JP6702361B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6702361B2
JP6702361B2 JP2018126072A JP2018126072A JP6702361B2 JP 6702361 B2 JP6702361 B2 JP 6702361B2 JP 2018126072 A JP2018126072 A JP 2018126072A JP 2018126072 A JP2018126072 A JP 2018126072A JP 6702361 B2 JP6702361 B2 JP 6702361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
main
linear
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018126072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001664A (ja
Inventor
洋佑 坂本
洋佑 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018126072A priority Critical patent/JP6702361B2/ja
Priority to PCT/JP2019/026051 priority patent/WO2020009056A1/ja
Priority to CN201980044572.0A priority patent/CN112384380B/zh
Priority to US17/256,883 priority patent/US20210331527A1/en
Priority to AU2019297839A priority patent/AU2019297839B2/en
Publication of JP2020001664A publication Critical patent/JP2020001664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702361B2 publication Critical patent/JP6702361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、未舗装路走行用タイヤとして好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、騒音性能と未舗装路での走行性能とを改善した空気入りタイヤに関する。
不整地、泥濘地、雪道、砂地、岩場等の未舗装路の走行を意図した空気入りタイヤでは、一般的に、エッジ成分の多いラグ溝やブロックを主体とするトレッドパターンであって、溝面積が大きいものが採用される。このようなタイヤでは、路面上の泥、雪、砂、石、岩等(以下、これらを総称して「泥等」と言う)を噛み込んでトラクション性能を得ると共に、溝内に泥等が詰まることを防いで、未舗装路での走行性能を向上している(例えば、特許文献1,2を参照)。
これら特許文献1,2のタイヤを対比すると、特許文献1のタイヤは、溝面積が比較的小さく、舗装路における走行性能も考慮したタイプのタイヤであると言える。一方、特許文献2のタイヤは、溝面積が大きく、個々のブロックも大きく、未舗装路での走行性能に特化したタイプのタイヤであると言える。そのため、前者は後者に比べて未舗装路での走行性能が低く、後者は前者に比べて通常走行時の性能が低くなる傾向がある。近年、タイヤに対する要求性能の多様化が進み、これら2タイプのタイヤの中間レベルの性能を有する未舗装路走行用タイヤも求められており、適度な溝形状で未舗装路での走行性能を効率的に高めるための対策が求められている。また、上述のように、未舗装路走行用タイヤは、基本的にブロックを主体として溝面積が大きいため、騒音性能(例えばパターンノイズ)が低下し易い傾向があるため、騒音性能についても良好に維持または改善することが求められている。
特開2016‐007861号公報 特開2013‐119277号公報
本発明の目的は、騒音性能と未舗装路での走行性能とを改善した空気入りタイヤを提供することにある。
タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のタイヤ赤道の両側にタイヤ周方向に沿って延びる一対の主溝を有し、前記主溝により区画された3列の陸部がそれぞれ更に複数のブロックに区画された空気入りタイヤにおいて、前記主溝は、少なくとも5つの直線溝部が屈曲点を介して連結して形成された一連の屈曲要素がタイヤ周方向に連続的に繰り返し配列されて構成され、前記屈曲要素のそれぞれに含まれる前記少なくとも5つの直線溝部は、タイヤ周方向に対して3種類以上の傾斜角度を有すると共に、5種類以上の長さを有し、タイヤ赤道から接地端までのタイヤ幅方向長さを距離Wとしたとき、前記主溝はタイヤ赤道からタイヤ幅方向外側に距離Wの30%以上離間した位置に配置され、前記複数のブロックのうち前記一対の主溝のタイヤ幅方向外側に区画されたショルダーブロックは前記主溝から接地端を超えて延在するショルダーラグ溝によって区画され、1つの前記屈曲要素のタイヤ幅方向外側に2つの前記ショルダーブロックが配置されることを特徴とする。
本発明では、上述のように、長さや傾斜角度が異なる直線溝部が連結することで複雑に折れ曲がった屈曲要素が繰り返し配列されて主溝が構成されているので、従来の単純なジグザグ形状の主溝と比べて、エッジ効果を効率的に発揮して、未舗装路における走行性能を効果的に高めることができる。また、このように複雑に折れ曲がった主溝に隣接するブロックは形状が一定ではなくなるので、パターンノイズの発生を抑制することができる。また、主溝が複雑に折れ曲がることで、気柱共鳴音を抑制したり、騒音の伝達を抑えることもでき、騒音性能を高めることができる。
本発明では、屈曲要素のそれぞれにおいてタイヤ周方向に隣り合う3つの直線溝部が、主溝の溝幅よりも短い長さを有する変位用溝部と、そのタイヤ周方向の両側に配列されて同一の傾斜角度を有する一対の平行溝部であることが好ましい。このような構造にすることで、各屈曲要素が、同一方向に延在する溝が中途で溝幅方向にわずかに変位した(ずれた)形状を含むことになり、溝形状が良好になるので、エッジ効果を向上して未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
本発明では、複数のブロックのうち一対の主溝のタイヤ幅方向外側に区画されたショルダーブロックは主溝から接地端を超えて延在するショルダーラグ溝によって区画され、1つの屈曲要素のタイヤ幅方向外側に2つのショルダーブロックが配置される。このように1つの繰り返し単位(屈曲要素)に対して2つのブロックが設けられることで、溝形状とブロック配列のバランスが良好になり、エッジ効果を向上して未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
このとき、主溝とショルダーラグ溝とが同一の溝深さを有することが好ましい。これにより、溝容積とショルダーブロックの剛性とのバランスが良好になり、エッジ効果を向上して未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
本発明では、主溝の溝底に、主溝の溝底から隆起して主溝に沿って延在する突起を備えることが好ましい。これにより、突起によるエッジ効果を得ると共に、主溝に対する石噛みを防止する効果も期待でき、未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
本発明では、タイヤ赤道から接地端までのタイヤ幅方向長さを距離Wとしたとき、主溝がタイヤ赤道からタイヤ幅方向外側に距離Wの30%以上離間した位置に配置される。また、主溝が接地端からタイヤ幅方向内側に距離Wの20%以上離間した位置に配置されることが好ましい。このように上述の特定の屈曲形状を有する主溝を適切な領域に配置することで、効果的に主溝によるエッジ効果を発揮することができ、未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
本発明では、主溝の最大幅が9mm〜20mmであることが好ましい。また、主溝の溝深さが10mm〜18mmであることが好ましい。このように主溝の寸法を規定することで、溝容積と主溝で区画されるブロックの剛性とのバランスが良好になり、エッジ効果を向上して未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
本発明では、複数のブロックのうち主溝のタイヤ幅方向外側に区画されたブロックをショルダーブロックとし、主溝の間に区画されたブロックをセンターブロックとしたとき、ショルダーブロックの踏面には主溝に開口するサイプが形成され、センターブロックの踏面には主溝に開口する細溝が形成されることが好ましい。このように、各ブロックに最適な追加要素(サイプまたは細溝)を設けることで、各ブロックの剛性を良好に維持しながら溝面積を増加することができ、未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
本発明では、複数のブロックのうち一対の主溝のタイヤ幅方向外側に区画されたショルダーブロックは主溝から接地端を超えて延在するショルダーラグ溝によって区画され、複数のブロックのうち一対の主溝の間に区画されたセンターブロックは主溝どうしを連結してタイヤ幅方向に延在するセンターラグ溝とタイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝どうしを連結する補助溝とによって区画され、ショルダーブロックの表面に細溝および/またはサイプからなる第一の溝要素が設けられ、センターブロックの表面に細溝および/またはサイプからなる第二の溝要素が設けられ、第一の溝要素はショルダーブロックの接地端側の側面から踏面にかけて延在して主溝に連通し、第二の溝要素はセンターブロックを横切るように延在して主溝または補助溝に連通し、第一の溝要素と第二の溝要素とがタイヤ幅方向の一方側のショルダーブロックから他方側のショルダーブロックに亘って主溝または補助溝を跨いでブロック伝いに連続的に延在する一連の横断溝群を構成することが好ましい。このようにタイヤ幅方向の一方側のショルダーブロックから他方側のショルダーブロックに亘ってブロック伝いに連続的に延在する一連の横断溝群を設けているので、第一乃至第二の溝要素の集合体としての一連の横断溝群によるエッジ効果を確保することができ、未舗装路での走行性能を向上することができる。このとき、個々の溝要素(第一乃至第二の溝要素のそれぞれ)は、主溝やラグ溝等に比べて溝面積が充分に小さい細溝やサイプで構成されるので、トレッドパターン全体の溝面積を著しく増大させる要因にはならず、通常走行時のタイヤ性能に影響を及ぼすことはない。そのため、効率的に未舗装路での走行性能を高めることができる。
本発明では、屈曲要素が5つの直線溝部により構成されている場合に、これら5つの直線溝部をタイヤ周方向の一方側から他方側に向かって順番に第一乃至第五直線溝部とすると、第一直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度が5°〜20°であり、前記屈曲要素を構成する前記5つの直線溝部の総長さに対する第一直線溝部の長さの割合が15%〜35%であり、第二直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度が150°〜170°であり、前記屈曲要素を構成する前記5つの直線溝部の総長さに対する第二直線溝部の長さの割合が5%〜25%であり、第三直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度が50°〜70°であり、前記屈曲要素を構成する前記5つの直線溝部の総長さに対する第三直線溝部の長さの割合が3%〜15%であり、第四直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度が150°〜170°であり、前記屈曲要素を構成する前記5つの直線溝部の総長さに対する第四直線溝部の長さの割合が30%〜45%であり、第五直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度が50°〜70°であり、前記屈曲要素を構成する前記5つの直線溝部の総長さに対する第五直線溝部の長さの割合が15%〜35%であることが好ましい。このように各直線溝部の傾斜角度および長さを設定することで、屈曲要素が5つの直線溝部により構成されている場合における溝形状を最適化することができ、エッジ効果を向上して未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
