基、キサンテントリイル基、フェノキサチイニイル基、フェノキサチインジイル基、フェノキサチイントリイル基、インドリジニイル基、インドリジンジイル基、インドリジントリイル基、イソインドーリイル基、イソインドールジイル基、イソインドールトリイル基、インドーリイル基、インドールジイル基、インドールトリイル基、インダゾーリイル基、インダゾールジイル基、インダゾールトリイル基、プリニイル基、プリンジイル基、プリントリイル基、4H−キノリジニイル基、4H−キノリジンジイル基、4H−キノリジントリイル基、イソキノリイル基、イソキノリジイル基、イソキノリトリイル基、キノリイル基、キノリジイル基、キノリトリイル基、フタラジニイル基、フタラジニンジイル基、フタラジントリイル基、ナフチリジニイル基、ナフチリジンジイル基、ナフチリジントリイル基、キノキサリニイル基、キノキサリンジイル基、キノキサリントリイル基、キナゾリニイル基、キノゾリンジイル基、キノゾリントリイル基、シンノリニイル基、シンノリンジイル基、シンノリントリイル基、プテリジニイル基、プテリジンジイル基、プテリジントリイル基、カルバゾーリイル基、カルバゾールジイル基、カルバゾールトリイル基、β−カルボリニイル基、β−カルボリンジイル基、β−カルボリントリイル基、フェナントリジニイル基、フェナントリジンジイル基、フェナントリジントリイル基、アクリジニイル基、アクリジンジイル基、アクリジントリイル基、ペリミジニイル基、ペリミジンジイル基、ペリミジントリイル基、フェナントロリニイル基、フェナントロリンジイル基、フェナントロリントリイル基、フェナジニイル基、フェナジンジイル基、フェナジントリイル基、フェノチアジニイル基、フェノチアジンジイル基、フェノチアジントリイル基、フェノキサジニイル基、フェノキサジンジイル基、フェノキサジントリイル基、ピロリジニイル基(pyrrolizinyl基)、ピロリジンジイル基(pyrrolizindiyl基)、ピロリジントリイル基(pyrrolizintriyl基)等の多環芳香族複素環基が挙げられる。
上記の芳香族基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、シロキサン基、炭素数30以下の置換基を1又は2以上有していてもよい。例えば無水フタル酸や無水フタルイミドのように芳香族基が有する2以上の置換基でO、N、S等のヘテロ原子を含む環状構造を形成してもよい。
これらの中でも、芳香族基を有する単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが特に好ましく、フェノキシエチルアクリレートが最も好ましい。
また、単官能(メタ)アクリレート化合物としては、炭素数12〜18の長鎖アルキル基を分子内に有する単官能(メタ)アクリレート化合物が好適に挙げられる。炭素数12以上の長鎖アルキル基を分子内に有することで、溶出量が少なく臭気が抑制される。
炭素数12〜18の長鎖アルキル基を分子内に有する単官能(メタ)アクリレート化合物としては、下記一般式(a−2−3)で表される化合物が好ましい。
一般式(a−2−3)において、RA30は、水素原子又はメチル基を表し、RA31は、は炭素数12〜18のアルキル基を表す。
A30としては、水素原子であることが好ましい。また、RA31で表される炭素数12〜18のアルキル基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよいが、直鎖状が好ましい。
一般式(a−2−3)で表される化合物の例としては、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートが挙げられる。
一般式(a−2−3)で表される化合物は、1種単独で用いるほか、複数種を併用してもよい。一般式(a−2−3)で表される化合物の含有量としては、インク組成物全体に対して、2質量%〜20質量%が好ましく、3質量%〜15質量%がより好ましい。
更に、単官能(メタ)アクリレート化合物として、上記以外の他の単官能(メタ)アクリレート化合物を含有してもよい。
上記以外の他の単官能(メタ)アクリレート化合物として、N−ビニルラクタム系化合物を含有してもよい。N−ビニルラクタム系化合物としては、下記一般式(A)で表される化合物が好ましい。
一般式(A)において、nは2〜6の整数を表し、インク組成物が硬化した後の柔軟性、記録基材との密着性、及び原材料の入手性の観点から、nは3〜6の整数が好ましく、nは3又は5がより好ましく、nは5である場合(すなわちN−ビニルカプロラクタム)が特に好ましい。N−ビニルカプロラクタムは、安全性に優れ、汎用的で比較的安価に入手でき、特に良好なインク硬化性、及び硬化膜の被記録媒体への密着性が得られるので好ましい。
また、N−ビニルラクタム系化合物は、ラクタム環上にアルキル基、アリール基等の置換基を有していてもよく、飽和又は不飽和環構造を連結していてもよい。
N−ビニルラクタム系化合物は、1種単独で用いるほか、2種以上を併用してもよい。
N−ビニルラクタム系化合物の含有量は、インク組成物の全質量に対して、5質量%〜40質量%が好ましく、10質量%〜35質量%がより好ましく、15質量%〜30質量%が更に好ましい。N−ビニルラクタム系化合物の含有量が上記範囲であると、柔軟性に優れる画像が得られやすい。
本発明におけるインク組成物では、上記のほか、他の重合性化合物を用いてもよい。
他の重合性化合物の例としては、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エチレン性不飽和基を有する無水物、アクリロニトリル、スチレン、更に種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン、(メタ)アクリルアミド化合物、ビニルエーテル化合物等のラジカル重合性化合物が挙げられる。
更に、他の重合性化合物として、山下晋三編「架橋剤ハンドブック」(1981年、大成社);加藤清視編「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編「UV・EB硬化技術の応用と市場」79頁(1989年、(株)シーエムシー出版);滝山栄一郎著「ポリエステル樹脂ハンドブック」(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品又は業界で公知のラジカル重合性又は架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。
他の重合性化合物の分子量は、80〜2000が好ましく、80〜1000がより好ましく、80〜800が更に好ましい。
また、他の重合性化合物を含有する場合、インク組成物中における他の重合性化合物の含有量は、インク組成物の全質量に対して、1質量%〜40質量%が好ましく、3質量%〜30質量%がより好ましく、5質量%〜25質量%が特に好ましい。
[増感剤]
本発明における活性光線硬化性インク組成物は、分子量が1000以上の増感剤の少なくとも一種を含有する。一般に増感剤として使用されている低分子量化合物(例えばITX(イソプロピルチオキサントン)等のチオキサントン化合物)は、印刷物から食料品へ溶出して混入しやすい傾向があり、皮膚に触れる可能性のあるオムツ等の衛生物品に適用する場合にも懸念される。重合性化合物の反応性向上の観点から増感剤を併用する場合に、分子量の大きい増感剤を選択することで、増感剤の溶出が抑えられる。これより、膜強度の良好な画像を実現しつつも、画像の安全性、臭気性が飛躍的に改善される。
分子量が1000以上の増感剤としては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
一般式(1)において、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基、又は、ハロゲン原子を表し、jは0〜4の整数を表し、kは0〜3の整数を表し、xは2〜4の整数を表し、j及びkが2以上の整数のとき、複数存在するR及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、Xはエーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい、炭素数2〜300のx価の炭化水素鎖を表す。)
一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基、又は、ハロゲン原子を表す。
炭素数1〜5のアルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、直鎖状又は分岐状であることが好ましく、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、炭素数2〜3のアルキル基であることがより好ましく、エチル基又はイソプロピル基であることが更に好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が例示され、塩素原子が好ましい。
上記のうち、R及びRは、エチル基、イソプロピル基、又は塩素原子であることが特に好ましい。
一般式(1)中、jは0〜4の整数を表し、0〜2であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。jが2以上の整数の場合、複数存在するRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
一般式(1)中、kは0〜3の整数を表し、0〜2であることが好ましく、0又は1であることがより好ましく、0であることが更に好ましい。kが2以上の整数の場合、複数存在するRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
一般式(1)中、xは2〜4の整数を表し、3又は4であることがより好ましく、4であることが更に好ましい。
一般式(1)中、Xはエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−(C=O)−O−)を含んでいてもよい炭素数2〜300のx価の炭化水素鎖からなる、x価の連結基を表す。
なお、一般式(1)において、連結基であるXを除いたチオキサントン構造(一般式(1)中、[ ]にて表された構造)を複数(x個)有するが、それらは互いに同一でも異なっていてもよく特に限定されない。合成上の観点からは、同一であることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物において、チオキサントンへの置換位置を以下のように表すこととする。
の置換位置は、1〜4位であり、2位、3位又は4位であることが好ましく、2位又は4位であることがより好ましく、4位であることが更に好ましい。
の置換位置は、5〜8位であり、6位、7位であることが好ましく、6位であることがより好ましい。
また、Rの置換位置は、1〜4位であり、1位、2位又は3位であることが好ましく、1位であることがより好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(1’)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(1’)中、R、R、j及びkは、一般式(1)におけるR、R、j及びkとそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同じである。
一般式(1’)中、R11は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、水素原子、メチル基又はエチル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
一般式(1’)中、rは、それぞれ独立に、1〜6の整数を表し、1〜3の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、1であることが更に好ましい。また、rが2以上のとき、複数存在するR11はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
x’は、2〜4の整数を表し、2又は3であることが好ましく、2であることが更に好ましい。
は少なくともx’個のヒドロキシ基を有するポリヒドロキシ化合物からx’個のヒドロキシ基の水素原子を除いた残基を表し、x’個のヒドロキシル基を有するポリヒドロキシ化合物から全て(x’個)のヒドロキシ基の水素原子を除いた残基であることが好ましい。具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールよりなる群から選択されたポリヒドロキシ化合物からx’個のヒドロキシ基の水素原子を除いた残基であることが好ましく、また、全てのヒドロキシ基の水素原子を除いた残基であることが好ましい。
