JP2014156097A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014156097A
JP2014156097A JP2013029300A JP2013029300A JP2014156097A JP 2014156097 A JP2014156097 A JP 2014156097A JP 2013029300 A JP2013029300 A JP 2013029300A JP 2013029300 A JP2013029300 A JP 2013029300A JP 2014156097 A JP2014156097 A JP 2014156097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
mol
recording medium
layer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013029300A
Other languages
English (en)
Inventor
Satohiro Fukunaga
悟大 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013029300A priority Critical patent/JP2014156097A/ja
Publication of JP2014156097A publication Critical patent/JP2014156097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿(40℃90%、50℃dry)の環境下に保存しても、印画時に地汚れが発生しない感熱転写記録媒体を提供する。
【解決手段】基材10の一方の面(裏面)に、耐熱滑性層としての耐熱性樹脂層40を備え、他方の面に、昇華性染料がバインダー樹脂中に含まれる染料層30を、備えた感熱転写記録媒体1において、染料層30に使用するバインダー樹脂には、ポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンとのグラフト共重合体が含まれる。また、感熱転写記録媒体1は、共重合体のアセタール化度が、60モル%以上80モル%以下であり、ビニルピロリドンセグメントの割合は、10モル%以上30モル%以下であることが好ましい。そして、感熱転写記録媒体1は、共重合体の重合度が、1000以上2500以下であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、感熱転写方式のプリンタに使用される感熱転写記録媒体に関し、より詳細には、昇華転写方式に用いられ、基材の一方の面に耐熱滑性層を設け、他方の面に下引き層と、昇華性染料を含む染料層とを順次積層形成した感熱転写記録媒体に関する。
一般に、感熱転写記録媒体は、サーマルリボンと呼ばれ、感熱転写方式のプリンタに使用されるインクリボンのことであり、基材の一方の面に感熱転写層、その基材の他方の面に耐熱滑性層(バックコート層)を設けたものである。ここで感熱転写層は、インクの層であって、プリンタのサーマルヘッドに発生する熱によって、そのインクを昇華(昇華転写方式)あるいは、溶融(溶融転写方式)させ、被転写体側に転写するものである。
現在、感熱転写方式の中でも昇華転写方式(Dye Diffusion Thermal Transfer system:略してD2T2方式)は、プリンタの高機能化と併せて各種画像を簡便にフルカラー形成できるため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書などのカード類、アミューズメント用出力物等、広く利用されている。そういった用途の多様化と共に、小型化、高速化、低コスト化、また得られる印画物への耐久性に対する要望も大きくなり、近年では基材シートの同じ側に印画物への耐久性を付与する保護層等を、重ならないように設けられた複数の感熱転写層をもつ感熱転写記録媒体がかなり普及してきている。
そして、用途の多様化と普及拡大に伴い、プリンタの印画速度のさらなる高速化に伴って、従来の感熱転写記録媒体では十分な印画濃度が得られないという問題が生じてきた。そこで、転写感度を上げるべく、感熱転写記録媒体の薄膜化により印画における転写感度の向上を試みることが行われてきた。しかしながら、感熱転写記録媒体の製造時や印画の際に熱や圧力等によりシワが発生する問題のほか、場合によっては破断が発生するという問題があった。
また、感熱転写記録媒体の染料層における染料/樹脂(Dye/Binder)の比率を大きくして、印画濃度や印画における転写感度の向上を試みることが行われている。しかしながら、転写感度を上げることで、「裏移り」及び「裏裏移り」による変色のほか、「地汚れ」といった問題があった。この裏移りは、製造工程における巻き取り状態時に、感熱転写記録媒体の耐熱滑性層へ染料の一部が移行して生ずる不具合である。また、裏裏移りは、巻き取り状態時に裏移りで移行した染料が、その後に巻き返した時に、他の色の染料層、あるいは、保護層に再転移して生ずる不具合である。この裏移り又は裏裏移りによって汚染された層を、被転写体へ熱転写すると、指定された色と異なる色相になるという問題である。また、地汚れとは、印画の際、染料がブリードアウト(bleed out)することによって、未印画部が着色する不具合である。
さらに、感熱転写記録媒体側ではなく、プリンタ側で画像形成時のエネルギーを増強する試みも行われている。しかしながら、画像形成時のエネルギー増強は、消費電力が増えるばかりか、プリンタのサーマルヘッドの寿命を短くするほか、染料層と被転写体が融着することによって、いわゆる、異常転写が生じやすくなる。その異常転写を防止するため、染料層や染料受容層に多量の離型剤を添加すると、画像のにじみ、地汚れ等の支障が生じてしまう。
このような問題を解決する為に、例えば、特許文献1では、染料層に熱移行性添加剤を含有させた熱転写シートが提案されている。
しかしながら、特許文献1に提案されている感熱転写記録媒体を、高温高湿(40℃90%、50℃dry)の環境下で、それぞれ168時間保存し、その後、印画を行った際に地汚れが確認され、十分に満足できる品質の印画物が得られなかった。
また、特許文献2には、染料層のバインダー樹脂にスチレン含有ポリオール樹脂を用いる熱転写シートが提案されている。
