以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
「実施形態1」
図1〜4は、本発明の実施形態1に係る動力伝達装置を備えるハイブリッド駆動装置の構成の概略を示す図であり、図1は全体構成の概略を示し、図2は回転電機10及び電力変換装置の構成の概略を示し、図3は回転電機10の構成の概略を示し、図4は電力変換装置の構成の概略を示す。本実施形態に係るハイブリッド駆動装置は、動力(機械的動力)を発生可能な原動機として設けられたエンジン(内燃機関)36と、エンジン36と車輪38との間に設けられ、変速比の変更が可能な変速機(機械式変速機)44と、エンジン36と変速機44との間に設けられた回転電機10と、を備える。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置については、例えば車両を駆動するための動力出力装置として用いることができる。
回転電機10は、図示しないステータケースに固定されたステータ16と、ステータ16に対し相対回転可能な第1ロータ28と、ロータ回転軸と直交する径方向においてステータ16及び第1ロータ28と所定の空隙を空けて対向し、ステータ16及び第1ロータ28に対し相対回転可能な第2ロータ18と、を有する。ステータ16は、第1ロータ28より径方向外側の位置に第1ロータ28と間隔を空けて配置されており、第2ロータ18は、径方向においてステータ16と第1ロータ28との間の位置に配置されている。つまり、第1ロータ28は第2ロータ18より径方向内側の位置で第2ロータ18と対向配置されており、ステータ16は第2ロータ18より径方向外側の位置で第2ロータ18と対向配置されている。第1ロータ28は回転電機10の入力軸34と機械的に連結され、入力軸34はエンジン36と機械的に連結されていることで、入力軸34(第1ロータ28)にはエンジン36からの動力が伝達される。一方、第2ロータ18は回転電機10の出力軸24と機械的に連結されており、出力軸24は変速機44を介して車輪38に機械的に連結されていることで、車輪38には出力軸24(第2ロータ18)からの動力が変速機44で変速されてから伝達される。なお、以下の実施形態1〜4の説明では、第1ロータ28を入力側ロータとし、第2ロータ18を出力側ロータとする。
入力側ロータ28は、ロータコア(第1回転子鉄心)52と、ロータコア52にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)の第1巻線30と、を含む。複数相の第1巻線30に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、第1巻線30は、ロータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。
ステータ16は、ステータコア(固定子鉄心)51と、ステータコア51にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)の第2巻線20と、を含む。複数相の第2巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、第2巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。なお、以下の実施形態1〜4の説明では、第1巻線30をロータ巻線とし、第2巻線20をステータ巻線とする。
出力側ロータ18は、ロータコア(第2回転子鉄心)53と、ロータコア53にその周方向に沿って配設され界磁束を発生する永久磁石32,33と、を含む。永久磁石32は、ロータコア53の外周部にステータ16(ステータコア51)と対向して配設されており、永久磁石33は、ロータコア53の内周部に入力側ロータ28(ロータコア52)と対向して配設されている。ここでは、永久磁石32,33を一体化することも可能である。
入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16のより詳細な構成例を図5に示す。図5に示す例では、入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16が同心円状に配置されている。ステータ16のステータコア51には、径方向内側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のティース51aがステータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ステータ巻線20がこれらのティース51aに巻回されていることで、磁極が構成される。入力側ロータ28のロータコア52には、径方向外側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のティース52aがロータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ロータ巻線30がこれらのティース52aに巻回されていることで、磁極が構成される。ステータ16のティース51aと出力側ロータ18の永久磁石32とが出力側ロータ18の回転中心軸(入力側ロータ28の回転中心軸と一致する)に直交する径方向に対向配置されており、入力側ロータ28のティース52aと出力側ロータ18の永久磁石33とがこの径方向に対向配置されている。ステータ巻線20の巻回軸及びロータ巻線30の巻回軸は、この径方向(入力側ロータ28と出力側ロータ18が対向する方向)に一致している。永久磁石32,33はロータ周方向に間隔をおいて配列されており、さらに、永久磁石32はロータコア53内にV字状に埋設されている。ただし、永久磁石32,33については、出力側ロータ18の表面(外周面または内周面)に露出していてもよいし、出力側ロータ18内(ロータコア53内)に埋設されていてもよい。
クラッチ48は、その係合/解放により、入力軸34(入力側ロータ28)と出力軸24(出力側ロータ18)との機械的係合及びその解除を選択的に行うことが可能である。クラッチ48を係合させて、入力側ロータ28と出力側ロータ18とを機械的に係合させることで、入力側ロータ28と出力側ロータ18とが一体となって等しい回転速度で回転する。一方、クラッチ48を解放して、入力側ロータ28と出力側ロータ18との機械的係合を解除することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差が許容される。ここでのクラッチ48は、例えば油圧や電磁力を利用してその係合/解放を切り替えることが可能であり、さらに、クラッチ48に供給する油圧力や電磁力を調整することで、クラッチ48の締結力を調整することもできる。
直流電源として設けられた充放電可能な蓄電装置42は、例えば二次電池により構成することができ、電気エネルギーを蓄える。モータ用インバータ40は、蓄電装置42(直流電源)の正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに並列接続され、ステータ巻線20の各相20U,20V,20W毎に対応して設けられた複数(図4では3本)のスイッチングアーム72,74,76を備える。スイッチングアーム72は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに直列接続された1対のインバータ用スイッチング素子S21,S22と、インバータ用スイッチング素子S21,S22のそれぞれと逆並列接続された1対のダイオード(整流素子)D21,D22とを含む。同様に、スイッチングアーム74は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに直列接続された1対のインバータ用スイッチング素子S23,S24と、インバータ用スイッチング素子S23,S24のそれぞれと逆並列接続された1対のダイオードD23,D24とを含み、スイッチングアーム76は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに直列接続された1対のインバータ用スイッチング素子S25,S26と、インバータ用スイッチング素子S25,S26のそれぞれと逆並列接続された1対のダイオードD25,D26とを含む。3相のステータ巻線20U,20V,20Wは、Y(スター)結線されており、各スイッチングアーム72,74,76の中点とそれぞれ接続されている。モータ用インバータ40は、インバータ用スイッチング素子S21〜S26のオンオフを繰り返すスイッチング動作により、蓄電装置42からの直流電力を3相交流に変換してステータ巻線20U,20V,20Wへ供給することが可能である。さらに、モータ用インバータ40は、ステータ巻線20U,20V,20Wの3相交流電力を直流に変換して蓄電装置42に回収する方向の変換も可能である。
スリップリング95は、入力側ロータ28と機械的に連結されており、ロータ巻線30の各相及びブラシ96とそれぞれ電気的に接続されている。スリップリング95は、回転が固定されたブラシ96に対し摺動しながら(ブラシ96との電気的接続を維持しながら)、入力側ロータ28とともに回転する。ブラシ96は、整流器93と電気的に接続されており、ブラシ96からの電力は整流器93へ供給される。このスリップリング95及びブラシ96により、入力側ロータ28のロータ巻線30の電力(交流電力)を取り出すための電力伝達部を構成することができ、取り出された交流電力は整流器93へ供給される。
整流器93は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに並列接続され、ロータ巻線30の各相30U,30V,30W毎に対応して設けられた複数(図4では3本)の整流アーム62,64,66を備える。整流アーム62は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに直列接続された1対のダイオード(整流素子)D31,D32を含む。同様に、整流アーム64は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに直列接続された1対のダイオードD33,D34を含み、整流アーム66は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに直列接続された1対のダイオードD35,D36を含む。3相のロータ巻線30U,30V,30Wは、Y(スター)結線されており、スリップリング95及びブラシ96を介して各整流アーム62,64,66の中点とそれぞれ接続されている。整流器93は、スリップリング95及びブラシ96により取り出されたロータ巻線30U,30V,30Wの3相交流電力をダイオード(整流素子)D31〜D36により整流して直流に変換することが可能である。
