JP2014134286A - シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材 - Google Patents

シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134286A
JP2014134286A JP2013251755A JP2013251755A JP2014134286A JP 2014134286 A JP2014134286 A JP 2014134286A JP 2013251755 A JP2013251755 A JP 2013251755A JP 2013251755 A JP2013251755 A JP 2013251755A JP 2014134286 A JP2014134286 A JP 2014134286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
female
elastic member
tooth
male member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013251755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6230890B2 (ja
Inventor
Yoji Ishizaki
洋治 石崎
Yoshiharu Kiyohara
好晴 清原
Masuyuki Nakai
勉之 中井
Kenichiro Aoki
堅一朗 青木
Yasuhiro Aoki
康弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013251755A priority Critical patent/JP6230890B2/ja
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to TW102145733A priority patent/TW201437503A/zh
Priority to CN201380065341.0A priority patent/CN104884831B/zh
Priority to PCT/JP2013/083152 priority patent/WO2014092103A1/ja
Priority to EP13862744.3A priority patent/EP2933514B1/en
Priority to KR1020157013680A priority patent/KR20150093666A/ko
Publication of JP2014134286A publication Critical patent/JP2014134286A/ja
Priority to US14/734,945 priority patent/US9458871B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6230890B2 publication Critical patent/JP6230890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/20Connecting steering column to steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/10Couplings with means for varying the angular relationship of two coaxial shafts during motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/12Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/68Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod

Abstract

【課題】雄型部材を捩じ回した際の初期剛性を従来よりも低減することによってシャフトに対して急激に大きな動力が伝達されることを抑制し、運転者に与える違和感の軽減を可能とするシャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材を提供する。
【解決手段】シャフト用構造体20は、複数の雄歯部と複数の雄歯底部とが外周部21bに形成された雄型部材21と、複数の雌歯部22bと複数の雌歯底部22cとが内周部22aに形成された雌型部材22と、雄型部材21の外周部表面を覆うように設けられた弾性部材23とを備える。雌型部材22に雄型部材21が挿入された初期状態において、弾性部材23と、雌歯部22bの側部22dにおいて弾性部材23と対向する部位との間に第1の隙間S1を有しており、雄型部材21を回転させたときに、弾性部材23と雌歯部22bの側部とが当接するまでに、軸方向に所定の時間差が生じる。
【選択図】図4

Description

本発明は、各種産業機械で用いられるシャフトに組み付けられるシャフト用構造体、該シャフト用構造体を構成する雄型部材及び雌型部材に関する。
従来、車両のステアリングシャフトに組み込まれる車両ステアリング用伸縮軸として、雄スプライン軸と雌スプライン軸とを備えた伸縮軸が公知となっている(特許文献1の図2参照)。この伸縮軸では、雄スプライン軸の外周面、及び、雌スプライン軸の内周面にスプラインが形成されている。さらに、雄スプライン軸の外周面、及び、雌スプライン軸の内周面の何れか一方には、厚さが0.25[mm]程度の合成樹脂(ナイロン等)からなる樹脂被膜が形成されている。
特開2008−120250号公報
しかしながら、特許文献1に記載された伸縮軸では、樹脂被膜を介して雄スプライン軸の外周面が雌スプライン軸の内周面を押圧する面積が大きく、雄スプライン軸を捩じ回した際の初期剛性(樹脂被膜での変形が完了するまでの剛性、つまりは、樹脂被膜において雄スプライン軸から受ける押圧力の吸収が完了するまでの剛性)が高くなる。その結果、電動モータへの通電開始に伴って伸縮軸からステアリングホイールに、急激に大きなトルクが伝達され、ステアリングホイールを操作する運転者に違和感を与えてしまうという問題があった。より具体的には、ステアリングホイールの操作が開始された直後に、突然、ステアリングホイールの操作に要する力が急減し、運転者に違和感を与えてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、雄型部材を捩じ回した際の初期剛性を従来よりも低減することによってシャフトに対して急激に大きな動力が伝達されることを抑制し、運転者に与える違和感の軽減を可能とするシャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材を提供することを目的とする。
(1)本発明のシャフト用構造体は、動力を伝達可能なシャフトに組み付けられ、雄型部材を、軸方向に摺動可能に雌型部材に挿入して構成されるシャフト用構造体であって、複数の雄歯部と複数の雄歯底部とが外周部に形成された雄型部材と、複数の雌歯部と複数の雌歯底部とが内周部に形成され、前記雄型部材が挿入される雌型部材と、前記雄型部材の前記外周部表面を覆うように設けられた弾性部材と、を備え、前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、前記雌歯部の側部に対向する前記弾性部材と、前記雌歯部の側部との間に第1の隙間を有しており、前記初期状態にある前記雄型部材を前記雌型部材に対して回転させたときに、前記弾性部材と前記雌歯部の側部とが当接するまでに、前記軸方向に所定の時間差が生じるように構成されていることを特徴とするものである。
(2)本発明の雄型部材は、動力を伝達可能なシャフトに組み付けられ、複数の雌歯部と複数の雌歯底部とが内周部に形成された雌型部材に対して軸方向に摺動可能に挿入して構成されるシャフト用構造体に用いられる雄型部材であって、外周部に形成された複数の雄歯部と、外周部に形成された複数の雄歯底部と、前記複数の雄歯部及び前記複数の雄歯底部の外周部表面を覆うように設けられた弾性部材と、を備え、前記雌型部材に挿入された初期状態において、前記雌歯部の側部に対向する前記弾性部材と、前記雌歯部の側部との間に第1の隙間が形成され、前記初期状態において前記雌型部材に対して回転させたときに、前記弾性部材と前記雌歯部の側部とが当接するまでに、前記軸方向に所定の時間差が生じるように構成されていることを特徴とするものである。
上記(1)又は(2)の構成によれば、雌型部材に雄型部材が挿入された初期状態において、雄型部材を、雌型部材に対して回転すなわち捩じ回した際に、弾性部材(より詳しくは弾性部材が覆われた雄歯部の側部)と、雌歯部の側部とが当接するまでに、軸方向に所定の時間差が生じるので、初期剛性(弾性部材での変形が完了するまでの剛性、つまりは、弾性部材において雌歯部の側部から受ける押圧力の吸収が完了するまでの剛性)を緩やかに上昇させることができる。従って、雄型部材を捩じ回した際の初期剛性を従来よりも低減でき、シャフトに対して急激に大きな動力が伝達されることを抑制できる。その結果、運転者に従来のような違和感を与えてしまうことを防止できる。
(3)上記(1)のシャフト用構造体又は上記(2)の雄型部材において、前記第1の隙間が、前記雄型部材の前記雌型部材への挿入方向に沿って、前記雌歯部の側部と前記弾性部材(より詳しくは弾性部材が覆われた雄歯部の側部)との距離が異なるように形成されていることが好ましい。より具体的には、前記第1の隙間が、前記雌歯部の側部と、該側部と対向する前記弾性部材との間の距離を、前記挿入方向奥側に向かうに連れて大きくするあるいは小さくすることによって形成されていることが好ましい。
上記(3)の構成によれば、雌型部材に雄型部材が挿入された初期状態において、雄型部材を捩じ回した際に、弾性部材(より詳しくは弾性部材が覆われた雄歯部の側部)と雌歯部の側部とが当接するまでの時間を、挿入方向奥側に向かうほど遅らせたり、速めたりすることができる。そのため、雄型部材を捩じ回した際に、弾性部材を介して雄歯部の側部が、挿入方向に沿って所定の時間差を持って雌歯部の側部を押圧することができる。よって、雄型部材を捩じ回した際の初期剛性を緩やかに上昇させるという効果を確実に奏することができる。
(4)上記(3)のシャフト用構造体又は上記(3)の雄型部材において、前記雄型部材が、先端側に設けられ、略同一径を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる第1本体部と、後端側に設けられ、前記第1本体部の径より小さい径であり、略同一径を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる第2本体部と、前記第1本体部と前記第2本体部とを連結し、且つ、先端側から後端側に向かって縮径するテーパー状の第1テーパー部と、を備え、前記第1の隙間が、前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、前記第1テーパー部において前記雄歯部の側部を覆う前記弾性部材と、該弾性部材に対向する雌歯部の側部と、の間に形成されていることが好ましい。
上記(4)の構成において、雄型部材は、その全体が先端側から後端側に向かって縮径するテーパー形状を有するものではなく、第1本体部と第2本体部とを連結可能な部位のみがテーパー形状を有しており、これに加えて、第2本体部は、略同一径を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる直線形状を有している。それ故、雄型部材を捩じ回した際に、弾性部材を介して雄歯部の側部が雌歯部の側部を押圧する際に発生する応力を、直線状の第2本体部で分散させることができる。このため、雄型部材の全体をテーパー状に形成した場合のように、弾性部材を介して雄歯部の側部が雌歯部の側部を押圧する際に発生する応力が、雄歯部又は雌歯部の一部分(より詳しくは雄歯部の側部又は雌歯部の側部)に集中し、シャフト用構造体の耐久性が低下してしまう事態を緩和することができる。その結果、シャフト用構造体の耐久性を従来よりも向上させることができる。
(5)上記(4)のシャフト用構造体又は上記(4)の雄型部材において、前記雄型部材が、前記第2本体部の後端にさらに設けられ且つ先端側から後端側に向かって縮径するように形成されたテーパー状の第2テーパー部を備え、前記第1の隙間が、前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、前記第2テーパー部において前記雄歯部の側部を覆う前記弾性部材と、該弾性部材に対向する雌歯部の側部と、の間に形成されていることが好ましい。ここでの「テーパー」という概念には、「面取り」という概念が含まれるものとする。
上記(5)の構成によれば、同心軸上にある雄型部材及び雌型部材のいずれか一方が位置ズレによって中心軸から偏心した場合、第1テーパー部及び第2テーパー部の両方における弾性部材が、雌型部材の内周部に当接することになるので、第1テーパー部のみが設けられていた場合に比べて、応力集中を緩和できる。
(6)上記(5)のシャフト用構造体において、一対の雄型部材が、筒状の前記雌型部材を挟むように配置されるものであって、前記雄型部材の一部分が、前記雌型部材の入口側及び出口側に挿入されていることが好ましい。ここでの「一部分」とは、第2テーパー部と、第2本体部と、第1テーパー部の途中部分と、を含む。
上記(6)の構成によれば、シャフト用構造体の製品としての使用状態の一例であって、一対の雄型部材で筒状の雌型部材を挟むような形態においても、上記(5)の構成と同様の効果を得ることができる。
(7)本発明のシャフト用構造体は、動力を伝達可能なシャフトに組み付けられ、雄型部材を、軸方向に摺動可能に雌型部材に挿入して構成されるシャフト用構造体であって、複数の雄歯部と複数の雄歯底部とが外周部に形成された雄型部材と、複数の雌歯部と複数の雌歯底部とが内周部に形成され、前記雄型部材が挿入される雌型部材と、前記雌型部材の前記内周部表面を覆うように設けられた弾性部材と、を備え、前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、前記雄歯部の側部に対向する前記弾性部材と、前記雄歯部の側部において前記弾性部材と対向する部位との間に第2の隙間を有しているとともに、前記初期状態にある前記雄型部材を前記雌型部材に対して回転させたときに、前記雄歯部の側部と前記弾性部材とが当接するまで、前記軸方向に所定の時間差が生じるように構成されていることを特徴とするものである。
(8)本発明の雌型部材は、動力を伝達可能なシャフトに組み付けられ、複数の雄歯部と、複数の雄歯底部とが外周部に形成された雄型部材が軸方向に摺動可能に挿入されて構成されるシャフト用構造体に用いられる雌型部材であって、内周部に形成された複数の雌歯部と、内周部に形成された複数の雌歯底部と、前記複数の雌歯部及び前記複数の雌歯底部の内周部表面を覆うように設けられた弾性部材と、を備え、前記雄型部材が挿入された初期状態において、前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、前記雄歯部の側部に対向する前記弾性部材と、前記雄歯部の側部において前記弾性部材と対向する部位との間に第2の隙間を有しているとともに、前記初期状態にある前記雄型部材が回転されたときに、前記雄歯部の側部と前記弾性部材とが当接するまでに、前記軸方向に所定の時間差が生じるように構成されていることを特徴とするものである。
上記(7)又は(8)の構成によれば、雌型部材に雄型部材が挿入された初期状態において、雄型部材を、雌型部材に対して回転すなわち捩じ回した際に、弾性部材(より詳しくは弾性部材が覆われた雌歯部の側部)と、雄歯部の側部とが当接するまでに、軸方向に所定の時間差が生じるので、初期剛性(弾性部材での変形が完了するまでの剛性、つまりは、弾性部材において雄型部の側部から受ける押圧力の吸収が完了するまでの剛性)を緩やかに上昇させることができる。従って、雄型部材を捩じ回した際の初期剛性を従来よりも低減でき、シャフトに対して急激に大きな動力が伝達されることを抑制できる。その結果、運転者に従来のような違和感を与えてしまうことを防止できる。
(9)上記(7)のシャフト用構造体又は上記(8)の雌型部材において、前記第2の隙間が、前記雄型部材の前記雌型部材への挿入方向に沿って、前記雄歯部の側部と前記弾性部材(より詳しくは弾性部材が覆われた雌歯部の側部)との距離が異なるように形成されていることが好ましい。より具体的には、前記第2の隙間が、前記雄歯部の側部と、該側部と対向する前記弾性部材との間の距離を、前記挿入方向奥側に向かうに連れて大きくするあるいは小さくすることによって形成されていることが好ましい。
上記(9)の構成によれば、雌型部材に雄型部材が挿入された初期状態において、雄型部材を捩じ回した際に、弾性部材(より詳しくは弾性部材が覆われた雌歯部の側部)と雄歯部の側部とが当接するまでの時間を、挿入方向奥側に向かうほど遅らせたり、速めたりすることができる。そのため、雄型部材を捩じ回した際に、弾性部材を介して雄歯部の側部が、挿入方向に沿って所定の時間差を持って雌歯部の側部を押圧することができる。よって、雄型部材を捩じ回した際の初期剛性を緩やかに上昇させるという効果を確実に奏することができる。
(10)上記(9)のシャフト用構造体において、前記雄型部材が、先端側に設けられ、略同一径を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる第3本体部と、後端側に設けられ、前記第3本体部の径より小さい径であり、略同一径を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる第4本体部と、前記第3本体部と前記第4本体部とを連結し、且つ、先端側から後端側に向かって縮径するテーパー状の第3テーパー部と、を備え、前記第2の隙間が、前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、前記第3テーパー部における前記雄歯部の側部と、該雄歯部の側部に対向する雌歯部の側部を覆う前記弾性部材と、の間に形成されていることが好ましい。
上記(10)の構成によれば、第3本体部と第4本体部とを連結可能であって、且つ、先端側から後端側に向かって縮径する第3テーパー部を備え、第2の隙間が、雌型部材に雄型部材が挿入された初期状態において、第3テーパー部における雄歯部の側部と、該雄歯部の側部に対向する雌歯部の側部を覆う弾性部材と、の間に形成されている。つまり、雄型部材は、その全体が先端側から後端側に向かって縮径するテーパー形状を有するものではなく、第3本体部と第4本体部とを連結可能な部位のみがテーパー形状を有しており、これに加えて、第4本体部は、略同一径を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる直線形状を有している。それ故、雄型部材を捩じ回した際に、弾性部材を介して雄歯部の側部が雌歯部の側部を押圧する際に発生する応力を、直線状の第4本体部で分散させることができる。このため、雄型部材の全体をテーパー状に形成した場合のように、弾性部材を介して雄歯部の側部が雌歯部の側部を押圧する際に発生する応力が、雄歯部又は雌歯部の一部分(より詳しくは雄歯部の側部又は雌歯部の側部)に集中し、シャフト用構造体の耐久性が低下してしまう事態を緩和することができる。その結果、シャフト用構造体の耐久性を従来よりも向上させることができる。
(11)上記(10)のシャフト用構造体において、前記雄型部材が、前記第3本体部の後端にさらに設けられ且つ先端側から後端側に向かって縮径するように形成されたテーパー状の第4テーパー部を備え、前記第2の隙間が、前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、前記第4テーパー部における前記雄歯部の側部と、該雄歯部の側部に対向する雌歯部の側部を覆う前記弾性部材と、の間に形成されていることが好ましい。ここでの「テーパー」という概念には、「面取り」という概念が含まれるものとする。
上記(11)の構成によれば、同心軸上にある雄型部材及び雌型部材のいずれか一方が位置ズレによって中心軸から偏心した場合、第3テーパー部及び第4テーパー部の両方が、雌型部材の内周部における弾性部材に当接することになるので、第3テーパー部のみが設けられていた場合に比べて、応力集中を緩和できる。
(12)上記(11)のシャフト用構造体において、一対の雄型部材が、筒状の前記雌型部材を挟むように配置されるものであって、前記雄型部材の一部分が、前記雌型部材の入口側及び出口側に挿入されていることが好ましい。ここでの「一部分」とは、第4テーパー部と、第4本体部と、第3テーパー部の途中部分と、を含む。
上記(12)の構成によれば、シャフト用構造体の製品としての使用状態の一例であって、一対の雄型部材で筒状の雌型部材を挟むような形態においても、上記(11)の構成と同様の効果を得ることができる。
(13)上記(1)〜(12)のシャフト用構造体、雄型部材又は雌型部材においては、弾性部材が、ゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材であることが好ましい。
上記(13)の構成によれば、雄型部材が雌型部材に挿入された状態において雄型部材が捩じ回されると、その力が雌型部材へ伝達されて、弾性部材が変形する。このとき、例えば、雄型部材の外周部に弾性部材を設けた場合であれば、弾性部材が雌型部材の内周部と強く擦れることとなり、また例えば、雌型部材の内周部に弾性部材を設けた場合であれば、弾性部材が雄型部材の外周部と強く擦れることとなる。しかも、雄型部材が捩じ回される方向は、一方向でなく左右方向に、しかもかなりの頻度でその方向を変えながら捩じ回され続けられ、その都度、弾性部材が雌型部材の内周部又は雄型部材の外周部との間で繰り返し強く擦れることとなる。したがって、雄型部材の外周部/雌型部材の内周部の各表面を覆うものが通常の未処理の布であれば、すぐさま摩耗して、トルク伝達に支障をきたすおそれがある。この点、本発明のようにゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材で、雄型部材の外周部/雌型部材の内周部の各表面を覆うことで、かかるゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材の摩耗が抑制され、シャフト用構造体の寿命の延長を図ることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るシャフト用構造体を適用した電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図の一例である。 (a)本発明の第1の実施形態に係るシャフト用構造体の斜視図の一例である。(b)(a)に示すシャフト用構造体の正面視図である。 図2(b)に示すA−A線の矢視断面を拡大した図である。 (a)図3に示すB−B線の矢視断面図である。(b)図3に示すC−C線の矢視断面図である。(c)図3に示すD−D線の矢視断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るシャフト用構造体の要部の分解斜視図であって、(a)が雄型部材の一例、(b)が雌型部材の一例、(c)が雄型部材の外周部に設けられる弾性部材の一例である。 本発明の第1の実施形態に係る雄型部材の斜視図の一例であって、雄型部材の外周部に接着剤を用いて弾性部材が貼り付けられた一例である。 本発明の第2の実施形態に係るシャフト用構造体を適用した電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図の一例である。 (a)本発明の第2の実施形態に係るシャフト用構造体の斜視図の一例である。(b)(a)に示すシャフト用構造体の正面視図である。 図8(b)に示すE−E線の矢視断面を拡大した図である。 (a)図9に示すF−F線の矢視断面図である。(b)図9に示すG−G線の矢視断面図である。(c)図9に示すH−H線の矢視断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るシャフト用構造体の要部の分解斜視図であって、(a)が雄型部材の一例、(b)が雌型部材の一例、(c)が雌型部材の内周部に設けられる弾性部材の一例である。 本発明の第2の実施形態に係る雌型部材の斜視図の一例であって、雌型部材の内周部に接着剤を用いて弾性部材が貼り付けられた一例である。 本発明の第3の実施形態に係るシャフト用構造体を適用した電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図の一例である。 (a)本発明の第3の実施形態に係るシャフト用構造体の斜視図の一例である。(b)(a)に示すシャフト用構造体の正面視図である。 図14(b)に示すI−I線の矢視断面を拡大した図である。 (a)図15に示すJ−J線の矢視断面図である。(b)図15に示すK−K線の矢視断面図である。(c)図15に示すL−L線の矢視断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るシャフト用構造体の要部の分解斜視図であって、(a)が雄型部材の一例、(b)が雌型部材の一例、(c)が雄型部材の外周部に設けられる弾性部材の一例である。 本発明の第3の実施形態に係る雄型部材の斜視図の一例であって、雄型部材の外周部に接着剤を用いて弾性部材が貼り付けられた一例である。 本発明の第4の実施形態に係るシャフト用構造体を適用した電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図の一例である。 (a)本発明の第4の実施形態に係るシャフト用構造体の斜視図の一例である。(b)(a)に示すシャフト用構造体の正面視図である。 図20(b)に示すM−M線の矢視断面を拡大した図である。 (a)図21に示すN−N線の矢視断面図である。(b)図21に示すO−O線の矢視断面図である。(c)図21に示すP−P線の矢視断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るシャフト用構造体の要部の分解斜視図であって、(a)が雄型部材の一例、(b)が雌型部材の一例、(c)が雄型部材の外周部に設けられる弾性部材の一例である。 本発明の第4の実施形態に係る雄型部材の斜視図の一例であって、雄型部材の外周部に接着剤を用いて弾性部材が貼り付けられた一例である。 (a)本発明の第1の実施形態に係るシャフト用構造体の変形例を示す図である。(b)本発明の第1の実施形態に係るシャフト用構造体の別の変形例を示す図である。 (a)本発明の第2の実施形態に係るシャフト用構造体の変形例を示す図である。(b)本発明の第2の実施形態に係るシャフト用構造体の別の変形例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るシャフト用構造体の変形例を示す図である。 (a)本発明の第3の実施形態に係るシャフト用構造体の変形例を示す図である。(b)本発明の第3の実施形態に係るシャフト用構造体の別の変形例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るシャフト用構造体の変形例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るシャフト用構造体の変形例1を示す図であって、雌型部材に雄型部材が挿入された初期状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るシャフト用構造体の変形例2を示す図であって、雌型部材に雄型部材が挿入された初期状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るシャフト用構造体の変形例1を示す図であって、雌型部材に雄型部材が挿入された初期状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るシャフト用構造体の変形例2を示す図であって、雌型部材に雄型部材が挿入された初期状態を示す図である。
[第1の実施形態]
以下、図1〜図6を参照しつつ、本発明の第1の実施形態に係るシャフト用構造体(スプライン)、このシャフト用構造体を構成する雄型部材(雄スプライン軸)及び雌型部材(雌スプライン軸)について説明する。
(電動パワーステアリング装置の全体構成)
ここでは、電動パワーステアリング装置の動作説明を兼ねて、各部の構成を説明する。図1に示すように、電動パワーステアリング装置(EPS)1は、操舵部材としてのステアリングホイール2に連結しているステアリングシャフト(シャフト)3と、ステアリングシャフト3の先端部に設けられたピニオンギヤ4及びこのピニオンギヤ4に噛み合うラックギヤ5を有して車両の左右方向に延びる操舵軸としてのラック軸6とを有している。
ラック軸6の両端部にはそれぞれタイロッド7が結合されており、各タイロッド7は対応するナックルアーム(図示せず)を介して対応する車輪8に連結されている。ステアリングホイール2が操作されてステアリングシャフト3が回転されると、この回転がピニオンギヤ4およびラックギヤ5によって、車両の左右方向に沿ってのラック軸6の直線運動に変換される。これにより、車輪8の転舵が達成される。
ステアリングシャフト3は、ステアリングホイール2に連なる入力軸9と、ピニオンギヤ4に連なる出力軸10とに分割されており、これら入、出力軸9,10はトーションバー11を介して同一の軸線上で互いに連結されている。また、トーションバー11を介する入、出力軸9,10間の相対回転変位量により操舵トルクを検出するトルクセンサ12が設けられており、このトルクセンサ12のトルク検出結果は制御部13に与えられる。制御部13では、トルク検出結果及び車速検出結果等に基づいて、ドライバ14を介して操舵補助用の電動モータ15への印加電圧を制御する。そして、電動モータ15の回転軸(図示せず)の回転が、減速機構17を介して減速される。減速機構17の出力回転は変換機構18を介してラック軸6の軸方向移動に変換され、操舵が補助される。本電動パワーステアリング装置1はいわゆるラックアシストタイプである。
(シャフト用構造体の構成)
本実施形態に係るシャフト用構造体20は、例えば、上記のステアリングシャフト3に適用されている。なお、以下において、ステアリングシャフト3を単にシャフト3と略記することがある。
本発明に係るシャフト用構造体20は、動力を伝達可能なシャフト3に組み付けられ、該動力を伝達可能な雄型部材及び雌型部材を軸方向に摺動可能に挿入して構成されるものであって、図2(a)に示すように、金属製の雄型部材21、金属製の雌型部材22、及び、雄型部材21の外周部21b表面を覆うように設けられた弾性部材23を有する。
雄型部材21は、図5(a)に示すように、基軸部21aを有している。この基軸部21aは、図3に示すように、雄型部材21の挿入方向(図3中の白抜きで示す矢印方向)に沿って縮径するテーパー状の外周部21bを有している。この外周部21bには、図5(a)に示すように、基軸部21aの周方向に沿って所定の隙間を隔てて隣り合う例えば6つの雄歯部21cと、各雄歯部21cの間に形成された例えば6つの雄歯底部21dと、が形成されている。各雄歯部21cは、図3に示すように、雄型部材21の軸方向に沿う全長に亘って、径方向の高さH1が略同じ寸法となるように形成されている。なお、図3中の破線は、基軸部21aと雄歯部21cの境界線を示している。
雌型部材22は、図5(b)に示すように、略円筒状に形成されており、弾性部材23(図5(c)参照)が外周部21bに覆われた雄型部材21を挿入可能な内周部22aを有する。雌型部材22の内周部22aには、雄型部材21の外周部21bに形成されている雄歯部21cと同数(本実施形態では6つ)の雌歯部22bが、雌型部材22の周方向に所定の隙間を隔てて形成されている。なお、図3中の点線及び実線は、雌歯部22bの外形線を示している。図5(b)に示すように、雌型部材22の内周部22aには、隣り合う各雌歯部22bの間において、雄歯底部21dと同数(本実施形態では6つ)の雌歯底部22cが形成されている。なお、この雌歯底部22cは、軸方向断面が略U字形状となるように形成されている。
弾性部材23は、ゴムによって形成可能である。このゴムとしては、例えば、ウレタンゴム、ニトリルゴム(NBR)、シリコンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、エピクロヒドリンゴム、水素化ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、天然ゴム等を単独で、又はこれらのゴムを各種変性処理したものを使用することができる。これらのゴムは、単独で使用することができるほか、複数種のゴムをブレンドして用いることもできる。
なお、弾性部材23は、ゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材で構成することが好ましい。ここでの繊維部材は、アラミド繊維、ナイロン、ウレタン、木綿、絹、麻、アセテート、レーヨン、フッ素を含む繊維、及び、ポリエステル等によって形成可能であって、ゴム又は樹脂で含浸処理されている。繊維の形状は、例えば短繊維形状又は長繊維形状であってもよく、またシート状の布であってもよい。
ゴム又は樹脂により繊維を含浸処理することで、繊維の間にゴム材又は樹脂材が入り込み、繊維同士を接着させてまとめあげ、弾性部材23のように部材(シート体)として機能させることが可能となる。また、ゴム等を含浸させた繊維を弾性部材23として採用することにより、繊維同士の擦れによる摩耗が低減されるだけでなく、弾性部材23と雌型部材22との間で発生する弾性部材23表面の耐摩耗性のアップを図ることが可能となる。
なお、含浸処理に用いるゴムとしては、例えば、ウレタンゴム、ニトリルゴム(NBR)、シリコンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、エピクロヒドリンゴム、水素化ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、天然ゴム等を単独で、又はこれらのゴムを各種変性処理したものを使用することができる。これらのゴムは、単独で使用することができるほか、複数種のゴムをブレンドして用いることもできる。また、ゴムには、加硫剤のほか、加硫促進剤、老化防止剤、軟化剤、可塑剤、充填剤、及び、着色剤等の従来からゴムの配合剤として使用していたものを適量配合することができる。これら以外に、弾性部材23の潤滑性を向上させるために、グラファイト、シリコンオイル、フッ素パウダー、又は二硫化モリブデン等の固体潤滑剤がゴムに含まれていてもよい。さらに、上記ゴムの代わりに、又は上記ゴムとともに、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン、ポリカーボネート、PET樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン、AS樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ナイロン、アルキド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等の熱可塑性樹脂、又は熱硬化樹脂を用いることもできる。
上記のゴム又は樹脂による繊維への含浸処理は、ゴム又は樹脂を溶剤等で溶解し液状とした後、所定の繊維(短繊維、長繊維又は布)をディッピング処理する方法が好適に使用される。実際の使用に際しては、繊維をシート状に形成した布を使用することができる。この布のゴム又は樹脂の含浸処理の方法も上記と同様な方法で行われる。
布を構成するものとしては、繊維を不規則にからめた不織布、規則的に成形した織布、及び、編布(ニット)等が挙げられる。これらの布は、繊維(短繊維又は長繊維)のみから構成されたものと比べ、シート状であることから、ゴム等による含浸処理を行い易く(ハンドリングが容易)、さらに後述するシャフト用構造体の表面にも接着し易いといった特徴を有する。なお、上記織布の織り方については、平織、朱子織、及び綾織等が用いられる。
また、上記の布には、ある程度の伸縮性があるものがよい。布を雄歯部21c及び雄歯底部21dの形状に沿った形へ成型する場合、又は雄型部材21の外周部21b表面に接着する場合、いずれも表面が凹凸形状になっていることから、布に伸縮性があることで、布表面が凹凸形状に追従して馴染みやすく、出来上がった弾性部材23の表面にシワ等が発生しにくく、表面が均一に仕上がるといった利点がある。
弾性部材23は、図5(c)に示すように、雄型部材21の外周部21b(図5(a)参照)と略同形状の内周部23aと、雌型部材22の内周部22a(図5(b)参照)に挿入可能な外周部23bとを有している。本実施形態では、図6に示すように、雄型部材21の外周部21bに、弾性部材23が接着されている。ここで使用される接着剤は、アクリル樹脂系接着剤、オレフィン系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エチレン−酢酸ビニル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、塩化ビニル樹脂系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、シリコン系接着剤、スチレン−ブタジエンゴム系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、ホットメルト接着剤、フェノール樹脂系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、及びレゾルシノール系接着剤等があり、接着剤を加熱融解した状態にして流動性を付与した上で塗布し冷却することにより硬化・接着する方法、及び、接着剤を加熱することで硬化・接着させる方法等がある。
図3は、図2(b)に示すA−A線の矢視断面を拡大した図であって、雌型部材22に雄型部材21が挿入された初期状態を示している。本実施形態のシャフト用構造体20は、図3に示すように、雌型部材22に雄型部材21が挿入された初期状態において、第1の隙間S1を有している。この第1の隙間S1は、弾性部材23と雌型部材22の内周部22aとに囲まれた隙間(図3中の白抜き部分)であって、第1の隙間S1は、図3に示されるように、雌型部材22の軸方向に沿う全長に亘って形成されている。また、第1の隙間S1は、詳細は後述するが、雄型部材21の挿入方向(図3中の白抜きで示す矢印方向)に沿って、雌歯部22bの側部22dと弾性部材23との距離が異なるように形成されている。
図4(a)は、図3に示すB−B線の矢視断面図である。なお、図4(a)では、雄型部材21及び弾性部材23のみを断面図で図示している。図4(a)に示すように、雄型部材21が挿入される側である雌型部材22の入口では、雌型部材22に雄型部材21が挿入された初期状態において、雌型部材22の内周部22a(雌歯部22b及び雌歯底部22c)の全体が、略隙間の無い状態で、対向する弾性部材23の外周部23bと当接している。ここでは、雄型部材21の捩じ回しに伴って変形した弾性部材23は、雄型部材21の挿入方向奥側(雌型部材22の出口側)へ逃げることができるように構成されている。
なお、入口(図4(a))では、雌歯部22bの側部22dと弾性部材23とが略隙間の無い状態で当接していることが好ましいが、必ずしも、雌型部材22の内周部22a全体を弾性部材23に当接させる必要はない。例えば、図25(a)に示される本実施形態の変形例に係るシャフト用構造体420のように、雌歯部422bの先端部T5と弾性部材423の外周部423bとの間に隙間S5が設けられていてもよい。
また例えば、図25(b)に示される本実施形態の別の変形例に係るシャフト用構造体520のように、雌歯底部522cと弾性部材523の外周部523bとの間に隙間S6が設けられていてもよい。また、図25(a)の変形例においては、図25(b)に示されるS6のように、さらに、雌歯底部と、該雌歯底部と対向している弾性部材の外周部との間に隙間が設けられていてもよい。また、図25(b)の変形例においては、図25(a)に示されるS5のように、さらに、雌歯部の先端部と、該先端部と対向している弾性部材の外周部との間に隙間があってもよい。
図4(b)は、図3に示すC−C線の矢視断面図である。図4(b)に示すように、雌型部材22に雄型部材21が挿入された初期状態において、中間部における雌歯部22bの側部22dと、対向する弾性部材23の外周部23bとの間には、周方向に第1の隙間S11が形成されている。
図4(c)は、図3に示すD−D線の矢視断面図である。図4(c)に示すように、雌型部材22に雄型部材21が挿入された初期状態において、雄型部材21の出口における雌歯部22bの側部22dと、対向する弾性部材23の外周部23bとの間には、第1の隙間S11(図4(b)参照)よりも大きな第1の隙間S12が周方向に形成されている。
図4(a)〜(c)に示すように、雌型部材22に雄型部材21が挿入された初期状態において、雌歯部22bの側部22dと、弾性部材23の外周部23bとの間に形成された第1の隙間S1(S11、S12)は、雄型部材21の挿入方向奥側(雌型部材22の出口側)に向かうに連れて大きくなっている。このような構成とすることで、本実施形態のシャフト用構造体20は、雄型部材21を図4(a)〜(c)に示す初期状態から雌型部材22に対して周方向(図4(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)へ捩じ回した際に、雌歯部22bの側部22dと、弾性部材23が覆われた雄歯部21cの側部とが当接するまでの時間を、雄型部材21の挿入方向奥側(雄型部材21の出口)に向かうほど遅らせることができる。
(本実施形態の押圧動作について)
雄型部材21を図4(a)〜(c)に示す初期状態から周方向(図4(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)へ捩じ回した場合、入口(図4(a)参照)において初期剛性が発生しはじめ、雄型部材21の外周部21bのうち雄歯部21cの側部によって、弾性部材23を介して雌歯部22bの側部22dが押圧される。そして、雄型部材21を所定角度捩じ回すと、入口(図4(a)参照)に対して遅れて、入口(図4(a)参照)から中間部(図4(b)参照)にかけての部分において、弾性部材23が連続的に側部22dの一部と当接し、弾性部材23と雌歯部22bの側部22dとの接触面積が徐々に大きくなっていく。
次に、雄型部材21を更に所定角度捩じ回すと、中間部(図4(b)参照)に対して遅れて、中間部(図4(b)参照)から出口(図4(c)参照)にかけての部分において、弾性部材23が連続的に雌歯部22bの側部22dの一部とさらに当接し、弾性部材23と雌歯部22bの側部22dとの接触面積が徐々に大きくなっていく。
続いて、出口(図4(c)参照)では、弾性部材23の変形が完了するまで、弾性部材23を介して雄型部材21の外周部21bによって、雌歯部22bの側部22dのうち雌歯部22bの先端部T1に近い部分が押圧される。そして、出口での弾性部材23の変形が完了すると、初期剛性から二次剛性へと剛性が切り替わり、雄型部材21の外周部21bからの押圧力が雌型部材22の内周部22aへと直接伝わり始める。
このように雄型部材21を捩じ回した際に、入口(図4(a)参照)から出口(図4(c)参照)にかけての部分において、弾性部材23と側部22dとが当接する面積が徐々に大きくなるメカニズム(入口(図4(a)参照)から出口(図4(c)参照)にかけての部分で弾性部材23と側部22dとが当接するタイミングに時間差が生じるメカニズム)によって、雄型部材21を捩じ回した際の初期剛性が緩やかに上昇し、雌型部材22を周方向(図4(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)に緩やかに回転させることができる。次に、出口での弾性部材23の変形が完了することにより、雄型部材21の外周部21bからの押圧力が雌型部材22の内周部22aへと直接伝わり始めることで、雄型部材21に追従して雌型部材22を所望する角度だけ回転させることができるようになり、ピニオンギヤ4(図1参照)が所望する角度分回転することとなる。
なお、このようなメカニズムを発揮するに当たっては、雄型部材21を雌型部材22に挿入した状態で捩じ回した場合に、雄型部材21の軸方向への移動量は、雄型部材21と雌型部材22との間で相対的な位置ズレを生じないように一定の範囲内に制限されていることが好ましく、雄型部材21が雌型部材22から抜け出さないように構成されていることがより好ましい。
ここで、シャフト用構造体20の製法の一例としては、金属材料(図示せず)から図5(a),(b)にそれぞれ示された形状を有する雄型部材21及び雌型部材22を切り出す工程、雄型部材21の外周部21bに弾性部材23を設ける工程、を順次行うことによる製法を挙げることができる。
また、弾性部材23の製法としては、以下のような製法を適宜選択することができる。例えば、図5(c)の弾性部材23を成型する場合、まず内周部23a及び外周部23bをそれぞれ成型することができる内型及び外型を用意する。当然のことながら、内型の外周面及び外型の内周面には、それぞれ、内周部23a及び外周部23bに沿った凹凸形状を備えている。そして、この2つの型の間にゴム又は樹脂で含浸処理された繊維(短繊維又は長繊維、又は布(シート状))を充填したのち、内型及び外型から充填された繊維に圧力及び温度を与え、その後、型から繊維を取り外し、内周部23a及び外周部23bが成型された弾性部材23を得ることができる。
また、弾性部材23の製法としては、内型と外型との間に充填する布を、内型の外形に沿う様な円筒形に仕上げ、その布を内型の外形に沿わせた状態で内型に被せ、その後、上記と同様に圧力及び温度を与え、弾性部材23を成型する方法もある。この場合、布が伸縮性を保有することで、一層、内型及び外型の凹凸形状に沿って弾性部材23の成型が可能となる。その結果、弾性部材23の内周部23a又は外周部23bにシワ等が発生することなく、表面均一な状態の成型品を製造することができる。尚、布の伸縮性を示す方向が、少なくとも円筒状の弾性部材23の周方向と一致するように布を円筒形に仕上げることで、より一層上記のシワ等の発生を抑えることができる。
また、図6に示すように、雄型部材21の外周部21bに、含浸処理された弾性部材23が接着されている場合の製造方法は、上記製造方法の内型をそのまま雄型部材21に置き換え、さらに雄型部材21の金属表面に接着剤を塗ったあと、この雄型部材21と外型との間にゴム又は樹脂で含浸処理された繊維(短繊維又は長繊維、又は布(シート状))を充填したのち、外型から圧力及び温度を与え、その後、外型を取り外し、雄型部材21の外周部21bに弾性部材23が接着された図6の部材を得る。また、上記製造方法と同様に布を雄型部材21の外形に沿う様な円筒形に仕上げ、その布を雄型部材21の外径に沿わせた状態で被せてから、圧力を与え、図6の部材を得てもよい。この場合、布が伸縮性を有することで、雄型部材21の外周部21bに接着された弾性部材23の表面にシワ等が発生しづらく、表面均一な状態の雄型部材21を製造することができる。尚、布の伸縮性を示す方向が、少なくとも雄型部材21の周方向と一致するように布を円筒形に仕上げることで、より一層上記のシワ等の発生が抑えられることは上述した通りである。
(本発明の第1の実施形態に係るシャフト用構造体の特徴)
上記構成によれば、雌型部材22に雄型部材21が挿入された初期状態において、雄型部材21を捩じ回した際に、雌歯部22bの側部22dと弾性部材23との距離(すなわち周方向における第1の隙間S1の大きさ)が大きい箇所(本実施形態では、出口(図4(c)参照))と小さい箇所(本実施形態では、例えば、中間部(図4(b)参照))とで、弾性部材23と雌歯部22bの側部22dとが当接するまでに所定の時間差が生じる。よって、雄型部材21を捩じ回した際の初期剛性(弾性部材23での変形が完了するまでの剛性、つまりは、弾性部材23において雄型部材21から受ける押圧力の吸収が完了するまでの剛性)を緩やかに上昇させることができる。従って、雄型部材21を捩じ回した際の初期剛性を従来よりも低減でき、シャフト3に対して急激に大きな動力が伝達されることを抑制できる。これにより、運転者に従来のような違和感(ステアリングホイール2の操作が開始された直後に、突然、ステアリングホイール2の操作に要する力が急減するという違和感)を与えてしまうことを防止できる。
また、上記構成に示すように、雄型部材21の外周部21bが、雄型部材21の挿入方向に沿って縮径するテーパー形状を有しているので、雄型部材21の挿入方向奥側に向かうに連れて雌歯部22bの側部22dと弾性部材23の外周部23bとの間の距離が大きくなるといった第1の隙間S1を容易に形成することができる。その結果、雄型部材21を捩じ回した際に、弾性部材23と雌歯部22bの側部22dとが当接するまでの時間を雄型部材21の挿入方向奥側(雄型部材21の出口)に向かうほど遅らせることができる。そのため、雄型部材21を捩じ回した際に、弾性部材23を介して雄歯部21cの側部が、手前側(入口の側)から奥側(出口の側)に向かうに連れて所定の時間差を持って雌歯部22bの側部22dを押圧することができる。よって、雄型部材21を捩じ回した際の初期剛性を緩やかに上昇させるという効果を確実に奏することができる。
ところで、雄型部材21が雌型部材22に挿入された状態において雄型部材21が捩じ回されると、その力が雌型部材22へ伝達されて、弾性部材23が変形する。このとき、弾性部材23が雌型部材22の内周部22aと強く擦れることとなる。しかも、雄型部材21が捩じ回される方向は、一方向でなく左右方向に、しかもかなりの頻度でその方向を変えながら捩じ回され続けられ、その都度、弾性部材23が雌型部材22の内周部22aとの間で繰り返し強く擦れることとなる。したがって、雄型部材21の外周部21b表面を覆うものが通常の未処理の布であれば、すぐさま摩耗して、トルク伝達に支障をきたすおそれがある。この点、第1の実施形態では、弾性部材23を、ゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材で構成した場合には、該繊維部材で雄型部材21の外周部21bの表面を覆うことで、弾性部材23の摩耗が抑制され、シャフト用構造体20の寿命の延長を図ることが可能となる。
また、上記構成のシャフト用構造体では、図3に示す中間部及び出口において、入口を支点として、雄型部材21の挿入方向に対して上下左右方向に自由度があるので、ウォームギヤ等の組み付けを行いやすいという副次的な効果を奏することができる。
更に、雄型部材21の挿入方向奥側に向かうに連れて雌歯部22bの側部22dと弾性部材23の外周部23bとの間の距離が大きくなる構造であるけれども、雌歯部22bの側部22dと弾性部材23とが軸方向の一部の箇所(この場合は入口付近)で略隙間の無い状態で当接しているので、雌型部材22と雄型部材21間で発生するガタつきを抑制することができる。
[第2の実施の形態]
次に、図7〜図12を参照しつつ、本発明の第2の実施形態に係るシャフト用構造体(スプライン)、このシャフト用構造体を構成する雄型部材(雄スプライン軸)及び雌型部材(雌スプライン軸)について説明する。なお、第1実施の形態の部位1〜15,17,18と、本実施の形態の部位101〜115,117,118とは、順に同様のものであるので、詳細な説明を省略することがある。
(電動パワーステアリング装置の全体構成)
図7に示すように、電動パワーステアリング装置(EPS)101は、操舵部材としてのステアリングホイール102に連結しているステアリングシャフト(シャフト)103と、ステアリングシャフト103の先端部に設けられたピニオンギヤ104及びこのピニオンギヤ104に噛み合うラックギヤ105を有して車両の左右方向に延びる操舵軸としてのラック軸106とを有している。
(シャフト用構造体の構成)
本実施形態に係るシャフト用構造体は、例えば、上記のステアリングシャフト103に適用されている。なお、以下において、ステアリングシャフト103を単にシャフト103と略記することがある。
本発明に係るシャフト用構造体120は、動力を伝達可能なシャフト103に組み付けられ、該動力を伝達可能な雄型部材及び雌型部材を軸方向に摺動可能に挿入して構成されるものであって、図8(a)に示すように、金属製の雄型部材121、金属製の雌型部材122、及び、雌型部材122の内周部122a表面を覆うように設けられた弾性部材123を有する。
雄型部材121は、図11(a)に示すように、基軸部121aを有している。この基軸部121aは、図9で示すように、雄型部材121の挿入方向(図9中の白抜きで示す矢印方向)に沿って縮径するテーパー状の外周部121bを有している。この外周部121bには、図11(a)に示すように、基軸部121aの周方向に沿って所定の隙間を隔てて隣り合う例えば6つの雄歯部121cと、各雄歯部121cの間に形成された例えば6つの雄歯底部121dと、が形成されている。各雄歯部121cは、図9に示すように、雄型部材121の軸方向に沿う全長に亘って、径方向の高さH2が略同じ寸法となるように形成されている。なお、図9中の破線は、基軸部121aと雄歯部121cの境界線を示している。
雌型部材122は、図11(b)に示すように、略円筒状に形成されており、雄型部材121を挿入可能な内周部122aを有する。雌型部材122の内周部122aには、雄型部材121の外周部121bに形成されている雄歯部121cと同数(本実施形態では6つ)の雌歯部122bが、雌型部材122の周方向に所定の隙間を隔てて形成されている。なお、図9中の点線及び実線は、雌歯部122bの外形線を示している。図11(b)に示すように、雌型部材122の内周部122aには、隣り合う各雌歯部122bの間において、雄歯底部121dと同数(本実施形態では6つ)の雌歯底部122cが形成されている。なお、この雌歯底部122cは、軸方向断面が略U字形状となるように形成されている。
弾性部材123は、第1の実施形態の弾性部材23と同様の材料を用いて形成可能である。また、弾性部材123は、第1の実施形態の弾性部材23と同様に、ゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材で構成可能である。
弾性部材123は、図11(c)に示すように、雄型部材121の外周部121b(図11(a)参照)を挿入可能な内周部123aと、雌型部材122の内周部122a(図11(b)参照)と略同形状の外周部123bとを有している。本実施形態では、図12に示すように、雌型部材122の内周部122aに、弾性部材123が接着されている。ここで使用される接着剤は、第1の実施形態で例示したものを使用することができる。
図9は、図8(b)に示すE−E線の矢視断面を拡大した図であって、雌型部材122に雄型部材121が挿入された初期状態を示している。本実施形態のシャフト用構造体120は、図9に示すように、雌型部材122に雄型部材121が挿入された初期状態において、第2の隙間S2を有している。この第2の隙間S2は、弾性部材123と雄型部材121の外周部121bとに囲まれた隙間(図9中の白抜き部分)であって、第2の隙間S2は、図9に示されるように、雌型部材122の軸方向に沿う全長に亘って形成されている。また、第2の隙間S2は、詳細は後述するが、雄型部材121の挿入方向(図9中の白抜きで示す矢印方向)に沿って、雄歯部21cの側部121eと弾性部材23との距離が異なるように形成されている。
図10(a)は、図9に示すF−F線の矢視断面図である。なお、図10(a)では、雄型部材121のみを断面図で図示している。図10(a)に示すように、雄型部材121が挿入される側である雌型部材22の入口では、雌型部材122に雄型部材121が挿入された初期状態において、雄型部材121の外周部121b(雄歯部121c及び雄歯底部121d)の全体が、略隙間の無い状態で、対向する弾性部材123の内周部123aと当接している。ここでは、雄型部材121の捩じ回しに伴って変形した弾性部材123は、雄型部材121の挿入方向奥側(雌型部材22の出口側)へ逃げることができるように構成されている。
なお、入口(図10(a))では、雄歯部121cの側部121eと弾性部材123とが略隙間の無い状態で当接していることが好ましいが、必ずしも、雄型部材121の外周部121b全体を弾性部材123に当接させる必要はない。例えば、図26(a)に示される本実施形態の変形例に係るシャフト用構造体620に示すように、雄歯部621cの先端部T6と弾性部材623の内周部623aとの間に隙間S7が設けられていてもよい。
また例えば、図26(b)に示される本実施形態の変形例に係るシャフト用構造体720のように、雄歯底部721dと弾性部材723の内周部723aとの間に隙間S8が設けられていてもよい。また、図26(a)の変形例においては、図26(b)に示されるS8のように、さらに、雄歯底部と、該雄歯底部と対向している弾性部材の外周部との間に隙間が設けられていてもよい。また、図26(b)の変形例においては、図26(a)に示されるS7のように、さらに、雄歯部の先端部と、該先端部と対向している弾性部材の外周部との間に隙間が設けられていてもよい。
図10(b)は、図9に示すG−G線の矢視断面図である。図10(b)に示すように、雌型部材122に雄型部材121が挿入された初期状態において、中間部における雄歯部121cの側部121eと、対向する弾性部材123の外周部123bとの間には、周方向に第2の隙間S21が形成されている。
図10(c)は、図9に示すH−H線の矢視断面図である。図10(c)に示すように、雌型部材122に雄型部材121が挿入された初期状態において、雄型部材121の出口における雄歯部121cの側部121eと、対向する弾性部材123の外周部123bとの間には、第2の隙間S21(図10(b)参照)よりも大きな第2の隙間S22が周方向に形成されている。
図10(a)〜(c)に示すように、雌型部材122に雄型部材121が挿入された初期状態において、雄歯部121cの側部121eと、弾性部材123の外周部123bとの間に形成された第2の隙間S2(S21、S22)は、雄型部材121の挿入方向奥側(雌型部材122の出口側)に向かうに連れて大きくなっている。このような構成とすることで、本実施形態のシャフト用構造体120は、雄型部材121を図10(a)〜(c)に示す初期状態から周方向(図10(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)へ捩じ回した際に、雄歯部121cの側部121eと、弾性部材123の外周部123bと、が当接するまでの時間を雄型部材121の挿入方向奥側(雄型部材121の出口)に向かうほど遅らせることができる。
(本実施形態の押圧動作について)
雄型部材121を図10(a)〜(c)に示す初期状態から周方向(図10(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)へ捩じ回した場合、入口(図10(a)参照)において初期剛性が発生しはじめ、雄型部材121の外周部121bのうち雄歯部121cの側部121eによって、弾性部材123を介して雌歯部122bの側部が押圧される。そして、雄型部材121を所定角度捩じ回すと、入口(図10(a)参照)に対して遅れて、入口(図10(a)参照)から中間部(図10(b)参照)にかけての部分において、側部121eの一部が連続的に弾性部材123と当接し、側部121eと弾性部材123との接触面積が徐々に大きくなっていく。
次に、雄型部材121を更に所定角度捩じ回すと、中間部(図10(b)参照)に対して遅れて、中間部(図10(b)参照)から出口(図10(c)参照)にかけての部分において、側部121eの一部が連続的に弾性部材123とさらに当接し、側部121eと弾性部材123との接触面積が徐々に大きくなっていく。
続いて、出口(図10(c)参照)では、弾性部材123の変形が完了するまで、弾性部材123を介して、側部121eのうち雄歯部121cの先端部T2に近い部分によって、雌型部材122の内周部122aが押圧される。そして、出口での弾性部材123の変形が完了すると、初期剛性から二次剛性へと剛性が切り替わり、雄型部材121の外周部121bからの押圧力が雌型部材122の内周部122aへと直接伝わり始める。
このように雄型部材121を捩じ回した際に、入口(図10(a)参照)から出口(図10(c)参照)にかけての部分において、側部121eと弾性部材123とが当接する面積が徐々に大きくなるメカニズム(入口(図10(a)参照)から出口(図10(c)参照)にかけての部分で側部121eと弾性部材123とが当接するタイミングに時間差が生じるメカニズム)によって、雄型部材121を捩じ回した際の初期剛性が緩やかに上昇し、雌型部材22を周方向(図10(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)に緩やかに回転させることができる。次に、出口での弾性部材123の変形が完了することにより、雄型部材121の外周部121bからの押圧力が雌型部材122の内周部122aへと直接伝わり始めることで、雄型部材121に追従して雌型部材122を所望する角度だけ回転させることができるようになり、ピニオンギヤ104(図7参照)が所望する角度分回転することとなる。
なお、このようなメカニズムを発揮するに当たっては、雄型部材121を雌型部材122に挿入した状態で捩じ回した場合に、雄型部材121の軸方向への移動量が、雄型部材121と雌型部材122との間で相対的な位置ズレを生じないように一定の範囲内に制限されていることが好ましく、雄型部材121が雌型部材122から抜け出さないように構成されていることがより好ましい。
(本発明の第2の実施形態に係るシャフト用構造体の特徴)
上記構成によれば、雌型部材122に雄型部材121が挿入された初期状態において、雄型部材121を捩じ回した際に、雄歯部21cの側部121eと弾性部材23との距離(すなわち周方向における第2の隙間S2の大きさ)が大きい箇所(本実施形態では、出口(図10(c)参照))と小さい箇所(本実施形態では、例えば、中間部(図10(b)参照))とで、弾性部材123と雄歯部121cの側部121eとが当接するまでに所定の時間差が生じる。よって、雄型部材121を捩じ回した際の初期剛性(弾性部材123での変形が完了するまでの剛性、つまりは、弾性部材123において雄型部材121から受ける押圧力の吸収が完了するまでの剛性)を緩やかに上昇させることができる。従って、雄型部材121を捩じ回した際の初期剛性を従来よりも低減でき、シャフト103に対して急激に大きな動力が伝達されることを抑制できる。これにより、運転者に従来のような違和感(ステアリングホイール102の操作が開始された直後に、突然、ステアリングホイール102の操作に要する力が急減するという違和感)を与えてしまうことを防止できる。
また、上記構成に示すように、雄型部材121の外周部121bが、雄型部材121の挿入方向に沿って縮径するテーパー形状を有しているので、雄型部材121の挿入方向奥側に向かうに連れて雄歯部121cの側部121eと対向する弾性部材123の外周部123bとの間の距離が大きくなるといった第2の隙間S2を容易に形成することができる。その結果、雄型部材121を捩じ回した際に、弾性部材123と雄歯部121cの側部121eとが当接するまでの時間を雄型部材121の挿入方向奥側(雄型部材121の出口)に向かうほど遅らせることができる。そのため、雄型部材121を捩じ回した際に、弾性部材123を介して雄歯部121cの側部121eが、手前側(入口の側)から奥側(出口の側)に向かうに連れて所定の時間差を持って雌歯部122bの側部を押圧することができる。よって、雄型部材121を捩じ回した際の初期剛性を緩やかに上昇させるという効果を確実に奏することができる。
ところで、雄型部材121が雌型部材122に挿入された状態において雄型部材121が捩じ回されると、その力が雌型部材122へ伝達されて、弾性部材123が変形する。このとき、弾性部材123が雄型部材121の外周部121bと強く擦れることとなる。しかも、雄型部材121が捩じ回される方向は、一方向でなく左右方向に、しかもかなりの頻度でその方向を変えながら捩じ回され続けられ、その都度、弾性部材123が雄型部材121の外周部121bとの間で繰り返し強く擦れることとなる。したがって、雌型部材122の内周部122a表面を覆うものが通常の未処理の布であれば、すぐさま摩耗して、トルク伝達に支障をきたすおそれがある。この点、第2の実施形態では、弾性部材123を、ゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材で構成した場合には、該繊維部材で雌型部材122の内周部122aの表面を覆うことで、弾性部材123の摩耗が抑制され、シャフト用構造体120の寿命の延長を図ることが可能となる。
また、上記構成のシャフト用構造体では、図9に示す中間部及び出口において、入口を支点として、雄型部材121の挿入方向に対して上下左右方向に自由度があるので、ウォームギヤ等の組み付けを行いやすいという副次的な効果を奏することができる。
更に、雄型部材121の挿入方向奥側に向かうに連れて雄歯部121cの側部121eと対向する弾性部材123の外周部123bとの間の距離が大きくなる構造であるけれども、雄型部材121の外周部121b(雄歯部121c及び雄歯底部121d)の全体と、弾性部材123の内周部123aとが、軸方向の一部の箇所(この場合は入口付近)で略隙間の無い状態で当接しているので、雌型部材122と雄型部材121間で発生するガタつきを抑制することができる。
[第3の実施形態]
次に、図13〜図18を参照しつつ、本発明の第3の実施形態に係るシャフト用構造体(スプライン)、このシャフト用構造体を構成する雄型部材(雄スプライン軸)及び雌型部材(雌スプライン軸)について説明する。なお、第1実施の形態の部位1〜15,17,18と、本実施の形態の部位201〜215,217,218とは、順に同様のものであるので、詳細な説明を省略することがある。
(電動パワーステアリング装置の全体構成)
図13に示すように、電動パワーステアリング装置(EPS)201は、操舵部材としてのステアリングホイール202に連結しているステアリングシャフト(シャフト)203と、ステアリングシャフト203の先端部に設けられたピニオンギヤ204及びこのピニオンギヤ204に噛み合うラックギヤ205を有して車両の左右方向に延びる操舵軸としてのラック軸206とを有している。
(シャフト用構造体の構成)
本実施形態に係るシャフト用構造体は、例えば、上記のステアリングシャフト203に適用されている。なお、以下において、ステアリングシャフト203を単にシャフト203と略記することがある。
本発明に係るシャフト用構造体220は、動力を伝達可能なシャフト203に組み付けられ、該動力を伝達可能な雄型部材及び雌型部材を軸方向に摺動可能に挿入して構成されるものであって、図14(a)に示すように、金属製の雄型部材221、金属製の雌型部材222、及び、雄型部材221の外周部221b表面を覆うように設けられた弾性部材223を有する。
雄型部材221は、図17(a)に示すように、基軸部221aを有している。この基軸部221aの外周部221bには、基軸部221aの周方向に沿って所定の隙間を隔てて隣り合う例えば6つの雄歯部221cと、各雄歯部221cの間に形成された例えば6つの雄歯底部221dと、が形成されている。各雄歯部221cは、図15に示すように、雄型部材221の軸方向に沿う全長に亘って、径方向の高さH3が略同じ寸法となるように形成されている。なお、図15中の破線は、基軸部221aと雄歯部221cの境界線を示している。
雌型部材222は、図17(b)に示すように、弾性部材223(図17(c)参照)が外周部221bに覆われた雄型部材221を挿入可能な内周部222aを有する。この内周部222aは、図15に示すように、雄型部材221の挿入方向(図15中の白抜きで示す矢印方向)に沿って縮径するテーパー形状を有している。雌型部材222の内周部222aには、図17(b)に示すように、雄型部材221の外周部221bに形成されている雄歯部221cと同数(本実施形態では6つ)の雌歯部222bが、雌型部材222の周方向に所定の隙間を隔てて形成されている。なお、図15中の点線及び実線は、雌歯部222bの外形線を示している。図17(b)に示すように、雌型部材222の内周部222aには、隣り合う各雌歯部222bの間において、雄歯底部221dと同数(本実施形態では6つ)の雌歯底部222cが形成されている。なお、この雌歯底部222cは、軸方向断面が略U字形状となるように形成されている。
弾性部材223は、第1の実施形態の弾性部材23と同様の材料を用いて形成可能である。また、弾性部材223は、第1の実施形態の弾性部材23と同様に、ゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材で構成可能である。
弾性部材23は、図17(c)に示すように、雄型部材221の外周部221b(図17(a)参照)と略同形状の内周部223aと、雌型部材222の内周部222a(図17(b)参照)に挿入可能な外周部223bとを有している。本実施形態では、図18に示すように、雄型部材221の外周部221bに、弾性部材223が接着されている。ここで使用される接着剤は、第1の実施形態で例示したものを使用することができる。
図15は、図14(b)に示すI−I線の矢視断面を拡大した図であって、雌型部材222に雄型部材221が挿入された初期状態を示している。本実施形態のシャフト用構造体220は、図15に示すように、雌型部材222に雄型部材221が挿入された初期状態において、第1の隙間S3を有している。この第1の隙間S3は、弾性部材223と雌型部材222の内周部222aとに囲まれた隙間(図15中の白抜き部分)であって、第1の隙間S3は、図15に示されるように、雌型部材222の軸方向に沿う全長に亘って形成されている。また、第1の隙間S3は、詳細は後述するが、雄型部材221の挿入方向(図15中の白抜きで示す矢印方向)に沿って、雌歯部222bの側部222dと弾性部材223との距離が異なるように形成されている。
図16(a)は、図15に示すJ−J線の矢視断面図である。図16(a)に示すように、雄型部材221が挿入される方向の奥側である雌型部材222の出口では、雌型部材222に雄型部材221が挿入された初期状態において、雌型部材222の内周部222a(雌歯部222b及び雌歯底部222c)の全体が、略隙間の無い状態で、対向する弾性部材223の外周部223bと当接している。ここでは、雄型部材221の捩じ回しに伴って変形した弾性部材223は、入口側へ逃げることができるように構成されている。
なお、出口(図16(a))では、雌歯部222bの側部222dと弾性部材223とが略隙間の無い状態で当接していることが好ましいが、必ずしも、雌型部材222の内周部222a全体を弾性部材223に当接させる必要はない。例えば、第1実施形態の変形例に係るシャフト用構造体320と同様に(図19(a)参照)、雌歯部222bの先端部T3と弾性部材223の外周部223bとの間に隙間が設けられていてもよい。また例えば、第1実施形態の別の変形例に係るシャフト用構造体420と同様に(図19(b)参照)、雌歯底部222cと弾性部材223の外周部223bとの間に隙間が設けられていてもよい。ここでは、雌歯部222bの先端部T3と弾性部材223との間、及び、雌歯底部222cと弾性部材223との間、の両方に隙間があってもよい。
図16(b)は、図15に示すK−K線の矢視断面図である。図16(b)に示すように、雌型部材222に雄型部材221が挿入された初期状態において、中間部における雌歯部222bの側部222dと、対向する弾性部材223の外周部223bとの間には、周方向に第1の隙間S31が形成されている。
図16(c)は、図15に示すL−L線の矢視断面図である。なお、図16(c)では、雄型部材221及び弾性部材223のみを断面図で図示している。図16(c)に示すように、入口では、雌型部材222に雄型部材221が挿入された初期状態において、入口における雌歯部222bの側部222dと、対向する弾性部材223の外周部223bとの間には、第1の隙間S31(図16(b)参照)よりも大きな第1の隙間S32が周方向に形成されている。
図16(a)〜(c)に示すように、雌型部材222に雄型部材221が挿入された初期状態において、雌歯部222bの側部222dと、弾性部材223の外周部223bとの間に形成された第1の隙間S3(S31、S32)は、雄型部材221の挿入方向奥側(雌型部材222の出口側)に向かうに連れて大きくなっている。このように、本実施形態における第1の隙間S3は、雌歯部222bの側部222dと対向する弾性部材223の外周部223bとの間の距離(例えば、S32、S31)を、雄型部材121の挿入方向奥側に向かうに連れて小さくすることによって形成されている。このような構成とすることで、本実施形態のシャフト用構造体220は、雄型部材221を図16(a)〜(c)に示す初期状態から周方向(図16(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)へ捩じ回した際に、雌歯部222bの側部222dと、弾性部材223の外周部223bと、が当接するまでの時間を雄型部材221の挿入方向奥側(雄型部材221の出口)に向かうほど速めることができる。
(本実施形態の押圧動作について)
雄型部材221を図16(a)〜(c)に示す初期状態から周方向(図16(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)へ捩じ回した場合、出口(図16(a)参照)において初期剛性が発生しはじめ、雄型部材221の外周部221bのうち雄歯部221cの側部によって、弾性部材223を介して雌歯部222bの側部222dが押圧される。そして、雄型部材221を所定角度捩じ回すと、出口(図16(a)参照)に対して遅れて、出口(図16(a)参照)から中間部(図16(b)参照)にかけての部分で、弾性部材223が連続的に側部222dの一部と当接し、弾性部材223と側部222dとの接触面積が徐々に大きくなっていく。
次に、雄型部材221を更に所定角度捩じ回すと、中間部(図16(b)参照)に対して遅れて、中間部(図16(b)参照)から入口(図16(c)参照)にかけての部分において、弾性部材223が連続的に側部222dの一部とさらに当接し、弾性部材223と側部222dとの接触面積が徐々に大きくなっていく。
続いて、入口(図16(c)参照)では、弾性部材223の変形が完了するまで、弾性部材223を介して、雄型部材221の外周部221bによって、側部222dのうち雌歯部222bの先端部T3に近い部分が押圧される。そして、入口での弾性部材223の変形が完了すると、初期剛性から二次剛性へと剛性が切り替わり、雄型部材221の外周部221bからの押圧力が雌型部材222の内周部222aへと直接伝わり始める。
このように雄型部材221を捩じ回した際に、出口(図16(a)参照)から入口(図16(c)参照)にかけての部分において、弾性部材223と側部222dとが当接する面積が徐々に大きくなるメカニズム(出口(図16(a)参照)から入口(図16(c)参照)にかけての部分で弾性部材223と側部222dとが当接するタイミングに時間差が生じるメカニズム)によって、雄型部材221を捩じ回した際の初期剛性が緩やかに上昇し、雌型部材222を周方向(図16(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)に緩やかに回転させることができる。次に、入口での弾性部材223の変形が完了することにより、雄型部材221の外周部221bからの押圧力が雌型部材222の内周部222aへと直接伝わり始めることで、雄型部材221に追従して雌型部材222を所望する角度だけ回転させることができるようになり、ピニオンギヤ204(図13参照)が所望する角度分回転することとなる。
なお、このようなメカニズムを発揮するに当たっては、雄型部材221を雌型部材222に挿入した状態で捩じ回した場合に、雄型部材221の軸方向への移動量は、雄型部材221と雌型部材222との間で相対的な位置ズレを生じないように一定の範囲内に制限されていることが好ましく、雄型部材221が雌型部材222から抜け出さないように構成されていることがより好ましい。
(本発明の第3の実施形態に係るシャフト用構造体の特徴)
上記構成によれば、雌型部材222に雄型部材221が挿入された初期状態において、雄型部材221を捩じ回した際に、雌歯部222bの側部222dと弾性部材223との距離(すなわち周方向における第1の隙間S3の大きさ)が大きい箇所(本実施形態では、入口(図16(c)参照))と小さい箇所(本実施形態では、例えば、中間部(図16(b)参照))とで、弾性部材223と雌歯部222bの側部222dとが当接するまでに所定の時間差が生じる。よって、雄型部材221を捩じ回した際の初期剛性(弾性部材223での変形が完了するまでの剛性、つまりは、弾性部材223において雄型部材221から受ける押圧力の吸収が完了するまでの剛性)を緩やかに上昇させることができる。従って、雄型部材221を捩じ回した際の初期剛性を従来よりも低減でき、シャフト203に対して急激に大きな動力が伝達されることを抑制できる。これにより、運転者に従来のような違和感(ステアリングホイール202の操作が開始された直後に、突然、ステアリングホイール202の操作に要する力が急減するという違和感)を与えてしまうことを防止できる。
また、上記構成に示すように、雌型部材222の内周部222aが、雄型部材221の挿入方向に沿って縮径するテーパー形状を有しているので、雄型部材221の挿入方向奥側に向かうに連れて雌歯部222bの側部222dと弾性部材223の外周部223bとの間の距離が小さくなるといった第1の隙間S3を容易に形成することができる。その結果、雄型部材221を捩じ回した際に、弾性部材223と雌歯部222bの側部222dとが当接するまでの時間を雄型部材221の挿入方向奥側(雄型部材221の出口)に向かうほど速めることができる。そのため、雄型部材221を捩じ回した際に、弾性部材223を介して雄歯部221cの側部が、奥側(出口の側)から手前側(入口の側)に向かうに連れて所定の時間差を持って雌歯部222bの側部222dを押圧することができる。よって、雄型部材221を捩じ回した際の初期剛性を緩やかに上昇させるという効果を確実に奏することができる。
ところで、雄型部材221が雌型部材222に挿入された状態において雄型部材221が捩じ回されると、その力が雌型部材222へ伝達されて、弾性部材223が変形する。このとき、弾性部材223が雌型部材222の内周部222aと強く擦れることとなる。しかも、雄型部材221が捩じ回される方向は、一方向でなく左右方向に、しかもかなりの頻度でその方向を変えながら捩じ回され続けられ、その都度、弾性部材223が雌型部材222の内周部222aとの間で繰り返し強く擦れることとなる。したがって、雄型部材221の外周部221b表面を覆うものが通常の未処理の布であれば、すぐさま摩耗して、トルク伝達に支障をきたすおそれがある。この点、第3の実施形態では、弾性部材223を、ゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材で構成した場合には、該繊維部材で雄型部材221の外周部221bの表面を覆うことで、弾性部材223の摩耗が抑制され、シャフト用構造体220の寿命の延長を図ることが可能となる。
また、上記構成のシャフト用構造体では、図15に示す入口及び中間部において、出口を支点として、雄型部材221の挿入方向に対して上下左右方向に自由度があるので、ウォームギヤ等の組み付けを行いやすいという副次的な効果を奏することができる。
また、上記構成のシャフト用構造体では、雌型部材222に雄型部材221が挿入された初期状態において、軸方向の一部の箇所(この場合は出口付近)で雌型部材222の内周部222a(雌歯部222b及び雌歯底部222c)の全体が、略隙間の無い状態で、対向する弾性部材223の外周部223bと当接していることで、雌型部材222と雄型部材221間で発生するガタつきを抑制することができる。
[第4の実施形態]
次に、図19〜図24を参照しつつ、本発明の第4の実施形態に係るシャフト用構造体(スプライン)、このシャフト用構造体を構成する雄型部材(雄スプライン軸)及び雌型部材(雌スプライン軸)について説明する。なお、第1実施の形態の部位1〜15,17,18と、本実施の形態の部位301〜315,317,318とは、順に同様のものであるので、詳細な説明を省略することがある。
(電動パワーステアリング装置の全体構成)
図19に示すように、電動パワーステアリング装置(EPS)301は、操舵部材としてのステアリングホイール302に連結しているステアリングシャフト(シャフト)303と、ステアリングシャフト303の先端部に設けられたピニオンギヤ304及びこのピニオンギヤ304に噛み合うラックギヤ305を有して車両の左右方向に延びる操舵軸としてのラック軸306とを有している。
(シャフト用構造体の構成)
本実施形態に係るシャフト用構造体は、例えば、上記のステアリングシャフト303に適用されている。なお、以下において、ステアリングシャフト303を単にシャフト303と略記することがある。
本発明に係るシャフト用構造体320は、動力を伝達可能なシャフト303に組み付けられ、該動力を伝達可能な雄型部材及び雌型部材を軸方向に摺動可能に挿入して構成されるものであって、図20(a)に示すように、金属製の雄型部材321、金属製の雌型部材322、及び、雄型部材321の外周部321b表面を覆うように設けられた弾性部材223を有する。
雄型部材321は、図23(a)に示すように、基軸部321aを有している。この基軸部321aの外周部321bには、基軸部321aの周方向に沿って所定の隙間を隔てて隣り合う例えば6つの雄歯部321cと、各雄歯部321cの間に形成された例えば6つの雄歯底部321dと、が形成されている。各雄歯部321cは、図21に示すように、雄型部材321の軸方向に沿う全長に亘って、径方向の高さH4が略同じ寸法となるように形成されている。なお、図21中の破線は、基軸部321aと雄歯部321cの境界線を示している。
雌型部材322は、図23(b)に示すように、弾性部材323(図23(c)参照)が外周部321bに覆われた雄型部材321を挿入可能な内周部322aを有する。雌型部材322の内周部322aには、図23(b)に示すように、雄型部材321の外周部321bに形成されている雄歯部321cと同数(本実施形態では6つ)の雌歯部322bが、雌型部材322の周方向に所定の隙間を隔てて形成されている。図23(b)に示すように、雌型部材322の内周部322aには、隣り合う各雌歯部322bの間において、雄歯底部321dと同数(本実施形態では6つ)の雌歯底部322cが形成されている。なお、この雌歯底部322cは、軸方向断面が略U字形状となるように形成されている。
弾性部材323は、第1の実施形態の弾性部材23と同様の材料を用いて形成可能である。また、弾性部材323は、第1の実施形態の弾性部材23と同様に、ゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材で構成可能である。
弾性部材323は、図23(c)に示すように、雄型部材321の外周部321b(図23(a)参照)と略同形状の内周部323aと、雌型部材322の内周部322a(図23(b)参照)に挿入可能な外周部323bとを有している。本実施形態では、図24に示すように、雄型部材321の外周部321bに、弾性部材323が接着されている。ここで使用される接着剤は、第1の実施形態で例示したものを使用することができる。
図21は、図20(b)に示すM−M線の矢視断面を拡大した図であって、雌型部材322に雄型部材321が挿入された初期状態を示している。
図22(a)は、図21に示すN−N線の矢視断面図である。なお、図22(a)では、雄型部材321及び弾性部材323のみを断面図で図示している。図22(a)に示すように、入口では、雌型部材322に雄型部材321が挿入された初期状態において、雌型部材322の内周部322a(雌歯部322b及び雌歯底部322c)の全体が、略隙間の無い状態で、対向する弾性部材323の外周部323bと当接している。ここでは、雄型部材321の捩じ回しに伴って変形した弾性部材323は、入口側へ逃げることができるように構成されている。
なお、入口(図22(a)参照)では、雌歯部322bの側部322dと弾性部材323とが略隙間の無い状態で当接していることが好ましいが、必ずしも、雌型部材322の内周部322a全体を弾性部材323に当接させる必要はない。例えば、第1実施形態の変形例に係るシャフト用構造体420と同様に(図25(a)参照)、雌歯部322bの先端部T4と弾性部材323の外周部223bとの間に隙間が設けられていてもよい。また例えば、第1実施形態の別の変形例に係るシャフト用構造体520と同様に(図25(b)参照)、雌歯底部322cと弾性部材323の外周部323bとの間に隙間が設けられていてもよい。ここでは、雌歯部322bの先端部T4と弾性部材323との間、及び、雌歯底部322cと弾性部材323との間、の両方に隙間があってもよい。
図22(b)は、図21に示すO−O線の矢視断面図である。図22(b)に示すように、雌型部材322に雄型部材321が挿入された初期状態において、中間部における雌歯部322bの側部322dと、対向する弾性部材323の外周部323bとの間には、周方向に第1の隙間S41が形成されている。
図22(c)は、図21に示すP−P線の矢視断面図である。図22(c)に示すように、雌型部材322に雄型部材321が挿入された初期状態において、雌歯部322bの側部322dと、対向する弾性部材323の外周部323bとの間には、第1の隙間S41(図22(b)参照)よりも大きな第1の隙間S42が周方向に形成されている。
図22(a)〜(c)に示すように、雌型部材322に雄型部材321が挿入された初期状態において、雌歯部322bの側部322dと、弾性部材323の外周部323bとの間に形成された第1の隙間S4(S41、S42)は、雄型部材321の挿入方向奥側(雌型部材322の出口側)に向かうに連れて大きくなっている。このように、本実施形態における第1の隙間S4は、雌歯部322bの側部322dと対向する弾性部材323の外周部323bとの間の距離(例えば、S41、S42)を、雄型部材321の挿入方向奥側に向かうに連れて大きくすることによって形成されている。このような構成とすることで、本実施形態のシャフト用構造体320は、雄型部材321を図22(a)〜(c)に示す初期状態から周方向(図22(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)へ捩じ回した際に、雌歯部322bの側部322dと、弾性部材323の外周部323bと、が当接するまでの時間を雄型部材321の挿入方向奥側(雄型部材321の出口)に向かうほど遅らせることができる。
(本実施形態の押圧動作について)
雄型部材321を図22(a)〜(c)に示す初期状態から周方向(図22(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)へ捩じ回した場合、入口(図22(a)参照)において初期剛性が発生しはじめ、雄型部材321の外周部321bのうち雄歯部321cの側部によって、弾性部材323を介して雌歯部322bの側部322dが押圧される。そして、雄型部材321を所定角度捩じ回すと、入口(図22(a)参照)に対して遅れて、入口(図22(a)参照)から中間部(図22(b)参照)にかけての部分において、弾性部材323が連続的に側部322dと当接し、弾性部材323と側部322dとの接触面積が徐々に大きくなっていく。
次に、雄型部材321を更に所定角度捩じ回すと、中間部(図22(b)参照)に対して遅れて、中間部(図22(b)参照)から出口(図22(c)参照)にかけての部分において、弾性部材323が連続的に側部322dとさらに当接し、弾性部材323と側部322dとの接触面積が徐々に大きくなっていく。
続いて、出口(図22(c)参照)では、弾性部材323の変形が完了するまで、弾性部材323を介して雄型部材321の外周部321bによって、側部322dが押圧される。そして、出口での弾性部材323の変形が完了すると、初期剛性から二次剛性へと剛性が切り替わり、雄型部材321の外周部321bからの押圧力が雌型部材322の内周部322aへと直接伝わり始める。
