JP2014120587A - Soiウェーハの製造方法 - Google Patents

Soiウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120587A
JP2014120587A JP2012274110A JP2012274110A JP2014120587A JP 2014120587 A JP2014120587 A JP 2014120587A JP 2012274110 A JP2012274110 A JP 2012274110A JP 2012274110 A JP2012274110 A JP 2012274110A JP 2014120587 A JP2014120587 A JP 2014120587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
oxide film
soi
bond
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012274110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780234B2 (ja
Inventor
Koji Aga
浩司 阿賀
Isao Yokogawa
功 横川
Toru Ishizuka
徹 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012274110A priority Critical patent/JP5780234B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to EP13863262.5A priority patent/EP2887383B1/en
Priority to PCT/JP2013/006560 priority patent/WO2014091670A1/ja
Priority to KR1020157015578A priority patent/KR101901872B1/ko
Priority to SG11201502119TA priority patent/SG11201502119TA/en
Priority to US14/428,700 priority patent/US9337080B2/en
Priority to CN201380064933.0A priority patent/CN104885190B/zh
Publication of JP2014120587A publication Critical patent/JP2014120587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780234B2 publication Critical patent/JP5780234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02032Preparing bulk and homogeneous wafers by reclaiming or re-processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment

Abstract

【課題】スクラッチおよびSOI膜厚異常が抑制されたSOIウェーハを製造することができる方法を提供する。
【解決手段】半導体単結晶基板からなるボンドウェーハの表面から水素及び希ガスのうち1種類以上のガスイオンをイオン注入してイオン注入層を形成し、該ボンドウェーハのイオン注入した表面とベースウェーハ表面とを酸化膜を介して貼り合わせた後、熱処理炉で剥離熱処理を行い前記イオン注入層でボンドウェーハを剥離することによりSOIウェーハを作製するSOIウェーハの製造方法において、前記剥離熱処理後、3.0℃/minよりも遅い降温速度で250℃以下まで降温してから剥離後のSOIウェーハ及びボンドウェーハを熱処理炉から取り出すSOIウェーハの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、イオン注入剥離法によりSOIウェーハを製造する方法に関する。
イオン注入剥離法によるSOIウェーハの作製において、SOI層(Silicon On Insulator層、広義にはSemiconductor On Insulator)を形成するボンドウェーハとベースウェーハとを酸化膜を介して貼り合わせた後、イオン注入層で剥離を行うための熱処理(剥離熱処理)を行って剥離すると、剥離直後のSOIウェーハのSOI層表面(剥離面)とボンドウェーハの表面(剥離面)は互いに向き合った状態で剥離熱処理が行われた熱処理炉外へ取り出される(特許文献1等参照)。
ボンドウェーハに酸化膜を形成し、ベースウェーハと貼り合わせてSOIウェーハを作製した場合、SOIウェーハはボンドウェーハ表面から剥離熱処理により転写された埋め込み酸化膜によって剥離面側が凸形状に反る一方、剥離後のボンドウェーハは表面酸化膜が無くなり、背面にのみ酸化膜が残ることでSOIウェーハとは逆に剥離面側が凹形状に反る。反りの大きさは転写した酸化膜の厚さよって変わるが、SOIウェーハと剥離後のボンドウェーハでは同程度となる為、ウェーハ間の接触は発生しにくい。
但し、実際にはウェーハ加工時の反り形状の影響もある為、例えば、ボンドウェーハ加工時のウェーハ形状が凸形状の場合、剥離後のボンドウェーハは、背面酸化膜の影響による凹形状からウェーハ加工時の凸形状を差し引きした形状となる。
この場合、SOIウェーハと剥離後のボンドウェーハの反り形状にミスマッチが生じ、SOIウェーハの凸形状の反りの大きさに比べ、剥離後のボンドウェーハの凹形状の反りの大きさが小さくなる。
また、剥離を生じさせるイオン注入層を形成するためのイオン注入を、例えば水素イオンとヘリウムイオンの2種類を注入することによって行う、いわゆる共注入により行うイオン注入剥離法においては、水素イオンの注入層で剥離が起こる為、ヘリウムイオンの注入層を水素イオンの注入層よりも深くすると、水素イオンの注入層はSOI側と剥離後のボンドウェーハに分割されるがヘリウムイオンの注入層は剥離後もボンドウェーハに残る。この場合、ヘリウムイオン注入層の存在によって剥離後のボンドウェーハには凸側に反る力が働き、SOIウェーハとの反り形状のミスマッチが生じる。