発電用DC−DCコンバータ94は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で整流アーム62,64,66と並列接続されたコンバータ用スイッチング素子S1と、正側ラインPLに設けられ、アノード側がコンバータ用スイッチング素子S1の一端に接続されるとともにカソード側が蓄電装置42の一端(正側端子)に接続されたダイオードD1と、を備える昇圧コンバータにより構成されている。発電用DC−DCコンバータ94は、コンバータ用スイッチング素子S1のオンオフを繰り返すスイッチング動作により、整流器93(ダイオードD11〜D16)で整流された直流電力を電圧変換(昇圧)して出力することが可能である。発電用DC−DCコンバータ94で電圧変換(昇圧)された直流電力は、モータ用インバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20U,20V,20Wへ供給可能である。つまり、モータ用インバータ40は、発電用DC−DCコンバータ94で電圧変換された直流電力と蓄電装置42からの直流電力とのいずれか(少なくとも一方)をインバータ用スイッチング素子S21〜S26のスイッチング動作により交流に変換してステータ巻線20U,20V,20Wへ供給することが可能である。そのため、ロータ巻線30U,30V,30Wとステータ巻線20U,20V,20Wとの間で電力変換を行うことが可能である。また、発電用DC−DCコンバータ94で電圧変換された直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。ここでの整流器93は、スリップリング95側(ロータ巻線30U,30V,30W側)から発電用DC−DCコンバータ94側への一方向のみの電力変換を行い、発電用DC−DCコンバータ94は、整流器93側から蓄電装置42側(あるいはモータ用インバータ40側)への一方向のみの電力変換を行う。そのため、整流器93及び発電用DC−DCコンバータ94は、スリップリング95側から蓄電装置42側(あるいはモータ用インバータ40側)への一方向のみの電力変換を行う。
発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作の際には、コンバータ用スイッチング素子S1のスイッチング周波数をロータ巻線30U,30V,30Wの3相交流電力の周波数よりも高くすることで、3相のロータ巻線30U,30V,30Wがリアクトルとして機能する。そのため、発電用DC−DCコンバータ94にリアクトルを別途設ける必要がなくなる。例えば、整流アーム62,64,66の中点の電圧のうち、ロータ巻線30Uに接続された整流アーム62の中点の電圧が最も高く、ロータ巻線30Vに接続された整流アーム64の中点の電圧が最も低い場合は、ロータ巻線30U,30Vをリアクトルとして利用することができる。その場合において、コンバータ用スイッチング素子S1をオンすると、ロータ巻線30U,30Vにエネルギーが一時的に蓄積され、この状態でコンバータ用スイッチング素子S1をオンからオフすると、ロータ巻線30U,30Vに蓄積されたエネルギーがダイオードD1を介して蓄電装置42やモータ用インバータ40へ供給される。その際に、蓄電装置42やモータ用インバータ40への供給電圧(発電用DC−DCコンバータ94の出力電圧)については、整流器93の出力電圧(発電用DC−DCコンバータ94の入力電圧)よりも高くすることができる。また、整流アーム62,64,66の中点の電圧のうち、ロータ巻線30Vに接続された整流アーム64の中点の電圧が最も高く、ロータ巻線30Wに接続された整流アーム66の中点の電圧が最も低い場合は、ロータ巻線30V,30Wをリアクトルとして利用することができる。このように、リアクトルとして機能するロータ巻線30U,30V,30Wが各整流アーム62,64,66の中点の電圧(各ロータ巻線30U,30V,30Wの電圧)に応じて順次切り替わり、発電用DC−DCコンバータ94は、ロータ巻線30U,30V,30Wのうち、電圧の最も高いロータ巻線と電圧の最も低いロータ巻線とをリアクトルとして利用して、整流器93で整流された直流電力を電圧変換(昇圧)することができる。ただし、発電用DC−DCコンバータ94は、整流器93からの直流電流に応じてエネルギーを一時的に蓄積可能なリアクトルを別途備えていてもよい。その場合は、リアクトルの一端は、整流器93(ダイオードD31,D33,D35のカソード側)に接続され、リアクトルの他端は、ダイオードD1のアノード側及びコンバータ用スイッチング素子S1の一端に接続される。また、発電用DC−DCコンバータ94の出力側には、蓄電装置42と並列に平滑コンデンサが設けられていてもよい。また、発電用DC−DCコンバータ94(昇圧コンバータ)の構成は、図4に示す構成に限られるものではなく、他の構成を用いることもできる。
クランキング用インバータ41は、整流器93及び発電用DC−DCコンバータ94に対し並列に設けられている。クランキング用インバータ41は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに並列接続され、ロータ巻線30の各相30U,30V,30W毎に対応して設けられた複数(図4では3本)のスイッチングアーム82,84,86を備える。スイッチングアーム82は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに直列接続された1対のインバータ用スイッチング素子S11,S12と、インバータ用スイッチング素子S11,S12のそれぞれと逆並列接続された1対のダイオード(整流素子)D11,D12とを含む。同様に、スイッチングアーム84は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに直列接続された1対のインバータ用スイッチング素子S13,S14と、インバータ用スイッチング素子S13,S14のそれぞれと逆並列接続された1対のダイオードD13,D14とを含み、スイッチングアーム86は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに直列接続された1対のインバータ用スイッチング素子S15,S16と、インバータ用スイッチング素子S15,S16のそれぞれと逆並列接続された1対のダイオードD15,D16とを含む。Y(スター)結線された3相のロータ巻線30U,30V,30Wは、スリップリング95及びブラシ96を介して各スイッチングアーム82,84,86の中点とそれぞれ接続されている。クランキング用インバータ41は、インバータ用スイッチング素子S11〜S16のオンオフを繰り返すスイッチング動作により、蓄電装置42からの直流電力を3相交流に変換してブラシ96及びスリップリング95を介してロータ巻線30U,30V,30Wへ供給することが可能である。本実施形態では、クランキング用インバータ41の容量が、整流器93の容量、発電用DC−DCコンバータ94の容量、及びモータ用インバータ40の容量よりも小さい。より具体的には、インバータ用スイッチング素子S11〜S16の容量が、ダイオードD31〜D36の容量、コンバータ用スイッチング素子S1の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さく、さらに、ダイオードD1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さい。そして、ダイオードD11〜D16の容量も、ダイオードD31〜D36の容量、コンバータ用スイッチング素子S1の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さく、さらに、ダイオードD1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さい。
電子制御ユニット50は、モータ用インバータ40のインバータ用スイッチング素子S21〜S26のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20U,20V,20Wに流れる交流電流を制御する。そして、電子制御ユニット50は、発電用DC−DCコンバータ94のコンバータ用スイッチング素子S1をスイッチング動作するときのデューティ比を制御することで、発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比を制御して、ロータ巻線30U,30V,30Wに流れる交流電流を制御する。また、電子制御ユニット50は、クランキング用インバータ41のインバータ用スイッチング素子S11〜S16のスイッチング動作を制御することによっても、ロータ巻線30U,30V,30Wに流れる交流電流を制御することが可能である。さらに、電子制御ユニット50は、エンジン36の運転状態の制御、及び変速機44の変速比の制御も行う。さらに、電子制御ユニット50は、クラッチ48の係合/解放を切り替えることで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との機械的係合/その解除を切り替える制御も行う。
モータ用インバータ40のスイッチング動作により複数相のステータ巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ステータ巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生する。そして、ステータ巻線20で発生した回転磁界と永久磁石32で発生した界磁束との電磁気相互作用(吸引及び反発作用)により、出力側ロータ18にトルク(磁石トルク)を作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。つまり、ステータ巻線20には、出力側ロータ18に動力(機械的動力)を発生させるための交流電力が供給され、モータ用インバータ40のスイッチング動作により、蓄電装置42(あるいは発電用DC−DCコンバータ94)からステータ巻線20に供給された電力を出力側ロータ18の動力に変換することができる。さらに、モータ用インバータ40は、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を直流に変換して、電気エネルギーを蓄電装置42に回収する方向の変換も可能である。その場合は、出力側ロータ18の動力がステータ巻線20の電力に変換されて蓄電装置42に回収される。このように、ステータ16のステータ巻線20と出力側ロータ18の永久磁石32とが電磁気的に結合されていることで、ステータ巻線20で発生する回転磁界を出力側ロータ18に作用させて、ステータ16と出力側ロータ18との間にトルク(磁石トルク)を作用させることができる。さらに、例えば図5に示すように、永久磁石32間に突極部として磁性体(強磁性体)がステータ16(ティース51a)と対向して配置されている例や、永久磁石32が出力側ロータ18内(ロータコア53内)に埋設されている例では、ステータ16の発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、磁石トルクに加えてリラクタンストルクもステータ16と出力側ロータ18との間に作用する。そして、インバータ40は双方向の電力変換が可能であり、蓄電装置42はステータ巻線20に対して電力の送受が可能である。
また、入力側ロータ28が出力側ロータ18に対し相対回転して入力側ロータ28(ロータ巻線30)と出力側ロータ18(永久磁石33)との間に回転差が生じるのに伴ってロータ巻線30に誘導起電力が発生し、この誘導起電力に起因してロータ巻線30に誘導電流が流れることで回転磁界が生じる。そして、ロータ巻線30の誘導電流により生じる回転磁界と永久磁石33の界磁束との電磁気相互作用によっても、出力側ロータ18にトルクを作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。このように、入力側ロータ28のロータ巻線30と出力側ロータ18の永久磁石33とが電磁気的に結合されていることで、ロータ巻線30で発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルク(磁石トルク)が作用する。そのため、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間で動力(機械的動力)を伝達することができ、電磁カップリング機能を実現することができる。
ロータ巻線30の誘導電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを発生させる際には、電子制御ユニット50は、発電用DC−DCコンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも高くなるように発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比(昇圧比)を制御する。これによって、発電用DC−DCコンバータ94から蓄電装置42とモータ用インバータ40間の配線へ電流が流れ、ロータ巻線30に誘導電流が流れるため、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクが作用する。一方、電子制御ユニット50は、モータ用インバータ40のスイッチング動作を行わない状態で発電用DC−DCコンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも低くなるように発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に回転差が生じてもロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクは作用しなくなる。また、発電用DC−DCコンバータ94のコンバータ用スイッチング素子S1をオフ状態に維持して発電用DC−DCコンバータ94による電圧変換(昇圧)を停止させることによっても、ロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクは作用しなくなる。
また、クランキング用インバータ41のスイッチング動作により複数相のロータ巻線30に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ロータ巻線30は、ロータ周方向に回転する回転磁界を発生する。そして、ロータ巻線30で発生した回転磁界と永久磁石33で発生した界磁束との電磁気相互作用(吸引及び反発作用)により、入力側ロータ28にトルク(磁石トルク)を作用させることができ、入力側ロータ28を回転駆動することができる。
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置の動作、特に、車輪38を回転駆動する場合の動作について説明する。
エンジン36が動力を発生している場合は、エンジン36の動力が入力側ロータ28に伝達され、入力側ロータ28が回転駆動する。入力側ロータ28の回転速度が出力側ロータ18の回転速度より高くなると、ロータ巻線30に誘導起電力が発生する。電子制御ユニット50は、発電用DC−DCコンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも高くなるように発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比を制御することで、ロータ巻線30に誘導電流が流れ、この誘導電流と永久磁石33の界磁束との電磁気相互作用により出力側ロータ18にトルクが作用して出力側ロータ18が回転駆動する。このように、入力側ロータ28に伝達されたエンジン36からの動力は、入力側ロータ28のロータ巻線30と出力側ロータ18の永久磁石33との電磁気結合によって、出力側ロータ18へ伝達される。出力側ロータ18に伝達された動力は、変速機44で変速されてから車輪38へ伝達されることで、車両の駆動等、負荷の駆動に用いられる。したがって、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動することができる。さらに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転差を許容することができるため、車輪38の回転が停止してもエンジン36がストールすることはなく、回転電機10を発進装置として機能させることができる。そのため、摩擦クラッチやトルクコンバータ等の発進装置を別に設ける必要がなくなる。さらに、蓄電装置42からステータ巻線20への電力供給を行うことなく、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間で動力伝達を行うことができるため、蓄電装置42の蓄電量が少ない場合や極低温時等においても、エンジン36からの動力を車輪38へ伝達することができる。
さらに、エンジン36からの動力を利用してロータ巻線30に発生した交流電力は、スリップリング95及びブラシ96を介して取り出される。取り出された交流電力は整流器93で直流に整流され、整流された直流電力は発電用DC−DCコンバータ94で電圧変換される。そして、発電用DC−DCコンバータ94からの直流電力がモータ用インバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20に供給されることで、ステータ16に回転磁界が形成される。このステータ16の回転磁界と出力側ロータ18の永久磁石32の界磁束との電磁気相互作用によっても、出力側ロータ18にトルクが作用する。これによって、出力側ロータ18のトルクを増幅させるトルク増幅機能を実現することができる。また、発電用DC−DCコンバータ94からの直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。なお、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作を行うときは、クランキング用インバータ41のスイッチング動作を行わない。
さらに、蓄電装置42からステータ巻線20へ電力供給するようにモータ用インバータ40のスイッチング動作を制御することで、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動するとともに、ステータ巻線20への供給電力を用いて発生させた出力側ロータ18の動力により車輪38の回転駆動をアシストすることができる。また、負荷の減速運転時には、電子制御ユニット50は、ステータ巻線20から蓄電装置42へ電力回収するようにモータ用インバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の動力をステータ巻線20と永久磁石32との電磁気結合によってステータ巻線20の電力に変換して蓄電装置42に回収することができる。
また、車速(車輪38の回転速度)がある一定速度以上となり、(出力側ロータ18の回転速度)>(入力側ロータ28の回転速度)が成立する場合には、クラッチ48を係合して入力側ロータ28と出力側ロータ18とを機械的に連結することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間のすべりに伴ってロータ巻線30に誘導電流が流れることで生じるジュール損失を抑えることができる。また、クラッチ48を係合する場合は、クラッチ48の締結力を調整することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間で伝達されるトルクを制限することができる。したがって、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間で衝撃トルクの伝達を抑制することができる。
エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動する場合に、電子制御ユニット50は、発電用DC−DCコンバータ94における電圧変換比を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができ、エンジン36のトルクを制御することができる。以下、その理由について説明する。
入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルク(以下、電磁カップリングトルクとする)は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との相対回転速度に応じて変化し、一般に図6に示すような相対回転速度−トルク特性で表される。さらに、相対回転速度−トルク特性は負荷抵抗に応じて変化し、図7に示すように、負荷抵抗の増加に対して電磁カップリングトルクのピーク値が相対回転速度の高い側へ推移する(比例推移)。そのため、負荷抵抗の調整により相対回転速度−トルク特性を制御することができ、負荷抵抗を大きい値に調整すると電磁カップリングトルクのピーク値が相対回転速度の高い側へ調整され、負荷抵抗を小さい値に調整すると電磁カップリングトルクのピーク値が相対回転速度の低い側へ調整される。ここでの負荷抵抗は、図8に示すロータ巻線30の外部回路97における等価抵抗を表し、この外部回路97には、スリップリング95、ブラシ96、整流器93、発電用DC−DCコンバータ94、モータ用インバータ40、及びステータ巻線20等が含まれる。これらの中で、発電用DC−DCコンバータ94及びモータ用インバータ40が等価抵抗(負荷抵抗)の可調整要素である。
外部回路97のうち、発電用DC−DCコンバータ94に着目した等価回路を図9に示す。図9における外部回路98には、モータ用インバータ40及びステータ巻線20等が含まれる。図9に示す例では、発電用DC−DCコンバータ94は、リアクトルL1とダイオードD1とコンバータ用スイッチング素子S1と平滑コンデンサCとを含んで構成され、コンバータ用スイッチング素子S1をオンオフさせるスイッチング動作によりa−a’端子間電圧E1とb−b’端子間電圧E2との電圧変換比(昇圧比)E2/E1を制御する。ただし、前述のように、ロータ巻線30をリアクトルとして利用することで、リアクトルL1を省略することも可能である。コンバータ用スイッチング素子S1のオン期間をTon、コンバータ用スイッチング素子S1のオフ期間をToff、コンバータ用スイッチング素子S1のスイッチング周期をT=Ton+Toffとし、スイッチング動作のデューティ比dを以下の(1)式のように定義すると、昇圧比E2/E1は以下の(2)式で表される。
d=Ton/(Ton+Toff) (1)
E2/E1=1/(1−d) (2)
コンバータ用スイッチング素子S1のオン状態での等価回路を図10に、コンバータ用スイッチング素子S1のオフ状態での等価回路を図11に示す。コンバータ用スイッチング素子S1のオン状態(短絡状態)では、ロータ巻線30側から見た負荷抵抗は低くなり、コンバータ用スイッチング素子S1のオフ状態では、ロータ巻線30側から見た負荷抵抗は(コンバータ用スイッチング素子S1のオン状態よりも)高くなる。そのため、コンバータ用スイッチング素子S1のオン状態の割合を高くする(デューティ比dを大きくして昇圧比を増加させる)と負荷側の等価抵抗は低い値となり、コンバータ用スイッチング素子S1のオフ状態の割合を高くする(デューティ比dを小さくして昇圧比を減少させる)と負荷側の等価抵抗は高い値となる。さらに、モータ用インバータ40のスイッチング素子をオフ状態に維持することで、負荷側の等価抵抗をさらに高い値に制御することができる。したがって、発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比を増加させることで、ロータ巻線30側から見た負荷抵抗を低くして、電磁カップリングトルクのピーク値を相対回転速度の低い側へ推移させることができる。一方、発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比を減少させることで、ロータ巻線30側から見た負荷抵抗を高くして、電磁カップリングトルクのピーク値を相対回転速度の高い側へ推移させることができる。
また、エンジン36のトルクをTe、電磁カップリングトルクをTc、エンジン軸慣性をJeとすると、エンジン36の回転角速度ωeは以下の(3)式で表される。
