JP2014158343A - Dc−dcコンバータの制御装置 - Google Patents

Dc−dcコンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014158343A
JP2014158343A JP2013027261A JP2013027261A JP2014158343A JP 2014158343 A JP2014158343 A JP 2014158343A JP 2013027261 A JP2013027261 A JP 2013027261A JP 2013027261 A JP2013027261 A JP 2013027261A JP 2014158343 A JP2014158343 A JP 2014158343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
generation unit
duty
converter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013027261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5919207B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tamura
浩志 田村
Kenji Kubo
謙二 久保
Takuma Ono
琢磨 小野
Susumu Sato
丞 佐藤
Satoshi IDEI
智史 出井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013027261A priority Critical patent/JP5919207B2/ja
Priority to PCT/JP2014/052193 priority patent/WO2014125936A1/ja
Priority to DE112014000545.2T priority patent/DE112014000545T5/de
Priority to US14/766,577 priority patent/US9413256B2/en
Publication of JP2014158343A publication Critical patent/JP2014158343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919207B2 publication Critical patent/JP5919207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】
負荷電流の大きさに係らず、高圧側バッテリの劣化を抑制する。
【解決手段】
入力側とトランスとの間に電気的に接続された1次側回路と、出力側と前記トランスとの間に電気的に接続された2次側回路とにより構成されるDC−DCコンバータの制御装置であって、
検出入力電圧に基づいて、出力電流制限値を所定の値に設定する指令生成部325と、前記出力電流制限値と検出出力電流に基づいて、スイッチング素子をON/OFFするためのデューティを算出するデューティ生成部330と、前記デューティに基づいて、スイッチング信号を生成するスイッチング信号生成部335と、を備え、
前記デューティ生成部330は、出力電流が前記出力電流制限値以下に制限されるように、前記デューティを生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換装置の制御装置に係り、特に使用される高圧側バッテリの劣化を抑制することができるDC−DCコンバータの制御装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開昭62−173901号公報(特許文献1)がある。この公報には、高圧側バッテリの電圧の低下に応じて、DC−DCコンバータの出力電圧をリニアに低下させ、高圧側バッテリの過放電を抑制することにより、高圧側バッテリの劣化を抑制することが記載される。
特開昭62−173901号公報
しかしながら、前記特許文献1は、DC−DCコンバータの出力電圧のみを制御する技術であるため、DC−DCコンバータの入出力電流を所定値に制御することができない。このようなDC−DCコンバータの制御法では、低圧側バッテリに接続される補機系負荷が要求する電流(以下、負荷電流)の大きさに応じて、DC−DCコンバータの入出力電流の大きさが変化する。すなわち、前記特許文献1では、負荷電流が増大した場合に、DC−DCコンバータを介して、高圧側バッテリから負荷に供給する電流が増大するため、高圧側バッテリの過放電を抑制できない場合がある。本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、負荷電流の大きさに係らずに、高圧側バッテリの劣化を抑制することができるDC−DCコンバータの制御装置を提供する。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。本発明のDC−DCコンバータの制御装置は、入力側とトランスとの間に電気的に接続された1次側回路と、出力側と前記トランスとの間に電気的に接続された2次側回路とにより構成され、前記1次側回路の検出入力電圧に基づいて、前記2次側回路の出力電流制限値を所定の値に設定する指令生成部と、前記指令生成部で設定した前記出力電流制限値と前記2次側回路の検出出力電流に基づいて、前記1次側回路を構成するスイッチング素子をON/OFFするためのデューティを算出するデューティ生成部と、前記デューティ生成部で算出した前記デューティに基づいて、前記1次側回路のスイッチング信号を生成するスイッチング信号生成部と、を備え、前記デューティ生成部は、前記2次側回路の出力電流が前記出力電流制限値以下に制限されるように、前記デューティを生成する。
本発明は、以上の構成を備えるため、負荷電流の大きさに係らず、高圧側バッテリの劣化を抑制することができる。
実施形態1に係るDC−DCコンバータ400を備えたハイブリッド自動車システムを説明する図である。 実施形態1に係る制御装置310を説明する図である。 実施形態1に係る指令生成部325を説明する図である。 実施形態1に係るデューティ生成部330を説明する図である。 実施形態1に係る比例積分制御部600を説明する図である。 実施形態1に係るスイッチング信号生成部335を説明する図である。 実施形態1に係る入力電圧V5と出力電圧V10と出力電流I10の関係を説明する図である。 実施形態1に係る入力電圧V5と出力電圧V10と出力電流I10の関係を説明する図である。 実施形態2に係るDC−DCコンバータ405を備えたハイブリッド自動車システムを説明する図である。 実施形態2に係る制御装置315を説明する図である。 実施形態2に係る指令生成部327を説明する図である。 実施形態2に係るデューティ生成部332を説明する図である。 実施形態2に係る入力電圧V5と出力電圧V10と入力電流I15の関係を説明する図である。 実施形態2に係る入力電圧V5と出力電圧V10と入力電流I15の関係を説明する図である。 実施形態3に係る制御装置319を説明する図である。 実施形態3に係るデューティ生成部334を説明する図である。 実施形態3に係る電圧電流制御部606を説明する図である。
以下、本発明にかかる実施形態を、図面を参照しながら説明する。
実施形態1
(DC−DCコンバータを備えたハイブリッド自動車システム)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ400を備えたハイブリッド自動車システムを説明する図である。DC−DCコンバータ400の1次側回路とインバータ500の直流側は、高圧側バッテリ10に接続される。高圧側バッテリ10は、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン電池などが用いられる。DC−DCコンバータ400の2次側回路は、変圧器50を介して1次側回路と磁気的に結合されており、低圧側バッテリ100と、補機系負荷110(以下、負荷110)に並列に接続される。低圧側バッテリ100は、鉛蓄電池などが採用される。
インバータ500の3相交流側は、モータジェネレータ510の固定子に巻かれた3相巻線に接続される。インバータ500は、車両制御装置(不図示)から受信したモータジェネレータ510のトルク指令に応じて、高圧側バッテリ10の直流電圧を可変電圧、可変周波数の3相交流に変換する。インバータ500は、変換した3相交流電圧をモータジェネレータ510の3相巻線に印加することにより、モータジェネレータ510の3相巻線に流れる3相交流電流を制御する。
モータジェネレータ510は、固定子に巻かれた3相巻線に流れる3相交流電流により回転磁界を生成し、生成した回転磁界により回転子の回転を加速もしくは減速させ、モータジェネレータ510のトルクを生成する。生成されたモータジェネレータ510のトルクは、モータジェネレータ軸360を介して、トランスミッション365に伝達される。車載するモータジェネレータ510は、小型、高効率、高出力な永久磁石電動機を採用することが望ましいが、誘導電動機などであっても問題ない。
エンジン375は、車両制御装置(不図示)から受信したエンジン375のトルク指令に応じて、燃料の吸気、圧縮、爆発、排気を制御し、エンジン375のトルクを生成する。生成したエンジン375のトルクは、クランクシャフト370を介して、トランスミッション365に伝達される。
トランスミッション365は、伝達されたモータジェネレータ510のトルクとエンジン375のトルクを合計したトルクを、プロペラシャフト380を介して、ディファレンシャルギア520に伝達する。ディファレンシャルギア520は、トランスミッション365から伝達されたトルクを、駆動軸トルクに変換し、ドライブシャフト530に伝達する。ドライブシャフト530は、伝達された駆動軸トルクにより、車両の駆動輪540の回転を加速もしくは減速させ、車両(不図示)を加速もしくは減速させる。
また、モータジェネレータ510は、トランスミッション365を介して、モータジェネレータ軸360に伝達されたエンジン375のトルクを電力に変換し、変換した電力を、インバータ500を介して、高圧側バッテリ10に充電することができる。さらに、モータジェネレータ510は、ドライブシャフト530とディファレンシャルギア520とプロペラシャフト380とトランスミッション365を順に介して、モータジェネレータ軸360に伝達された駆動輪540の回転エネルギーを電力に変換し、変換した電力を、インバータ500を介して、高圧側バッテリ10に充電することもできる。
ここで、インバータ500を介して、高圧側バッテリ10からモータジェネレータ510に電力を供給する動作を力行動作と定義し、モータジェネレータ510で発電した電力を高圧側バッテリ10に充電する動作を回生動作と定義する。力行動作では、高圧側バッテリ10からモータジェネレータ510に電力を供給するので(高圧側バッテリ10から電力を取り出すので)、高圧側バッテリ10の電圧は低下する。
一方、回生動作では、モータジェネレータ510で発電した電力を高圧側バッテリ10に充電するので、高圧側バッテリ10の電圧は上昇する。高圧側バッテリ10の劣化を抑制するためには、力行動作と回生動作をバランスよく制御し、高圧側バッテリ10の過放電や過充電を防止する必要がある。しかし、ハイブリッド自動車の低燃費化を実現するためには、車両の発進時や加速時には力行動作を最大限に利用し、車両の減速時には回生ブレーキを最大限利用することが望ましく、高圧側バッテリ10を過放電もしくは過充電の状態に至らせてしまう可能性がある。そこで、本発明では、上述した高圧側バッテリ10の過放電および過充電を抑制することができるDC−DCコンバータ400を提供する。
本実施形態に係るDC−DCコンバータ400は、1次側回路にフィルタキャパシタ20と、電圧センサ192と、MOSFET210、220、230、240、共振用インダクタ30を有する。フィルタキャパシタ20は、当該フィルタキャパシタ20の一端が高電圧バッテリ10の高電位側と接続され、当該フィルタキャパシタ20の他端が高電圧バッテリ10の低電位側と接続される。電圧センサ192は、当該電圧センサ192の一端が高電圧バッテリ10の高電位側と接続され、当該電圧センサ192の他端が高電圧バッテリ10の低電位側と接続される。
高電圧バッテリ10の高電位側は、MOSFET210のドレインとMOSFET230のドレインに接続される。高電圧バッテリ10の低電位側は、MOSFET220のソースとMOSFET240のソースに接続される。MOSFET210のソースは、MOSFET220のドレインと、共振用インダクタ30の一端に接続される。共振用インダクタ30の他端は、変圧器50の1次側巻線40の一端に接続される。変圧器50の1次側巻線40の他端は、MOSFET230のソースと、MOSFET240のドレインに接続される。ここで、共振用インダクタ30は、変圧器50の漏れインダクタンスあるいは配線インダクタンスで代替してもよい。
DC−DCコンバータ400は、2次側回路に平滑用キャパシタ90と、平滑用インダクタ80と、スナバ用キャパシタ25と、電圧センサ190と、電流センサ200と、MOSFET250、260、270、280を有する。
変圧器50の2次側巻線60の一端は、MOSFET260のソースと、MOSFET280のドレインに接続される。変圧器50の2次側巻線60の他端は、変圧器50の2次側巻線70の一端と、平滑用インダクタ80の一端に接続される。変圧器50の2次側巻線70の他端は、MOSFET250のソースと、MOSFET270のドレインに接続される。
MOSFET250のドレインとMOSFET260のドレインは、スナバ用キャパシタ25の一端に接続される。スナバ用キャパシタ25の他端は、MOSFET270のソースと、MOSFET280のソースと、電流センサ200の一端に接続される。
平滑用インダクタ80の他端は、平滑用キャパシタ90の一端と電圧センサ190の一端に接続される。平滑用キャパシタ90の他端と電圧センサ190の他端は、電流センサ200の他端に接続される。
低電圧バッテリ100の高電位側は、平滑用キャパシタ90の一端と、電圧センサ190の一端と、平滑用インダクタ80の他端に接続される。低電圧バッテリ100の低電位側は、平滑用キャパシタ90の他端と、電圧センサ190の他端と、電流センサ200の他端と、車両のシャーシグラウンドに接続される。また、負荷110の一端が低電圧バッテリ100の高電位側に接続され、負荷110の他端が低電圧バッテリ100の低電位側に接続される。
DC−DCコンバータ400は、高圧側バッテリ10と並列に接続された電圧センサ192と、低圧側バッテリ100と並列に接続された電圧センサ190と、低圧側バッテリ100と直列に接続された電流センサ200と、を有する。電圧センサ192は、DC−DCコンバータ400の入力電圧V5を検出する。電圧センサ190は、DC−DCコンバータ400の出力電圧V10を検出する。電流センサ200は、DC−DCコンバータ400の出力電流I10を検出する。
電圧センサは、分圧抵抗とオペアンプを用いた比反転増幅器や差動増幅器などにより構成される。電流センサは、シャント抵抗やホール素子などにより構成される。
DC−DCコンバータ400の制御装置310は、入力電圧V5と、出力電圧V10と、出力電流I10とに基づいて、DC−DCコンバータ400のスイッチング素子であるMOSFET210のON/OFFを制御するためのゲート電圧V30を生成し、生成したゲート電圧V30をMOSFET210のゲートに入力する。DC−DCコンバータ400の制御装置310は、以下同様に、ゲート電圧V40をMOSFET220のゲートに入力し、ゲート電圧V50をMOSFET230のゲートに入力し、ゲート電圧V60をMOSFET240のゲートに入力し、ゲート電圧V70をMOSFET250のゲートに入力し、ゲート電圧V80をMOSFET260のゲートに入力し、ゲート電圧V90をMOSFET270のゲートに入力し、ゲート電圧V100をMOSFET280のゲートに入力する。
(DC−DCコンバータの制御装置310)
図2は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ400の制御装置310を説明する図である。DC−DCコンバータ400の制御装置310は、アナログ値をデジタル値に変換するA/D変換器320と、指令生成部325と、デューティ生成部330と、スイッチング信号生成部335と、ゲートドライブ回路340と、を備える。
A/D変換器320は、電圧センサ192で検出したDC−DCコンバータ400の入力電圧V5のアナログ値をデジタル値VD5に変換する。また、A/D変換器320は、電圧センサ190で検出したDC−DCコンバータ400の出力電圧V10のアナログ値をデジタル値VD10に変換する。また、A/D変換器320は、電流センサ200で検出したDC−DCコンバータ400の出力電流I10のアナログ値をデジタル値ID10に変換する。
指令生成部325は、電圧センサ192で検出したDC−DCコンバータ400の入力電圧V5を表すデジタル値VD5(以下、DC−DCコンバータ400の入力電圧VD5)と、電圧センサ190で検出したDC−DCコンバータ400の出力電圧V10を表すデジタル値VD10(以下、DC−DCコンバータ400の出力電圧VD10)に基づいて、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refと出力電流制限値ID10Limを生成する。
デューティ生成部330は、指令生成部325で生成したDC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10ref及び出力電流制限値ID10Limと、A/D変換器320から出力されたDC−DCコンバータ400の出力電圧VD10及び出力電流I10を表すデジタル値ID10(以下、DC−DCコンバータ400の出力電流ID10)に基づいて、MOSFET210、220、230、240のデューティDutyを生成する。
スイッチング信号生成部335は、デューティ生成部330で生成したDC−DCコンバータ400のMOSFET210、220、230、240のデューティDutyに基づいて、DC−DCコンバータ400のMOSFET210、220、230、240、250、260、270、280のON/OFF信号S30、S40、S50、S60、S70、S80、S90、S100を生成する。
ゲートドライブ回路340は、スイッチング信号生成部335で生成したDC−DCコンバータ400のMOSFET210、220、230、240、250、260、270、280のON/OFF信号S30、S40、S50、S60、S70、S80、S90、S100に基づいて、DC−DCコンバータ400のMOSFET210、220、230、240、250、260、270、280をON/OFFさせるためのゲート電圧V30V40、V50、V60、V70、V80、V90、V100を生成する。
(指令生成部325)
図3は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ400の制御装置310に備えた指令生成部325を説明する図である。ただし、指令生成部325は、DC−DCコンバータ400の入力電圧VD5に対して、(1)式のような4つの領域を予め定めている。
(数1) 第1領域>第2領域>第3領域>第4領域≧0(零) …(1)
すなわち、入力電圧VD5に対して、0以上の電圧値を4つの領域に分け、値が大きい方から順に、第1領域、第2領域、第3領域、第4領域として定めている。
まず、指令生成部325は、図3に示すステップa1で、A/D変換器320から出力されたDC−DCコンバータ400の入力電圧VD5(以下、単に入力電圧VD5とする)を取得し、ステップa2でDC−DCコンバータ400の出力電圧VD10(以下、単に出力電圧VD10とする)を取得する。次に、指令生成部325はステップa3で、ステップa1で取得した入力電圧VD5が、第1領域に属しているか否かを判定する。
(入力電圧が第1領域に属している場合)
ステップa3の判定において、入力電圧VD5が第1領域に属している場合には、指令生成部325はステップa4で、入力電圧VD5が入力電圧VD5に対して予め定めた上限値VD5HLim以上であるか否かを判定する。
ステップa4の判定において、入力電圧VD5が前記上限値VD5HLim以上である場合には、指令生成部325はステップa5で、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refを、出力電圧VD10に対して予め定めた上限値VD10HLimに設定する。そして、指令生成部325はステップa6で、出力電流制限値ID10Limを0(零)に設定する。
そして指令生成部325は、ステップa5で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップa6で設定した出力電流制限値ID10Limを、デューティ指令生成部330に入力する。
このように、DC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limを設定することにより、入力電圧V5とMOSFET210〜240のスイッチングにより発生するサージ電圧を合計した電圧が、MOSFET210〜240の耐圧を超える前に、DC−DCコンバータ400の1次側回路のMOSFET210〜240を全てOFFにすることができる。さらに、変圧器50を介して2次側回路に供給された電圧とMOSFET250〜280のスイッチングにより発生するサージ電圧を合計した電圧が、MOSFET250〜280の耐圧を超える前に、MOSFET250〜280を全てOFFさせることができる。これにより、MOSFET210〜280の過電圧破壊を防止することができる。
一方ステップa4の判定において、入力電圧VD5が前記上限値VD5HLim未満である場合には、指令生成部325はステップa7で、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refを、ステップa1で取得した入力電圧VD5に対応する所定の出力電圧値に設定する。そして指令生成部325はステップa8で、出力電流制限値ID10Limを、ステップa1で取得した入力電圧VD5に対応する所定の出力電流値に設定する。
そして指令生成部325は、ステップa7で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップa8で設定した出力電流制限値ID10Limを、デューティ指令生成部330に入力する。ただし、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refに設定した前記所定の出力電圧値は、入力電圧VD5の上昇に対してリニアに上昇させ、入力電圧VD5の低下に対してリニアに低下させる。さらに、前記所定の出力電圧値は、取得した入力電圧VD5が、前記上限値VD5HLim未満から前記上限値VD5HLim以上に移行した時や、前記第1領域から(1)式に示した第2領域に移行した時に、急激に変化しない値となるように予め設定する。
このように、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refを設定することにより、DC−DCコンバータ400の入力電圧V5が変化した場合においても、DC−DCコンバータ400の出力電圧V10の急激な変動を抑制することができる。
また、DC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limに設定した前記所定の出力電流値は、取得したDC−DCコンバータ400の入力電圧VD5の上昇に対して、リニアに低下させ、取得したDC−DCコンバータ400の入力電圧VD5の低下に対して、リニアに上昇させる。さらに、前記所定の出力電流値は、取得したDC−DCコンバータ400の入力電圧VD5の変化に応じて、0(零)からDC−DCコンバータ400の出力電流ID10(以下、単に出力電流ID10とする)に対して予め定めた上限値ID10HLimまでリニアに変化させる。
このように、DC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limを設定することにより、入力電圧V5が変化した場合においても、出力電流I10の急激な変動を抑制することができる。これにより、出力電流I10を制限するディレーティング動作を安定化させることができるので、DC−DCコンバータ400の信頼性が向上する。
(入力電圧が第2領域に属している場合)
一方ステップa3の判定において、入力電圧VD5が前記第1領域に属していない場合には、指令生成部325はステップa9で、入力電圧VD5が前記第2領域に属しているか否かを判定する。
ステップa9の判定において、入力電圧VD5が前記第2領域に属している場合、すなわち、高圧側バッテリ10が、過充電の状態に至る可能性が高い場合には、指令生成部325はステップa10で、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refを、入力電圧VD5に対応する所定の出力電圧値に設定する。そして指令生成部325はステップa11で、出力電流制限値ID10Limを、前記上限値ID10HLimに設定する。
そして指令生成部325は、ステップa10で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップa11で設定した出力電流制限値ID10Limを、デューティ指令生成部330に入力する。ただし、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refに設定した前記出力電圧値は、入力電圧VD5の上昇に対してリニアに上昇させ、入力電圧VD5の低下に対してリニアに低下させる。さらに、前記所定の出力電圧値は、取得した入力電圧VD5が、前記第2領域から前記第1領域に移行した時や、前記第2領域から(1)式に示した第3領域に移行した時に、急激に変化しない値となるように予め設定する。
このように、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refを設定することにより、DC−DCコンバータ400の入力電圧V5が変化した場合においても、DC−DCコンバータ400の出力電圧V10の急激な変動を抑制することができる。さらに、出力電流制限値ID10Limを前記上限値ID10HLimに設定しているので、DC−DCコンバータ400の入力電圧V5の上昇とともに、DC−DCコンバータ400の出力電流I10を上昇させることができる。すなわち、DC−DCコンバータ400の入力電圧V5の上昇とともに、高圧側バッテリ10から取り出す電力を増加させることができるので、高圧側バッテリ10の電圧の上昇を抑制することができる。これにより、高圧側バッテリ10の過充電を抑制することができる。
(入力電圧が第3領域に属している場合)
一方ステップa9の判定において、入力電圧VD5が前記第2領域に属していない場合には、指令生成部325はステップa12で、入力電圧VD5が前記第3領域に属しているか否かを判定する。
ステップa12の判定において、入力電圧VD5が前記第3領域に属している場合、すなわち、高圧側バッテリ10が、過放電もしくは過充電の状態に至る可能性が低い場合には、指令生成部325はステップa13で、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refを、出力電圧VD10に対して予め定めた基準電圧値VD10stに設定する。そして指令生成部325はステップa11で、出力電流制限値ID10Limを、前記上限値ID10HLimに設定する。
そして指令生成部325は、ステップa13で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップa11で設定した出力電流制限値ID10Limを、デューティ指令生成部330に入力する。ただし、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refに設定した前記基準電圧VD10stは一定値、例えば、12Vなどに設定することが望ましい。
このように、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refと出力電流制限値ID10Limを設定することにより、入力電圧VD5が、前記第3領域から前記第2領域に移行した場合や、前記第3領域から(1)式で示した第4領域に移行した場合においても、出力電圧V10の急激な変動を抑制することができる。さらに、高圧側バッテリ10と低圧側バッテリ100の過放電と過充電を防止することができる。
(入力電圧が第4領域に属している場合)
一方ステップa12の判定において、入力電圧VD5が前記第3領域に属していない場合には、指令生成部325はステップa14で、入力電圧VD5が前記第4領域に属していると判断する。すなわち、指令生成部325は、高圧側バッテリ10が、過放電の状態に至る可能性が高いと判定する。
次に、指令生成部325はステップa15で、出力電圧VD10が出力電圧VD10に対して予め定めた下限値VD10LLim以下であるか否かを判定する。
ステップa15の判定において、出力電圧VD10が前記下限値VD10LLim以下である場合には、指令生成部325はステップa16で、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refを、前記下限値VD10LLimに設定する。そして指令生成部325はステップa11で、出力電流制限値ID10Limを、前記上限値ID10HLimに設定する。
そして指令生成部325は、ステップa16で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップa11で設定した出力電流制限値ID10Limを、デューティ指令生成部330に入力する。
このように、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refと出力電流制限値ID10Limを設定することにより、低圧側バッテリ100の過放電を防止することができる。上述した入力電圧V5と出力電圧V10の状態においては、DC−DCコンバータ400を上述したように制御し、低圧側バッテリ100の過放電の防止を優先させ、高圧側バッテリ10の過放電については、回生動作によって回避することが望ましい。
一方ステップa15の判定において、出力電圧VD10が前記下限値VD10LLimより大きい場合には、指令生成部325はステップa17で、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refを、入力電圧VD5に対応する所定の出力電圧値に設定する。そして指令生成部325はステップa18で、出力電流制限値ID10Limを、入力電圧VD5に対応する所定の出力電流値に設定する。
そして指令生成部325は、ステップa17で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップa18で設定した出力電流制限値ID10Limを、デューティ指令生成部330に入力する。ただし、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refに設定した前記出力電圧値は、入力電圧VD5の上昇に対してリニアに上昇させ、入力電圧VD5の低下に対してリニアに低下させる。さらに、前記所定の出力電圧値は、取得した入力電圧VD5が、前記第4領域から前記第3領域に移行した時に、急激に変化しない値となるように予め設定する。
このように、DC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refを設定することにより、入力電圧V5が変化した場合においても、出力電圧V10の急激な変動を抑制することができる。
また、DC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limに設定した前記所定の出力電流値は、取得した入力電圧VD5の上昇に対してリニアに上昇させ、入力電圧VD5の低下に対してリニアに低下させる。さらに、前記所定の出力電流値は、入力電圧VD5の変化に応じて、0(零)から前記上限値ID10HLimまでリニアに変化させる。
このように、DC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limを設定することにより、入力電圧V5が変化した場合においても、出力電流I10の急激な変動を抑制することができる。さらに、負荷電流の変化に係らずに、出力電流I10を制限することができるので、入力電圧V5の低下とともに、出力電流I10を低下させることができる。すなわち、負荷電流の大きさに係らず、入力電圧V5の低下とともに、高圧側バッテリ10から取り出す電力を低下させることができるので、高圧側バッテリ10の過放電を抑制することができる。
(デューティ生成部330)
図4は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ400の制御装置310に備えたデューティ生成部330を説明する図である。図2に示されるように、デューティ生成部330は、指令生成部325から出力されたDC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10ref及び出力電流制限値ID10Limと、A/D変換器320から出力されたDC−DCコンバータ400の出力電圧VD10及び出力電流ID10を取得する。図4を用いて説明すると、デューティ生成部330は、ステップb1で出力電圧指令VD10refを取得し、ステップb2で出力電流制限値ID10Limを取得し、ステップb3で出力電圧VD10を取得し、ステップb4で出力電流ID10を取得する。
次に、デューティ生成部330はステップb5において、ステップb2で取得したDC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limが、0(零)であるか否かを判定する。
ステップb5の判定において、取得したDC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limが0(零)である場合には、デューティ生成部330はステップb6で、デューティDutyを0(零)に設定する。そして、デューティ生成部330は、設定したデューティDutyをスイッチング信号生成部335に入力する。
このように、デューティDutyを算出することにより、DC−DCコンバータ400のスイッチング素子であるMOSFET210〜290を、全てOFFにすることができる。
一方ステップb5の判定において、取得したDC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limが0(零)ではない場合には、デューティ生成部330はステップb7で、取得したDC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limが取得した出力電流ID10より大きいか否かを判定する。
ステップb7の判定において、取得したDC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limが出力電流ID10より大きい場合には、デューティ生成部330はステップb8で、取得したDC−DCコンバータ400の出力電圧指令VD10refから出力電圧VD10を減算し、偏差Devを算出する。さらに、デューティ生成部330はステップb9で、後述する比例積分制御部600に入力する比例ゲインKpに出力電圧制御用の比例ゲインKpvを設定する。そしてデューティ生成部330はステップb10で、積分ゲインKiに出力電圧制御用の積分ゲインKivを設定する。
そして、デューティ生成部330はステップb11で、算出した偏差Devと、設定した比例ゲインKp及び積分ゲインKiを、比例積分制御部600に入力し、比例積分制御部600により、偏差Devを0(零)にするデューティDutyを算出する。そしてデューティ生成部330は、算出したデューティDutyをスイッチング信号生成部335に入力する。
このように、デューティDutyを算出することにより、DC−DCコンバータ400の出力電圧VD10を、出力電圧指令VD10refに一致させることができる。
一方ステップb7の判定において、取得したDC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limが、出力電流ID10以下である場合には、デューティ生成部330はステップb12で、取得したDC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limから出力電流ID10を減算し、偏差Devを算出する。さらに、デューティ生成部330はステップb13で、比例積分制御部600に入力する比例ゲインKpに出力電流制御用の比例ゲインKpcoを設定する。さらに、デューティ生成部330はステップb14で、積分ゲインKiに出力電流制御用の積分ゲインKicoを設定する。
そして、デューティ生成部330はステップb11で、算出した偏差Devと、設定した比例ゲインKp及び積分ゲインKiを、比例積分制御部600に入力し、比例積分制御部600により、偏差Devを0(零)にするデューティDutyを算出する。そしてデューティ生成部330は、算出したデューティDutyをスイッチング信号生成部335に入力する。
このように、デューティDutyを算出することにより、DC−DCコンバータ400の出力電流ID10を、出力電流制限値ID10Limに一致させることができる。
(比例積分制御部600)
図5は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ400の制御装置310のデューティ生成部330に備えた比例積分制御部600を説明する図である。比例積分制御部600は、乗算部610と、乗算部615と、積算部620と、加算部630を備える。
まず、比例積分制御部600は、偏差Devと、比例ゲインKpと、積分ゲインKiを取得する。そして比例積分制御部600は、取得した偏差Devと比例ゲインKpを、乗算部610に入力する。また、比例積分制御部600は、取得した偏差Devと積分ゲインKiを、乗算部615に入力する。
乗算部610は、入力された偏差Devと比例ゲインKpを乗算する。そして乗算部610は、乗算した値を加算部630に入力する。乗算部615は、入力された偏差Devと積分ゲインKiを乗算する。そして乗算部615は、乗算した値を積算部620に入力する。積算部620は、乗算部615から入力された乗算値を積算し、積算した値を加算部630に入力する。加算部630は、乗算部610から入力された乗算値と積算部620から入力された積算値を加算し、デューティDutyを算出する。算出したデューティDutyは、スイッチング信号生成部335に入力される。
このように、デューティDutyを生成することにより、DC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limが出力電流ID10より大きい場合には、出力電圧VD10を出力電圧指令VD10refに一致させることができる。さらに、DC−DCコンバータ400の出力電流制限値ID10Limが出力電流ID10以下である場合には、出力電流ID10を出力電流制限値ID10Limに一致させることができる。
次に、DC−DCコンバータの出力電圧と出力電流の両方を制御する一般的な方法に対する本発明の特長を説明する。まず、DC−DCコンバータの出力電圧と出力電流の両方を制御する一般的な方法について説明する。出力電圧と出力電流の両方を制御する一般的な方法としては、出力電圧制御用の比例積分制御部と、出力電流制御用の比例積分制御部を別々に用意し、出力電圧制御用の比例積分制御部のインナーループに、出力電流制御用の比例積分制御部を組み込む方法がある。
しかし、このような一般的な方法では、出力電圧制御と出力電流制御が互いに干渉し合うため、出力電圧制御の応答性を、インナーループに組み込んだ出力電流制御の応答性よりも十分に遅く設定し、出力電圧制御を安定化させる必要があった。すなわち、上述した一般的な方法では、出力電圧制御の応答性が遅いため、負荷電流が急激に変動するような外乱が発生した場合に、出力電圧が急激に変動する。
一方、本発明は、上述したように、出力電圧制御と出力電流制御で共通化した比例積分制御部を用意し、DC−DCコンバータ400の出力電流制限値と出力電流の比較結果に応じて、偏差と、比例ゲインと、積分ゲインを、出力電圧制御用と出力電流制御用で切替えるため、出力電圧制御と出力電流制御が干渉しない。すなわち、本発明では、出力電圧制御の応答性を高速に設定することができるので、負荷電流が急激に変動するような外乱が発生した場合においても、出力電圧を急激に変動させることなく、安定した出力電圧を得ることができる。
(スイッチング信号生成部335)
次に、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ400の制御装置310に備えたスイッチング信号生成部335について説明する。図2で説明したように、スイッチング信号生成部335は、デューティ生成部330から入力されたデューティDutyに基づき、DC−DCコンバータ400のMOSFET210〜280のON/OFF信号S30〜S100を生成する。ON/OFF信号S30〜S60を生成する方法として、例えば位相シフトPWMがある。
図6は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ400の制御装置310に備えた位相シフトPWMを適用したスイッチング信号生成部335を説明する図である。スイッチング信号生成部335は、ON/OFF信号S30〜S60のON時間とOFF時間の割合を50%に固定し、かつON/OFF信号S30〜S60の位相差を変化させる。そしてスイッチング信号生成部335は、MOSFET210のON/OFF信号S30とMOSFET240のON/OFF信号S60のONが重なる期間と、MOSFET220のON/OFF信号S40とMOSFET230のON/OFF信号S50のONが重なる期間を、デューティ生成部330で生成したデューティDutyと等しくなるように調整する。これにより、DC−DCコンバータ400は、出力電圧もしくは出力電流をそれぞれの指令値に一致させることができる。
ここでは、一例として、DC−DCコンバータ400の1次側回路のMOSFET210のON/OFF信号S30を基準とし、DC−DCコンバータ400のMOSFET210〜280のON/OFF信号S30〜S100を生成する方法について説明する。
まず、スイッチング信号生成部335は、DC−DCコンバータ400の1次側回路のMOSFET210のON/OFF信号S30を生成する。ON/OFF信号S30は、ON時間とOFF時間の割合を50%に固定したパルス信号で生成する。例えば、スイッチング周波数をFsw[Hz]とした場合には、ON/OFF信号S30のON時間とOFF時間は、(2)式で表せる。すなわち、ON/OFF信号S30のON時間とOFF時間は、スイッチング1周期の50%になる。
(数2) S30のON時間=S30のOFF時間=0.5/Fsw …(2)
次に、スイッチング信号生成部335は、MOSFET220のON/OFF信号S40を生成する。ON/OFF信号S40は、ON/OFF信号S30がONしている期間にOFFし、ON/OFF信号S30がOFFしている期間にONするように生成する。
次に、スイッチング信号生成部335は、MOSFET230のON/OFF信号S50を生成する。ON/OFF信号S50は、ON/OFF信号S30がONしてから、デューティ生成部330で生成したデューティDuty分だけ遅らせてONし、スイッチング1周期の50%の時間が経過した時にOFFするように生成する。
次に、スイッチング信号生成部335は、MOSFET240のON/OFF信号S60を生成する。ON/OFF信号S60は、ON/OFF信号S40がONしてから、デューティ生成部330で生成したデューティDuty分だけ遅らせてONし、スイッチング1周期の50%の時間が経過した時にOFFするように生成する。
このように、ON/OFF信号S30〜S60を生成することにより、ON/OFF信号S30とON/OFF信号S60のONが重なる期間と、ON/OFF信号S40とON/OFF信号S50のONが重なる期間を、デューティ生成部330で生成したデューティDutyと等しくなるように調整することができる。
次に、スイッチング信号生成部335は、DC−DCコンバータ400の2次側回路のMOSFET250のON/OFF信号S70を生成する。ON/OFF信号S70は、ON/OFF信号S30がOFFしてから、所定の待ち時間α1だけ遅らせてONする。そして、ON/OFF信号S70は、ON/OFF信号S30がOFFしてから、デューティ生成部330で生成したデューティDutyと所定の継続時間βを合計した時間が経過した時にOFFするように生成される。
次に、スイッチング信号生成部335は、MOSFET260のON/OFF信号S80を生成する。ON/OFF信号S80は、ON/OFF信号S40がOFFしてから、所定の待ち時間α1だけ遅らせてONする。そして、ON/OFF信号S80は、ON/OFF信号S40がOFFしてから、デューティDutyと所定の継続時間βを合計した時間が経過した時にOFFするように生成される。
このように、ON/OFF信号S70とON/OFF信号S80を生成することにより、ON/OFF信号S30とON/OFF信号S50のONが重なる期間と、ON/OFF信号S40とON/OFF信号S60のONが重なる期間に発生する循環電流を低減することができる。さらに、DC−DCコンバータ400の2次側回路のスナバ用キャパシタ25に蓄積されたサージエネルギーを負荷110に供給することができる。これにより、DC−DCコンバータ400を高効率化することができる。
次に、スイッチング信号生成部335は、MOSFET270のON/OFF信号S90を生成する。ON/OFF信号S90は、ON/OFF信号S70がOFFしてから、所定の待ち時間α2だけ遅らせてONする。そして、ON/OFF信号S90は、ON/OFF信号S30のOFFと同時にOFFするように生成する。
次に、スイッチング信号生成部335は、MOSFET280のON/OFF信号S100を生成する。ON/OFF信号S100は、ON/OFF信号S80がOFFしてから、所定の待ち時間α2だけ遅らせてONする。そして、ON/OFF信号S100は、ON/OFF信号S40のOFFと同時にOFFするように生成する。
このように、ON/OFF信号S90とON/OFF信号S100を生成することにより、MOSFET270とMOSFET280の寄生ダイオードに流れる電流を低減することができる。すなわち、同期整流することができるので、DC−DCコンバータ400を高効率化することができる。
なお、DC−DCコンバータ400の各相の上下アームのMOSFETの短絡を防止することに加えて、ゼロ電圧スイッチングをするために、DC−DCコンバータ400のMOSFET210〜240のON/OFF信号S30〜S60に、それぞれデッドタイムを設けることが望ましい。また、スイッチング信号生成部335に入力されたデューティDutyが0(零)である場合には、スイッチング信号生成部335は、DC−DCコンバータ400のMOSFET210〜280のON/OFF信号S30〜S100を全てOFFするように生成する。
(ゲートドライブ回路340)
DC−DCコンバータ400の制御装置310に備えたゲートドライブ回路340は、スイッチング信号生成部335から入力されたON/OFF信号S30〜S100をゲート電圧V30〜V100に変換する。そして、ゲートドライブ回路340は、変換したゲート電圧V30〜V100を、DC−DCコンバータ400のMOSFET210〜280のゲートに入力する。これにより、DC−DCコンバータ400のMOSFET210〜240は、ゲート電圧V30〜V100に従ってON/OFFされる。
(入力電圧と出力電圧と出力電流の関係)
次に、上述した本発明の第1の実施形態を適用することより得られるDC−DCコンバータ400の入力電圧V5と出力電圧V10と出力電流I10の関係について、図7と図8の例で説明する。
(入力電圧が第2領域から第1領域に移行した時)
図7は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ400の出力電圧V10が、下限値V10LLimより大きく、負荷電流が一定の条件において、入力電圧V5が第2領域から第1領域に移行した時の入力電圧V5と出力電圧V10と出力電流I10の関係を説明する図である。
ただし、図7に記載した上限値V5HLimは、前記上限値VD5HLimのデジタル値をアナログ値で表した値である。上限値V10HLimは、前記上限値VD10HLimのデジタル値をアナログ値で表した値である。下限値V10LLimは、前記下限値VD10LLimのデジタル値をアナログ値で表した値である。出力電流制限値I10Limは、前記出力電流制限値ID10Limのデジタル値をアナログ値で表した値である。
図7において、はじめは入力電圧V5が第2領域に属している。このとき、指令生成部325は、図3のステップa10において、出力電圧指令VD10refを、入力電圧VD5に対応する所定の出力電圧値に設定する。上述の通り、出力電圧指令VD10refは、入力電圧VD5の上昇に対してリニアに上昇する。また、指令生成部325は、ステップa11において、出力電流制限値ID10Limを上限値ID10HLimに設定する。
また、出力電流制限値I10Limが出力電流I10より大きい。このとき、デューティ生成部330は、図4のステップb8において、出力電圧指令値VD10と出力電圧VD10の差である偏差Devを算出する。そしてデューティ生成部330は、ステップb11において、当該偏差Devを0(零)にするようにデューティDutyを算出する。領域(a)においては、出力電流制限値I10Limが出力電流I10より大きく、出力電圧V10を制御するモードである。
前記デューティDutyに基づきスイッチング信号生成部335が、出力電圧指令と出力電圧が一致するようにMOSFETのON/OFF信号を生成する。ゆえに、入力電圧V5の上昇とともに、出力電圧V10は上昇する。
そして、入力電圧V5が上昇し第1領域に到達すると、指令生成部325は、図3のステップa8で、出力電流制限値I10Limを入力電圧VD5の上昇に対してリニアに低下する所定の出力電流値とする。つまり、入力電圧V5の上昇とともに、出力電流制限値I10Limは低下する。なお、出力電流制限値I10Limが、出力電流I10より大きい間は、上述したように、DC−DCコンバータ400の出力電圧V10を制御するモードであるため、入力電圧V5の上昇とともに、出力電圧V10は上昇し続ける。
そして、出力電流制限値I10Limが低下し、出力電流I10以下となると、デューティ生成部330は、図4のステップb12〜b14に示される出力電流I10を制御するモードに切り替わる。出力電圧V10を制御するモードから出力電流I10を制御するモードに切り替わると、出力電流I10は出力電流制限値I10Limと等しくなるように、MOSFETが制御される。出力電流制限値I10Limは入力電圧VD5の上昇とともに低下するため、結果、出力電流I10は低下する。
そして、出力電流I10が、負荷電流より小さくなると、低圧側バッテリ100から負荷110に電流を供給される。したがって出力電圧V10は、出力電流I10の低下とともに低下する。
そして、入力電圧V5が、前記上限値V5Limに到達すると、指令生成部325は、図3のステップa6で、出力電流制限値I10Limを0(零)に設定する。デューティ生成部330は、当該出力電流制限値I10Limを取得し、図4のステップb6で、デューティDutyを0(零)に設定する。したがって、DC−DCコンバータ400のMOSFET210〜280は全てOFFにされるため、出力電流I10は0(零)となる。
(入力電圧が第3領域から第4領域に移行した時)
図8は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ400の出力電圧V10が下限値V10LLimより大きく、負荷電流が上昇する条件において、入力電圧V5が第3領域から第4領域に移行した時の入力電圧V5と出力電圧V10と出力電流I10の関係を説明する図である。
図8において、はじめは入力電圧V5が第3領域に属している。このとき、指令生成部325は、図3のステップa13において、出力電圧指令VD10refを、基準電圧値VD10stに設定する。上述の通り、出力電圧指令VD10refは、一定値に設定される。また、指令生成部325は、ステップa11において、出力電流制限値ID10Limを上限値ID10HLimに設定する。
このとき、出力電流制限値I10Limが出力電流I10より大きいため、デューティ生成部330は出力電圧V10を制御するモードである。出力電圧指令VD10refは基準電圧値VD10stに設定されているため、出力電圧V10は一定値に制御される。また、負荷電流が一定の場合であるので、出力電流I10も一定値に制御される。
そして、入力電圧V5が低下し第4領域に到達すると、指令生成部325は、図3のステップa17において、出力電圧指令VD10refを、入力電圧VD5の低下に対してリニアに低下する所定の出力電圧値に設定する。また、指令生成部325は、ステップa18において、出力電流制限値I10Limを、入力電圧VD5の低下に対してリニアに低下する所定の出力電流値に設定する。
ここでは、出力電流制限値I10Limが出力電流I10より大きいため、デューティ生成部330は出力電圧V10を制御するモードである。ゆえに、出力電圧V10が、出力電圧指令VD10refに基づいて低下する。
一方、出力電流制限値I10Limが出力電流I10以下である場合には、上述したように、デューティ生成部330が出力電流I10を制御するモードであるため、負荷電流が上昇した場合においても、入力電圧V5の上昇とともに、出力電流I10を低下させることができる。
従来は、出力電圧のみを制御していたため、負荷電流の上昇とともに、出力電流が上昇してしまっていた。本発明では、DC−DCコンバータの入力電圧の大きさに応じて、出力電流を制限するため、負荷電流の変化に係らずに、入力電圧の低下とともに、出力電流を低下させることができる。
そして、出力電流I10が負荷電流よりも小さくなると、低圧側バッテリ100から負荷110に電流が供給される。したがって、出力電流I10の低下とともに、出力電圧V10は低下する。
なお、上述したDC−DCコンバータの出力電流の制限方法は、図1に示したDC−DCコンバータ400の回路構成に限らず、他の回路構成であっても適用することができる。
実施形態2
(DC−DCコンバータを備えたハイブリッド自動車システム)
図9は、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ405を備えたハイブリッド自動車システムを説明する図である。上述した本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ400は、DC−DCコンバータ400の入力電圧V5と出力電圧V10と出力電流I10を検出し、検出した入力電圧V5の大きさに応じて、DC−DCコンバータ400の出力電圧V10と出力電流I10を所定値に制御する。本実施形態では、DC−DCコンバータ405の入力電圧V5と出力電圧V10と入力電流I15を検出し、検出した入力電圧V5の大きさに応じて、DC−DCコンバータ405の出力電圧V10と入力電流I15を所定値に制御する。DC−DCコンバータ405を除いたハイブリッド自動車システムの構成は、上述した本発明の第1の実施形態と同じ構成であるため説明を省略する。
本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ405は、1次側回路にフィルタキャパシタ20と、電圧センサ192と、電流センサ205と、MOSFET210、220、230、240、共振用インダクタ30を有する。フィルタキャパシタ20は、当該フィルタキャパシタ20の一端が高電圧バッテリ10の高電位側と接続され、当該フィルタキャパシタ20の他端が電流センサ205の一端と接続される。電流センサ205の他端は、高電圧バッテリ10の低電位側と接続される。電圧センサ192は、当該電圧センサ192の一端が高電圧バッテリ10の高電位側と接続され、当該電圧センサ192の他端が電流センサ205の一端と接続される。
高電圧バッテリ10の高電位側は、MOSFET210のドレインとMOSFET230のドレインに接続される。電流センサ205の一端は、MOSFET220のソースとMOSFET240のソースに接続される。MOSFET210のソースは、MOSFET220のドレインと、共振用インダクタ30の一端に接続される。共振用インダクタ30の他端は、変圧器50の1次側巻線40の一端に接続される。変圧器50の1次側巻線40の他端は、MOSFET230のソースと、MOSFET240のドレインに接続される。
DC−DCコンバータ405は、2次側回路に平滑用キャパシタ90と、平滑用インダクタ80と、スナバ用キャパシタ25と、電圧センサ190と、MOSFET250、260、270、280を有する。
変圧器50の2次側巻線60の一端は、MOSFET260のソースと、MOSFET280のドレインに接続される。変圧器50の2次側巻線60の他端は、変圧器50の2次側巻線70の一端と、平滑用インダクタ80の一端に接続される。変圧器50の2次側巻線70の他端は、MOSFET250のソースと、MOSFET270のドレインに接続される。
MOSFET250のドレインとMOSFET260のドレインは、スナバ用キャパシタ25の一端に接続される。スナバ用キャパシタ25の他端は、MOSFET270のソースと、MOSFET280のソースに接続される。
平滑用インダクタ80の他端は、平滑用キャパシタ90の一端と電圧センサ190の一端に接続される。平滑用キャパシタ90の他端と電圧センサ190の他端は、スナバ用キャパシタ25の他端に接続される。
低電圧バッテリ100の高電位側は、平滑用キャパシタ90の一端と、電圧センサ190の一端と、平滑用インダクタ80の他端に接続される。低電圧バッテリ100の低電位側は、平滑用キャパシタ90の他端と、電圧センサ190の他端と、車両のシャーシグラウンドに接続される。また、負荷110の一端が低電圧バッテリ100の高電位側に接続され、負荷110の他端が低電圧バッテリ100の低電位側に接続される。
DC−DCコンバータ405は、高圧側バッテリ10と並列に接続された電圧センサ192と、低圧側バッテリ100と並列に接続された電圧センサ190と、高圧側バッテリ10と直列に接続された電流センサ205と、を有する。電圧センサ192は、DC−DCコンバータ400の入力電圧V5を検出する。電圧センサ190は、DC−DCコンバータ400の出力電圧V10を検出する。電流センサ205は、DC−DCコンバータ400の入力電流I15を検出する。
DC−DCコンバータ405の制御装置315は、入力電圧V5と、出力電圧V10と、入力電流I15とに基づいて、DC−DCコンバータ405のスイッチング素子であるMOSFET210のON/OFFを制御するためのゲート電圧V30を生成し、生成したゲート電圧V30をMOSFET210のゲートに入力する。DC−DCコンバータ400の制御装置310は、以下同様に、ゲート電圧V40をMOSFET220のゲートに入力し、ゲート電圧V50をMOSFET230のゲートに入力し、ゲート電圧V60をMOSFET240のゲートに入力し、ゲート電圧V70をMOSFET250のゲートに入力し、ゲート電圧V80をMOSFET260のゲートに入力し、ゲート電圧V90をMOSFET270のゲートに入力し、ゲート電圧V100をMOSFET280のゲートに入力する。
(DC−DCコンバータの制御装置315)
図10は、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ405の制御装置315を説明する図である。DC−DCコンバータ405の制御装置315は、アナログ値をデジタル値に変換するA/D変換器320と、指令生成部327と、デューティ生成部332と、スイッチング信号生成部335と、ゲートドライブ回路340と、を備える。
A/D変換器320は、電圧センサ192で検出したDC−DCコンバータ405の入力電圧V5のアナログ値をデジタル値VD5に変換する。また、A/D変換器320は、電圧センサ190で検出したDC−DCコンバータ405の出力電圧V10のアナログ値をデジタル値VD10に変換する。また、A/D変換器320は、電流センサ205で検出したDC−DCコンバータ405の入力電流I15のアナログ値をデジタル値ID15に変換する。
指令生成部327は、電圧センサ192で検出したDC−DCコンバータ405の入力電圧V5を表すデジタル値VD5(以下、DC−DCコンバータ405の入力電圧VD5)と、電圧センサ190で検出したDC−DCコンバータ405の出力電圧V10を表すデジタル値VD10(以下、DC−DCコンバータ405の出力電圧VD10)に基づいて、DC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refと入力電流制限値ID15Limを生成する。
デューティ生成部332は、指令生成部327で生成したDC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refと入力電流制限値ID15Limと、A/D変換器320から出力されたDC−DCコンバータ405の出力電圧VD10及び入力電流I15を表すデジタル値ID15(以下、DC−DCコンバータ405の入力電流ID15)に基づいて、MOSFET210、220、230、240のデューティDutyを生成する。
スイッチング信号生成部335は、デューティ生成部332で生成したDC−DCコンバータ405のMOSFET210、220、230、240のデューティDutyに基づいて、DC−DCコンバータ405のMOSFET210、220、230、240、250、260、270、280のON/OFF信号S30、S40、S50、S60、S70、S80、S90、S100を生成する。
ゲートドライブ回路340は、スイッチング信号生成部335で生成したDC−DCコンバータ405のMOSFET210〜280のON/OFF信号S30〜S100に基づいて、DC−DCコンバータ405のMOSFET210〜280をON/OFFさせるためのゲート電圧V30〜V100を生成する。
(指令生成部327)
図11は、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ405の制御装置315に備えた指令生成部327を説明する図である。ただし、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ405の制御装置315に備えた指令生成部327の出力電圧指令VD10refの生成方法は、上述した本発明の第1の実施形態と同じ方法であるため、説明を省略する。指令生成部327は、上述した本発明の第1の実施形態と同様に、DC−DCコンバータ405の入力電圧VD5に対して、(1)式のような4つの領域を予め定めている。
まず、指令生成部327は、図11に示すステップc1で、A/D変換器320から出力されたDC−DCコンバータ405の入力電圧VD5(以下、単に入力電圧VD5とする)を取得し、ステップc2でDC−DCコンバータ405の出力電圧VD10(以下、単に出力電圧VD10とする)を取得する。次に、指令生成部327はステップc3で、ステップc1で取得した入力電圧VD5が、第1領域に属しているか否かを判定する。
(入力電圧が第1領域に属している場合)
ステップc3の判定において、入力電圧VD5が第1領域に属している場合には、指令生成部327はステップc4で、入力電圧VD5が前記上限値VD5HLim以上であるか否かを判定する。
ステップc4の判定において、入力電圧VD5が前記上限値VD5HLim以上である場合には、指令生成部327はステップc5で、上述した本発明の第1の実施形態と同じ方法でDC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refを設定する。そして指令生成部327はステップc6で、入力電流制限値ID15Limを0(零)に設定する。
そして指令生成部327は、ステップc5で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップc6で設定した入力電流制限値ID15Limを、デューティ指令生成部332に入力する。
このように、DC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limを設定することにより、入力電圧V5とMOSFET210〜240のスイッチングにより発生するサージ電圧を合計した電圧が、MOSFET210〜240の耐圧を超える前に、DC−DCコンバータ405の1次側回路のMOSFET210〜240を全てOFFにすることができる。さらに、変圧器50を介して2次側回路に供給された電圧とMOSFET250〜280のスイッチングにより発生するサージ電圧を合計した電圧が、MOSFET250〜280の耐圧を超える前に、MOSFET250〜280を全てOFFさせることができる。これにより、MOSFET210〜280の過電圧破壊を防止することができる。
一方ステップc4の判定において、入力電圧VD5が前記上限値VD5HLim未満である場合には、指令生成部327はステップc7で、上述した本発明の第1の実施形態と同じ方法でDC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refを設定する。そして指令生成部327はステップc8で、入力電流制限値ID15Limを、ステップc1で取得した入力電圧VD5に対応する所定の入力電流値に設定する。
そして指令生成部327は、ステップc7で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップc8で設定した入力電流制限値ID15Limを、デューティ指令生成部332に入力する。
上述した本発明の第1の実施形態と同じように、DC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refを設定することにより、DC−DCコンバータ405の入力電圧V5が変化した場合においても、DC−DCコンバータ405の出力電圧V10の急激な変動を抑制することができる。
また、DC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limに設定した前記所定の入力電流値は、取得したDC−DCコンバータ405の入力電圧VD5の上昇に対して、リニアに低下させ、取得したDC−DCコンバータ405の入力電圧VD5の低下に対して、リニアに上昇させる。さらに、前記所定の入力電流値は、取得したDC−DCコンバータ405の入力電圧VD5の変化に応じて、0(零)からDC−DCコンバータ405の入力電流ID15(以下、単に入力電流ID15とする)に対して予め定めた上限値ID15HLimまでリニアに変化させる。
このように、DC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limを設定することにより、入力電圧V5が変化した場合においても、入力電流I15の急激な変動を抑制することができる。これにより、入力電流I15を制限するディレーティング動作を安定化させることができるので、DC−DCコンバータ405の信頼性が向上する。
(入力電圧が第2領域に属している場合)
一方ステップc3の判定において、入力電圧VD5が前記第1領域に属していない場合には、指令生成部327はステップc9で、入力電圧VD5が前記第2領域に属しているか否かを判定する。
ステップc9の判定において、入力電圧VD5が前記第2領域に属している場合、すなわち、高圧側バッテリ10が、過充電の状態に至る可能性が高い場合には、指令生成部327はステップc10で、上述した本発明の第1の実施形態と同じ方法でDC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refを設定する。そして指令生成部327はステップc11で、入力電流制限値ID15Limを、前記上限値ID15HLimに設定する。
そして指令生成部327は、ステップc10で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップc11で設定した入力電流制限値ID15Limを、デューティ指令生成部332に入力する。
上述した本発明の第1の実施形態と同じように、DC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refを設定することにより、DC−DCコンバータ405の入力電圧V5が変化した場合においても、DC−DCコンバータ405の出力電圧V10の急激な変動を抑制することができる。さらに、入力電流制限値ID15Limを前記上限値ID15HLimに設定しているので、DC−DCコンバータ405の入力電圧V5の上昇とともに、DC−DCコンバータ405の入力電流I15を上昇させることができる。すなわち、DC−DCコンバータ405の入力電圧V5の上昇とともに、高圧側バッテリ10から取り出す電力を増加させることができるので、高圧側バッテリ10の電圧の上昇を抑制することができる。これにより、高圧側バッテリ10の過充電を抑制することができる。
(入力電圧が第3領域に属している場合)
一方ステップc9の判定において、入力電圧VD5が前記第2領域に属していない場合には、指令生成部327はステップc12で、入力電圧VD5が前記第3領域に属しているか否かを判定する。
ステップc12の判定において、入力電圧VD5が前記第3領域に属している場合、すなわち、高圧側バッテリ10が、過放電もしくは過充電の状態に至る可能性が低い場合には、指令生成部327はステップc13で、上述した本発明の第1の実施形態と同じ方法でDC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refを設定する。そして指令生成部327はステップc11で、入力電流制限値ID15Limを、前記上限値ID15HLimに設定する。
そして指令生成部327は、ステップc13で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップc11で設定した入力電流制限値ID15Limを、デューティ指令生成部332に入力する。
このように、DC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refと入力電流制限値ID15Limを設定することにより、入力電圧VD5が、前記第3領域から前記第2領域に移行した場合や、前記第3領域から前記第4領域に移行した場合においても、出力電圧V10の急激な変動を抑制することができる。さらに、高圧側バッテリ10と低圧側バッテリ100の過放電と過充電を防止することができる。
(入力電圧が第4領域に属している場合)
一方ステップc12の判定において、入力電圧VD5が前記第3領域に属していない場合には、指令生成部327はステップc14で、入力電圧VD5が前記第4領域に属していると判断する。すなわち、指令生成部327は、高圧側バッテリ10が、過放電の状態に至る可能性が高いと判定する。
次に、指令生成部327はステップc15で、出力電圧VD10が前記下限値VD10LLim以下であるか否かを判定する。
ステップc15の判定において、出力電圧VD10が前記下限値VD10LLim以下である場合には、指令生成部327はステップc16で、上述した本発明の第1の実施形態と同じ方法で、DC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refを設定する。そして指令生成部327はステップc11で、入力電流制限値ID15Limを、前記上限値ID15HLimに設定する。
そして指令生成部327は、ステップc16で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップc11で設定した入力電流制限値ID15Limを、デューティ指令生成部332に入力する。
このように、DC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refと入力電流制限値ID15Limを設定することにより、低圧側バッテリ100の過放電を防止することができる。上述した入力電圧V5と出力電圧V10の状態においては、DC−DCコンバータ405を上述したように制御し、低圧側バッテリ100の過放電の防止を優先させ、高圧側バッテリ10の過放電については、回生動作によって回避することが望ましい。
一方ステップc15の判定において、出力電圧VD10が前記下限値VD10LLimより大きい場合には、指令生成部327はステップc17で、上述した本発明の第1の実施形態と同じ方法で、DC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refを設定する。そして指令生成部327はステップc18で、入力電流制限値ID15Limを、DC−DCコンバータ405の入力電圧VD5に対応する所定の入力電流値に設定する。
そして指令生成部327は、ステップc17で設定した出力電圧指令VD10refと、ステップc18で設定した入力電流制限値ID15Limを、デューティ指令生成部332に入力する。
上述した本発明の第1の実施形態と同じように、DC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refを設定することにより、入力電圧V5が変化した場合においても、出力電圧V10の急激な変動を抑制することができる。
また、DC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limに設定した前記所定の入力電流値は、取得した入力電圧VD5の上昇に対してリニアに上昇させ、入力電圧VD5の低下に対してリニアに低下させる。さらに、前記所定の入力電流値は、入力電圧VD5の変化に応じて、0(零)から前記上限値ID15HLimまでリニアに変化させる。
このように、DC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limを設定することにより、入力電圧V5が変化した場合においても、入力電流I15の急激な変動を抑制することができる。さらに、負荷電流の変化に係らず、入力電流I15を制限することができるので、入力電圧V5の低下とともに、入力電流I15を低下させることができる。すなわち、負荷電流の大きさに係らず、入力電圧V5の低下とともに、高圧側バッテリ10から取り出す電力を低下させることができるので、高圧側バッテリ10の過放電を抑制することができる。
(デューティ生成部332)
図12は、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ405の制御装置315に備えたデューティ生成部332を説明する図である。ただし、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ405の制御装置315の指令生成部327に備えた比例積分制御部600の構成は、上述した本発明の第1の実施形態と同じ構成であるため、説明を省略する。図10に示されるように、デューティ生成部332は、指令生成部327から出力されたDC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10ref及び入力電流制限値ID15Limと、A/D変換器320から出力されたDC−DCコンバータ405の出力電圧VD10及び入力電流ID15を取得する。図12を用いて説明すると、デューティ生成部332は、ステップd1で出力電圧指令VD10refを取得し、ステップd2で入力電流制限値ID15Limを取得し、ステップd3で出力電圧VD10を取得し、ステップd4で入力電流ID15を取得する。
次に、デューティ生成部332はステップd5において、ステップd2で取得したDC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limが、0(零)であるか否かを判定する。
ステップd5の判定において、取得したDC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limが0(零)である場合には、デューティ生成部332はステップd6で、デューティDutyを0(零)に設定する。そして、デューティ生成部332は、設定したデューティDutyをスイッチング信号生成部335に入力する。
このように、デューティDutyを算出することにより、DC−DCコンバータ405のスイッチング素子であるMOSFET210〜280を、全てOFFにすることができる。
一方ステップd5の判定において、取得したDC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limが0(零)ではない場合には、デューティ生成部332はステップd7で、取得したDC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limが入力電流ID15より大きいか否かを判定する。
ステップd7の判定において、取得したDC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limが入力電流ID15より大きい場合には、デューティ生成部332はステップd8で、取得したDC−DCコンバータ405の出力電圧指令VD10refから出力電圧VD10を減算し、偏差Devを算出する。さらに、デューティ生成部332はステップd9で、上述した本発明の第1の実施形態と同様に、比例積分制御部600に入力する比例ゲインKpに出力電圧制御用の比例ゲインKpvを設定する。そしてデューティ生成部332はステップd10で、積分ゲインKiに出力電圧制御用の積分ゲインKivを設定する。
そして、デューティ生成部332はステップd11で、算出した偏差Devと、設定した比例ゲインKp及び積分ゲインKiを、比例積分制御部600に入力し、比例積分制御部600により、偏差Devを0(零)にするデューティDutyを算出する。そしてデューティ生成部332は、算出したデューティDutyをスイッチング信号生成部335に入力する。
このように、デューティDutyを算出することにより、DC−DCコンバータ405の出力電圧VD10を、出力電圧指令VD10refに一致させることができる。
一方ステップd7の判定において、取得したDC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limが、入力電流ID15以下である場合には、デューティ生成部332はステップd12で、取得したDC−DCコンバータ405の入力電流制限値ID15Limから入力電流ID15を減算し、偏差Devを算出する。さらに、デューティ生成部332はステップd13で、比例積分制御部600に入力する比例ゲインKpに入力電流制御用の比例ゲインKpciを設定する。さらに、デューティ生成部332はステップd14で、積分ゲインKiに入力電流制御用の積分ゲインKiciを設定する。
そして、デューティ生成部332はステップd11で、算出した偏差Devと、設定した比例ゲインKp及び積分ゲインKiを、比例積分制御部600に入力し、比例積分制御部600により、偏差Devを0(零)にするデューティDutyを算出する。そしてデューティ生成部332は、算出したデューティDutyをスイッチング信号生成部335に入力する。
このように、デューティDutyを算出することにより、DC−DCコンバータ405の入力電流ID15を、入力電流制限値ID15Limに一致させることができる。
本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ405の制御装置315に備えたスイッチング信号生成部335とゲートドライブ回路340の構成は、上述した本発明の第1の実施形態と同じ構成であるため、説明を省略する。
(入力電圧と出力電圧と入力電流の関係)
次に、上述した本発明の第2の実施形態を適用することより得られるDC−DCコンバータ405の入力電圧V5と出力電圧V10と入力電流I15の関係について、図13と図14の例で説明する。
(入力電圧が第2領域から第1領域に移行した時)
図13は、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ405の出力電圧V10が下限値V10LLimより大きく、負荷電流が一定の条件において、入力電圧V5が第2領域から第1領域に移行した時の入力電圧V5と出力電圧V10と入力電流I15の関係を説明する図である。
ただし、図13に記載した上限値V5HLimは、前記上限値VD5HLimのデジタル値をアナログ値で表した値である。上限値V10HLimは、前記上限値VD10HLimのデジタル値をアナログ値で表した値である。下限値V10LLimは、前記下限値VD10LLimのデジタル値をアナログ値で表した値である。入力電流制限値I15Limは、前記入力電流制限値ID15Limのデジタル値をアナログ値で表した値である。
図13において、はじめは入力電圧V5が第2領域に属しており、入力電流制限値I15Limが、入力電流I15より大きい場合には、出力電圧V10を制御するモードである。したがって、入力電圧V5の上昇とともに、出力電圧V10は上昇する。
そして、入力電圧V5が上昇し第1領域に到達すると、入力電圧V5の上昇とともに、入力電流制限値I15Limは低下する。ここで、入力電流制限値I15Limが、入力電流I15より大きい場合には、DC−DCコンバータ405の出力電圧V10を制御するモードであるため、入力電圧V5の上昇とともに、出力電圧V10は上昇し続ける。
一方、入力電流制限値I15Limが入力電流I15以下である場合には、DC−DCコンバータ405の入力電流I15を制御するモードであるため、入力電圧V5の上昇とともに、入力電流I15は低下する。
そして、入力電流I15を出力電流に換算した値が、負荷電流より小さくなると、低圧側バッテリ100から負荷110に電流を供給するため、入力電流I15の低下とともに、出力電圧V10は低下する。
そして、入力電圧V5が前記上限値V5Limに到達すると、DC−DCコンバータ405のMOSFET210〜280を全てOFFにするため、入力電流I15は0(零)となる。
(入力電圧が第3領域から第4領域に移行した時)
図14は、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ405の出力電圧V10が下限値V10LLimより大きく、負荷電流が上昇する条件において、入力電圧V5が第3領域から第4領域に移行した時の入力電圧V5と出力電圧V10と入力電流I15の関係を説明する図である。
図14において、はじめは入力電圧V5が第3領域に属している。入力電流制限値I15Limが、入力電流I15より大きく、負荷電流が一定の場合には、入力電圧V5の変化に係らずに、出力電圧V10と入力電流I15は一定値に制御される。
そして、入力電圧V5が第4領域に到達すると、入力電圧V5の低下とともに、入力電流制限値I15Limは低下する。ここで、入力電流制限値I15Limが、入力電流I15より大きい場合には、DC−DCコンバータ405の出力電圧V10を制御するモードであるため、入力電圧V5の低下とともに、出力電圧V10は低下する。
一方、入力電流制限値I15Limが、入力電流I15以下である場合には、DC−DCコンバータ405の入力電流I15を制御するモードであるため、負荷電流が上昇した場合においても、入力電圧V5の上昇とともに、入力電流I15を低下させることができる。
従来は、出力電圧のみを制御していたため、負荷電流の上昇とともに、入力電流が上昇していたが、本発明では、DC−DCコンバータの入力電圧の大きさに応じて、入力電流を制限するため、負荷電流の変化に係らずに、入力電圧の低下とともに、入力電流を低下させることができる。
そして、入力電流I15を出力電流に換算した値が、負荷電流よりも小さくなると、低圧側バッテリ100から負荷110に電流を供給するため、入力電流I15の低下とともに、出力電圧V10は低下する。
なお、上述したDC−DCコンバータの入力電流の制限方法は、図9に示したDC−DCコンバータ405の回路構成に限らず、他の回路構成であっても適用することができる。さらに、本実施形態と上述した本発明の第1の実施形態を組み合わせることにより、DC−DCコンバータの入力電圧の大きさに応じて、DC−DCコンバータの入力電流もしくは出力電流のどちらか一方を所定値に制御することもできる。
実施形態3
上述した本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ400の制御装置310に備えたデューティ生成部330は、出力電流制限値ID10Limと出力電流ID10の比較結果に基づいて、DC−DCコンバータ400の出力電圧と出力電流を制御する。
また、上述した本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ405の制御装置315に備えたデューティ生成部332では、入力電流制限値ID15Limと入力電流ID15の比較結果に基づいて、DC−DCコンバータ405の出力電圧と入力電流を制御する。
本実施形態では、入力電流制限値もしくは出力電流制限値IDXLimと入力電流もしくは出力電流IDXの比較結果に基づいて、DC−DCコンバータの出力電圧と入力電流もしくは出力電流を制御する。なお以下では、説明を簡略化するために、指令生成部から出力されたDC−DCコンバータの入力電流制限値もしくは出力電流制限値IDXLimを、単に電流制限値IDXLimとする。また、取得したDC−DCコンバータの入力電流もしくは出力電流IDXを、単に電流IDXとする。
(DC−DCコンバータの制御装置319)
図15に、本発明の第3の実施形態に係るDC−DCコンバータの制御装置319を説明する図である。制御装置319は、A/D変換器320と、指令生成部329と、デューティ生成部334と、スイッチング信号生成部335と、ゲートドライブ回路340と、を備える。
本実施形態に係る指令生成部329は、電圧センサ192で検出した検出したDC−DCコンバータの入力電圧V5を表すデジタル値VD5(以下、入力電圧VD5)と、電圧センサ190で検出したDC−DCコンバータの出力電圧V10を表すデジタル値VD10(以下、出力電圧VD10)に基づいて、DC−DCコンバータの出力電圧指令VD10refとDC−DCコンバータの入力電流制限値もしくは出力電流制限値IDXLim(電流制限値IDXLim)を生成する。本実施形態に係る指令生成部329の構成は、上述した本発明の第1の実施形態もしくは第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
また、本実施形態に係る指令生成部329とデューティ生成部334を除いたDC−DCコンバータの構成は、上述した本発明の第1の実施形態もしくは第2の実施形態と同じ構成であるため、説明を省略する。
(デューティ生成部334)
図16は、本発明の第3の実施形態に係るDC−DCコンバータの制御装置に備えたデューティ生成部334を説明する図である。図15に示されるように、デューティ生成部334は、指令生成部329から出力されたDC−DCコンバータの出力電圧指令VD10ref及び電流制限値IDXLimと、A/D変換器320から出力されたDC−DCコンバータの出力電圧VD10及び電流IDXを取得する。図16を用いて説明すると、デューティ生成部334は、ステップe1で出力電力指令VD10refを取得し、ステップe2で電流制限値IDXLimを取得し、ステップe3で出力電圧VD10を取得し、ステップe4で電流IDXを取得する。
次に、デューティ生成部334はステップe5において、ステップe2で取得したDC−DCコンバータの電流制限値IDXLimが、0(零)であるか否かを判定する。
ステップe5の判定において、取得した電流制限値IDXLimが0(零)である場合には、デューティ生成部334はステップe6で、デューティDutyを0(零)に設定する。そして、デューティ生成部334は、設定したデューティDutyをスイッチング信号生成部335に入力する。
このように、デューティDutyを算出することにより、DC−DCコンバータのスイッチング素子であるMOSFETを、全てOFFにすることができる。
一方ステップe5の判定において、取得した電流制限値IDXLimが0(零)ではない場合には、デューティ生成部334はステップe7で、電流制限値IDXLimが電流IDXより大きいか否かを判定する。
ステップe7の判定において、電流制限値IDXLimが電流IDXより大きい場合には、デューティ生成部334はステップe8で、取得したDC−DCコンバータの出力電圧指令VD10refから出力電圧VD10を減算し、電圧偏差DevVを算出する。そして、デューティ生成部334はステップe9で、電流偏差DevCを0(零)に設定する。
次に、デューティ生成部334はステップe10で、電流制限値IDXLimが電流IDXより大きい状態が継続しているか否かを判定する。
ステップe10の判定において、電流制限値IDXLimが電流IDXより大きい状態が継続している場合、すなわち、1演算周期前に取得した電流制限値IDXLimが、1演算周期前に取得した電流IDXより大きかった場合には、デューティ生成部334はステップe11で、電圧制御切替えフラグFlagVをOFFに設定する。そして、デューティ生成部334はステップe12において、ステップe8で算出した電圧偏差DevVと、ステップe9で設定した電流偏差DevCと、ステップe11で設定した電圧制御用切替えフラグFlagVを電圧電流制御部606に入力し、電圧電流制御部606により、電圧偏差DevVを0(零)にするデューティDutyを算出する。そしてデューティ生成部334は、算出したデューティDutyをスイッチング信号生成部335に入力する。
一方ステップe10の判定において、電流制限値IDXLimが電流IDXより大きい状態が継続していない場合、すなわち、1演算周期前に取得した電流制限値IDXLimが、1演算周期前に取得した電流IDX以下であった場合には、デューティ生成部334はステップe13で、電圧制御切替えフラグFlagVをONに設定する。そしてデューティ生成部334はステップe12において、ステップe8で算出した電圧偏差DevVと、ステップe9設定した電流偏差DevCと、ステップe13で設定した電圧制御用切替えフラグFlagVを電圧電流制御部606に入力し、電圧電流制御部606により、電圧偏差DevVを0(零)にするデューティDutyを算出する。そしてデューティ生成部334は、算出したデューティDutyをスイッチング信号生成部335に入力する。
このように、デューティDutyを算出することにより、DC−DCコンバータの出力電圧VD10を、出力電圧指令VD10refに一致させることができる。
一方ステップe7の判定において、電流制限値IDXLimが電流IDX以下である場合には、デューティ生成部334はステップe14で、電圧偏差DevVを0(零)に設定する。そして、デューティ生成部334はステップe15で、電流制限値IDXLimから電流IDXを減算し、電流偏差DevCを算出する。
次に、デューティ生成部334はステップe16で、電流制限値IDXLimが電流IDX以下である状態が継続しているか否かを判定する。
ステップe16の判定において、電流制限値IDXLimが電流IDX以下である状態が継続している場合、すなわち、1演算周期前に取得した電流制限値IDXLimが、1演算周期前に取得した電流IDX以下である場合には、デューティ生成部334はステップe17で、電流制御切替えフラグFlagCをOFFに設定する。そしてデューティ生成部334はステップe12において、ステップe15で算出した電流偏差DevCと、ステップe14で設定した電圧偏差DevVと、ステップe17で設定した電流制御切替えフラグFlagCを電圧電流制御部606に入力し、電圧電流制御部606により、電流偏差DevCを0(零)にするデューティDutyを算出する。そして、デューティ生成部334は、算出したデューティDutyをスイッチング信号生成部335に入力する。
一方ステップe16の判定において、電流制限値IDXLimが電流IDX以下である状態が継続していない場合、すなわち、1演算周期前に取得した電流制限値IDXLimが、1演算周期前に取得した電流IDXより大きかった場合には、デューティ生成部334はステップe18で、電流制御切替えフラグFlagCをONに設定する。そしてデューティ生成部334はステップe12において、ステップe15で算出した電流偏差DevCと、ステップe14で設定した電圧偏差DevVと、ステップe18で設定した電流制御切替えフラグFlagCを電圧電流制御部606に入力し、電圧電流制御部606により、電流偏差DevCを0(零)にするデューティDutyを算出する。そして、デューティ生成部334は、算出したデューティDutyをスイッチング信号生成部335に入力する。
このように、デューティDutyを算出することにより、DC−DCコンバータの入力電流もしくは出力電流IDXを、入力電流制限値もしくは出力電流制限値IDXLimに一致させることができる。
(電圧電流制御部606)
図17は、本発明の第3の実施形態に係るDC−DCコンバータの制御装置のデューティ生成部に備えた電圧電流制御部606を説明する図である。電圧電流制御部606は、出力電圧制御用の比例積分制御部602と、入力電流制御用もしくは出力電流制御用の比例積分制御部604(以下、電流制御用の比例積分制御部604とする)と、積算値処理部685と、加算部680を備える。
出力電圧制御用の比例積分制御部602は、乗算部640と、乗算部645と積算部660と、加算部670を備える。電流制御用の比例積分制御部604は、乗算部650と、乗算部655と、積算部665と、加算部675を備える。
まず、電圧電流制御部606は、電圧偏差DevVと、電流偏差DevCと、電圧制御切替えフラグFlagVと、電流制御切替えフラグFlagCを取得する。そして、電圧電流制御部606は、取得した電圧偏差DevVを出力電圧制御用の比例積分制御部602に入力する。また、電圧電流制御部606は、取得した電流偏差DevCを電流制御用の比例積分制御部604に入力する。さらに、電圧電流制御部606は、取得した電圧制御切替えフラグFlagVと電流制御切替えフラグFlagCを積算値処理部685に入力する。
積算値処理部685は、入力された電圧制御切替えフラグFlagVがONである場合に、電流制御用の比例積分制御部604に備えた積算部665の積算値を、出力電圧制御用の比例積分制御部602に備えた積算部660の積算値に設定する。そして積算値処理部685は、上述した設定が完了した後に、電流制御用の比例積分制御部604に備えた積算部665の積算値を0(零)に設定する。
また、積算値処理部685は、入力された電流制御切替えフラグFlagCがONである場合に、出力電圧制御用の比例積分制御部602に備えた積算部660の積算値を、電流制御用の比例積分制御部604に備えた積算部665の積算値に設定する。そして、積算値処理部685は、上述した設定が完了した後に、出力電圧制御用の比例積分制御部602に備えた積算部660の積算値を0(零)に設定する。
次に、出力電圧制御用の比例積分制御部602は、入力された電圧偏差DevVを乗算部640と乗算部645に入力する。乗算部640は、入力された電圧偏差DevVと出力電圧制御用の比例ゲインKpvを乗算する。乗算部640が乗算した値は、加算部670に入力される。乗算部645は、入力された電圧偏差DevVと出力電圧制御用の積分ゲインKivを乗算する。乗算部645が乗算した値は、積算部660に入力される。
積算部660は、乗算部645から入力された乗算値を積算する。積算部645が積算した値は、加算部670に入力される。加算部670は、乗算部640から入力された乗算値と積算部660から入力された積算値を加算し、出力電圧制御用のデューティDutyVを算出する。算出した出力電圧制御用のデューティDutyVは、電圧電流制御部606に備えた加算部680に入力される。
また、電流制御用の比例積分制御部604は、入力された電流偏差DevCを乗算部650と乗算部655に入力する。乗算部650は、入力された電流偏差DevCと電流制御用の積分ゲインKicを乗算する。乗算部650が乗算した値は、積算部665に入力される。乗算部655は、入力された電流偏差DevCと電流制御用の比例ゲインKpcを乗算する。乗算部655が乗算した値は、加算部675に入力される。
積算部665は、乗算部650から入力された乗算値を積算する。積算部665が積算した値は、加算部675に入力する。加算部675は、積算部665から入力された積算値と乗算部655から入力された乗算値を加算し、電流制御用のデューティDutyCを算出する。算出した電流制御用のデューティDutyCは、電圧電流制御部606に備えた加算部680に入力される。
そして、電圧電流制御部606に備えた加算部680は、加算部670から入力された出力電圧制御用のデューティDutyVと、加算部675から入力された電流制御用のデューティDutyCを加算する。加算部675が加算したデューティDutyは、スイッチング信号生成部335に入力される。
このように、デューティDutyを算出することにより、DC−DCコンバータの電流制限値IDXLimが電流IDXより大きい場合には、電流制御用のデューティDutyCが0(零)となり、出力電圧制御用のデューティDutyがスイッチング信号生成部335に入力される。さらに、電流制限値IDXLimが電流IDX以下である場合には、出力電圧制御用のデューティDutyVが0(零)となり、電流制御用のデューティDutyCがスイッチング信号生成部335に入力される。
これにより、DC−DCコンバータの入力電流制限値もしくは出力電流制限値IDXLimが、DC−DCコンバータの入力電流もしくは出力電流IDXより大きい場合には、DC−DCコンバータの出力電圧VD10を出力電圧指令VD10refに一致させることができる。さらに、DC−DCコンバータの入力電流制限値もしくは出力電流制限値IDXLimが、DC−DCコンバータの入力電流もしくは出力電流IDX以下である場合には、DC−DCコンバータの入力電流もしくは出力電流IDXを入力電流制限値もしくは出力電流制限値IDXLimに一致させることができる。
なお、上述した本実施形態では、出力電圧制御と電流制御が干渉しないので、出力電圧制御の応答性を高速に設定することができる。したがって、本実施形態は、負荷電流が急激に変動するような外乱が発生した場合においても、出力電圧を急激に変動させることなく、安定した出力電圧を得ることができる。
10 高圧側バッテリ
20 フィルタキャパシタ
25 スナバ用キャパシタ
30 共振用インダクタ
40 変圧器の1次側巻線
50 変圧器
60 変圧器の2次側巻線
70 変圧器の2次側巻線
80 平滑用インダクタ
90 平滑用キャパシタ
100 低圧側バッテリ
110 負荷
190 電圧センサ
192 電圧センサ
200 電流センサ
205 電流センサ
210 MOSFET
220 MOSFET
230 MOSFET
240 MOSFET
250 MOSFET
260 MOSFET
270 MOSFET
280 MOSFET
310 DC−DCコンバータの制御装置
315 DC−DCコンバータの制御装置
319 DC−DCコンバータの制御装置
320 A/D変換器
325 指令生成部
327 指令生成部
329 指令生成部
330 デューティ生成部
332 デューティ生成部
334 デューティ生成部
335 スイッチング信号生成部
340 ゲートドライブ回路
360 モータジェネレータ軸
365 トランスミッション
370 クランクシャフト
375 エンジン
380 プロペラシャフト
400 DC−DCコンバータ
405 DC−DCコンバータ
500 インバータ
510 モータジェネレータ
520 ディファレンシャルギア
530 ドライブシャフト
540 駆動輪
600 比例積分制御部
602 比例積分制御部
604 比例積分制御部
606 電圧電流制御部
610 乗算部
615 乗算部
640 乗算部
645 乗算部
650 乗算部
655 乗算部
620 積算部
660 積算部
665 積算部
630 加算部
670 加算部
675 加算部
680 加算部
685 積算値処理部
S30 ON/OFF信号
S40 ON/OFF信号
S50 ON/OFF信号
S60 ON/OFF信号
S70 ON/OFF信号
S80 ON/OFF信号
S90 ON/OFF信号
S100 ON/OFF信号
V30 ゲート電圧
V40 ゲート電圧
V50 ゲート電圧
V60 ゲート電圧
V70 ゲート電圧
V80 ゲート電圧
V90 ゲート電圧
V100 ゲート電圧
Duty デューティ
DutyC 入力電流制御用もしくは出力電流制御用のデューティ
DutyV 出力電圧制御用のデューティ
Dev 偏差
DevC 電流偏差
DevV 電圧偏差
Fsw スイッチング周波数
FlagC 電流制御切替えフラグ
FlagV 電圧制御切替えフラグ
I10 出力電流
I10Lim 出力電流制限値
ID10 出力電流のデジタル値
ID10Lim 出力電流制限値のデジタル値
ID10HLim 出力電流の上限値のデジタル値
I15 入力電流
I15Lim 入力電流制限値
ID15 入力電流のデジタル値
ID15Lim 入力電流制限値のデジタル値
ID15HLim 入力電流の上限値のデジタル値
IX 入力電流もしくは出力電流
IDX 入力電流もしくは出力電流のデジタル値
IDXLim 入力電流制限値もしくは出力電流制限値のデジタル値
V5 入力電圧
V5HLim 入力電圧の上限値
VD5 入力電圧のデジタル値
VD5HLim 入力電圧に対する上限値のデジタル値
V10 出力電圧
V10HLim 出力電圧の上限値
V10LLim 出力電圧の下限値
VD10 出力電圧のデジタル値
VD10HLim 出力電圧の上限値のデジタル値
VD10LLim 出力電圧の下限値のデジタル値
VD10ref 出力電圧指令
VD10St 出力電圧に対する基準電圧値

Claims (14)

  1. 入力側とトランスとの間に電気的に接続された1次側回路と、出力側と前記トランスとの間に電気的に接続された2次側回路とにより構成されるDC−DCコンバータの制御装置であって、
    前記1次側回路の検出入力電圧に基づいて、前記2次側回路の出力電流制限値を所定の値に設定する指令生成部と、
    前記指令生成部で設定した前記出力電流制限値と前記2次側回路の検出出力電流に基づいて、前記1次側回路を構成するスイッチング素子をON/OFFするためのデューティを算出するデューティ生成部と、
    前記デューティ生成部で算出した前記デューティに基づいて、前記1次側回路のスイッチング信号を生成するスイッチング信号生成部と、を備え、
    前記デューティ生成部は、前記2次側回路の出力電流が前記出力電流制限値以下に制限されるように、前記デューティを生成するDC−DCコンバータの制御装置。
  2. 請求項1に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記指令生成部は、前記検出入力電圧に基づいて、前記2次側回路の出力電圧指令を予め定めた値に設定し、
    前記デューティ生成部は、前記指令生成部で設定した前記出力電流制限値と前記検出出力電流を比較し、
    前記指令生成部で設定した前記出力電流制限値が前記検出出力電流以下である場合には、前記デューティ生成部は、前記2次側回路の出力電流が前記指令生成部で設定した前記出力電流制限値に一致するように、出力電流制御用のデューティを算出し、
    前記指令生成部で設定した前記出力電流制限値が前記検出出力電流より大きい場合には、前記デューティ生成部は、前記2次側回路の出力電圧が前記指令生成部で設定した前記出力電圧指令に一致するように、出力電圧制御用のデューティを算出し、
    前記スイッチング信号生成部は、前記デューティ生成部で算出した前記出力電流制御用のデューティと前記出力電圧制御用のデューティのいずれか一方のデューティに基づいて、前記スイッチング信号を生成するDC−DCコンバータ。
  3. 請求項2に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記デューティ生成部は、当該デューティ生成部で算出した偏差及びゲインに基づき前記デューティを算出する比例積分制御部を備え、
    前記指令生成部で設定した前記出力電流制限値が前記検出出力電流以下である場合には、前記デューティ生成部は、前記偏差として前記出力電流制限値と前記検出出力電流の差を前記比例積分制御部に入力し、かつ前記ゲインとして所定の出力電流制御用ゲインを前記比例積分制御部に入力し、
    前記指令生成部で設定した前記出力電流制限値が前記検出出力電流より大きい場合には、前記デューティ生成部は、前記偏差として前記出力電圧指令と前記検出出力電圧の差を前記比例積分制御部に入力し、かつ前記ゲインとして所定の出力電圧制御用ゲインを前記比例積分制御部に入力するDC−DCコンバータ。
  4. 請求項2又は3のいずれかに記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記指令生成部は、前記検出入力電圧が第1の所定電圧より大きい場合、前記出力電圧指令が前記検出入力電圧の上昇に対して上昇するように前記出力電圧指令を設定し、前記出力電流制限値が前記検出入力電圧の上昇に対して低下するように前記出力電流制限値を設定するDC−DCコンバータの制御装置。
  5. 請求項4に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記指令生成部は、前記検出入力電圧が前記第1の所定電圧以下でありかつ当該第1の所定電圧より小さい第2の所定電圧より大きい場合、前記出力電流制限値を前記検出入力電圧が前記第1の所定電圧より大きい場合の前記出力電流制限値以上の上限値に設定するDC−DCコンバータの制御装置。
  6. 請求項5に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記指令生成部は、前記検出入力電圧が前記第2の所定電圧以下でありかつ当該第2の所定電圧より小さい第3の所定電圧より大きい場合、前記出力電圧指令を所定の基準電圧値に設定するDC−DCコンバータの制御装置。
  7. 請求項6に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記指令生成部は、前記検出入力電圧が前記第3の所定電圧以下である場合、前記出力電圧指令が前記検出入力電圧の上昇に対して上昇するように前記出力電圧指令を設定し、前記出力電流制限値が前記検出入力電圧の上昇に対して上昇するように前記出力電流制限値を設定するDC−DCコンバータの制御装置。
  8. 入力側とトランスとの間に電気的に接続された1次側回路と、出力側と前記トランスとの間に電気的に接続された2次側回路とにより構成されるDC−DCコンバータの制御装置であって、
    前記1次側回路の検出入力電圧に基づいて、前記1次側回路の入力電流制限値を所定の値に設定する指令生成部と、
    前記指令生成部で設定した前記入力電流制限値と前記1次側回路の検出入力電流に基づいて、前記1次側回路を構成するスイッチング素子をON/OFFするためのデューティを算出するデューティ生成部と、
    前記デューティ生成部で算出した前記デューティに基づいて、前記1次側回路のスイッチング信号を生成するスイッチング信号生成部と、を備え、
    前記デューティ生成部は、前記1次側回路の入力電流が前記入力電流制限値以下に制限されるように、前記デューティを生成するDC−DCコンバータの制御装置。
  9. 請求項8に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記指令生成部は、前記検出入力電圧に基づいて、前記2次側回路の出力電圧指令を予め定めた値に設定し、
    前記デューティ生成部は、前記指令生成部で設定した前記入力電流制限値と前記検出入力電流を比較し、
    前記指令生成部で設定した前記入力電流制限値が前記検出入力電流以下である場合には、前記デューティ生成部は、前記1次側回路の入力電流が前記指令生成部で設定した前記入力電流制限値に一致するように、入力電流制御用のデューティを算出し、
    前記指令生成部で設定した前記入力電流制限値が前記検出入力電流より大きい場合には、前記デューティ生成部は、前記2次側回路の出力電圧が前記指令生成部で設定した前記出力電圧指令に一致するように、出力電圧制御用のデューティを算出し、
    前記スイッチング信号生成部は、前記デューティ生成部で算出した前記入力電流制御用のデューティと前記出力電圧制御用のデューティのいずれか一方のデューティに基づいて、前記スイッチング信号を生成するDC−DCコンバータ。
  10. 請求項9に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記デューティ生成部は、当該デューティ生成部で算出した偏差及びゲインに基づき前記デューティを算出する比例積分制御部を備え、
    前記指令生成部で設定した前記入力電流制限値が前記検出入力電流以下である場合には、前記デューティ生成部は、前記偏差として前記入力電流制限値と前記検出入力電流の差を前記比例積分制御部に入力し、かつ前記ゲインとして所定の入力電流制御用ゲインを前記比例積分制御部に入力し、
    前記指令生成部で設定した前記入力電流制限値が前記検出入力電流より大きい場合には、前記デューティ生成部は、前記偏差として前記出力電圧指令と前記検出出力電圧の差を前記比例積分制御部に入力し、かつ前記ゲインとして所定の出力電圧制御用ゲインを前記比例積分制御部に入力するDC−DCコンバータ。
  11. 請求項9又は10のいずれかに記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記指令生成部は、前記検出入力電圧が第1の所定電圧より大きい場合、前記出力電圧指令が前記検出入力電圧の上昇に対して上昇するように前記出力電圧指令を設定し、前記入力電流制限値が前記検出入力電圧の上昇に対して低下するように前記入力電流制限値を設定するDC−DCコンバータの制御装置。
  12. 請求項11に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記指令生成部は、前記検出入力電圧が前記第1の所定電圧以下でありかつ当該第1の所定電圧より小さい第2の所定電圧より大きい場合、前記入力電流制限値を前記検出入力電圧が前記第1の所定電圧より大きい場合の前記入力電流制限値以上の上限値に設定するDC−DCコンバータの制御装置。
  13. 請求項12に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記指令生成部は、前記検出入力電圧が前記第2の所定電圧以下でありかつ当該第2の所定電圧より小さい第3の所定電圧より大きい場合、前記出力電圧指令を所定の基準電圧値に設定するDC−DCコンバータの制御装置。
  14. 請求項13に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記指令生成部は、前記検出入力電圧が前記第3の所定電圧以下である場合、前記出力電圧指令が前記検出入力電圧の上昇に対して上昇するように前記出力電圧指令を設定し、前記入力電流制限値が前記検出入力電圧の上昇に対して上昇するように前記入力電流制限値を設定するDC−DCコンバータの制御装置。
JP2013027261A 2013-02-15 2013-02-15 Dc−dcコンバータの制御装置 Active JP5919207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027261A JP5919207B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 Dc−dcコンバータの制御装置
PCT/JP2014/052193 WO2014125936A1 (ja) 2013-02-15 2014-01-31 Dc-dcコンバータの制御装置
DE112014000545.2T DE112014000545T5 (de) 2013-02-15 2014-01-31 Steuervorrichtung eines Gleichspannungswandlers
US14/766,577 US9413256B2 (en) 2013-02-15 2014-01-31 Control device of DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027261A JP5919207B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 Dc−dcコンバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158343A true JP2014158343A (ja) 2014-08-28
JP5919207B2 JP5919207B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=51353945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027261A Active JP5919207B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 Dc−dcコンバータの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9413256B2 (ja)
JP (1) JP5919207B2 (ja)
DE (1) DE112014000545T5 (ja)
WO (1) WO2014125936A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005323A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 オリジン電気株式会社 コンバータ及びコンバータの制御方法
WO2017130601A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社村田製作所 電力変換装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713044B2 (ja) * 2013-04-15 2015-05-07 ダイキン工業株式会社 制御装置
DE112015006097T5 (de) * 2015-02-02 2017-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Dc/dc-wandler
DE102015105476A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Abb Schweiz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Energieversorgung einer Niederspannungslast
EP3291437B1 (en) * 2015-04-27 2023-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Ac rotating machine control device and electric power steering device
DE102016200662A1 (de) * 2016-01-20 2017-07-20 Robert Bosch Gmbh Bidirektionaler DC/DC-Wandler und Verfahren zum Laden des Zwischenkreiskondensators eines DC/DC-Wandlers aus der Niedervoltbatterie
US10222429B2 (en) * 2016-06-20 2019-03-05 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a DC-DC voltage converter
US10511161B2 (en) * 2016-07-27 2019-12-17 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a DC-DC voltage converter
WO2018225375A1 (ja) 2017-06-07 2018-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6962233B2 (ja) * 2018-02-22 2021-11-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のdcdcコンバータ
JP7020293B2 (ja) * 2018-05-25 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 バッテリ放電制御装置
DE102022111868A1 (de) 2022-05-12 2023-11-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Versorgen eines NV-Teilbordnetzes eines Fahrzeugs aus dessen HV-Teilbordnetz

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184508A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のハイブリッド駆動システム
JP2002084749A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Fujitsu Ltd 電源制御回路、電源装置及び電源制御方法
JP2011223674A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
JP2012065545A (ja) * 2005-07-11 2012-03-29 Power Integrations Inc スイッチング電源における出力電力を制限する方法および装置
JP2012249348A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 電源制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757041B2 (ja) 1986-01-24 1995-06-14 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の補機バッテリ充電制御装置
JP5071516B2 (ja) * 2010-04-22 2012-11-14 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184508A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のハイブリッド駆動システム
JP2002084749A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Fujitsu Ltd 電源制御回路、電源装置及び電源制御方法
JP2012065545A (ja) * 2005-07-11 2012-03-29 Power Integrations Inc スイッチング電源における出力電力を制限する方法および装置
JP2011223674A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
JP2012249348A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 電源制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005323A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 オリジン電気株式会社 コンバータ及びコンバータの制御方法
WO2017130601A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社村田製作所 電力変換装置
JPWO2017130601A1 (ja) * 2016-01-29 2018-09-20 株式会社村田製作所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9413256B2 (en) 2016-08-09
US20150372606A1 (en) 2015-12-24
JP5919207B2 (ja) 2016-05-18
WO2014125936A1 (ja) 2014-08-21
DE112014000545T5 (de) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919207B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
US8884564B2 (en) Voltage converter and voltage converter system including voltage converter
KR101284331B1 (ko) 친환경 차량의 충전장치 및 방법
US20190031125A1 (en) Electric system architecture for range extended electric vehicles
JP3955286B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
WO2013102960A1 (ja) 電気車制御装置及び電気車
JP2017204902A (ja) 電力変換装置および電動車両の制御装置
JP5423858B1 (ja) 電圧変換制御装置
JP2011239493A (ja) ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
JP5189521B2 (ja) 車両の電源システム
EP2383881A1 (en) Inverter type engine generator
CN104358650A (zh) 柴油机启动与蓄电池充电一体化装置及内燃机车
JP2015213402A (ja) Dc/dcコンバータ
US20140103650A1 (en) Dual-dc bus starter/generator
JP5412143B2 (ja) 動力伝達装置及び電力変換装置
JP2009060759A (ja) 電源システムおよびその充電制御方法
EP2937969B1 (en) Power supply apparatus
JP2012224187A (ja) ハイブリッド式発電機
JP2011172306A (ja) Pwmインバータ装置及びpwmインバータ制御方法
JP2015216825A (ja) 平滑回路を有するパワースイッチング装置
JP6671402B2 (ja) 車両用電源装置
JP2012244689A (ja) インバータ発電機
JP5409579B2 (ja) 車両用電源システム
JP2012135171A (ja) 回転電機駆動システム
WO2022138209A1 (ja) 変圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250