本発明において、「接地端」とは、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときに形成される接地領域のタイヤ軸方向の両端部である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車用である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。 本発明の屈曲要素の例を模式的に示す説明図である。 本発明の横断溝群の例を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。図1において、符号CLはタイヤ赤道を示し、符号Eは接地端を示す。尚、図1は子午線断面図であるため描写されないが、トレッド部1、サイドウォール部2、ビード部3は、それぞれタイヤ周方向に延在して環状を成しており、これにより空気入りタイヤのトロイダル状の基本構造が構成される。以下、図1を用いた説明は基本的に図示の子午線断面形状に基づくが、各タイヤ構成部材はいずれもタイヤ周方向に延在して環状を成すものである。
左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では2層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層7の外周側にはベルト補強層8が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層8において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
本発明は、このような一般的な断面構造の空気入りタイヤに適用されるが、その基本構造は上述のものに限定されない。
本発明の空気入りタイヤのトレッド部1の表面には、図2に示すように、タイヤ赤道CLの両側でタイヤ周方向に沿って延在する一対の主溝10が形成される。これら主溝10は、最大幅が例えば9mm〜20mm、溝深さが10mm〜18mmである。これら主溝10は、後述のように、所定の方向に直進する部分(直線溝部11)が屈曲点を介して連結したジグザグ形状を有している。
これら主溝10によって区画された3列の陸部は、様々な溝によって更にブロック20に区画される。本発明では、トレッドパターン全体がブロック20を基調としたブロックパターンであれば、個々のブロック20の形状は特に限定されない。例えば、図示の例では、複数のブロック20のうち一対の主溝のタイヤ幅方向外側にショルダーブロック21が区画され、一対の主溝の間にはセンターブロック22が区画されている。ショルダーブロック21は、主溝10から接地端Eを超えて延在するショルダーラグ溝31によって区画されて、タイヤ周方向に複数個のショルダーブロック21が配列されている。センターブロック22は、一対の主溝10どうしを連結してタイヤ幅方向に延在するセンターラグ溝32と、タイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝32どうしを連結する補助溝33とによって区画されて、補助溝33の両側に配置された2列のセンターブロック22がタイヤ周方向に繰り返し配列されている。これらブロック20の踏面には任意でサイプ41や細溝42を設けることができる。
尚、主溝10によって区画された陸部を更にブロック20に分割するラグ溝のうち、ショルダーラグ溝31は、溝幅が例えば9mm〜20mm、溝深さが例えば12mm〜17mmであるとよく、センターラグ溝32は、溝幅が例えば7mm〜13mm、溝深さが例えば11mm〜14mmであるとよい。特に、ショルダーラグ溝31は主溝10と同一の溝深さを有するとよい。また、補助溝33は、溝幅が例えば7mm〜10mm、溝深さが例えば9mm〜12mmであるとよい。更に、任意で形成されるサイプ41とは、溝幅が例えば0.5mm〜2.0mm、溝深さが例えば2mm〜15mmである微細な溝であり、任意で形成される細溝42とは、主溝10やラグ溝に対して溝幅および溝深さが充分に小さい溝であり、溝幅が例えば0.5mm〜4.0mm、溝深さが例えば2mm〜15mmである。
主溝10は、少なくとも5つの直線溝部11が屈曲点を介して連結して形成された一連の屈曲要素12がタイヤ周方向に連続的に繰り返し配列されて構成されている。そして、屈曲要素12のそれぞれに含まれる少なくとも5つの直線溝部11は、タイヤ周方向に対して3種類以上の傾斜角度を有すると共に、5種類以上の長さを有している。図示の主溝10を例にすると、この主溝10において屈曲要素12は5つの直線溝部11で構成されている。このとき、図3に拡大して示すように、5つの直線溝部11をタイヤ周方向の一方側から他方側に向かって順番に第一乃至第五直線溝部11a〜11eとすると、これら第一乃至第五直線溝部11a〜11eは互いに異なる長さLa〜Leを有している(即ち、5つの直線溝部が5種類の長さを有している)。また、これら第一乃至第五直線溝部11a〜11eのタイヤ周方向に対する傾斜角度をそれぞれθa〜θeとすると、図示の例では、第二直線部11bの傾斜角度θbと第四直線部11dの傾斜角度θdとが同一であり、第三直線部11cの傾斜角度θcと第五直線部11eの傾斜角度θeとが同一であるため、5つの直線溝部11a〜11eが3種類の傾斜角度(即ち、第一直線溝部11aの傾斜角度θaと、第二直線溝部11bおよび第四直線溝部11dの傾斜角度(θb=θd)と、第三直線溝部11cおよび第五直線溝部11eの傾斜角度(θc=θe))を有している。尚、直線溝部の長さ(La〜Le)と傾斜角度(θa〜θe)は、図示のように、溝中心線(図中の太線)に基づいて測定したものである。
このように、長さや傾斜角度が異なる直線溝部11が連結することで複雑に折れ曲がった屈曲要素12が繰り返し配列されて主溝10が構成されているので、従来の単純なジグザグ形状の主溝と比べて、エッジ効果を効率的に発揮して、未舗装路における走行性能を効果的に高めることができる。また、このように複雑に折れ曲がった主溝10に隣接するブロック20は形状が一定ではなくなるので、パターンノイズの発生を抑制することができる。また、主溝10が複雑に折れ曲がることで、気柱共鳴音を抑制したり、騒音の伝達を抑えることもでき、騒音性能を高めることができる。
屈曲要素12に含まれる直線溝部11の数が5未満であると、主溝10が充分に屈曲しないため、エッジ効果を充分に得ることが難しくなる。傾斜角度の種類が3種類未満であったり、長さの種類が5種類未満であると、屈曲要素12の屈曲形状が単調になり、エッジ効果を充分に高めることが難しくなる。尚、ピッチバリエーションを有するタイヤでは、完全に同一形状の屈曲要素12が繰り返し配列される必要はなく、ピッチバリエーションに応じてタイヤ周方向の比率が変動(伸び縮み)した複数種類の類似形状の屈曲要素12が繰り返されることになる。この場合も、個々の屈曲要素12は少なくとも5つの直線溝部11が屈曲点を介して連結して形成され、タイヤ周方向に対して3種類以上の傾斜角度を有すると共に、5種類以上の長さを有しており、これにより本発明の効果を発揮することができる。
屈曲要素12をタイヤ周方向に繰り返し配列するにあたって、屈曲要素12のタイヤ周方向の一方側の端部と他方側の端部とのタイヤ幅方向の位置が重なることが求められるため、図示のように屈曲要素12が5つの直線溝部11で構成される場合には、同一の傾斜角度を有する直線溝部11が2組含まれていることが好ましい。図示の例では、上述のように、第二直線部11bと第四直線部11dとが同一の傾斜角度(θb=θd)を有し、第三直線部11cと第五直線部11eとが同一の傾斜角度(θc=θe)を有しており、この条件を満たしているので、良好なエッジ効果を発揮することができる。
一対の主溝10は、共に上述の屈曲要素12を含む構造を有するが、タイヤ赤道のタイヤ幅方向一方側の主溝10を構成する屈曲要素12と他方側の主溝10を構成する屈曲要素12とは、図示の例のように、タイヤ赤道CL上の点に対して点対称の関係にあることが好ましい。
図示のように屈曲要素12が5つの直線溝部11で構成され、5つの直線溝部11をタイヤ周方向の一方側から他方側に向かって順番に第一乃至第五直線溝部11a〜11eとした場合、第一直線溝部11aのタイヤ周方向に対する傾斜角度θaは例えば5°〜20°、屈曲要素12を構成する5つの直線溝部11の総長さLtに対する第一直線溝部11aの長さLaの割合は例えば15%〜35%、第二直線溝部11bのタイヤ周方向に対する傾斜角度θbは例えば150°〜170°、屈曲要素12を構成する5つの直線溝部11の総長さLtに対する第二直線溝部の長さの割合は例えば5%〜25%、第三直線溝部11cのタイヤ周方向に対する傾斜角度θcは例えば50°〜70°、屈曲要素12を構成する5つの直線溝部11の総長さLtに対する第三直線溝部11cの長さLcの割合は例えば3%〜15%、第四直線溝部11dのタイヤ周方向に対する傾斜角度θdは例えば150°〜170°、屈曲要素12を構成する5つの直線溝部11の総長さLtに対する第四直線溝部11dの長さLdの割合は例えば30%〜45%、第五直線溝部11eのタイヤ周方向に対する傾斜角度θeは例えば50°〜70°、屈曲要素12を構成する5つの直線溝部11の総長さLtに対する第五直線溝部11eの長さLeの割合は例えば15%〜35%に設定することができる。このように各直線溝部11の傾斜角度および長さを設定することで、屈曲要素12が5つの直線溝部11により構成されている場合における溝形状を最適化することができ、エッジ効果を向上して未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
本発明において、個々の屈曲要素12は上述の条件を満たしていれば様々な形態を採り得るが、より優れたエッジ効果を得るために、屈曲要素12のそれぞれにおいてタイヤ周方向に隣り合う3つの直線溝部11が、後述のズレ接続を構成しているとよい。即ち、屈曲要素のそれぞれにおいてタイヤ周方向に隣り合う3つの直線溝部が、主溝10の溝幅よりも短い長さを有する変位用溝部と、そのタイヤ周方向の両側に配列されて同一の傾斜角度を有する一対の平行溝部であることが好ましい。図示の例では、第三直線溝部11cが変位用溝部に相当し、第二直線溝部11bと第四直線溝部11dとが一対の平行溝部に相当する。このような部分を含むことで、各屈曲要素12が、同一方向に延在する溝が中途で溝幅方向にわずかに変位した(ずれた)形状を含むことになり、溝形状が良好になるので、エッジ効果を向上して未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。尚、変位用溝部の長さは主溝10の溝幅の好ましくは40%〜80%であるとよい。変位用溝部の長さが主溝10の溝幅の40%未満であると一対の平行溝部の変位(ずれ)が実質的に無くなりエッジ効果の更なる向上が見込めなくなる。変位用溝部の長さが主溝10の溝幅の80%を超えると、上述のズレ接続に該当しない大きな屈曲を構成することになり、所望の効果が得られなくなる。
上述のように個々のブロック20の形状は特に限定されないが、屈曲要素12とブロック20との配置を良好にすることは、未舗装路における走行性能を向上するには有効である。例えば、図示の例のように、1つの屈曲要素12のタイヤ幅方向外側に2つのショルダーブロック21を配置することが好ましい。このように1つの繰り返し単位(屈曲要素12)に対して2つのブロック20が設けられることで、溝形状とブロック配列のバランスが良好になり、エッジ効果を向上して未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。特に上記のように、一対の平行溝部(第二直線溝部11bおよび第四直線溝部11d)が変位用溝部(第三直線溝部11c)で連結された構造を有する場合には、変位用溝部(第三直線溝部11c)とショルダーラグ溝31とが接続して、平行溝部(第二直線溝部11bおよび第四直線溝部11d)のそれぞれのタイヤ幅方向外側にショルダーブロック21が1つずつ配置されることが好ましい。