ここで、エンジン36のトルクTeと出力軸24(出力側ロータ18)の回転角速度ωoutがともに一定であり、且つエンジン36のトルクTeと電磁カップリングトルクTcがエンジン36の回転角速度ωe0でほぼ釣り合った平衡状態を仮定する。この場合、図12,13から、回転角速度ωe0近傍において(3)式で表されるエンジン36の回転角速度ωeの振る舞いが安定となる条件は以下の(4)式で表される。このためには、以下の(5)式が満たされる範囲で本実施形態に係る動力伝達装置を動作させる必要がある。ここで、図12はエンジン36の回転角速度ωeの振る舞いが安定となる場合を示し、図13はエンジン36の回転角速度ωeの振る舞いが不安定となる場合を示す。したがって、エンジン36の回転角速度ωeの振る舞いが安定となるためには、図14に示すように、電磁カップリングトルクがピーク値となる相対回転速度(図14中の破線で示す)よりも低い範囲で本実施形態に係る動力伝達装置を動作させる必要がある。
以上のことから、電子制御ユニット50は、発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比を制御することで、電磁カップリングトルクTcを制御することができ、エンジン36のトルクTeを制御することができる。例えば、発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比を増大させることで、電磁カップリングトルクのピーク値を相対回転速度の低い側へ推移させて電磁カップリングトルクTc(エンジン36のトルクTe)を増大させることができる。一方、発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比を減少させることで、電磁カップリングトルクのピーク値を相対回転速度の高い側へ推移させて電磁カップリングトルクTc(エンジン36のトルクTe)を減少させることができる。さらに、モータ用インバータ40のスイッチング素子をオフ状態に維持することで、電磁カップリングトルクTcをさらに減少させることができる。
また、エンジン36の動力を用いずに回転電機10の動力を用いて負荷を駆動する(車輪38を回転駆動する)EV(Electric Vehicle)走行を行う場合は、電子制御ユニット50は、モータ用インバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の駆動制御を行う。例えば、電子制御ユニット50は、蓄電装置42からの直流電力を交流に変換してステータ巻線20へ供給するように、モータ用インバータ40のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20への供給電力をステータ巻線20と永久磁石32との電磁気結合によって出力側ロータ18の動力に変換し、車輪38を回転駆動する。このように、エンジン36が動力を発生していなくても、ステータ巻線20への電力供給により車輪38を回転駆動することができる。
また、エンジン36を始動する場合は、電子制御ユニット50は、蓄電装置42からの直流電力を交流に変換してスリップリング95を介してロータ巻線30へ供給するように、クランキング用インバータ41のスイッチング動作を制御することで、ロータ巻線30への供給電力を用いてエンジン36のクランキングを行うことができる。このように、ロータ巻線30には、エンジン36を始動するための交流電力が供給される。ここでのクランキング用インバータ41は、蓄電装置42側からスリップリング95側(ロータ巻線30側)への一方向のみの電力変換を行う。エンジン36のクランキングの際には、入力側ロータ28の回転磁界と出力側ロータ18の永久磁石33の界磁束との電磁気相互作用によりエンジン36に繋がる入力側ロータ28にトルクを作用させるが、出力側ロータ18もその反力トルクを受けることになる。そのため、EV走行時にエンジン36を始動する場合は、蓄電装置42からステータ巻線20へ電力供給して出力側ロータ18にこの反力トルクを打ち消すトルクを作用させるようにモータ用インバータ40のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20への供給電力を用いて出力側ロータ18を回転駆動することができる。なお、クランキング用インバータ41のスイッチング動作を行うときは、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作を行わない。
また、EV走行時に出力側ロータ18の回転速度がエンジン始動可能な所定のクランキング回転速度よりも高い場合は、電子制御ユニット50は、ロータ巻線30に誘導電流を流すように発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比を制御して入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させることによっても、エンジン36の始動を行うことが可能である。その際には、電子制御ユニット50は、入力側ロータ28の回転速度がエンジン始動可能な所定のクランキング回転速度以上になるように、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御する。
EV走行時にエンジン36を始動する場合に電子制御ユニット50が実行する処理の一例を図15に示す。まずステップS101において、EV走行指令が出力されると、ステップS102において、ステータ16と出力側ロータ18との間にトルクを作用させるようにモータ用インバータ40のスイッチング動作を制御することでEV走行を行う。次にステップS103において、エンジンクランキング指令が出力されると、ステップS104において、出力側ロータ18の回転速度Noutがエンジン始動可能な所定のクランキング回転速度N0よりも高いか否かが判定される。出力側ロータ18の回転速度Noutが所定のクランキング回転速度N0以下の場合(S104の判定結果がNOの場合)は、ステップS105において、蓄電装置42からスリップリング95を介してロータ巻線30へ電力供給するようにクランキング用インバータ41のスイッチング動作を制御することで、エンジン36のクランキングを行う。一方、出力側ロータ18の回転速度Noutが所定のクランキング回転速度N0よりも高い場合(S104の判定結果がYESの場合)は、ステップS106において、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させるように発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比を制御することで、エンジン36のクランキングを行う。
ここで、整流器93及び発電用DC−DCコンバータ94が設けられておらず、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動するために、クランキング用インバータ41のスイッチング動作により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御する場合を考える。その場合において、エンジン36から車輪38へ伝達されるトルクを増大させるためには、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に発生可能な最大トルクを増大させることが要求され、クランキング用インバータ41を介して蓄電装置42側とロータ巻線30U,30V,30Wとの間で授受可能な最大電力を増大させることが要求される。そのためには、クランキング用インバータ41のインバータ用スイッチング素子S11〜S16及びダイオードD11〜D16の容量を増大させる必要がある。その結果、高容量のスイッチング素子や整流素子の個数が増加する。
これに対して本実施形態では、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作によりロータ巻線30U,30V,30W側から蓄電装置42側(あるいはモータ用インバータ40側)への電力変換を行うことで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができ、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動することができる。そのため、クランキング用インバータ41のスイッチング動作により蓄電装置42側からロータ巻線30U,30V,30W側への電力変換を行う必要があるのは、エンジン36の始動を行うときだけとなる。エンジン36の始動を行うためのクランキングトルクは、エンジン36から車輪38へ伝達されるトルクよりも小さくて済む。そのため、エンジン36の始動を行う場合に、クランキング用インバータ41を介して蓄電装置42側からロータ巻線30U,30V,30W側へ供給される電力は、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動する場合に、整流器93、発電用DC−DCコンバータ94、及びモータ用インバータ40を介してロータ巻線30U,30V,30W側からステータ巻線20U,20V,20W側へ供給される電力よりも小さくて済む。したがって、各ロータ巻線30U,30V,30W毎に設けられたインバータ用スイッチング素子S11〜S16の容量は、ダイオードD31〜D36の容量、コンバータ用スイッチング素子S1の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さくて済み、さらに、ダイオードD1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さくて済む。そして、各ロータ巻線30U,30V,30W毎に設けられたダイオードD11〜D16の容量も、ダイオードD31〜D36の容量、コンバータ用スイッチング素子S1の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さくて済み、さらに、ダイオードD1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さくて済む。その結果、エンジン36から車輪38へ伝達されるトルクの減少を招くことなく、インバータ用スイッチング素子S11〜S16を低容量化することができ、高容量のスイッチング素子の個数を削減することによるコスト削減を図ることができる。
なお、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動する場合に、車輪38の回転速度(車両の速度)が高くなると、出力側ロータ18の回転速度も高くなる。出力側ロータ18の回転速度が入力側ロータ28の回転速度よりも高い状態でロータ巻線30に誘導電流が流れると、出力側ロータ18にその回転速度を減少させる方向のトルク(制動トルク)が作用することで、車輪38(車両)に制動力が作用することになる。これに対して本実施形態では、車輪38の回転速度(車両の速度)が高くなっても、変速機44の変速比を小さくする方向に変更することで、入力側ロータ28の回転速度が出力側ロータ18の回転速度よりも高い状態を維持することができる。その状態では、ロータ巻線30の誘導電流は、出力側ロータ18にその回転速度を増大させる方向のトルクを作用させるように流れるため、蓄電装置42からスリップリング95を介してロータ巻線30へ電力を供給することなく、出力側ロータ18(車輪38)に制動トルクが作用するのを防止することができる。さらに、本実施形態では、出力側ロータ18の回転速度が入力側ロータ28の回転速度より高くなっても、電子制御ユニット50は、発電用DC−DCコンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも低くなるように発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比を制御する(あるいは発電用DC−DCコンバータ94による電圧変換を停止させる)ことで、ロータ巻線30に誘導電流が流れるのを防止することができる。したがって、出力側ロータ18の回転速度が入力側ロータ28の回転速度より高くなっても、出力側ロータ18(車輪38)に制動トルクが作用するのを防止することができる。ただし、本実施形態において、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動する場合は、電子制御ユニット50は、出力側ロータ18の回転速度が入力側ロータ28の回転速度よりも低くなるように変速機44の変速比を制御することが好ましい。
