JP2014135475A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014135475A
JP2014135475A JP2013229896A JP2013229896A JP2014135475A JP 2014135475 A JP2014135475 A JP 2014135475A JP 2013229896 A JP2013229896 A JP 2013229896A JP 2013229896 A JP2013229896 A JP 2013229896A JP 2014135475 A JP2014135475 A JP 2014135475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
oxygen
supplying
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013229896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415808B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Harada
勝吉 原田
義朗 ▲ひろせ▼
Yoshiro Hirose
Atsushi Sano
敦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013229896A priority Critical patent/JP6415808B2/ja
Priority to US14/102,682 priority patent/US9443718B2/en
Publication of JP2014135475A publication Critical patent/JP2014135475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415808B2 publication Critical patent/JP6415808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】低水素濃度で膜厚均一性およびステップカバレッジ特性が良好な窒化膜または酸窒化膜を形成する。
【解決手段】基板に対して、所定元素、塩素および酸素を含み所定元素と酸素との化学結合を有する原料ガスを供給する工程と、基板に対して、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、基板上に、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、所定元素と、酸素と、を含む膜を形成する工程を有する。
【選択図】図5

Description

この発明は、基板上に薄膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法、その工程で好適に用いられる基板処理装置、およびプログラムに関するものである。
フラッシュメモリは、絶縁膜で囲まれた電子蓄積領域(浮遊ゲート)を備え、薄いトンネル酸化膜(トンネル絶縁膜)を介した電子のやり取りによって、情報の書き込みを行うと同時に、この薄い酸化膜の絶縁性を利用し長時間にわたり電子を保持し、記憶を保つのが動作原理である。フラッシュメモリでは、書込み、消去時に電子やホール(正孔)がトンネル絶縁膜を通って浮遊ゲートにたまることによって情報が記憶されるが、微細化が進むに従い、トンネル絶縁膜における等価酸化膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)の薄膜化が求められている。
そこで、酸化膜(SiO膜)と比較して誘電率が高い窒化膜(SiN膜)をトンネル絶縁膜として用いることも考えられるが、SiN膜は欠陥密度が高く、その低減が求められている。欠陥として知られているダングリングボンドなどの構造欠陥は容易に水素と結合するため、膜中の水素原子が多い膜は欠陥密度の高い膜と言い換えることができ、水素を含まない高品質なSiN膜が求められている。
特開2003−45864号公報
SiN膜は、例えば700℃〜800℃付近の温度帯でジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスとアンモニア(NH3)ガスとを用いた化学気相成長法(CVD法:Chemical Vapor Deposition)により形成することができる。しかしながら、CVD法では、膜厚均一性やステップカバレッジ特性の制約により、700℃以上の高温領域での成膜による水素低減は困難であり、CVD法に変わる成膜手法が求められている。
CVD法に代わる手法として挙げられる原子層堆積法(ALD法:Atomic Layer Deposition)により、SiH2Cl2ガスとNH3ガスとを用いて成膜を行った場合には、ALD法が成り立つ550℃以下の温度領域では、原材料に起因する水素が膜中に残留してしまう。そこで、SiH2Cl2ガスとNH3ガスとを用いたシリコン窒化膜形成に代わる成膜手法であって700℃以上の高温領域においても良好な膜厚均一性やステップカバレッジ特性が得られる手法が求められている。
本発明の目的は、低水素濃度で膜厚均一性およびステップカバレッジ特性が良好な薄膜を形成することが可能な半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムを提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板に対して、所定元素、塩素および酸素を含み前記所定元素と酸素との化学結合を有する原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、前記所定元素と、酸素と、を含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して所定元素、塩素および酸素を含み前記所定元素と酸素との化学結合を有する原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、前記所定元素と、酸素と、を含む膜を形成する処理を行うように、前記原料ガス供給系および前記反応ガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して所定元素、塩素および酸素を含み前記所定元素と酸素との化学結合を有する原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスを供給する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、前記所定元素と、酸素と、を含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、低水素濃度で膜厚均一性およびステップカバレッジ特性が良好な薄膜を形成することが可能な半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムを提供できる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の実施形態にかかる成膜フローを示す図である。 本発明の実施形態にかかるガス供給のタイミングを示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の他の実施形態にかかるガス供給のタイミングを示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の他の実施形態にかかるガス供給のタイミングを示す図である。 (a)〜(b)は、本発明の他の実施形態にかかるガス供給のタイミングを示す図である。
<本発明の実施形態>
(1)基板処理装置の構成
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、第1ガス導入部としての第1ノズル233aと、第2ガス導入部としての第2ノズル233bと、第3ガス導入部としての第3ノズル233cとが、反応管203の下部側壁を貫通するように設けられている。第1ノズル233aには、第1ガス供給管232aが接続されている。第2ノズル233bには、第2ガス供給管232bが接続されている。第3ノズル233cには、第3ガス供給管232cが接続されている。このように、反応管203には3本のノズル233a,233b,233cと、3本のガス供給管232a,232b,232cが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。
なお、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、この金属製のマニホールドの側壁を貫通するように設けるようにしてもよい。この場合、この金属製のマニホールドに、さらに後述する排気管231を設けるようにしてもよい。なお、この場合であっても、排気管231を金属製のマニホールドではなく、反応管203の下部に設けるようにしてもよい。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けるようにしてもよい。
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、第1不活性ガス供給管232jが接続されている。この第1不活性ガス供給管232jには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241j、及び開閉弁であるバルブ243jが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル233aが接続されている。第1ノズル233aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第1ノズル233aは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第1ノズル233aはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル233aの側面にはガスを供給するガス供給孔248aが設けられている。ガス供給孔248aは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔248aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、第2不活性ガス供給管232kが接続されている。この第2不活性ガス供給管232kには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241k、及び開閉弁であるバルブ243kが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル233bが接続されている。第2ノズル233bは、ガス分散空間であるバッファ室237b内に設けられている。
バッファ室237bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237bは、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。バッファ室237bのウエハ200と隣接する壁の端部にはガスを供給するガス供給孔238bが設けられている。ガス供給孔238bは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔238bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
第2ノズル233bは、バッファ室237bのガス供給孔238bが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第2ノズル233bは、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第2ノズル233bはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル233bの側面にはガスを供給するガス供給孔248bが設けられている。ガス供給孔248bはバッファ室237bの中心を向くように開口している。このガス供給孔248bは、バッファ室237bのガス供給孔238bと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。この複数のガス供給孔248bのそれぞれの開口面積は、バッファ室237b内と処理室201内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、それぞれ同一の開口面積で同一の開口ピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって、それぞれ開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくするとよい。
本実施形態においては、第2ノズル233bのガス供給孔248bのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔248bのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこのガス供給孔248bのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237b内に導入し、バッファ室237b内においてガスの流速差の均一化を行うこととしている。すなわち、第2ノズル233bのガス供給孔248bのそれぞれよりバッファ室237b内に噴出したガスはバッファ室237b内で各ガスの粒子速度が緩和された後、バッファ室237bのガス供給孔238bより処理室201内に噴出する。これにより、第2ノズル233bのガス供給孔248bのそれぞれよりバッファ室237b内に噴出したガスは、バッファ室237bのガス供給孔238bのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、第3不活性ガス供給管232lが接続されている。この第3不活性ガス供給管232lには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241l、及び開閉弁であるバルブ243lが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部には、上述の第3ノズル233cが接続されている。第3ノズル233cは、ガス分散空間であるバッファ室237c内に設けられている。
バッファ室237cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237cは、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。バッファ室237cのウエハ200と隣接する壁の端部にはガスを供給するガス供給孔238cが設けられている。ガス供給孔238cは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔238cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
