JP2014144763A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014144763A
JP2014144763A JP2013016198A JP2013016198A JP2014144763A JP 2014144763 A JP2014144763 A JP 2014144763A JP 2013016198 A JP2013016198 A JP 2013016198A JP 2013016198 A JP2013016198 A JP 2013016198A JP 2014144763 A JP2014144763 A JP 2014144763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
groove
width direction
circumferential
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013016198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5695099B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nomura
努 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013016198A priority Critical patent/JP5695099B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to BR112015017561A priority patent/BR112015017561A2/ja
Priority to EP14746680.9A priority patent/EP2952364B1/en
Priority to US14/759,036 priority patent/US9931893B2/en
Priority to AU2014212937A priority patent/AU2014212937B2/en
Priority to PCT/JP2014/000501 priority patent/WO2014119325A1/ja
Priority to CN201480006577.1A priority patent/CN104981363B/zh
Priority to CA2898181A priority patent/CA2898181C/en
Publication of JP2014144763A publication Critical patent/JP2014144763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695099B2 publication Critical patent/JP5695099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C2011/0313Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation directional type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トレッド部の、発熱量の多い中央領域の温度上昇を、その中央領域の全体にわたって小さく抑えることのできる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド踏面端Eに開口するとともにタイヤ赤道面C側に向けて延びて、タイヤ赤道面Cに達する手前で終端するラグ溝6と、タイヤ赤道面Cを挟んで両側に位置するそれぞれの前記ラグ溝6を相互に連通させる連通溝7とを具える空気入りタイヤ1であって、トレッド踏面端Eとタイヤ赤道面Cとの間で、トレッド周方向に隣接する前記ラグ溝6および前記連通溝7の相互間に区画される各踏面領域8に、トレッド幅方向に向けて延びて、トレッド幅方向外側端部12aが該踏面領域8内で終端する少なくとも一本の幅方向溝12を設けてなる。
【選択図】図2

Description

この発明は、トレッド踏面端に開口するとともにトレッド踏面のタイヤ赤道面側に向けて延びて、タイヤ赤道面に達する手前で終端するラグ溝と、タイヤ赤道面を挟んで両側に位置するそれぞれの前記ラグ溝を相互に連通させる連通溝とを具える空気入りタイヤに関するものである。
たとえば、建設現場や鉱山で使用されるダンプトラックその他の建設車両等に装着される建設車両用の空気入りタイヤでは、トレッドゴムの体積を増加させたり、トレッド踏面に設ける溝部分の面積を小さくしたりすることにより、タイヤの摩耗寿命の向上を図ることが一般に行われている。この一方で、トレッドゴムの体積がそもそも大きいこの種のタイヤは、トレッドゴム体積のさらなる増加や、トレッド踏面の溝面積の減少が、トレッド部の内部温度の上昇、ひいては、それによるゴムの熱劣化等を招き、それが原因となって故障を生じることがある。
そのため、このようなタイヤに対しては、たとえば特許文献1に記載されているように、トレッド踏面の耐摩耗性を高く維持しつつも、トレッド部での温度上昇を抑える技術の開発が行われているも、近年は、かかるタイヤを、より高速で走行される車両に使用する傾向にあることから、トレッド部の温度上昇を一層抑制することが望まれている。
特開2008−13037号公報
ところで、トレッド部の内部の温度上昇率は、トレッド幅方向で、トレッドショルダー側からタイヤ赤道面に向かうに従い漸増し、とくに、トレッド部の、両側領域を除く中央領域で大きくなることが知られており、トレッド部での温度上昇に起因するタイヤの故障を防止するためには、トレッド部の中央領域での温度上昇を抑えることが有効である。
このような知見に基き、トレッド踏面に、タイヤ赤道面上でトレッド周方向に連続して延びるセンター周溝を設けた場合は、トレッド幅方向で最も温度が上昇し易いタイヤ赤道面近傍での、トレッド踏面の放熱面積を確保して、そこでの温度上昇を効果的に抑制することができるが、そのようなセンター周溝だけでは、トレッド部の中央領域に蓄積される熱を、該中央領域の全体にわたって十分に放散させることができなかった。
この発明は、トレッドゴム体積が大きいことに起因して、トレッド部の内部温度が上昇し易い空気入りタイヤにおける上記の問題を、トレッド踏面に形成するトレッドパターンの改良をもって解決することを課題とするものであり、とくには、トレッド部の、発熱量の多い中央領域の温度上昇を、その中央領域の全体にわたって小さく抑えることのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
この発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面端に開口するとともにトレッド踏面のタイヤ赤道面側に向けて延びて、タイヤ赤道面に達する手前で終端するラグ溝と、タイヤ赤道面を挟んで両側に位置するそれぞれの前記ラグ溝を相互に連通させる連通溝とを具えるものであって、トレッド踏面端とタイヤ赤道面との間で、トレッド周方向に隣接する、前記ラグ溝および該ラグ溝に連通する前記連通溝の相互間に区画される踏面領域に、トレッド幅方向に向けて延びて、トレッド幅方向外側端部が該踏面領域内で終端する少なくとも一本の幅方向溝を設けてなるものである。
ここにおいて、「トレッド幅方向外側端部が該踏面領域内で終端する」とは、幅方向溝のトレッド幅方向外側端部が、前記ラグ溝、前記連通溝およびトレッド踏面端のいずれにも開口しないことを意味する。
なおここで、「トレッド踏面」とは、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填したタイヤを、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態で転動させた際に、路面に接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面をいい、また、「トレッド踏面端」は、前記トレッド踏面の、タイヤ幅方向の最外位置をいうものとする。
上記の「適用リム」とは、タイヤサイズに応じて下記の規格に規定されたリムをいい、「規定内圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいい、「最大負荷能力」とは、下記の規格でタイヤに負荷されることが許容される最大の質量をいう。
そして、その規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格によって決められたものであり、例えば、アメリカ合衆国では、“THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.のYEAR BOOK(TRA)”であり、欧州では、“The European Tyre and Rim Technical OrganizationのSTANDARDS MANUAL”であり、日本では日本自動車タイヤ協会の“JATMA YEAR BOOK”である。