主溝10はタイヤ赤道CLの両側に1本ずつが配置されるが、これら主溝10はタイヤ赤道CLや接地端Eから適度に離間した位置に配置されることが好ましい。具体的には、タイヤ赤道CLから接地端Eまでのタイヤ幅方向長さを距離Wとしたとき、各主溝10は、タイヤ赤道CLからタイヤ幅方向外側に距離Wの好ましくは30%以上離間した位置に配置されるとよい。また、各主溝10は、接地端Eからタイヤ幅方向内側に距離Wの好ましくは20%以上離間した位置に配置されるとよい。このように上述の特定の屈曲形状を有する主溝10を適切な領域に配置することで、効果的に主溝10によるエッジ効果を発揮することができ、未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
主溝10の溝底には、主溝10の溝底から隆起して主溝10に沿って延在する突起50を備えることが好ましい。この突起50は、溝底から隆起するにあたって、当該部位の主溝10の全幅を占めるものではなく、図示のように主溝10の中央部に主溝10の溝壁から離間して設けられるものである。このように突起50を設けることで、突起50によるエッジ効果を得ると共に、主溝10に対する石噛みを防止する効果も期待でき、未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。この突起50の溝底からの隆起高さは、好ましくは1.5mm〜2mmにするとよい。
このように突起50を溝底に設ける場合、タイヤ周方向に対する傾斜角度が8°〜45°である直線溝部(図示の例では、第一直線溝部11a、第二直線溝部11b、第四直線溝部11d)に限定して設けることが好ましい。また、個々の直線溝部に対して個別に突起を設けるだけでなく、タイヤ周方向に隣り合う直線溝部を跨ぐように延在する突起を設けることもできる(例えば、図示の例では、突起50は第一直線溝部11aおよび第二直線溝部11bに亘って延在している)。いずれの場合も、屈曲要素12を構成する直線溝部11の総長さに対する突起50の長さの割合は例えば50%〜80%にするとよい。直線溝部11の総長さに対する突起50の長さの割合が50%未満であると突起50の量が少なすぎるため、突起50を設けることによる効果が限定的になる。直線溝部11の総長さに対する突起50の長さの割合が80%を超えると、突起50の量が増大して溝容積が減少するので、未舗装路における走行性能に影響が出る虞がある。
上述のように、各ブロック20には、任意でサイプ41や細溝42を設けることができるが、これらサイプ41や細溝42を設ける場合、ショルダーブロック21の踏面には主溝10に開口するサイプ41を形成し、センターブロック22の踏面には主溝10に開口する細溝42を形成することが好ましい。このように、各ブロック20に最適な追加要素(サイプ41または細溝42)を設けることで、各ブロック20の剛性を良好に維持しながら溝面積を増加することができ、未舗装路における走行性能を高めるには有利になる。
更に、各ブロック20にサイプ41や細溝42を組み合わせて配置することもできる。このとき、サイプ41および/または細溝42を溝要素40と総称し、ショルダーブロック21の表面に設けられる溝要素40を第一の溝要素40a、センターブロック22の表面に設けられる溝要素40を第二の溝要素40bとすると、図4に示すように、第一の溝要素40aはショルダーブロック21の接地端E側の側面から踏面にかけて延在して主溝10に連通し、第二の溝要素40bはセンターブロック22を横切るように延在して主溝10または補助溝33に連通し、第一の溝要素40aと第二の溝要素40bとがタイヤ幅方向の一方側のショルダーブロック21から他方側のショルダーブロック21に亘って主溝10または補助溝33を跨いでブロック伝いに連続的に延在する一連の横断溝群を構成することが好ましい。この場合も、上述のように、ショルダーブロック21には主溝10側に主溝10に開口するサイプ41を配置し、センターブロック22には主溝10側に主溝10に開口する細溝42を配置するとよい。
このようにタイヤ幅方向の一方側のショルダーブロック21から他方側のショルダーブロック21に亘ってブロック伝いに連続的に延在する一連の横断溝群を設けているので、第一乃至第二の溝要素40a,40bの集合体としての一連の横断溝群によるエッジ効果を確保することができ、未舗装路での走行性能を向上することができる。このとき、個々の溝要素(第一乃至第二の溝要素40a,40bのそれぞれ)は、主溝10やラグ溝等に比べて溝面積が充分に小さいサイプ41や細溝42で構成されるので、トレッドパターン全体の溝面積を著しく増大させる要因にはならず、通常走行時のタイヤ性能に影響を及ぼすことはない。そのため、効率的に未舗装路での走行性能を高めることができる。
タイヤサイズがLT265/70R17 121Qであり、図1に例示する基本構造を有し、図2のトレッドパターンを基調とし、屈曲要素を構成する直線溝部の数、屈曲要素に含まれる直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度の種類、各直線溝部の傾斜角度、屈曲要素に含まれる直線溝部の長さの種類、各直線溝部の長さ(屈曲要素に含まれる直線溝部の総長さに対する割合)、主溝の溝幅、主溝の溝深さ、主溝の位置、ショルダーラグ溝の溝深さ、1つの屈曲要素のタイヤ幅方向外側に配置されるショルダーブロックの個数、溝底の突起の有無、センターブロックの踏面に形成される溝要素の種類、ショルダーブロックの踏面に形成される溝要素の種類、各ブロックの溝要素によって横断溝群が形成されるか否かをそれぞれ表1〜3のように設定した比較例1〜4、実施例1〜20の24種類の空気入りタイヤを作製した(尚、実施例1〜20のうち、ショルダーブロックの個数が「1」である実施例7と,主溝の位置(距離Wに対するタイヤ赤道から主溝までの距離の割合)が30%未満である実施例9はそれぞれ参考例である)
