以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
図1〜3は、本発明の実施形態に係る動力伝達装置を備えるハイブリッド駆動装置の構成の概略を示す図であり、図1は全体構成の概略を示し、図2,3は回転電機10の構成の概略を示す。本実施形態に係るハイブリッド駆動装置は、動力(機械的動力)を発生可能な原動機として設けられたエンジン(内燃機関)36と、エンジン36と駆動軸37(車輪38)との間に設けられ、変速比の変更が可能な変速機(機械式変速機)44と、エンジン36と変速機44との間に設けられた回転電機10と、を備える。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置については、例えば車両を駆動するための動力出力装置として用いることができる。
回転電機10は、図示しないステータケースに固定されたステータ16と、ステータ16に対し相対回転可能な第1ロータ28と、ロータ回転軸と直交する径方向においてステータ16及び第1ロータ28と所定の空隙を空けて対向し、ステータ16及び第1ロータ28に対し相対回転可能な第2ロータ18と、を有する。ステータ16は、第1ロータ28より径方向外側の位置に第1ロータ28と間隔を空けて配置されており、第2ロータ18は、径方向においてステータ16と第1ロータ28との間の位置に配置されている。つまり、第1ロータ28は第2ロータ18より径方向内側の位置で第2ロータ18と対向配置されており、ステータ16は第2ロータ18より径方向外側の位置で第2ロータ18と対向配置されている。第1ロータ28はエンジン36と機械的に連結されていることで、第1ロータ28にはエンジン36からの動力が伝達される。一方、第2ロータ18は変速機44を介して駆動軸37に機械的に連結されていることで、駆動軸37(車輪38)には第2ロータ18からの動力が変速機44で変速されてから伝達される。なお、以下の説明では、第1ロータ28を入力側ロータとし、第2ロータ18を出力側ロータとする。
入力側ロータ28は、ロータコア(第1回転子鉄心)52と、ロータコア52にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)のロータ巻線30と、を含む。複数相のロータ巻線30に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ロータ巻線30は、ロータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。
ステータ16は、ステータコア(固定子鉄心)51と、ステータコア51にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)のステータ巻線20と、を含む。複数相のステータ巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ステータ巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。
出力側ロータ18は、ロータコア(第2回転子鉄心)53と、ロータコア53にその周方向に沿って配設され界磁束を発生する永久磁石32,33と、を含む。永久磁石32は、ロータコア53の外周部にステータ16(ステータコア51)と対向して配設されており、永久磁石33は、ロータコア53の内周部に入力側ロータ28(ロータコア52)と対向して配設されている。ここでは、永久磁石32,33を一体化することも可能である。
入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16のより詳細な構成例を図4に示す。図4に示す例では、入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16が同心円状に配置されている。ステータ16のステータコア51には、径方向内側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のティース51aがステータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ステータ巻線20がこれらのティース51aに巻回されていることで、磁極が構成される。入力側ロータ28のロータコア52には、径方向外側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のティース52aがロータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ロータ巻線30がこれらのティース52aに巻回されていることで、磁極が構成される。ステータ16のティース51aと出力側ロータ18の永久磁石32とが出力側ロータ18の回転中心軸(入力側ロータ28の回転中心軸と一致する)に直交する径方向に対向配置されており、入力側ロータ28のティース52aと出力側ロータ18の永久磁石33とがこの径方向に対向配置されている。ステータ巻線20の巻回軸及びロータ巻線30の巻回軸は、この径方向(入力側ロータ28と出力側ロータ18が対向する方向)に一致している。永久磁石32,33はロータ周方向に間隔をおいて配列されており、さらに、永久磁石32はロータコア53内にV字状に埋設されている。ただし、永久磁石32,33については、出力側ロータ18の表面(外周面または内周面)に露出していてもよいし、出力側ロータ18内(ロータコア53内)に埋設されていてもよい。