この発明の空気入りタイヤでは、前記空気入りタイヤが、トレッド踏面に、タイヤ赤道面上でトレッド周方向に連続して延びるとともに、前記連通溝と連通するセンター周溝をさらに具え、前記幅方向溝を、該幅方向溝のトレッド幅方向内側端部で、前記センター周溝に開口させるとともに、該幅方向溝のトレッド幅方向外側端部を、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へトレッド幅の3/8離れた位置より、トレッド幅方向内側に位置させてなることが好ましい。この「トレッド幅」は、タイヤを適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填した状態での、それぞれのトレッド踏面端の相互間の、トレッド幅方向に沿う長さを意味する。
また、この発明の空気入りタイヤでは、タイヤ赤道面を挟んだ両側のそれぞれに、前記ラグ溝に交差してトレッド周方向に連続して延びるショルダー周溝のそれぞれを設け、前記幅方向溝が、前記ショルダー周溝に交わって延びるものとしてなることが好ましい。
さらに、この発明の空気入りタイヤでは、前記連通溝および前記幅方向溝を、トレッド幅方向に対して傾斜して延びるものとし、タイヤ赤道面を挟んだ両側のそれぞれに、前記ラグ溝に交差してトレッド周方向に連続して延びるショルダー周溝のそれぞれを設け、前記幅方向溝を、該幅方向溝のトレッド幅方向外端部で、前記ショルダー周溝に開口させ、前記センター周溝に対して一方側のトレッド半部に設けられた前記連通溝および前記幅方向溝の、前記センター周溝へのそれぞれの開口位置を、他方側のトレッド半部に設けられた前記連通溝および前記幅方向溝の、前記センター周溝へのそれぞれの開口位置とはトレッド周方向に距離をおいて設けることが好ましい。
また、この発明の空気入りタイヤでは、前記幅方向溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有することが好ましく、また、前記センター周溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有することが好ましく、さらに、前記連通溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有することが好ましく、また、前記ショルダー周溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有することが好ましい。
ここでいう「タイヤ接地部分」は、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填した状態で、タイヤを、路面に垂直姿勢で静止配置し、最大負荷能力に対応する負荷を加えたときに、路面に接触するトレッド部分を意味する。
この発明の空気入りタイヤでは、前記幅方向溝の、前記踏面領域内でのトレッド周方向の配設位置を、該踏面領域のトレッド周方向中心位置を基準として、タイヤ赤道面位置で、該タイヤ赤道面位置における該踏面領域のトレッド周方向長さに対して±30%の範囲内とすることが好ましい。
そしてまた、この発明の空気入りタイヤでは、前記幅方向溝の、前記踏面領域内でのトレッド周方向の配設位置を、該踏面領域のトレッド周方向中心位置を基準として、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へ、トレッド幅の1/8離れた位置で、該1/8離れた位置における該踏面領域のトレッド周方向長さに対して±25%、トレッド幅の1/4離れた位置で、該1/4離れた位置における該踏面領域のトレッド周方向長さに対して±20%、および、トレッド幅の3/8離れた位置で、該3/8離れた位置における該踏面領域のトレッド周方向長さに対して±20%のそれぞれの範囲内とすることが好ましい。
またここで、この発明の空気入りタイヤでは、前記踏面領域において、タイヤ赤道面と、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へ、トレッド幅の1/8離れた位置との間に挟まれる部分をセンター側部分とし、トレッド幅の1/8離れた位置と、トレッド幅の1/4離れた位置との間に挟まれる部分を中間部分とし、トレッド幅の1/4離れた位置と、トレッド幅の3/8離れた位置との間に挟まれる部分をショルダー側部分としたとき、
前記幅方向溝の、前記センター側部分での溝深さを、前記ラグ溝の溝深さの40〜110%とし、前記幅方向溝の、前記中間部分での溝深さを、前記ラグ溝の溝深さの40〜110%とし、前記幅方向溝の、前記ショルダー側部分での溝深さを、前記ラグ溝の溝深さの40〜90%とすることが好ましい。
なお、センター側部分、中間部分およびショルダー側部分のそれぞれの「溝深さ」は、それぞれの部分の、トレッド幅方向中心位置で測定するものとする。また、「ラグ溝の溝深さ」とは、新品タイヤのラグ溝の最大深さを指す。
この発明の空気入りタイヤによれば、トレッド踏面端とタイヤ赤道面との間で、トレッド周方向に隣接する、前記ラグ溝および該ラグ溝に連通する前記連通溝の相互間に区画される踏面領域に、トレッド幅方向に向けて延びて、トレッド幅方向外側端部が該踏面領域内で終端する少なくとも一本の幅方向溝を設けることにより、トレッド部の、発熱量の多い中央領域の温度上昇を、その中央領域の全体にわたって有効に抑制することができる。
ここにおいて、前記幅方向溝を、該幅方向溝のトレッド幅方向内側端部で、前記センター周溝に開口させるとともに、該幅方向溝のトレッド幅方向外側端部を、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へトレッド幅の3/8離れた位置より、トレッド幅方向内側に位置させたときは、タイヤの転動時に、センター周溝を流動する空気等が、センター周溝に開口する幅方向溝に流れ込むことになるので、幅方向溝における放熱効果を大きく高めることができるとともに、幅方向溝が、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へトレッド幅の3/8離れた位置に達する手前まで延在するものとして、幅方向溝の延在長さを長くすることによる、陸部剛性の低下および、それに起因する耐摩耗性能の低下を効果的に抑制することができる。
なお、トレッド踏面に、タイヤ赤道面上でトレッド周方向に連続して延びるとともに、連通溝と連通するセンター周溝をさらに具えることにより、トレッド部の、発熱量の多い中央領域の温度上昇を、その中央領域の全体にわたってより有効に抑制することができる。
そしてまた、タイヤ赤道面を挟んだ両側のそれぞれに、前記ラグ溝に交差してトレッド周方向に連続して延びるショルダー周溝のそれぞれを設け、前記幅方向溝を、前記ショルダー周溝に交わって延びるものとしたときは、前記ショルダー周溝を流動する空気が幅方向溝に流れ込んで、幅方向溝における放熱効果を一層向上させることができる。
また、連通溝および幅方向溝がセンター周溝に開口する場合において、前記連通溝および前記幅方向溝を、トレッド幅方向に対して傾斜して延びるものとし、タイヤ赤道面を挟んだ両側のそれぞれに、前記ラグ溝に交差してトレッド周方向に連続して延びるショルダー周溝のそれぞれを設け、前記幅方向溝を、該幅方向溝のトレッド幅方向外端部で、前記ショルダー周溝に開口させるものとしたときは、タイヤ赤道面とショルダー周溝との間で、トレッド周方向に隣接する連通溝と幅方向溝との相互間に区画される、トレッド幅方向に対して傾斜するブロックが形成される。そして、タイヤが転動する際、ブロックがトレッド幅方向に対して傾斜することにより、ブロックを区画する連通溝または幅方向溝の、相互に対向する両溝壁面のそれぞれが、トレッド幅方向一方側から他方側へ向かって互いに当接して支持し合いながら、ブロックが接地する。したがって、ブロックが接地するトレッド幅方向一方側から他方側に向かってブロックの幅方向の剛性が高く維持されることとなる。その結果、トレッド部の後述する湾曲変形に際する、陸部表面の滑り量を小さく抑えることができ、耐摩耗性能の低下をより効果的に最小限に抑えることができる。
なお、トレッド部中央領域で湾曲変形が大きくなる傾向があることから、連通溝または幅方向溝は、タイヤが転動する際、トレッド幅方向外側からトレッド幅方向内側に向かって接地する態様、すなわち、連通溝または幅方向溝が、タイヤが転動する際にトレッド踏面が接地する方向に向かって、トレッド幅方向に対して傾斜することが好ましい。
また、タイヤ赤道面を挟んだ両側のそれぞれに、前記ラグ溝に交差してトレッド周方向に連続して延びるショルダー周溝のそれぞれを設けることにより、ショルダー周溝を流動する空気が幅方向溝に流れ込んで、幅方向溝における放熱効果を向上させることができる。さらに、上述のようにブロックを形成することにより、ブロックを区画する各溝に、さらに空気が流れ込みやすくなるので、各溝の放熱効果を向上させることができる。
また、前記センター周溝に対して一方側のトレッド半部に設けられた前記連通溝および前記幅方向溝の、前記センター周溝へのそれぞれの開口位置を、他方側のトレッド半部に設けられた前記連通溝および前記幅方向溝の、前記センター周溝へのそれぞれの開口位置とはトレッド周方向に距離をおいて設けるものとしたときは、センター周溝に対して開口する連通溝および幅方向溝の開口位置をトレッド周方向にずらして設けているので、センター周溝に対して開口する連通溝および幅方向溝の開口位置を同じ位置にする場合に比して、ブロックの幅方向の剛性を維持し、耐摩耗性能の低下をさらに効果的に抑えることができる。
ところで、タイヤの負荷転動に際しては、タイヤ幅方向断面で、接地部分のトレッド部の中央領域が、タイヤ半径方向内側に押し込まれて変形する、いわゆる湾曲変形により、トレッド部の中央領域の前記湾曲変形に引き摺られる両側領域が、踏込み時には、タイヤ幅方向内側に変位する一方で、蹴出し時には、タイヤ幅方向外側の元の位置に戻る変形挙動を繰り返すことになり、両側領域のこのような変形挙動に伴う、ショルダー側の陸部表面の、路面に対する滑りが、トレッド踏面の摩耗の要因となり得る。
ここで、上述したような、トレッド踏面への前記幅方向溝の配設によって、その陸部の、トレッド幅方向の剛性が大きく低下した場合は、トレッド部中央領域の上記の湾曲変形が大きくなって、ショルダー側の陸部表面の、路面に対する滑り量が増大し、トレッドゴムの早期摩滅を引き起こすおそれがある。
このことに対し、前記幅方向溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有するものとしたときは、接地時に、幅方向溝の、相互に対向する両溝壁面のそれぞれが、該幅方向溝の溝幅が狭くなる向きへの膨出変形の下で、互いに当接して支持し合うことになるので、その幅方向溝を設けた踏面領域内の陸部剛性を高く維持して、トレッド部の先述した湾曲変形に際する、陸部表面の滑り量を小さく抑えることができ、それにより、幅方向溝の配設による耐摩耗性能の低下を最小限に抑えることができる。
なおここで、前記センター周溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有するものとしたときは、このセンター周溝でもまた、該センター周溝の対向溝壁面が、接地部分で互いに支持し合って、陸部表面の上述した滑り量の増加を効果的に抑えることができるので、耐摩耗性能の低下のおそれを有効に取り除くことができる。
同様の観点から、前記連通溝および前記ショルダー周溝もまた、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有することが好ましい。
ここで、前記幅方向溝の、前記踏面領域内でのトレッド周方向の配設位置を、該踏面領域のトレッド周方向中心位置を基準として、該踏面領域のトレッド周方向長さに対し、タイヤ赤道面位置で±30%、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へトレッド幅の1/8離れた位置で±25%、トレッド幅の1/4離れた位置で±20%、および、トレッド幅の3/8離れた位置で±20%のそれぞれの範囲内としたときは、幅方向溝を、トレッド周方向で、その踏面領域内の温度上昇率が高くなる適切な位置に配設することにより、幅方向溝による放熱効果をより有効に発揮させることができる。
言い換えれば、幅方向溝を、上記の各位置でそれぞれの範囲から外れて配設した場合は、トレッド周方向で、とくに温度上昇し易い位置に、幅方向溝が存在しないことから、幅方向溝の配設によっても、トレッド部の温度上昇を十分小さく抑えることができないおそれがある。
またここで、前記幅方向溝の、前記センター側部分での溝深さを、ラグ溝の溝深さの40〜110%とし、前記幅方向溝の、前記中間部分での溝深さを、ラグ溝の溝深さの40〜110%とし、前記幅方向溝の、前記ショルダー側部分での溝深さを、ラグ溝の溝深さの40〜90%としたときは、温度上昇率の高い前記センター側部分および中間部分での、幅方向溝の溝深さを深くして、トレッドゴムの内周側の、一般に発熱量の多いベルト近傍で発生する熱を効果的に放散する一方で、温度上昇率がそれほど高くない前記ショルダー側部分では、幅方向溝の溝深さを、前記センター側部分および前記中間部分のそれに比して浅くして、幅方向溝の溝深さを深くすることに起因する、耐摩耗性能への影響を小さくすることができる。
すなわち、幅方向溝の、ショルダー側部分での溝深さを、ラグ溝の溝深さの90%を超えるものとした場合は、タイヤの負荷転動に際して、内部温度がそれほど高くならないショルダー側部分での、幅方向溝の深い溝深さが、他の部分の温度上昇の抑制にあまり寄与しないのみならず、ショルダー側部分での深い溝深さの故に、陸部剛性が低下してトレッドゴムの摩滅を早める懸念がある。
この発明の空気入りタイヤの一の実施形態について示す、タイヤ幅方向の部分断面図である。 図1に示す空気入りタイヤのトレッドパターンの部分展開図である。 図2に示すトレッドパターンの要部拡大展開図である。 図2のIV―IV線に沿う断面図である。 踏面領域に設ける幅方向溝の他の配設例を示す、トレッドパターンの部分展開図および、それのb―b線に沿う断面図である。 この発明の空気入りタイヤの他の実施形態を示す、トレッドパターンの部分展開図である。 この発明の空気入りタイヤのさらに他の実施形態を示す、トレッドパターンの部分展開図である。 比較例タイヤ1,2のそれぞれのトレッドパターンの部分展開図である。
以下に図面を参照しつつ、この発明の実施の形態について説明する。
図1に例示する空気入りタイヤ1は、図示しないビード部間にトロイダルに延びる、ラジアル構造とすることができるカーカス2と、カーカス2のクラウン域のタイヤ半径方向外側に配設されて、たとえば、トレッド周方向に対し傾斜して延びる、スチール製もしくは有機繊維製等のコードをゴム被覆した一層以上、図では四層のベルト層からなるベルト3と、ベルト3のタイヤ半径方向外側に配設されて、トレッド踏面4を形成するトレッドゴム4aとを具えてなる。
ここで、このタイヤ1では、トレッド踏面4に、図2に、トレッドパターンの部分展開図で示すように、タイヤ赤道面C上でトレッド周方向に連続して直線状に延びる環状のセンター周溝5を設けるとともに、タイヤ赤道面Cの両側のそれぞれで、いずれかのトレッド踏面端Eに開口して、トレッド幅方向に対して幾分傾斜する態様でタイヤ赤道面C側に向けて延びるそれぞれのラグ溝6を設け、そして、かかるラグ溝6を、センター周溝5に達する手前で終端させる。なお、図示するところでは、タイヤ赤道面Cにセンター周溝5を設けているが、センター周溝5の配設は、この発明の必須の構成ではない。
またここでは、タイヤ赤道面Cを挟んで両側に位置する各ラグ溝6の、タイヤ赤道面C側に向けて溝幅が漸減する先端部および、センター周溝5のそれぞれに開口して、該ラグ溝6をタイヤ赤道面Cで相互に連通させる、図示ではセンター周溝5に連通させる連通溝7を、トレッド幅方向に対して若干傾斜するとともにセンター周溝5の近傍で折れ曲がって延在する形態で設ける。なお、かかる連通溝は、ラグ溝6をタイヤ赤道面Cで相互に直接的にまたは間接的に連通させるべく延在するものであれば、図示の形態に限定されるものではなく、ラグ溝6を、図2および6等のようにセンター周溝5を介して相互に間接的に連通させてもよい。
このようにセンター周溝5、ラグ溝6および連通溝7を設けたトレッド踏面4には、トレッド踏面端Eとタイヤ赤道面C、図示ではセンター周溝5との間で、トレッド周方向に隣接するラグ溝6および連通溝7の相互間に挟まれる踏面領域8が、センター周溝5の両側のそれぞれに区画形成されることになる。
なお、図2に示すところでは、タイヤ赤道面Cを挟んだ両側のそれぞれに、ラグ溝6に交差してトレッド周方向に連続して直線状に延びる環状のショルダー周溝9を、タイヤ赤道面Cからトレッド幅方向外側へ、トレッド幅の1/4超3/8未満の距離で離れた位置の範囲に設けている。また、図示のこの実施形態では、前記ショルダー周溝9により区画されてショルダー周溝9の両側に隣接する二個のブロック10,11を含んで、上述した踏面領域8とする。但し、各ショルダー周溝9の配設は、この発明の必須の構成ではない。
そして、この実施形態では、前記踏面領域8のそれぞれに、トレッド幅方向に向けて延びる幅方向溝12を一本以上、図では一本設けることとし、かかる幅方向溝12のトレッド幅方向外側端部12aを、その踏面領域8内で終端させる。このことによれば、タイヤ1の使用に際する、トレッド部の、発熱に起因するタイヤ故障が発生するおそれのある中央領域での温度上昇を、幅方向溝12の配設に基く、トレッド踏面4での放熱面積の増加によって有効に抑制することができる。
しかもここでは、幅方向溝12のトレッド幅方向外側端部12aを、その踏面領域8内で終端させたことにより、該トレッド幅方向外側端部をトレッド踏面端E等に開口させた場合に比して、トレッド幅方向の陸部剛性を高く維持することができる。
さらに、タイヤ赤道面C上でトレッド周方向に連続して直線状に延びる環状のセンター周溝5を設けた場合には、タイヤ1の使用に際する、トレッド部の、発熱に起因するタイヤ故障が発生するおそれのある中央領域での温度上昇を、センター周溝5の配設に基く、トレッド踏面4での放熱面積の増加によってより有効に抑制することができる。
ここで、踏面領域8への幅方向溝12の配設によって、その踏面領域8の、トレッド幅方向の陸部剛性が大きく低下した場合は、踏面領域8がトレッド幅方向の内外側に弾性変形し易くなることにより、タイヤ1の負荷転動時に、トレッド部中央領域の先述の湾曲変形に起因して、接地の度にトレッド幅方向内外側へ弾性変形する踏面領域8の陸部表面の滑り量が大きくなって、そこでの摩耗が促進されるおそれがあることから、幅方向溝12は、図2に示すように、タイヤ1の接地部分で閉塞する程度の溝幅を有するものとすることが好ましい。
それにより、幅方向溝12を形成する対向溝壁面が、タイヤ接地部分で互いに当接して支持し合うことになるので、陸部剛性の低下が抑制されて、踏面領域8での早期摩耗の発生を防止しつつ、幅方向溝12によるトレッド部の放熱効果を得ることができる。