各直線溝部の傾斜角度や長さについては、屈曲要素を構成する直線溝部の個数に応じて、タイヤ周方向の一方側から他方側に順番に第一直線溝部、第二直線溝部・・・と呼称して、それぞれの値を示した。主溝の位置は、タイヤ赤道から主溝までの距離をタイヤ赤道から接地端までの距離Wに対する割合で示した(接地端から主溝までの距離の距離Wに対する割合についても括弧を付して併記した)。センターブロックの踏面に形成される溝要素の種類は、細溝および/またはサイプのいずれが設けられたかを示し、細溝およびサイプが併用された場合には「主溝側の溝要素/タイヤ赤道側の溝要素」の順で示した。例えば実施例1の「細溝/サイプ」との表示は、センターブロックに細溝とサイプとが連結された複合溝が形成されて、図示の例のように、主溝側に細溝が配置され、タイヤ赤道側にサイプが配置されたことを意味する。同様に、ショルダーブロックの踏面に形成される溝要素の種類についても、細溝および/またはサイプのいずれが設けられたかを示し、細溝およびサイプが併用された場合には「主溝側の溝要素/接地端側の溝要素」の順で示した。例えば実施例1の「サイプ/細溝」との表示は、ショルダーブロックに細溝とサイプとが連結された複合溝が形成されて、図示の例のように、主溝側にサイプが配置され、接地端側に細溝が配置されたことを意味する。
尚、比較例1は、主溝が屈曲せずにタイヤ周方向に沿って直線的に延在するため、屈曲要素を構成する直線溝部の数、屈曲要素に含まれる直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度の種類、各直線溝部の傾斜角度、屈曲要素に含まれる直線溝部の長さの種類、各直線溝部の長さ等の欄は空欄とした。
これら空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、騒音性能と発進性能を評価し、その結果を表1〜3に併せて示した。
騒音性能
各試験タイヤをリムサイズ17×8Jのホイールに組み付けて、空気圧を350kPaとして試験車両(四輪駆動のSUV)に装着し、舗装路面からなる周回路にてパターンノイズについてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、比較例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどパターンノイズが小さく、騒音性能に優れることを意味する。尚、指数値が「106」以下では、従来レベル(基準とした比較例1)との差が小さく、騒音性能を向上する効果が充分に得られなかったことを意味する。
発進性
各試験タイヤをリムサイズ17×8Jのホイールに組み付けて、空気圧を350kPaとして試験車両(四輪駆動のSUV)に装着し、未舗装路(グラベル路面)からなる試験路にて発進性についてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、比較例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど未舗装路における発進性が優れることを意味する。尚、指数値が「106」以下では、従来レベル(基準とした比較例1)との差が小さく、騒音性能を向上する効果が充分に得られなかったことを意味する。
Figure 0006702361
Figure 0006702361
Figure 0006702361
表1〜3から明らかなように、実施例1〜20はいずれも、比較例1と比較して、騒音性能および発進性能を効果的に向上した。尚、グラベル路面における発進性のみを評価したが、他の未舗装路(泥濘路や岩場や雪道など)を走行した場合であっても、本発明のタイヤは、路面上の泥や岩や雪などに対して有効に作用するので、どのような未舗装路であっても優れた発進性能を発揮することができる。
一方、比較例2は、直線溝部の数が2であって主溝の屈曲形状が単調であるため、発進性能を向上する効果が充分に得られなかった。比較例3は、直線溝部の傾斜角度の種類が2種類であるため、主溝の屈曲形状が充分に複雑にならず、発進性能を向上する効果が充分に得られなかった。比較例4は、直線溝部の長さの種類が4種類であるため、主溝の屈曲形状が充分に複雑にならず、発進性能を向上する効果が充分に得られなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
10 主溝
11 直線溝部
12 屈曲要素
20 ブロック
21 ショルダーブロック
22 センターブロック
31 ショルダーラグ溝
32 センターラグ溝
33 補助溝
40 溝要素
41 サイプ
42 細溝
50 突起
CL タイヤ赤道
E 接地端

Claims (10)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のタイヤ赤道の両側にタイヤ周方向に沿って延びる一対の主溝を有し、前記主溝により区画された3列の陸部がそれぞれ更に複数のブロックに区画された空気入りタイヤにおいて、
    前記主溝は、少なくとも5つの直線溝部が屈曲点を介して連結して形成された一連の屈曲要素がタイヤ周方向に連続的に繰り返し配列されて構成され、
    前記屈曲要素のそれぞれに含まれる前記少なくとも5つの直線溝部は、タイヤ周方向に対して3種類以上の傾斜角度を有すると共に、5種類以上の長さを有し、
    タイヤ赤道から接地端までのタイヤ幅方向長さを距離Wとしたとき、前記主溝はタイヤ赤道からタイヤ幅方向外側に距離Wの30%以上離間した位置に配置され、
    前記複数のブロックのうち前記一対の主溝のタイヤ幅方向外側に区画されたショルダーブロックは前記主溝から接地端を超えて延在するショルダーラグ溝によって区画され、
    1つの前記屈曲要素のタイヤ幅方向外側に2つの前記ショルダーブロックが配置されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記屈曲要素のそれぞれにおいてタイヤ周方向に隣り合う3つの直線溝部が、前記主溝の溝幅よりも短い長さを有する変位用溝部と、そのタイヤ周方向の両側に配列されて同一の傾斜角度を有する一対の平行溝部であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記主溝と前記ショルダーラグ溝とが同一の溝深さを有することを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記主溝の溝底に、前記主溝の溝底から隆起して前記主溝に沿って延在する突起を備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ赤道から接地端までのタイヤ幅方向長さを距離Wとしたとき、前記主溝が接地端からタイヤ幅方向内側に距離Wの20%以上離間した位置に配置されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記主溝の最大幅が9mm〜20mmであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記主溝の溝深さが10mm〜18mmであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記複数のブロックのうち前記主溝のタイヤ幅方向外側に区画されたブロックをショルダーブロックとし、前記主溝の間に区画されたブロックをセンターブロックとしたとき、前記ショルダーブロックの踏面には前記主溝に開口するサイプが形成され、前記センターブロックの踏面には前記主溝に開口する細溝が形成されたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記複数のブロックのうち前記一対の主溝のタイヤ幅方向外側に区画されたショルダーブロックは前記主溝から接地端を超えて延在するショルダーラグ溝によって区画され、
    前記複数のブロックのうち前記一対の主溝の間に区画されたセンターブロックは前記主溝どうしを連結してタイヤ幅方向に延在するセンターラグ溝とタイヤ周方向に隣り合う前記センターラグ溝どうしを連結する補助溝とによって区画され、
    前記ショルダーブロックの表面に細溝および/またはサイプからなる第一の溝要素が設けられ、前記センターブロックの表面に細溝および/またはサイプからなる第二の溝要素が設けられ、
    前記第一の溝要素は前記ショルダーブロックの接地端側の側面から踏面にかけて延在して前記主溝に連通し、前記第二の溝要素は前記センターブロックを横切るように延在して前記主溝または前記補助溝に連通し、
    前記第一の溝要素と前記第二の溝要素とがタイヤ幅方向の一方側のショルダーブロックから他方側のショルダーブロックに亘って前記主溝または前記補助溝を跨いでブロック伝いに連続的に延在する一連の横断溝群を構成することを特徴とする請求項1〜に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記屈曲要素が5つの直線溝部により構成されており、これら5つの直線溝部をタイヤ周方向の一方側から他方側に向かって順番に第一乃至第五直線溝部としたとき、
    第一直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度が5°〜20°であり、前記屈曲要素を構成する前記5つの直線溝部の総長さに対する第一直線溝部の長さの割合が15%〜35%であり、
    第二直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度が150°〜170°であり、前記屈曲要素を構成する前記5つの直線溝部の総長さに対する第二直線溝部の長さの割合が5%〜25%であり、
    第三直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度が50°〜70°であり、前記屈曲要素を構成する前記5つの直線溝部の総長さに対する第三直線溝部の長さの割合が3%〜15%であり、
    第四直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度が150°〜170°であり、前記屈曲要素を構成する前記5つの直線溝部の総長さに対する第四直線溝部の長さの割合が30%〜45%であり、
    第五直線溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度が50°〜70°であり、前記屈曲要素を構成する前記5つの直線溝部の総長さに対する第五直線溝部の長さの割合が15%〜35%であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2018126072A 2018-07-02 2018-07-02 空気入りタイヤ Active JP6702361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126072A JP6702361B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 空気入りタイヤ
PCT/JP2019/026051 WO2020009056A1 (ja) 2018-07-02 2019-07-01 空気入りタイヤ
CN201980044572.0A CN112384380B (zh) 2018-07-02 2019-07-01 充气轮胎
US17/256,883 US20210331527A1 (en) 2018-07-02 2019-07-01 Pneumatic tire
AU2019297839A AU2019297839B2 (en) 2018-07-02 2019-07-01 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126072A JP6702361B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001664A JP2020001664A (ja) 2020-01-09
JP6702361B2 true JP6702361B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=69060330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126072A Active JP6702361B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210331527A1 (ja)
JP (1) JP6702361B2 (ja)
CN (1) CN112384380B (ja)
AU (1) AU2019297839B2 (ja)
WO (1) WO2020009056A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111688416A (zh) * 2020-05-06 2020-09-22 肇庆骏鸿实业有限公司 一种山地越野轮胎
KR102377325B1 (ko) * 2020-07-27 2022-03-23 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 보강부가 적용된 공기입 타이어