特開2009−283582号公報
本発明者らは、前述したようなイオン注入剥離法を用いたSOIウェーハの製造方法について鋭意研究を行った。その結果、図4に示すように、製造されたSOIウェーハにおいて、SOIウェーハ中央部にSOI膜厚が薄い部分が発生したSOI膜厚異常や、その薄膜部でスクラッチが発生していることがわかった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、スクラッチおよびSOI膜厚異常が抑制されたSOIウェーハを製造することができる方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、半導体単結晶基板からなるボンドウェーハの表面から水素及び希ガスのうち1種類以上のガスイオンをイオン注入してイオン注入層を形成し、該ボンドウェーハのイオン注入した表面とベースウェーハ表面とを酸化膜を介して貼り合わせた後、熱処理炉で剥離熱処理を行い前記イオン注入層でボンドウェーハを剥離することによりSOIウェーハを作製するSOIウェーハの製造方法において、前記剥離熱処理後、3.0℃/minよりも遅い降温速度で250℃以下まで降温してから剥離後のSOIウェーハ及びボンドウェーハを熱処理炉から取り出すことを特徴とするSOIウェーハの製造方法を提供する。
本発明では、まず、熱処理炉からの取り出し温度を250℃以下とするので、取り出し時における酸化膜の形成を抑制できる。ミスマッチによってSOIウェーハの凸形状先端部で剥離後のボンドウェーハと接触していたとしても、そもそも取り出し時における酸化膜の形成がウェーハ全面において抑制される為、従来のようなSOIウェーハの凸形状先端部での膜厚異常の発生を防止できる。
また、本発明では、降温速度を3.0℃/分より遅くするので、降温中のウェーハ面内の温度分布を小さく抑えることができ、その為、温度分布に伴うウェーハの変形を少なくすることができる。したがってSOIウェーハのスクラッチの発生を抑制することができる。
このように、本発明によってスクラッチおよび膜厚分布異常を抑制したSOIウェーハを得ることができる。
このとき、前記イオン注入層を形成するボンドウェーハとして、表面酸化膜よりも厚い背面酸化膜を有する半導体単結晶基板を用意し、該表面酸化膜を通して前記イオン注入を行うことができる。
このようにすれば、酸化膜の膜厚差によって剥離後のボンドウェーハが凹形状になるため、SOIウェーハと剥離後のボンドウェーハとの反り形状のミスマッチを防止し、接触によるスクラッチやSOI膜厚異常の発生をより一層抑制することができる。
また、前記表面酸化膜よりも厚い背面酸化膜を有する半導体単結晶基板として、半導体単結晶基板の全面に熱酸化膜を形成した後、表面側の熱酸化膜を除去することによって背面側のみに熱酸化膜を有する半導体単結晶基板を作製し、該背面側のみに熱酸化膜を有する半導体単結晶基板を熱酸化することによって作製したウェーハを用いることができる。
このようにすれば、貼り合わせ面である表面側の酸化膜と背面側の酸化膜との間の膜厚差を適宜設定することができる。
また、前記背面側のみに熱酸化膜を有する半導体単結晶基板を熱酸化する前に、熱酸化膜が除去された表面側を研磨することができる。
このようにすれば、貼り合わせの際の不具合を抑制することができる。
また、前記表面酸化膜よりも厚い背面酸化膜を有する半導体単結晶基板として、イオン注入層で剥離したボンドウェーハを再生加工して作製したウェーハを用いることができる。
このようにすれば、経済的にSOIウェーハを製造することができる。
このとき、前記再生加工を、前記剥離後のボンドウェーハの背面酸化膜を除去せずに行うことができる。
このようにすれば、ボンドウェーハの酸化膜の膜厚差の形成を容易に行うことができる。
また、前記イオン注入を水素イオンとヘリウムイオンの共注入によって行い、該共注入においてヘリウムイオンを水素イオンよりも深く注入することができる。
このようにヘリウムイオンを水素イオンよりも深く注入した場合であっても、本発明であればヘリウムイオン注入層の存在による剥離後のボンドウェーハへの反りの影響を抑制して、SOIウェーハと剥離後のボンドウェーハとの反り形状のミスマッチを防止することができる。
以上のように、本発明によれば、イオン注入剥離法での剥離熱処理に関し、剥離したSOIウェーハとボンドウェーハとのミスマッチによる接触を防止することができる。また、ミスマッチ時の熱処理炉からの取り出しの際の酸化膜の形成ムラを防止することができる。それによって、SOIウェーハの凸形状先端部でのスクラッチやSOI膜厚異常の発生を抑制することができる。
本発明のSOIウェーハの製造方法の一例を示すフロー図である。 本発明のSOIウェーハの製造方法の他の一例を示すフロー図である。 実施例1、比較例3−5のSOI膜厚分布の測定結果を示す図である。 SOIウェーハの中央部に発生したSOI膜厚異常とスクラッチを示した測定図である。
以下では、本発明の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
ここで、本発明者らが本発明を完成させた経緯について詳述する。
本発明者らは、イオン注入剥離法によるSOIウェーハの作製の剥離熱処理において、剥離後のボンドウェーハ(剥がしボンドウェーハ)の凹形状の大きさがSOIの凸形状の大きさよりも小さい時、剥がしボンドウェーハとSOIウェーハの反り形状のミスマッチが生じ、剥離熱処理工程中に、SOI層表面の凸形状の先端部で剥がしボンドウェーハと接触し、SOIウェーハ中央部などにスクラッチやSOI膜厚異常が発生する場合があることを見出した。
ボンドウェーハに熱酸化膜を作製して貼り合せる場合、SOIウェーハは埋め込み酸化膜の厚さに比例して剥離面側が凸形状に反る。一方、剥がしボンドウェーハは、表面の酸化膜が剥離により無くなることで背面の酸化膜が作用し、剥離面側が凹形状に反る。
前述したように、通常はSOIウェーハの凸形状の大きさと剥がしボンドウェーハの凹形状の大きさは同程度になり、SOIウェーハの凸の先端部が剥がしボンドウェーハに接触しにくい。
しかしながら、ウェーハ加工時の反り形状の影響等もあり、上記のようなミスマッチが生じる場合がある。
本発明者らは、まず膜厚異常が発生するメカニズムを調査した。
その結果、SOI層表面の凸形状先端部の剥がしボンドウェーハとの接触部では、接触しない部分と比べ、酸化膜の形成が抑制されることが分かった。この場合、酸化膜の形成厚さが薄くなり、剥離後のRCA洗浄のSC1洗浄(NHOHとHの混合水溶液による洗浄)において接触した部分から先にSiのエッチングが開始されてしまう。その為、洗浄後では凸形状先端部のSOI膜厚が薄くなる事を突き止めた。
そして剥離後のSOI層表面に形成される酸化膜の厚さの不均一性を改善する方法として、熱処理炉での剥離熱処理後、炉外へ取り出す温度を250℃以下とする事で、SOIウェーハ表面の酸化膜の形成を抑制する事を考案した。250℃より高い温度で炉外へ取り出すと、空気中に含まれる酸素により、SOIウェーハ表面に酸化膜が形成されてしまう。その為、ウェーハ接触部と非接触部の酸化膜厚さに不均一性が生じてしまう。
そこで、取り出し温度を250℃以下にする事で、そもそも取り出し時の表面酸化膜の形成を抑制することができ、ウェーハ面内の酸化膜厚分布を最小化することができる。したがって、次に行うSC1洗浄でのSiエッチングが面内で均一に行われ、従来のような膜厚異常が発生するのを抑制することができる。
また、スクラッチについては、剥離熱処理(例えば400〜600℃)中でSOI層の剥離が生じた後、250℃以下の取り出し温度までの降温速度を3.0℃/minよりも遅くする事で、降温中のウェーハ面内の温度分布を最小化し、ウェーハの変形によるSOIウェーハと剥がしボンドウェーハのこすれを抑制することができる。3.0℃/min以上の降温速度では、降温中の面内の温度分布が大きくなり熱膨張の違いによりウェーハが変形する為にスクラッチが発生し易くなる。
以上のことを本発明者らは見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明のSOIウェーハの製造方法について詳述する。
(第一の実施態様)
図1に、本発明のSOIウェーハの製造方法の一例を示す。
まず、ボンドウェーハ1として半導体単結晶基板2を用意し、酸化膜3を形成する(図1(A))。
ボンドウェーハとして用いる半導体単結晶基板としては、シリコン単結晶ウェーハを用いることが好ましいが、それ以外にもゲルマニウム単結晶ウェーハ、ゲルマニウムエピタキシャルウェーハ、SiGeエピタキシャルウェーハ、歪シリコンウェーハ、SiC単結晶ウェーハを用いることもできる。ここではシリコン単結晶ウェーハを用いた場合について説明する。
また、酸化膜3の形成方法は特に限定されず、例えば熱酸化によって形成することができる。
次に、酸化膜3を形成した半導体単結晶基板1の貼り合わせ面側(表面側)にイオン注入してイオン注入層を形成する(図1(B))。このようなイオン注入層としては、水素および希ガスのうち1種類以上のガスイオンをイオン注入して形成するものを挙げることができる。ここでは水素イオンを注入する場合(水素イオン注入層4)を例に挙げて説明する。
次に、例えば20〜30℃程度の室温において、ボンドウェーハ1のイオン注入した表面とベースウェーハ5の表面を酸化膜3を介して貼り合わせ、貼り合わせウェーハ6を形成する(図1(C)、(D))。この場合、貼り合わせの前に、ボンドウェーハとベースウェーハの少なくとも一方のウェーハの貼り合わせ面にプラズマ処理を行うことによって、室温での貼り合わせ強度を向上させることもできる。
尚、ベースウェーハ5としては、例えばシリコン単結晶ウェーハ、又は、表面に絶縁膜を形成したシリコン単結晶ウェーハなどを用いることができる。
そして、この貼り合わせウェーハ6を熱処理炉内に挿入して昇温し、所定温度にて剥離熱処理を施す。剥離熱処理の温度としては、例えば400℃以上、好ましくは400〜600℃とすることができる。このような温度範囲であれば、適切に貼り合わせウェーハ6を水素イオン注入層4で剥離を生じさせることができ、剥がしボンドウェーハ1’と、SOI層7を有するSOIウェーハ8を得ることができる(図1(E))。
なお、使用する熱処理炉は例えばバッチ式のものを用いることができる。剥離熱処理を適切にウェーハに施すことができ、かつ、後述するような降温速度で降温できるものであれば良い。
上記のように剥離熱処理を行った後、熱処理炉内の温度を3.0℃/minよりも遅い速度で降温する。そして250℃以下まで降温してからSOIウェーハ8および剥がしボンドウェーハ1’を取り出す。
このように3.0℃/minよりも遅い速度で降温することによって、降温中の各々のウェーハの面内温度分布を小さくして、ウェーハの変形によるSOIウェーハ8と剥がしボンドウェーハ1’のこすれを抑制することができ、スクラッチが発生するのを防止することができる。
また、降温速度は2.5℃/min以下がより好ましく、下限値は特に限定されないが、剥離熱処理工程を効率的に行うために、1.0℃/min以上とすることが好ましい。
また、取り出し温度を250℃以下にすることによって、取り出し時の表面酸化膜の形成を抑制することができる。したがって、SOIウェーハ8と剥がしボンドウェーハ1’のミスマッチが生じていたとしても、従来のようにSOIウェーハの凸形状先端部において他の部分よりも酸化膜が薄く形成されてしまうこともなく、面内の酸化膜厚分布を最小化することができる。したがって、酸化膜厚の形成ムラを抑制することができ、後の工程のSC1洗浄でのSiエッチングは面内で均一に行われ、従来のようなSOI層の膜厚異常が発生するのを防止することができる。
このようにしてスクラッチが抑制され、しかもSOI膜厚異常の発生が抑制されたSOIウェーハ8を得ることができる。
(第二の実施形態)
前述の第一の実施形態ではボンドウェーハとして、半導体単結晶基板の全面に単に熱酸化膜を施した場合について説明した。
しかし本発明は、この他、ボンドウェーハとして、表面酸化膜(貼り合わせ面側の酸化膜)よりも厚い背面酸化膜を有する半導体単結晶基板を用いることもできる。このような場合について図2を参照して説明する。
まず、半導体単結晶基板22に背面に酸化膜23’を形成する(図2(A))。このような背面の酸化膜23’としては例えば熱酸化膜が好ましく、その形成方法としては、ボンドウェーハの全面に熱酸化膜を形成した後、ボンドウェーハの貼り合わせ面側の熱酸化膜を除去することによって背面のみに熱酸化膜を有するボンドウェーハを作製する方法が好ましい。
この背面の酸化膜23’の形成方法の他の例としては、半導体単結晶基板の全面にほぼ均一な厚さの熱酸化膜を形成した後に、リング状のゴム(オーリング)やPVC等の保護シートを用いて背面の酸化膜を保護した状態で、酸化膜のエッチング液に接触させる方法や、スピンエッチングなどを用いてHF溶液で貼り合わせ面側の熱酸化膜を除去し、背面の酸化膜のみを残す方法を挙げることができる。
次に、背面の酸化膜23’を形成した半導体単結晶基板22に、さらに酸化膜を形成する(図2(B))。このような酸化膜としては熱酸化膜が好ましく、その形成方法としては、背面の酸化膜を形成したボンドウェーハの全面を熱酸化する方法が好ましい。これにより、半導体単結晶基板22の貼り合わせ面となる表面側よりも背面側のほうが厚い酸化膜23を有するウェーハが得られる。このような表裏で酸化膜厚さが異なるボンドウェーハ21を作製する。
なお、背面の酸化膜の形成や、貼り合わせ面側(表面側)の酸化膜の除去によるボンドウェーハの貼り合わせ面の面粗さの悪化やパーティクルの付着により、貼り合わせの際の不具合が生じる場合には、貼り合わせ面側の酸化膜を除去した後に、CMP等で貼り合わせ面側を研磨する工程を入れ、その後全面の熱酸化を行っても良い(図2の(A)と(B)の間)。
上記のようにして、貼り合わせ面となる表面側の酸化膜よりも背面側の酸化膜が厚いボンドウェーハ21であれば、ベースウェーハに貼り合わせる前に予め凹形状を形成し、剥がしボンドウェーハとSOIウェーハとの接触を抑制することができる。また後述のようにヘリウムイオン注入層を形成したとしても、必要以上の反りがボンドウェーハに発生して凸形状となり、ミスマッチが生じるのを抑制することができる。
尚、背面の酸化膜を貼り合わせ面の酸化膜よりもどの程度厚く形成するかについては、製造するSOIウェーハの仕様(直径、ベースウェーハ厚さ、BOX層厚さ等)、及び、使用するボンドウェーハの仕様(直径、ウェーハ厚さ等)に基づいて、剥離直後のミスマッチを防止するように(SOIウェーハの凸形状の大きさと剥がしボンドウェーハの凹形状の大きさが同等になるように)、実験や計算によって適宜設定することができる。
次に、酸化膜23を形成したボンドウェーハ21の貼り合わせ面側(表面側)にイオン注入してイオン注入層を形成する。
第一の実施態様では水素イオン注入層のみ形成する場合について説明したが、ここでは、水素イオンとヘリウムイオンを両方注入して形成した共注入層を例に挙げて説明する。
このイオン注入として、水素イオンとヘリウムイオンによる共注入を行う場合は、まず、水素イオンを注入して水素イオン注入層24を形成する(図2(C))。次にヘリウムイオンを水素イオン注入層24よりも深い位置に注入してヘリウムイオン注入層24’を形成することが好ましい(図2(D))。このように共注入を行えば、1種類のイオンを単独で注入する時に比べて、注入するイオンの量を減らすことができる。
従来のSOIウェーハの製造方法では、水素イオンとヘリウムイオンを共注入すると、ヘリウムイオン注入層の存在により、剥がしボンドウェーハが凸形状となり、SOIウェーハとの反り形状のミスマッチが生じ、スクラッチやSOI膜厚異常が発生していた。
しかし、図2(B)に示すように、背面の酸化膜厚を厚くすることでボンドウェーハの反り形状を貼り合わせ前に予め設定することができるため、ヘリウムイオン注入層24’の存在による影響を最小限に抑制することができる。
次に、例えば20〜30℃程度の室温において、ボンドウェーハ21のイオン注入した表面とベースウェーハ25の表面を酸化膜23を介して貼り合わせ、貼り合わせウェーハ26を形成する(図2(E)、(F))。
そして、剥離熱処理により、貼り合わせウェーハ26から水素イオン注入層24でボンドウェーハを剥離して剥がしボンドウェーハ21’とすることにより、SOI層27を有するSOIウェーハ28を形成する(図2(G))。剥離熱処理の条件は例えば第一の実施態様と同様に設定することができる。
第二の実施態様では、ボンドウェーハとして背面側のほうが表面側よりも厚い酸化膜を有するものを用いたため、剥がしボンドウェーハ21’は、より確実に凹形状に反っており、従来のような剥がしボンドウェーハとSOIウェーハとの形状のミスマッチによる接触を防ぐことができる。
したがって、スクラッチや、Siエッチング後のSOI膜厚異常がより一層抑制されたSOIウェーハをさらに安定して得ることができる。
(第三の実施態様)
また、イオン注入剥離法を用いたSOIウェーハの製造方法は、剥がしボンドウェーハを再利用できることが特徴の一つでもある。従って、本発明においても剥がしボンドウェーハ21’等を再生加工して作製したウェーハをボンドウェーハとして用いることができる。このようにすればコスト面で有利である。
またこの場合、剥がしボンドウェーハを再生加工する際に、背面の酸化膜を除去しないで再生加工する事で、背面に酸化膜のついたボンドウェーハを作製する。そして、それを熱酸化することによって、貼り合わせ面の酸化膜よりも背面の酸化膜が厚いボンドウェーハを容易に作製することができる。
この際、剥がしボンドウェーハの再生加工における貼り合わせ面側の外周未結合部に残る酸化膜の除去については、貼り合わせ面側を直接研磨することで達成されるが、リング状のゴム(オーリング)やPVC等の保護シートを用いて背面の酸化膜を保護した状態で、酸化膜のエッチング液に接触させる方法や、スピンエッチング機を用いて行うこともできる。
剥がしボンドウェーハの再生加工の際の背面酸化膜の保護は上記のようにオーリングによりエッチング液やエッチングガスを遮断する処理を行っても良いし、PVC等の保護シートを剥がしボンドウェーハの背面に付けても良いし、ウェーハの回転による遠心力や風圧によりボンドウェーハ背面にエッチング液やエッチングガスが回りこまないようにしても良い。酸化膜のエッチング液としてはHF溶液が望ましい。また、HFのガスによるエッチングでも良い。オーリングの設置位置はボンドウェーハに反りが発生するように外周から数mm程度が望ましいが、許容可能な反りのレベルによっては更に内側で設置しても良い。
このように剥がしボンドウェーハを再生して作製した、表面酸化膜よりも背面酸化膜が厚いボンドウェーハに対し、例えば第二の実施態様と同様に図2(C)〜(G)の各工程を行うことによって、スクラッチや、Siエッチング後のSOI膜厚異常がより一層抑制されたSOIウェーハを得ることができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1、比較例1−6)
直径300mmの両面が鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハからなるボンドウェーハに熱酸化を行って30nmの熱酸化膜を全面に形成し、その熱酸化膜を通して水素のイオン注入を行った。その後、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハからなるベースウェーハと貼り合わせて貼り合わせウェーハを作製した。そして、剥離熱処理(500℃、30分、窒素雰囲気)を行い、貼り合わせウェーハからボンドウェーハの一部を剥離しSOIウェーハを製造し、SC1洗浄を施した。
なお、降温速度、熱処理炉からの取り出し温度を下記のように設定して行った。
実施例1 降温速度:2.0℃/min、 取り出し温度:250℃
比較例1 降温速度:3.0℃/min、 取り出し温度:250℃
比較例2 降温速度:3.0℃/min、 取り出し温度:225℃
比較例3 降温速度:3.0℃/min、 取り出し温度:500℃
比較例4 降温速度:3.0℃/min、 取り出し温度:360℃
比較例5 降温速度:3.0℃/min、 取り出し温度:295℃
比較例6 降温速度:5.0℃/min、 取り出し温度:250℃
これらの実施例1、比較例1−6の各種条件およびスクラッチ発生率、SOI膜厚分布異常発生率について表1に示す。また図3に、実施例1、比較例3−5のSOI膜厚分布の測定結果を示す。
Figure 2014120587
表1、図3に示すように、本発明の製造方法を実施し、降温速度を3.0℃/minより遅く設定し、かつ、取り出し温度を250℃以下とした実施例1においては、スクラッチ発生率を5%という小さい値に留めることができ、かつ、SOI膜厚分布異常発生率も5%に抑制することができ、スクラッチおよびSOI膜厚異常のない優れたSOIウェーハを歩留り良く製造することができた。
一方、本発明とは異なり、従来法のように降温速度が3.0℃/minの比較例1−5は、スクラッチ発生率は、各々、10%、10%、100%、50%、30%であり、実施例1の2〜20倍の値であった。
また降温速度が5.0℃/minの比較例6は、それ以外の条件が同様の実施例1(2.0℃/min)や比較例1(3.0℃/min)と比べてスクラッチ発生率は20%であり、実施例1や比較例1よりもさらに悪かった。
また、本発明と異なり、取り出し温度が250℃より高い比較例3−5では、SOI膜厚分布異常発生率が、各々、100%、100%、50%という高い値だった。
(実施例2)
直径300mmの両面が鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハからなるボンドウェーハに熱酸化を行って150nmの熱酸化膜を全面に形成した。そしてボンドウェーハの背面酸化膜をオーリングで保護した状態でHF水溶液に浸漬して表面酸化膜を除去し、その後、CMP加工により表面の再研磨を行い、再度、熱酸化を行い表面側に30nmの熱酸化膜(埋め込み酸化膜用)を形成した(背面酸化膜は155nmに成長)。表面側の30nmの熱酸化膜を通して水素のイオン注入を行った後、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハからなるベースウェーハと貼り合わせた。そして剥離熱処理(500℃、30分、窒素雰囲気)を施してSOIウェーハを製造し、SC1洗浄を施した。
なお、降温速度を2.0℃/分とし、熱処理炉からの取り出し温度を250℃とした。
(実施例3)
イオン注入剥離法で剥離したボンドウェーハ(剥がしボンドウェーハであり、背面酸化膜150nm付きのもの)を、背面酸化膜をオーリングで保護した状態でHF水溶液に浸漬して表面酸化膜を除去し、その後、CMP加工により再生加工を行ったウェーハをボンドウェーハとして、熱酸化を行い表面側に30nm熱酸化膜(埋め込み酸化膜用)を形成した(背面酸化膜は155nmに成長)。表面側の30nmの熱酸化膜を通して水素のイオン注入を行った後、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハからなるベースウェーハと貼り合わせた。そして剥離熱処理(500℃、30分、窒素雰囲気)を施してSOIウェーハを製造し、SC1洗浄を施した。
なお、降温速度を2.0℃/分とし、熱処理炉からの取り出し温度を250℃とした。
(実施例4)
直径300mmの両面が鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハからなるボンドウェーハに熱酸化を行って150nmの熱酸化膜を全面に形成した。そしてボンドウェーハの背面酸化膜をオーリングで保護した状態でHF水溶液に浸漬して表面酸化膜を除去し、その後、CMP加工により表面の再研磨を行い、再度、熱酸化を行い表面側に30nmの熱酸化膜(埋め込み酸化膜用)を形成した(背面酸化膜は155nmに成長)。30nmの熱酸化膜を通して水素及びヘリウムのイオン注入を行った後、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハからなるベースウェーハと貼り合わせた。そして剥離熱処理(500℃、30分、窒素雰囲気)を施してSOIウェーハを製造し、SC1洗浄を施した。
なお、降温速度を2.5℃/分とし、熱処理炉からの取り出し温度を250℃とした。
(比較例7)
直径300mmの両面が鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハからなるボンドウェーハに30nmの熱酸化膜を作製した。そして30nmの熱酸化膜を通して水素及びヘリウムのイオン注入を行った後、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハからなるベースウェーハと貼り合わせた。そして剥離熱処理(500℃、30分、窒素雰囲気)を施してSOIウェーハを製造し、SC1洗浄を施した。
なお、降温速度を3.0℃/分とし、熱処理炉からの取り出し温度を350℃とした。
実施例2−4、比較例7の各種条件およびスクラッチ発生率、SOI膜厚分布異常発生率について表2に示す。
Figure 2014120587
表2に示すように、本願発明のようにボンドウェーハとして、表面酸化膜よりも厚い背面酸化膜を有するシリコン単結晶ウェーハを用いた実施例2−4においては、スクラッチ発生率およびSOI膜厚分布異常発生率はいずれも0%であり、優れたSOIウェーハを製造することができた。
また、実施例4ではイオン注入の際に共注入を行ったが、それでもなお、従来品と異なって上記のように優れたSOIウェーハが得られた。
一方、比較例7では、降温速度も取り出し温度も本発明と異なり、スクラッチ発生率やSOI膜厚分布異常発生率は、共に高い値(各々、50%、100%)であった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1、21…ボンドウェーハ、 1’、21’…剥がしボンドウェーハ、
2、22…半導体単結晶基板 3、23…酸化膜、
23’…背面酸化膜、 4、24…水素イオン注入層、
24’…ヘリウムイオン注入層、 5、25…ベースウェーハ、
6、26…貼り合わせウェーハ、 7、27…SOI層、
8、28…SOIウェーハ。

Claims (7)

  1. 半導体単結晶基板からなるボンドウェーハの表面から水素及び希ガスのうち1種類以上のガスイオンをイオン注入してイオン注入層を形成し、該ボンドウェーハのイオン注入した表面とベースウェーハ表面とを酸化膜を介して貼り合わせた後、熱処理炉で剥離熱処理を行い前記イオン注入層でボンドウェーハを剥離することによりSOIウェーハを作製するSOIウェーハの製造方法において、
    前記剥離熱処理後、3.0℃/minよりも遅い降温速度で250℃以下まで降温してから剥離後のSOIウェーハ及びボンドウェーハを熱処理炉から取り出すことを特徴とするSOIウェーハの製造方法。
  2. 前記イオン注入層を形成するボンドウェーハとして、表面酸化膜よりも厚い背面酸化膜を有する半導体単結晶基板を用意し、該表面酸化膜を通して前記イオン注入を行うことを特徴とする請求項1に記載のSOIウェーハの製造方法。
  3. 前記表面酸化膜よりも厚い背面酸化膜を有する半導体単結晶基板として、
    半導体単結晶基板の全面に熱酸化膜を形成した後、表面側の熱酸化膜を除去することによって背面側のみに熱酸化膜を有する半導体単結晶基板を作製し、該背面側のみに熱酸化膜を有する半導体単結晶基板を熱酸化することによって作製したウェーハを用いることを特徴とする請求項2に記載のSOIウェーハの製造方法。
  4. 前記背面側のみに熱酸化膜を有する半導体単結晶基板を熱酸化する前に、熱酸化膜が除去された表面側を研磨することを特徴とする請求項3に記載のSOIウェーハの製造方法。
  5. 前記表面酸化膜よりも厚い背面酸化膜を有する半導体単結晶基板として、イオン注入層で剥離したボンドウェーハを再生加工して作製したウェーハを用いることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のSOIウェーハの製造方法。
  6. 前記再生加工を、前記剥離後のボンドウェーハの背面酸化膜を除去せずに行うことを特徴とする請求項5に記載のSOIウェーハの製造方法。
  7. 前記イオン注入を水素イオンとヘリウムイオンの共注入によって行い、該共注入においてヘリウムイオンを水素イオンよりも深く注入することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のSOIウェーハの製造方法。
JP2012274110A 2012-12-14 2012-12-14 Soiウェーハの製造方法 Active JP5780234B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274110A JP5780234B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 Soiウェーハの製造方法
PCT/JP2013/006560 WO2014091670A1 (ja) 2012-12-14 2013-11-07 Soiウェーハの製造方法
KR1020157015578A KR101901872B1 (ko) 2012-12-14 2013-11-07 Soi웨이퍼의 제조방법
SG11201502119TA SG11201502119TA (en) 2012-12-14 2013-11-07 Method for manufacturing soi wafer
EP13863262.5A EP2887383B1 (en) 2012-12-14 2013-11-07 Soi wafer manufacturing method
US14/428,700 US9337080B2 (en) 2012-12-14 2013-11-07 Method for manufacturing SOI wafer
CN201380064933.0A CN104885190B (zh) 2012-12-14 2013-11-07 Soi晶圆的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274110A JP5780234B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 Soiウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120587A true JP2014120587A (ja) 2014-06-30
JP5780234B2 JP5780234B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=50933979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274110A Active JP5780234B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 Soiウェーハの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9337080B2 (ja)
EP (1) EP2887383B1 (ja)
JP (1) JP5780234B2 (ja)
KR (1) KR101901872B1 (ja)
CN (1) CN104885190B (ja)
SG (1) SG11201502119TA (ja)
WO (1) WO2014091670A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054930A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2020504439A (ja) * 2017-01-13 2020-02-06 ソイテックSoitec セミコンダクタオンインシュレータ基板の表面を平滑化するためのプロセス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105702564B (zh) * 2016-03-29 2018-10-16 上海华力微电子有限公司 一种改善晶圆翘曲度的方法
US20180019169A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 QMAT, Inc. Backing substrate stabilizing donor substrate for implant or reclamation
US20180033609A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 QMAT, Inc. Removal of non-cleaved/non-transferred material from donor substrate
CN106597583B (zh) * 2016-12-30 2019-01-18 上海集成电路研发中心有限公司 一种形成光学分光透镜的结构和方法
FR3064398B1 (fr) * 2017-03-21 2019-06-07 Soitec Structure de type semi-conducteur sur isolant, notamment pour un capteur d'image de type face avant, et procede de fabrication d'une telle structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347176A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2006270039A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法及び貼り合わせウエーハ
JP2008300435A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法
WO2012063402A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの熱酸化膜形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098124A (ja) 1995-06-15 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd 絶縁分離基板及びその製造方法
JP3395661B2 (ja) * 1998-07-07 2003-04-14 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法
JP2002110688A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc Soiの熱処理方法及び製造方法
JP4407127B2 (ja) 2003-01-10 2010-02-03 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法
US20070069335A1 (en) * 2003-09-08 2007-03-29 Akihiko Endo Bonded wafer and its manufacturing method
WO2006092886A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 貼り合わせウエーハの製造方法及び貼り合わせウエーハ
WO2008030501A2 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Ultra Clean Holdings, Incorporated Pre-certified process chamber and method
US7763502B2 (en) 2007-06-22 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor substrate, method for manufacturing semiconductor substrate, semiconductor device, and electronic device
JP2009283582A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
JP5548395B2 (ja) 2008-06-25 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
US8148237B2 (en) * 2009-08-07 2012-04-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Pressurized treatment of substrates to enhance cleaving process
CN102986020A (zh) 2010-06-30 2013-03-20 康宁股份有限公司 对绝缘体基材上的硅进行精整的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347176A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2006270039A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法及び貼り合わせウエーハ
JP2008300435A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法
WO2012063402A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの熱酸化膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054930A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US10068775B2 (en) 2015-09-09 2018-09-04 Toshiba Memory Corporation Method of bonding supporting substrate with device substrate for fabricating semiconductor device
JP2020504439A (ja) * 2017-01-13 2020-02-06 ソイテックSoitec セミコンダクタオンインシュレータ基板の表面を平滑化するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
KR101901872B1 (ko) 2018-09-28
CN104885190B (zh) 2018-01-02
CN104885190A (zh) 2015-09-02
EP2887383A4 (en) 2016-03-30
EP2887383A1 (en) 2015-06-24
JP5780234B2 (ja) 2015-09-16
US20150249035A1 (en) 2015-09-03
EP2887383B1 (en) 2020-03-25
KR20150093703A (ko) 2015-08-18
US9337080B2 (en) 2016-05-10
WO2014091670A1 (ja) 2014-06-19
SG11201502119TA (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780234B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
WO2013102968A1 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
WO2015136834A1 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP5821828B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP5261960B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP6380245B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2008016534A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
KR102019653B1 (ko) Soi 웨이퍼의 제조방법 및 soi 웨이퍼
KR102095383B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조방법
JP2016201454A (ja) Soiウェーハの製造方法
WO2014080565A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
WO2017217129A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5564785B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP6607207B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2010045345A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2005079389A (ja) 貼り合わせウェーハの分離方法及びその分離用ボート
KR20160052551A (ko) 접합 웨이퍼의 제조방법
JP2009111347A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2009252948A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250