また、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差が増大して、ロータ巻線30U,30V,30Wに発生する誘導起電力の大きさ(整流器93による整流後の直流電圧)Vemfが蓄電装置42の電圧Vdcよりも高くなる場合は、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作に関係なく、ロータ巻線30U,30V,30Wからクランキング用インバータ41のダイオードD11,D13,D15(あるいは発電用DC−DCコンバータ94のダイオードD1)を介して蓄電装置42に電流が流れ込む。その場合は、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができなくなる。VemfがVdcよりも高くなる状況は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差が増大した場合の他にも、ステータ巻線20U,20V,20Wで大電力を消費した場合等、蓄電装置42の蓄電量(SOC)が低下した場合にも生じる。そこで、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御するためには、想定される動作条件(入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差の条件)がVemf<Vdcを満たすように、入力側ロータ28及び出力側ロータ18の設計を行う必要がある。
あるいは、Vemf≧Vdcとなる動作条件を想定して、例えば図16に示すように、クランキング用インバータ41から蓄電装置42に流れる電流を遮断することで、ロータ巻線30U,30V,30Wからクランキング用インバータ41(ダイオードD11,D13,D15)を介して蓄電装置42に流れる電流を遮断することが可能なスイッチS61と、発電用DC−DCコンバータ94から蓄電装置42に流れる電流を遮断することで、ロータ巻線30U,30V,30Wから発電用DC−DCコンバータ94(ダイオードD1)を介して蓄電装置42に流れる電流を遮断することが可能なスイッチS62と、を設けることもできる。図16に示す構成例において、Vemf≧Vdcが成立する場合は、電子制御ユニット50は、スイッチS61をオフに制御してロータ巻線30U,30V,30Wからクランキング用インバータ41(ダイオードD11,D13,D15)を介して蓄電装置42に流れる電流を遮断するとともに、スイッチS62をオフに制御してロータ巻線30U,30V,30Wから発電用DC−DCコンバータ94(ダイオードD1)を介して蓄電装置42に流れる電流を遮断する。これによって、ロータ巻線30U,30V,30Wから蓄電装置42に電流が流れ込むのを防止することができる。そして、電子制御ユニット50は、Vemf<Vdcが成立してから、スイッチS62をオンに制御して発電用DC−DCコンバータ94と蓄電装置42との間を流れる電流を許容することで、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することが可能となる。また、電子制御ユニット50は、Vemf<Vdcが成立する場合に、スイッチS61をオンに制御してクランキング用インバータ41と蓄電装置42との間を流れる電流を許容することで、クランキング用インバータ41のスイッチング動作によりエンジン36の始動を行うことが可能となる。なお、蓄電装置42の電圧Vdcについては、例えば図示しないセンサにより直接的に検出することが可能である。また、ロータ巻線30U,30V,30Wに発生する誘導起電力の大きさ(整流器93による整流後の直流電圧)Vemfについては、例えば、図示しないセンサにより検出した入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差から間接的に取得することも可能であるし、図示しないセンサにより直接的に検出することも可能である。また、スイッチS61の制御を不要とするために、蓄電装置42からクランキング用インバータ41への電流の流れを許容するとともにクランキング用インバータ41から蓄電装置42への電流の流れを遮断するダイオードをスイッチS61の代わりに設けることも可能である。このダイオードにより、蓄電装置42からクランキング用インバータ41を介したロータ巻線30U,30V,30Wへの電流の流れが許容されるとともに、ロータ巻線30U,30V,30Wからクランキング用インバータ41を介した蓄電装置42への電流の流れが遮断される。
また、本実施形態では、図17に示すように、クランキング用インバータ41のダイオードD11〜D16を省略することも可能である。クランキング用インバータ41のスイッチング動作を行う(蓄電装置42からの電力を利用して入力側ロータ28を駆動する)場合には、ロータ巻線30U,30V,30Wのインダクタンスにより、各スイッチング素子S11〜S16の切り替え時にスイッチング素子S11〜S16の逆方向に導通する必要がある。そこで、通常は図4に示すように、スイッチング素子S11〜S16と逆並列にダイオードD11〜D16が設けられ、ロータ巻線30U,30V,30Wのインダクタンスにより蓄えられたエネルギーの一部がダイオードD11〜D16により蓄電装置42側へ帰還する。ただし、図17に示す構成例でも、ロータ巻線30U,30V,30Wのインダクタンスにより蓄えられたエネルギーを蓄電装置42側へ帰還させる経路は、ロータ巻線30U,30V,30Wと発電用DC−DCコンバータ94(コンバータ用スイッチング素子S1)との間に設置された整流器93(ダイオードD31〜D36)によって確保されている。そのため、クランキング用インバータ41に設置されていた低容量のダイオードD11〜D16は、整流器93の高容量のダイオードD31〜D36で代用可能であり、省略が可能である。なお、クランキング用インバータ41のダイオードD11〜D16を省略する場合は、Vemf≧Vdcとなる動作条件を想定して、例えば図18に示すように、スイッチS62を設けることもできる。電子制御ユニット50は、Vemf≧Vdcが成立する場合は、スイッチS62をオフに制御してロータ巻線30U,30V,30Wから発電用DC−DCコンバータ94を介して蓄電装置42に流れる電流を遮断し、Vemf<Vdcが成立する場合は、スイッチS62をオンに制御して発電用DC−DCコンバータ94と蓄電装置42との間を流れる電流を許容する。
「実施形態2」
図19は、本発明の実施形態2に係る動力伝達装置にて用いられる電力変換装置の構成の概略を示す図である。以下の実施形態2の説明では、実施形態1と同様の構成または対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略する構成については実施形態1と同様である。
本実施形態では、実施形態1(図4に示す構成例)と比較して、クランキング用インバータ41から蓄電装置42に流れる電流を遮断することで、ロータ巻線30U,30V,30Wからクランキング用インバータ41を介して蓄電装置42に流れる電流を遮断することが可能なスイッチS61が設けられている。そして、発電用DC−DCコンバータ94は、コンバータ用スイッチング素子S1及びダイオードD1の他に、正側ラインPLに設けられ、一端がダイオードD1のアノード側及びコンバータ用スイッチング素子S1の一端に接続されたリアクトルL1と、アノード側が負側ラインSLに接続されるとともにカソード側がリアクトルL1の他端に接続されたダイオードD2と、一端が整流器93(ダイオードD11,D13,D15)に接続されるとともに他端がダイオードD2のカソード側及びリアクトルL1の他端に接続されたコンバータ用スイッチング素子S2と、をさらに備える昇降圧コンバータにより構成されている。
発電用DC−DCコンバータ94は、コンバータ用スイッチング素子S2をオンにした状態で、コンバータ用スイッチング素子S1のオンオフを繰り返すスイッチング動作により、整流器93(ダイオードD11〜D16)で整流された直流電力を昇圧して出力する昇圧動作を行うことが可能である。昇圧動作の際に、コンバータ用スイッチング素子S1をオフからオンすると、整流器93からの直流電流に応じてリアクトルL1にエネルギーが一時的に蓄積され、この状態でコンバータ用スイッチング素子S1をオンからオフすると、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーがダイオードD1を介して蓄電装置42やモータ用インバータ40へ供給される。コンバータ用スイッチング素子S1をスイッチング動作するときのデューティ比を制御することで、昇圧比を制御することができる。さらに、発電用DC−DCコンバータ94は、コンバータ用スイッチング素子S1をオフにした状態で、コンバータ用スイッチング素子S2のオンオフを繰り返すスイッチング動作により、整流器93で整流された直流電力を降圧して出力する降圧動作を行うことが可能である。降圧動作の際にも、コンバータ用スイッチング素子S2をオフからオンすると、整流器93からの直流電流に応じてリアクトルL1にエネルギーが一時的に蓄積され、この状態でコンバータ用スイッチング素子S2をオンからオフすると、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーがダイオードD1を介して蓄電装置42やモータ用インバータ40へ供給される。コンバータ用スイッチング素子S2をスイッチング動作するときのデューティ比を制御することで、降圧比を制御することができる。ここでの発電用DC−DCコンバータ94も、整流器93側から蓄電装置42側(あるいはモータ用インバータ40側)への一方向のみの電力変換を行う。なお、発電用DC−DCコンバータ94(昇降圧コンバータ)の構成は、図19に示す構成に限られるものではなく、他の構成を用いることもできる。
ロータ巻線30U,30V,30Wに発生する誘導起電力の大きさ(整流器93による整流後の直流電圧)Vemfが蓄電装置42の電圧Vdcよりも低い場合(Vemf<Vdcの場合)は、電子制御ユニット50は、ロータ巻線30U,30V,30Wに誘導電流が流れる(発電用DC−DCコンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧Vdcよりも高くなる)ように、発電用DC−DCコンバータ94の昇圧動作を行うときの昇圧比を制御する(コンバータ用スイッチング素子S2をオンにした状態でコンバータ用スイッチング素子S1のスイッチング動作を行うときのデューティ比を制御する)。これによって、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動するときに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができる。なお、Vemf<Vdcの場合は、ロータ巻線30U,30V,30Wからクランキング用インバータ41のダイオードD11,D13,D15を介して蓄電装置42に電流が流れ込むことはないため、スイッチS61をオンに制御する。
一方、ロータ巻線30U,30V,30Wに発生する誘導起電力の大きさVemfが蓄電装置42の電圧Vdc以上である場合(Vemf≧Vdcの場合)は、電子制御ユニット50は、ロータ巻線30U,30V,30Wに誘導電流が流れる(発電用DC−DCコンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧Vdcよりも高くなる)ように、発電用DC−DCコンバータ94の降圧動作を行うときの降圧比を制御する(コンバータ用スイッチング素子S1をオフにした状態でコンバータ用スイッチング素子S2のスイッチング動作を行うときのデューティ比を制御する)。さらに、電子制御ユニット50は、スイッチS61をオフに制御してクランキング用インバータ41から蓄電装置42に流れる電流を遮断することで、ロータ巻線30U,30V,30Wからクランキング用インバータ41のダイオードD11,D13,D15を介して蓄電装置42に電流が流れ込むのを防ぐ。これによって、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動するときに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができる。
本実施形態でも、実施形態1と同様に、クランキング用インバータ41の容量が、整流器93の容量、発電用DC−DCコンバータ94の容量、及びモータ用インバータ40の容量よりも小さくて済む。より具体的には、インバータ用スイッチング素子S11〜S16の容量は、ダイオードD31〜D36の容量、コンバータ用スイッチング素子S1,S2の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さくて済み、さらに、ダイオードD1,D2の容量、リアクトルL1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さくて済む。そして、ダイオードD11〜D16の容量も、ダイオードD31〜D36の容量、コンバータ用スイッチング素子S1,S2の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さくて済み、さらに、ダイオードD1,D2の容量、リアクトルL1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さくて済む。その結果、エンジン36から車輪38へ伝達されるトルクの減少を招くことなく、インバータ用スイッチング素子S11〜S16を低容量化することができ、高容量のスイッチング素子の個数を削減することによるコスト削減を図ることができる。
さらに、本実施形態では、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動するときに、VemfとVdcの大小に関係なく、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができる。その結果、入力側ロータ28と出力側ロータ18との動作条件(回転速度差の条件)に関係なく、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができ、入力側ロータ28及び出力側ロータ18の設計自由度を広げることができる。
なお、本実施形態でも、スイッチS61の制御を不要とするために、蓄電装置42からクランキング用インバータ41への電流の流れを許容するとともにクランキング用インバータ41から蓄電装置42への電流の流れを遮断するダイオードをスイッチS61の代わりに設けることも可能である。
「実施形態3」
図20は、本発明の実施形態3に係る動力伝達装置にて用いられる電力変換装置の構成の概略を示す図である。以下の実施形態3の説明では、実施形態1,2と同様の構成または対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略する構成については実施形態1,2と同様である。
本実施形態では、実施形態1(図4に示す構成例)と比較して、蓄電装置用DC−DCコンバータ84が設けられている。ここでの蓄電装置用DC−DCコンバータ84は、正側ラインPLと負側ラインSLとの間で互いに直列接続された1対のコンバータ用スイッチング素子S3,S4と、コンバータ用スイッチング素子S3,S4のそれぞれと逆並列接続された1対のダイオードD3,D4と、一端が蓄電装置42の一端(正側端子)に接続されるとともに他端がコンバータ用スイッチング素子S3,S4の接続点に接続されたリアクトルL2とを備える。コンバータ用スイッチング素子S3はリアクトルL2の他端と蓄電装置用DC−DCコンバータ84の出力端(正側ラインPL)との間に配置されており、コンバータ用スイッチング素子S4はリアクトルL2の他端と蓄電装置42の他端(負側端子)との間に配置されている。蓄電装置用DC−DCコンバータ84の入力側には、コンデンサC1が蓄電装置42と並列に設けられ、蓄電装置用DC−DCコンバータ84の出力側には、コンデンサC2がモータ用インバータ40のスイッチングアーム72,74,76(クランキング用インバータ41のスイッチングアーム82,84,86)と並列に設けられている。
蓄電装置用DC−DCコンバータ84は、コンバータ用スイッチング素子S3,S4のオンオフを繰り返すスイッチング動作により、蓄電装置42からの直流電力を電圧変換(昇圧)して出力することが可能である。その際に、コンバータ用スイッチング素子S4をオンすると、蓄電装置42から流れる直流電流に応じてリアクトルL2にエネルギーが一時的に蓄積され、この状態でコンバータ用スイッチング素子S4をオンからオフすると、リアクトルL2に蓄積されたエネルギーがダイオードD3を介してコンデンサC2に蓄えられる。蓄電装置用DC−DCコンバータ84で電圧変換(昇圧)された直流電力は、モータ用インバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20U,20V,20Wへ供給可能である。さらに、蓄電装置用DC−DCコンバータ84で電圧変換(昇圧)された直流電力をクランキング用インバータ41で交流に変換してロータ巻線30U,30V,30Wへ供給することも可能である。一方、蓄電装置用DC−DCコンバータ84は、発電用DC−DCコンバータ94からの直流電力またはモータ用インバータ40からの直流電力を電圧変換(降圧)して蓄電装置42へ供給する方向の変換も可能である。電子制御ユニット50は、蓄電装置用DC−DCコンバータ84のコンバータ用スイッチング素子S3,S4をスイッチング動作するときのデューティ比を制御することで、蓄電装置用DC−DCコンバータ84での電圧変換比を制御する。なお、蓄電装置用DC−DCコンバータ84の構成は、図20に示す構成に限られるものではなく、他の構成を用いることもできる。
ロータ巻線30U,30V,30Wに発生する誘導起電力の大きさ(整流器93による整流後の直流電圧)Vemfが蓄電装置42の電圧Vdcよりも低い場合(Vemf<Vdcの場合)は、電子制御ユニット50は、ロータ巻線30U,30V,30Wに誘導電流が流れるように、発電用DC−DCコンバータ94での昇圧比を制御する(コンバータ用スイッチング素子S1のスイッチング動作を行うときのデューティ比を制御する)。これによって、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動するときに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができる。その場合には、発電用DC−DCコンバータ94で電圧変換(昇圧)された直流電力については、蓄電装置用DC−DCコンバータ84で電圧変換(降圧)してから蓄電装置42に回収することが可能である。また、発電用DC−DCコンバータ94で電圧変換(昇圧)された直流電力をモータ用インバータ40で交流に変換してからステータ巻線20U,20V,20Wに供給することも可能である。その際には、発電用DC−DCコンバータ94の出力電圧がステータ巻線20U,20V,20Wに発生する逆起電力よりも高くなるように、発電用DC−DCコンバータ94での昇圧比を制御する。
一方、ロータ巻線30U,30V,30Wに発生する誘導起電力の大きさVemfが蓄電装置42の電圧Vdc以上である場合(Vemf≧Vdcの場合)は、電子制御ユニット50は、蓄電装置用DC−DCコンバータ84の出力電圧(コンデンサC2の電圧)Vdc2がVemfよりも高くなるように、蓄電装置用DC−DCコンバータ84での電圧変換比(昇圧比)を制御する(コンバータ用スイッチング素子S3,S4をスイッチング動作するときのデューティ比を制御する)。これによって、ロータ巻線30U,30V,30Wからクランキング用インバータ41のダイオードD11,D13,D15(あるいは発電用DC−DCコンバータ94のダイオードD1)を介して発電用DC−DCコンバータ94の出力側(コンデンサC2側)に電流が流れ込むのを防ぐことができる。さらに、電子制御ユニット50は、ロータ巻線30U,30V,30Wに誘導電流が流れる(発電用DC−DCコンバータ94の出力電圧が蓄電装置用DC−DCコンバータ84の出力電圧Vdc2よりも高くなる)ように、発電用DC−DCコンバータ94での昇圧比を制御する。これによって、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動するときに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができる。
本実施形態でも、実施形態1と同様に、インバータ用スイッチング素子S11〜S16の容量は、ダイオードD31〜D36の容量、コンバータ用スイッチング素子S1の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さくて済み、さらに、ダイオードD1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さくて済む。そして、ダイオードD11〜D16の容量も、ダイオードD31〜D36の容量、コンバータ用スイッチング素子S1の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さくて済み、さらに、ダイオードD1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さくて済む。その結果、エンジン36から車輪38へ伝達されるトルクの減少を招くことなく、インバータ用スイッチング素子S11〜S16を低容量化することができ、高容量のスイッチング素子の個数を削減することによるコスト削減を図ることができる。
さらに、本実施形態でも、実施形態2と同様に、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動するときに、VemfとVdcの大小に関係なく、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができる。その結果、入力側ロータ28と出力側ロータ18との動作条件(回転速度差の条件)に関係なく、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができ、入力側ロータ28及び出力側ロータ18の設計自由度を広げることができる。