第3ノズル233cは、バッファ室237cのガス供給孔238cが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第3ノズル233cは、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第3ノズル233cはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第3ノズル233cの側面にはガスを供給するガス供給孔248cが設けられている。ガス供給孔248cはバッファ室237cの中心を向くように開口している。このガス供給孔248cは、バッファ室237cのガス供給孔238cと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。この複数のガス供給孔248cのそれぞれの開口面積は、バッファ室237c内と処理室201内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、それぞれ同一の開口面積で同一の開口ピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって、それぞれ開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくするとよい。
本実施形態においては、第3ノズル233cのガス供給孔248cのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔248cのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこのガス供給孔248cのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237c内に導入し、バッファ室237c内においてガスの流速差の均一化を行うこととしている。すなわち、第3ノズル233cのガス供給孔248cのそれぞれよりバッファ室237c内に噴出したガスはバッファ室237c内で各ガスの粒子速度が緩和された後、バッファ室237cのガス供給孔238cより処理室201内に噴出する。これにより、第3ノズル233cのガス供給孔248cのそれぞれよりバッファ室237c内に噴出したガスは、バッファ室237cのガス供給孔238cのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長の空間内に配置したノズル233a,233b,233cおよびバッファ室237b,237cを経由してガスを搬送し、ノズル233a,233b,233cおよびバッファ室237b,237cにそれぞれ開口されたガス供給孔248a,248b,248c,238b,238cからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
なお、2つのバッファ室237b,237cは、ウエハ200の中心(すなわち反応管203の中心)を挟んで対向するように配置されている。具体的には、2つのバッファ室237b,237cは、図2に示すように平面視において、ウエハ200の中心と、反応管203側壁に設けられた後述する排気口231aの中心とを結ぶ直線を対象軸として、線対称となるように配置されている。そして、バッファ室237bのガス供給孔238b、バッファ室237cのガス供給孔238c、排気口231aの各中心を結ぶ直線が二等辺三角形を構成するように配置されている。これにより、2つのバッファ室237b,237cからウエハ200に対して流れるガス流が均一になる。すなわち、2つのバッファ室237b,237cからウエハ200に対して流れるガス流が、ウエハ200の中心と排気口231aの中心とを結ぶ直線を対象軸として線対称となる。
第1ガス供給管232aからは、所定元素、塩素(Cl)および酸素(O)を含み所定元素と酸素との化学結合(Si−O結合)を有する原料ガス、例えば、所定元素としてのシリコン(Si)、ClおよびOを含みSi−O結合を有するシロキサン系原料ガス(シロキサン含有ガス)として、シロキサン、例えばヘキサクロロジシロキサン(Si2Cl6O、略称:HCDS)ガスが、MFC241a、バルブ243a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給される。このとき同時に、第1不活性ガス供給管232jから、不活性ガスが、MFC241j、バルブ243jを介して第1ガス供給管232a内に供給されるようにしてもよい。
ここで、シロキサン(Siloxane)とは、SiとOを骨格とする化合物で、Si−O−Si結合(シロキサン結合)を持つものの総称である。
第2ガス供給管232bからは、窒素(N)、炭素(C)および硼素(B)からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガス、例えば、窒素を含むガス(窒素含有ガス)、すなわち、窒化ガスとして、例えばアンモニア(NH3)ガスが、MFC241b、バルブ243b、第2ノズル233b、バッファ室237bを介して処理室201内に供給される。このとき同時に、第2不活性ガス供給管232kから、不活性ガスが、MFC241k、バルブ243kを介して第2ガス供給管232b内に供給されるようにしてもよい。反応ガスとしては、窒素含有ガスの他、炭素含有ガスや、窒素および炭素を含むガスや、硼素含有ガスや、硼素、窒素および炭素を含むガス等を用いることもできる。また、反応ガスとしては、これらの他、酸素含有ガスを用いることもできる。
第3ガス供給管232cからは、窒素(N)、炭素(C)および硼素(B)からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガス、例えば、窒素を含むガス(窒素含有ガス)、すなわち、窒化ガスとして、例えばアンモニア(NH3)ガスが、MFC241c、バルブ243c、第3ノズル233c、バッファ室237cを介して処理室201内に供給される。このとき同時に、第3不活性ガス供給管232lから、不活性ガスが、MFC241l、バルブ243lを介して第3ガス供給管232c内に供給されるようにしてもよい。反応ガスとしては、窒素含有ガスの他、炭素含有ガスや、窒素および炭素を含むガスや、硼素含有ガスや、硼素、窒素および炭素を含むガス等を用いることもできる。また、反応ガスとしては、これらの他、酸素含有ガスを用いることもできる。
第1ガス供給管232aから上述のようにガスを流す場合、主に、第1ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、処理室201内のウエハ200に対して原料ガス(Si2Cl6Oガス)を供給する第1ガス供給系(原料ガス供給系)、すなわち、シロキサン系原料ガス供給系(Si2Cl6Oガス供給系)が構成される。第1ガス供給系をシロキサン含有ガス供給系と称することもできる。なお、第1ノズル233aを第1ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第1不活性ガス供給管232j、MFC241j、バルブ243jにより、第1不活性ガス供給系が構成される。第1不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232cから上述のようにガスを流す場合、主に、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、MFC241b,241c、バルブ243b,243cにより、処理室201内のウエハ200に対して窒化ガス(NH3ガス)を供給する第2ガス供給系(窒化ガス供給系)、すなわち、窒素含有ガス供給系(NH3ガス供給系)が構成される。なお、第2ノズル233b、第3ノズル233c、バッファ室237b,237cを第2ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第2不活性ガス供給管232k、第3不活性ガス供給管232l、MFC241k,241l、バルブ243k,243lにより第2不活性ガス供給系が構成される。第2不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。第2ガス供給系を反応ガス供給系と称することもできる。なお、第2ガス供給系(反応ガス供給系)からは、上述のように窒素含有ガスの他、炭素含有ガス、窒素および炭素を含むガス、硼素含有ガス、硼素、窒素および炭素を含むガス、酸素含有ガスを供給することもでき、これらの場合、第2ガス供給系は、それぞれ、炭素含有ガス供給系、窒素および炭素含有ガス供給系、硼素含有ガス供給系、硼素、窒素および炭素含有ガス供給系、酸素含有ガス供給系として構成されることとなる。
図2に示すように、バッファ室237b内には、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269b及び第2の電極である第2の棒状電極270bが、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿ってそれぞれ配設されている。第1の棒状電極269b及び第2の棒状電極270bのそれぞれは、第2ノズル233bと平行に設けられている。第1の棒状電極269b及び第2の棒状電極270bのそれぞれは、上部より下部にわたって各電極を保護する保護管である電極保護管275bにより覆われることで保護されている。この第1の棒状電極269b又は第2の棒状電極270bのいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から第1の棒状電極269b及び第2の棒状電極270b間に高周波電力を印加することで、第1の棒状電極269b及び第2の棒状電極270b間のプラズマ生成領域224bにプラズマが生成される。
同様に、バッファ室237c内には、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269c及び第2の電極である第2の棒状電極270cが、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿ってそれぞれ配設されている。第1の棒状電極269c及び第2の棒状電極270cのそれぞれは、第3ノズル233cと平行に設けられている。第1の棒状電極269c及び第2の棒状電極270cのそれぞれは、上部より下部にわたって各電極を保護する保護管である電極保護管275cにより覆われることで保護されている。この第1の棒状電極269c又は第2の棒状電極270cのいずれか一方は整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から第1の棒状電極269c及び第2の棒状電極270c間に高周波電力を印加することで、第1の棒状電極269c及び第2の棒状電極270c間のプラズマ生成領域224cにプラズマが生成される。
主に、第1の棒状電極269b、第2の棒状電極270b、電極保護管275bにより、プラズマ発生器(プラズマ発生部)としての第1プラズマ源が構成される。なお、整合器272、高周波電源273を第1プラズマ源に含めて考えてもよい。また、主に、第1の棒状電極269c、第2の棒状電極270c、電極保護管275cにより、プラズマ発生器(プラズマ発生部)としての第2プラズマ源が構成される。なお、整合器272、高周波電源273を第2プラズマ源に含めて考えてもよい。第1プラズマ源及び第2プラズマ源は、それぞれ、後述するようにガスをプラズマで活性化(励起)させる活性化機構(励起部)として機能する。このように、本実施形態の基板処理装置には、複数、ここでは2つの励起部が設けられている。そして、これら複数の励起部はバッファ室237b,237cと同様に分散配置されている。
電極保護管275b,275cは、第1の棒状電極269b,269c及び第2の棒状電極270b,270cのそれぞれを、バッファ室237b,237c内の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237b,237c内に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275b,275cの内部の酸素濃度が外気(大気)の酸素濃度と同程度であると、電極保護管275b,275c内にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269b,269c及び第2の棒状電極270b,270cは、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275b,275cの内部を窒素ガスなどの不活性ガスで充填しておくか、電極保護管275b,275cの内部を不活性ガスパージ機構を用いて窒素ガスなどの不活性ガスでパージすることで、電極保護管275b,275cの内部の酸素濃度を低減させ、第1の棒状電極269b,269c又は第2の棒状電極270b,270cの酸化を防止することができるように構成されている。
反応管203には、上述の排気口231aが設けられている。排気口231aには、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気系は、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ244の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成される。
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるように構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、第1ノズル233aと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a,241b,241c,241j,241k,241l,バルブ243a,243b,243c,243j,243k,243l,圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115、高周波電源273、整合器272等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a,241b,241c,241j,241k,241lによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a,243b,243c,243j,243k,243lの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、高周波電源273の電力供給、整合器272によるインピーダンス調整動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、かかる外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態にかかるコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に絶縁膜としての窒化膜または酸窒化膜を成膜する方法の例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態の成膜シーケンスでは、原料ガスとしてSi2Cl6Oガスを、窒素含有ガスとしてNH3ガスを用い、処理室201内に収容されたウエハ200に対してSi2Cl6Oガスを供給する工程(Si2Cl6Oガス供給工程)と、処理室201内のウエハ200に対してプラズマ励起させたNH3ガスを供給する工程(NH3ガス供給工程)と、を交互に所定回数行うことで、ウエハ200上に、絶縁膜としてシリコン窒化膜(SiN膜)またはシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成する。このときパージガスとしてN2ガスを用い、Si2Cl6Oガスを供給した後に処理室201内をN2ガスでパージする工程(第1のパージ工程)を行い、NH3ガスを供給した後に処理室201内をN2ガスでパージする工程(第2のパージ工程)を行う。
すなわち、本実施形態の成膜シーケンスでは、処理室201内のウエハ200に対してSi2Cl6Oガスを供給する工程(Si2Cl6Oガス供給工程)と、処理室201内をパージする工程(第1のパージ工程)と、処理室201内のウエハ200に対してプラズマ励起させたNH3ガスを供給する工程(NH3ガス供給工程)と、処理室201内をパージする工程(第2のパージ工程)と、を1サイクルとして、このサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜を形成する。以下、本実施形態の成膜シーケンスについてより具体的に説明する。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によりボート217及びウエハ200の回転を開始する(ウエハ回転)。なお、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。その後、後述する4つのステップを順次実行する。
[ステップS10]
第1ガス供給管232aのバルブ243a、第1不活性ガス供給管232jのバルブ243jを開き、第1ガス供給管232aにSi2Cl6Oガス、第1不活性ガス供給管232jにN2ガスを流す。Si2Cl6Oガスは、第1ガス供給管232aから流れ、MFC241aにより流量調整される。N2ガスは、第1不活性ガス供給管232jから流れ、MFC241jにより流量調整される。流量調整されたSi2Cl6Oガスは、流量調整されたN2ガスと第1ガス供給管232a内で混合されて、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してSi2Cl6Oガスが供給されることとなる(Si2Cl6Oガス供給工程)。
このとき、バッファ室237b,237c内や、第2ノズル233b、第3ノズル233c内へのSi2Cl6Oガスの侵入を防止するため、バルブ243k,243lを開き、第2不活性ガス供給管232k、第3不活性ガス供給管232l内にN2ガスを流す。N2ガスは、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c,第2ノズル233b、第3ノズル233c、バッファ室237b,237cを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば10〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。MFC241aで制御するSi2Cl6Oガスの供給流量は、例えば100〜2000sccm(0.1〜2slm)の範囲内の流量とする。MFC241j,241k,241lで制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccm(0.1〜10slm)の範囲内の流量とする。Si2Cl6Oガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、上述の圧力帯において処理室201内で化学的蒸着反応が生じるような温度となるように設定する。すなわちウエハ200の温度が、例えば350〜950℃、好ましくは600〜900℃、より好ましくは700〜900℃の範囲内の一定の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。
なお、ウエハ200の温度が350℃未満となると、ウエハ200上においてSi2Cl6Oが分解、吸着しにくくなる。ウエハ200の温度を350℃以上とすることでこれを解消することができる。また、ウエハ200の温度が900℃、さらには950℃を超えると気相反応が強くなり過ぎ、膜厚均一性が悪化しやすくなる。ウエハ200の温度を950℃以下、好ましくは900℃以下とすることでこれを解消することができる。
また、ウエハ200の温度が600℃未満となると、成膜は可能であるものの、実用的な成膜レートが得られなくなることがある。ウエハ200の温度を600℃以上とすることで実用的な成膜レートが得られるようになる。
また、ウエハ200の温度が700℃未満の場合、膜中に取り込まれた水素が残留し易く、かつ、水素の吸着サイトの多い(欠陥の多い)低密度な膜が形成される場合がある。ウエハ200の温度を700℃以上とすることでこれを解消することができる。
以上のことから、ウエハ200の温度は350〜950℃、好ましくは600〜900℃、より好ましくは700〜900℃とするのがよい。
なお、ウエハ200の温度を700〜900℃とすれば、膜中に取り込まれた水素が残留し難く(脱離し易く)なり、かつ、水素の吸着サイトの少ない(欠陥の少ない)高密度な膜を形成することが可能となる。すなわち、この温度帯においては、膜中の水素濃度が極めて低く、膜厚均一性が極めて良好な膜を形成することが可能となる。また、Si2Cl6Oガスは分解性が低く(反応性が低く)、熱分解温度が高いことから、700〜900℃のような比較的高い温度帯で成膜する場合でも、過剰な気相反応が生じることを抑制でき、それによるパーティクルの発生を抑制することができる。
上述の条件、すなわち化学的蒸着反応が生じる条件下でSi2Cl6Oガスを処理室201内に供給することで、ウエハ200(表面の下地膜)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのシリコンおよび酸素を含む層が形成される。シリコンおよび酸素を含む層は、Si−O結合を含む層であり、Si2Cl6Oガスの吸着層であってもよいし、シリコン酸化層(SiO層)であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。ただし、シリコンおよび酸素を含む層は、シリコン(Si)、酸素(O)及び塩素(Cl)を含む層であることが好ましい。なお、シリコンおよび酸素を含む層を、単に、酸化層と呼ぶこともでき、また、シリコンを含む酸化層、もしくは、シリコン酸化層と呼ぶこともできる。また、シリコン(Si)、酸素(O)及び塩素(Cl)を含む層を、シリコンおよび塩素を含む酸化層、もしくは、塩素を含むシリコン酸化層と呼ぶこともできる。
ここでシリコン酸化層(SiO層)とは、SiおよびOにより構成される連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるシリコン酸化膜(SiO膜)をも含む総称である。なお、SiおよびOにより構成される連続的な層をSiO膜という場合もある。なお、SiO層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものも含む。
また、Si2Cl6Oガスの吸着層は、Si2Cl6Oガスのガス分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。すなわち、Si2Cl6Oガスの吸着層は、Si2Cl6O分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの化学吸着層を含む。なお、Si2Cl6Oガスの吸着層を構成するSi2Cl6O分子は、SiとClとの結合が一部切れたもの(SixClyO分子)も含む。すなわち、Si2Cl6Oの吸着層は、Si2Cl6O分子および/またはSixClyO分子の連続的な化学吸着層や不連続な化学吸着層を含む。なお、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。
Si2Cl6Oガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、Si2Cl6Oの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiOが堆積することでSiO層が形成される。Si2Cl6Oガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、Si2Cl6Oの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にSi2Cl6Oガスが吸着することでSi2Cl6Oガスの吸着層が形成される。どちらの条件下でも、Si2Cl6OガスにおけるSi−O結合の少なくとも一部は切断されずに保持(維持)され、そのままSiおよびOを含む層中(SiO層中またはSi2Cl6Oガスの吸着層中)に取り込まれることとなる。例えば、Si2Cl6Oの熱分解反応が生じる条件下において、Si2Cl6OにおけるSi−O−Si結合の一方のSi−O結合が切断されたとしても、他方のSi−O結合は切断されることなく保持され、そのままSiO層中に取り込まれることとなる。これは、Si2Cl6Oガスが強固なSi−O結合を有することに起因する。なお、ウエハ200上にSi2Cl6Oガスの吸着層を形成するよりもSiO層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ好ましい。
ウエハ200上に形成されるシリコンおよび酸素を含む層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップS14での窒化の作用や塩素脱離作用がシリコンおよび酸素を含む層の全体に届きにくくなる。また、ウエハ200上に形成可能なシリコンおよび酸素を含む層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、シリコンおよび酸素を含む層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。なお、シリコンおよび酸素を含む層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、ステップS14での窒化の作用や塩素脱離作用を相対的に高めることができ、ステップS14での窒化反応や塩素脱離反応に要する時間を短縮することができる。ステップS10のシリコンおよび酸素を含む層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、シリコンおよび酸素を含む層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることが可能となる。
Si、ClおよびOを含みSi−O結合を有する原料、すなわちシロキサン系原料としては、ヘキサクロロジシロキサンの他、テトラクロロジシロキサン、ペンタクロロジシロキサン、オクタクロロトリシロキサン、デカクロロテトラシロキサン、ドデカクロロペンタシロキサン等の無機系のクロロシロキサン化合物を用いることができる。シロキサン系原料としては、有機系のクロロシロキサン化合物を用いることもできる。なお、不活性ガスとしては、N2ガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。
[ステップS12]
ウエハ200上にシリコンおよび酸素を含む層が形成された後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、Si2Cl6Oガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコンおよび酸素を含む層の形成に寄与した後のSi2Cl6Oガスを処理室201内から排除する。また、バルブ243j,243k,243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコンおよび酸素を含む層の形成に寄与した後のSi2Cl6Oガスを処理室201内から排除する効果を更に高めることができる(第1のパージ工程)。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS14において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS14において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がSi2Cl6Oガスの供給時と同じく350〜950℃、好ましくは600〜900℃、より好ましくは700〜900℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccm(0.1〜10slm)の範囲内の流量とする。パージガスとしては、N2ガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。
[ステップS14]
処理室201内の残留ガスを除去した後、NH3ガスを処理室201内のウエハ200に対して供給してシリコンおよび酸素を含む層の窒化処理を行う(NH3ガス供給工程)。
すなわち、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232b内にNH3ガスを流す。第2ガス供給管232b内を流れたNH3ガスは、MFC241bにより流量調整される。流量調整されたNH3ガスは第2ノズル233bのガス供給孔248bからバッファ室237b内に供給される。このとき、第1の棒状電極269b及び第2の棒状電極270b間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237b内に供給されたNH3ガスはプラズマ励起され、励起種(NH3 *)としてガス供給孔238bから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してプラズマ励起されたNH3ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243kを開き、第2不活性ガス供給管232k内にN2ガスを流す。N2ガスはNH3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
また同時に、第3ガス供給管232cのバルブ243cを開き、第3ガス供給管232c内にNH3ガスを流す。第3ガス供給管232c内を流れたNH3ガスは、MFC241cにより流量調整される。流量調整されたNH3ガスは第3ノズル233cのガス供給孔248cからバッファ室237c内に供給される。このとき、第1の棒状電極269c及び第2の棒状電極270c間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237c内に供給されたNH3ガスはプラズマ励起され、励起種(NH3 *)としてガス供給孔238cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してプラズマ励起されたNH3ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243lを開き、第3不活性ガス供給管232l内にN2ガスを流す。N2ガスはNH3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、第1ノズル233a内へのNH3ガスの侵入を防止するため、バルブ243jを開き、第1不活性ガス供給管232j内にN2ガスを流す。N2ガスは、第1ガス供給管232a,第1ノズル233aを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
NH3ガスをプラズマ励起することにより励起種として流すときは、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜1000Paの範囲内の圧力とする。MFC241b,241cで制御するNH3ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccm(0.1〜10slm)の範囲内の流量とする。MFC241k,241l,241jで制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccm(0.1〜10slm)の範囲内の流量とする。NH3ガスをプラズマ励起することにより得られた励起種をウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。
ヒータ207の温度は、スループットを考慮すると、シリコンおよび酸素を含む層が窒化される温度であって、ステップS10のSi2Cl6Oガスの供給時と同様な温度帯となるように、すなわちステップS10〜ステップS14で処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するように設定することが好ましい。この場合、ステップS10〜ステップS14でウエハ200の温度、すなわち処理室201内の温度が350〜950℃、好ましくは600〜900℃、より好ましくは700〜900℃の範囲内の一定の温度となるように、ヒータ207の温度を設定するのが好ましい。さらには、ステップS10〜ステップS16(後述)にかけて処理室201の温度を同様な温度帯に保持するように、ヒータ207の温度を設定するのがより好ましい。
高周波電源273から第1の棒状電極269b,269c及び第2の棒状電極270b,270c間に印加する高周波電力は、それぞれ例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。このとき、NH3ガスを熱励起、すなわち、熱で活性化させて供給することもできる。ただし、減圧雰囲気下でNH3ガスを熱的に活性化させて流す場合に十分な窒化力を得るには、処理室201内の圧力を比較的高い圧力帯、例えば10〜3000Paの範囲内の圧力とし、またウエハ200の温度を550℃以上とする必要がある。これに対し、NH3ガスをプラズマ励起、すなわち、プラズマで活性化させて供給する場合は、処理室201内の温度を例えば300℃以上としても、十分な窒化力が得られる。なお、NH3ガスをプラズマ励起して流す場合は、処理室201内の温度を常温としても十分な窒化力が得られる。ただし、処理室201内の温度を150℃未満とすると処理室201内やウエハ200等に塩化アンモニウム(NH4Cl)等の反応副生成物が付着する。よって、処理室201内の温度は150℃以上とするのが好ましく、本実施形態では、ステップS10と同様、350℃以上としている。なお、NH3ガスはプラズマで励起させて供給するよりも、熱で励起させて供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する窒化をソフトに行うことができる。
上述の条件にてNH3ガスを処理室201内に供給することで、プラズマ励起または熱励起されることにより励起種となったNH3ガスは、ステップS10でウエハ200上に形成されシリコンおよび酸素を含む層の少なくとも一部と反応する。これにより、シリコンおよび酸素を含む層に対して窒化処理が行われ、この窒化処理により、シリコンおよび酸素を含む層は、窒化層としてのシリコン窒化層(Si34層、以下、単にSiN層ともいう。)、または、酸窒化層としてのシリコン酸窒化層(SiON層)へと変化させられる(改質される)。
なお、窒化処理の際に、シリコンおよび酸素を含む層の酸素成分を脱離させることで、シリコンおよび酸素を含む層をSiN層へと改質することができ、シリコンおよび酸素を含む層の酸素成分を残留させることで、シリコンおよび酸素を含む層をSiON層へと改質することができる。シリコンおよび酸素を含む層の酸素成分の調整は、プラズマ励起または熱励起させたNH3ガスの窒化力を調整することにより行うことができる。なお、プラズマ励起させたNH3ガスを供給する場合の方が、熱励起させたNH3ガスを供給する場合よりも窒化力を高めることができ、シリコンおよび酸素を含む層をSiN層へと改質することが容易となる。また、熱励起させたNH3ガスを供給する場合の方が、プラズマ励起させたNH3ガスを供給する場合よりも窒化力を抑えることができ、シリコンおよび酸素を含む層をSiON層へと改質することが容易となる。ただし、上述のようにSi2Cl6Oガスは強固なSi−O結合を有し、シリコンおよび酸素を含む層中にはその強固なSi−O結合が取り込まれることから、シリコンおよび酸素を含む層も強固なSi−O結合を有することとなる。よって、上述の窒化処理により、シリコンおよび酸素を含む層の酸素成分を完全に脱離させることは難しく、上述の窒化処理を行ってもシリコンおよび酸素を含む層に含まれるSi−O結合の少なくとも一部は切断されずに保持されることとなる。よって、ここでいうSiN層またはSiN膜とは、正確には、僅かに酸素を含むSiN層またはSiN膜、例えば不純物レベルの酸素を含むSiN層またはSiN膜のことを意味する。すなわち、本明細書における、SiN層またはSiN膜とは、低酸素濃度のSiN層またはSiN膜のことを意味し、純粋なSiN層またはSiN膜に近いが、僅かであれ酸素を含むことから、SiON層またはSiON膜に含めて考えることもできる。本明細書では、便宜上、このような意味でこれらの言葉を使用することとする。
ステップS14では、複数(ここでは2つ)のプラズマ発生部を用いることで、各プラズマ発生部(励起部)に印加する高周波電力をそれぞれ小さくして各プラズマ発生部(励起部)におけるプラズマ出力を低出力としつつ、ウエハ200への励起種の供給量を増やすことができる。これにより、ウエハ200やシリコンおよび酸素を含む層へのプラズマダメージを抑制しつつ、ウエハ200への励起種の供給量を増やすことが可能となる。
そしてこれにより、ウエハ200やシリコンおよび酸素を含む層へのプラズマダメージを抑制しつつ、ウエハ200への励起種の供給量を増やすことができ、窒化力を高め、シリコンおよび酸素を含む層の窒化を促進させることができる。すなわち、窒化効率を高めることが可能となる。そして、シリコンおよび酸素を含む層の窒化が飽和してセルフリミットがかかる状態(窒化されきった状態)まで素早く遷移させることが可能となり、窒化時間を短縮させることができる。その結果として処理時間を短縮させることが可能となる。また、窒化処理のウエハ面内均一性を向上させることができる。すなわち、ウエハ200面内全域に対して励起種をより均一に供給することが可能となり、例えばウエハ200の外周付近とウエハ200の中心側との間で窒化の度合いに顕著な違いが起こらないようにできる。
また、複数のプラズマ発生部を用いることで、ウエハ200やシリコンおよび酸素を含む層へのプラズマダメージを抑制しつつ、ウエハ200への励起種の供給量を増やすことができ、ステップS10において形成されたシリコンおよび酸素を含む層に含まれる塩素を効率的に脱離させることができる。これにより、塩素濃度が極めて低いシリコン窒化層またはシリコン酸窒化層を形成することができる。また、塩素を効率的に脱離させることで、窒化効率をさらに向上させることができる。すなわち、窒化を阻害させる要因となる塩素をシリコンおよび酸素を含む層から効率的に脱離させることで、窒化効率をさらに向上させることができる。なお、シリコンおよび酸素を含む層から脱離した塩素は、排気管231から処理室201外へと排気される。
窒素含有ガスとしては、アンモニア(NH3)ガス以外に、ジアゼン(N22)ガス、ヒドラジン(N24)ガス、N38ガス等を用いてもよく、また、エチルアミン、メチルアミン等の窒素元素を含むアミン系のガスを用いてもよい。
[ステップS16]
シリコンおよび酸素を含む層をシリコン窒化層またはシリコン酸窒化層へと変化させた後、第2ガス供給管232bのバルブ243b及び第3ガス供給管232cのバルブ243cをそれぞれ閉じ、NH3ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン窒化層またはシリコン酸窒化層形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。また、バルブ243k,243l,243jは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン窒化層またはシリコン酸窒化層形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を更に高めることができる(第2のパージ工程)。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS10において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS10において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がNH3ガスの供給時と同じく350〜950℃、好ましくは600〜900℃、より好ましくは700〜900℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccm(0.1〜10slm)の範囲内の流量とする。パージガスとしては、N2ガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。
上述したステップS10〜S16を1サイクルとして、このサイクルを所定回数、好ましくは複数回実施することにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン窒化膜(Si34膜、以下、単にSiN膜ともいう。)またはシリコン酸窒化膜(SiON膜)を成膜することが出来る。
なお、上述のサイクルを繰り返す際の少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味し、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は上述の通りである。またこの点は、後述する他の実施形態においても同様である。
(パージ及び大気圧復帰)
所定膜厚のシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜が成膜されると、バルブ243j,243k,243lを開き、各不活性ガス供給系から不活性ガスとしてのN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスが処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に保持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済みのウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
本実施形態によれば、ウエハ200に対してSi、ClおよびOを含みSi−O結合を有する原料ガス(Si2Cl6O)を供給する工程と、ウエハ200に対して窒化ガス(NH3)を供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にSiN膜またはSiON膜を形成するようにしたので、パーティクルの発生を抑制しつつ、低水素濃度で膜厚均一性およびステップカバレッジ特性が良好なSiN膜またはSiON膜を形成することが可能となる。
また、本実施形態によれば、シリコンソースであり酸素ソースでもある原料ガスを用いることで、SiON膜を形成する場合であっても、O2ガス等の酸素ソースを別途供給する工程を省略することができる。通常、SiON膜を形成する場合は、シリコンソース、酸素ソース、窒素ソースとなる3種類のガスを用いるが、本実施形態によれば、2種類のガスだけを用いてSiON膜を形成することができる。これにより、ガス供給工程を1工程省略できることとなり、サイクルレート(単位サイクル あたりに形成されるSiON層の厚さ)、すなわち、成膜レートを向上させることができ、スループットを向上させることが可能となる。また、酸素ソースを別途供給するガス供給ラインを省略することができ(ガス供給ラインを1ライン省略することができ)、装置コストを低減することもできる。
また、本実施形態によれば、膜中水素の他、膜中塩素の含有量を低減することもでき、塩素濃度が極めて低いSiN膜またはSiON膜を形成することができる。すなわち、水素や塩素等の不純物濃度が極めて低く、膜厚均一性およびステップカバレッジ特性が良好なSiN膜またはSiON膜を形成することができる。
また、本実施形態によれば、複数のプラズマ発生部を用いることで、各プラズマ発生部(励起部)に印加する高周波電力をそれぞれ小さくして各プラズマ発生部(励起部)におけるプラズマ出力を低出力としつつ、ウエハ200への励起種の供給量を増やすことができる。これにより、ウエハ200、SiおよびOを含む層、SiN層またはSiON層へのプラズマダメージを抑制しつつ、ウエハ200への励起種の供給量を増やすことが可能となる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、プラズマ発生部(励起部)が2つ設けられている場合について説明したが、本発明はかかる形態に限定されない。例えば、プラズマ発生部(励起部)が1つ設けられている場合であっても本発明は好適に適用可能である。但し、プラズマ発生部(励起部)を複数設けることにより、上述したように、窒化処理のウエハ面内均一性をさらに向上させ、SiN膜またはSiON膜のウエハ面内膜質均一性及びウエハ面内膜厚均一性をそれぞれさらに向上させることが可能となる。すなわち、プラズマ発生部を複数設けるようにした方が、窒化処理の効果を高めることができる。また、本発明は、プラズマ発生部(励起部)が3つ以上設けられている場合であっても、好適に適用可能である。
また、上述の実施形態では、プラズマ発生部が設けられる例について説明したが、ステップS14では熱励起させたNH3ガスを用いることもでき、この場合、プラズマ発生部を省略することもできる。この場合、処理室201内にバッファ室237b,237cを設けず、第2ノズル233b、第3ノズル233cから処理室201内にNH3ガスを直接に供給するようにしてもよい。また、この場合、第2ノズル233b、第3ノズル233cのガス供給孔248b,248cを反応管203の中心側に向けることで、第2ノズル233b、第3ノズル233cからNH3ガスをウエハ200に向けて直接に供給するようにすることも可能である。また、この場合、NH3ガスを供給するノズルを1本としてもよく、例えば、第3ノズル233cを設けず、第2ノズル233bだけを設けるようにしてもよいし、第2ノズル233bを設けず、第3ノズル233cだけを設けるようにしてもよい。なお、第2ノズル233b、第3ノズル233cを設けず、バッファ室237b、237cのみを設けるようにしてもよい。この場合、バッファ室を1つとしてもよく、例えば、バッファ室237cを設けず、バッファ室237bだけを設けるようにしてもよいし、バッファ室237bを設けず、バッファ室237cだけを設けるようにしてもよい。
上述の実施形態によれば、膜中の水素濃度が極めて低く、膜厚均一性およびステップカバレッジ特性が良好なSiN膜またはSiON膜を形成でき、このSiN膜またはSiON膜をフラッシュメモリのトンネル絶縁膜として用いることで、トンネル絶縁膜の信頼性を向上させることができ、高品質なフラッシュメモリを実現することができる。
なお、上述の実施形態で形成したSiN膜またはSiON膜は、膜中の塩素濃度が低く、膜密度が高く、フッ化水素に対する高い耐性を有している。そのため、上述の実施形態で形成したSiN膜またはSiON膜は、トンネル絶縁膜やゲート絶縁膜や容量絶縁膜だけでなく、サイドウォールスペーサやエッチングストッパ層としても好適に用いることができる。また、例えばSTI形成工程におけるハードマスクとしても好適に用いることができる。
また例えば、上述の実施形態では、シリコン窒化膜(SiN膜)またはシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成する例について説明したが、本発明はかかる場合に限定されない。例えば、本発明は、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン硼酸化膜(SiBO膜)、シリコン硼酸窒化膜(SiBON膜)、シリコン硼酸炭窒化膜(SiBOCN膜)を形成する場合にも、好適に適用することができる。すなわち、本発明は、N、CおよびBからなる群より選択される少なくとも1つの元素と、所定元素としてのSiと、Oと、を含む膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。
例えば、図6(a)に示すように、N、CおよびBからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスとして、窒素含有ガスの代わりに炭素含有ガスを用いることで、SiOC膜を形成するようにしてもよい。炭素含有ガスとしては、例えばプロピレン(C36)ガス等の炭化水素系ガスを用いることができる。この場合、図6(a)に示すように、ウエハ200に対してSi2Cl6Oガスを供給する工程と、ウエハ200に対してC36ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にSiOC膜を形成することができる。C36ガスは第2ガス供給系(反応ガス供給系)から供給することができる。C36ガスを供給する工程では、Si2Cl6Oガスを供給する工程で形成されたSiおよびOを含む層を改質してSiOC層を形成することとなる。各ガス供給後のパージ工程は上述の実施形態と同様に行う。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。なお、C36ガスは、プラズマ励起することなく熱励起して供給するのが好ましい。炭素含有ガスとしては、C36ガスの他、例えば、アセチレン(C22)ガスやエチレン(C24)ガス等の炭化水素系のガスを用いることができる。この場合においても上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。なお、この場合、O2ガス等の酸化剤を別途供給する工程を省略することができることから、SiOC層が酸化されることによりSiOC層からCが脱離することを防止することもできる。
また例えば、図6(b)に示すように、N、CおよびBからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスとして、炭素含有ガスと窒素含有ガスとを用いることで、SiOCN膜を形成するようにしてもよい。炭素含有ガスとしては、図6(a)の成膜シーケンスと同様な炭化水素系ガスを用いることができる。窒素含有ガスとしては上述の実施形態と同様な窒化ガスを用いることができる。この場合、図6(b)に示すように、ウエハ200に対してSi2Cl6Oガスを供給する工程と、ウエハ200に対してC36ガスを供給する工程と、ウエハ200に対してNH3ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にSiOCN膜を形成することができる。C36ガスおよびNH3ガスは第2ガス供給系(反応ガス供給系)から供給することができる。C36ガスを供給する工程では、Si2Cl6Oガスを供給する工程で形成されたSiおよびOを含む層を改質してSiOC層を形成することとなる。NH3ガスを供給する工程では、C36ガスを供給する工程で形成されたSiOC層を改質してSiOCN層を形成することとなる。各ガス供給後のパージ工程は上述の実施形態と同様に行う。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。なお、C36ガスは熱励起して供給するのが好ましいことは、図6(a)の成膜シーケンスと同様である。また、炭素含有ガスとして用いることができるガスは、図6(a)の成膜シーケンスと同様である。
この場合においても上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。また、この場合も、シリコンソースであり酸素ソースでもある原料ガスを用いることで、SiOCN膜を形成する場合であっても、O2ガス等の酸素ソースを別途供給する工程を省略することができる。通常、SiOCN膜を形成する場合は、シリコンソース、酸素ソース、炭素ソース、窒素ソースとなる4種類のガスを用いるが、本実施形態によれば、3種類のガスだけを用いてSiOCN膜を形成することができる。これにより、ガス供給工程を1工程省略できることとなり、サイクルレート(単位サイクル あたりに形成されるSiOCN層の厚さ)、すなわち、成膜レートを向上させることができ、スループットを向上させることが可能となる。また、酸素ソースを別途供給するガス供給ラインを省略することができ(ガス供給ラインを1ライン省略することができ)、装置コストを低減することもできる。なお、この場合、O2ガス等の酸化剤を別途供給する工程を省略することができることから、SiOC層やSiOCN層が酸化されることによりSiOC層やSiOCN層からCが脱離することを防止することもできる。
また例えば、図6(c)に示すように、N、CおよびBからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスとして、窒素および炭素を含むガスを用いることで、SiOCN膜を形成するようにしてもよい。窒素および炭素を含むガスとしては、例えばトリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガス等のアミン系ガスを用いることができる。この場合、図6(c)に示すように、ウエハ200に対してSi2Cl6Oガスを供給する工程と、ウエハ200に対してTEAガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にSiOCN膜を形成することができる。TEAガスは第2ガス供給系(反応ガス供給系)から供給することができる。TEAガスを供給する工程では、Si2Cl6Oガスを供給する工程で形成されたSiおよびOを含む層を改質してSiOCN層を形成することとなる。各ガス供給後のパージ工程は上述の実施形態と同様に行う。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。なお、TEAガスは、C36ガスと同様、プラズマ励起することなく熱励起して供給するのが好ましい。
窒素および炭素を含むガスであるアミン系ガスとしては、TEAガスの他、例えば、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)ガス、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス等のエチルアミン系ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス等のメチルアミン系ガス、トリプロピルアミン((CN、略称:TPA)ガス、ジプロピルアミン((CNH、略称:DPA)ガス、モノプロピルアミン(CNH、略称:MPA)ガス等のプロピルアミン系ガス、トリイソプロピルアミン([(CHCH]N、略称:TIPA)ガス、ジイソプロピルアミン([(CHCH]NH、略称:DIPA)ガス、モノイソプロピルアミン((CHCHNH、略称:MIPA)ガス等のイソプロピルアミン系ガス、トリブチルアミン((CN、略称:TBA)ガス、ジブチルアミン((CNH、略称:DBA)ガス、モノブチルアミン(CNH、略称:MBA)ガス等のブチルアミン系ガス、または、トリイソブチルアミン([(CHCHCHN、略称:TIBA)ガス、ジイソブチルアミン([(CHCHCHNH、略称:DIBA)ガス、モノイソブチルアミン((CHCHCHNH、略称:MIBA)ガス等のイソブチルアミン系ガスを用いることができる。すなわち、アミン系ガスとしては、例えば、(CNH3−x、(CHNH3−x、(CNH3−x、[(CHCH]NH3−x、(CNH3−x、[(CHCHCHNH3−x(式中、xは1〜3の整数)のうち少なくとも1種類のガスを用いることができる。
また、窒素および炭素を含むガスとしては、アミン系ガスの代わりに、有機ヒドラジン系ガスを用いることもできる。有機ヒドラジン系ガスとしては、例えば、モノメチルヒドラジン((CH)HN、略称:MMH)ガス、ジメチルヒドラジン((CH、略称:DMH)ガス、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガス等のメチルヒドラジン系ガスや、エチルヒドラジン((C)HN、略称:EH)等のエチルヒドラジン系ガスを用いることができる。
この場合においても上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。また、この場合、シリコンソースであり酸素ソースでもある原料ガスを用い、さらに、炭素ソースであり窒素ソースでもある反応ガスを用いることで、SiOCN膜を形成する場合であっても、O2ガス等の酸素ソースやNH3ガス等の窒素ソースを別途供給する工程を省略することができる。通常、SiOCN膜を形成する場合は、シリコンソース、酸素ソース、炭素ソース、窒素ソースとなる4種類のガスを用いるが、本実施形態によれば、2種類のガスだけを用いてSiOCN膜を形成することができる。これにより、ガス供給工程を2工程省略できることとなり、サイクルレート(単位サイクル あたりに形成されるSiOCN層の厚さ)、すなわち、成膜レートを向上させることができ、スループットを向上させることが可能となる。また、酸素ソースや窒素ソースを別途供給するガス供給ラインを省略することができ(ガス供給ラインを2ライン省略することができ)、装置コストを低減することもできる。なお、この場合、O2ガス等の酸化剤を別途供給する工程を省略することができることから、SiOCN層が酸化されることによりSiOCN層からCが脱離することを防止することもできる。
また例えば、図7(a)に示すように、N、CおよびBからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスとして、窒素含有ガスの代わりに硼素含有ガスを用いることで、SiBO膜を形成するようにしてもよい。硼素含有ガスとしては、例えば三塩化硼素(BCl3)ガス等のボロン系ガスを用いることができる。この場合、図7(a)に示すように、ウエハ200に対してSi2Cl6Oガスを供給する工程と、ウエハ200に対してBCl3ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にSiBO膜を形成することができる。BCl3ガスは第2ガス供給系(反応ガス供給系)から供給することができる。BCl3ガスを供給する工程では、Si2Cl6Oガスを供給する工程で形成されたSiおよびOを含む層を改質してSiBO層を形成することとなる。各ガス供給後のパージ工程は上述の実施形態と同様に行う。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。なお、BCl3ガスは、C36ガスと同様、プラズマ励起することなく熱励起して供給するのが好ましい。硼素含有ガスとしては、BCl3ガスの他、例えば、ジボラン(B26)等のボロン系(ボラン系)ガスを用いることができる。この場合においても上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。なお、この場合、O2ガス等の酸化剤を別途供給する工程を省略することができることから、SiBO層が酸化されることによりSiBO層からBが脱離することを防止することができる。
また例えば、図7(b)に示すように、N、CおよびBからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスとして、硼素含有ガスと窒素含有ガスとを用いることで、SiBON膜を形成するようにしてもよい。硼素含有ガスとしては、図7(a)の成膜シーケンスと同様なボロン系ガスを用いることができる。窒素含有ガスとしては上述の実施形態と同様な窒化ガスを用いることができる。この場合、図7(b)に示すように、ウエハ200に対してSi2Cl6Oガスを供給する工程と、ウエハ200に対してBCl3ガスを供給する工程と、ウエハ200に対してNH3ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にSiBON膜を形成することができる。BCl3ガスおよびNH3ガスは第2ガス供給系(反応ガス供給系)から供給することができる。BCl3ガスを供給する工程では、Si2Cl6Oガスを供給する工程で形成されたSiおよびOを含む層を改質してSiBO層を形成することとなる。NH3ガスを供給する工程では、BCl3ガスを供給する工程で形成されたSiBO層を改質してSiBON層を形成することとなる。各ガス供給後のパージ工程は上述の実施形態と同様に行う。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。なお、BCl3ガスは熱励起して供給するのが好ましいことは、図7(a)の成膜シーケンスと同様である。また、硼素含有ガスとして用いることができるガスは、図7(a)の成膜シーケンスと同様である。
この場合においても上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。また、この場合も、シリコンソースであり酸素ソースでもある原料ガスを用いることで、SiBON膜を形成する場合であっても、O2ガス等の酸素ソースを別途供給する工程を省略することができる。通常、SiBON膜を形成する場合は、シリコンソース、硼素ソース、酸素ソース、窒素ソースとなる4種類のガスを用いるが、本実施形態によれば、3種類のガスだけを用いてSiBON膜を形成することができる。これにより、ガス供給工程を1工程省略できることとなり、サイクルレート(単位サイクル あたりに形成されるSiBON層の厚さ)、すなわち、成膜レートを向上させることができ、スループットを向上させることが可能となる。また、酸素ソースを別途供給するガス供給ラインを省略することができ(ガス供給ラインを1ライン省略することができ)、装置コストを低減することもできる。なお、この場合、O2ガス等の酸化剤を別途供給する工程を省略することができることから、SiBO層やSiBON層が酸化されることによりSiBO層やSiBON層からBが脱離することを防止することもできる。
また例えば、図7(c)に示すように、N、CおよびBからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスとして、硼素含有ガスと炭素含有ガスと窒素含有ガスとを用いることで、SiBOCN膜を形成するようにしてもよい。硼素含有ガスとしては、図7(a)の成膜シーケンスと同様なボロン系ガスを用いることができる。炭素含有ガスとしては、図6(a)の成膜シーケンスと同様な炭化水素系ガスを用いることができる。窒素含有ガスとしては上述の実施形態と同様な窒化ガスを用いることができる。この場合、図7(c)に示すように、ウエハ200に対してSi2Cl6Oガスを供給する工程と、ウエハ200に対してBCl3ガスを供給する工程と、ウエハ200に対してC36ガスを供給する工程と、ウエハ200に対してNH3ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にSiBOCN膜を形成することができる。BCl3ガス、C36ガスおよびNH3ガスは第2ガス供給系(反応ガス供給系)から供給することができる。BCl3ガスを供給する工程では、Si2Cl6Oガスを供給する工程で形成されたSiおよびOを含む層を改質してSiBO層を形成することとなる。C36ガスを供給する工程では、BCl3ガスを供給する工程で形成されたSiBO層を改質してSiBOC層を形成することとなる。NH3ガスを供給する工程では、C36ガスを供給する工程で形成されたSiBOC層を改質してSiBOCN層を形成することとなる。各ガス供給後のパージ工程は上述の実施形態と同様に行う。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。なお、C36ガスやBCl3ガスは熱励起して供給するのが好ましいことは、図6(a)の成膜シーケンスや図7(a)の成膜シーケンスと同様である。また、炭素含有ガスや硼素含有ガスとして用いることができるガスは、図6(a)の成膜シーケンスや図7(a)の成膜シーケンスと同様である。
この場合においても上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。また、この場合、シリコンソースであり酸素ソースでもある原料ガスを用いることで、SiBOCN膜を形成する場合であっても、O2ガス等の酸素ソースを別途供給する工程を省略することができる。通常、SiBOCN膜を形成する場合は、シリコンソース、硼素ソース、酸素ソース、炭素ソース、窒素ソースとなる5種類のガスを用いるが、本実施形態によれば、4種類のガスだけを用いてSiBOCN膜を形成することができる。これにより、ガス供給工程を1工程省略できることとなり、サイクルレート(単位サイクル あたりに形成されるSiBOCN層の厚さ)、すなわち、成膜レートを向上させることができ、スループットを向上させることが可能となる。また、酸素ソースを別途供給するガス供給ラインを省略することができ(ガス供給ラインを1ライン省略することができ)、装置コストを低減することもできる。なお、この場合に、炭素含有ガスと窒素含有ガスとの代わりにアミン系ガス等の窒素および炭素を含むガスを用いることで、3種類のガスだけを用いてSiBOCN膜を形成することができることとなる。この場合は、ガス供給工程を2工程省略できることとなり、また、ガス供給ラインを2ライン省略することができることとなる。また、この場合、O2ガス等の酸化剤を別途供給する工程を省略することができることから、SiBO層やSiBOC層やSiBOCN層が酸化されることによりSiBO層やSiBOC層やSiBOCN層からBやCが脱離することを防止することもできる。
