JP5821828B2 - Soiウェーハの製造方法 - Google Patents

Soiウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5821828B2
JP5821828B2 JP2012255719A JP2012255719A JP5821828B2 JP 5821828 B2 JP5821828 B2 JP 5821828B2 JP 2012255719 A JP2012255719 A JP 2012255719A JP 2012255719 A JP2012255719 A JP 2012255719A JP 5821828 B2 JP5821828 B2 JP 5821828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
oxide film
soi
bond
bond wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012255719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103329A (ja
JP2014103329A5 (ja
Inventor
阿賀 浩司
浩司 阿賀
徹 石塚
徹 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012255719A priority Critical patent/JP5821828B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to PCT/JP2013/006072 priority patent/WO2014080563A1/ja
Priority to SG11201501873QA priority patent/SG11201501873QA/en
Priority to EP13856571.8A priority patent/EP2924736B1/en
Priority to KR1020157005866A priority patent/KR101910100B1/ko
Priority to CN201380047666.6A priority patent/CN104620384B/zh
Priority to US14/427,151 priority patent/US9378999B2/en
Publication of JP2014103329A publication Critical patent/JP2014103329A/ja
Publication of JP2014103329A5 publication Critical patent/JP2014103329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821828B2 publication Critical patent/JP5821828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、イオン注入剥離法によりSOIウェーハを製造する方法に関する。
イオン注入剥離法によるSOIウェーハの作製において、SOI層(Silicon On Insulator層、広義にはSemiconductor On Insulator)を形成するボンドウェーハとベースウェーハとを酸化膜を介して貼り合わせた後、イオン注入層に熱処理を行って剥離した際、剥離後のSOIウェーハのSOI層表面(剥離面)と剥離後のボンドウェーハの表面(剥離面)は互いに向き合っている。この為、剥離後のSOIウェーハ及び剥離後のボンドウェーハの反りの形状によってはウェーハ間で接触が生じ、スクラッチやSOI膜厚異常が発生することがあった。
上記の問題に対して、ボンドウェーハの全面に酸化膜を形成しベースウェーハと貼り合わせてSOIウェーハを作製する方法があった。この方法では、SOIウェーハはボンドウェーハ表面から転写された埋め込み酸化膜によって凸形状に反る一方、剥離後のボンドウェーハは貼り合わせ面に酸化膜が無く、背面に残った酸化膜によってSOIウェーハとは逆に凹形状に反り、反りの大きさもSOIウェーハと剥離後のボンドウェーハで同程度となる為、理論的にはウェーハ間の接触を発生しにくくすることができる。しかし、実際にはウェーハ加工時の反り形状の影響も残る為、例えば、ボンドウェーハ加工時のウェーハ形状が凸形状の場合、剥離後のボンドウェーハは、背面酸化膜の影響による凹形状からウェーハ加工時の凸形状を差し引きした形状となる。このとき、SOIウェーハと剥離後のボンドウェーハの反り形状にミスマッチが生じる場合があり、SOIウェーハの凸形状の反りの大きさに比べ、剥離後のボンドウェーハの凹形状の反りの大きさが小さくなる。このような場合、SOIウェーハの凸形状先端部においては、剥離後のボンドウェーハに接触が生じ、スクラッチやSOI膜厚異常が発生した。
このうち、SOI膜厚異常の発生は、SOIウェーハとボンドウェーハの接触によってSOIウェーハ表面の自然酸化膜の形成が阻害され、接触部の自然酸化膜が薄くなることに起因する。即ち、次工程のRCA洗浄のSC1洗浄(NHOH/H溶液による洗浄)において、ウェーハ接触部の酸化膜の薄い部分では酸化膜が早く除去されてSOI層のSi表面が露出し、SC1によるSiのエッチングが相対的に早く始まる。その結果、SC1洗浄後に、酸化膜の薄い部分(ウェーハ接触部)でSOIの膜厚に薄膜部が形成されることになる。
また、剥離を生じさせるイオン注入層を形成するためのイオン注入の方法として、例えば水素イオンとヘリウムイオンの2種類を注入することによって行う、いわゆる共注入により行うイオン注入剥離法がある。この方法では、図4に示されているように、酸化膜102(例えば、27nm)を形成しヘリウムイオン注入層104を水素イオン注入層103よりも深い位置としたボンドウェーハ101(例えば、反り形状:60μm凸)と、ベースウェーハ105とを酸化膜102を介して貼り合わせウェーハ110とすると、水素イオン注入層103は剥離工程においてSOI層106を有するSOIウェーハ120側と剥離後のボンドウェーハ101’側に分割されるが、ヘリウムイオン注入層104は剥離後も剥離後のボンドウェーハ101’に残る。この場合、ヘリウムイオン注入層104の存在によって剥離後のボンドウェーハ101’に凸側に反る力が働き、剥離後のボンドウェーハ101’(例えば、40μm凸)とSOIウェーハ120(例えば、20μm凸)との反り形状のミスマッチが生じる。この為、共注入を利用したイオン注入剥離法によるSOIウェーハの製造方法において、SOIウェーハの凸形状先端部においては、剥離後のボンドウェーハに接触が生じ、スクラッチやSOI膜厚異常が生じることがあった。
特開2008−140878号公報 特開平3−55822号公報
貼り合わせSOIウェーハの反りを解決する技術として、特許文献1、2にはベースウェーハに凹の反りを付与する方法が開示されている。しかし、イオン注入剥離法による貼り合わせSOIウェーハの作製において、貼り合わせ前のボンドウェーハの反り形状の影響を踏まえた上で、剥離後のボンドウェーハとSOIウェーハの反り形状のミスマッチを解決する技術が必要とされていた。
本発明は、上記問題を鑑みなされたものであって、イオン注入剥離法により剥離した場合に生じるSOIウェーハと剥離後のボンドウェーハの反り形状に起因して発生するスクラッチやSOI膜厚異常を抑制することのできるSOIウェーハの製造方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、
半導体単結晶基板からなるボンドウェーハに酸化膜を形成し、該酸化膜を通して水素および希ガスのうち少なくとも1種類のガスイオンをイオン注入して前記ボンドウェーハにイオン注入層を形成し、該ボンドウェーハのイオン注入した表面とベースウェーハ表面とを前記酸化膜を介して貼り合わせた後、前記イオン注入層で前記ボンドウェーハを剥離することによりSOIウェーハを作製するSOIウェーハの製造方法において、
貼り合わせ前に前記ボンドウェーハに形成する酸化膜を、貼り合わせ面の酸化膜よりも背面の酸化膜を厚くし、該背面の酸化膜を厚くしたボンドウェーハにイオン注入した後、ベースウェーハと貼り合わせることを特徴とするSOIウェーハの製造方法を提供する。
このように、貼り合わせ面の酸化膜よりも背面の酸化膜が厚いボンドウェーハを用いるSOIウェーハの製造方法であれば、酸化膜の膜厚差によって剥離後のボンドウェーハが凹形状になるため、SOIウェーハと剥離後のボンドウェーハとの反り形状のミスマッチを防止し、接触によるスクラッチやSOI膜厚異常の発生を抑制することができる。
このとき、前記ボンドウェーハの酸化膜の形成は、ボンドウェーハの全面に熱酸化膜を形成した後、該ボンドウェーハの貼り合わせ面側の熱酸化膜を除去することによって背面のみに熱酸化膜を有するボンドウェーハを作製し、該背面のみに熱酸化膜を有するボンドウェーハの全面を熱酸化することによって行うことが好ましい。
このような方法でボンドウェーハの酸化膜を形成することで、貼り合わせ面の酸化膜と背面の酸化膜との間の膜厚差を適宜設定することができる。
さらに、前記ボンドウェーハの貼り合わせ面側の熱酸化膜を除去した後に、該貼り合わせ面側を研磨する工程を含み、その後全面の熱酸化を行うことが好ましい。
このように貼り合わせ面を研磨することで、貼り合わせの際の不具合を抑制することができる。
また、前記ボンドウェーハとして、イオン注入層で剥離後のボンドウェーハを再生加工して作製したウェーハを用いることが好ましい。
このようにボンドウェーハとして再生加工したウェーハを用いれば、経済的にSOIウェーハを製造することができる。
さらに、前記再生加工において、前記剥離後のボンドウェーハの背面酸化膜を除去しないことが好ましい。
このような再生加工したウェーハを用いれば、ボンドウェーハの酸化膜の膜厚差の形成を容易に行うことができる。
また、前記イオン注入として、水素イオンとヘリウムイオンの共注入を行い、該共注入においてヘリウムイオンを水素イオンよりも深い位置に注入することが好ましい。
本発明のSOIウェーハの製造方法であれば、ヘリウムイオン注入層の存在による剥離後のボンドウェーハへの反りの影響を排除して、SOIウェーハと剥離後のボンドウェーハとの反り形状のミスマッチを防止することができる。
以上のように、本発明によれば、イオン注入剥離法によるSOIウェーハの作製において、剥離時に剥離後のボンドウェーハとSOIウェーハとの接触に起因するSOIウェーハのスクラッチやSOI膜厚分布異常の発生を抑制できる。
本発明のSOIウェーハの製造方法の一例を示したフロー図である。 実施例1及び比較例1における剥離後のSOI層膜厚分布の測定結果を示した図である。 比較例2のSOIウェーハの中央部に発生したSOI膜厚異常とスクラッチとを示した図である。 従来の共注入を用いたSOIウェーハの製造方法の一例を示したフロー図である。
本発明者らは、イオン注入剥離法によるSOIウェーハの作製において、剥離後のボンドウェーハの凹形状の大きさがSOIの凸形状の大きさよりも小さい時、剥離後のボンドウェーハとSOIウェーハとの反り形状のミスマッチが生じ、剥離熱処理工程中に、SOI層表面の凸の先端で剥離後のボンドウェーハと接触し、SOIウェーハ中央部にスクラッチやSOI膜厚異常が発生する場合があることを見出した。
ボンドウェーハに熱酸化膜を形成して貼り合わせSOIウェーハを作製する場合、剥離後のSOIウェーハは埋め込み酸化膜の厚さに比例してSOI層側に凸形状に反る。一方、剥離後のボンドウェーハは、表面の酸化膜が無くなることで背面の酸化膜が作用し、剥離面が凹形状に反る。
通常は、反りに作用する酸化膜の厚さが同じ為、SOIウェーハの凸形状の大きさと剥離後のボンドウェーハの凹形状の大きさは同程度になり、SOIウェーハの凸の先端部が剥離後のボンドウェーハに接触しない。しかし、元々のボンドウェーハのウェーハ作製工程において凸形状、或いは、凹形状が形成されている場合では、剥離後のボンドウェーハの凹形状とSOIの凸形状とが異なる大きさとなり、剥離熱処理中にSOIウェーハの凸の先端部が剥離後のボンドウェーハと接触し、SOIウェーハ中央部にスクラッチや膜厚異常が発生する場合がある。
また、水素イオンとヘリウムイオンの共注入による剥離法において、ヘリウムイオンの注入層を水素イオンの注入層よりも深い位置にした場合では、水素イオンの注入層で剥離が起こる為、水素イオンの注入層はSOI層側と剥離後のボンドウェーハに分割される一方、ヘリウムイオンの注入層は剥離後のボンドウェーハに残る。この場合、ヘリウムイオン注入層の存在によって剥離後のボンドウェーハには凸側に反る力が働き、剥離後のボンドウェーハの凹形状の大きさが、SOIウェーハの凸形状の大きさより小さくなり易く、反り形状のミスマッチが生じ易い。この為、水素イオンとヘリウムイオンの共注入ではSOIウェーハの凸形状先端部において、剥離後のボンドウェーハとの接触が生じ、スクラッチやSOI膜厚異常が生じ易い。
そこで、本発明者らは、剥離後のボンドウェーハの凹形状の大きさをSOIウェーハの凸形状よりも確実に大きくする方法として、貼り合わせを行う際の貼り合わせ面の酸化膜よりも背面の酸化膜を厚く形成する事で予め凹形状を形成したボンドウェーハをSOIウェーハの製造に用いることとし、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、
半導体単結晶基板からなるボンドウェーハに酸化膜を形成し、該酸化膜を通して水素および希ガスのうち少なくとも1種類のガスイオンをイオン注入して前記ボンドウェーハにイオン注入層を形成し、該ボンドウェーハのイオン注入した表面とベースウェーハ表面とを前記酸化膜を介して貼り合わせた後、前記イオン注入層で前記ボンドウェーハを剥離することによりSOIウェーハを作製するSOIウェーハの製造方法において、
前記ボンドウェーハに形成する酸化膜を、貼り合わせ面の酸化膜よりも背面の酸化膜を厚くするSOIウェーハの製造方法である。
以下、本発明について、実施態様の一例として、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明のSOIウェーハの製造方法のフロー図である。
まず、ボンドウェーハ1に背面の酸化膜2’を形成する(図1(A))。このような背面の酸化膜としては熱酸化膜が好ましく、その形成方法としては、ボンドウェーハの全面に熱酸化膜を形成した後、ボンドウェーハの貼り合わせ面側の熱酸化膜を除去することによって背面のみに熱酸化膜を有するボンドウェーハを作製する方法が好ましい。
この背面の酸化膜の形成方法の他の例としては、ボンドウェーハの全面にほぼ均一な厚さの熱酸化膜を形成した後に、リング状のゴム(オーリング)やPVC等の保護シートを用いて背面の酸化膜を保護した状態で、酸化膜のエッチング液に接触させる方法や、スピンエッチングなどを用いてHF溶液で貼り合わせ面側の熱酸化膜を除去し、背面の酸化膜のみを残す方法を挙げることができる。
尚、ボンドウェーハとして用いる半導体単結晶基板としては、シリコン単結晶ウェーハを用いることが好ましいが、それ以外にもゲルマニウム単結晶ウェーハ、ゲルマニウムエピタキシャルウェーハ、SiGeエピタキシャルウェーハ、歪シリコンウェーハ、SiC単結晶ウェーハを用いることもできる。
次に、背面の酸化膜2’を形成したボンドウェーハ1に、さらに酸化膜2を形成する(図1(B))。このような酸化膜としては熱酸化膜が好ましく、その形成方法としては、背面の酸化膜を形成したボンドウェーハの全面を熱酸化する方法が好ましい。
また、背面の酸化膜の形成や、貼り合わせ面側の酸化膜の除去によるボンドウェーハの貼り合わせ面の面粗さの悪化やパーティクルの付着により、貼り合わせの際の不具合が生じる場合には、貼り合わせ面側の酸化膜を除去した後に、CMP等で貼り合わせ面側を研磨する工程を入れ、その後全面の熱酸化を行っても良い(図1の(A)と(B)の間)。
上記に例示される方法で、貼り合わせ面の酸化膜よりも背面の酸化膜が厚いボンドウェーハを作製する。このようなボンドウェーハであれば、ベースウェーハに貼り合わせる前に予め凹形状を形成したり、後述のヘリウムイオン注入層を形成しても必要以上の反りを抑制することができる。
尚、背面の酸化膜を貼り合わせ面の酸化膜よりどの程度厚く形成するかについては、製造するSOIウェーハの仕様(直径、ベースウェーハ厚さ、BOX層厚さ、等)、及び、使用するボンドウェーハの仕様(直径、ウェーハ厚さ、等)に基づいて、剥離直後のミスマッチを防止するように(SOIウェーハの凸形状の大きさと剥離後のボンドウェーハの凹形状の大きさが同等になるように)、実験や計算によって適宜設定することができる。
次に、酸化膜2を形成したボンドウェーハ1の貼り合わせ面側にイオン注入してイオン注入層を形成する(図1(C))。このようなイオン注入層としては、水素および希ガスのうち少なくとも1種類のガスイオンをイオン注入して形成するものを挙げることができるが、特に、水素イオンを注入して形成した水素イオン注入層や水素イオンとヘリウムイオンを両方注入して形成した共注入層が好ましい。
このイオン注入として、水素イオンとヘリウムイオンによる共注入を行う場合は、図1(D)に示されているように、まず、水素イオンを注入して水素イオン注入層3を形成し、次にヘリウムイオンを水素イオン注入層3よりも深い位置に注入してヘリウムイオン注入層4を形成することが好ましい。このように共注入を行えば、1種類のイオンを単独で注入する時に比べて、注入するイオンの量を減らすことができる。
この場合、従来のSOIウェーハの製造方法では、図4に示すように、水素イオンとヘリウムイオンを共注入すると、ヘリウムイオン注入層104の存在により、剥離後のボンドウェーハ101’が凸形状となり、SOIウェーハ120との反り形状のミスマッチが生じ、スクラッチやSOI膜厚異常が発生した。しかし、本発明のSOIウェーハの製造方法では、前述の通り、背面の酸化膜厚を厚くすることでボンドウェーハの反り形状を貼り合わせ前に予め設定することができるため、ヘリウムイオン注入層の存在による影響を最小限に抑制することができる。
次に、例えば20〜30℃程度の室温において、ボンドウェーハ1のイオン注入した表面とベースウェーハ5の表面を酸化膜2を介して貼り合わせ、貼り合わせウェーハ10を形成する(図1(E)、(F))。この場合、貼り合わせの前に、ボンドウェーハとベースウェーハの少なくとも一方のウェーハの貼り合わせ面にプラズマ処理を行うことによって、室温での貼り合わせ強度を向上させることもできる。
尚、ベースウェーハとしては、シリコン単結晶ウェーハ、又は、表面に絶縁膜を形成したシリコン単結晶ウェーハなどを用いることができる。
そして、例えば、400℃以上の剥離熱処理により、貼り合わせウェーハ10からイオン注入層(水素イオン注入層3)でボンドウェーハ1を剥離して剥離後のボンドウェーハ1’とすることにより、SOI層6を有するSOIウェーハ20を形成する(図1(G))。このとき、本発明では剥離後のボンドウェーハ1’は確実に凹形状に反っており、従来のような剥離後のボンドウェーハとSOIウェーハとの形状のミスマッチによる接触を防ぐことができる。
また、イオン注入剥離法を用いたSOIウェーハの製造方法は、剥離後のボンドウェーハを再利用できることが特徴の一つである。従って、本発明においても剥離後のボンドウェーハ1’を再生加工して作製したウェーハを用いることができる。この場合、剥離後のボンドウェーハを再生加工する際、背面の酸化膜を除去しないで再生加工する事で、背面に酸化膜のついたボンドウェーハを作製し、それを熱酸化することによって、貼り合わせ面の酸化膜よりも背面の酸化膜が厚いボンドウェーハを作製することができる。
この際、剥離後のボンドウェーハの再生加工における貼り合わせ面側の外周未結合部に残る酸化膜の除去については、貼り合わせ面側を直接研磨することで達成されるが、リング状のゴム(オーリング)やPVC等の保護シートを用いて背面の酸化膜を保護した状態で、酸化膜のエッチング液に接触させる方法や、スピンエッチング機を用いて行うこともできる。
剥離後のボンドウェーハの再生加工の際の背面酸化膜の保護は上記のようにオーリングによりエッチング液やエッチングガスを遮断する処理を行っても良いし、PVC等の保護シートを剥離後のボンドウェーハ背面に付けても良いし、ウェーハの回転による遠心力や風圧によりボンドウェーハ背面にエッチング液やエッチングガスが回りこまないようにしても良い。酸化膜のエッチング液としてはHF溶液が望ましい。また、HFのガスによりエッチングでも良い。オーリングの設置位置はボンドウェーハに反りが発生するように外周から数mm程度が望ましいが、許容可能な反りのレベルによっては更に内側で設置しても良い。
以上のように、ベースウェーハに貼り合わせるボンドウェーハの酸化膜を、貼り合わせ面の酸化膜よりも背面の酸化膜を厚くすることにより、剥離時のボンドウェーハの形状を確実に凹形状に変形させることで、剥離後のボンドウェーハとSOIウェーハとの接触を抑制し、SOIウェーハのスクラッチや膜厚異常が抑制できる。
(実施例1)
直径300mmの両面が鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハからなるボンドウェーハに熱酸化を行って150nmの熱酸化膜(初期酸化膜)を全面に形成し、ボンドウェーハの背面の酸化膜をオーリングで保護した状態でHF水溶液に浸漬して貼り合わせ面側の酸化膜を除去し、その後、CMP加工により表面の再加工を行った後、再度、熱酸化を行い貼り合わせ面側に30nm熱酸化膜(埋め込み酸化膜)を形成し、水素のイオン注入を行った後、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハからなるベースウェーハと貼り合わせ、横型熱処理炉で剥離熱処理して剥離してSOIウェーハを10枚作製した。
(実施例2)
実施例1で得られた剥離後のボンドウェーハ(背面の酸化膜155nm付き)を、背面の酸化膜(初期酸化膜)をオーリングで保護した状態でHF水溶液に浸漬して貼り合わせ面側の酸化膜を除去し、その後、CMP加工により再生加工を行った後、熱酸化を行い貼り合わせ面側に30nm熱酸化膜(埋め込み酸化膜)を形成し、水素のイオン注入を行った後、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハからなるベースウェーハと貼り合わせ、横型熱処理炉で剥離熱処理して剥離してSOIウェーハを10枚作製した。
(実施例3)
直径300mmの両面が鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハからなるボンドウェーハに熱酸化を行って150nmの熱酸化膜(初期酸化膜)を全面に形成し、ボンドウェーハの背面の酸化膜をオーリングで保護した状態でHF水溶液に浸漬して貼り合わせ面側の酸化膜を除去し、その後、CMP加工により表面の再加工を行った後、再度、熱酸化を行い貼り合わせ面側に30nm熱酸化膜(埋め込み酸化膜)を形成し、水素及びヘリウムのイオン注入(共注入)を行った後、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハからなるベースウェーハと貼り合わせ、横型熱処理炉で剥離熱処理して剥離してSOIウェーハを10枚作製した。
尚、水素及びヘリウムの共注入では、注入エネルギーがそれぞれ30keV、50keVであるため、ヘリウムイオンの方が深い位置に注入される。
(比較例1)
直径300mmの両面が鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハからなるボンドウェーハの全面に30nmの熱酸化膜(埋め込み酸化膜)を形成し、その後、HF処理及び再度の熱酸化膜形成を行わずに水素のイオン注入を行った後、ベースウェーハに貼り合わせ、剥離熱処理して剥離してSOIウェーハを10枚作製した。
(比較例2)
直径300mmの両面が鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハからなるボンドウェーハの全面に30nmの熱酸化膜(埋め込み酸化膜)を形成し、その後、HF処理及び再度の熱酸化膜形成を行わずに水素及びヘリウムのイオン注入(共注入)を行った後、ベースウェーハに貼り合わせ、剥離熱処理して剥離してSOIウェーハを10枚作製した。
尚、水素及びヘリウムの共注入では、注入エネルギーがそれぞれ30keV、50keVであるため、ヘリウムイオンの方が深い位置に注入される。
実施例1〜3、比較例1、2のSOIウェーハの製造条件、剥離後のボンドウェーハとSOIウェーハの反り形状、スクラッチ及びSOI膜厚異常の結果を表1に示した。
尚、反りの形状(凹凸)は、剥離面を基準とした形状のことを示す。
Figure 0005821828
実施例1〜3は剥離後のボンドウェーハとSOIウェーハの反りの大きさがほぼ同一であり、スクラッチやSOI膜厚異常は発生しなかった(図2参照)。比較例1は剥離後のボンドウェーハの反りに対してSOIウェーハの反りが大きくなり、SOI膜厚異常が発生した(図2参照)。比較例2はSOIウェーハの反りに対して剥離後のボンドウェーハの反りが大きく凸となりSOI膜厚異常が発生し、さらに光学顕微鏡観察を行ったところSOI層の薄膜部でスクラッチ(キズ部)が観察された(図3参照)。
上記の結果から、本発明のSOIウェーハの製造方法であれば、剥離時に剥離後のボンドウェーハとSOIウェーハとの接触に起因するSOIウェーハのスクラッチやSOI膜厚分布異常を抑制できることが明らかになった。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…ボンドウェーハ、1’…剥離後のボンドウェーハ、 2…酸化膜、
2’…背面の酸化膜、 3…水素イオン注入層、4…ヘリウムイオン注入層、
5…ベースウェーハ、 6…SOI層、 10…貼り合わせウェーハ、
20…SOIウェーハ。

Claims (6)

  1. 半導体単結晶基板からなるボンドウェーハに酸化膜を形成し、該酸化膜を通して水素および希ガスのうち少なくとも1種類のガスイオンをイオン注入して前記ボンドウェーハにイオン注入層を形成し、該ボンドウェーハのイオン注入した表面とベースウェーハ表面とを前記酸化膜を介して貼り合わせた後、前記イオン注入層で前記ボンドウェーハを剥離することによりSOIウェーハを作製するSOIウェーハの製造方法において、
    貼り合わせ前に前記ボンドウェーハに形成する酸化膜を、貼り合わせ面の酸化膜よりも背面の酸化膜を厚くし、該背面の酸化膜を厚くしたボンドウェーハにイオン注入した後、ベースウェーハと貼り合わせるものとし、その際、剥離直後の前記SOIウェーハの凸形状の大きさと剥離直後の前記ボンドウェーハの凹形状の大きさが同等になるように前記背面の酸化膜を設定することを特徴とするSOIウェーハの製造方法。
  2. 前記ボンドウェーハの酸化膜の形成は、ボンドウェーハの全面に熱酸化膜を形成した後、該ボンドウェーハの貼り合わせ面側の熱酸化膜を除去することによって背面のみに熱酸化膜を有するボンドウェーハを作製し、該背面のみに熱酸化膜を有するボンドウェーハの全面を熱酸化することによって行うことを特徴とする請求項1に記載のSOIウェーハの製造方法。
  3. 前記ボンドウェーハの貼り合わせ面側の熱酸化膜を除去した後に、該貼り合わせ面側を研磨する工程を含み、その後全面の熱酸化を行うことを特徴とする請求項2に記載のSOIウェーハの製造方法。
  4. 前記ボンドウェーハとして、イオン注入層で剥離後のボンドウェーハを再生加工して作製したウェーハを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のSOIウェーハの製造方法。
  5. 前記再生加工において、前記剥離後のボンドウェーハの背面酸化膜を除去しないことを特徴とする請求項4に記載のSOIウェーハの製造方法。
  6. 前記イオン注入として、水素イオンとヘリウムイオンの共注入を行い、該共注入においてヘリウムイオンを水素イオンよりも深い位置に注入することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のSOIウェーハの製造方法。
JP2012255719A 2012-11-21 2012-11-21 Soiウェーハの製造方法 Active JP5821828B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255719A JP5821828B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 Soiウェーハの製造方法
SG11201501873QA SG11201501873QA (en) 2012-11-21 2013-10-11 Method for manufacturing soi wafer
EP13856571.8A EP2924736B1 (en) 2012-11-21 2013-10-11 Method for manufacturing soi wafer
KR1020157005866A KR101910100B1 (ko) 2012-11-21 2013-10-11 Soi 웨이퍼의 제조방법
PCT/JP2013/006072 WO2014080563A1 (ja) 2012-11-21 2013-10-11 Soiウェーハの製造方法
CN201380047666.6A CN104620384B (zh) 2012-11-21 2013-10-11 Soi晶圆的制造方法
US14/427,151 US9378999B2 (en) 2012-11-21 2013-10-11 Method for manufacturing SOI wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255719A JP5821828B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 Soiウェーハの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014103329A JP2014103329A (ja) 2014-06-05
JP2014103329A5 JP2014103329A5 (ja) 2015-04-30
JP5821828B2 true JP5821828B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=50775761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255719A Active JP5821828B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 Soiウェーハの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9378999B2 (ja)
EP (1) EP2924736B1 (ja)
JP (1) JP5821828B2 (ja)
KR (1) KR101910100B1 (ja)
CN (1) CN104620384B (ja)
SG (1) SG11201501873QA (ja)
WO (1) WO2014080563A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353814B2 (ja) * 2015-06-09 2018-07-04 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6556511B2 (ja) * 2015-06-17 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN110085549B (zh) * 2018-01-26 2021-06-04 沈阳硅基科技有限公司 一种双面注入得到soi的方法
CN110544668B (zh) * 2018-05-28 2022-03-25 沈阳硅基科技有限公司 一种通过贴膜改变soi边缘stir的方法
CN109360805A (zh) * 2018-09-28 2019-02-19 沈阳硅基科技有限公司 一种图形soi硅片的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355822A (ja) 1989-07-25 1991-03-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体素子形成用基板の製造方法
JPH0680624B2 (ja) 1990-02-28 1994-10-12 信越半導体株式会社 接合ウエーハの製造方法
JP3422225B2 (ja) 1997-07-08 2003-06-30 三菱住友シリコン株式会社 貼り合わせ半導体基板及びその製造方法
JP3500063B2 (ja) * 1998-04-23 2004-02-23 信越半導体株式会社 剥離ウエーハを再利用する方法および再利用に供されるシリコンウエーハ
FR2811807B1 (fr) 2000-07-12 2003-07-04 Commissariat Energie Atomique Procede de decoupage d'un bloc de materiau et de formation d'un film mince
US20070069335A1 (en) * 2003-09-08 2007-03-29 Akihiko Endo Bonded wafer and its manufacturing method
JP4398934B2 (ja) 2005-02-28 2010-01-13 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法
US20080315349A1 (en) * 2005-02-28 2008-12-25 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for Manufacturing Bonded Wafer and Bonded Wafer
JP5233111B2 (ja) 2006-11-30 2013-07-10 株式会社Sumco 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
US7902039B2 (en) 2006-11-30 2011-03-08 Sumco Corporation Method for manufacturing silicon wafer
JP2011187502A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
KR20130029110A (ko) * 2010-06-30 2013-03-21 코닝 인코포레이티드 절연체 기판상의 실리콘 마감을 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201501873QA (en) 2015-05-28
CN104620384A (zh) 2015-05-13
EP2924736A1 (en) 2015-09-30
EP2924736B1 (en) 2017-08-30
JP2014103329A (ja) 2014-06-05
CN104620384B (zh) 2017-06-06
US9378999B2 (en) 2016-06-28
WO2014080563A1 (ja) 2014-05-30
KR20150087181A (ko) 2015-07-29
EP2924736A4 (en) 2016-06-29
US20150243550A1 (en) 2015-08-27
KR101910100B1 (ko) 2018-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780234B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP5821828B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
WO2013102968A1 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
WO2015136834A1 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6380245B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP6056516B2 (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
KR102095383B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조방법
KR102019658B1 (ko) Soi 웨이퍼의 제조방법
JP5978764B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
WO2014080565A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP6607207B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2005079389A (ja) 貼り合わせウェーハの分離方法及びその分離用ボート
JP6136786B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2009252948A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250