また、踏面領域8の摩耗を抑制するとの同様の観点から、センター周溝5およびショルダー周溝9ならびに、連通溝7のそれぞれもまた、図2に示すように、タイヤ接地部分で閉塞する程度の溝幅を有するものとすることが好ましいが、これらの幅方向溝、センター周溝、ショルダー周溝および連通溝はいずれも、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅よりも大きな溝幅とすることも可能である。
なおここで、上述したような、タイヤ接地部分で閉塞する、センター周溝5およびショルダー周溝9、連通溝7ならびに幅方向溝12のそれぞれの溝幅は、たとえば、トレッド幅Wtの0.5%〜2%程度とすることができる。また、センター周溝5、ショルダー周溝9および連通溝7のそれぞれの溝深さは、タイヤを適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填した状態で、タイヤ半径方向に測定して、たとえば、ラグ溝6の最大溝深さの60%〜110%とすることができる。また、幅方向溝12の溝深さは、タイヤを適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填した状態で、タイヤ半径方向に測定して、たとえば、ラグ溝6の最大溝深さの40%〜110%とすることができる。
またここで、幅方向溝12は、必ずしもトレッド幅方向に沿って延びることを要せず、図示のように、トレッド周方向に対して傾斜して、トレッド幅方向に向けて延びるものであればよい。かかる幅方向溝12が、図2に示すような、トレッド幅方向に対して傾斜して延びる部分を有する場合は、幅方向溝12の配設に起因する、トレッド幅方向の陸部剛性の低下を抑制して、トレッドゴム5の早期摩滅を有効に防止するとの観点から、幅方向溝12の、トレッド幅方向に対する傾斜部分の傾斜角度は、たとえば50°以下の、比較的小さい角度とすることが好ましい。一方、幅方向溝は、図示は省略するが、全体がトレッド幅方向に沿って延びるものとすることができる。
なお、踏面領域8には、図2に示すような、一箇所以上の屈曲箇所を有する幅方向溝12の他、少なくとも一部の、図示しない湾曲箇所を有する幅方向溝を設けることもできる。
ところで、上述したような幅方向溝12を、踏面領域8内の適切な箇所に配置して、トレッド部の放熱効果と、トレッド踏面4の摩耗抑制効果とを高い次元で両立させるため、トレッド部の、タイヤ赤道面Cに向けて漸増する、トレッド幅方向の温度上昇率の分布に従い、前記踏面領域8を、図3に拡大図で示すように、タイヤ赤道面Cからトレッド幅方向外側へトレッド幅Wtの1/8離れた1/8位置と、同様にトレッド幅Wtの1/4離れた1/4位置と、同様にトレッド幅Wtの3/8離れた3/8位置とに仮想的に分割し、そして、踏面領域8の、タイヤ赤道面Cと前記1/8位置との間の部分をセンター側部分Pc(0≦Pc≦1/8)とするとともに、前記1/8位置と前記1/4位置との間の部分を中間部分Pm(1/8<Pm≦1/4)とし、また、前記1/4位置と前記3/8位置との間の部分をショルダー側部分Ps(1/4<Pm≦3/8)とする。
ここにおいて、幅方向溝12の溝深さは、図4に断面図で例示するように、その延在途中で変化させることができ、この場合においては、幅方向溝12の、前記センター側部分Pcでの溝深さを、ラグ溝の溝深さの40%〜110%とするとともに、幅方向溝12の、前記中間部分Pmでの溝深さを、ラグ溝の溝深さの40%〜110%とし、幅方向溝12の、前記ショルダー側部分Psでの溝深さを、ラグ溝の溝深さの40%〜90%とすることが好ましい。なお、幅方向溝12の各溝深さは、センター側部分Pc、中間部分Pmおよびショルダー側部分Psのそれぞれの、トレッド幅方向の中心位置で測定するものとする。
これによれば、発熱源となることが多いベルト3近傍に蓄積される熱を、とくに温度上昇率の大きいタイヤ赤道面Cに近接するセンター側部分Pcおよび中間部分Pmで、幅方向溝12の溝深さを深くすることによって効果的に放散させるとともに、それほど温度上昇率の大きくないショルダー側部分Psでは、幅方向溝12の溝深さを浅くして、陸部剛性の低下を最小限に抑えることができる。
またここで、幅方向溝12の、踏面領域8内でのトレッド周方向の配設位置は、図3に示すように、前記1/8位置では、該1/8位置における踏面領域8の周方向中央位置C1を基準として、該1/8位置での踏面領域8のトレッド周方向長さL1の±25%の範囲内、すなわち、図の上方側および下方側のそれぞれへ25%離れた位置の間の範囲内とし、また、前記1/4位置では、同様に、トレッド周方向中心位置C2を基準としてトレッド周方向長さL2の±20%の範囲内とし、そしてまた、前記3/8位置では、同様に、トレッド周方向中心位置C3を基準としてトレッド周方向長さL3の±20%の範囲内とすることが、幅方向溝12によって、トレッド周方向で踏面領域8内の温度上昇率の大きい箇所の放熱を効果的に行わせるとの観点から好ましい。
そしてまた、温度上昇率は、前記1/4位置よりトレッド幅方向内側でとくに大きくなって、そこでゴムが熱劣化等する可能性があることから、これを防止するため、好ましくは、幅方向溝12のトレッド幅方向外側端部12aを、前記1/4位置よりトレッド幅方向外側に配置する。一方、幅方向溝12を長くし過ぎると陸部剛性の低下を招くおそれがあることから、幅方向溝12のトレッド幅方向外側端部12aは、前記3/8位置よりトレッド幅方向内側に位置させることが好ましい。
図3に示すところでは、幅方向溝12のトレッド幅方向内側端部が、センター周溝5に開口しないものとしたが、後述するような、センター周溝5に開口する幅方向溝を設けた場合は、該幅方向溝の、タイヤ赤道面C位置での配設位置を、その位置における踏面領域8の周方向中央位置を基準として、その位置での踏面領域8のトレッド周方向長さの±30%の範囲内とすることが好ましい。
ところで、図2に示すパターンでは、先に述べたようなショルダー周溝9を設けているが、幅方向溝12が、図示の如く、かかるショルダー周溝9によって分断されてショルダー周溝9に交わって延びるものとしたときは、ショルダー周溝9の配設による放熱面積の増大のみならず、タイヤ1の負荷転動に際し、ショルダー周溝9内を通過する空気が、そのショルダー周溝9に交わる幅方向溝12に流れ込むことによる空冷効果が発揮されるので、幅方向溝12での放熱性を大きく向上させることができる。
このような空冷効果をさらに高めるため、図5に示す他の配設例の幅方向溝22では、幅方向溝22のトレッド幅方向内側端部を、図5(a)に示すように、センター周溝5に開口させている。なお、この幅方向溝22の溝深さは、図5(b)に示すように、全体にわたって一定とした。
なおここで、上述したセンター周溝5およびショルダー周溝9のそれぞれは、図示は省略するが、トレッド周方向に向けてジグザグ状に延びる形態等とするもできる。
図6に、他の実施形態のトレッドパターンを示す。
図6に示すこのタイヤ31は、トレッド踏面34に、タイヤ赤道面C上でトレッド周方向に連続して延びるセンター周溝35と、トレッド踏面端Eに開口するとともにセンター周溝35に向けて延びてセンター周溝35に向かう途中で図の上方側へ折れ曲がってなる折れ曲がり部分を有し、センター周溝35に達する手前で終端するラグ溝36と、トレッド周方向に対して傾斜する態様で、ラグ溝36の先端部から該ラグ溝36の前記折れ曲がり部分と略平行に直線状に延びるとともに、センター周溝35の近傍で屈曲してトレッド幅方向に沿って延びてセンター周溝35に開口し、ラグ溝36をセンター周溝35に連通させる連通溝37とを具えてなる。
なおここでは、センター周溝35を挟んで両側に位置するラグ溝36のそれぞれの周方向位置の相互を、トレッド周方向に僅かにずらして、ラグ溝36を配置するとともに、センター周溝35の両側の各連通溝37を、それぞれのセンター周溝35への開口位置が相互に、トレッド周方向に若干の距離をおく態様で設けている。
それにより、このトレッド踏面34には、トレッド踏面端Eとセンター周溝35との間で、トレッド周方向に隣接する前記ラグ溝36および連通溝37の相互間に、踏面領域38が、センター周溝35の両側のそれぞれでトレッド周方向に幾分ずれた形態で区画形成されることになり、ここでは、かかる踏面領域38の、トレッド周方向の略中央部に、前述した連通溝37に実質的に平行に延びてセンター周溝35に開口する幅方向溝42を設け、該幅方向溝42のトレッド幅方向外側端部42aを、トレッド踏面端Eに到る手前の踏面領域38内で終端させる。
また図示の実施形態では、ラグ溝36の折れ曲がり箇所の幅方向位置で、該折れ曲がり箇所に図の下方側から開口して、トレッド周方向に沿って断続的に延びる、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅の周方向断続溝39を設けており、上述した幅方向溝42のトレッド幅方向外側端部42aは、周方向断続溝39よりもトレッド幅方向内側で終端している。但し、図示は省略するが、幅方向溝のトレッド幅方向外側端部は、前記周方向断続溝39に到達させることができ、また、幅方向溝は、前記周方向断続溝39に交差して延在させることも可能である。
そして、これもまた図示は省略するが、踏面領域38内には、二本以上の幅方向溝を、たとえば相互に平行に延びる形態で設けることもできる。
図7に、さらに他の実施形態のトレッドパターンを示す。