このように雄型部材321を捩じ回した際に、入口(図22(a)参照)から出口(図22(c)参照)にかけての部分において、弾性部材223と側部322dとが当接する面積が徐々に大きくなるメカニズム(入口(図22(a)参照)から出口(図22(c)参照)にかけての部分で弾性部材323と側部322dとが当接するタイミングに時間差が生じるメカニズム)によって、雄型部材321を捩じ回した際の初期剛性が緩やかに上昇し、雌型部材322を周方向(図22(a)〜(c)中の白抜きで示す各矢印方向)に緩やかに回転させることができる。次に、出口での弾性部材323の変形が完了することにより、雄型部材321の外周部321bからの押圧力が雌型部材322の内周部322aへと直接伝わり始めることで、雄型部材321に追従して雌型部材322を所望する角度だけ回転させることができるようになり、ピニオンギヤ304(図19参照)が所望する角度分回転することとなる。
なお、このようなメカニズムを発揮するに当たっては、雄型部材321を雌型部材322に挿入した状態で捩じ回した場合に、雄型部材321の軸方向への移動量は、雄型部材321と雌型部材322との間で相対的な位置ズレを生じないように一定の範囲内に制限されていることが好ましく、雄型部材321が雌型部材322から抜け出さないように構成されていることがより好ましい。
(本発明の第4の実施形態に係るシャフト用構造体の特徴)
上記構成によれば、雌型部材322に雄型部材321が挿入された初期状態において、雄型部材321を捩じ回した際に、雌歯部322bの側部322dと弾性部材323との距離(すなわち周方向における第1の隙間S4の大きさ)が大きい箇所(本実施形態では、出口(図22(c)参照))と小さい箇所(本実施形態では、例えば、中間部(図22(b)参照))とで、弾性部材323と雌歯部322bの側部322dとが当接するまでに所定の時間差が生じる。よって、雄型部材321を捩じ回した際の初期剛性(弾性部材323での変形が完了するまでの剛性、つまりは、弾性部材323において雄型部材321から受ける押圧力の吸収が完了するまでの剛性)を緩やかに上昇させることができる。従って、雄型部材321を捩じ回した際の初期剛性を従来よりも低減でき、シャフト303に対して急激に大きな動力が伝達されることを抑制できる。これにより、運転者に従来のような違和感(ステアリングホイール302の操作が開始された直後に、突然、ステアリングホイール302の操作に要する力が急減するという違和感)を与えてしまうことを防止できる。
また、上記構成に示すように、本実施形態における第1の隙間S4は、雌歯部322bの側部322dと弾性部材323の外周部323bとの間の距離(例えば、S41、S42)が、雄型部材321の挿入方向奥側に向かうに連れて大きくなるように形成されているので、雄型部材321を捩じ回した際に、弾性部材323と雌歯部322bの側部322dとが当接するまでの時間を雄型部材321の挿入方向奥側(雄型部材321の出口)に向かうほど遅らせることができる。そのため、雄型部材321を捩じ回した際に、弾性部材323を介して雄歯部321cの側部が、入口から出口に向かうに連れて所定の時間差を持って雌歯部322bの側部322dを押圧できる。よって、雄型部材321を捩じ回した際の初期剛性を緩やかに上昇させるという効果を確実に奏することができる。
ところで、雄型部材321が雌型部材322に挿入された状態において雄型部材321が捩じ回されると、その力が雌型部材322へ伝達されて、弾性部材323が変形する。このとき、弾性部材323が雌型部材322の内周部322aと強く擦れることとなる。しかも、雄型部材321が捩じ回される方向は、一方向でなく左右方向に、しかもかなりの頻度でその方向を変えながら捩じ回され続けられ、その都度、弾性部材323が雌型部材322の内周部322aとの間で繰り返し強く擦れることとなる。したがって、雄型部材321の外周部321b表面を覆うものが通常の未処理の布であれば、すぐさま摩耗して、トルク伝達に支障をきたすおそれがある。この点、第4の実施形態では、弾性部材323を、ゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材で構成した場合には、該繊維部材で雄型部材321の外周部321bの表面を覆うことで、弾性部材323の摩耗が抑制され、シャフト用構造体320の寿命の延長を図ることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記第1の実施形態〜第4の実施形態では、雌型部材22,122,222,322に雄型部材21,121,221,321が挿入された初期状態において、雄型部材21,121,221,321を捩じ回した際に、弾性部材23,123,223,323と雌歯部22b,122b,222b,322bの側部22d,122d,222d,322dとが当接するまでに所定の時間差が生じる構成は、必ずしも、雄型部材21,121,221,321の挿入方向に沿って雌歯部22b,122b,222b,322bの側部22d,122d,222d,322dと弾性部材23,123,223,323との距離が異なるものに限られない。例えば、雄型部材21,121,221,321の挿入方向に沿って雌歯部22b,122b,222b,322bの側部22d,122d,222d,322dと弾性部材23,123,223,323との距離は同じであるものの、雄型部材21,121,221,321の挿入方向に沿って雄型部21c,121c,221c,321cの径が異なるものであっても、上記初期状態において雄型部材21,121,221,321を捩じ回した際に、弾性部材23,123,223,323と雌歯部22b,122b,222b,322bの側部22d,122d,222d,322dとが当接するまでに所定の時間差が生じることとなる。なぜなら、径が大きい部位と小さい部位とでは、雄型部材21,121,221,321を捩じ回した際の雄歯部21c,121c,221c,321cの先端部の周方向における移動長さが異なり、雄歯部21c,121c,221c,321cの径が大きい部位が、雄歯部21c,121c,221c,321cの径が小さい部位よりも先に弾性部材23,123,223,323に当接するからである。
また、上記第1の実施形態では、各雄歯部21cを、軸方向に沿う全長に亘って径方向の高さH1が略同じ寸法となるように形成する例について述べたが(図3参照)、本発明はこれに限定されるものではない。図27において、第1の実施形態の変形例に係るシャフト用構造体820に示すように、略円柱状の基軸部821aの周囲に形成した各雄歯部821cを、入口から出口へ向かうに連れて、径方向の高さH5の寸法が小さくなるように形成することによって、入口から出口に向かって雌型部材822の周方向に異なる寸法となるような第1の隙間S9を形成してもよい。なお、図27中の破線は、基軸部821aと雄歯部821cの境界線を示している。同様に、上記第2の実施形態では、各雄歯部121cを、軸方向に沿う全長に亘って径方向の高さH2が略同じ寸法となるように形成する例について述べたが(図9参照)、本発明はこれに限らず、略円柱状の基軸部の周囲に形成した各雄歯部を、入口から出口へ向かうに連れて、径方向の高さの寸法が小さくなるように形成することによって、入口から出口に向かって雌型部材の周方向に異なる寸法となるような第2の隙間を形成してもよい。
また、上記第3の実施形態では、雌型部材222の内周部222aを、雄型部材221の挿入方向に沿って縮径させることによって、入口から出口に向かって異なる寸法となるような第1の隙間S3を形成する例について述べたが(図15参照)、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図28(a)において、第3の実施形態の変形例に係るシャフト用構造体920に示すように、雌型部材922の内周部922aの断面形状を、波打った形状に形成することによって、入口から出口に向かって雌型部材922の周方向に異なる寸法となるような第1の隙間S10を形成してもよい。また例えば、図28(b)において、第3の実施形態の別の変形例に係るシャフト用構造体1020に示すように、雌型部材1022の内周部1022aの断面形状を、2つの直線L1、L2が交叉する線で形成することによって、入口から出口に向かって雌型部材1022の周方向に異なる寸法となるような第1の隙間S11(各隙間S111〜S118)を形成してもよい。なお、図28(b)中に示す各隙間S111〜S118の形状は、隙間S3(図15参照)と略相似する形状としてもよい。ここでは、主として、雌型部材の内周部の断面形状を、波打った形状に形成したり、2つの直線が交叉する線で形成したりすることによって、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第1の隙間を形成する場合の変形例について述べたが、雄型部材の外周部についても同様に、その断面形状を、波打った形状に形成したり、2つの直線が交叉する線で形成したりすることによって、入口から出口に向かって雌型部材の周方向に異なる寸法となるような第1の隙間を形成してもよい。
また、上記第1の実施形態では、雄型部材21の外周部21bを、雄型部材21の挿入方向に沿って縮径させることによって、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第1の隙間S1を形成する例について述べたが(図3参照)、本発明はこれに限定されず、雄型部材の外周部を、雄型部材の挿入方向に沿って拡径させることによって、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第1の隙間を形成してもよい。同様に、上記第2の実施形態では、雄型部材121の外周部121bを、雄型部材121の挿入方向に沿って縮径させることによって、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第2の隙間S2を形成する例について述べたが(図9参照)、本発明はこれに限定されず、雄型部材の外周部を、雄型部材の挿入方向に沿って拡径させることによって、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第2の隙間を形成してもよい。
なお、上記第3の実施形態では、雌型部材222の内周部222aを、雄型部材221の挿入方向に沿って縮径させることによって、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第1の隙間S3を形成する例について述べたが(図15参照)、本発明はこれに限定されず、雌型部材の内周部を、雄型部材の挿入方向に沿って拡径させることによって、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第1の隙間を形成してもよい。
なお、上記第1の実施形態では、雄型部材21の外周部21bのみを、雄型部材21の挿入方向に沿って縮径させることによって、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第1の隙間S1を形成する例について述べたが(図3参照)、本発明はこれに限定されず、雄型部材の外周部及び雌型部材の内周部の両方を、雄型部材の挿入方向に沿って縮径あるいは拡径させつつ、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第1の隙間を形成してもよい。同様に、上記第2の実施形態では、雄型部材121の外周部121bのみを、雄型部材121の挿入方向に沿って縮径させることによって、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第2の隙間S2を形成する例について述べたが(図9参照)、本発明はこれに限定されず、雄型部材の外周部及び雌型部材の内周部の両方を、雄型部材の挿入方向に沿って縮径あるいは拡径させつつ、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第2の隙間を形成してもよい。
なお、上記第3の実施形態では、雌型部材222の内周部222aのみを、雄型部材221の挿入方向に沿って縮径させることによって、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第1の隙間S3を形成する例について述べたが(図15参照)、本発明はこれに限定されず雄型部材の外周部及び雌型部材の内周部の両方を、雄型部材の挿入方向に沿って縮径あるいは拡径させつつ、入口から出口に向かって周方向に異なる寸法となるような第1の隙間を形成してもよい。
なお、上記第4の実施形態では、雌歯部材322の雌歯部322bの側部322dと対向する弾性部材323の外周部323bとの間の距離(S41、S42)を、雄型部材321の挿入方向奥側(雌型部材322の出口側)に向かうに連れて大きくすることによって第1の隙間S4を形成する例について述べたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図29(a)〜(c)において、第4の実施形態の変形例に係るシャフト用構造体1120に示すように、雌歯部材1122の雌歯部1122bの側部1122dと対向する弾性部材1123の外周部1123bとの間の距離(S122、S121)を、雄型部材1121の挿入方向奥側(雌型部材1122の出口側)に向かうに連れて小さくすることによって第1の隙間を形成してもよい。
なお、上記第1の実施形態では、図3に示すように、雄型部材21の全体が、雄型部材21の挿入方向(図3中の白抜きで示す矢印方向)に沿って縮径するテーパー形状を有する例について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、雄型部材の一部分のみがテーパー形状を有していても良い(図30参照)。図30は、本発明の第1の実施形態に係るシャフト用構造体の変形例1を示す図であって、雌型部材に雄型部材が挿入された初期状態を示す図である。具体的には、図30に示すシャフト用構造体1220のように、雄型部材1221が、第1本体部1221Aと、第2本体部1221Bと、第1本体部1221Aと第2本体部1221Bとを連結可能な第1テーパー部1221Cと、各部位A〜Cの外周部(図中の符号1221b)を覆う弾性部材1223と、を備え、第1テーパー部1221Cのみが、雄型部材1221の先端側1221Tから後端側1221Eに向かって縮径するテーパー形状を有していても良い。第1テーパー部1221Cをテーパー状にする加工は、C面加工又はR面加工とすることができる。C面加工とは、角を削り落とすことでC面を作り出す加工をいう。C面とは、角やエッジと呼ばれる部分に作られる面をいう。R面加工とは、基材の角部をR(=半径)にする加工、すなわち、角部を丸形状にする加工をいう。ここで、図30に示すように、第1本体部1221Aは、先端側1221Tに設けられ、略同一径D1を保ちながら先端部から後端部に向けて延びるように構成される。第2本体部1221Bは、略同一径D2(<D1)を保ちながら先端部から後端部に向けて延びるように構成される。また、第1の隙間S13は、雌型部材1222に雄型部材1221が挿入された初期状態において、第1テーパー部1221Cにおいて雄歯部1221cの側部を覆う弾性部材1223と、該弾性部材1223に対向する雌歯部の側部と、の間に形成されている。なお、図30中の符号1221a,1222aは、それぞれ、上記第1の実施形態と同様の、雄型部材の基軸部,雌型部材の内周部を示す。図30に示す変形例1では、雄型部材1221は、その全体が先端側から後端側に向かって縮径するテーパー形状を有するものではなく、第1本体部1221Aと第2本体部1221Bとを連結可能な第1テーパー部1221Cのみがテーパー形状を有しており、これに加えて、第2本体部1221Bは、略同一径D2を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる直線形状を有している。それ故、図30に示す変形例1によれば、雄型部材1221を捩じ回した際に、弾性部材1223を介して雄歯部1221cの側部が雌歯部の側部を押圧する際に発生する応力を、直線状の第2本体部1221Bで分散させることができる。このため、雄型部材の全体をテーパー状に形成した場合のように、弾性部材を介して雄歯部の側部が雌歯部の側部を押圧する際に発生する応力が、雄歯部又は雌歯部の一部分(より詳しくは雄歯部の側部又は雌歯部の側部)に集中し、シャフト用構造体の耐久性が低下してしまう事態を緩和することができる。その結果、シャフト用構造体1220の耐久性を従来よりも向上させることができる。
また例えば、シャフト用構造体1220(図30参照)に更に変形を加えたものであって、本発明の第1の実施形態の変形例2に係るシャフト用構造体1320のように(図31参照)、雄型部材1321が、第2本体部1321Bよりも後端側に向かって縮径するテーパー状の第2テーパー部1321Dを備え、第1の隙間S14が、雌型部材1322に雄型部材1321が挿入された初期状態において、第2テーパー部1321Dにおいて雄歯部1321cの側部を覆う弾性部材1323と、該弾性部材1323に対向する雌歯部の側部と、の間に形成されていても良い。ここで、第2テーパー部1321Dをテーパー状にする加工は、C面加工又はR面加工とすることができる。
なお、図31は、シャフト用構造体1320の実際の製品としての使用状態の一例であって、この変形例2では、一対の雄型部材1321で雌型部材1322を挟むような形態で、一対の雄型部材1321の一部分(詳しくは、第2テーパー部1321D,第2本体部1321B,第1テーパー部1321Cの途中部分)が、それぞれ、雌型部材1322の入口側及び出口側に挿入されている。なお、図31に示す雄型部材1321は、一対で構成されていて特別に区別して説明する必要がないので、図面の簡略化を図るために、一方の雄型部材1321(紙面左側の雄型部材)についてのみ各部位の符号を付し、もう一方の雄型部材(紙面右側の雄型部材)については、各部位の符号を適宜省略している。なお、図31中の符号1321A,1321a,1321b,1322aは、それぞれ、雄型部材の第1本体部,雄型部材の基軸部,雄型部材の外周部,雌型部材の内周部を示す。図31に示す変形例2によれば、同心軸上にある雄型部材1321及び雌型部材1322のいずれか一方が位置ズレによって中心軸から偏心した場合、第1テーパー部1321Cの途中部分及び第2テーパー部1321Dの両方における弾性部材1323が、雌型部材1322の内周部1322aに当接することになるので、第1テーパー部のみが設けられていた場合に比べて、応力集中を緩和できる。
なお、上記第2の実施形態では、図9に示すように、雄型部材121の全体が、雄型部材121の挿入方向(図9中の白抜きで示す矢印方向)に沿って縮径するテーパー形状を有する例について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、雄型部材の一部分のみがテーパー形状を有していても良い(図32参照)。図32は、本発明の第2の実施形態に係るシャフト用構造体の変形例1を示す図であって、雌型部材に雄型部材が挿入された初期状態を示す図である。具体的には、図32に示すシャフト用構造体1420のように、雄型部材1421が、第3本体部1421Aと、第4本体部1421Bと、第3本体部1421Aと第4本体部1421Bとを連結可能な第3テーパー部1421Cと、を備え、弾性部材1423が、雌型部材1422の内周部1422a表面を覆うように設けられ、第3テーパー部1421Cのみが、雄型部材1421の先端側1421Tから後端側1421Eに向かって縮径するテーパー形状を有していても良い。第3テーパー部1421Cをテーパー状にする加工は、C面加工又はR面加工とすることができる。ここで、第3本体部1421Aは、先端側1421Tに設けられ、略同一径D3を保ちながら先端部から後端部に向けて延びるように構成される。第4本体部1421Bは、略同一径D4(<D3)を保ちながら先端部から後端部に向けて延びるように構成される。また、第2の隙間S15は、雌型部材1422に雄型部材1421が挿入された初期状態において、第3テーパー部1421Cにおける雄歯部1421cの側部と、該雄歯部1421cの側部に対向する雌歯部の側部を覆う弾性部材1423と、の間に形成されている。なお、図32中の符号1421a,1421bは、それぞれ、上記第2の実施形態と同様の、雄型部材の基軸部,雄型部材の外周部を示す。図32に示す変形例1では、雄型部材1421は、その全体が先端側から後端側に向かって縮径するテーパー形状を有するものではなく、第3本体部1421Aと第4本体部1421Bとを連結可能な第3テーパー部1421Cのみがテーパー形状を有しており、これに加えて、第4本体部1421Bは、略同一径D4を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる直線形状を有している。それ故、図32に示す変形例1によれば、雄型部材1421を捩じ回した際に、弾性部材1423を介して雄歯部1421cの側部が雌歯部の側部を押圧する際に発生する応力を、直線状の第4本体部1421Bで分散させることができる。このため、雄型部材の全体をテーパー状に形成した場合のように、弾性部材を介して雄歯部の側部が雌歯部の側部を押圧する際に発生する応力が、雄歯部又は雌歯部の一部分(より詳しくは雄歯部の側部又は雌歯部の側部)に集中し、シャフト用構造体の耐久性が低下してしまう事態を緩和することができる。その結果、シャフト用構造体1420の耐久性を従来よりも向上させることができる。
また例えば、シャフト用構造体1420(図32参照)に更に変形を加えたものであって、本発明の第2の実施形態の変形例2に係るシャフト用構造体1520のように(図33参照)、雄型部材1521が、第4本体部1521Bよりも後端側に向かって縮径するテーパー状の第4テーパー部1521Dを備え、第2の隙間S16が、雌型部材1522に雄型部材1521が挿入された初期状態において、第4テーパー部1521Dにおける雄歯部1521cの側部と、該雄歯部1521cの側部に対向する雌歯部の側部を覆う弾性部材1523と、の間に形成されていても良い。ここで、第4テーパー部1521Dをテーパー状にする加工は、C面加工又はR面加工とすることができる。
なお、図33は、シャフト用構造体1520の実際の製品としての使用状態の一例であって、この変形例2では、一対の雄型部材1521で雌型部材1522を挟むような形態で、一対の雄型部材1521の一部分(詳しくは、第4テーパー部1521D,第4本体部1521B,第3テーパー部1521Cの途中部分)が、それぞれ、雌型部材1522の入口側及び出口側に挿入されている。なお、図33に示す雄型部材1521は、一対で構成されていて特別に区別して説明する必要がないので、図面の簡略化を図るために、一方の雄型部材1521(紙面左側の雄型部材)についてのみ各部位の符号を付し、もう一方の雄型部材(紙面右側の雄型部材)については、各部位の符号を適宜省略している。なお、図33中の符号1521A,1521a,1521b,1522aは、それぞれ、雄型部材の第3本体部,雄型部材の基軸部,雄型部材の外周部,雌型部材の内周部を示す。図33に示す変形例2によれば、同心軸上にある雄型部材1521及び雌型部材1522のいずれか一方が位置ズレによって中心軸から偏心した場合、第3テーパー部1521C及び第4テーパー部1521Dの両方が、雌型部材1522の内周部1522aにおける弾性部材1523に当接することになるので、第3テーパー部1521Cのみが設けられていた場合に比べて、応力集中を緩和できる。
1、101、201、301 電動パワーステアリング装置
2、102、202、302 ステアリングホイール
3、103、203、303 ステアリングシャフト(シャフト)
4、104、204、304 ピニオンギヤ
5、105、205、305 ラックギヤ
6、106、206、306 ラック軸
7、107、207、307 タイロッド
8、108、208、308 車輪
9、109、209、309 入力軸
10、110、210、310 出力軸
11、111、211、311 トーションバー
12、112、212、312 トルクセンサ
13、113、213、313 制御部
14、114、214、314 ドライバ
15、115、215、315 電動モータ
17、117、217、317 減速機構
18、118、218、318 変換機構
20、120、220、320、420、520、620、720、820、920、1020、1120、1220、1320、1420、1520 シャフト用構造体
21、121、221、321、421、521、621、821、921、1021、1121、1221、1321、1421、1521 雄型部材
21a、121a、221a、321a、721a、821a、1221a、1321a1421a、1521a 基軸部
21b、121b、221b、321b、1221b、1321b、1421b 外周部
21c、121c、221c、321c、521c、621c、721c、821c、1221c、1321c、1421c、1521c 雄歯部
21d、121d、221d、321d、621d、721d 雄歯底部
22、122、222、322、422、522、622、722、822、922、1022、1122、1222、1322、1422、1522 雌型部材
22a、122a、222a、322a、822a、922a、1022a、1322a、1422a 内周部
22b、122b、222b、322b、422b、522b、1122b 雌歯部
22c、122c、222c、322c、422c、522c 雌歯底部
22d、121e、222d、322d、422d、521e、522d、621e、721e、1122d 側部
23、123、223、323、423、523、623、723、1123、1223、1323、1423、1523 弾性部材
23a、123a、223a、323a、523a、623a、723a 内周部
23b、123b、223b、323b、423b、523b、1123b 外周部
1221A、1321A 第1本体部
1221B、1321B 第2本体部
1221C、1321C 第1テーパー部
1321D 第2テーパー部
1221E、1421E 後端側
1221T、1421T 先端側
1421A、1521A 第3本体部
1421B、1521B 第4本体部
1421C、1521C 第3テーパー部
1521D 第4テーパー部
D1〜D4 径
H1〜H4、H5 高さ
L1、L2 直線
S1〜S16、S21、S22、S31、S32、S41、S42、S111〜S118、S121、S122 隙間
T1〜T6 先端部

Claims (13)

  1. 動力を伝達可能なシャフトに組み付けられ、雄型部材を、軸方向に摺動可能に雌型部材に挿入して構成されるシャフト用構造体であって、
    複数の雄歯部と複数の雄歯底部とが外周部に形成された雄型部材と、
    複数の雌歯部と複数の雌歯底部とが内周部に形成され、前記雄型部材が挿入される雌型部材と、
    前記雄型部材の前記外周部表面を覆うように設けられた弾性部材と、
    を備え、
    前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、前記雌歯部の側部に対向する前記弾性部材と、前記雌歯部の側部との間に第1の隙間を有しており、
    前記初期状態にある前記雄型部材を前記雌型部材に対して回転させたときに、前記弾性部材と前記雌歯部の側部とが当接するまでに、前記軸方向に所定の時間差が生じるように構成されている
    ことを特徴とするシャフト用構造体。
  2. 動力を伝達可能なシャフトに組み付けられ、複数の雌歯部と複数の雌歯底部とが内周部に形成された雌型部材に対して軸方向に摺動可能に挿入して構成されるシャフト用構造体に用いられる雄型部材であって、
    外周部に形成された複数の雄歯部と、
    外周部に形成された複数の雄歯底部と、
    前記複数の雄歯部及び前記複数の雄歯底部の外周部表面を覆うように設けられた弾性部材と、
    を備え、
    前記雌型部材に挿入された初期状態において、前記雌歯部の側部に対向する前記弾性部材と、前記雌歯部の側部との間に第1の隙間が形成され、
    前記初期状態において前記雌型部材に対して回転させたときに、前記弾性部材と前記雌歯部の側部とが当接するまでに、前記軸方向に所定の時間差が生じるように構成されている
    ことを特徴とする雄型部材。
  3. 前記第1の隙間が、
    前記雄型部材の前記雌型部材への挿入方向に沿って、前記雌歯部の側部と前記弾性部材との距離が異なるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のシャフト用構造体又は請求項2に記載の雄型部材。
  4. 前記雄型部材が、
    先端側に設けられ、略同一径を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる第1本体部と、
    後端側に設けられ、前記第1本体部の径より小さい径であり、略同一径を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる第2本体部と、
    前記第1本体部と前記第2本体部とを連結し、且つ、先端側から後端側に向かって縮径するテーパー状の第1テーパー部と、
    を備え、
    前記第1の隙間が、
    前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、
    前記第1テーパー部において前記雄歯部の側部を覆う前記弾性部材と、
    該弾性部材に対向する雌歯部の側部と、
    の間に形成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のシャフト用構造体又は請求項3に記載の雄型部材。
  5. 前記雄型部材が、
    前記第2本体部の後端にさらに設けられ、且つ、先端側から後端側に向かって縮径するように形成されたテーパー状の第2テーパー部を備え、
    前記第1の隙間が、
    前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、
    前記第2テーパー部において前記雄歯部の側部を覆う前記弾性部材と、該弾性部材に対向する雌歯部の側部と、の間に形成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のシャフト用構造体又は請求項4に記載の雄型部材。
  6. 一対の雄型部材が、
    筒状の前記雌型部材を挟むように配置されるものであって、
    前記雄型部材の一部分が、
    前記雌型部材の入口側及び出口側に挿入されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のシャフト用構造体。
  7. 動力を伝達可能なシャフトに組み付けられ、雄型部材を、軸方向に摺動可能に雌型部材に挿入して構成されるシャフト用構造体であって、
    複数の雄歯部と複数の雄歯底部とが外周部に形成された雄型部材と、
    複数の雌歯部と複数の雌歯底部とが内周部に形成され、前記雄型部材が挿入される雌型部材と、
    前記雌型部材の前記内周部表面を覆うように設けられた弾性部材と、
    を備え、
    前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、前記雄歯部の側部に対向する前記弾性部材と、前記雄歯部の側部において前記弾性部材と対向する部位との間に第2の隙間を有しているとともに、
    前記初期状態にある前記雄型部材を前記雌型部材に対して回転させたときに、前記雄歯部の側部と前記弾性部材とが当接するまで、前記軸方向に所定の時間差が生じるように構成されている
    ことを特徴とするシャフト用構造体。
  8. 動力を伝達可能なシャフトに組み付けられ、複数の雄歯部と、複数の雄歯底部とが外周部に形成された雄型部材が軸方向に摺動可能に挿入されて構成されるシャフト用構造体に用いられる雌型部材であって、
    内周部に形成された複数の雌歯部と、
    内周部に形成された複数の雌歯底部と、
    前記複数の雌歯部及び前記複数の雌歯底部の内周部表面を覆うように設けられた弾性部材と、
    を備え、
    前記雄型部材が挿入された初期状態において、
    前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、前記雄歯部の側部に対向する前記弾性部材と、前記雄歯部の側部において前記弾性部材と対向する部位との間に第2の隙間を有しているとともに、
    前記初期状態にある前記雄型部材が回転されたときに、前記雄歯部の側部と前記弾性部材とが当接するまでに、前記軸方向に所定の時間差が生じるように構成されている
    ことを特徴とする雌型部材。
  9. 前記第2の隙間が、
    前記雄型部材の前記雌型部材への挿入方向に沿って、前記雄歯部の側部と前記弾性部材との距離が異なるように形成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載のシャフト用構造体又は請求項8に記載の雌型部材。
  10. 前記雄型部材が、
    先端側に設けられ、略同一径を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる第3本体部と、
    後端側に設けられ、前記第3本体部の径より小さい径であり、略同一径を保ちながら先端部から後端部に向けて延びる第4本体部と、
    前記第3本体部と前記第4本体部とを連結し、且つ、先端側から後端側に向かって縮径するテーパー状の第3テーパー部と、
    を備え、
    前記第2の隙間が、
    前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、
    前記第3テーパー部における前記雄歯部の側部と、
    該雄歯部の側部に対向する雌歯部の側部を覆う前記弾性部材と、
    の間に形成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載のシャフト用構造体。
  11. 前記雄型部材が、
    前記第3本体部の後端にさらに設けられ、且つ、先端側から後端側に向かって縮径するように形成されたテーパー状の第4テーパー部を備え、
    前記第2の隙間が、
    前記雌型部材に前記雄型部材が挿入された初期状態において、
    前記第4テーパー部における前記雄歯部の側部と、
    該雄歯部の側部に対向する雌歯部の側部を覆う前記弾性部材と、
    の間に形成されている
    ことを特徴とする請求項10に記載のシャフト用構造体。
  12. 一対の雄型部材が、
    筒状の前記雌型部材を挟むように配置されるものであって、
    前記雄型部材の一部分が、
    前記雌型部材の入口側及び出口側に挿入されている
    ことを特徴とする請求項11に記載のシャフト用構造体。
  13. 前記弾性部材が、
    ゴム又は樹脂を含浸させた繊維部材である
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のシャフト用構造体、雄型部材又は雌型部材。
JP2013251755A 2012-12-13 2013-12-05 シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材 Expired - Fee Related JP6230890B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251755A JP6230890B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-05 シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材
CN201380065341.0A CN104884831B (zh) 2012-12-13 2013-12-11 轴用结构体、凸型部件及凹型部件
PCT/JP2013/083152 WO2014092103A1 (ja) 2012-12-13 2013-12-11 シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材
EP13862744.3A EP2933514B1 (en) 2012-12-13 2013-12-11 Structure for shaft, male member, and female member
TW102145733A TW201437503A (zh) 2012-12-13 2013-12-11 軸用構造體、公構件及母構件
KR1020157013680A KR20150093666A (ko) 2012-12-13 2013-12-11 샤프트용 구조체, 수(雄)형 부재, 및 암(雌)형 부재
US14/734,945 US9458871B2 (en) 2012-12-13 2015-06-09 Structure for shaft, male member, and female member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272886 2012-12-13
JP2012272886 2012-12-13
JP2013251755A JP6230890B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-05 シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134286A true JP2014134286A (ja) 2014-07-24
JP6230890B2 JP6230890B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=50934391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251755A Expired - Fee Related JP6230890B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-05 シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9458871B2 (ja)
EP (1) EP2933514B1 (ja)
JP (1) JP6230890B2 (ja)
KR (1) KR20150093666A (ja)
CN (1) CN104884831B (ja)
TW (1) TW201437503A (ja)
WO (1) WO2014092103A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047643A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本精工株式会社 トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
WO2016047188A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本精工株式会社 トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP7376206B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-08 ニデックドライブテクノロジー株式会社 遊星ギア、遊星減速機、および遊星ギアの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10221887B2 (en) 2012-12-06 2019-03-05 The Hive Global, Inc Self locking bearing preload adjuster
CA2852451A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-23 Westport Power Inc. Cryogenic storage vessel support
CN107107730B (zh) * 2015-01-07 2019-08-06 丰田自动车株式会社 车辆的旋转轴的支承结构
US10562588B2 (en) 2015-09-01 2020-02-18 The Hive Global, Inc Bicycle cassette with locking connection
US11142280B2 (en) * 2016-03-24 2021-10-12 The Hive Global, Inc. Bicycle crank with spindle attachment structure
KR101853543B1 (ko) * 2016-05-19 2018-04-30 주식회사 만도 자동차의 감속기
US9845861B1 (en) * 2016-05-26 2017-12-19 GM Global Technology Operations LLC Rotatable assembly including a coupling interface
US11015656B2 (en) * 2016-08-08 2021-05-25 Nsk Ltd. Torque transmission joint and electric power steering device
CN109715963B (zh) * 2016-10-11 2021-06-11 日立安斯泰莫株式会社 驱动轴及其制造方法
EP3453906B1 (en) * 2016-10-13 2020-12-09 NSK Ltd. Joint for torque transmission and electric power steering device
US10487932B2 (en) * 2016-11-30 2019-11-26 GM Global Technology Operations LLC Vehicle differential
DE102017103779B4 (de) * 2017-02-23 2021-01-21 Vibracoustic Gmbh Elastisches Lager
US11351815B2 (en) 2017-08-21 2022-06-07 The Hive Global, Inc. Bicycle cassette with clamping connection
WO2019150603A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 オリンパス株式会社 挿入装置
KR102577636B1 (ko) * 2018-10-08 2023-09-15 에이치엘만도 주식회사 자동차의 조향장치
US11767050B2 (en) * 2020-04-30 2023-09-26 Steering Solutions Ip Holding Corporation Plastic injected rigid splined shaft connection
US11932351B2 (en) 2020-07-17 2024-03-19 The Hive Global, Inc. Conical bicycle cassette sprocket structure
KR20220010898A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 현대모비스 주식회사 차량용 동력 전달장치
CN116576109A (zh) * 2023-06-05 2023-08-11 烟台东德实业有限公司 一种燃料电池用氢气循环泵

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857518A (ja) * 1981-09-29 1983-04-05 Nissan Motor Co Ltd 弾性軸継手
JP2008120250A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸
JP2010181011A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Ntn Corp 等速自在継手用シャフト

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2250403A5 (ja) * 1973-08-30 1975-05-30 Dossier Michel
US4357137A (en) * 1980-08-18 1982-11-02 Arinc Research Corporation Shaft coupling
US4376630A (en) * 1980-08-21 1983-03-15 The Toro Company Drive coupling
US4493407A (en) * 1981-12-14 1985-01-15 Warner Electric Brake & Clutch Company Armature assembly for an electromagnetic clutch
US4445606A (en) * 1981-12-14 1984-05-01 Warner Electric Brake & Clutch Company Armature assembly for electromagnetic coupling
GB2165333A (en) * 1984-09-26 1986-04-09 Steven Odobasic Laminated torsion elements
DE4329735A1 (de) * 1993-09-03 1995-03-09 Daimler Benz Ag Lenkspindel für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zu deren Herstellung
JPH10318273A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Nippon Seiko Kk 弾性軸継手
US6283867B1 (en) * 1999-12-07 2001-09-04 Koyo Seiko Co., Ltd. Elastic shaft joint
JP2007177955A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp プロペラシャフト
JP2008260471A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
US20090291001A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Baker Hughes Incorporated Centering coupling for electrical submersible pump splined shafts
JP5250825B2 (ja) * 2008-11-20 2013-07-31 株式会社ジェイテクト 車両用ドライブシャフト
DE102009038316A1 (de) * 2009-08-21 2011-02-24 Thyssenkrupp Presta Ag Verfahren zur Herstellung eines einen Abschnitt einer Lenkspindel bildenden Lenkspindelteils
EP2716519B1 (en) * 2011-05-30 2016-07-27 NSK Ltd. Steering device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857518A (ja) * 1981-09-29 1983-04-05 Nissan Motor Co Ltd 弾性軸継手
JP2008120250A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸
JP2010181011A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Ntn Corp 等速自在継手用シャフト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047643A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本精工株式会社 トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
WO2016047188A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本精工株式会社 トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JPWO2016047643A1 (ja) * 2014-09-26 2017-04-27 日本精工株式会社 トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
CN106795921A (zh) * 2014-09-26 2017-05-31 日本精工株式会社 力矩传递用接头和电动式助力转向装置
US10288126B2 (en) 2014-09-26 2019-05-14 Nsk Ltd. Torque transmission joint and electric power steering device
JP7376206B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-08 ニデックドライブテクノロジー株式会社 遊星ギア、遊星減速機、および遊星ギアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104884831B (zh) 2017-12-19
CN104884831A (zh) 2015-09-02
US20150275946A1 (en) 2015-10-01
WO2014092103A1 (ja) 2014-06-19
JP6230890B2 (ja) 2017-11-15
TW201437503A (zh) 2014-10-01
EP2933514A1 (en) 2015-10-21
KR20150093666A (ko) 2015-08-18
US9458871B2 (en) 2016-10-04
EP2933514A4 (en) 2016-10-12
EP2933514B1 (en) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230890B2 (ja) シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材
WO2013191123A1 (ja) シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材
JP6205778B2 (ja) 回転伝達装置、車両用ステアリング装置およびインターミディエイトシャフト
JP5408194B2 (ja) 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
EP2966318A2 (en) Worm speed reducer and method for manufacturing worm wheel included in worm speed reducer
WO2016017280A1 (ja) シャフト用構造体、雄型部材、及び雌型部材
JP2011255834A (ja) ラック軸とその製造方法及びラックピニオン式ステアリングギヤユニット
JP6038538B2 (ja) シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材
JP6232182B2 (ja) シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材
JP5025979B2 (ja) 筆記具
JP2007155117A (ja) 回転軸用結合装置及び回転軸用結合装置用緩衝部材の製造方法
JP2014134210A (ja) シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材
JP5934733B2 (ja) ステアリング装置
JP6196813B2 (ja) シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材
JP5451343B2 (ja) 筆記具のグリップ並びにこれを具えた筆記具
JP5637270B2 (ja) 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸
JP2015227698A (ja) シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材
JP6247419B1 (ja) ステアリング装置およびウォームホイール
CN107405763A (zh) 工具接收装置中的传动套筒
WO2017164131A1 (ja) 筆記具およびグリップ部材
JP4586384B2 (ja) 歯車の製造方法及び歯車製造用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees