JP2014138110A - 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138110A
JP2014138110A JP2013006459A JP2013006459A JP2014138110A JP 2014138110 A JP2014138110 A JP 2014138110A JP 2013006459 A JP2013006459 A JP 2013006459A JP 2013006459 A JP2013006459 A JP 2013006459A JP 2014138110 A JP2014138110 A JP 2014138110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
compound semiconductor
silicon nitride
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013006459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339762B2 (ja
Inventor
Kozo Makiyama
剛三 牧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013006459A priority Critical patent/JP6339762B2/ja
Priority to US14/095,038 priority patent/US9224668B2/en
Priority to TW102145918A priority patent/TWI531062B/zh
Priority to CN201310698719.2A priority patent/CN103943676B/zh
Publication of JP2014138110A publication Critical patent/JP2014138110A/ja
Priority to US14/926,711 priority patent/US9514930B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6339762B2 publication Critical patent/JP6339762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】絶縁膜の表面に形成されたトラップに捕獲された電子が原因となってドレイン電流が低下してしまうのを抑制し、電流コラプスを十分に抑制できるようにする。
【解決手段】半導体装置を、半導体基板1上に積層された複数の化合物半導体層からなる化合物半導体積層構造2と、化合物半導体積層構造の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xを含む窒化珪素膜である第1絶縁膜6とを備えるものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器に関する。
例えば窒化物半導体などの化合物半導体を用いた化合物半導体積層構造を備える半導体装置として、例えばGaNを用いた高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT;GaN−HEMT)がある。例えば、GaN−HEMTを用いた高出力デバイスは、電源装置に用いることができる。また、例えば、GaN−HEMTを用いた高周波デバイスは、高周波増幅器に用いることもできる。
これらのデバイスでは、高電圧動作時にオン抵抗が増加してドレイン電流(ソース・ドレイン間電流)が低下してしまう現象、即ち、電流コラプスが発生してしまう。この電流コラプスが発生してしまうと、これらのデバイスの出力や効率等の出力特性が低下してしまう。
このため、電流コラプスを抑制するために、化合物半導体積層構造の表面を覆う絶縁膜を設ける技術がある。
特開2010−287605号公報
しかしながら、上述の技術のように、化合物半導体積層構造の表面を覆う絶縁膜を設けた場合、高電圧動作時に、絶縁膜の表面に形成されたトラップに電子が捕獲されてしまい、これが原因となってドレイン電流が低下してしまうことがわかった。
つまり、上述のデバイスでは、デバイスの出力特性を向上させるために高いドレイン電圧を印加すると、ゲート電極の周辺に高い電界が印加され、この高い電界によって、チャネルを走行する電子の一部が加速され、化合物半導体積層構造の表面に遷移する。そして、遷移した電子の一部は、化合物半導体積層構造の表面を覆う絶縁膜の表面に形成されたトラップに捕獲され、これが原因となってドレイン電流が低下してしまうことがわかった。
このように、上述の技術のように、化合物半導体積層構造の表面を覆う絶縁膜を設けた場合、この絶縁膜を設けない場合と比較すると電流コラプスを抑制することができるものの、絶縁膜の表面に形成されたトラップに捕獲された電子が原因となってドレイン電流が低下してしまうため、電流コラプスを十分に抑制することができないことがわかった。
そこで、絶縁膜の表面に形成されたトラップに捕獲された電子が原因となってドレイン電流が低下してしまうのを抑制し、電流コラプスを十分に抑制できるようにしたい。
本半導体装置は、半導体基板上に積層された複数の化合物半導体層からなる化合物半導体積層構造と、化合物半導体積層構造の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を含む窒化珪素膜である第1絶縁膜とを備えることを要件とする。
本半導体装置の製造方法は、半導体基板上に複数の化合物半導体層を積層させて化合物半導体積層構造を形成し、化合物半導体積層構造の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を含む窒化珪素膜である第1絶縁膜を形成することを要件とする。
本電源装置は、変圧器と、変圧器を挟んで設けられた高圧回路及び低圧回路とを備え、高圧回路は、トランジスタを含み、トランジスタは、上述の半導体装置の構成を備えることを要件とする。
本高周波増幅器は、入力信号を増幅するアンプを備え、アンプは、トランジスタを含み、トランジスタは、上述の半導体装置の構成を備えることを要件とする。
したがって、本半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器によれば、絶縁膜の表面に形成されたトラップに捕獲された電子が原因となってドレイン電流が低下してしまうのを抑制し、電流コラプスを十分に抑制できるという利点がある。
第1実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 窒化珪素膜におけるN−H基濃度とスピン濃度との関係を示す図である。 (A)〜(L)は、第1実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 (A)は、第1実施形態にかかる半導体装置のIV特性を示す図であり、(B)は、絶縁膜の表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を設けていない半導体装置のIV特性を示す図である。 第1実施形態の第1変形例の半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態の第2変形例の半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態の第2変形例の半導体装置の製造方法を説明するめの模式的断面図である。 第1実施形態の第3変形例の半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態の第4変形例の半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態の第5変形例の半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態の第3変形例から第5変形例にかかる半導体装置のIV特性を示す図である。 第1実施形態の第6変形例の半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態の第7変形例の半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第2実施形態の電源装置の構成を示す模式図である。 第3実施形態の高周波増幅器の構成を示す模式図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器について説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法について、図1〜図4を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、例えば窒化物半導体などの化合物半導体を用いた化合物半導体装置である。ここでは、窒化物半導体を用いたショットキー型の電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor;FET)、具体的には、例えば高出力デバイスや高周波デバイスに用いられ、GaNを電子走行層に用い、AlGaNを電子供給層に用いた窒化物半導体積層構造(HEMT構造)を備えるショットキー型のGaN−HEMTを例に挙げて説明する。