一般式(1’)中、Aは下記(i)〜(iii)よりなる群から選択される基を表す。
一般式(i)〜(iii)において、R12及びR13のいずれか一方は水素原子を表し、他方は水素原子、メチル基又はエチル基を表し、aは1又は2の整数を表し、bは4又は5の整数を表し、dは1〜20の整数を表す。なお、「*」はカルボニル炭素との結合位置を示し、「**」はYとの結合位置を示す。
は、一般式(i)で表される基であることが好ましく、*−(OCHCH−**、*−(OCHCHCHCH−**、又は、*−O(CH(CH)CH−**であることがより好ましい。この場合、dは3〜10の整数であることがより好ましい。
一般式(1)で表される化合物の分子量は、1000以上である。中でも、分子量は、1000〜3000が好ましく、1000〜2500がより好ましく、1000〜2000が更に好ましい。
分子量が1000未満であると、硬化膜からの溶出が抑制されず、臭気性も悪化する。また、分子量が3,000以下であると、分子の立体障害が少なく、また分子の液/膜中での自由度が維持され、高い感度が得られる。
なお、増感剤を炭素数等が異なる複数の化合物を混合して使用する場合、重量平均分子量が上記の範囲を満たすことが好ましい。
以下、一般式(1)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれら化合物に限定されるものではない。
これらの中でも、化合物(I−A)又は(I−E)が好ましく、化合物(I−E)がより好ましい。
一般式(1)で表される化合物として、上市されている化合物を使用してもよい。具体的には、Speedcure 7010(1,3-di({α-[1-chloro-9-oxo-9H-thioxanthen-4-yl]oxy}acetylpoly[oxy(1-methylethylene)])oxy)-2,2-bis({α-[1-chloro-9-oxo-9H-thioxanthen-4-yl]oxy}acetylpoly[oxy(1-methylethylene)])oxymethyl)propane、CAS No.1003567−83−6)、Omnipol TX(Polybutyleneglycol bis(9-oxo-9H-thioxanthenyloxy)acetate、CAS No.813452−37−8)が例示される。
一般式(1)で表される化合物は、公知の反応により製造することができる。特に限定されるものではないが、例えば一般式(1’)で表される化合物は、下記一般式(1−1)で表される化合物と、下記一般式(1−2)で表される化合物と、を反応させることにより調製することができる。
一般式(1−1)及び一般式(1−2)中、R、R、R11、A、Y、j、k、r及びx’は一般式(1’)と同義であり、好ましい範囲も同様である。
上記の反応は溶媒の存在下で行なうことが好ましく、適当な溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が例示される。
また、触媒下で行なうことが好ましく、触媒としては、スルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸)、無機酸(例えば、硫酸、塩酸、リン酸)、ルイス酸(塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、オルガノチタネート)等が例示できる。
反応温度及び反応時間は特に限定されない。
反応終了後、反応混合物から公知の手段によって単離し、必要に応じて洗浄し、乾燥することによって、生成物を分離することができる。
また、増感剤として、下記一般式(2)で表される化合物も好ましい化合物である。
一般式(2)において、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基、又はハロゲン原子を表し、mは0〜4の整数を表し、nは0〜3の整数を表し、yは2〜4の整数を表し、m及びnが2以上の整数のとき、複数存在するR及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、Xはエーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい、炭素数2〜300のy価の炭化水素鎖を表す。
一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基、又はハロゲン原子を表す。
炭素数1〜5のアルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、直鎖状又は分岐状であることが好ましく、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、炭素数2〜3のアルキル基であることがより好ましく、エチル基又はイソプロピル基であることが更に好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が例示され、塩素原子であることが好ましい。
中でも、R及びRは、エチル基、イソプロピル基又は塩素原子であることが特に好ましい。
一般式(2)中、mは0〜4の整数を表し、0〜2であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。mが2以上の整数の場合、複数存在するRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
一般式(2)中、nは0〜3の整数を表し、0〜2であることが好ましく、0又は1であることがより好ましく、0であることが更に好ましい。mが2以上の整数の場合、複数存在するRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
一般式(2)中、yは2〜4の整数を表し、2又は3であることがより好ましく、2であることが更に好ましい。
一般式(2)中、Xはエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−(C=O)−O−)を含んでいてもよい炭素数2〜300のx価の炭化水素鎖からなる、x価の連結基を表す。
なお、一般式(2)において、連結基であるXを除いたベンゾフェノン構造(一般式(2)中、[ ]にて表された構造)を複数(y個)有するが、それらは互いに同一でも異なっていてもよく特に限定されない。合成上の観点からは、同一であることが好ましい。
一般式(2)で表される化合物において、ベンゾフェノンへの置換位置を以下のように表すこととする。
の置換位置は、1〜4位であり、2位、3位又は4位であることが好ましく、2位又は4位であることがより好ましく、4位であることが更に好ましい。
の置換位置は、5〜8位であり、6位、7位であることが好ましく、6位であることがより好ましい。
また、Rの置換位置は、1〜4位であり、1位、2位又は3位であることが好ましく、1位であることがより好ましい。
一般式(2)で表される化合物は、下記一般式(2’)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(2’)中、R、R、m及びnは、一般式(2)におけるR、R、m及びnとそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同じである。
一般式(2’)中、R21は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、水素原子、メチル基又はエチル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
一般式(2’)中、tは、それぞれ独立に、1〜6の整数を表し、1〜3の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、1であることが更に好ましい。また、tが2以上のとき、複数存在するR21はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
y’は、2〜4の整数を表し、2又は3であることが好ましく、2であることが更に好ましい。
は、少なくともy’個のヒドロキシ基を有するポリヒドロキシ化合物からy’個のヒドロキシ基の水素原子を除いた残基を表し、y’個のヒドロキシ基を有するポリヒドロキシ化合物から全て(y’個)のヒドロキシ基の水素原子を除いた残基であることが好ましい。具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールよりなる群から選択されたポリヒドロキシ化合物からx’個のヒドロキシ基の水素原子を除いた残基であることが好ましく、また、全てのヒドロキシ基の水素原子を除いた残基であることが好ましい。
一般式(2’)中、Aは、下記(i)〜(iii)よりなる群から選択される基を表す。
一般式(i)〜(iii)において、R12及びR13のいずれか一方は水素原子を表し、他方は水素原子、メチル基又はエチル基を表す。aは、1又は2の整数を表し、bは、4又は5の整数を表し、dは、1〜20の整数を表す。なお、「*」は、カルボニル炭素との結合位置を示し、「**」は、Yとの結合位置を示す。
は、一般式(i)で表される基であることが好ましく、*−(OCHCH−**、*−(OCHCHCHCH−**、又は、*−O(CH(CH)CH−**であることがより好ましい。この場合、dは3〜10の整数であることがより好ましい。
一般式(2)で表される化合物の分子量は、1000以上である。中でも、分子量としては、1000〜3000が好ましく、1000〜2500がより好ましく、1000〜2000が更に好ましい。
分子量が1000以上であると、硬化膜からの溶出が抑制され、臭気性及びブロッキングが抑制されたインク組成物が得られる。また、分子量が3000以下であると、分子の立体障害が少なく、また分子の液/膜中での自由度が維持され、高い感度が得られる。
なお、一般式(2)で表される化合物が、炭素数等の異なる複数の化合物の混合物として使用される場合、重量平均分子量が上記の範囲であることが好ましい。
以下、一般式(2)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれら化合物に限定されるものではない。
一般式(2)で表される化合物として、上市されている化合物を使用することもできる。具体的には、例えば、Omnipol BP(Polybutyleneglycol bis(4-benzoylphenoxy)acetate、CAS No.515136−48−8)が例示される。
一般式(2)で表される化合物は、公知の反応により製造することができる。製造方法は特に限定されるものではないが、例えば一般式(2’)で表される化合物は、下記一般式(2−1)で表される化合物と、下記一般式(2−2)で表される化合物と、を反応させることにより調製することができる。


一般式(2−1)及び一般式(2−2)中、R、R、R21、A、Y、m、n、t及びy’は一般式(2’)と同義であり、好ましい範囲も同様である。
上記の反応は、溶媒の存在下で行なうことが好ましい。適当な溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が例示される。
また、触媒下で行なうことが好ましい。触媒としては、スルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸)、無機酸(例えば、硫酸、塩酸、リン酸)、ルイス酸(塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、オルガノチタネート)等が例示できる。
反応温度及び反応時間は特に限定されない。
反応終了後、反応混合物から公知の手段によって単離し、必要に応じて洗浄し、乾燥することによって、生成物を分離することができる。
[光重合開始剤]
本発明における活性光線硬化性インク組成物は、光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤は、活性エネルギー線により重合性化合物の重合反応を開始し得る化合物より適宜選択することができる。重合開始剤の例として、放射線もしくは光等の活性光線により活性種(ラジカル、酸、塩基など)を発生する光重合開始剤が挙げられる。
光重合開始剤の例としては、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ジクロロベンゾフェン、p,p’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾインパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、メチルベンゾイルフォーメートが挙げられる。更に、例えばトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等の、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩、芳香族スルホニウム塩、メタロセン化合物等が挙げられる。