係合装置としてのクラッチ48は、エンジン36と変速機44との間に、回転電機10(入力側ロータ28及び出力側ロータ18)に対し並列に設けられている。クラッチ48は、エンジン36(入力側ロータ28)に機械的に連結されたクラッチ板48aと変速機44(出力側ロータ18)に機械的に連結されたクラッチ板48bとの係合/解放により、入力側ロータ28と出力側ロータ18との機械的係合/その解除を選択的に行うことが可能であり、動力伝達の許容/遮断を選択的に行うことが可能である。クラッチ板48aとクラッチ板48bとを係合させて、入力側ロータ28と出力側ロータ18とを機械的に係合させることで、クラッチ48を介したエンジン36と変速機44(駆動軸37)との間の動力伝達が許容される。クラッチ48の係合時は、入力側ロータ28と出力側ロータ18とが一体となって等しい回転速度で回転する。一方、クラッチ板48aとクラッチ板48bとを解放して、入力側ロータ28と出力側ロータ18との機械的係合を解除することで、クラッチ48を介したエンジン36と変速機44(駆動軸37)との間の動力伝達が遮断される。クラッチ48の解放時は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差が許容される。ここでのクラッチ48は、例えば油圧や電磁力を利用してクラッチ板48aとクラッチ板48bとの係合/解放を切り替えることが可能であり、さらに、クラッチ48に供給する油圧力や電磁力を調整することで、クラッチ板48aとクラッチ板48bとの締結力を調整することもできる。クラッチ板48aとクラッチ板48bとの締結力を調整することで、クラッチ板48aとクラッチ板48bとの回転速度差を許容しながら、クラッチ48を介したエンジン36と変速機44(駆動軸37)との間の動力伝達を許容することが可能となる。
直流電源として設けられた充放電可能な蓄電装置42は、例えば二次電池により構成することができ、電気エネルギーを蓄える。インバータ40は、スイッチング素子と、スイッチング素子に対し逆並列接続されたダイオード(整流素子)とを備える公知の構成により実現可能であり、スイッチング素子のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流(例えば3相交流)に変換して、ステータ巻線20の各相に供給することが可能である。さらに、インバータ40は、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を直流に変換して、電気エネルギーを蓄電装置42に回収する方向の電力変換も可能である。このように、インバータ40は、蓄電装置42とステータ巻線20との間で双方向の電力変換を行うことが可能である。
スリップリング95は、入力側ロータ28と機械的に連結されており、さらに、ロータ巻線30の各相と電気的に接続されている。回転が固定されたブラシ96は、スリップリング95に押し付けられて電気的に接触する。スリップリング95は、ブラシ96に対し摺動しながら(ブラシ96との電気的接触を維持しながら)、入力側ロータ28とともに回転する。ブラシ96は、整流器93と電気的に接続されており、ブラシ96からの電力は整流器93へ供給される。このスリップリング95及びブラシ96により、入力側ロータ28のロータ巻線30の電力(交流電力)を取り出すための電力伝達部を構成することができ、取り出された交流電力は整流器93へ供給される。
整流器93は、スリップリング95及びブラシ96により取り出されたロータ巻線30からの交流電力をダイオード(整流素子)により整流して直流に変換する。昇圧コンバータ(DC−DCコンバータ)94は、スイッチング素子及びダイオード(整流素子)を備える公知の構成により実現可能であり、スイッチング素子のスイッチング動作により整流器93で整流された直流電力を昇圧(電圧変換)して出力する。昇圧コンバータ94で昇圧(電圧変換)された直流電力は、インバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20の各相へ供給可能である。つまり、インバータ40は、昇圧コンバータ94で昇圧された直流電力と蓄電装置42からの直流電力とのいずれか(少なくとも一方)を交流に変換してステータ巻線20の各相へ供給することが可能である。そのため、ロータ巻線30とステータ巻線20との間で電力変換を行うことが可能である。また、昇圧コンバータ94で昇圧された直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。ここでの整流器93は、スリップリング95側から昇圧コンバータ94側への一方向のみの電力変換を行い、昇圧コンバータ94は、整流器93側から蓄電装置42側(あるいはインバータ40側)への一方向のみの電力変換を行う。そのため、整流器93及び昇圧コンバータ94は、ロータ巻線30側から蓄電装置42側(あるいはインバータ40側)への一方向のみの電力変換を行う。なお、昇圧コンバータ94の代わりに、DC−DCコンバータとして降圧コンバータや昇降圧コンバータを設けることも可能である。
インバータ41は、ブラシ96と電気的に接続されており、整流器93及び昇圧コンバータ94に対し並列に設けられている。インバータ41は、スイッチング素子と、スイッチング素子に対し逆並列接続されたダイオード(整流素子)とを備える公知の構成により実現可能であり、スイッチング素子のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流(例えば3相交流)に変換して、ブラシ96及びスリップリング95を介してロータ巻線30の各相に供給することが可能である。インバータ41(スイッチング素子)の容量は、整流器93(ダイオード)の容量、昇圧コンバータ94(スイッチング素子)の容量、及びインバータ40(スイッチング素子)の容量よりも小さい。
電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング素子のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を制御する。そして、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94のスイッチング素子をスイッチング動作するときのデューティ比を制御することで、昇圧コンバータ94での昇圧比(電圧変換比)を制御して、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を制御する。また、電子制御ユニット50は、インバータ41のスイッチング素子のスイッチング動作を制御することによっても、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を制御することが可能である。そして、電子制御ユニット50は、クラッチ48の係合/解放を切り替えることで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との機械的係合/その解除を切り替える制御も行う。さらに、電子制御ユニット50は、エンジン36の運転状態の制御、及び変速機44の変速比の制御も行う。
インバータ40のスイッチング動作により複数相のステータ巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ステータ巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生する。そして、ステータ巻線20で発生した回転磁界と永久磁石32で発生した界磁束との電磁気相互作用(吸引及び反発作用)により、出力側ロータ18にトルク(磁石トルク)を作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。つまり、蓄電装置42からステータ巻線20に供給された電力を出力側ロータ18の動力(機械的動力)に変換することができ、ステータ16及び出力側ロータ18を同期電動機(PMモータ部)として機能させることができる。さらに、インバータ40は、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を直流に変換して、電気エネルギーを蓄電装置42に回収する方向の変換も可能である。その場合は、出力側ロータ18の動力がステータ巻線20の電力に変換されて蓄電装置42に回収される。このように、ステータ16のステータ巻線20と出力側ロータ18の永久磁石32とが電磁気的に結合されていることで、ステータ巻線20で発生する回転磁界を出力側ロータ18に作用させて、ステータ16と出力側ロータ18との間にトルク(磁石トルク)を作用させることができる。さらに、例えば図4に示すように、永久磁石32間に突極部として磁性体(強磁性体)がステータ16(ティース51a)と対向して配置されている例や、永久磁石32が出力側ロータ18内(ロータコア53内)に埋設されている例では、ステータ16の発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、磁石トルクに加えてリラクタンストルクもステータ16と出力側ロータ18との間に作用する。電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作により例えばステータ巻線20に流す交流電流の振幅や位相角を制御することで、ステータ16と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができる。
また、入力側ロータ28が出力側ロータ18に対し相対回転して入力側ロータ28(ロータ巻線30)と出力側ロータ18(永久磁石33)との間に回転差が生じるのに伴ってロータ巻線30に誘導起電力が発生し、この誘導起電力に起因してロータ巻線30に誘導電流(交流電流)が流れることで回転磁界が生じる。そして、ロータ巻線30の誘導電流により生じる回転磁界と永久磁石33の界磁束との電磁気相互作用によっても、出力側ロータ18にトルクを作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。このように、入力側ロータ28のロータ巻線30と出力側ロータ18の永久磁石33とが電磁気的に結合されていることで、ロータ巻線30で発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルク(磁石トルク)が作用する。そのため、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間で動力(機械的動力)を伝達することができ、入力側ロータ28及び出力側ロータ18を誘導電磁カップリング部として機能させることができる。
ロータ巻線30の誘導電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルク(以下、電磁カップリングトルクとする)を発生させる際には、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも高くなるように昇圧コンバータ94での昇圧比を制御する。これによって、昇圧コンバータ94から蓄電装置42とインバータ40間の配線へ電流が流れ、ロータ巻線30に誘導電流が流れるため、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクが作用する。その際には、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94での昇圧比の制御によりロータ巻線30に流れる交流電流を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクを制御することができる(特許文献2も参照されたい)。一方、電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作を行わない状態で昇圧コンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも低くなるように昇圧コンバータ94での昇圧比を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に回転差が生じてもロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクは作用しなくなる。また、昇圧コンバータ94内のスイッチング素子をオフ状態に維持して昇圧コンバータ94による昇圧(電圧変換)を停止させることによっても、ロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクは作用しなくなる。
また、インバータ41のスイッチング動作により複数相のロータ巻線30に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ロータ巻線30は、ロータ周方向に回転する回転磁界を発生する。そして、ロータ巻線30で発生した回転磁界と永久磁石33で発生した界磁束との電磁気相互作用(吸引及び反発作用)により、入力側ロータ28にトルク(磁石トルク)を作用させることができ、入力側ロータ28を回転駆動することができる。一方、インバータ41のスイッチング素子をオフ状態に維持してスイッチング動作を停止させることで、ロータ巻線30に交流電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクは作用しなくなる。
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置の動作について説明する。
エンジン36が動力を発生している場合は、エンジン36の動力が入力側ロータ28に伝達され、入力側ロータ28がエンジン回転方向に回転駆動する。クラッチ48が解放されている状態で、入力側ロータ28の回転速度が出力側ロータ18の回転速度より高くなると、ロータ巻線30に誘導起電力が発生する。電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも高くなるように昇圧コンバータ94での昇圧比を制御することで、スリップリング95及びブラシ96を介してロータ巻線30に誘導電流(交流電流)が流れ、この誘導電流と永久磁石33の界磁束との電磁気相互作用により入力側ロータ28から出力側ロータ18にエンジン回転方向の電磁カップリングトルクが作用して出力側ロータ18がエンジン回転方向に回転駆動する。このように、入力側ロータ28に伝達されたエンジン36からの動力は、入力側ロータ28のロータ巻線30と出力側ロータ18の永久磁石33との電磁気結合によって、出力側ロータ18へ伝達される。出力側ロータ18に伝達された動力は、変速機44で変速されてから駆動軸37(車輪38)へ伝達されることで、車両の前進駆動等、負荷の正転駆動に用いられる。したがって、エンジン36の動力を用いて車輪38を正転方向に回転駆動することができ、車両を前進方向に駆動することができる。さらに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転差を許容することができるため、車輪38の回転が停止してもエンジン36がストールすることはない。そのため、回転電機10を発進装置として機能させることができ、摩擦クラッチやトルクコンバータ等の発進装置を別に設ける必要がなくなる。
さらに、ロータ巻線30に発生した交流電力は、スリップリング95及びブラシ96を介して取り出される。取り出された交流電力は整流器93で直流に整流され、整流された直流電力は昇圧コンバータ94で昇圧される。そして、昇圧コンバータ94からの直流電力がインバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20に供給されることで、ステータ16に回転磁界が形成される。このステータ16の回転磁界と出力側ロータ18の永久磁石32の界磁束との電磁気相互作用によっても、出力側ロータ18にエンジン回転方向のトルクを作用させることができる。これによって、出力側ロータ18のエンジン回転方向のトルクを増幅させるトルク増幅機能を実現することができる。また、昇圧コンバータ94からの直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。なお、昇圧コンバータ94のスイッチング動作を行うときは、インバータ41のスイッチング動作を行わない。
さらに、蓄電装置42からステータ巻線20へ電力供給するようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、エンジン36の動力を用いて車輪38を正転方向に回転駆動するとともに、ステータ巻線20への供給電力を用いて発生させた出力側ロータ18の動力により車輪38の正転方向の回転駆動をアシストすることができる。また、負荷の減速運転時には、電子制御ユニット50は、ステータ巻線20から蓄電装置42へ電力回収するようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の動力をステータ巻線20と永久磁石32との電磁気結合によってステータ巻線20の電力に変換して蓄電装置42に回収することができる。
また、エンジン36の動力を用いずに回転電機10の動力を用いて負荷を駆動する(車輪38を回転駆動する)EV(Electric Vehicle)走行を行う場合は、電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の駆動制御を行う。例えば、電子制御ユニット50は、蓄電装置42からの直流電力を交流に変換してステータ巻線20へ供給するように、インバータ40のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20への供給電力をステータ巻線20と永久磁石32との電磁気結合によって出力側ロータ18の動力に変換し、駆動軸37(車輪38)を回転駆動する。このように、エンジン36が動力を発生していなくても、ステータ巻線20への電力供給により車輪38を回転駆動することができる。なお、EV走行を行う場合は、クラッチ48を解放状態に制御する。
また、エンジン36を始動する場合は、電子制御ユニット50は、蓄電装置42からの直流電力をインバータ41で交流に変換してスリップリング95及びブラシ96を介してロータ巻線30へ供給するように、インバータ41のスイッチング動作を制御することで、ロータ巻線30への供給電力を用いてエンジン36のクランキングを行うことができる。このように、ロータ巻線30には、エンジン36を始動するための交流電力が供給される。エンジン36のクランキングの際には、入力側ロータ28の回転磁界と出力側ロータ18の永久磁石33の界磁束との電磁気相互作用によりエンジン36に繋がる入力側ロータ28にトルクを作用させるが、出力側ロータ18もその反力トルクを受けることになる。そのため、EV走行時にエンジン36を始動する場合は、蓄電装置42からステータ巻線20へ電力供給して出力側ロータ18にこの反力トルクを打ち消すトルクを作用させるようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20への供給電力を用いて出力側ロータ18を回転駆動することができる。なお、エンジン36を始動する場合は、クラッチ48を解放状態に制御する。また、インバータ41のスイッチング動作を行うときは、昇圧コンバータ94のスイッチング動作を行わない。
ここで、整流器93及び昇圧コンバータ94が設けられておらず、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動するために、インバータ41のスイッチング動作により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御する場合を考える。その場合において、エンジン36から車輪38へ伝達されるトルクを増大させるためには、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に発生可能な最大トルクを増大させることが要求され、インバータ41を介して蓄電装置42側とロータ巻線30との間で授受可能な最大電力を増大させることが要求される。そのためには、インバータ41のスイッチング素子及び逆並列ダイオードの容量を増大させる必要がある。その結果、高容量のスイッチング素子や整流素子の個数が増加する。これに対して本実施形態では、昇圧コンバータ94のスイッチング動作によりロータ巻線30側から蓄電装置42側(あるいはインバータ40側)への電力変換を行うことで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができ、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動することができる。エンジン36の始動を行うためのクランキングトルクは、エンジン36から車輪38へ伝達されるトルクよりも小さくて済むため、エンジン36の始動を行う場合に、インバータ41を介して蓄電装置42側からロータ巻線30側へ供給される電力は、エンジン36の動力を用いて車輪38を回転駆動する場合に、整流器93、昇圧コンバータ94、及びインバータ40を介してロータ巻線30側からステータ巻線20側へ供給される電力よりも小さくて済む。したがって、インバータ41(スイッチング素子)の容量は、整流器93(ダイオード)の容量、昇圧コンバータ94(スイッチング素子)の容量、及びインバータ40(スイッチング素子)の容量よりも小さくて済む。その結果、エンジン36から車輪38へ伝達されるトルクの減少を招くことなく、インバータ41(スイッチング素子)を低容量化することができ、高容量のスイッチング素子の個数を削減することによるコスト削減を図ることができる。
また、本実施形態において、エンジン36の動力を用いて車両を前進方向に駆動する場合には、クラッチ48を係合して入力側ロータ28と出力側ロータ18とを機械的に連結することで、ロータ巻線30に交流電流が流れず入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクが作用しなくても、エンジン36からの動力をクラッチ48を介して駆動軸37(車輪38)へ伝達することができる。これによって、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間のすべりに伴ってロータ巻線30に誘導電流が流れることで生じるジュール損失を抑えることが可能となる。このように、本実施形態では、回転電機10の入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクによりエンジン36からの動力を駆動軸37へ伝達することが可能な第1の動力伝達経路の他に、エンジン36からの動力を回転電機10に対し並列に設けられたクラッチ48を介して駆動軸37へ伝達することが可能な第2の動力伝達経路が設けられている。そして、変速機44は、第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路のいずれかからの動力を変速して駆動軸37へ伝達することが可能である。
次に、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクにより第1の動力伝達経路を介してエンジン36から駆動軸37への動力伝達が行われる第1の動力伝達状態(以下、電磁カップリング状態とする)から、クラッチ48の係合により第2の動力伝達経路を介してエンジン36から駆動軸37への動力伝達が行われる第2の動力伝達状態(以下、ロックアップ状態とする)に移行する場合に、電子制御ユニット50が実行する処理について説明する。
電磁カップリング状態においては、入力側ロータ28の回転速度が出力側ロータ18の回転速度よりも高いので、電磁カップリング状態からロックアップ状態に移行するためには、入力側ロータ28と出力側ロータ18とで回転速度差を小さくして回転を同期させる必要がある。そこで、電子制御ユニット50は、電磁カップリング状態からロックアップ状態に移行する場合には、入力側ロータ28の回転速度が出力側ロータ18の回転速度に近づくようにエンジン36の回転速度を制御する。エンジン36がガソリンエンジン等の火花点火式内燃機関の場合は、電子制御ユニット50は、エンジン36のスロットル開度を減少させるように制御し、エンジン36がディーゼルエンジン等の圧縮着火式内燃機関の場合は、電子制御ユニット50は、エンジン36の燃料噴射量を減少させるように制御する。これによって、エンジントルクを低下させてエンジン回転速度を低下させることで、入力側ロータ28の回転速度を出力側ロータ18の回転速度に近づけて回転を同期させる。
ただし、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差が小さくなると、ロータ巻線30に発生する誘導起電力が低下する。誘導起電力の低下によりロータ巻線30に流れる誘導電流が小さくなると、入力側ロータ28から出力側ロータ18に作用する電磁カップリングトルクが低下して駆動軸37に伝達されるトルクが低下するとともに、ロータ巻線30からスリップリング95及びブラシ96を介して取り出される発電電力が低下する。ロータ巻線30に流れる誘導電流を増加させるためには、昇圧コンバータ94での昇圧比を増加させる必要があるが、昇圧コンバータ94でのスイッチング損失の増加を招かない昇圧比の範囲には限界があるため、ロータ巻線30の誘導起電力の低下に起因するロータ巻線30の発電電力の低下分及び駆動軸37のトルクの低下分を昇圧コンバータ94の制御だけで補償することは困難となる。
そこで、電子制御ユニット50は、電磁カップリング状態からロックアップ状態に移行する場合には、入力側ロータ28の回転速度が出力側ロータ18の回転速度に近づくようにエンジン36の回転速度を制御しつつ、蓄電装置42からの直流電力をインバータ40で交流に変換してステータ巻線20へ供給することでステータ16と出力側ロータ18との間にトルク(以下、MGトルクとする)を作用させるようにインバータ40で行われる電力変換(インバータ40のスイッチング動作)を制御する。蓄電装置42からステータ巻線20への供給電力を利用してステータ16から出力側ロータ18にエンジン回転方向のMGトルクを作用させることで、ロータ巻線30の誘導起電力の低下に起因するロータ巻線30の発電電力の低下分及び駆動軸37のトルクの低下分を補償することができる。そして、電子制御ユニット50は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差が所定値以下になったら、クラッチ48を係合させることでロックアップ状態に移行する。
MGトルクを制御するための電子制御ユニット50の機能ブロック図の一例を図5に示す。要求トルク演算部151は、例えばアクセル開度と車両速度(駆動軸37の回転速度)に基づいて、駆動軸37の要求トルクTreqを演算する。電磁カップリングトルク検出部152は、例えばロータ巻線30の電流に基づいて、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクTcoupを検出する。MGトルク指令値演算部153は、要求トルク演算部151で演算された駆動軸37の要求トルクTreqと、電磁カップリングトルク検出部152で検出された電磁カップリングトルクTcoupに基づいて、ステータ16から出力側ロータ18に作用させるMGトルクの指令値Tmg_tempを演算する。例えば、変速機44の変速比をγとすると、
Tmg_temp=Treq/γ−Tcoup
によりMGトルクの指令値Tmg_tempが演算される。MGトルク指令値制限部154は、MGトルク指令値演算部153で演算されたMGトルクの指令値Tmg_tempを、例えば蓄電装置42から出力可能な電力Powと出力側ロータ18の回転速度ωoutに基づく上限値Tmg_max以下に制限し、制限後のMGトルクの指令値Tmg_refを出力する。そして、ステータ16から出力側ロータ18に作用するMGトルクTmgがMGトルク指令値制限部154から出力される指令値Tmg_refに一致するように、インバータ40のスイッチング動作が制御される。このように、電子制御ユニット50は、蓄電装置42からステータ巻線20への供給電力を利用してステータ16と出力側ロータ18との間にMGトルクTmgを作用させるときは、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクTcoupと、駆動軸37の要求トルクTreqとに基づいて、ステータ16と出力側ロータ18との間に作用するMGトルクTmgを制御する。
以上説明した本実施形態によれば、電磁カップリング状態からロックアップ状態に移行する場合に、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差が小さくなることで入力側ロータ28から出力側ロータ18に作用するエンジン回転方向の電磁カップリングトルクTcoupが低下しても、蓄電装置42からステータ巻線20への供給電力を利用してステータ16から出力側ロータ18に発生させたエンジン回転方向のMGトルクTmgにより、電磁カップリングトルクTcoupの低下分を補償することができ、要求トルクTreq通りの駆動軸37のトルクを維持することができる。したがって、電磁カップリング状態からロックアップ状態への移行を、駆動軸37のトルクの低下を抑えながら円滑且つ速やかに行うことができる。
次に、電磁カップリング状態からロックアップ状態に移行する場合に、電子制御ユニット50が実行する他の処理について説明する。
本実施形態では、電磁カップリング状態からロックアップ状態に移行する場合に、電子制御ユニット50は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクTcoupと、駆動軸37の要求トルクTreqとに基づいて、クラッチ48における伝達トルクTclutchを制御することも可能である。クラッチ48における伝達トルクTclutchの制御は、クラッチ48を半係合状態にしてクラッチ板48aとクラッチ板48bとの締結力を制御することで行うことができる。そして、電子制御ユニット50は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差が所定値以下になったら、クラッチ48を完全に係合させることでロックアップ状態に移行する。クラッチ48における伝達トルクTclutchによっても、電磁カップリングトルクTcoupの低下分を補償することができ、要求トルクTreq通りの駆動軸37のトルクを維持することができる。したがって、電磁カップリング状態からロックアップ状態への移行を、駆動軸37のトルクの低下を抑えながら円滑且つ速やかに行うことができる。
クラッチ48における伝達トルクTclutch及びMGトルクTmgを制御するための電子制御ユニット50の機能ブロック図の一例を図6に示す。図6において、要求トルク演算部151、電磁カップリングトルク検出部152、MGトルク指令値演算部153、及びMGトルク指令値制限部154は、図5と同様である。MGトルク検出部155は、例えばステータ巻線20の電流に基づいて、ステータ16と出力側ロータ18との間に作用するMGトルクTmgを検出する。クラッチトルク指令値演算部156は、MGトルク指令値演算部153で演算されたMGトルクの指令値Tmg_tempと、MGトルク検出部155で検出されたMGトルクTmgに基づいて、クラッチ48における伝達トルクの指令値Tclutch_refを演算する。例えば、変速機44の変速比をγとすると、
Tclutch_ref=Tmg_temp-Tmg=Treq/γ−Tcoup−Tmg
によりMGトルクの指令値Tmg_tempが演算される。そして、クラッチ48における伝達トルクTclutchがクラッチトルク指令値演算部156で演算された指令値Tclutch_refに一致するように、クラッチ48の締結力が制御される。その際には、MGトルク指令値制限部154での上限値Tmg_maxを調整することで、クラッチ48における伝達トルクTclutchとMGトルクTmgとの配分を調整することができる。このように、電子制御ユニット50は、ステータ16と出力側ロータ18との間にMGトルクTmgを作用させるときは、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクTcoupと、ステータ16と出力側ロータ18との間に作用するMGトルクTmgと、駆動軸37の要求トルクTreqとに基づいて、クラッチ48における伝達トルクTclutchを制御する。
また、本実施形態では、電磁カップリング状態からロックアップ状態に移行する場合に、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ(DC−DCコンバータ)94での電圧変換とインバータ41での電力変換のいずれにより入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクTcoupを作用させるかを、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差に基づいて決定することも可能である。ここでのインバータ41は、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を直流に変換して電気エネルギーを蓄電装置42に回収する方向の電力変換も可能であり、蓄電装置42とロータ巻線30との間で双方向の電力変換を行うことが可能である。以下、電磁カップリング状態からロックアップ状態に移行する場合に、電子制御ユニット50が実行する処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
まずステップS101では、入力側ロータ28の回転速度ωinが出力側ロータ18の回転速度ωoutに近づくようにエンジン36のスロットル開度(あるいは燃料噴射量)の制御によりエンジン36の回転速度ωinが制御される。次にステップS102では、入力側ロータ28の回転速度ωinと出力側ロータ18の回転速度ωoutとの差ωin−ωoutが設定値δω1より小さいか否かが判定される。回転速度差ωin−ωoutが設定値δω1以上の場合(ステップS102の判定結果がNOの場合)は、ステップS103において、昇圧コンバータ94での電圧変換(スイッチング制御)により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクTcoupを作用させる。一方、回転速度差ωin−ωoutが設定値δω1より小さい場合(ステップS102の判定結果がYESの場合)は、ステップS104において、インバータ41での電力変換(スイッチング制御)により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクTcoupを作用させる。ここでは、ロータ巻線30の交流電力をインバータ41で直流に変換してインバータ40(あるいは蓄電装置42)へ供給することで電磁カップリングトルクTcoupを発生させるように、インバータ41での電力変換(インバータ41のスイッチング動作)が制御される。
次にステップS105では、入力側ロータ28の回転速度ωinと出力側ロータ18の回転速度ωoutとの差ωin−ωoutが所定値δω2(δω2<δω1)以下であるか否かが判定される。回転速度差ωin−ωoutが所定値δω2より大きい場合(ステップS105の判定結果がNOの場合)は、ステップS101に戻る。一方、回転速度差ωin−ωoutが所定値δω2以下の場合(ステップS105の判定結果がYESの場合)は、ステップS106において、クラッチ48を係合させることでロックアップ状態に移行する。図7のフローチャートの処理によれば、インバータ41での電力変換により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクTcoupを作用させるときにおける入力側ロータ28の回転速度ωinと出力側ロータ18の回転速度ωoutとの差ωin−ωoutが、昇圧コンバータ94での電圧変換により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクTcoupを作用させるときにおける入力側ロータ28の回転速度ωinと出力側ロータ18の回転速度ωoutとの差ωin−ωoutよりも小さくなる。
電磁カップリング状態からロックアップ状態に移行する場合に、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差ωin−ωoutが小さくなると、ロータ巻線30に発生する誘導起電力が低下する。誘導起電力の低下によりロータ巻線30に流れる誘導電流が小さくなると、電磁カップリングトルクTcoupが低下する。電磁カップリングトルクTcoupを増加させるためには、昇圧コンバータ94での昇圧比を増加させる必要があるが、昇圧コンバータ94でのスイッチング損失の増加を招かない昇圧比の範囲には限界があるため、ロータ巻線30の誘導起電力の低下に起因する電磁カップリングトルクTcoupの低下分を昇圧コンバータ94の制御で補償することは困難となる。これに対して図7のフローチャートの処理によれば、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差ωin−ωoutが設定値δω1より小さくなり、電磁カップリングトルクTcoupの低下分を昇圧コンバータ94の制御で補償することが困難なときは、インバータ41での電力変換(ロータ巻線30側からインバータ40側への電力変換)により電磁カップリングトルクTcoupを発生させることで、ロータ巻線30の誘導起電力の低下に起因する電磁カップリングトルクTcoupの低下分を補償することができ、要求トルクTreq通りの駆動軸37のトルクを維持することができる。したがって、電磁カップリング状態からロックアップ状態への移行を、駆動軸37のトルクの低下を抑えながら円滑且つ速やかに行うことができる。なお、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差ωin−ωoutが小さい条件では、ロータ巻線30での発電電力は小さいため、インバータ41(スイッチング素子)の容量が小さくても、電磁カップリングトルクTcoupの低下分をインバータ41での電力変換により補償することは可能である。また、ステップS102での設定値δω1については、昇圧コンバータ94での電圧変換により電磁カップリングトルクTcoupを発生可能な閾値として設定される。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。