本半導体装置は、例えば図1に示すように、半導体基板1上に積層された複数の化合物半導体層からなる化合物半導体積層構造2と、化合物半導体積層構造2にショットキー接触しているゲート電極3と、化合物半導体積層構造2にオーミック接触している一対のオーミック電極4、5と、化合物半導体積層構造2の表面を覆う第1絶縁膜6とを備える。
ここで、化合物半導体積層構造2は、半絶縁性のSiC基板1上に、バッファ層8、GaN電子走行層9、AlGaN電子供給層10、GaN表面層(キャップ層)11を順に積層させた窒化物半導体積層構造になっている。この場合、図1中、点線で示すように、GaN電子走行層9とAlGaN電子供給層10との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG;Dimensional electron gas)が生成される。そして、GaN表面層11上にゲート電極3が形成されており、AlGaN電子供給層10上に、ゲート電極3を挟んで両側に、一対のオーミック電極としてのソース電極4及びドレイン電極5が形成されている。
第1絶縁膜6は、化合物半導体積層構造2を構成する化合物半導体層(ここではGaN表面層11)の表面、ソース電極4の表面及びドレイン電極5の表面を覆うように形成されている。なお、第1絶縁膜6は、少なくとも化合物半導体積層構造2の表面を覆っていれば良い。ここでは、第1絶縁膜6は、化合物半導体積層構造2の表面に接している。
そして、第1絶縁膜6は、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xを含む窒化珪素膜である。つまり、第1絶縁膜6は、その裏面側、即ち、化合物半導体積層構造2の側よりも窒素元素を多く含有する第1領域6Xを表面側に有する窒化珪素膜である。なお、第1領域6Xを、高窒素領域又はNリッチ領域ともいう。また、第1絶縁膜6は、第1領域6X以外の第2領域6Yがストイキオメトリ比率になっている。例えば、第1絶縁膜6は、ストイキオメトリ比率になっている窒化珪素膜(SiN膜;ストイキオメトリ窒化珪素膜)であって、その表面側に部分的に窒素が注入された窒素注入領域を備える。この場合、窒素注入領域が第1領域6Xであり、窒素注入領域以外のストイキオメトリ領域が第2領域6Yである。なお、第1絶縁膜6は、1層であっても良いし、多層構造であっても良い。また、第1絶縁膜6の第1領域6Xは、窒素が注入された窒素注入領域でなくても良く、窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する領域になっていれば良い。
ここで、第1絶縁膜6のストイキオメトリ比率になっている第2領域6Yは、化学的量性比の正しい(N/Si比が4/3になっている)窒化珪素からなるストイキオメトリ窒化珪素領域であり、絶縁性に優れた領域である。この第2領域6Yでは、窒化珪素膜の屈折率(波長633nmの光に対する屈折率)は、2.0又はその近傍になっている。一方、第1絶縁膜6の表面側の窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xでは、窒化珪素膜の屈折率(波長633nmの光に対する屈折率)は、1.9又はその近傍になっている。
このように、第1絶縁膜6の表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xを設けているのは、第1絶縁膜6の表面に存在する電子トラップとなるダングリングボンドを低減し、電流コラプスを抑制するためである。一方、第1絶縁膜6の第1領域6X以外の第2領域6Yはストイキオメトリ比率になっているため、絶縁性、耐圧、耐湿性等を確保することができる。つまり、上述のような第1絶縁膜6によって化合物半導体積層構造2の表面を覆うことで、絶縁性、耐圧、耐湿性等を確保しながら、その表面の電子トラップとなるダングリングボンドを低減し、電流コラプスを抑制できるようにしている。
つまり、化合物半導体積層構造2の表面を覆う絶縁膜としては、絶縁性、耐圧、耐湿性等の観点から、ストイキオメトリ比率になっている窒化珪素膜(ストイキオメトリ膜)が適している。しかしながら、ストイキオメトリ比率になっている窒化珪素膜は、電子トラップとなるダングリングボンドを多く含んでいる。これは、原子組成比がおおよそ正しくても、成膜中に一定の割合で結合が完全に成立しないためである。特に、化合物半導体積層構造2の表面を覆う絶縁膜の表面に存在するダングリングボンドは、実空間遷移した電子を捕獲しやすく、電流コラプスの原因となる。
一方、窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する窒化珪素膜、即ち、窒素比率(窒素元素比率)が大きい窒化珪素膜(Nリッチ膜)は、ダングリングボンドが少ない。これは、3価の元素である窒素の可動性によりSi等との結合を作りやすいと考えられるためであるが、余剰の窒素原子がどのような結合を形成するかはわかっていない。これらの作用により、窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する窒化珪素膜を用いることで、ダングリングボンドを少なくし、電流コラプスを抑制することが可能である。しかしながら、窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する窒化珪素膜は、ストイキオメトリ比率からずれた膜であり、絶縁性、耐圧、耐湿性等を確保するのが難しい。
ここで、図2は、窒化珪素膜におけるN−H基濃度とスピン濃度との関係を示す図である。なお、図2では、ストイキオメトリ膜のN−H基濃度とスピン濃度との関係を三角印でプロットしており、Nリッチ膜のN−H基濃度とスピン濃度との関係を丸印でプロットしている。また、図2中、符号Xは、ストイキオメトリ膜群を示しており、符号Yは、Nリッチ膜群を示している。また、スピン濃度が高くなると、ダングリングボンドが多くなり、スピン濃度が低くなると、ダングリングボンドが少なくなる。また、ここに示した窒化珪素膜の成膜条件範囲では、N−H基濃度が高くなるほど、窒素比率がより大きいNリッチ膜となる。また、ストイキオメトリ膜の屈折率(波長633nmの光に対する屈折率)は、2.0又はその近傍であり、Nリッチ膜の屈折率(波長633nmの光に対する屈折率)は、1.9又はその近傍である。これらの屈折率は、膜密度等に依存するパラメータであり、原子組成比を間接的に表した値である。また、ストイキオメトリ膜の原子組成比、即ち、N/Siは、1.33であり、Nリッチ膜の原子組成比、即ち、N/Siは、1.40である。これらの原子組成の値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング法)を用いて分析した値である。
図2に示すように、ストイキオメトリ膜は、スピン濃度が高くなることがわかる。つまり、ストイキオメトリ膜は、ダングリングボンドが多くなることがわかる。一方、Nリッチ膜は、スピン濃度が低くなることがわかる。つまり、Nリッチ膜は、ダングリングボンドが少なくなることがわかる。このように、Nリッチ膜の方が、ストイキオメトリ膜よりも、スピン濃度が低くなることがわかる。つまり、Nリッチ膜の方が、ストイキオメトリ膜よりも、ダングリングボンドが少なくなることがわかる。また、ストイキオメトリ膜群の中では、N−H基濃度が低い方が、スピン濃度が低くなることがわかる。つまり、ストイキオメトリ膜群の中では、N−H基濃度が低い方が、ダングリングボンドが少なくなることがわかる。同様に、Nリッチ膜群の中でも、N−H基濃度が低い方が、スピン濃度が低くなることがわかる。つまり、Nリッチ膜群の中でも、N−H基濃度が低い方が、ダングリングボンドが少なくなることがわかる。このように、ストイキオメトリ膜群及びNリッチ膜群の2つの群の中では、N−H基濃度が低い窒化珪素膜、即ち、SiとNの結合を阻害するH結合が少ない窒化珪素膜の方が、スピン濃度が低くなり、ダングリングボンドが少なくなることがわかる。このようなN−H基濃度が低い窒化珪素膜、即ち、ダングリングボンドが少ない窒化珪素膜を形成するには、例えば、窒素注入法やNプラズマ暴露を行なうのが効果的である。つまり、このようなN−H基濃度が低い窒化珪素膜、即ち、ダングリングボンドが少ない窒化珪素膜を形成するには、例えば、NHプラズマ照射を行なうよりも、窒素注入法やNプラズマ暴露を行なうのが効果的である。
そこで、本実施形態では、上述のように、化合物半導体積層構造2の表面を覆う絶縁膜として、ストイキオメトリ比率になっている窒化珪素膜を用い、その表面側に部分的に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xを設けることで、例えば耐圧、耐湿性、絶縁性を確保しながら、絶縁膜の表面の電子トラップとなるダングリングボンドを低減して、電流コラプスを抑制するようにしている。ここでは、化合物半導体積層構造2の表面を覆う絶縁膜として、ストイキオメトリ窒化珪素膜を用い、その表面側にダングリングボンドの少ないNリッチ領域(Hにより結合が阻害されないNリッチ領域)を形成することで、電流コラプスを抑制するようにしている。