CN114919339B (zh) * 2022-01-28 2023-11-03 厦门正新橡胶工业有限公司 一种攀岩用全地形车的充气轮胎及其胎面花纹结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2628706B2 (ja) * 1988-08-23 1997-07-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH02216304A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 雪氷路用タイヤ
JP2892152B2 (ja) * 1990-11-29 1999-05-17 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
RU2032549C1 (ru) * 1992-07-30 1995-04-10 Акционерное общество "Проектно-производственное объединение "Старт" Протектор всесезонной пневматической шины
JP3878751B2 (ja) * 1998-09-22 2007-02-07 横浜ゴム株式会社 氷雪路用空気入りタイヤ
JP5044289B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5071005B2 (ja) * 2007-09-05 2012-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5266307B2 (ja) * 2010-12-27 2013-08-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5797506B2 (ja) * 2011-09-20 2015-10-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5695613B2 (ja) * 2012-08-10 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5695099B2 (ja) * 2013-01-30 2015-04-01 株式会社ブリヂストン 建設車両用空気入りタイヤ
JP5764159B2 (ja) * 2013-05-08 2015-08-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6646410B2 (ja) * 2015-11-16 2020-02-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6724451B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6682386B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7068073B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6644271B1 (ja) * 2018-09-14 2020-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112384380B (zh) 2023-12-29
AU2019297839A1 (en) 2021-02-18
JP2020001664A (ja) 2020-01-09
AU2019297839B2 (en) 2022-12-15
CN112384380A (zh) 2021-02-19
US20210331527A1 (en) 2021-10-28
WO2020009056A1 (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6644271B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017124733A (ja) 空気入りタイヤ
JP6443509B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6702361B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110914073B (zh) 充气轮胎
JP6521110B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6720991B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020054769A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6604390B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6428799B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020045075A (ja) 空気入りタイヤ
JP6680328B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019142369A (ja) 空気入りタイヤ
JP6680329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137123A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019142370A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019147462A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019142371A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250