図7に示すこのタイヤ51は、トレッド踏面54に、タイヤ赤道面C上でトレッド周方向に連続して延びるセンター周溝55と、トレッド踏面端Eに開口するとともにセンター周溝55に向けて、センター周溝55に達する手前で終端するラグ溝56と、トレッド周方向に対して傾斜する態様で直線状に延びるとともに、センター周溝55の近傍で屈曲してトレッド幅方向に沿って延びてセンター周溝55に開口し、ラグ溝56をセンター周溝55に連通させる連通溝57とを具えてなる。なお、連通溝57は、連通溝57のトレッド幅方向内側端部で、センター周溝5に開口している。
また、ラグ溝56は、センター周溝55に向けて延びてセンター周溝55に向かう途中で、その溝幅を漸減させた漸減部分と、図の上方側へ折れ曲がってなる折れ曲がり部分とを有している。また、連通溝57は、ラグ溝56の先端部から該ラグ溝56の前記折れ曲がり部分と略平行に延びている。
また、このタイヤ51には、図7に示すように、トレッド周方向の略中央部に、前述した連通溝57と実質的に平行に延びてセンター周溝55に開口する幅方向溝62を設けている。
さらに、このタイヤ51では、図7に示すように、タイヤ赤道面Cを挟んだ両側のそれぞれに、ラグ溝56の先端部付近に交差してトレッド周方向に連続して直線状に延びる環状のショルダー周溝59を設け、幅方向溝62が、該幅方向溝62のトレッド幅方向外端部62aで、ショルダー周溝59に開口している。幅方向溝62がセンター周溝55とショルダー周溝59とに開口することで、連通溝57と幅方向溝62とが略同じ延在長さになっている。また、図示では、ショルダー周溝59は、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有しているが、閉塞しない溝幅にすることもできる。
なお、幅方向溝62は、ショルダー周溝59に交わってトレッド幅方向外側に延びることも可能である。
したがって、このタイヤ51では、タイヤ赤道面Cとショルダー周溝59との間で、トレッド周方向に隣接する連通溝57と幅方向溝62との相互間に区画される、トレッド幅方向に対して傾斜するブロック60、61が略平行四辺形状に形成される。そして、該ブロック60、61は、タイヤ51が転動する際、ブロック60、61を区画する連通溝57または幅方向溝62の、相互に対向する両溝壁面のそれぞれがトレッド幅方向一方側から他方側へ向かって互いに当接して支持し合いながら、トレッド踏面54が接地するので、ブロック60、61の剛性がトレッド幅方向一方側から他方側へ向かって高く維持されることとなる。その結果、トレッド部の先述した湾曲変形に際する、陸部表面の滑り量を小さく抑えることができ、耐摩耗性能の低下をより効果的に最小限に抑えることができる。
なお、トレッド部中央領域の湾曲変形が大きくなる傾向があることから、連通溝57または幅方向溝62は、タイヤ51が転動する際、トレッド幅方向外側からトレッド幅方向内側に向かって接地する態様、すなわち、連通溝57または幅方向溝62が、トレッド幅方向に対して、タイヤ51が転動する際にトレッド踏面54が接地する方向に(図7では、下から上に)向かって、傾斜することが好ましい。
さらに、幅方向溝62が、踏面領域のトレッド周方向中心位置に設けられることにより、ブロック60、61のトレッド周方向に沿って測定した長さがそれぞれ等しくなっている。そして、これによれば、上記のブロック60、61がトレッド周方向の長さがそれぞれ等しいので、ブロック60、61からの発熱が周方向で均一化して、トレッド部の、発熱量の多い中央領域の温度上昇を、その中央領域の全体にわたって効率良く抑制することができる。
また、タイヤ51では、図7に示すように、センター周溝55に対して一方側のトレッド半部に設けられた連通溝57および幅方向溝62の、センター周溝55へのそれぞれの開口位置を、他方側のトレッド半部に設けられた連通溝57および幅方向溝62の、センター周溝55へのそれぞれの開口位置とはトレッド周方向に距離をおいて設けている。さらに、センター周溝55を挟んで両側に位置するラグ溝56のそれぞれの周方向位置の相互を、トレッド周方向に僅かにずらして、ラグ溝56を配置している。換言すれば、タイヤ51では、タイヤ赤道面Cに対してトレッド幅方向に隣接するブロック60、61のそれぞれは、トレッド周方向にずれて設けられている。
したがって、タイヤ51では、連通溝57および幅方向溝62を配設することによってブロック60、61の幅方向の剛性が低下する場合があるが、センター周溝55に対して開口する連通溝57および幅方向溝62の開口位置をずらして設けているので、センター周溝55に対して開口する連通溝57および幅方向溝62の開口位置を同じ位置にする場合に比して、ブロック60、61の幅方向の剛性を維持し、耐摩耗性能の低下をさらに効果的に抑えることができる。
以上に述べたいずれのタイヤにおいても、トレッド踏面の表面積全体に占める溝面積の割合であるネガティブ率を、30%以下とすることが、耐摩耗性能を高く維持する上で好ましい。
次に、この発明の空気入りタイヤを試作し、その性能を評価したので、以下に説明する。供試タイヤのサイズはいずれも、46/90R57とした。
実施例タイヤ1は、トレッド幅が980mmの、図2,3に示すトレッドパターンを有するものとした。
実施例タイヤ2〜13は、表1に示す諸元で各構成を変化させた以外、実施例タイヤ1と同様の構成を有するものとした。
比較例タイヤ1は、図8(a)に示すように、幅方向溝およびセンター周溝を有しないことを除いて、実施例タイヤ1と同様の構成としたものであり、また、比較例タイヤ2は、図8(b)に示すように、幅方向溝を有しないことを除いて、実施例タイヤ1と同様の構成とした。
なお、いずれも供試タイヤにおいても、ラグ溝の溝深さを97mm、センター周溝の溝深さを90mm、連通溝の溝深さを90mmとした。また、センター周溝、連通溝、幅方向溝について、溝幅が、10mmである場合には、各溝はタイヤ接地部分で閉塞する。
Figure 2014144763
なお、表1に示すところにおいて、幅方向溝の、センター側部分、中間部分およびショルダー側部分での溝深さは、ラグ溝の溝深さに対する割合を百分率で表したものである。
また、表1の諸元で示す、幅方向溝の「トレッド幅方向内側端部」および「トレッド幅方向外側端部」とは、幅方向溝の、トレッド幅方向内側端部の位置およびトレッド幅方向外側端部の位置を指し、またその諸元の各数値は、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側への距離を、トレッド幅に対する割合で示している。なお、表1で示す数値の「0」は、幅方向溝の端部がタイヤ赤道面に位置していること、また「4/8」は、幅方向溝の端部がトレッド踏面端に位置すること(すなわち幅方向溝がトレッド接地端からトレッド幅方向外側に開口していること)を指す。
また、表1中の「閉塞する」とは、各溝がタイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有することを指し、「閉塞しない」とは、各溝がタイヤ接地部分で閉塞しない溝幅を有することを指す。
また、表1中の「溝のタイヤ赤道面位置が範囲外*1」とは、幅方向溝の踏面領域内でのトレッド周方向の配設位置を、踏面領域のトレッド周方向中心位置を基準として、タイヤ赤道面位置で、タイヤ赤道面位置における踏面領域のトレッド周方向長さに対して±30%の範囲から外れていることを指し、表1中の「溝の幅方向1/8〜3/8の位置が範囲外*2」とは、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へ、トレッド幅の1/8離れた位置で、同様に、1/8離れた位置における踏面領域のトレッド周方向長さに対して±25%の範囲から外れ、トレッド幅の1/4離れた位置で、該1/4離れた位置における該踏面領域のトレッド周方向長さに対して±20%の範囲から外れ、およびトレッド幅の3/8離れた位置で、3/8離れた位置における該踏面領域のトレッド周方向長さに対して±20%の範囲から外れていることを指す。
さらに、表1中の「sho周溝の位置*3」とは、幅方向溝が、幅方向溝のトレッド幅方向外側端部で、ショルダー周溝に開口することを指し、また、「sho周溝よりも幅方向内側*4」とは、幅方向溝のトレッド幅方向外側端部を、ショルダー周溝よりもトレッド幅方向内側に位置させたことを指す。
上述した各供試タイヤを、TRAで定められた適用リムに組み付けるとともに、規定内圧を充填した状態で、車両の前輪に装着させて距離48000km(30000マイル)を走行させた後に、後輪に付け替えて、さらに距離48000km(30000マイル)を走行させた。そして各タイヤの摩耗量を測定して、前輪装着時の耐摩耗性および、後輪装着時の耐摩耗性、ならびに、トータルの摩耗寿命を百分率で評価した。その結果を表2に示す。
なお、表2に示す数値は、数値が大きいほど耐摩耗性にすぐれることを表す。
また、各供試タイヤを車両の前輪に装着して、24時間走行させた後のトレッド部の温度を測定した。かかる温度の測定は、タイヤ赤道面位置、ならびに、タイヤ赤道面の両側の、1/8位置および、1/4位置の5点のそれぞれにおける、ベルトのタイヤ半径方向外側に3.5mmの径方向位置で、温測針にて実施した。なお、それぞれの温度の測定のトレッド周方向位置は、相互に隣り合う幅方向溝で挟まれる陸部の中心の位置である。上記5点での測定値の平均値を、表2に指数値で示す。表2に示す指数値は、数値が小さいほど温度が低く、放熱性にすぐれることを表す。
Figure 2014144763