本実施形態では、第1絶縁膜6は、化合物半導体積層構造2の表面(ここではGaN表面層11の表面)に達するゲート開口(ゲート電極用開口)6Aを有する。つまり、第1絶縁膜6のゲート開口6Aの底面に化合物半導体積層構造2の表面(ショットキー面;ここではGaN表面層11の表面)が露出している。そして、ゲート電極3は、第1絶縁膜6のゲート開口6Aにオーバーハングするように形成されたオーバーハング型ゲート電極であり、化合物半導体積層構造2の表面(ここではGaN表面層11の表面)にショットキー接触している。また、ゲート電極3は、ゲート開口6Aに設けられたファインゲート部3A(第1部分)と、ファインゲート部3A上に、ソース電極4側及びドレイン電極5側へ延び、かつ、第1絶縁膜6の表面に接するように設けられたオーバーゲート部3B(第2部分)とを有する。そして、第1絶縁膜6の第1領域6Xは、第1絶縁膜6の表面側のオーバーゲート部3Bが設けられている領域及びその近傍の領域以外の領域に設けられている。つまり、第1絶縁膜6は、ゲート電極3の近傍領域(電界集中領域)よりも窒素元素を多く含有する第1領域6Xを表面側に有する窒化珪素膜である。ここでは、第1絶縁膜6の第1領域6Xは、ゲート電極3に接触しないように、ゲート電極3(ここではオーバーゲート部3Bのドレイン電極5側の端部;ドレイン電極側オーバーゲート端)の近傍からドレイン電極5の表面上まで延びており、また、ゲート電極3(ここではオーバーゲート部3Bのソース電極4側の端部;ソース電極側オーバーゲート端)の近傍からソース電極4の表面上まで延びている。
このように、化合物半導体積層構造2の表面を覆う第1絶縁膜6を設けることで、電流コラプスを抑制することができる。さらに、第1絶縁膜6を、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xを含む窒化珪素膜とすることで、第1絶縁膜6の表面の電子トラップを低減することが可能となる。これにより、第1絶縁膜6の表面に形成されたトラップに捕獲された電子が原因となってドレイン電流が低下してしまうのを抑制することができ、電流コラプスを十分に抑制することが可能となる。このように、第1絶縁膜6を、第1絶縁膜6の表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xを含む窒化珪素膜とし、第1絶縁膜6の表面の電子トラップを低減することで、ハンド変調を解消することができ、第1絶縁膜6の表面に形成されたトラップに捕獲された電子が空乏層を押し広げることによる電流低下現象、即ち、電流コラプスの発生を抑制することが可能となる。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図3を参照しながら説明する。
まず、図3(A)に示すように、半絶縁性のSiC基板1(半導体基板)上に、バッファ層8、GaNからなる電子走行層9、AlGaNからなる電子供給層10、GaNからなる表面層11を、例えばMOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法によって、順にエピタキシャル成長させ、複数の化合物半導体層8〜11を積層してなる化合物半導体積層構造2を形成する。なお、バッファ層8は、SiC基板1の表面の格子欠陥が電子走行層に伝播するのを防ぐ役割がある。
次に、図3(B)に示すように、化合物半導体積層構造2及びSiC基板1の表層部に、選択的に例えばArを注入することで、素子間分離を行なう。これにより、活性領域が画定する素子分離領域12が形成される。
次いで、図3(C)に示すように、例えばフォトリソグラフィによって、化合物半導体積層構造2上に、ソース電極形成領域及びドレイン電極形成領域に開口部を有するレジストパターン13を形成する。
次に、図3(D)に示すように、レジストパターン13をマスクとして用いて、例えば不活性ガス及びClガス等の塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、ソース電極形成領域及びドレイン電極形成領域のGaN表面層11を除去する。なお、ここでは、GaN表面層11の全部を除去するようにしているが、これに限られるものではない。例えば、GaN表面層11の一部を除去し、GaN表面層11の一部が残るようにしても良い。また、GaN表面層11の全部及びAlGaN電子供給層10の一部を除去するようにしても良い。
そして、図3(E)に示すように、GaN表面層11のソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域に形成された開口部内に、それぞれ、ソース電極4、ドレイン電極5を形成する。ここでは、例えば蒸着法によって、Ti(例えば厚さ20nm)、Al(例えば厚さ200nm)を順に蒸着させた後、リフトオフして、即ち、開口部を有するレジストパターン13を除去して、AlGaN電子供給層10上に、一対のオーミンク電極としてのソース電極4及びドレイン電極5を形成する。その後、例えば550℃程度での熱処理を行なうことによって、AlGaN電子供給層10とオーミック電極としてのソース電極4及びドレイン電極5との間のオーミックコンタクトを確立する。
次に、化合物半導体積層構造2の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xを含む窒化珪素膜である第1絶縁膜6を形成する。
まず、図3(F)に示すように、オーミック電極としてのソース電極4及びドレイン電極5が形成された化合物半導体積層構造2の表面全体を覆うように、第1絶縁膜6としての窒化珪素膜(SiN膜)を形成する。
具体的には、例えばプラズマCVD(PCVD)法を用いて、オーミック電極としてのソース電極4及びドレイン電極5が形成された化合物半導体積層構造2の表面上に第1絶縁膜6としての窒化珪素膜を成膜する。つまり、化合物半導体積層構造2の表面を覆う第1絶縁膜6としての窒化珪素膜を形成する。
ここでは、第1絶縁膜6として、絶縁性に優れたストイキオメトリ窒化珪素膜を形成すべく、例えば、シラン、窒素を原料とし、成膜条件として、ガス流量SiH/N=約2.5sccm/約500sccm、圧力約1000mtorr、成膜温度約300℃及びRF電力約50Wとして、例えば50nmの窒化珪素膜を成膜する。このようにして形成された窒化珪素膜の屈折率(波長633nmの光に対する屈折率)は2.0近傍となった。なお、屈折率は、エリプソメトリ法を用いて計測した。また、この窒化珪素膜は、屈折率が2.0又はその近傍で、概ね、ストイキオメトリ、即ち、N/Si比が4/3になって化学的量性比の正しい膜となるため、絶縁性に優れたストイキオメトリ窒化珪素膜が形成されたことになる。
次に、図3(G)に示すように、窒素(窒素元素)を注入したくない領域をレジストパターン14によってマスクする。これにより、窒素注入領域(窒素導入領域)を画定する。ここでは、オーバーハング型ゲート電極3のオーバーゲート部形成領域を含み、それよりも広い領域(例えば約0.1μm程度広い領域)にレジストパターン14を形成する。例えば、全面にレジスト(住友化学社製PFI−32)を塗布し、紫外線露光によって、オーバーハング型電極3のオーバーゲート部形成領域を含み、それよりも約0.1μm程度広い領域以外の領域を露光し、現像液(東京応化製NMD−W現像液)によって現像して、オーバーハング型ゲート電極3のオーバーゲート部形成領域を含み、それよりも約0.1μm程度広い領域にレジストパターン14を形成する。
そして、このレジストパターン14をマスクとして、ストイキオメトリ比率になっている窒化珪素膜である第1絶縁膜6の表面側に窒素(窒素元素)を注入して、窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xを形成する。ここでは、オーバーハング型ゲート電極3のオーバーゲート部形成領域を含み、それよりも約0.1μm程度広い領域以外の領域の第1絶縁膜6の表面近傍に、選択的に、約1×1021個/cm〜約1×1022個/cm程度の窒素元素を窒素注入法によって注入する。なお、ここでは、窒素注入法を用いているが、これに限られるものではなく、例えばNプラズマ暴露やNHプラズマ照射などの方法によって、窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する領域を形成しても良い。
そして、窒素元素を注入した後、約300℃よりも高温の成膜温度、例えば、約550℃程度の温度で、結合再構成のための熱処理を行なう。なお、上述のオーミックコンタクトを確立するための熱処理を行なわずに、この結合再構成のための熱処理によって、同時にオーミックコンタクトを確立するようにしても良い。このようにして、ストイキオメトリ比率になっている窒化珪素膜である第1絶縁膜6の表面側に部分的に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xを形成する。ここでは、第1領域6Xを、第1絶縁膜6の表面側のオーバーハング型ゲート電極3のオーバーゲート部形成領域を含み、それよりも約0.1μm程度広い領域に設けないようにすることで、絶縁性、耐圧、耐湿性等を確保するようにしている。つまり、第1領域6Xは、Nリッチ領域で、ストイキオメトリ比率からずれた領域であり、絶縁性、耐圧、耐湿性等を確保するのが難しいため、ゲート電極3の近傍の絶縁性等を確保する必要がある領域には設けないようにしている。このようにして形成された第1領域6Xにおける窒化珪素膜の屈折率(波長633nmの光に対する屈折率)は1.9近傍となった。なお、屈折率は、エリプソメトリ法を用いて計測した。また、この第1領域6Xでは、窒化珪素膜は、屈折率が1.9又はその近傍で、Nリッチ膜であるため、ダングリングボンドが少なく、電流コラプスを抑制しうる窒化珪素膜が形成されたことになる。
このようにして、化合物半導体積層構造2の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xを含む窒化珪素膜である第1絶縁膜6が形成される。つまり、化合物半導体積層構造2の表面を覆う絶縁膜として、表面側にダングリングボンドの少ない第1領域6Xを含むストイキオメトリ窒化珪素膜が形成される。
次に、図3(H)に示すように、剥離液によってレジストパターン14を除去した後、図3(I)に示すように、ゲート開口形成用レジストパターン15を形成する。例えば、全面にレジスト(住友化学社製PFI−32)を塗布し、紫外線露光によって、ゲート開口形成領域(例えば約600nmの長さ)を露光し、現像液(東京応化製NMD−W現像液)によって現像して、ゲート開口形成領域に開口部を有するゲート開口形成用レジストパターン15を形成する。なお、ゲート開口をファインゲート開口又はショットキーゲート電極用開口ともいう。
そして、このゲート開口形成用レジストパターン15をマスクとして、例えばSFをエッチングガスとして用いてドライエッチングして、第1絶縁膜6としての窒化珪素膜に例えば約600nmの長さのゲート開口6A(開口幅約600nm)を形成する。その後、剥離液によってゲート開口形成用レジストパターン15を除去する。
次いで、図3(J)に示すように、下層レジスト16A(米国マイクロケム社製PMGI)及び上層レジスト16B(住友化学社製PFI32−A8)からなる多層レジスト16(ここでは2層構造のレジスト)を形成し、例えば紫外線露光し、現像液(東京応化製NMD−W現像液)で現像して、例えば1.5μm長の開口部16BX(開口幅1.5μm)を上層レジスト16Bに形成する。この上層レジスト16Bの現像時に下層レジスト16Aがサイドエッチングされて、庇形状を有する多層レジスト16が形成される。
次いで、図3(K)に示すように、庇形状を有する多層レジスト16をマスクとして、全面にゲートメタル17(Ni:例えば厚さ10nm程度/Au:例えば厚さ300nm程度)を蒸着する。なお、ここでは、図示の便宜上、上層レジスト16B上に堆積されるゲートメタル17の図示を省略している。
そして、加温した有機溶剤を用いてリフトオフを行なって、多層レジスト16及び不要なゲートメタル17を除去して、図3(L)に示すように、GaN表面層11上にゲート電極3を形成する。
その後、図示していないが、層間絶縁膜やコンタクト孔、各種配線等の形成工程を経て、本半導体装置を完成させる。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法によれば、絶縁膜6の表面に形成されたトラップに捕獲された電子が原因となってドレイン電流が低下してしまうのを抑制し、電流コラプスを十分に抑制できるという利点がある。つまり、良好な電流コラプス特性を有する半導体装置を実現することができるという利点がある。
実際に、上述の構造を有する半導体装置を、上述の製造方法によって製造したところ、第1絶縁膜6の表面の電子トラップを低減することができ、絶縁膜の表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を設けていない半導体装置と比較して、電流コラプス現象が大幅に改善された。つまり、絶縁膜の表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を設けていない半導体装置では、図4(B)のパルスIV特性に示すように、電流コラプス現象が発生していたのに対し、上述のような第1絶縁膜6の表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域6Xを備える本半導体装置では、図4(A)のパルスIV特性に示すように、電流コラプス現象が大幅に改善された。なお、図4(A)、図4(B)中、点線は、低電圧印加時の電流・電圧特性(ドレイン電流・ドレイン電圧特性)を示しており、実線は、高電圧印加時の電流・電圧特性(ドレイン電流・ドレイン電圧特性)を示している。
なお、上述の実施形態では、ゲート電極3に対してドレイン電極5の側及びソース電極4の側の両側に第1領域6Xを設けるようにしているが、これに限られるものではなく、例えば図5に示すように、ゲート電極3に対してドレイン電極5の側だけに第1領域6Xを設けるようにしても良い。つまり、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、ゲート電極3(ここではドレイン電極側オーバーゲート端)の近傍からドレイン電極5の表面上まで延びるように設けるだけでも良い。これは、ドレイン電極側オーバーゲート端からドレイン電極端までの間に高い電界が印加されるため、ゲート電極3に対してドレイン電極5の側の第1絶縁膜6の表面に、より電子がトラップされやすいからである。なお、これを第1変形例という。また、例えば、第1絶縁膜6の第1領域6Xは、ドレイン電極5やソース電極4を覆うように、ドレイン電極5やソース電極4の表面上まで延びていなくても良い。例えば、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、ゲート電極3とドレイン電極5との間及びゲート電極3とソース電極4との間のみに設けるようにしても良い。つまり、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、ゲート電極3の近傍からドレイン電極5やソース電極4の近傍まで延びるように設けても良い。また、例えば、図6に示すように、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、ゲート電極3とドレイン電極5との間のみに設けるだけでも良い。つまり、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、ゲート電極3の近傍からドレイン電極5の近傍まで延びるように設けるだけでも良い。なお、これを第2変形例という。このように、電界強度が高い領域のみに第1領域6Xを設け、それ以外の電界強度が低い領域には第1領域6Xを設けないようにしても良い。つまり、電界強度が高い領域では、第1絶縁膜6の表面に、より電子がトラップされやすいため、この領域のみに第1領域6Xを設けることで、ダングリングボンドを低減し、電流コラプスを抑制できるようにしても良い。この場合、電界強度が低い領域はストイキオメトリ比率になっている第2領域6Yとなるため、より絶縁性、耐圧、耐湿性等を確保することが可能となる。つまり、上述の実施形態のものと比較して、ストイキオメトリ比率になっている第2領域6Yが大きくなるため、より絶縁性、耐圧、耐湿性等を確保することが可能となる。この場合、上述の実施形態の製造方法における第1領域6Xの形成工程[図3(G)参照]に代えて、例えば、図7に示すように、ゲート電極形成領域の近傍からドレイン電極5の近傍までの領域に開口部を有するレジスタパターン14Xを形成し、このレジストパターン14Xをマスクとして、上述の実施形態の場合と同様に、窒素(窒素元素)を注入して第1領域(窒素注入領域)6Xを形成すれば良い。
また、上述の実施形態(図1参照)、第1変形例(図5参照)及び第2変形例(図6参照)では、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、第1絶縁膜6の表面側のオーバーゲート部3Bが設けられている領域及びその近傍の領域以外の領域にゲート電極3に接触しないように設けるようにしているが、これに限られるものではなく、例えば、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、ゲート電極3に接触するように第1絶縁膜6の表面側のオーバーゲート部(第2部分)3Bの下方の領域を含む領域に設けるようにしても良い。例えば、上述の実施形態(図1参照)、第1変形例(図5参照)及び第2変形例(図6参照)のそれぞれのものにおいて、例えば図8〜図10に示すように、第1絶縁膜6の第1領域(窒素リッチ領域)6Xを、ゲート電極3のオーバーゲート部3Bの下方まで延伸するようにしても良い。つまり、例えば図8に示すように、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、ゲート電極3(ここではファインゲート部3A)の近傍からドレイン電極5の表面上及びソース電極4の表面上まで延びるように、ゲート電極3に対してドレイン電極5の側及びソース電極4の側の両側に設けるようにしても良い。なお、これを第3変形例という。また、例えば図9に示すように、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、ゲート電極3(ここではファインゲート部3A)の近傍からドレイン電極5の表面上まで延びるように、ゲート電極3に対してドレイン電極5の側だけに第1領域6Xを設けるようにしても良い。なお、これを第4変形例という。また、例えば図10に示すように、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、ゲート電極3(ここではファインゲート部3A)の近傍からドレイン電極5の近傍まで延びるように、ゲート電極3(ここではファインゲート部3A)とドレイン電極5との間に設けるようにしても良い。なお、これを第5変形例という。これらの第3変形例から第5変形例のように、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、ゲート電極3のオーバーゲート部3Bの下方まで延伸することによって、図11のパルスIV特性に示すように、さらなる電流コラプスの低減を実現することができた。なお、図11中、点線は、低電圧印加時の電流・電圧特性(ドレイン電流・ドレイン電圧特性)を示しており、実線は、高電圧印加時の電流・電圧特性(ドレイン電流・ドレイン電圧特性)を示している。この場合、電流コラプス特性が向上する代わりに、耐圧等が犠牲になることになる。つまり、第1絶縁膜6の第1領域6Xを延伸すると、電流コラプス特性を向上させることができるのに対し、半導体表面を覆う第1絶縁膜6をストイキオメトリ状態から変化させることになるため、例えばゲート−ドレイン間耐圧等を低下させることになる。このため、極めて高い耐圧を必要としない場合に有効である。例えば、ドレイン電極への供給電圧が約50V程度のデバイスでは、第1領域6Xを延伸することによる影響、即ち、第1絶縁膜6を非ストイキオメトリ化することによる影響は小さく、さらなる電流コラプスの低減というメリットが大きい。なお、この場合、ゲート電極3のオーバーゲート部3Bの端部(オーバーゲート端;傘下端)からゲート電極3のファインゲート部3Aまでの範囲の任意の位置まで延伸させれば良い。また、第1領域6Xの延伸範囲は、第1領域6Xの形成工程において用いられるレジストパターンの形成領域によって変更・調整することができる。
また、上述の実施形態のものにおいて、例えば図12に示すように、さらに、第1絶縁膜6を覆う第2絶縁膜18を設けても良い。なお、これを第6変形例という。例えば、表面全体、即ち、第1領域6Xを含む第1絶縁膜6及びゲート電極3を覆うように、例えばSiN膜などの第2絶縁膜18を設けても良い。これにより、耐湿性等の信頼性を向上させることができる。この場合、第2絶縁膜18として、ストイキオメトリ比率になっている窒化珪素膜を形成し、図12中、点線で示すように、第2絶縁膜18の表面側に窒素(窒素元素)を注入して、窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する領域(ここでは窒素注入領域)18Xを設けても良い。つまり、第2絶縁膜18を、第1絶縁膜6を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する領域を含む窒化珪素膜としても良い。なお、ここでは、上述の実施形態の変形例として説明しているが、上述の第1変形例や第2変形例の変形例として構成することもできる。つまり、ゲート電極3に対してドレイン電極5の側だけに第1領域6Xを設けたもの(図5、図6参照)において、第1絶縁膜6を覆う第2絶縁膜18を設けても良い。また、上述の第3変形例から第5変形例のいずれかの変形例として構成することもできる。つまり、第1絶縁膜6の第1領域6Xを、ゲート電極3のオーバーゲート部3Bの下方まで延伸したもの(図8〜図10参照)において、第1絶縁膜6を覆う第2絶縁膜18を設けても良い。
また、上述の実施形態のものにおいて、ゲート電極3とドレイン電極5との間に少なくとも一部が位置するフィールドプレートを設けても良い。例えば、第1絶縁膜6を覆う第2絶縁膜18を設け、この第2絶縁膜18上に、ソースと同電位のソースフィールドプレートを、ソースフィールドプレート端がゲート電極3とドレイン電極5との間の上方に位置するように設けても良い。
また、上述の実施形態では、オーバーハング型ゲート電極3を用いているが、これに限られるものではなく、例えば図13に示すように、T型ゲート電極3Xを用いても良い。これにより、高周波特性等に優れた半導体装置を実現することができる。なお、これを第7変形例という。このT型ゲート電極3Xは、ゲート開口6Aに設けられ、第1絶縁膜6よりも上方まで延びるファインゲート部3XA(第1部分)と、このファインゲート部3XA上に、ソース電極4側及びドレイン電極5側へ延び、かつ、第1絶縁膜6の表面に接しないように設けられたオーバーゲート部3XB(第2部分)とを有する。この場合、第1絶縁膜6の第1領域6Xは、第1絶縁膜6の表面側のオーバーゲート部3XBの下方の領域を含む領域に設ければ良い。つまり、第1絶縁膜6の第1領域6Xは、T型ゲート電極3Xのファインゲート部3XAの近傍からドレイン電極5側やソース電極4側まで延びるように設ければ良い。例えば、ファインゲート部3XAから約0.05μm程度離れた位置まで第1領域6Xを設けることができる。このようなT型ゲート電極3Xを用いたものは、T型ゲート電極3Xのオーバーゲート部3XBと第1絶縁膜6との間に空間を有することになる。なお、ここでは、上述の実施形態の変形例として説明しているが、上述の第1変形例や第2変形例の変形例として構成することもできる。つまり、ゲート電極3に対してドレイン電極5の側だけに第1領域6Xを設けたもの(図5、図6参照)において、T型ゲート電極3Xを用いても良い。また、上述の第6変形例の変形例として構成することもできる。つまり、第1絶縁膜6を覆う第2絶縁膜18を設けたもの(図12参照)において、T型ゲート電極3Xを用いても良い。
また、上述の実施形態では、ゲート電極3を化合物半導体積層構造2の表面(ここではGaN表面層11の表面)にショットキー接触させたショットキー構造としているが、これに限られるものではなく、例えば、化合物半導体積層構造2の表面全体を、例えばSiN膜、Al、AlN、HfOなどの絶縁膜で覆い、この絶縁膜上にゲート電極3を設けることで、MIS構造としても良い。なお、ここでは、上述の実施形態の変形例として説明しているが、上述の第1変形例〜第7変形例などの変形例の変形例として、これらの変形例のものにおいて、MIS構造を採用しても良い。
また、上述の実施形態では、半導体基板1としてSiC基板を例に挙げているが、これに限られるものではなく、例えば、サファイア基板、Si基板、GaN基板などの半導体基板等の他の基板を用いても良い。また、ここでは、半絶縁性の基板を用いているが、これに限られるものではなく、例えば、n型導電性やp型導電性の基板を用いても良い。
また、上述の実施形態におけるソース電極4、ドレイン電極5及びゲート電極3の層構造は一例であり、上述のものに限られるものではなく、他の層構造であっても良い。例えば、上述の実施形態におけるソース電極4、ドレイン電極5及びゲート電極3の層構造は、単層であっても良いし、多層であっても良い。また、上述の実施形態におけるソース電極4、ドレイン電極5及びゲート電極3の形成方法についても、一例にすぎず、他のいかなる方法によって形成しても良い。
また、上述の実施形態では、GaN−HEMTを構成する窒化物半導体積層構造2は、上述のものに限られるものではなく、少なくともGaN電子走行層及びAlGaN電子供給層を含むものであれば良い。例えば、表面層は、他の材料からなる層であっても良いし、多層構造であっても良い。また、例えば、表面層を備えないものであっても良い。また、例えば、電子供給層としてAlGaNを用いているが、これに限られるものではなく、電子供給層は、AlGaN、InAlN、AlInGaNのいずれかを含むものであれば良い。
また、上述の実施形態の半導体装置を構成する化合物半導体積層構造2は、GaN系の化合物半導体材料からなるものとして構成しているが、これに限られるものではない。例えば、InP系の化合物半導体材料からなるものとして構成することもできる。この場合、化合物半導体積層構造2は、例えば、半絶縁性のInP基板上に、バッファ層、InGaAs電子走行層、InAlAs電子供給層、InPエッチングストッパ層、InGaAs低抵抗層を順に積層させたものとして構成すれば良い。このように、化合物半導体積層構造2は、少なくとも電子走行層及び電子供給層を含むものであれば良い。例えば、化合物半導体を用いた電界効果トランジスタなどの電界効果トランジスタを構成しうる化合物半導体積層構造であれば良い。
また、上述の実施形態のものにおいて、化合物半導体積層構造2にゲートリセスを設け、このゲートリセスにゲート電極を設けるようにしても良い。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態にかかる電源装置について、図14を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる電源装置は、上述の第1実施形態及び変形例の半導体装置(HEMT)のいずれかを備える電源装置である。
本電源装置は、図14に示すように、高圧の一次側回路(高圧回路)21及び低圧の二次側回路(低圧回路)22と、一次側回路21と二次側回路22との間に配設されるトランス(変圧器)23とを備える。
一次側回路21は、交流電源24と、いわゆるブリッジ整流回路25と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子26a,26b,26c,26dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路25は、スイッチング素子26eを有している。
二次側回路22は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子27a,27b,27cを備えて構成される。
本実施形態では、一次側回路21のスイッチング素子26a,26b,26c,26d,26eが、第1実施形態及び変形例のいずれかのHEMTとされている。一方、二次側回路22のスイッチング素子27a,27b,27cは、シリコンを用いた通常のMIS−FETとされている。
したがって、本実施形態にかかる電源装置によれば、上述の第1実施形態及び変形例にかかる半導体装置(HEMT)を、高圧回路21に適用しているため、信頼性の高い電源装置を実現することができるという利点がある。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態にかかる高周波増幅器について、図15を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる高周波増幅器は、上述の第1実施形態及び変形例の半導体装置(HEMT)のいずれかを備える高周波増幅器である。
本高周波増幅器は、図15に示すように、ディジタル・プレディストーション回路31と、ミキサー32a,32bと、パワーアンプ33とを備えて構成される。なお、パワーアンプを、単にアンプともいう。
ディジタル・プレディストーション回路31は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。
ミキサー32a,32bは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。
パワーアンプ33は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、上述の第1実施形態及び変形例のいずれかのHEMTを備える。
なお、図15では、例えばスイッチの切り替えによって、出力側の信号をミキサー32bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路31に送出できる構成となっている。
したがって、本実施形態にかかる高周波増幅器によれば、上述の第1実施形態及び変形例にかかる半導体装置(HEMT)を、パワーアンプ33に適用しているため、信頼性の高い高周波増幅器を実現することができるという利点がある。
[その他]
なお、本発明は、上述した各実施形態及び変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の各実施形態及び変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
半導体基板上に積層された複数の化合物半導体層からなる化合物半導体積層構造と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を含む窒化珪素膜である第1絶縁膜とを備えることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記第1絶縁膜は、前記第1領域以外の第2領域がストイキオメトリ比率になっていることを特徴とする、付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1領域は、波長633nmの光に対する屈折率が1.9又はその近傍であり、
前記第2領域は、波長633nmの光に対する屈折率が2.0又はその近傍であることを特徴とする、付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜を備えることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記化合物半導体積層構造の上方に、ゲート電極、並びに、前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極を備え、
前記第1領域は、前記ゲート電極に対して前記ドレイン電極の側に設けられていることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記化合物半導体積層構造の上方に、ゲート電極、並びに、前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極を備え、
前記第1領域は、前記ゲート電極に対して前記ドレイン電極の側及び前記ソース電極の側の両側に設けられていることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
前記化合物半導体積層構造の上方に、ゲート電極、並びに、前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極を備え、
前記第1絶縁膜は、ゲート電極用開口を有し、
前記ゲート電極は、前記ゲート電極用開口に設けられた第1部分と、前記第1部分上に、前記ソース電極側及び前記ドレイン電極側へ延び、かつ、前記第1絶縁膜の表面に接するように設けられた第2部分とを有し、
前記第1領域は、前記第1絶縁膜の表面側の前記第2部分が設けられている領域及びその近傍の領域以外の領域に設けられていることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
前記化合物半導体積層構造の上方に、ゲート電極、並びに、前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極を備え、
前記第1絶縁膜は、ゲート電極用開口を有し、
前記ゲート電極は、前記ゲート電極用開口に設けられた第1部分と、前記第1部分上に、前記ソース電極側及び前記ドレイン電極側へ延び、かつ、前記第1絶縁膜の表面に接するように設けられた第2部分とを有し、
前記第1領域は、前記第1絶縁膜の表面側の前記第2部分の下方の領域を含む領域に設けられていることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)
前記化合物半導体積層構造の上方に、ゲート電極、並びに、前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極を備え、
前記第1絶縁膜は、ゲート電極用開口を有し、
前記ゲート電極は、前記ゲート電極用開口に設けられ、前記第1絶縁膜よりも上方まで延びる第1部分と、前記第1部分上に、前記ソース電極側及び前記ドレイン電極側へ延び、かつ、前記第1絶縁膜の表面に接しないように設けられた第2部分とを有し、
前記第1領域は、前記第1絶縁膜の表面側の前記第2部分の下方の領域を含む領域に設けられていることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
半導体基板上に複数の化合物半導体層を積層させて化合物半導体積層構造を形成し、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を含む窒化珪素膜である第1絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記第1絶縁膜を形成する工程において、ストイキオメトリ比率になっている窒化珪素膜を形成し、前記窒化珪素膜の表面側に窒素元素を注入して前記第1領域を形成することを特徴とする、付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜を形成することを特徴とする、付記10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
変圧器と、
前記変圧器を挟んで設けられた高圧回路及び低圧回路とを備え、
前記高圧回路は、トランジスタを含み、
前記トランジスタは、
半導体基板上に積層された複数の化合物半導体層からなる化合物半導体積層構造と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を含む窒化珪素膜である第1絶縁膜とを備えることを特徴とする電源装置。
(付記14)
入力信号を増幅するアンプを備え、
前記アンプは、トランジスタを含み、
前記トランジスタは、
半導体基板上に積層された複数の化合物半導体層からなる化合物半導体積層構造と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を含む窒化珪素膜である第1絶縁膜とを備えることを特徴とする高周波増幅器。
1 半絶縁性SiC基板(半導体基板)
2 化合物半導体積層構造
3 ゲート電極
3A ファインゲート部
3B オーバーゲート部
3X T型ゲート電極
3XA ファインゲート部
3XB オーバーゲート部
4 ソース電極(オーミック電極)
5 ドレイン電極(オーミック電極)
6 第1絶縁膜(窒化珪素膜;SiN膜)
6A ゲート開口(ゲート電極用開口)
6X 第1領域(窒素注入領域)
6Y 第2領域(ストイキオメトリ領域)
8 バッファ層
9 GaN電子走行層
10 AlGaN電子供給層
11 GaN表面層(キャップ層)
12 素子分離領域
13、14、14X、15 レジストパターン
16 多層レジスト
16A 下層レジスト
16B 上層レジスト
17 ゲートメタル
18 第2絶縁膜
18X 領域(窒素注入領域)
21 高圧の一次側回路(高圧回路)
22 低圧の二次側回路(低圧回路)
23 トランス(変圧器)
24 交流電源
25 ブリッジ整流回路
26a,26b,26c,26d スイッチング素子
26e スイッチング素子
27a,27b,27c スイッチング素子
31 ディジタル・プレディストーション回路
32a,32b ミキサー
33 パワーアンプ

Claims (6)

  1. 半導体基板上に積層された複数の化合物半導体層からなる化合物半導体積層構造と、
    前記化合物半導体積層構造の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を含む窒化珪素膜である第1絶縁膜とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1絶縁膜は、前記第1領域以外の第2領域がストイキオメトリ比率になっていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板上に複数の化合物半導体層を積層させて化合物半導体積層構造を形成し、
    前記化合物半導体積層構造の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を含む窒化珪素膜である第1絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1絶縁膜を形成する工程において、ストイキオメトリ比率になっている窒化珪素膜を形成し、前記窒化珪素膜の表面側に窒素元素を注入して前記第1領域を形成することを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 変圧器と、
    前記変圧器を挟んで設けられた高圧回路及び低圧回路とを備え、
    前記高圧回路は、トランジスタを含み、
    前記トランジスタは、
    半導体基板上に積層された複数の化合物半導体層からなる化合物半導体積層構造と、
    前記化合物半導体積層構造の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を含む窒化珪素膜である第1絶縁膜とを備えることを特徴とする電源装置。
  6. 入力信号を増幅するアンプを備え、
    前記アンプは、トランジスタを含み、
    前記トランジスタは、
    半導体基板上に積層された複数の化合物半導体層からなる化合物半導体積層構造と、
    前記化合物半導体積層構造の表面を覆い、表面側に窒素元素をストイキオメトリ比率よりも多く含有する第1領域を含む窒化珪素膜である第1絶縁膜とを備えることを特徴とする高周波増幅器。
JP2013006459A 2013-01-17 2013-01-17 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器 Active JP6339762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006459A JP6339762B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
US14/095,038 US9224668B2 (en) 2013-01-17 2013-12-03 Semiconductor HEMT device with stoichiometric silicon nitride layer
TW102145918A TWI531062B (zh) 2013-01-17 2013-12-12 半導體裝置及其製造方法、電源供應裝置與高頻放大器
CN201310698719.2A CN103943676B (zh) 2013-01-17 2013-12-18 半导体装置及其制造方法、电源装置和高频放大器
US14/926,711 US9514930B2 (en) 2013-01-17 2015-10-29 Method for manufacturing semiconductor HEMT device with stoichiometric silicon nitride layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006459A JP6339762B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138110A true JP2014138110A (ja) 2014-07-28
JP6339762B2 JP6339762B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51164526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006459A Active JP6339762B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9224668B2 (ja)
JP (1) JP6339762B2 (ja)
CN (1) CN103943676B (ja)
TW (1) TWI531062B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517734A (ja) * 2016-06-01 2019-06-24 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション 多段表面パッシベーション構造及びそれを製造するための方法
JP2020017578A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10727305B2 (en) 2017-12-20 2020-07-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and fabrication method therefor, and high-frequency amplifier
JP2021118251A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 富士通株式会社 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054621B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6106908B2 (ja) 2012-12-21 2017-04-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
US9048303B1 (en) 2014-01-30 2015-06-02 Infineon Technologies Austria Ag Group III-nitride-based enhancement mode transistor
US9337279B2 (en) 2014-03-03 2016-05-10 Infineon Technologies Austria Ag Group III-nitride-based enhancement mode transistor
US9580304B2 (en) 2015-05-07 2017-02-28 Texas Instruments Incorporated Low-stress low-hydrogen LPCVD silicon nitride
EP3179515A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-14 Nexperia B.V. Semiconductor device and method of making a semiconductor device
JP6640687B2 (ja) * 2016-09-09 2020-02-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2018085414A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP6997002B2 (ja) * 2018-02-19 2022-01-17 住友電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034438A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009055042A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Cree Inc 水素を含まないスパッタリングされた窒化物を有するワイドバンドギャップベースの半導体デバイスの不動態化
JP2009164300A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010232452A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012124436A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2012111363A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 シャープ株式会社 横型半導体装置
JP2012248570A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sharp Corp スイッチング素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531373B2 (en) * 2000-12-27 2003-03-11 Ovonyx, Inc. Method of forming a phase-change memory cell using silicon on insulator low electrode in charcogenide elements
JP4385205B2 (ja) * 2002-12-16 2009-12-16 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP5114947B2 (ja) * 2006-12-28 2013-01-09 富士通株式会社 窒化物半導体装置とその製造方法
US7985986B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
JP4794655B2 (ja) * 2009-06-09 2011-10-19 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034438A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009055042A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Cree Inc 水素を含まないスパッタリングされた窒化物を有するワイドバンドギャップベースの半導体デバイスの不動態化
JP2009164300A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010232452A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012124436A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2012111363A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 シャープ株式会社 横型半導体装置
JP2012248570A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sharp Corp スイッチング素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517734A (ja) * 2016-06-01 2019-06-24 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション 多段表面パッシベーション構造及びそれを製造するための方法
JP7017525B2 (ja) 2016-06-01 2022-02-08 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション 多段表面パッシベーション構造及びそれを製造するための方法
US10727305B2 (en) 2017-12-20 2020-07-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and fabrication method therefor, and high-frequency amplifier
JP2020017578A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7055533B2 (ja) 2018-07-23 2022-04-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US11515411B2 (en) 2018-07-23 2022-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon rich nitride layer between a plurality of semiconductor layers
US11757028B2 (en) 2018-07-23 2023-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2021118251A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 富士通株式会社 半導体装置
JP7443788B2 (ja) 2020-01-24 2024-03-06 富士通株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9224668B2 (en) 2015-12-29
US9514930B2 (en) 2016-12-06
TWI531062B (zh) 2016-04-21
US20140197460A1 (en) 2014-07-17
CN103943676A (zh) 2014-07-23
TW201432906A (zh) 2014-08-16
JP6339762B2 (ja) 2018-06-06
CN103943676B (zh) 2017-06-23
US20160049290A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
KR101357477B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5776217B2 (ja) 化合物半導体装置
US9425268B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5724339B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TWI470803B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP5782947B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP5672868B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5724347B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5866766B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9368359B2 (en) Method of manufacturing compound semiconductor device
JP2014138111A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
US20140091424A1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI488302B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP6966689B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP6236919B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013229458A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP6792135B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6631160B2 (ja) 半導体装置、電源装置、高周波増幅器
JP2019110256A (ja) 半導体装置及びその製造方法、高周波増幅器
JP5768340B2 (ja) 化合物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150