また例えば、図8(a)に示すように、N、CおよびBからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスとして、硼素、窒素および炭素を含むガスを用いることで、SiBOCN膜を形成するようにしてもよい。硼素、窒素および炭素を含むガスとしては、例えばn,n’,n”−トリメチルボラジン(略称:TMB)ガス等のボラジン系ガス(ボラジン化合物)を用いることができる。この場合、図8(a)に示すように、ウエハ200に対してSi2Cl6Oガスを供給する工程と、ウエハ200に対してTMBガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にSiBOCN膜を形成することができる。TMBガスは第2ガス供給系(反応ガス供給系)から供給することができる。TMBガスを供給する工程では、Si2Cl6Oガスを供給する工程で形成されたSiおよびOを含む層を改質してSiBOCN層を形成することとなる。各ガス供給後のパージ工程は上述の実施形態と同様に行う。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。なお、TMBガスは、プラズマ励起することなく熱励起して供給するのが好ましい。ボラジン系ガスとしては、TMBガスの他、例えば、例えば、n,n’,n”−トリエチルボラジン(略称:TEB)ガス、n,n’,n”−トリ−n−プロピルボラジン(略称:TPB)ガス、n,n’,n”−トリイソプロピルボラジン(略称:TIPB)ガス、n,n’,n”−トリ−n−ブチルボラジン(略称:TBB)ガス、n,n’,n”−トリイソブチルボラジン(略称:TIBB)ガス等の有機ボラジン系ガスを用いることができる。
この場合においても上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。また、この場合、シリコンソースであり酸素ソースでもある原料ガスを用い、さらに、硼素ソースであり窒素ソースであり炭素ソースでもある反応ガスを用いることで、SiBOCN膜を形成する場合であっても、O2ガス等の酸素ソースやNH3ガス等の窒素ソースやC36ガス等の炭素ソースを別途供給する工程を省略することができる。通常、SiBOCN膜を形成する場合は、シリコンソース、硼素ソース、酸素ソース、炭素ソース、窒素ソースとなる5種類のガスを用いるが、本実施形態によれば、2種類のガスだけを用いてSiBOCN膜を形成することができる。これにより、ガス供給工程を3工程省略できることとなり、サイクルレート(単位サイクル あたりに形成されるSiBOCN層の厚さ)、すなわち、成膜レートを向上させることができ、スループットを向上させることが可能となる。また、酸素ソースや窒素ソースや炭素ソースを別途供給するガス供給ラインを省略することができ(ガス供給ラインを3ライン省略することができ)、装置コストを低減することもできる。なお、この場合、O2ガス等の酸化剤を別途供給する工程を省略することができることから、SiBOCN層が酸化されることによりSiBOCN層からBが脱離することを防止することもできる。また、この場合、上述の処理条件下では、ボラジン化合物であるTMBに含まれるボラジン環骨格を破壊することなく保持(維持)することができ、このボラジン環骨格は、形成される層中にそのまま取り込まれることとなる。すなわち、この場合に形成されるSiBOCN膜はボラジン環骨格を含む膜となる。ボラジン環骨格を保持した状態で膜中に取り込むことにより、ボラジン環の中央の空間を保持することができ、SiBOCN膜をポーラス状の膜とすることができるようになる。これにより、誘電率(k値)が低く、高いアッシング耐性(酸化耐性)を有するSiBOCN膜を形成することが可能となる。
また例えば、図8(b)に示すように、N、CおよびBからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスとして、硼素、窒素および炭素を含むガスと窒素含有ガスとを用いることで、SiBOCN膜を形成するようにしてもよい。硼素、窒素および炭素を含むガスとしては、図8(a)の成膜シーケンスと同様なボラジン系ガスを用いることができる。窒素含有ガスとしては上述の実施形態と同様な窒化ガスを用いることができる。この場合、図8(b)に示すように、ウエハ200に対してSi2Cl6Oガスを供給する工程と、ウエハ200に対してTMBガスを供給する工程と、ウエハ200に対してNH3ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にSiBOCN膜を形成することができる。TMBガスおよびNH3ガスは第2ガス供給系(反応ガス供給系)から供給することができる。TMBガスを供給する工程では、Si2Cl6Oガスを供給する工程で形成されたSiおよびOを含む層を改質してSiBOCN層を形成することとなる。NH3ガスを供給する工程では、TMBガスを供給する工程で形成されたSiBOCN層を改質してNリッチなSiBOCN層を形成することとなる。各ガス供給後のパージ工程は上述の実施形態と同様に行う。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。なお、TMBガスは熱励起して供給するのが好ましいことは、図8(a)の成膜シーケンスと同様である。また、ボラジン系ガスとして用いることができるガスは、図8(a)の成膜シーケンスと同様である。
この場合においても上述の実施形態および図8(a)の成膜シーケンスと同様な作用効果が得られる。また、この場合、TMBガス供給工程で形成されたSiBOCN層中の窒素濃度を、その後に行うNH3ガス供給工程において微調整することができる。具体的には、SiBOCN層中の窒素濃度を、図8(a)の成膜シーケンスにより得られるSiBOCN層中の窒素濃度よりも高くなるように微調整することができる。これにより、最終的に形成されるSiBOCN膜中の窒素濃度を微調整することが可能となる。なお、上述の処理条件下では、NH3ガス供給工程においてSiBOCN層中に含まれるボラジン環骨格を破壊することなく保持(維持)することができ、このボラジン環骨格は、改質されたSiBOCN層中にそのまま残存することとなる。
なお、窒素含有ガス供給工程(NH3ガス供給工程)の追加による膜中の窒素濃度の微調整は、図6(c)の成膜シーケンスにも適用することができる。この場合、NH3ガス供給工程は、TEAガス供給工程の後、もしくは、これらの工程と同時に行うのが好ましい。この他、酸素含有ガス供給工程(O2ガス供給工程)を追加することにより、膜中の酸素濃度を微調整することもできる。例えば、図6(b),(c)の成膜シーケンスに、O2ガス供給工程を追加することで、膜中の酸素濃度を微調整することができる。O2ガス供給工程は、NH3ガス供給工程やTEAガス供給工程の後に行うのが好ましい。この他、炭素含有ガス供給工程(C36ガス供給工程)を追加することにより、膜中の炭素濃度を微調整することもできる。例えば、図6(c)の成膜シーケンスや図8(a),(b)の成膜シーケンスに、C36ガス供給工程を追加することで、膜中の炭素濃度を微調整することができる。この場合、C36ガス供給工程は、TEAガス供給工程やTMBガス供給工程の前または後、もしくは、これらの工程と同時に行うのが好ましい。
また例えば、上述の実施形態では、窒化膜または酸窒化膜として、半導体元素であるシリコンを含むシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜を形成する例について説明したが、本発明はかかる場合に限定されない。例えば、本発明は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素を含む金属窒化膜または金属酸窒化膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。
例えば、本発明は、チタン窒化膜(TiN膜)又はチタン酸窒化膜(TiON膜)を形成する場合や、ジルコニウム窒化膜(ZrN膜)又はジルコニウム酸窒化膜(ZrON膜)を形成する場合や、ハフニウム窒化膜(HfN膜)又はハフニウム酸窒化膜(HfON膜)を形成する場合や、タンタル窒化膜(TaN膜)又はタンタル酸窒化膜(TaON膜)を形成する場合や、アルミニウム窒化膜(AlN膜)又はアルミニウム酸窒化膜(AlON膜)を形成する場合や、モリブデン窒化膜(MoN膜)又はモリブデン酸窒化膜(MoON膜)を形成する場合にも、好適に適用することができる。
またこの他、例えば、本発明は、Ti、Zr、Hf、Ta、Al、Mo等の金属元素を含む金属酸炭化膜、金属酸炭窒化膜、金属硼酸化膜、金属硼酸窒化膜、金属硼酸炭窒化膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。すなわち、本発明は、N、CおよびBからなる群より選択される少なくとも1つの元素と、所定元素としての金属元素と、Oと、を含む膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。
これらの場合、原料ガスとして金属元素、塩素および酸素を含み金属元素と酸素との化学結合を有する原料を用い、上述の実施形態と同様な成膜シーケンスにより成膜を行うことができる。なお、常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガスとして供給することとなる。反応ガスは、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。処理条件も、上述の実施形態と同様な処理条件を用いることができる。
このように、本発明は、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン酸炭化膜、シリコン酸炭窒化膜、シリコン硼酸化膜、シリコン硼酸窒化膜、シリコン硼酸炭窒化膜だけでなく、金属窒化膜、金属酸窒化膜、金属酸炭化膜、金属酸炭窒化膜、金属硼酸化膜、金属硼酸窒化膜、金属硼酸炭窒化膜の成膜にも適用することができ、この場合であっても、上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む窒化膜、酸窒化膜、酸炭化膜、酸炭窒化膜、硼酸化膜、硼酸窒化膜、硼酸炭窒化膜を形成する場合に好適に適用することができる。
また、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また、上述の各実施形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また、本発明は、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピを変更する場合は、本発明にかかるプロセスレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ自体を本発明にかかるプロセスレシピに変更することも可能である。
本実施例では、上述の実施形態における基板処理装置を用い、上述の実施形態の成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiON膜を形成した。原料ガスとしてはSi2Cl6Oガスを、反応ガスとしてはプラズマ励起または熱励起させたNH3ガスを用いた。成膜時のウエハ温度は500〜700℃の範囲内の温度とした。その他の処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の所定の値に設定した。
そして、処理条件を変えて、複数の評価サンプルを作成し、それぞれのSiON膜の屈折率(Refractive Index、以下、R.I.ともいう)、XRF(蛍光X線分析)による酸素濃度および窒素濃度、ウエハ面内における膜厚均一性(以下、WiWともいう)を測定した。
結果、形成された膜のR.I.は、1.73〜1.78であり、いずれも適正なSiON膜であることを確認した。また、形成されたSiON膜中の酸素濃度は19.0〜28.0at%であり、窒素濃度は10.0〜28.1at%であることを確認した。なお、プラズマ励起させたNH3ガスを用いる方が、熱励起させたNH3ガスを用いる場合よりも、膜中の窒素濃度を高くすることができ、膜中の酸素濃度を低くすることができることを確認した。例えば、700℃で成膜した場合、プラズマ励起させたNH3ガスを用いた場合には、SiON膜中の窒素濃度は28.1at%、酸素濃度は20.5at%であったのに対し、熱励起させたNH3ガスを用いた場合には、SiON膜中の窒素濃度は18.5at%、酸素濃度は21.2at%であった。また、形成されたSiON膜のWiWは、いずれも2%以下であり、良好なウエハ面内膜厚均一性が得られることを確認した。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板に対して、所定元素、塩素および酸素を含み前記所定元素と酸素との化学結合を有する原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、前記所定元素と、酸素と、を含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記サイクルを、前記原料ガスに含まれる前記所定元素と酸素との化学結合の少なくとも一部が保持される条件下で、所定回数行う。
(付記3)
付記1または2に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスに含まれる前記所定元素と酸素との化学結合の少なくとも一部が保持される条件下で、前記原料ガスを供給する。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスに含まれる前記所定元素と酸素との化学結合の少なくとも一部が保持される条件下で、前記原料ガスを供給することで、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層を形成し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記所定元素および酸素を含む層に含まれる前記所定元素と酸素との化学結合の少なくとも一部が保持される条件下で、前記反応ガスを供給することで、前記所定元素および酸素を含む層を改質する。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスに含まれる前記所定元素と酸素との化学結合の少なくとも一部が保持される条件下で、前記原料ガスを供給することで、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層を形成し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記所定元素および酸素を含む層に含まれる前記所定元素と酸素との化学結合の少なくとも一部が保持される条件下で、前記反応ガスを供給することで、前記所定元素および酸素を含む層を、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、前記所定元素と、酸素と、を含む層に改質する。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスはシロキサンを含む。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは、ヘキサクロロジシロキサン、テトラクロロジシロキサン、ペンタクロロジシロキサン、オクタクロロトリシロキサン、デカクロロテトラシロキサン、およびドデカクロロペンタシロキサンからなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは、ヘキサクロロジシロキサン(Si2Cl6O)を含む。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記反応ガスは、窒素含有ガス(窒化ガス)、炭素含有ガス(炭化水素系ガス)、窒素および炭素を含むガス(アミン系ガス、有機ヒドラジン系ガス)、硼素含有ガス、および、硼素、窒素および炭素を含むガス(ボラジン系ガス)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を形成し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスとして窒素含有ガスを供給し、前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を、前記所定元素を含む酸窒化層(前記所定元素、酸素および窒素を含む層)に改質する。
(付記11)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を形成し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスとして炭素含有ガスを供給し、前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を、前記所定元素を含む酸炭化層(前記所定元素、酸素および炭素を含む層)に改質する。
(付記12)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を形成し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスとして炭素含有ガスおよび窒素含有ガスを供給し、前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を、前記所定元素を含む酸炭窒化層(前記所定元素、酸素、炭素および窒素を含む層)に改質する。
(付記13)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を形成し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスとして窒素および炭素を含むガスを供給し、前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を、前記所定元素を含む酸炭窒化層(前記所定元素、酸素、炭素および窒素を含む層)に改質する。
(付記14)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を形成し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスとして硼素含有ガスを供給し、前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を、前記所定元素を含む硼酸化層(前記所定元素、硼素および酸素を含む層)に改質する。
(付記15)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を形成し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスとして硼素含有ガスおよび窒素含有ガスを供給し、前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を、前記所定元素を含む硼酸窒化層(前記所定元素、硼素、酸素および窒素を含む層)に改質する。
(付記16)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を形成し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスとして硼素含有ガス、炭素含有ガスおよび窒素含有ガスを供給し、前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を、前記所定元素を含む硼酸炭窒化層(前記所定元素、硼素、酸素、炭素および窒素を含む層)に改質する。
(付記17)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を形成し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスとして硼素、窒素および炭素を含むガスを供給し、前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を、前記所定元素を含む硼酸炭窒化層(前記所定元素、硼素、酸素、炭素および窒素を含む層)に改質する。
(付記18)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を形成し、
前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスとして硼素、窒素および炭素を含むガスおよび窒素含有ガスを供給し、前記所定元素および酸素を含む層(前記所定元素を含む酸化層)を、前記所定元素を含む硼酸炭窒化層(前記所定元素、硼素、酸素、炭素および窒素を含む層)に改質する。
(付記19)
付記1乃至18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素は半導体元素および金属元素のうち少なくともいずれかを含む。
(付記20)
付記1乃至18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素はシリコンを含む。
(付記21)
本発明の他の態様によれば、
基板に対して、所定元素、塩素および酸素を含み前記所定元素と酸素との化学結合を有する原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、前記所定元素と、酸素と、を含む膜を形成する工程を有する基板処理方法が提供される。
(付記22)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して所定元素、塩素および酸素を含み前記所定元素と酸素との化学結合を有する原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、前記所定元素と、酸素と、を含む膜を形成する処理を行うように、前記原料ガス供給系および前記反応ガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記23)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して所定元素、塩素および酸素を含み前記所定元素と酸素との化学結合を有する原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスを供給する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、前記所定元素と、酸素と、を含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉(処理容器)

Claims (5)

  1. 基板に対して、所定元素、塩素および酸素を含み前記所定元素と酸素との化学結合を有する原料ガスを供給する工程と、
    前記基板に対して、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスを供給する工程と、
    を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、前記所定元素と、酸素と、を含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記サイクルを、前記原料ガスに含まれる前記所定元素と酸素との化学結合の少なくとも一部が保持される条件下で、所定回数行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスに含まれる前記所定元素と酸素との化学結合の少なくとも一部が保持される条件下で、前記原料ガスを供給することで、前記基板上に前記所定元素および酸素を含む層を形成し、
    前記反応ガスを供給する工程では、前記所定元素および酸素を含む層に含まれる前記所定元素と酸素との化学結合の少なくとも一部が保持される条件下で、前記反応ガスを供給することで、前記所定元素および酸素を含む層を改質する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対して所定元素、塩素および酸素を含み前記所定元素と酸素との化学結合を有する原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、前記所定元素と、酸素と、を含む膜を形成する処理を行うように、前記原料ガス供給系および前記反応ガス供給系を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. 処理室内の基板に対して所定元素、塩素および酸素を含み前記所定元素と酸素との化学結合を有する原料ガスを供給する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対して窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む反応ガスを供給する手順と、
    を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、窒素、炭素および硼素からなる群より選択される少なくとも1つの元素と、前記所定元素と、酸素と、を含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013229896A 2012-12-13 2013-11-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6415808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229896A JP6415808B2 (ja) 2012-12-13 2013-11-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US14/102,682 US9443718B2 (en) 2012-12-13 2013-12-11 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272124 2012-12-13
JP2012272124 2012-12-13
JP2013229896A JP6415808B2 (ja) 2012-12-13 2013-11-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135475A true JP2014135475A (ja) 2014-07-24
JP6415808B2 JP6415808B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=50931414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229896A Active JP6415808B2 (ja) 2012-12-13 2013-11-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9443718B2 (ja)
JP (1) JP6415808B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038744A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
KR20160072792A (ko) 2014-12-15 2016-06-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
WO2016103317A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP2017130665A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の高温原子層堆積
JP2017201692A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. SiOC薄膜の形成
WO2019059224A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2020519007A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 酸素含有薄膜の制御された形成のためのプラズマ増強堆積プロセス
JP2020520126A (ja) * 2017-05-16 2020-07-02 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 誘電体上の酸化物の選択的peald
US10991573B2 (en) 2017-12-04 2021-04-27 Asm Ip Holding B.V. Uniform deposition of SiOC on dielectric and metal surfaces
US11107673B2 (en) 2015-11-12 2021-08-31 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
CN113451111A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
WO2023176020A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置
US11848203B2 (en) 2019-12-27 2023-12-19 Kokusai Electric Corporation Methods of processing substrate and manufacturing semiconductor device by forming film, substrate processing apparatus, and recording medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201610204A (zh) * 2014-07-26 2016-03-16 應用材料股份有限公司 矽碳氮氧化物的低溫分子層沉積
JP6773880B2 (ja) 2017-02-23 2020-10-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、コンピュータプログラムおよび処理容器
JP6920082B2 (ja) * 2017-03-17 2021-08-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10847529B2 (en) 2017-04-13 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method and device manufactured by the same
JP6806719B2 (ja) * 2018-01-17 2021-01-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
DE102018120580A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-27 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zum abscheiden einer schicht bei atmosphärendruck

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529301A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Seiko Epson Corp Cvd法
JP2003276111A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 積層フィルム
JP2008502142A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相互接続構造の製造方法
JP2010153795A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012160704A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045864A (ja) 2001-08-02 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
DE10223359B4 (de) * 2002-05-25 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Mikromechanisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung einer Anti-Haftschicht auf einem mikromechanischen Bauteil
TWI262960B (en) 2003-02-27 2006-10-01 Samsung Electronics Co Ltd Method for forming silicon dioxide film using siloxane
US7498273B2 (en) * 2006-05-30 2009-03-03 Applied Materials, Inc. Formation of high quality dielectric films of silicon dioxide for STI: usage of different siloxane-based precursors for harp II—remote plasma enhanced deposition processes
US7943531B2 (en) 2007-10-22 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Methods for forming a silicon oxide layer over a substrate
US8470459B2 (en) * 2008-03-25 2013-06-25 The Curators Of The University Of Missouri Nanocomposite dielectric coatings
US8685867B1 (en) * 2010-12-09 2014-04-01 Novellus Systems, Inc. Premetal dielectric integration process
US8846536B2 (en) * 2012-03-05 2014-09-30 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide film with tunable wet etch rate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529301A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Seiko Epson Corp Cvd法
JP2003276111A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 積層フィルム
JP2008502142A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相互接続構造の製造方法
JP2010153795A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012160704A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038744A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
KR20160072792A (ko) 2014-12-15 2016-06-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
US9478410B2 (en) 2014-12-15 2016-10-25 Tokyo Electron Limited Method of forming nitride film with plasma
WO2016103317A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JPWO2016103317A1 (ja) * 2014-12-22 2017-08-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US10340134B2 (en) 2014-12-22 2019-07-02 Kokusai Electric Corporation Semiconductor device manufacturing method, substrate processing apparatus, and recording medium
US11107673B2 (en) 2015-11-12 2021-08-31 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
JP2019186562A (ja) * 2016-01-20 2019-10-24 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の高温原子層堆積
JP2017130665A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の高温原子層堆積
JP7092709B2 (ja) 2016-01-20 2022-06-28 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の高温原子層堆積
US11562900B2 (en) 2016-05-06 2023-01-24 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOC thin films
KR20170125748A (ko) * 2016-05-06 2017-11-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOC 박막의 형성
JP2017201692A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. SiOC薄膜の形成
KR102378021B1 (ko) * 2016-05-06 2022-03-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOC 박막의 형성
JP7249952B2 (ja) 2017-05-05 2023-03-31 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 酸素含有薄膜の制御された形成のためのプラズマ増強堆積プロセス
JP2020519007A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 酸素含有薄膜の制御された形成のためのプラズマ増強堆積プロセス
US11158500B2 (en) 2017-05-05 2021-10-26 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of oxygen containing thin films
US11728164B2 (en) 2017-05-16 2023-08-15 Asm Ip Holding B.V. Selective PEALD of oxide on dielectric
JP2020520126A (ja) * 2017-05-16 2020-07-02 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 誘電体上の酸化物の選択的peald
JP7470173B2 (ja) 2017-05-16 2024-04-17 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 誘電体上の酸化物の選択的peald
JP7183187B2 (ja) 2017-05-16 2022-12-05 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 誘電体上の酸化物の選択的peald
KR102186964B1 (ko) 2017-09-22 2020-12-04 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
US11482415B2 (en) 2017-09-22 2022-10-25 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and non-transitory computer-readable recording medium
JPWO2019059224A1 (ja) * 2017-09-22 2020-07-16 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN111066122A (zh) * 2017-09-22 2020-04-24 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及程序
KR20190109484A (ko) * 2017-09-22 2019-09-25 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
CN111066122B (zh) * 2017-09-22 2023-10-24 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及存储介质
WO2019059224A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US10991573B2 (en) 2017-12-04 2021-04-27 Asm Ip Holding B.V. Uniform deposition of SiOC on dielectric and metal surfaces
US11848203B2 (en) 2019-12-27 2023-12-19 Kokusai Electric Corporation Methods of processing substrate and manufacturing semiconductor device by forming film, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2021158165A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN113451111A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
JP7254044B2 (ja) 2020-03-25 2023-04-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2023176020A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6415808B2 (ja) 2018-10-31
US20140170858A1 (en) 2014-06-19
US9443718B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415808B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9837262B2 (en) Method of manufacturing a SiOCN film, substrate processing apparatus and recording medium
JP6247095B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5977364B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP6088178B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6043546B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US8951919B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6129573B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6009870B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6196833B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5886381B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6111097B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5855691B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JPWO2013054655A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
US9330903B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP6159143B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10074535B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6170754B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6254848B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016066688A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015103729A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6224258B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013187324A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250