しかしながら、特許文献2に提案されている感熱転写記録媒体を高温高湿(40℃90%、50℃dry)の環境下でそれぞれ168時間保存し、その後、印画を行ったところ、印画の際に地汚れが確認され、十分に満足できる品質の印画物が得られなかった。
このように、従来技術では、高温高湿(40℃90%、50℃dry)の保存環境下においた感熱転写記録媒体では印画時に地汚れが発生し、十分に満足できる品質の印画物が得られていないのが現状である。
特開2007−261222号公報 特開2005−313619号公報
そこで、本発明は、前記の問題点に鑑み、高温高湿(40℃90%、50℃dry)の保存環境下においても地汚れを抑制できる感熱記録媒体を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明に係る感熱転写記録媒体(1)は、基材(10)の一方の面(裏面)に、耐熱滑性層としての耐熱性樹脂層(40)を備え、他方の面(表面)に、昇華性染料がバインダー樹脂中に含まれる染料層(30)を、備えた感熱転写記録媒体(1)において、前記染料層(30)に使用する前記バインダー樹脂には、ポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンとのグラフト共重合体が含まれることを特徴とする。
また、本発明に係る感熱転写記録媒体(1)は、前記共重合体のアセタール化度が、60モル%以上80モル%以下であり、ビニルピロリドンセグメントの割合は、10モル%以上30モル%以下であることが好ましい。
また、本発明に係る感熱転写記録媒体(1)は、前記共重合体の重合度が、1000以上2500以下であることが好ましい。
本発明によれば、高温高湿の過酷な環境における保存性が高く、印画時に地汚れし難い感熱転写記録媒体を得ることができる。効果の程度として、少なくとも高温高湿(40℃90%、50℃dry)168時間保存後でも、印画時に地汚れしない程度の効果が確認できた。
本発明の実施形態に係る感熱転写記録媒体の側断面図である。
以下、図1を参照して、本発明の実施形態に係る感熱転写記録媒体について説明する。本発明の実施形態に係る感熱転写記録媒体1は、基材10の一方の面(裏面)に、サーマルヘッドとの滑り性を付与する耐熱滑性層40としての耐熱性樹脂層を設け、基材10の他方の面(表面)に、下引き層20、染料層30を順次積層形成した構成である。
<基材>
基材10には、熱転写における熱圧で軟化変形しない耐熱性と強度が要求されるので、以下に例示するものが使用可能である。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、セロファン、アセテート、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリビニルアルコール、芳香族ポリアミド、アラミド、ポリスチレン等の合成樹脂のフィルム、及びコンデンサー紙、パラフィン紙などの紙類等を、単独で基材10に使用することが可能である。また、これらが組み合わされた複合体を、基材10に使用することも可能である。中でも、物性面、加工性、コスト面などを考慮すると、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
また、基材10は、操作性(operability)及び加工性を考慮して、その厚さが、2μm以上50μm以下のものを用いることが可能である。特に、転写適性や加工性等のハンドリング性(handling ability)、すなわち、印刷工程及びその印刷物に対する処理、運用、取り扱い全般における容易さを考慮すると、基材10の厚さは、2μm以上9μm以下が好ましい。
<耐熱滑性層>
耐熱滑性層40は、公知の耐熱性樹脂層により形成されている。この耐熱滑性層40は、耐熱滑性層形成用の塗布液を調製し、塗布、乾燥して形成することができる。この塗布液として、例えば、バインダーとなる樹脂、離型性や滑り性を付与する機能性添加剤、充填剤、硬化剤、溶剤などを配合したものが用いられる。また、耐熱滑性層40の乾燥後の塗布量は、0.1g/m以上2.0g/m以下であることが好ましい。ここでいう耐熱滑性層40の乾燥後の塗布量とは、耐熱滑性層形成用の塗布液を塗布、乾燥した後に残った固形分量のことを指す。同様に、後述する下引き層20の乾燥後の塗布量及び染料層30の乾燥後の塗布量も、塗布液を塗布、乾燥した後に残った固形分量のことを指す。
耐熱滑性層40の配合成分として、上述したバインダー樹脂、機能性添加剤、充填剤及び硬化剤を、以下にそれぞれ例示する。
まず、バインダー樹脂として、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ニトロセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。
次に、機能性添加剤として、各種の界面活性剤等を挙げることができる。例えば、動物系ワックス、植物系ワックス等の天然ワックス、合成炭化水素系ワックス、脂肪族アルコールと酸系ワックス、脂肪酸エステルとグリセライト系ワックス、合成ケトン系ワックス、アミン及びアマイド系ワックス、塩素化炭化水素系ワックス、アルファーオレフィン系ワックス等の合成ワックス、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル等の高級脂肪酸エステル、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸マグネシウム等の高級脂肪酸金属塩、長鎖アルキルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル及び、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル等のリン酸エステル等が好適である。
そして、充填剤として、タルク、シリカ、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、シリコーン粒子、ポリエチレン樹脂粒子、ポリプロピレン樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリメチルメタクリレート樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子等を挙げることができる。
また、硬化剤として、トリレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等のイソシアネート類、及びその誘導体を挙げることができる。なお、耐熱滑性層40の配合成分は、前記例示列挙したものに限定されるものではない。
<下引き層>
下引き層20は、基材10と染料層の両方に良好な接着性を有するバインダーを主体として形成する。このバインダーとして、例えば、ポリビニルピロリドン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリビニルホルマール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合体系樹脂等が挙げられる。
下引き層20の乾燥後の塗布量は、一概に限定されるものではないが、固形分の塗工量で、0.02g/m〜2.0g/mである。この膜厚が0.02g/mよりも薄い場合は、基材10あるいは、染料層30との密着性に問題を抱える不安があり、また2.0g/mよりも厚いと、染料層へのサーマルヘッドからの熱伝達が悪くなり、印字濃度が低くなるという欠点を生じる。
また、下引き層20は、上述した主体を形成するバインダーに添加剤を添加して使用することができる。その添加剤として、コロイド状無機顔料超微粒子、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、分散剤、粘度調整剤、安定化剤等の公知の添加剤を使用することができる。なお、コロイド状無機顔料超微粒子としては、従来公知のもで、例えば、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナ或はアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸化物又はその水和物、疑ベーマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等が挙げられる。
<染料層>
染料層30は、下引き層20の上に、染料層形成用の塗布液を、塗布して、乾燥することで形成される。この塗布液は、バインダー樹脂、熱移行性染料、溶剤などを配合して調製される。染料層30の乾燥後の塗布量は、1.0g/m程度が適当である。なお、染料層30は、1色の単一層で構成するほか、多色の積層で構成することもできる。すなわち、色相の異なる染料を含む複数の染料層30を、同一基材10の同一面に、面順次で、繰り返し積層形成することもできる。
<熱移行性染料>
熱移行性染料は、熱により、溶融、拡散もしくは昇華移行する染料である。その中でも、昇華性染料(sublimation dye)とは、固体から気体に状態変化する染料である。この昇華性染料として、以下のものが例示される。イエロー成分としては、ソルベントイエロー56,16,30,93,33、ディスパースイエロー201,231,33等を挙げることができる。マゼンタ成分としては、C.I.ディスパースバイオレット31、C.I.ディスパースレッド60、C.I.ディスパースバイオレット26、C.I.ソルベントレッド27、あるいは、C.I.ソルベントレッド19等を挙げることができる。シアン成分としては、C.I.ディスパースブルー354、C.I.ソルベントブルー63、C.I.ソルベントブルー36、C.I.ソルベントブルー266、C.I.ディスパースブルー257、あるいは、C.I.ディスパースブルー24等を挙げることができる。墨の染料としては、上述した各染料を組み合わせて調色するのが一般的である。
これらの昇華性染料は、上述した昇華転写方式に用いられる染料であって、インクフィルム(染料ドナーシート)から受容層へ転移することのできる染料全般を意味する。
本発明における染料層30を構成するバインダー樹脂は、主としてポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンとのグラフト共重合体からなり、好ましい態様としては、下記の3例が挙げられる。
(1)アセタール化度が60モル%以上80モル%以下であるポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンとのグラフト共重合体。
(2)グラフト化されたビニルピロリドンセグメントの割合が10モル%以上30モル%以下であるポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンとのグラフト共重合体。
(3)重合度が1000以上であるポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンのグラフト共重合体。
ポリビニルアセタールにポリビニルピロリドンユニットを導入することにより、染料の分散性・安定性が向上し、染料のブリードアウトを抑えることができ、結果、高温多湿環境保存下においても地汚れが抑制される。そして、共重合体中のビニルピロリドンの割合は10モル%以上30モル%以下が好ましく、10%未満だと、染料の分散性が低下し、30%以上だと樹脂の吸湿性が増し、染料安定性が低下する。
また、共重合体のアセタール化度は60モル%以上80モル%以下が好ましい。
アセタール化度が60モル%未満では、染料・有機溶剤との溶解性が低下し塗液の安定性が低下し、80モル%を超えるものは合成が困難である。
共重合体の重合度は、1000以上2500以下であることが好ましい。重合度が1000以下では、染料の分散性及び高温高湿(45℃90%、50℃dry)の環境下における樹脂安定性が低下するためである。重合度が高すぎると粘性が高くなり、塗工適性が悪化する為、2500程度までが好ましい。なお、重合度を2500以上としても、特に上限を設けなくても実施可能な場合もある。
ポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンのグラフト共重合体の製法は、特に限定されないが、ポリビニルアルコールにポリビニルピロリドンをグラフト化後アセタール化する方法、又はポリビニルアルコールをアセタール化後にポリビニルピロリドンをグラフト化する方法が用いられる。あるいは、これらと幹と枝が反転するように、ポリビニルピロリドンにポリビニルアルコールをグラフト化後アセタール化する方法、又はポリビニルアルコールをアセタール化後にポリビニルピロリドンにグラフト化する方法を用いることもできる。グラフト化、アセタール化は、公知の方法によって行うことができる。
前記ポリビニルアルコールをアセタール化する際、それに使用するアルデヒドの種類及び反応量を調整することによって、アセタール化部分の範囲及びアルデヒドの種類を、容易に設定することができる。つまり、上述したように、共重合体のアセタール化度を60モル%以上80モル%以下の範囲にすることができる。また、共重合するポリビニルピロリドンの割合は、ビニリピロリドンの反応量で調整するとともに、重合度は、ポリビニルアルコールの種類を選ぶことにより調整することができる。
前記ポリビニルアセタール樹脂のアセトアルデヒドによるアセタール化度とは、ポリビニルアセタール樹脂の全側鎖数に対する、アセトアルデヒドによりアセタール化されて消失した水酸基数の割合(モル%)をいう。同様に樹脂中のビニルピロリドンの割合はビニルピロリドンにより消失した水酸基数の割合(モル%)をいう。
ここで、前記アセトアルデヒドによる、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度及びビニルピロリドンの割合の算出方法を、詳細に説明する。まず、ポリビニルアセタール樹脂をDMSO−d6(ジメチルスルホキサイド)に溶解させて、1C−NMRスペクトルを測定する。測定する1C−NMRスペクトル、すなわち、各メチン基に由来するピーク面積S1〜S4は、次のとおりである。
第1に、ポリビニルアセタール樹脂におけるエステル化されている水酸基が結合しているメチン基に由来するピーク面積S1、第2に、水酸基が結合しているメチン基に由来するピーク面積S2、第3に、アセトアルデヒドによりアセタール化された部分のメチン基に由来するピーク面積S3、第4に、ビニルピロリドンが結合しているメチン基に由来するピーク面積S4である。
前記第1〜第4の各メチン基に由来するピーク面積S1〜S4を、下記式(1)(2)に代入して、前記アセトアルデヒドによる、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度及びビニルピロリドンの割合を、それぞれ算出することができる。
アセタール化度(モル%)={S3/(S1+S2+S3+S4)}×100 ……(1)
ビニルピロリドンの割合(モル%)={S4/(S1+S2+S3+S4)}×100 ……(2)
また、本発明では、前記グラフト共重合体のほか、他の公知のバインダー樹脂も、多少であれば併用することができる。併用可能な他のバインダー樹脂として、例えば、ポリエステル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート、セルロース誘導体、アクリル樹脂等が挙げられる。さらに、前記以外のポリビニルアセタール樹脂等も、多少であれば併用することができる。また、染料層には、性能を損なわない範囲で、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、分散剤、粘度調整剤、安定化剤等の公知の添加剤が含まれていても良い。
なお、耐熱滑性層40、下引き層20、染料層30は、いずれも公知の塗布方法にて塗布し、乾燥することで形成可能である。塗布方法としては、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法、スプレーコーティング法、リバースロールコート法を挙げることができる。
以下、本発明に係る感熱転写記録媒体の各実施例及び各比較例に用いた材料を示す。なお、文中で「部」とあるのは、特に断らない限り質量基準である。また、本発明は実施例に限定されるものではない。
<耐熱滑性層基材の作製>
基材10として、4.5μmの表面未処理のポリエチレンテレフタレートフィルムを使用する。その基材10の一方の面(裏面)に、下記組成の耐熱滑性層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.5g/mになるように塗布した。塗布した後、100℃1分乾燥することで、耐熱滑性層付き基材を得た。
<耐熱滑性層塗布液>
シリコンアクリレート (東亜合成(株)US−350) 50.0部
メチルエチルケトン 50.0部
<ポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンのグラフト共重合体の作製>
(グラフト化)
純水400gにポリビニルアルコール(重合度2000、ケン化度98〜99モル%80gを溶解させる。次いで、ビニルピロリドン50gを、添加、混合し、窒素パージにより脱酸素を行った。続いて、反応系を70℃に温度調節した。これに2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.5gをイソプロピルアルコールに溶解したものを添加し、重合を開始させた。重合中は温度を70〜90℃に維持し、3時間反応させ、ポリビニルアルコール・ポリビニルピロリドングラフト共重合体の20%水溶液を得た。
(アセタール化)
前記のポリマー水溶液に純水800gを加え、均一に撹拌した。この溶液を15℃に温度調節し、35重量%の塩酸70gとアセトアルデヒド60gを加え、この温度を保持して反応させた。その後、反応系を60℃で3時間保持して反応を完了させ、過剰の水で洗浄後、乾燥して白色粉末状のポリビニルアセタール・ポリビニルピロリドングラフト共重合体(重合物1)を得た。この重合物のポリビニルアセタールセグメントのアセタール化度は70モル%、ビニルピロリドン単位の割合は20モル%であった。
また、同様の方法でアセタール化度及びビニルピロリドンの割合を変更したポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンのグラフト共重合体を得た。
(実施例1)
耐熱滑性層付き基材の未処理面に、下記組成の下引き層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.20g/mになるように塗布した。塗布した後、100℃2分乾燥することで、下引き層を形成した。引き続き、その下引き層の上に、下記組成の染料層塗布液−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布し、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、実施例1の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布>
ポリビニルピロドン 5.00部
純粋 47.5部
イソプロピルアルコール 47.5部
<染料層塗布液−1>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール/ポリビニルピロリドングラフト共重合体
(重合度2000、アセタール化度_70モル%、ビニルピロリドンの割合_20モル%) 4.0部
トルエン 45.0部
メチルケチルケトン 45.0部
(実施例2)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液−2にした以外は、実施例1と同様にして、実施例2の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液−2>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール/ポリビニルピロリドングラフト共重合体
(重合度2000、アセタール化度_60モル%、ビニルピロリドンの割合_20モル%) 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例3)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液−3にした以外は、実施例1と同様にして、実施例3の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液−3>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール/ポリビニルピロリドングラフト共重合体
(重合度2000、アセタール化度_80モル%、ビニルピロリドンの割合_20モル%) 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例4)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液−4にした以外は、実施例1と同様にして、実施例4の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液−4>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール/ポリビニルピロリドングラフト共重合体
(重合度2000、アセタール化度_70モル%、ビニルピロリドンの割合_10モル%) 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例5)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液−5にした以外は、実施例1と同様にして、実施例5の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液−5>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール/ポリビニルピロリドングラフト共重合体
(重合度2000、アセタール化度_70モル%、ビニルピロリドンの割合_30モル%) 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例6)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液−6にした以外は、実施例1と同様にして、実施例6の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液−6>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール/ポリビニルピロリドングラフト共重合体
(重合度2000、アセタール化度_70モル%、ビニルピロリドンの割合_20モル%) 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例7)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液−7にした以外は、実施例1と同様にして、実施例7の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液−7>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール/ポリビニルピロリドングラフト共重合体
(重合度1000、アセタール化度_40モル%、ビニルピロリドンの割合_20モル%) 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例8)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液−8にした以外は、実施例1と同様にして、実施例8の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液−8>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール/ポリビニルピロリドングラフト共重合体
(重合度1000、アセタール化度_70モル%、ビニルピロリドンの割合_5モル%) 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(比較例1)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液−9にした以外は、実施例1と同様にして、比較例1の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液−9>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール(重合度2000、アセタール化度_70モル%)
4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(比較例2)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液−10にした以外は、実施例1と同様にして、比較例2の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液−10>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール(重合度2000、アセタール化度_40モル%)
4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 47.5部
(比較例3)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液−11にした以外は、実施例1と同様にして、比較例3の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液−11>
C.I.ソルベントブルー63 6.0部
ポリビニルアセタール(重合度500、アセタール化度_40モル%)
4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 47.5部
<被転写体の作製>
基材10として、188μmの白色発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その一方の面に下記組成の受像層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が5.0g/mになるように塗布、乾燥することで、感熱転写用の被転写体を作製した。
<受像層塗布液>
塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体 19.5部
アミノ変性シリコーンオイル 0.5部
トルエン 40.0部
メチルエチルケトン 40.0部
<地汚れ評価>
各実施例及び比較例で作製した感熱記録転写媒体を用いて、富士フィルム社製フォトプリンターASK−2000を用いて印画し、色相の変化を確認した。印画パターンは、白ベタ(階調値0/255:印加熱なし)とし、印画は23℃50%環境下で行った。なお、各実施例及び比較例で作製した感熱記録転写媒体は、あらかじめ23℃50%、40℃90%、50℃dry環境下にそれぞれ168時間保存したものを用いた。
<地汚れ評価基準>
◎ : 印画前の受像紙と、白ベタ印画部の色差ΔEが0.5未満
○ : 印画前の受像紙と、白ベタ印画部の色差ΔEが0.5以上1.0未満
△ : 印画前の受像紙と、白ベタ印画部の色差ΔEが1.0以上1.5未満
× : 印画前の受像紙と、白ベタ印画部の色差ΔEが1.5以上
色相はX−rite社製分光濃度計X−rite528(CIE表色系、光源D65,2度視野)にて測定し、値は下記式に従い算出した。
ΔE=((印画前の受像紙と白ベタ印画部のL値の差)+(印画前の受像紙と白ベタ印画部のa値の差)+(印画前の受像紙と白ベタ印画部のb値の差)1/2
Figure 2014156097
表1に示す結果から、実施例1〜8は、比較例1〜3と比べ、高温高湿保存環境下(40℃90%168時間、50℃dry168時間)において、地汚れが抑制されることが確認できた。これら実施例1〜8の感熱記録媒体は、染料層のバインダー樹脂にポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンのグラフト共重合体を用いている。一方、比較例1〜3の感熱記録媒体は、ポリビニルピロリドンが共重合されていない。
実施例6及び実施例8は、実施例1と比較して、高温高湿保存環境下における保存安定性が低下していることが確認できた。一方の実施例6は、共重合体の重合度が1000である。また、他方の実施例8、実施例4及び実施例5は、共重合体中のビニルピロリドンの割合が、それぞれ、5モル%,10モル%,30モル%である。
また、実施例1と実施例7を比べると、アセタール化度が高い実施例1の方が、高温高湿保存環境下における保存安定性が良好であることが確認できた。その一方の実施例1は、共重合体中のアセタール化度が70モル%・ビニルピロリドンの割合が20モル%である。また、他方の実施例7は、共重合体中のアセタール化度が40モル%・ビニルピロリドンの割合が20モル%である。
また、実施例7と比較例2と比べると、実施例7の方が、ビニルピロリドンが共重合されることにより保存安定性が向上していることが確認できた。なお、比較例2は、アセタール化度が40モル%、共重合体中のビニルピロリドンの割合が0モル%である。
以上説明したように、本発明によれば、高温高湿の過酷な環境における保存性が高く、印画時に地汚れし難い感熱転写記録媒体を得ることができる。効果の程度として、少なくとも高温高湿(40℃90%、50℃dry)168時間保存後でも、印画時に地汚れしない程度の効果が確認できた。
本発明により得られる感熱転写記録媒体は、昇華転写方式のプリンタに使用可能である。また、染料層に使用するバインダー樹脂を、ポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンとのグラフト共重合体にした。その結果、高温高湿(40℃90%、50℃dry)168時間保存後に印画しても地汚れしない。その効果により、プリンタの高速・高機能化と併せて、各種画像を簡便にフルカラー形成できるため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書などのカード類、アミューズメント用出力物等に広く利用できる。
1:感熱転写記録媒体
10:基材
20:下引き層
30:染料層
40:耐熱滑性層(耐熱性樹脂層)

Claims (3)

  1. 基材の一方の面に、耐熱滑性層としての耐熱性樹脂層を備え、他方の面に、昇華性染料がバインダー樹脂中に含まれる染料層を、備えた感熱転写記録媒体において、前記染料層に使用する前記バインダー樹脂には、ポリビニルアセタールとポリビニルピロリドンとのグラフト共重合体が含まれることを特徴とする感熱転写記録媒体。
  2. 前記共重合体のアセタール化度は、60モル%以上80モル%以下であり、ビニルピロリドンセグメントの割合は、10モル%以上30モル%以下であることを特徴とする請求項1に記載の感熱転写記録媒体。
  3. 前記共重合体の重合度は、1000以上2500以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感熱転写記録媒体。
JP2013029300A 2013-02-18 2013-02-18 感熱転写記録媒体 Pending JP2014156097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029300A JP2014156097A (ja) 2013-02-18 2013-02-18 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029300A JP2014156097A (ja) 2013-02-18 2013-02-18 感熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014156097A true JP2014156097A (ja) 2014-08-28

Family

ID=51577310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029300A Pending JP2014156097A (ja) 2013-02-18 2013-02-18 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014156097A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297488A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録用インクシート
JPH0373388A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写媒体
JPH03130190A (ja) * 1989-10-17 1991-06-03 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録用インクシート
JPH03178485A (ja) * 1989-07-11 1991-08-02 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写体
JPH04118288A (ja) * 1990-09-07 1992-04-20 Sony Corp 熱転写インクリボン
JPH04120113A (ja) * 1990-09-07 1992-04-21 Sony Chem Corp 樹脂組成物
JPH04148990A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Konica Corp 感熱転写記録用インクシート
JPH082126A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Sony Corp 昇華熱転写インクリボン
JP2004074766A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297488A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録用インクシート
JPH03178485A (ja) * 1989-07-11 1991-08-02 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写体
JPH0373388A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写媒体
JPH03130190A (ja) * 1989-10-17 1991-06-03 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録用インクシート
JPH04118288A (ja) * 1990-09-07 1992-04-20 Sony Corp 熱転写インクリボン
JPH04120113A (ja) * 1990-09-07 1992-04-21 Sony Chem Corp 樹脂組成物
JPH04148990A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Konica Corp 感熱転写記録用インクシート
JPH082126A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Sony Corp 昇華熱転写インクリボン
JP2004074766A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585351B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2009173024A (ja) 感熱転写方式による画像形成方法
US20190329580A1 (en) Thermal transfer recording medium
JP5648975B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5691684B2 (ja) 感熱転写記録媒体
WO2016009643A1 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP5125360B2 (ja) 熱転写シート、及び熱転写記録材料
JP7399377B2 (ja) 感熱転写記録シート
JP2009241341A (ja) 感熱転写シート
JP2019147342A (ja) 画像形成方法
JP5640847B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5682823B2 (ja) 感熱転写記録媒体及び印画物
JP5640799B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5891885B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5674242B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2014156097A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2009202584A (ja) 感熱転写による画像形成方法
JP5751436B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5924032B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2020001174A (ja) 昇華性熱転写記録媒体
JP5924056B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP6369270B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP5655469B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP3872321B2 (ja) 熱転写受像シート
JP5645117B2 (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905