表1に示す結果から、踏面領域に幅方向溝を設けた実施例タイヤ1〜13は、幅方向溝を設けなかった比較例タイヤ1、2と比較して、トレッド部の温度が低くなっていることが解かる。また、実施例タイヤ1、2、6〜9、12、13は、幅方向溝を設けなかった比較例タイヤ1、2と比較して、耐摩耗性がそれほど低下することなしに、トレッド部の温度が低くなっていることが解かる。
従って、この発明の空気入りタイヤによれば、タイヤの使用に伴う、トレッド部の、発熱量の多い中央領域の温度上昇を、その中央領域の全体にわたって小さく抑えることができることが解かった。
1,31,51 空気入りタイヤ
2 カーカス
3 ベルト
4,34,54 トレッド踏面
4a トレッドゴム
5,35,55 センター周溝
6,36,56 ラグ溝
7,37,57 連通溝
8,38 踏面領域
9,59 ショルダー周溝
39a 周方向断続溝
10,11,60,61 ブロック
12,22,42,62 幅方向溝
12a,42a,62a 幅方向溝のトレッド幅方向外側端部
C タイヤ赤道面
E トレッド踏面端
Wt トレッド幅
L1,L2,L3 各トレッド幅方向位置での踏面領域のトレッド周方向長さ
C1,C2,C3 各トレッド幅方向位置での踏面領域のトレッド周方向中央位置
Pc センター側部分
Pm 中間部分
Ps ショルダー側部分
この発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面端に開口するとともにトレッド踏面のタイヤ赤道面側に向けて延びて、タイヤ赤道面に達する手前で終端するラグ溝と、タイヤ赤道面を挟んで両側に位置するそれぞれの前記ラグ溝を相互に連通させるとともに、前記ラグ溝よりも溝幅が狭い連通溝とを具えるものであって、前記連通溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有し、トレッド踏面端とタイヤ赤道面との間で、トレッド周方向に隣接する、前記ラグ溝および該ラグ溝に連通する前記連通溝の相互間に区画される踏面領域に、トレッド幅方向に向けて延びて、トレッド幅方向外側端部が該踏面領域内で終端する少なくとも一本の幅方向溝を設け、前記幅方向溝のトレッド幅方向外側端部を、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へトレッド幅の1/4離れた位置と、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へトレッド幅の3/8離れた位置との間に配置させ、前記幅方向溝のトレッド幅方向内側端部を、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へトレッド幅の1/8離れた位置よりもトレッド幅方向内側に配置させてなるものである。
ここにおいて、「トレッド幅方向外側端部が該踏面領域内で終端する」とは、幅方向溝のトレッド幅方向外側端部が、前記ラグ溝、前記連通溝およびトレッド踏面端のいずれにも開口しないことを意味する。
なおここで、「トレッド踏面」とは、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填したタイヤを、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態で転動させた際に、路面に接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面をいい、また、「トレッド踏面端」は、前記トレッド踏面の、タイヤ幅方向の最外位置をいうものとする。
また、「タイヤ接地部分」は、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填した状態で、タイヤを、路面に垂直姿勢で静止配置し、最大負荷能力に対応する負荷を加えたときに、路面に接触するトレッド部分を意味する。
また、この発明の空気入りタイヤでは、前記幅方向溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有することが好ましく、また、前記センター周溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有することが好ましく、また、前記ショルダー周溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有することが好ましい。
ここでいう「タイヤ接地部分」は、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填した状態で、タイヤを、路面に垂直姿勢で静止配置し、最大負荷能力に対応する負荷を加えたときに、路面に接触するトレッド部分を意味する。
実施例タイヤ1は、トレッド幅が980mmの、図2,3に示すトレッドパターンを有するものとした。
実施例タイヤ2〜5、7〜13、参考例タイヤ6は、表1に示す諸元で各構成を変化させた以外、実施例タイヤ1と同様の構成を有するものとした。
Figure 2014144763
Figure 2014144763
表1に示す結果から、踏面領域に幅方向溝を設けた実施例タイヤ1〜5、7〜13、参考例タイヤ6は、幅方向溝を設けなかった比較例タイヤ1、2と比較して、トレッド部の温度が低くなっていることが解かる。また、実施例タイヤ1、2、〜9、12、13、参考例タイヤ6は、幅方向溝を設けなかった比較例タイヤ1、2と比較して、耐摩耗性がそれほど低下することなしに、トレッド部の温度が低くなっていることが解かる。
従って、この発明の空気入りタイヤによれば、タイヤの使用に伴う、トレッド部の、発熱量の多い中央領域の温度上昇を、その中央領域の全体にわたって小さく抑えることができることが解かった。

Claims (11)

  1. トレッド踏面端に開口するとともにトレッド踏面のタイヤ赤道面側に向けて延びて、タイヤ赤道面に達する手前で終端するラグ溝と、タイヤ赤道面を挟んで両側に位置するそれぞれの前記ラグ溝を相互に連通させる連通溝とを具える空気入りタイヤであって、
    トレッド踏面端とタイヤ赤道面との間で、トレッド周方向に隣接する、前記ラグ溝および該ラグ溝に連通する前記連通溝の相互間に区画される踏面領域に、トレッド幅方向に向けて延びて、トレッド幅方向外側端部が該踏面領域内で終端する少なくとも一本の幅方向溝を設けてなる空気入りタイヤ。
  2. 前記空気入りタイヤが、トレッド踏面に、タイヤ赤道面上でトレッド周方向に連続して延びるとともに、前記連通溝と連通するセンター周溝をさらに具え、前記幅方向溝を、該幅方向溝のトレッド幅方向内側端部で、前記センター周溝に開口させるとともに、該幅方向溝のトレッド幅方向外側端部を、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へトレッド幅の3/8離れた位置より、トレッド幅方向内側に位置させてなる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ赤道面を挟んだ両側のそれぞれに、前記ラグ溝に交差してトレッド周方向に連続して延びるショルダー周溝のそれぞれを設け、前記幅方向溝が、前記ショルダー周溝に交わって延びるものとしてなる、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記連通溝および前記幅方向溝を、トレッド幅方向に対して傾斜して延びるものとし、
    タイヤ赤道面を挟んだ両側のそれぞれに、前記ラグ溝に交差してトレッド周方向に連続して延びるショルダー周溝のそれぞれを設け、前記幅方向溝を、該幅方向溝のトレッド幅方向外端部で、前記ショルダー周溝に開口させ、
    前記センター周溝に対して一方側のトレッド半部に設けられた前記連通溝および前記幅方向溝の、前記センター周溝へのそれぞれの開口位置を、他方側のトレッド半部に設けられた前記連通溝および前記幅方向溝の、前記センター周溝へのそれぞれの開口位置とはトレッド周方向に距離をおいて設ける、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記幅方向溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有してなる、請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記センター周溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有してなる、請求項2または4に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記連通溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有してなる、請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ショルダー周溝が、タイヤ接地部分で閉塞する溝幅を有してなる、請求項3または4に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記幅方向溝の、前記踏面領域内でのトレッド周方向の配設位置を、該踏面領域のトレッド周方向中心位置を基準として、タイヤ赤道面位置で、該タイヤ赤道面位置における該踏面領域のトレッド周方向長さに対して±30%の範囲内としてなる、請求項1〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記幅方向溝の、前記踏面領域内でのトレッド周方向の配設位置を、該踏面領域のトレッド周方向中心位置を基準として、
    タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へ、トレッド幅の1/8離れた位置で、該1/8離れた位置における該踏面領域のトレッド周方向長さに対して±25%、
    トレッド幅の1/4離れた位置で、該1/4離れた位置における該踏面領域のトレッド周方向長さに対して±20%、および、
    トレッド幅の3/8離れた位置で、該3/8離れた位置における該踏面領域のトレッド周方向長さに対して±20%
    のそれぞれの範囲内としてなる、請求項1〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記踏面領域において、タイヤ赤道面と、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へ、トレッド幅の1/8離れた位置との間に挟まれる部分をセンター側部分とし、トレッド幅の1/8離れた位置と、トレッド幅の1/4離れた位置との間に挟まれる部分を中間部分とし、トレッド幅の1/4離れた位置と、トレッド幅の3/8離れた位置との間に挟まれる部分をショルダー側部分としたとき、
    前記幅方向溝の、前記センター側部分での溝深さを、前記ラグ溝の溝深さの40〜110%とし、
    前記幅方向溝の、前記中間部分での溝深さを、前記ラグ溝の溝深さの40〜110%とし、
    前記幅方向溝の、前記ショルダー側部分での溝深さを、前記ラグ溝の溝深さの40〜90%としてなる、請求項1〜10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。

JP2013016198A 2013-01-30 2013-01-30 建設車両用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5695099B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016198A JP5695099B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 建設車両用空気入りタイヤ
EP14746680.9A EP2952364B1 (en) 2013-01-30 2014-01-30 Pneumatic tire
US14/759,036 US9931893B2 (en) 2013-01-30 2014-01-30 Pneumatic tire
AU2014212937A AU2014212937B2 (en) 2013-01-30 2014-01-30 Pneumatic tire
BR112015017561A BR112015017561A2 (ja) 2013-01-30 2014-01-30 Pneumatic tire
PCT/JP2014/000501 WO2014119325A1 (ja) 2013-01-30 2014-01-30 空気入りタイヤ
CN201480006577.1A CN104981363B (zh) 2013-01-30 2014-01-30 充气轮胎
CA2898181A CA2898181C (en) 2013-01-30 2014-01-30 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016198A JP5695099B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 建設車両用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014144763A true JP2014144763A (ja) 2014-08-14
JP5695099B2 JP5695099B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=51262039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016198A Expired - Fee Related JP5695099B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 建設車両用空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9931893B2 (ja)
EP (1) EP2952364B1 (ja)
JP (1) JP5695099B2 (ja)
CN (1) CN104981363B (ja)
AU (1) AU2014212937B2 (ja)
BR (1) BR112015017561A2 (ja)
CA (1) CA2898181C (ja)
WO (1) WO2014119325A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007394A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
WO2018147459A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP2018130972A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP2020001449A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695099B2 (ja) 2013-01-30 2015-04-01 株式会社ブリヂストン 建設車両用空気入りタイヤ
JP6243233B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3049218A1 (fr) * 2016-03-25 2017-09-29 Michelin & Cie Bande de roulement incisee pour pneu hors la route
US11312187B2 (en) 2016-03-31 2022-04-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
EP3466723B1 (en) * 2016-05-27 2020-10-07 Bridgestone Corporation Heavy load tire
WO2018044292A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Compagnie Generale Des Establissements Michelin Heavy truck tire tread and heavy truck tire
US10549587B2 (en) 2017-10-19 2020-02-04 Infineon Technologies Ag Method, component, tire-mounted TPMS module, TPMS system, and machine readable storage or computer program for determining time information of at least one contact patch event of a rolling tire, method for locating a tire
US20190118592A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Infineon Technologies Ag Method, Tire-Mounted TPMS Component, and Machine Readable Storage or Computer Program for Determining a Duration of at Least one Contact Patch Event of a Rolling Tire
JP6702361B2 (ja) * 2018-07-02 2020-06-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11206144B2 (en) * 2019-09-11 2021-12-21 International Business Machines Corporation Establishing a security association and authentication to secure communication between an initiator and a responder

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209903A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JPH03253410A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入り偏平ラジアルタイヤ
JPH06199110A (ja) * 1993-03-01 1994-07-19 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 自動車用タイヤ