上記のほか、ビスアシルホスフィンオキサイド化合物、α−アミノケトン化合物が好適に挙げられる。
ビスアシルホスフィンオキサイド化合物としては、特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、下記一般式(b−1)で表される化合物が好ましい。この化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
一般式(b−1)中、R1E、R2E及びR3Eは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、メチル基又はエチル基を置換基として有していてもよい芳香族炭化水素基を表す。
公知のビスアシルホスフィンオキサイド化合物の中では、例えば、特開平3−101686号公報、特開平5−345790号公報、特開平6−298818号公報に記載のビスアシルホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。
具体例として、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−クロロフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,4−ジメトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)デシルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−オクチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロ3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロ−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メトキシ−1−ナフトイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−クロロ−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
これらの中でも、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(IRGACURE 819、BASFジャパン社製)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフェニルホスフィンオキサイドが好ましく、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドが特に好ましい。
α−アミノケトン化合物としては、特に制限はなく、公知のものを用いることができる。中でも、下記一般式(b−2)で表される化合物が好ましい。α−アミノケトン化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
一般式(b−2)において、Arは、−SR5Hあるいは−N(R7H)(R8H)で置換されているフェニル基を表し、R5Hは、水素原子又はアルキル基を表し、R1H及びR2Hは、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基を表し、R3H及びR4Hは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ置換された炭素数2〜4のアルキル基又は炭素数3〜5のアルケニル基を表す。R1HとR2Hとは互いに結合して炭素数2〜9のアルキレン基を構成してもよい。R3HとR4Hとは互いに結合して炭素数3〜7のアルキレン基を形成してもよく、そのアルキレン基は、アルキレン鎖中に−O−又は−N(R6H)−を含むものであってもよい。R6Hは、炭素数1〜4のアルキル基を表す。R7H及びR8Hはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ置換された炭素数2〜4のアルキル基又は炭素数3〜5のアルケニル基を表す。R7HとR8Hとは互いに結合して炭素数3〜7のアルキレン基を形成してもよく、そのアルキレン基は、アルキレン鎖中に−O−又は−N(R6H)−を含むものであってもよい。ここで、R6Hは前記したものと同義である。
α−アミノケトン化合物の例としては、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(Irgacure 369、BASFジャパン製)、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン(Irgacure 379)が挙げられる。
また、高分子のα−アミノケトン化合物も好ましく、具体的には、ポリエチレングリコールジ{β−4−[4−(2−ジメチルアミノ−2−ベンジル)ブタノイルフェニル]ピペラジン}(Omnipol 910、平均分子量:1032、Insight High Tecnology製)が挙げられる。
光重合開始剤を含有する場合、光重合開始剤のインク組成物中における含有量は、インク組成物全体に対して、0.5〜10質量%が好ましく、1〜6質量%がより好ましい。
[樹脂成分]
本発明における活性光線硬化性インク組成物は、樹脂成分が含有されもよい。
樹脂成分の例としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が挙げられる。これらのうち、アクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。さらに、高分子化合物の共重合組成として、カルボキシル基含有モノマー、メタクリル酸アルキルエステル、及び/又は、アクリル酸アルキルエステルをモノマー単位として含む共重合体も好ましく用いられる。
樹脂成分は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
本発明におけるインク組成物が樹脂成分を含有する場合、樹脂成分の含有量は、インク組成物全体に対して、0.5質量%〜20質量%が好ましく、1質量%〜10質量%がより好ましい。
[その他成分]
本発明における活性光線硬化性インク組成物は、上記した成分のほか、さらに他の成分を用いて構成することができる。
他の成分としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、高分子化合物、塩基性化合物等が挙げられ、公知のものから適宜選択することができる。例えば、特開2009−221416号公報に記載されている成分が挙げられる。
また、本発明におけるインク組成物は、保存性及びヘッド詰まりの抑制という観点から、重合禁止剤を含有することが好ましい。
重合禁止剤としては、ニトロソ系重合禁止剤や、ヒンダードアミン系重合禁止剤、ハイドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl等が挙げられる。重合禁止剤の含有量は、本発明のインク組成物の全質量に対して、200ppm〜20000ppmが好ましい。
−硬化工程−
本発明における硬化工程は、既述の画像形成工程で形成された画像に対し、酸素分圧1.5×10−2MPa以下の条件下で活性光線を照射することにより、画像を硬化する。
これは、本発明のインク組成物に含まれる重合開始剤が活性光線の照射により分解して、ラジカルなどの重合開始種を発生し、その開始種の機能に重合性化合物の重合反応が、生起、促進されるためである。このとき、インク組成物において増感剤が存在すると、系中の増感剤が活性光線を吸収して励起状態となり、好ましくは重合開始剤と接触することによって重合開始剤の分解を促進させ、硬化反応をより高感度に進行させることができる。
活性光線は、α線、γ線、電子線、X線、紫外線、可視光又は赤外光などが好適である。活性光線のピーク波長は、増感剤の吸収特性にもよるが、例えば、200〜600nmが好ましく、300〜450nmがより好ましく、320〜420nmが更に好ましく、活性光線がピーク波長340〜400nmの紫外線であることが特に好ましい。
また、本発明におけるインク組成物の露光面照度としては、10mW/cm〜4000mW/cmが好ましく、より好ましくは20mW/cm〜2,500mW/cmである。
活性光線源としては、水銀ランプやガス・固体レーザー等が主に利用されており、紫外線光硬化型インクジェット記録用インク組成物の硬化に使用される光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプが広く知られている。しかしながら、現在環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。さらに、LED(UV−LED)、LD(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、光硬化型インクジェット用光源として期待されている。
また、発光ダイオード(LED)及びレーザーダイオード(LD)を活性光線源として用いることが可能である。特に、紫外線源を要する場合、紫外LED及び紫外LDを使用することができる。例えば、日亜化学(株)は、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。さらに一層短い波長が必要とされる場合、米国特許第6,084,250号明細書は、300nmと370nmとの間に中心付けされた活性光線を放出し得るLEDを開示している。また、他の紫外LEDも、入手可能であり、異なる紫外線帯域の放射を照射することができる。本発明で特に好ましい活性光線源はUV−LEDであり、特に好ましくは340〜400nmにピーク波長を有するUV−LEDである。
なお、LEDの記録媒体上での最高照度は、10mW/cm〜2000mW/cm2であることが好ましく、20mW/cm〜1000mW/cm2であることがより好ましく、50mW/cm〜800mW/cm2であることが特に好ましい。
本発明のインク組成物は、このような活性エネルギー線に、好ましくは0.01秒〜120秒、より好ましくは0.1秒〜90秒照射されることが適当である。
活性エネルギー線の照射条件並びに基本的な照射方法は、特開昭60−132767号公報に開示されている。具体的には、インク組成物の吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニットと光源を走査することによって行われる。活性エネルギー線の照射は、インク組成物の着弾後、一定時間(好ましくは0.01秒〜0.5秒、より好ましくは0.01秒〜0.3秒、更に好ましくは0.01秒〜0.15秒)をおいて行なわれることになる。このようにインク組成物の着弾から照射までの時間を極短時間に制御することにより、記録媒体に着弾したインク組成物が硬化前に滲むことを防止することが可能となる。また、多孔質な記録媒体に対しても光源の届かない深部までインク組成物が浸透する前に露光することができるため、未反応モノマーの残留を抑えることができるので好ましい。
さらに、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させてもよい。照射方法としては、例えば国際公開第99/54415号パンフレットに記載されているように、光ファイバーを用いた方法やコリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法も適用することができる。
また、本発明においては、活性光線を照射する際に、被記録媒体の表面周辺の雰囲気を貧酸素雰囲気とする。硬化雰囲気の酸素濃度を抑えることで、硬化に必要な活性光線のエネルギーを小さくすることができることは公知であるが、本発明においては、形成された画像からの未反応モノマー等の溶出量が抑えられ、臭気性の向上も図れる。
一般的にラジカル重合系のインク組成物は特に空気と接する表面が酸素重合阻害を受けやすく、特に表面の硬化不良が起きやすい。この表面の硬化性劣化により、モノマーが膜中に残留したり、多官能モノマーによる膜の架橋構造形成により、低分子成分を膜中にとどめる性能が不十分となり、画像からの溶出、臭気を著しく劣化させる。本発明においては、酸素濃度の低い環境下で露光することで、酸素重合阻害の程度を低減させ、未反応モノマー等の溶出量が少なく抑えられ、臭気が改良されるものと推定される。
本発明において、酸素分圧が1.5×10−2MPa以下の貧酸素雰囲気下にて、活性光線の照射を行なう。これらは詳しくは以下の通りである。
通常、大気(1気圧)下では酸素の分圧は2.1×10−2(気圧)であるので、酸素の分圧を1.5×10−2MPa以下に下げるためには、(a)露光時の大気を減圧して0.71気圧以下にするか、(b)空気と酸素以外の気体(例えば、窒素やアルゴン等の不活性ガス)を空気に対して40体積%以上混合することにより達成できる。
本発明における貧酸素雰囲気については、特に限定されず、上記したいずれの方法も用いることができる。
酸素分圧は1.5×10−2MPa以下であり、1.0×10−2MPa以下が好ましく、0.8×10−2MPa以下がより好ましく、0.5×10−2MPa以下が特に好ましい。酸素分圧の下限には特に制限はない。真空又は雰囲気を空気以外の気体(例えば窒素)で置換することにより酸素分圧を事実上0にすることができるが、これも好ましい方法である。
不活性ガス置換による酸素濃度は、0.1%〜15%に制御することが好ましく(このとき、酸素分圧は0.1×10−2MPa〜1.5×10−2MPa(0.001〜0.15atm)に制御され、0.1%〜10%に制御することがより好ましい。
硬化雰囲気の酸素濃度を0.1%〜15%に制御する手段としては、例えば、画像形成装置を閉じた系にして、窒素雰囲気や二酸化炭素雰囲気にする方法などがある。窒素の供給手段としては、例えば、窒素ボンベを用いたり、酸素と窒素の中空糸膜に対する透過性の違いを利用し空気中から窒素ガスのみを分離する装置を用いる方法がある。二酸化炭素の供給手段としてもボンベによる供給方法がある。
不活性ガスとは、N、H、CO、などの一般的な気体や、He、Ne、Arなどの希ガス類をいう。この中でも、安全性や入手の容易さ、コストの問題から、Nが好適に利用される。
減圧下とは、500hPa(0.05MPa)以下、好ましくは100hPa(0.01MPa)以下の状態をいう。
<インクジェット記録装置>
本発明のインクジェット記録装置は、 顔料、全重合成分に対する含有比が80質量%以上の多官能の重合性化合物、及び分子量が1000以上の増感剤を含む活性光線硬化性インク組成物を、25pl以上200pl以下のインク滴量で吐出するインクジェットヘッドと、非吸収性又は低吸収性の繊維材料の集合体である長尺状の記録基材を、インクジェットヘッドとの距離を5mm以上20mm以下にして搬送する搬送手段と、インクジェットヘッドから吐出された活性光線硬化性インク組成物で形成された画像に対して、酸素分圧1.5×10−2MPa以下の条件下で活性光線を照射する第1の照射手段と、を設けて構成されている。活性光線硬化性インク組成物の詳細については、既述の通りである。
本発明のインクジェット記録装置は、必要に応じて、更に、着弾干渉を防ぐための仮露光(ピニング露光)を行なうためのピニング光源などの他の構成を設けて構成されてもよい。
本発明で用いることができるインクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサー、活性エネルギー線源を備えている装置が挙げられる。
インク供給系は、例えば、本発明におけるインク組成物を貯留するインクタンク、インク供給管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドを設けて構成されてもよい。
インクジェットヘッドを使用して画像形成するインクジェット法には、特に制限はないが、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)が好ましく用いられる。なお、インクジェット法には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
インクジェットヘッドは、75pl以上のインク滴量にて活性光線硬化性インク組成物を吐出することができるものが、不織布等の記録基材に画像を形成する点で好ましい。中でも、インク滴量としては、75pl以上200pl以下が更に好ましい。
インクジェットヘッドは、複数のノズル孔(記録素子)が二次元配列されたラインヘッドが好適であり、そのノズル密度としては、ソリッドに白抜けが発生しなく、また乾燥負荷を低減する観点から、50npi以上400npi以下が好ましく、30npi以上300npi以下がより好ましく、50npi以上200npi以下が更に好ましい。ノズル密度が50npiよりも少ないと、ソリッドの部分に白抜けが発生しやすくなる。ノズル密度が400npiよりも多くなると、繊維材料上に付与されるインク量が過剰となり、乾燥負荷が増大する。
インクジェット記録装置には、インク組成物の温度の安定化する安定化手段が設けられていることが好ましい。一定温度にする部位は、インクタンク(中間タンクがある場合は中間タンク)からインクジェットヘッドのノズル射出面までの配管系、部材の全てが対象となる。すなわち、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までは、断熱及び加温を行なうことができる。
温度を制御する方法については、特に制約はないが、例えば、温度センサーを各配管部位に複数設け、インク組成物の流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断若しくは断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンター立上げ時間を短縮するため、あるいは、熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うとともに、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。
活性光線硬化性インク組成物は、概して通常インクジェット記録用途に使用される水系インクに比べ、粘度が高いため、吐出時の温度変動による粘度変動が大きい。インク組成物の粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質形成性を左右する。したがって、吐出時のインク組成物の温度は、できるだけ一定に保られることが重要である。インク組成物の温度の制御幅としては、設定温度の±5℃が好ましく、より好ましくは設定温度の±2℃、更に好ましくは設定温度±1℃である。
以下、本発明のインクジェット記録方法の実施に好適なインクジェット記録装置の一例を図1を参照して具体的に説明する。図1は、インクジェット記録装置全体の構成例を示す概略構成図である。
図1に示すように、インクジェット記録装置は、記録媒体の搬送方向(図中の矢印方向)に向かって順次、各種インク組成物を吐出するインクジェットヘッドが備えられたインクジェットヘッドユニット7と、第1の照射手段の一例としてLED光源ユニット1を備えた照射室である不活性ガスブランケット2と、不活性ガス供給手段の一例である不活性ガス発生装置4と、が配設されている。また、インクジェットヘッドユニット7及び不活性ガスブランケット2と対向する位置には、記録基材が搬送される搬送ステージ10が設けられている。搬送ステージの基材搬送方向上流には、長尺状の記録基材が巻回された巻き取りロール5aが配設され、搬送ステージの基材搬送方向下流には、画像形成された記録基材を巻き取る巻き取りロール5bが取り付けられている。
記録基材6は、巻き取りロール5aから搬送ステージ10に供給され、搬送ステージ上を所定の搬送速度で搬送されながら、インクジェットヘッドユニット7を経て、不活性ガスブランケット2に順に送られ、最終的に巻き取りロール5bで巻き取られるようになっている。ここでは、画像形成後に一旦巻き取る形態を示したが、巻き取らずに裁断等の加工を施してもよく、最終的に例えばシート状等の記録物として集積する等してもよい。
記録基材6は、搬送手段である巻き取りロール5a、5bに張架されている。2つの巻き取りロールのうち、少なくとも1つのローラは、モータ(不図示)の動力が伝達された駆動ローラとすることができる。モータで回転する駆動ローラを定速回転することにより、記録基材を所定の方向に所定の搬送速度で搬送することができる。
記録基材を搬送する搬送速度としては、50m/min以上が好ましく、100m/min以上がより好ましく、更に好ましくは200m/min以上である。
搬送方法は、巻き取りロール5a、5bの回転駆動によるほか、ベルト搬送方式、ステージを用いたステージ搬送方式などを採用もしくは併用してもよい。
各色のインク組成物を吐出するインクジェットヘッドが配設されたインクジェットヘッドユニット7では、各色のインク組成物(K:ブラック、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン)が吐出される。インクジェットヘッドユニット7には、4色のインクの吐出が可能なように、基材搬送方向に沿って順次、シアンインク用のインクジェットヘッド7C、マゼンタインク用のインクジェットヘッド7M、イエローインク用のインクジェットヘッド7Y、ブラックインク用のインクジェットヘッド7Kが配列されている。
また、各インクジェットヘッドは、記録基材との距離(図中の上下方向の距離L)を調節することができるように、伸縮可能なブランケットに固定されている。これにより、記録基材の種類や搬送速度に応じて、適宜インクジェットヘッドと記録基材との間の距離Lを変更できるようになっている。
本装置では、インクジェットヘッドの設置数の変更が可能であり、1個〜6個のヘッドを設置することが可能である。
また、インクジェットヘッドユニット7に配設された2つのインクジェットヘッド間には、第2の照射手段として、それぞれ上流側で吐出されたインクを予露光(ピニング露光)して予硬化するためのピニング光源8が配設されている。光源としては、下記の活性光線源と同様ものを適宜選択して用いることができる。
インクジェットヘッドユニット7の基材搬送方向(矢印方向)下流に配設された照射室の一例である不活性ガスブランケット2の内部には、活性光線源として、所望のピーク波長(例えば385nm)を発する光源ユニット1が取り付けられている。照射室は、画像が形成された記録基材が搬入されて画像に光照射するためのゾーンを形成している。光源ユニット1は、この不活性ガスブランケット2によって包み込まれるようにして配置されている。
不活性ガスブランケット2には、ガス供給管3を介して、不活性ガス発生装置4が接続されている。
活性光線源としては、水銀ランプやガス・固体レーザー等が主に利用されており、紫外線光硬化型インクジェット記録用インク組成物の硬化に使用される光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプが広く知られている。しかしながら、現在環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。さらに、LED(UV−LED)、LD(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、光硬化型インクジェット用光源として期待されている。
ブランケット2内の雰囲気を貧酸素雰囲気とする手段である不活性ガス発生装置4は、ガス供給管3を介してブランケット2の内部に不活性ガスを供給することができる。初期状態では、ブランケット2内の雰囲気はエア(空気)であるが、不活性ガス発生装置4を起動して稼働させることで、ブランケット2内に不活性ガスが導入され、ブランケット2内のエアが不活性ガスに置換されることで、低酸素雰囲気(酸素分圧≦1.5×10−2MPa)が形成される。不活性ガスは、窒素ガスなどが好適に利用される。
基材搬送方向(矢印方向)の不活性ガスブランケット2の更に下流に取り付けられた巻き取りロール5bは、搬送ステージから搬出された画像形成済みの記録基材6を巻き取ることができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<ミルベースの調製>
−1.シアンミルベースAの調製−
IRGALITE BLUE GLVO(BASFジャパン社製:シアン顔料)300質量部と、SR9003(プロピレンオキサイド(PO)変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、Sartomer社製;2官能の重合性化合物)590質量部と、SOLSPERSE32000(Noveon社製;分散剤)100質量部と、を撹拌混合し、シアンミルベースAを調製した。
なお、シアンミルベースAの調製では、各成分を分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで4時間分散を行なった。
−2.マゼンタミルベースBの調製−
CINQUASIA MAGENTA RT−355−D(BASFジャパン社製;マゼンタ顔料)300質量部と、R341(3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、Sartomer社製;2官能の重合性モノマー)1035質量部と、EFKA7701(BASF社製;分散剤)150質量部と、を撹拌混合し、マゼンタミルベースBを調製した。
なお、マゼンタミルベースBの調製では、各成分を分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで4時間分散を行なった。
−3.イエローミルベースCの調製−
NOVOPERM YELLOW H2G(クラリアント社製;イエロー顔料)300質量部と、SR341(3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、Sartomer社製;2官能の重合性モノマー)1035質量部と、EFKA7701(BASF社製;分散剤)150質量部とを撹拌混合し、イエローミルベースCを調製した。
なお、イエローミルベースCの調製では、各成分を分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで4時間分散を行なった。
−4.ブラックミルベースDの調製−
SPECIAL BLACK 250(BASFジャパン社製;ブラック顔料)300質量部と、SR9003(PO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、Sartomer社製;2官能の重合性化合物)370質量部と、SOLSPERSE 32000(Noveon社製;分散剤)75質量部と、を撹拌混合し、ブラックミルベースDを調製した。
なお、ブラックミルベースDの調製では、分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで4時間分散を行なった。
<インクの調製>
下記表1に示す組成中の各成分(単位:質量部)を混合、攪拌することにより、シアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1をそれぞれ1000g調製した。4色の全インクにおいて、各インク中に含有される全重合成分に占める2官能以上の重合性化合物の含有比率は、100質量%である。攪拌は、ミキサー(L4R、シルバーソン社製)を用いて室温下、回転数:5,000回転/分、攪拌時間:20分の条件にて行なった。
なお、表1中の粘度(mPa・s)は、VISCOMETER TV-22LT(TOKI SANGYOCO.LTD製)を用い、25℃の条件下で測定した。また、表面張力(mN/m)は、AUTOMATIC SURFACE TENSIOMETER CBVP-Z(協和海面科学社製)を用い、25℃の条件下で測定した。
表1に記載の成分の詳細を以下に示す。
・SR341(3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、Sartomer社製;重合性化合物)
・SR350(トリメチロールプロパントリアクリレート、Sartomer社製;重合性化合物)
・IRGACURE 819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、BASF社製、分子量418;光重合開始剤)
・Speedcure 7010(化合物I−B、Lambson社製、分子量1988;既述の一般式(1)で表される増感剤)
・FIRSTCURE ST−1(トリス(N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシアミン)アルミニウム塩(10質量%)とフェノキシエチルアクリレート(90質量%)との混合物、Chem First社製;重合禁止剤)
・BYK307(シリコーン系界面活性剤、BYK Chemie社製;界面活性剤)
<記録基材の準備>
ポリプロピレン(PP)不織布(繊維面密度:30g/m、厚み:13μm、繊維径:20μm)を用意し、このPP不織布に対して、コロナマスター(信光電気計社製、PS−10S)を用いて、処理電圧:14kV、処理速度:50mm/sの条件で2回コロナ処理を行なったものを記録基材として用いた。
<画像形成装置の準備>
図1に示す構成を有するインクジェット記録装置を作製し、この装置に上記で調製した4色のインクを充填した。
本実施例で作製したインクジェット描画装置では、図1に示すように、ウェブ状のポリプロピレン(PP)不織布が巻回された巻き取りロール5aが取り付けられ、画像を形成する記録基材として、PP不織布6が搬送ステージ10に送り出されるようになっている。PP不織布6は、駆動可能な巻き取りロール5bによって巻き取りながら搬送ステージ10上を搬送される。巻き取りロール5aの基材搬送方向下流には、4色のインクの吐出が可能なように、基材搬送方向に沿って順次、シアンインク用のインクジェットヘッド7C,マゼンタインク用のインクジェットヘッド7M,イエローインク用のインクジェットヘッド7Y,ブラックインク用のインクジェットヘッド7K(いずれも、富士フイルムDimatix社製のインクジェットヘッドQE30(100npi(ノズル/インチ)、30plのインク滴の吐出が可能))が配設されている。図1中のインクジェットヘッドユニット7は、4つのインクジェットヘッド7C,7M,7Y,7Kで構成されている。各インクジェットヘッドは、記録基材との距離(図中の上下方向の距離)を調節することができるように伸縮可能なブランケットに固定されており、記録基材の種類や搬送速度に応じて適宜インクジェットヘッドと記録基材との間の距離Lを変更できるようになっている。なお、この装置では、ヘッドの設置数の変更が可能であり、1〜6個のヘッドを設置することが可能である。
また、各インクジェットヘッドの間には、上流側で吐出されたインクを予硬化するためのピニング光源8(H−140WLH4−V2−FF1、HOYA CANDEO OPTRONICS社製;第2の照射手段)が配設されている(本実施例では合計3個を配設)。
インクジェットヘッドユニット7の基材搬送方向(矢印方向)下流には、画像が形成された記録基材が搬入されて画像に紫外光を照射するための照射室の一例である不活性ガスブランケット2が配設されており、この不活性ガスブランケット2内には、ピーク波長385nmのLED光源ユニット(LEDZero Solidcure、Integration Technology社製)1が取り付けられている。また、不活性ガスブランケット2には、不活性ガス供給手段の一例である不活性ガス源として、コンプレッサー付きNガス発生装置(Maxi−Flow30、Inhouse Gas社製)がガス供給管3を介して接続されている。このとき、0.2MPa・sの圧力で接続されている。
基材搬送方向(矢印方向)の不活性ガスブランケット2の更に下流には、巻き取りロール5bが取り付けられており、画像が形成されたPP不織布6を巻き取ることができるようになっている。
なお、本実施例では、画像が形成された不織布を巻き取る例を示したが、上記のように不活性ガスブランケット2を通過した後、所望の形状に裁断する等、一旦巻き取らずに加工処理を施すようにしてもよい。
また、インクジェットヘッドは、上記のQE30のほか、QE10(富士フイルムDimatix社製、100npi、10plのインク滴の吐出が可能)と、QE80(富士フイルムDimatix社製、100npi、80plのインク滴の吐出が可能)と、を実験水準により交換して使用した。
(実施例1)
上記で調製したシアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1を用い、上記のインクジェット記録装置により以下の条件で画像を形成した。画像としては、100%の4カラーのソリッド画像(各色の割合はC:20%、M:20%、Y:20%、K:40%である)、100%のマゼンタ色のソリッド画像、及び100%のイエロー色のソリッド画像を形成した。
<条件>
(i)不活性ガスブランケット2内のNガス濃度を90%〜99%の範囲になるように、2L/分〜10L/分の流量で窒素ガスをフローさせ、酸素分圧が下記表2に示す値になるように調整。
(ii)不織布の搬送速度:200m/min
(iii)インクジェットヘッドと不織布との間の距離(停止状態基準):10mm
(iv)インク滴量:70pl
(v)画像の解像度:200dpi×200dpi
(vi)ピニング光源:描画時に点灯
更に、シアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1とは別に、これら各インク中の重合性化合物(モノマー)全体に対する2官能以上の重合性化合物の含有比(100質量%)が50%、70%、又は80%(質量比)となるように、SR341を単官能モノマーである下記のFA512Aに代えたこと以外は、シアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1とそれぞれ同様にして、シアンインクC−2,C−3,C−4、マゼンタインクM−2,M−3,M−4、イエローインクY−2,Y−3,Y−4、及びブラックインクK−2,K−3,K−4を調製し、これらを用いて同様に画像を形成した。
・FA512A:ジシクロペンタジエニルオキシエチルアクリレート(ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート)、日立化成社製)
(評価1)
上記のシアンインクC−1〜C−4、マゼンタインクM−1〜M−4、イエローインクY−1〜Y−4、及びブラックインクK−1〜K−4を用いて形成した画像について、以下の評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(1)残存モノマーの定量
100%の4カラーのソリッド画像を、テトラヒドロフランとメタノールの混合溶液(THF:MeOH=1:1)に浸漬し、未硬化の残存モノマーを抽出した。その後、抽出液中に含まれる未硬化の残存モノマーを、液体クロマトグラフィーProminence HPLCシステム((株)島津製作所製、カラム:TSK−gel ODS 100Z(446×150mm)を装着)により定量し、下記式より残存モノマー量(質量%)を算出した。未硬化の残存モノマー量を下記表2に示す(モノマーとしては、アクリレート化されていないアルコール体も含まれる)。なお、残存モノマーの含有量は、0.1%以下を目標値とした。
残存モノマー量(質量%)=(未硬化の残存モノマー量/モノマー全量)×100
(2)臭気性
100%の4カラーのソリッド画像の臭気を下記の評価基準にしたがって官能評価した。具体的には、ソリッド画像を、30cm×30cmのジップ付きビニール袋に内包し、24時間放置した。その後、ジップを解放し、臭気の評価を行なった。評価は、10人の評価値を平均した平均値(但し、平均値が小数点を含むときは平均値の小数点以下第一位を四捨五入した整数)を採用した。評価基準のうち、2以上であれば実用上問題がない。
<評価基準>
1:全く臭気を感じない
2:僅かな臭気があるがほとんど気にならない
3:ある程度の臭気があるが、不快なレベルでない。
4:強い臭気がある。
(3)ヘッド擦れ
既述のように搬送速度を200m/分として搬送させて100%の4カラーのソリッド画像を形成したときのヘッド接触回数を確認し、下記の評価基準にしたがって評価した。評価基準のうち、2以上であれば実用上問題がない。
<評価基準>
1:全くヘッドと接触しない。
2:200m搬送した場合に1回ヘッドと接触する。
3:200m搬送した場合に発生するヘッドとの接触回数が10回未満である。
4:200m搬送した場合に発生するヘッドとの接触回数が10回以上である。
表2に示されるように、本発明では、所定のインクを所定の酸素分圧(≦1.5×10−2MPa以下)下で重合させることにより、臭気性、残存モノマー量、耐擦過性に優れていた。これに対し、比較例では、臭気性、残存モノマー量、耐擦過性に劣っていた。
(実施例2)
実施例1で調製したシアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1、及びインクジェット記録装置を用い、吐出するインクのインク滴量、及びインクジェットヘッドと不織布との間の距離(停止状態基準;=スローディスタンス)を下記表3に示すように変更し、以下の条件で画像を形成した。画像としては、実施例1と同様に、100%の4カラーのソリッド画像(各色の割合はC:20%、M:20%、Y:20%、K:40%である)、及び100%のマゼンタ色のソリッド画像を形成した。
<条件>
(i)インク滴量及びインクジェットヘッド
インク滴量=10plのとき、インクジェットヘッドQE−10を使用
インク滴量=20plのとき、インクジェットヘッドQE−10を使用し、マルチドロップ方式にて吐出
インク滴量=30plのとき、インクジェットヘッドQE−30を使用
インク滴量=80plのとき、インクジェットヘッドQE−80を使用
(ii)スローディスタンス:ヘッドの固定位置を上下移動させて調節
(iii)不織布の搬送速度:200m/min
(iv)酸素分圧:1×10−2MPaに調整
(v)画像の解像度:200dpi×200dpi
(vi)ピニング光源:描画時に点灯
(評価2)
上記のシアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1を用いて形成した画像について、以下の評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
なお、ヘッド擦りの評価については、実施例1と同様の方法で行なった。
(4)ライン品質
黒色画像中の、ヘッドのノズル配列方向のライン(線)及びその垂直方向のライン(線)の品質を下記の評価基準にしたがって評価した。具体的には、ライン2.54 cm(1inch)中に途切れた箇所が何箇所みられるかを測定することで評価した。評価基準のうち、2以上であれば実用上問題がない。
<評価基準>
1:途切れた箇所はみられず、良好なライン品質である。
2:途切れた箇所がみられるが、5箇所未満である。
3:途切れた箇所が5箇所以上みられる。
4:ラインが形成できない

表3に示されるように、所定のインク滴量及びスローディスタンスを満足する本発明では、ヘッド擦れを起こすことなく良好なラインを形成することができた。これに対し、比較例では、ライン品質が大幅に悪化した。スローディスタンスを5mm未満とした比較例では、ヘッド擦りが発生し、スローディスタンスを20mm超とした比較例では、所定のインク滴量に調節してもライン品質が悪化した。
(実施例3)
実施例1で調製したシアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1、及びインクジェット記録装置を用い、各色の使用ヘッドの個数を増減することにより、下記表4に示す解像度(画像密度)にて画像を形成した。但し、50dpi(dot per inch)の画像は、1つのインクジェットヘッドを用いて、半分のノズルで1つおきに描画した。画像としては、実施例1と同様に、100%の4カラーのソリッド画像(各色の割合はC:20%、M:20%、Y:20%、K:40%である)、及び100%のマゼンタ色のソリッド画像を形成した。
<条件>
(i)不織布の搬送速度:200m/min
(ii)酸素分圧:1×10−2MPaに調整
(iii)インクジェットヘッドと不織布との間の距離(停止状態基準;スローディスタンス):10mm
(vi)インク滴量:80pl
(v)ピニング光源:描画時に点灯
(評価3)
上記のシアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1を用いて形成した画像について、以下の評価を行なった。評価結果は、下記表4に示す。
なお、周期性、残存モノマー量の評価については、実施例1と同様の方法で行なった。
(5)耐擦過性
100%の4カラーのソリッド画像を水で湿らせた綿布で擦り、Gretag Macbeth社製のGretag Macbeth Spectro Eyeにて擦過試験前後のソリッド画像の濃度の差分を測定することによって耐擦過性を評価した。値が小さいほど、色落ちせず、耐擦過性が良好であることを示す。下記の評価基準のうち、2以上であれば実用上問題がない。
<評価基準>
1:まったく色落ちせず、擦過試験前後の画像濃度測定値の差分は0.05未満である。
2:僅かに擦った綿布に色が移り、擦過試験前後の画像濃度測定値の差分は0.05以上0.2未満である。
3:大きく擦った綿布に色が移り、擦過試験前後の画像濃度測定値の差分は0.2以上0.4未満である。
4:画像の色落ちが目視で分かり、擦過試験前後の画像濃度測定値の差分は0.4以上である。
(6)白抜け
100%のマゼンタ色のソリッド画像について、白抜けの発生の有無を目視で観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。評価基準のうち、2以上であれば実用上問題がない。
<評価基準>
1:白抜けが視認できない。
2:白抜けが僅かに視認できる。
3:白抜けが視認できる。
表4に示されるように、良好な臭気性、残存モノマー量、耐擦過性を示した。中でも、100dpi以上400dpi以下の解像度で画像を形成した場合に、乾燥負荷がより抑えられ、より良好な臭気性、残存モノマー量、耐擦過性が得られた。画像の解像度が高くなり過ぎると、臭気性、残存モノマー量、耐擦過性の悪化が現れやすくなり、逆に画像の解像度が低くなり過ぎると、画像に白抜けが観察されやすくなる傾向がみられた。
(実施例4)
実施例1のシアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1の調製において、増感剤であるspeedcure 7010を、等量のSR341(3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート;重合性モノマー)、又は等量のSpeedcure ITX(イソプロピルチオキサントン、LAMBSON社製、分子量:254)に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、シアンインクC−5、マゼンタインクM−5、イエローインクY−5、及びブラックインクK−5、又はシアンインクC−6、マゼンタインクM−6、イエローインクY−6、及びブラックインクK−6を調製し、以下の条件で画像を形成した。
更に、実施例1のシアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1の調製において、増感剤であるspeedcure 7010を、等量の下記化合物I−F(n=20、分子量:1934;一般式(2)で表される増感剤)に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、シアンインクC−7、マゼンタインクM−7、イエローインクY−7、及びブラックインクK−7を調製し、以下の条件で画像を形成した。
また、実施例1のシアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1の調製において、増感剤であるspeedcure 7010を、等量の下記化合物I−I(k=20、l=20、m=20、分子量:4328;一般式(2)で表される増感剤)に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、シアンインクC−8、マゼンタインクM−8、イエローインクY−8、及びブラックインクK−8を調製し、以下の条件で画像を形成した。
なお、画像としては、実施例1と同様に、100%の4カラーのソリッド画像(各色の割合はC:20%、M:20%、Y:20%、K:40%である)、及び100%のマゼンタ色のソリッド画像を形成した。
<条件>
(i)不織布の搬送速度:200m/min
(ii)酸素分圧:1×10−2MPaに調整
(iii)インクジェットヘッドと不織布との間の距離(停止状態基準;スローディスタンス):10mm
(vi)インク滴量:80pl
(v)画像の解像度:200dpi×200dpi
(vi)ピニング光源:描画時に点灯
(評価4)
上記のシアンインクC−5〜C−8、マゼンタインクM−5〜M−8、イエローインクY−5〜Y−8、及びブラックインクK−5〜K−8を用いて形成した画像について、以下の評価を行なった。評価結果は、下記表5に示す。なお、臭気性、残存モノマー量、及び耐擦過性の評価は、実施例1と同様の方法で行なった。
表5に示されるように、高分子量の増感剤を用いた本発明では、臭気性、残存モノマー量、耐擦過性が良好であった。これに対し、増感剤を添加しない比較例では、臭気性、残存モノマー量、擦れが悪化した。また、低分子量の増感剤を使用した比較例では、残存モノマーは検出されないものの、増感剤の流出が観測された。
(実施例5)
実施例1で調製したシアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1、及びインクジェット記録装置を用い、ピニング光源の点灯又は不点灯を行なって画像を形成した。画像としては、実施例1と同様に、100%の4カラーのソリッド画像(各色の割合はC:20%、M:20%、Y:20%、K:40%である)、及び100%のマゼンタ色のソリッド画像を形成した。
<条件>
(i)不織布の搬送速度:200m/min
(ii)酸素分圧:1×10−2MPaに調整
(iii)インクジェットヘッドと不織布との間の距離(停止状態基準;スローディスタンス):10mm
(vi)インク滴量:80pl
(v)画像の解像度:200dpi×200dpi
(評価5)
実施例1で調製したシアンインクC−1、マゼンタインクM−1、イエローインクY−1、及びブラックインクK−1、及びインクジェット記録装置を用いて形成した画像について、以下の方法で色混ざりを評価した。評価結果は、下記表6に示す。
(7)色混ざり(カラーブリード)
100%のイエロー色のソリッド画像の真横に100%のブラック色のソリッド画像を形成し、カラーブリードの発生の有無を目視により観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。評価基準のうち、2以上であれば実用上問題がない。
<評価基準>
1:イエロー描画部にブラックが全く混入しない。
2:イエロー描画部にブラックが僅かに混入する。
3:イエロー描画部にブラックが多量に混入する。
表6に示されるように、ピニング露光を行なった場合、画像中の色混じりは全く発生しなかった。これに対し、ピニング露光を行なわなかった場合には、僅かに色混じりが発生した。
1・・・LED光源ユニット
2・・・不活性ガスブランケット
3・・・ガス供給管
4・・・不活性ガス発生装置
5a・・・PPロール
5b・・・巻き取りロール
6・・・記録基材,PP不織布
7・・・インクジェットヘッドユニット
7C,7M,7Y,7K・・・インクジェットヘッド

Claims (18)

  1. 顔料、全重合成分に対する含有比が80質量%以上の多官能の重合性化合物、及び分子量が1000以上の増感剤を含む活性光線硬化性インク組成物を、インクジェットヘッドから非吸収性又は低吸収性の繊維材料の集合体である記録基材の上に、インク滴量が25pl以上200pl以下でかつ記録基材とインクジェットヘッドとの間の距離が5mm以上20mm以下である条件で付与することにより、画像を形成する画像形成工程と、
    形成された画像に酸素分圧1.5×10−2MPa以下の条件下で活性光線を照射し、前記画像を硬化する硬化工程と、
    を有するインクジェット記録方法。
  2. 前記画像形成工程は、前記活性光線硬化性インク組成物を50dpi以上400dpi以下の解像度にて付与する請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  3. 前記画像形成工程は、50m/min以上の搬送速度で搬送されている記録基材に画像を形成する請求項1又は請求項2に記載のインクジェット記録方法。
  4. 前記画像形成工程は、記録基材の搬送方向と交差する方向において付与すべきインク滴の全てを、1回の吐出により付与して画像を形成する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  5. 前記繊維材料が、ポリマー繊維である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  6. 少なくとも前記多官能の重合性化合物は、ラジカル重合性不飽和二重結合を2つ以上有する化合物である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  7. 前記活性光線硬化性インク組成物は、更に、光重合開始剤を含む請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  8. 前記活性光線硬化性インク組成物のインク滴量が75pl以上である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  9. 前記解像度は、50dpi以上300dpi以下である請求項2〜請求項8のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  10. 前記解像度は、50dpi以上200dpi以下である請求項2〜請求項9のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  11. 前記画像形成工程は、2色以上の前記活性光線硬化性インク組成物を用い、記録基材の上に第1の活性光線硬化性インク組成物を付与後、第2の活性光線硬化性インク組成物を付与する前に、前記第1の活性光線硬化性インク組成物を予硬化する予硬化工程を含む請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  12. 顔料、全重合成分に対する含有比が80質量%以上の多官能の重合性化合物、及び分子量が1000以上の増感剤を含む活性光線硬化性インク組成物を、25pl以上200pl以下のインク滴量で吐出するインクジェットヘッドと、
    非吸収性又は低吸収性の繊維材料の集合体である長尺状の記録基材を、インクジェットヘッドとの距離を5mm以上20mm以下にして搬送する搬送手段と、
    インクジェットヘッドから吐出された活性光線硬化性インク組成物で形成された画像に対して、酸素分圧1.5×10−2MPa以下の条件下で活性光線を照射する第1の照射手段と、
    を備えたインクジェット記録装置。
  13. 前記インクジェットヘッドは、75pl以上のインク滴量にて前記活性光線硬化性インク組成物を吐出する請求項12に記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記インクジェットヘッドは、50npi以上400npi以下のノズル密度で配置された複数のノズルを有する請求項12又は請求項13に記載のインクジェット記録装置。
  15. 前記インクジェットヘッドは、50npi以上300npi以下のノズル密度で配置された複数のノズルを有する請求項12〜請求項14のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  16. 前記インクジェットヘッドは、50npi以上200npi以下のノズル密度で配置された複数のノズルを有する請求項12〜請求項15のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  17. 2以上の前記インクジェットヘッドを備え、隣り合う2つのインクジェットヘッド間に、更に、活性光線硬化性インク組成物を予硬化する第2の照射手段を備えた請求項12〜請求項16のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  18. 前記第1の照射手段は、不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、前記不活性ガス供給手段から供給された不活性ガスにより酸素分圧が1.5×10−2MPa以下に調整され、前記記録基材が搬送される照射室と、を備えた請求項12〜請求項17のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
JP2013030385A 2013-02-19 2013-02-19 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 Active JP5788918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030385A JP5788918B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US14/170,300 US8888246B2 (en) 2013-02-19 2014-01-31 Inkjet recording method and inkjet recording device
EP14155165.5A EP2767407B1 (en) 2013-02-19 2014-02-14 Ink-jet recording method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030385A JP5788918B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159114A true JP2014159114A (ja) 2014-09-04
JP5788918B2 JP5788918B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=50101774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030385A Active JP5788918B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8888246B2 (ja)
EP (1) EP2767407B1 (ja)
JP (1) JP5788918B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3115425A1 (en) 2015-07-10 2017-01-11 Konica Minolta, Inc. Photocurable inkjet ink and image forming method
WO2017164164A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2018114753A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG デジタル印刷機の自動的なプロセスコントロールのための方法
EP3354696A1 (en) 2017-01-27 2018-08-01 Konica Minolta, Inc. Image forming method
WO2018142820A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 富士フイルム株式会社 ラミネート印刷物の製造方法、及び、ラミネート印刷物
WO2018207487A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2019199045A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JPWO2020080122A1 (ja) * 2018-10-17 2021-02-15 Dic株式会社 印刷物の製造方法
JP7395909B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-12 Dic株式会社 インク及び印刷物の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758832B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-05 富士フイルム株式会社 活性線硬化型インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5718845B2 (ja) * 2012-03-30 2015-05-13 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及び印刷物
DE102015222996A1 (de) * 2015-11-20 2017-05-24 Krones Ag Aushärtestation und Verfahren zum Aushärten von Druckfarbe eines Direktdrucks auf Behältern
DE102016202551A1 (de) * 2016-02-18 2017-09-07 Krones Ag Verfahren, Druckkopf und Maschine zum Bedrucken eines Behälters
US9827790B1 (en) 2016-05-27 2017-11-28 Xerox Corporation Printing device and method of using the same
US10406831B2 (en) 2017-09-21 2019-09-10 Xerox Corporation Thermoformable overcoat in roll-to-roll format printers for thermoforming applications
JP6649549B1 (ja) * 2018-11-28 2020-02-19 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ、インクジェット記録物、及び、インクジェット記録物の製造方法
JP7265222B2 (ja) * 2019-02-27 2023-04-26 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェットインク組成物
JP7338167B2 (ja) 2019-02-28 2023-09-05 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
US11920045B2 (en) 2019-04-01 2024-03-05 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink composition, active-energy-ray-curable inkjet ink composition, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured material, and decorated article
EP3795934A1 (de) 2019-09-17 2021-03-24 Heidelberger Druckmaschinen AG Verfahren zum härten von tinte auf einem bedruckstoff
CN114872467A (zh) * 2022-06-02 2022-08-09 广州爱科琪盛塑料有限公司 一种纸尿裤底膜大面积印刷方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000266A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Oji Paper Co Ltd 吸収性着用物品の印刷方法及び印刷を施された吸収性着用物品
JP2006525894A (ja) * 2003-05-20 2006-11-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 衛生用物品の高効率製造におけるインクジェット印刷方法
JP2006328297A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物及び活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2007144685A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2008068516A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び記録物
JP2008105254A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2011178142A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Seiko Epson Corp 印刷方法
JP2012152978A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Seiren Co Ltd インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2013208807A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び印刷物
JP2013209518A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 活性線硬化型インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2014043010A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び印刷物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132767A (ja) 1983-12-21 1985-07-15 Seikosha Co Ltd インクジエツトプリンタ
EP0413657B1 (de) 1989-08-04 1996-12-27 Ciba SC Holding AG Mono- und Diacylphosphinoxide
RU2091385C1 (ru) 1991-09-23 1997-09-27 Циба-Гейги АГ Бисацилфосфиноксиды, состав и способ нанесения покрытий
ZA941879B (en) 1993-03-18 1994-09-19 Ciba Geigy Curing compositions containing bisacylphosphine oxide photoinitiators
DE59814117D1 (de) 1997-03-03 2007-12-20 Philips Intellectual Property Weisse lumineszenzdiode
WO1999054415A1 (fr) 1998-04-15 1999-10-28 Nof Corporation Procede de formation d'un film et d'une composition de revetement
US6312123B1 (en) 1998-05-01 2001-11-06 L&P Property Management Company Method and apparatus for UV ink jet printing on fabric and combination printing and quilting thereby
US20050116976A1 (en) 2003-05-20 2005-06-02 Salacz Philipp O.I. Method of inkjet printing in high efficiency production of hygienic articles
DE102005003596B4 (de) 2005-01-25 2011-12-15 ITCF Institut für Textilchemie und Chemiefasern Gemisch und Verfahren zur Bedruckung von Textilien
JP2006249203A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Brother Ind Ltd インクジェット記録用インク
US8216666B2 (en) 2008-02-29 2012-07-10 The Procter & Gamble Company Substrates having improved crockfastness
JP2009221416A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Fujifilm Corp インクセット、及び、インクジェット記録方法
EP2669342B1 (en) * 2011-01-26 2020-03-18 Konica Minolta, Inc. Active-energy-ray-curable inkjet ink composition, active-energy-ray-curable inkjet ink, and inkjet recording method
JP2012158683A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 布帛用インクジェットインク、補強された布帛の製造方法
GB201102686D0 (en) * 2011-02-16 2011-03-30 Sericol Ltd Printing ink

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000266A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Oji Paper Co Ltd 吸収性着用物品の印刷方法及び印刷を施された吸収性着用物品
JP2006525894A (ja) * 2003-05-20 2006-11-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 衛生用物品の高効率製造におけるインクジェット印刷方法
JP2006328297A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物及び活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2007144685A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2008068516A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び記録物
JP2008105254A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2011178142A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Seiko Epson Corp 印刷方法
JP2012152978A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Seiren Co Ltd インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2013208807A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び印刷物
JP2013209518A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 活性線硬化型インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2014043010A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び印刷物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019934A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 光硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
EP3115425A1 (en) 2015-07-10 2017-01-11 Konica Minolta, Inc. Photocurable inkjet ink and image forming method
US10059855B2 (en) 2015-07-10 2018-08-28 Konica Minolta, Inc. Photocurable inkjet ink and image forming method
WO2017164164A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2018114753A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG デジタル印刷機の自動的なプロセスコントロールのための方法
US10167401B2 (en) 2017-01-27 2019-01-01 Konica Minolta, Inc. Image forming method
EP3354696A1 (en) 2017-01-27 2018-08-01 Konica Minolta, Inc. Image forming method
JP2018119094A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JPWO2018142820A1 (ja) * 2017-01-31 2020-01-09 富士フイルム株式会社 ラミネート印刷物の製造方法、及び、ラミネート印刷物
CN110248815A (zh) * 2017-01-31 2019-09-17 富士胶片株式会社 层压印刷物的制造方法、及层压印刷物
WO2018142820A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 富士フイルム株式会社 ラミネート印刷物の製造方法、及び、ラミネート印刷物
CN110248815B (zh) * 2017-01-31 2021-09-10 富士胶片株式会社 层压印刷物的制造方法、及层压印刷物
US11344912B2 (en) 2017-01-31 2022-05-31 Fujifilm Corporation Method for manufacturing laminated printed matter, and laminated printed matter
WO2018207487A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2019199045A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JPWO2020080122A1 (ja) * 2018-10-17 2021-02-15 Dic株式会社 印刷物の製造方法
JP7395909B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-12 Dic株式会社 インク及び印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2767407A1 (en) 2014-08-20
US8888246B2 (en) 2014-11-18
EP2767407B1 (en) 2015-12-02
US20140232790A1 (en) 2014-08-21
JP5788918B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788918B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP5718845B2 (ja) インクジェット記録方法及び印刷物
EP3392051B1 (en) Ink jet recording method and ink jet recording device
JP5502675B2 (ja) インクジェット記録方法
EP2832804B1 (en) Active ray-curable inkjet ink composition, inkjet recording method, and printed matter
JP5642125B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5563921B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5946137B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5654535B2 (ja) インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5630009B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェット用インクおよびインクジェット記録方法
JP2013078862A (ja) インクジェット記録装置及び画像記録方法
WO2007083473A1 (ja) 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク及びそれを用いた画像形成方法
WO2013146062A1 (ja) インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
EP2641747B1 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2013203067A (ja) 画像形成方法及び印画物
JP2014046480A (ja) インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5818258B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5878097B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5624066B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2012025912A (ja) インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2014046479A (ja) インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP6043259B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250