なお、本実施形態でも、実施形態1と同様に、クランキング用インバータ41のダイオードD11〜D16を省略することも可能である。
「実施形態4」
図21は、本発明の実施形態4に係る動力伝達装置にて用いられる電力変換装置の構成の概略を示す図である。以下の実施形態4の説明では、実施形態1〜3と同様の構成または対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略する構成については実施形態1〜3と同様である。
本実施形態では、実施形態1(図4に示す構成例)と比較して、整流器93(ダイオードD31〜D36)が省略されている。クランキング用インバータ41は、インバータ用スイッチング素子S11〜S16のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流に変換してロータ巻線30U,30V,30Wへ供給するだけでなく、ロータ巻線30U,30V,30Wに発生した交流電力をダイオードD11〜D16により整流して(直流に変換して)発電用DC−DCコンバータ94へ供給することも可能である。発電用DC−DCコンバータ94は、コンバータ用スイッチング素子S1のスイッチング動作により、クランキング用インバータ41のダイオードD11〜D16で整流された直流電力を電圧変換(昇圧)して出力することが可能である。ここでの発電用DC−DCコンバータ94も、クランキング用インバータ41側から蓄電装置42側(あるいはモータ用インバータ40側)への一方向のみの電力変換を行う。インバータ用スイッチング素子S11〜S16の容量は、ダイオードD11〜D16の容量、コンバータ用スイッチング素子S1の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さく、さらに、ダイオードD1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さい。また、発電用DC−DCコンバータ94を介さずに(発電用DC−DCコンバータ94をバイパスして)クランキング用インバータ41と蓄電装置42との間を流れる電流を許容または遮断するためのスイッチS61が発電用DC−DCコンバータ94と並列に設けられている。なお、発電用DC−DCコンバータ94の構成は、図21に示す構成に限られるものではなく、例えば図19に示す構成等、他の構成を用いることもできる。
本実施形態において、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動する場合に、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御するときは、電子制御ユニット50は、スイッチS61をオフに制御することで、発電用DC−DCコンバータ94を介さずに(発電用DC−DCコンバータ94をバイパスして)クランキング用インバータ41と蓄電装置42との間を流れる電流を遮断する。さらに、電子制御ユニット50は、インバータ用スイッチング素子S11〜S16をすべてオフに制御する。その状態で、電子制御ユニット50は、ロータ巻線30U,30V,30Wに誘導電流が流れる(発電用DC−DCコンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧Vdcよりも高くなる)ように、発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比(昇圧比)を制御する。これによって、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができる。ロータ巻線30U,30V,30Wに発生した交流電力は、クランキング用インバータ41のダイオードD11〜D16により直流に整流され、ダイオードD11〜D16による整流後の直流電力は、発電用DC−DCコンバータ94で昇圧されてからモータ用インバータ40と蓄電装置42とのいずれかへ供給される。
また、エンジン36を始動する場合は、電子制御ユニット50は、スイッチS61をオンに制御することで、発電用DC−DCコンバータ94を介さずに(発電用DC−DCコンバータ94をバイパスして)クランキング用インバータ41と蓄電装置42との間を流れる電流を許容する。その状態で、電子制御ユニット50は、蓄電装置42からの直流電力を交流に変換してロータ巻線30U,30V,30Wへ供給するように、クランキング用インバータ41(インバータ用スイッチング素子S11〜S16)のスイッチング動作を制御する。これによって、ロータ巻線30U,30V,30Wへの供給電力を用いてエンジン36のクランキングを行うことができる。
本実施形態では、エンジン36の始動を行う場合に、クランキング用インバータ41のインバータ用スイッチング素子S11〜S16を介して蓄電装置42側からロータ巻線30U,30V,30W側へ供給される電力は、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動する場合に、クランキング用インバータ41のダイオードD11〜D16、発電用DC−DCコンバータ94、及びモータ用インバータ40を介してロータ巻線30U,30V,30W側からステータ巻線20U,20V,20W側へ供給される電力よりも小さくて済む。したがって、インバータ用スイッチング素子S11〜S16の容量は、ダイオードD11〜D16の容量、コンバータ用スイッチング素子S1の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さくて済み、さらに、ダイオードD1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さくて済む。その結果、エンジン36から車輪38へ伝達されるトルクの減少を招くことなく、インバータ用スイッチング素子S11〜S16を低容量化することができ、高容量のスイッチング素子の個数を削減することによるコスト削減を図ることができる。
「実施形態5」
図22〜24は、本発明の実施形態5に係る動力伝達装置を備えるハイブリッド駆動装置の構成の概略を示す図であり、図22は全体構成の概略を示し、図23は回転電機10の構成の概略を示し、図24は電力変換装置の構成の概略を示す。以下の実施形態5の説明では、実施形態1〜4と同様の構成または対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略する構成については実施形態1〜4と同様である。
エンジン36の出力軸は、ダンパー11を介して動力分配機構52に機械的に連結されている。動力分配機構52は、エンジン36の出力軸(ダンパー11)の他に、回転電機10の第1ロータ28と、変速機44の入力軸44a及び回転電機10の第2ロータ18とも機械的に連結されている。ここでの動力分配機構52は、例えばリングギアRとキャリアCとサンギアSとを回転要素として有する遊星歯車機構(シングルピニオン遊星歯車)により構成することができ、キャリアCがエンジン36の出力軸(ダンパー11)に機械的に連結され、サンギアSが回転電機10の第1ロータ28に機械的に連結され、リングギアRが変速機44の入力軸44a及び回転電機10の第2ロータ18に機械的に連結されている。変速機44の出力軸44bは、駆動輪である車輪38と機械的に連結されている。変速機44は、変速比をステップ的に(段階的に)変更することが可能な有段変速機により構成することもできるし、変速比を連続的に(無段階に)変更することが可能な無段変速機により構成することもできる。
回転電機10のステータ16は、第1ロータ28及び第2ロータ18とそれぞれ所定の空隙を空けて対向配置されている。第1ロータ28及び第2ロータ18は、いずれもステータ16に対して相対回転可能であり、さらに、互いに相対回転可能である。ステータ16には、複数相(例えば3相)の第1巻線30が第1ロータ28と対向して配設され、複数相(例えば3相)の第2巻線20が第2ロータ18と対向して配設されている。複数相の第1巻線30に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、第1巻線30はステータ周方向に回転する回転磁界を発生することができ、第1巻線30で発生した回転磁界が第1ロータ28に作用するのに応じてステータ16と第1ロータ28との間にトルクが作用する。そのため、第1巻線30に供給された交流電力を利用して第1ロータ28に動力(機械的動力)を発生させることが可能であり、さらに、第1ロータ28の機械的動力を利用して第1巻線30に交流電力を発生させることも可能である。同様に、複数相の第2巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、第2巻線20はステータ周方向に回転する回転磁界を発生することができ、第2巻線20で発生した回転磁界が第2ロータ18に作用するのに応じてステータ16と第2ロータ18との間にトルクが作用する。そのため、第2巻線20に供給された交流電力を利用して第2ロータ18に動力(機械的動力)を発生させることが可能であり、さらに、第2ロータ18の機械的動力を利用して第2巻線20に交流電力を発生させることも可能である。
図22,23では、第1ロータ28及び第2ロータ18の具体的構成の図示を省略しているが、ステータ16と第1ロータ28との間にトルクを作用させるための第1ロータ28の構成、及びステータ16と第2ロータ18との間にトルクを作用させるための第2ロータ18の構成については、周知の構成で実現可能である。例えば、第1ロータ28に永久磁石をステータ16と対向させて配設してステータ16及び第1ロータ28を同期機として機能させることも可能であるし、第1ロータ28にロータ巻線等の回転子導体をステータ16と対向させて配設してステータ16及び第1ロータ28を誘導機として機能させることも可能である。同様に、第2ロータ18に永久磁石を配設してステータ16及び第2ロータ18を同期機として機能させることも可能であるし、第2ロータ18にロータ巻線等の回転子導体を配設してステータ16及び第2ロータ18を誘導機として機能させることも可能である。
図22,23に示す例では、第1ロータ28に伝達された動力を利用して第1巻線30に電力を発生させることが可能なステータ(第1ステータ)と、第2巻線20に供給された電力を利用して第2ロータ18に動力を発生させることが可能なステータ(第2ステータ)とが、1つのステータ16に共有化されている。そして、第1ロータ28、ステータ16、及び第2ロータ18が同心円状に配置されており、ロータ回転軸に直交する径方向においてステータ16が第1ロータ28及び第2ロータ18と対向配置されている。ステータ16においては、第1ステータ巻線30が内周側に配設され、第2ステータ巻線20が外周側に配設されており、第2ステータ巻線20が第1ステータ巻線30より径方向外側に(外周側に)配置されている。第1ロータ28はステータ16より径方向内側で(ステータ16の内周側で)ステータ16(第1巻線30)と対向配置されており、第2ロータ18はステータ16より径方向外側で(ステータ16の外周側で)ステータ16(第2巻線20)と対向配置されている。ただし、第1ロータ28に伝達された動力を利用して第1巻線30に電力を発生させることが可能な第1ステータと、第2巻線20に供給された電力を利用して第2ロータ18に動力を発生させることが可能な第2ステータとを別体にすることも可能である。
エンジン36が発生した動力は、ダンパー11を介して動力分配機構52のキャリアCに伝達される。動力分配機構52は、キャリアCに伝達されたエンジン36からの動力をサンギアS及びリングギアRに分配する。エンジン36からリングギアRに分配された動力は、変速機44へ伝達され変速されてから車輪38に伝達されることで、車両の駆動等、負荷の駆動に用いられる。一方、エンジン36からサンギアSに分配された動力は、回転電機10の第1ロータ28に伝達される。ステータ16では、第1ロータ28に伝達された動力を利用して第1巻線30U,30V,30Wに交流電力を発生させる(発電を行う)ように、第1ロータ28に回生トルクを作用させる。その際には、発電用DC−DCコンバータ94(コンバータ用スイッチング素子S1)のスイッチング動作により第1巻線30U,30V,30W側からモータ用インバータ40側(あるいは蓄電装置42側)への電力変換を行う。電子制御ユニット50は、コンバータ用スイッチング素子S1をスイッチング動作するときのデューティ比を制御して、発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比(昇圧比)を制御することで、第1巻線30U,30V,30Wに流れる交流電流を制御することができ、ステータ16と第1ロータ28との間に作用するトルクを制御することができる。第1巻線30U,30V,30Wに発生した交流電力は、整流器93(ダイオードD31〜D36)により直流に整流され、整流後の直流電力は、発電用DC−DCコンバータ94により電圧変換(昇圧)される。そして、電圧変換後の直流電力が、モータ用インバータ40(インバータ用スイッチング素子S21〜S26)のスイッチング動作により交流に変換されてから第2巻線20U,20V,20Wに供給される。ステータ16では、第2巻線20U,20V,20Wに供給された交流電力を利用して第2ロータ18に動力(機械的動力)を発生させるように、第2ロータ18に力行トルクを作用させる。第2ロータ18に発生した動力は、変速機44へ伝達され変速されてから車輪38に伝達されることで、車両の駆動等、負荷の駆動に用いられる。
また、発電用DC−DCコンバータ94による電圧変換後の直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。そして、蓄電装置42からの直流電力をモータ用インバータ40で交流に変換してから第2巻線20U,20V,20Wに供給することも可能である。そのため、エンジン36が動力を発生していなくても、蓄電装置42からモータ用インバータ40を介して第2巻線20U,20V,20Wに供給された電力を利用して第2ロータ18に動力を発生させることで、車両の駆動等、負荷の駆動を行うことができる。また、第2ロータ18に回生トルクを作用させることで、第2ロータ18(車輪38)の動力を第2巻線20U,20V,20Wの発電電力に変換し、モータ用インバータ40で直流に変換してから蓄電装置42に回収することも可能である。また、クランキング用インバータ41(インバータ用スイッチング素子S11〜S16)のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流に変換して第1巻線30U,30V,30Wへ供給することで、第1巻線30U,30V,30Wへの供給電力を利用して第1ロータ28に動力を発生させることも可能であり、これによって、エンジン36の始動を行うことも可能である。なお、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作を行うときは、クランキング用インバータ41のスイッチング動作を行わない。また、クランキング用インバータ41のスイッチング動作を行うときは、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作を行わない。
本実施形態において、エンジン36(キャリアC)からサンギアSに分配されるトルクを第1ロータ28のトルクにより受けるためには、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作により第1巻線30U,30V,30W側からモータ用インバータ40側(あるいは蓄電装置42側)への電力変換を行うだけでよく、クランキング用インバータ41のスイッチング動作により蓄電装置42側から第1巻線30U,30V,30W側への電力変換を行う必要がなくなる。そのため、クランキング用インバータ41のスイッチング動作により蓄電装置42側から第1巻線30U,30V,30W側への電力変換を行う必要があるのは、エンジン36の始動を行うときだけとなる。エンジン36のクランキングトルクは、エンジン36(キャリアC)からサンギアSに分配されるトルクよりも小さくて済む。そのため、エンジン36の始動を行う場合に、クランキング用インバータ41を介して蓄電装置42側からロータ巻線30U,30V,30W側へ供給される電力は、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動する場合に、整流器93、発電用DC−DCコンバータ94、及びモータ用インバータ40を介して第1巻線30U,30V,30W側から第2巻線20U,20V,20W側へ供給される電力よりも小さくて済む。したがって、本実施形態でも、実施形態1と同様に、インバータ用スイッチング素子S11〜S16の容量は、ダイオードD31〜D36の容量、コンバータ用スイッチング素子S1の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さくて済み、さらに、ダイオードD1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さくて済む。そして、ダイオードD11〜D16の容量も、ダイオードD31〜D36の容量、コンバータ用スイッチング素子S1の容量、及びインバータ用スイッチング素子S21〜S26の容量よりも小さくて済み、さらに、ダイオードD1の容量、及びダイオードD21〜D26の容量よりも小さくて済む。その結果、エンジン36から車輪38へ伝達されるトルクの減少を招くことなく、インバータ用スイッチング素子S11〜S16を低容量化することができ、高容量のスイッチング素子の個数を削減することによるコスト削減を図ることができる。
なお、動力分配機構52のキャリアCに伝達されたエンジン36からの動力がサンギアS及びリングギアRに分配される場合に、車速(車輪38の回転速度)が増大して、サンギアSの回転方向がキャリアC及びリングギアRの回転方向と反対方向になると、第1ロータ28のトルクが回生トルクから力行トルクに変化することになる。その場合は、第2ロータ18の動力を利用して第2巻線20U,20V,20Wに電力を発生させ、第2巻線20U,20V,20Wから第1巻線30U,30V,30Wに供給された電力を利用して第1ロータ28に動力を発生させる、いわゆる動力循環が発生することになる。これに対して本実施形態では、車輪38の回転速度(車両の速度)が高くなっても、変速機44の変速比を小さくする方向に変更することで、サンギアSの回転方向がキャリアC及びリングギアRの回転方向と同方向となる状態を維持することができ、第1ロータ28のトルクが回生トルクとなる状態を維持することができる。その結果、動力循環の発生を防ぐことができる。
また、本実施形態でも、第1巻線30U,30V,30Wに発生する誘導起電力の大きさ(整流器93による整流後の直流電圧)Vemfが蓄電装置42の電圧Vdcよりも高くなる場合は、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作に関係なく、第1巻線30U,30V,30Wからクランキング用インバータ41のダイオードD11,D13,D15(あるいは発電用DC−DCコンバータ94のダイオードD1)を介して蓄電装置42に電流が流れ込む。その場合は、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作により第1ロータ28のトルクを制御することができなくなる。そこで、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作により第1ロータ28のトルクを制御するためには、想定される動作条件(第1ロータ28の回転速度の条件)がVemf<Vdcを満たすように、ステータ16及び第1ロータ28の設計を行う必要がある。あるいは、Vemf≧Vdcとなる動作条件を想定して、実施形態1(図16に示す構成例)と同様に、ロータ巻線30U,30V,30Wからクランキング用インバータ41を介して蓄電装置42に流れる電流を遮断することが可能なスイッチS61と、ロータ巻線30U,30V,30Wから発電用DC−DCコンバータ94を介して蓄電装置42に流れる電流を遮断することが可能なスイッチS62と、を設けることもできる。各スイッチS61,S62の制御については、図16に示す構成例と同様である。また、スイッチS61の制御を不要とするために、蓄電装置42からクランキング用インバータ41への電流の流れを許容するとともにクランキング用インバータ41から蓄電装置42への電流の流れを遮断するダイオードをスイッチS61の代わりに設けることも可能である。
また、本実施形態でも、実施形態1(図17,18に示す構成例)と同様に、クランキング用インバータ41のダイオードD11〜D16を省略することも可能である。
また、本実施形態でも、実施形態2(図19に示す構成例)と同様に、ロータ巻線30U,30V,30Wからクランキング用インバータ41を介して蓄電装置42に流れる電流を遮断することが可能なスイッチS61を設けるとともに、発電用DC−DCコンバータ94を昇降圧コンバータにより構成することもできる。その場合においても、図19に示す構成例と同様に、ロータ巻線30U,30V,30Wに発生する誘導起電力の大きさ(整流器93による整流後の直流電圧)Vemfと蓄電装置42の電圧Vdcとに基づいて、スイッチS61の制御、及び発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比の制御を行うことで、VemfとVdcの大小に関係なく、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作により第1ロータ28のトルクを制御することができる。その結果、ステータ16及び第1ロータ28の設計自由度を広げることができる。また、スイッチS61の制御を不要とするために、蓄電装置42からクランキング用インバータ41への電流の流れを許容するとともにクランキング用インバータ41から蓄電装置42への電流の流れを遮断するダイオードをスイッチS61の代わりに設けることも可能である。
また、本実施形態でも、実施形態3(図20に示す構成例)と同様に、蓄電装置用DC−DCコンバータ84を設けることもできる。その場合においても、図20に示す構成例と同様に、ロータ巻線30U,30V,30Wに発生する誘導起電力の大きさVemfと蓄電装置42の電圧Vdcとに基づいて、発電用DC−DCコンバータ94での電圧変換比の制御、及び蓄電装置用DC−DCコンバータ84での電圧変換比の制御を行うことで、VemfとVdcの大小に関係なく、発電用DC−DCコンバータ94のスイッチング動作により第1ロータ28のトルクを制御することができる。
また、本実施形態でも、実施形態4(図21に示す構成例)と同様に、整流器93(ダイオードD31〜D36)を省略するとともに、発電用DC−DCコンバータ94を介さずにクランキング用インバータ41と蓄電装置42との間を流れる電流を許容または遮断するためのスイッチS61を発電用DC−DCコンバータ94と並列に設けることもできる。その場合においても、スイッチS61の制御、発電用DC−DCコンバータ94の制御、及びクランキング用インバータ41の制御については、図21に示す構成例と同様である。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。