JPH10230712A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Bridgestone Corp オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP2007223350A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008062706A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
WO2012018081A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012179948A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp 建設車両用ラジアルタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122804A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4938316B2 (ja) * 2006-01-20 2012-05-23 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP5002202B2 (ja) 2006-07-05 2012-08-15 株式会社ブリヂストン 建設車両用空気入りタイヤ
FR2904790B1 (fr) * 2006-08-08 2008-10-10 Michelin Soc Tech Sculpture de bande de roulement pour vehicules de transport de charges lourdes.
JP2008126943A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5435877B2 (ja) 2008-01-31 2014-03-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5265212B2 (ja) 2008-02-12 2013-08-14 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CN102119185A (zh) 2008-08-11 2011-07-06 巴斯夫欧洲公司 聚苯并噻吩聚合物及其制备方法
EP2896513B1 (en) * 2009-07-27 2017-03-29 Bridgestone Corporation Tire for construction vehicle
JP2011152836A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りタイヤ
WO2013125246A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN102887039A (zh) 2012-10-23 2013-01-23 厦门正新橡胶工业有限公司 一种防夹石轮胎
JP5695099B2 (ja) 2013-01-30 2015-04-01 株式会社ブリヂストン 建設車両用空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209903A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JPH03253410A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入り偏平ラジアルタイヤ
JPH06199110A (ja) * 1993-03-01 1994-07-19 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 自動車用タイヤ
JPH10230712A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Bridgestone Corp オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP2007223350A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008062706A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
WO2012018081A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012179948A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp 建設車両用ラジアルタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007394A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
WO2018147459A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP2018130971A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP2018130972A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP2020001449A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150352906A1 (en) 2015-12-10
AU2014212937B2 (en) 2016-06-23
EP2952364A1 (en) 2015-12-09
AU2014212937A1 (en) 2015-07-23
WO2014119325A1 (ja) 2014-08-07
CA2898181A1 (en) 2014-08-07
CN104981363B (zh) 2017-03-22
CN104981363A (zh) 2015-10-14
JP5695099B2 (ja) 2015-04-01
US9931893B2 (en) 2018-04-03
EP2952364B1 (en) 2018-08-08
BR112015017561A2 (ja) 2020-02-04
EP2952364A4 (en) 2016-09-28
CA2898181C (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695099B2 (ja) 建設車両用空気入りタイヤ
JP5297778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5366852B2 (ja) タイヤ
US20130118664A1 (en) Heavy duty tire
JP2009179219A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017159752A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016088198A (ja) 空気入りタイヤ
JP5568657B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5462762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5498245B2 (ja) タイヤ
JP5635170B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010064578A (ja) 空気入りタイヤ
JP6237970B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US9505270B2 (en) Pneumatic radial tire
JP2011245996A (ja) 空気入りタイヤ
JP6872923B2 (ja) 建設車両用タイヤ
JP6237810B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6443376B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7275464B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6173907B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001277816A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011143795A (ja) 空気入りタイヤ
JP6847695B2 (ja) 建設車両用タイヤ
JP2018065517A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014113914A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees