JP2020504439A - セミコンダクタオンインシュレータ基板の表面を平滑化するためのプロセス - Google Patents

セミコンダクタオンインシュレータ基板の表面を平滑化するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2020504439A
JP2020504439A JP2019529245A JP2019529245A JP2020504439A JP 2020504439 A JP2020504439 A JP 2020504439A JP 2019529245 A JP2019529245 A JP 2019529245A JP 2019529245 A JP2019529245 A JP 2019529245A JP 2020504439 A JP2020504439 A JP 2020504439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
smoothing
layer
stripping
donor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019529245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159518B2 (ja
Inventor
オレグ コノンチュク,
オレグ コノンチュク,
ディディエ ランドル,
ディディエ ランドル,
モハメド, ナディア ベン
モハメド, ナディア ベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2020504439A publication Critical patent/JP2020504439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159518B2 publication Critical patent/JP7159518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface

Abstract

発明は、下記のステップを使用して移動される層13を含む半導体基板21を製造するためのプロセスに関し、ステップは、a)脆弱化ゾーン11を有するドナー基板1を用意するステップと、b)ドナー基板1をレシーバ基板5に張り付けるステップであって、移動されるべき層13がドナー基板1とレシーバ基板5との間に位置する、ステップと、c)脆弱化ゾーン11のところで、ドナー基板の前記残余部15から、移動層13とレシーバ基板5を剥離するステップとからなる。このプロセスは、ステップc)の後で、平滑化のステップd)が移動層13の表面25に行われ、ステップc)から得られた半導体基板19が、少なくとも剥離の瞬間から平滑化ステップの終わりまで、非酸化性不活性雰囲気中等に保たれるという事実により特徴付けられる。発明はさらに、上述のプロセスにより製造された半導体基板21にも関する。【選択図】 図1

Description

本発明は、セミコンダクタオンインシュレータ基板製造の分野に、特に、レシーバ基板上へとセミコンダクタオンインシュレータ層の移動を可能にするプロセスに関する。
このタイプのセミコンダクタオンインシュレータ基板は、スマートカット(Smart Cut)(登録商標)プロセスにより得られることがある。このタイプのプロセスでは、熱アニーリング作業中に、層は、イオン注入によって前もって脆弱化されている界面に沿った破断波の伝播によりレシーバ基板上へと移動される。
剥離の後で、移動層の表面は、50〜100Å(5〜10nm)程度のRMS(二乗平均)粗さを呈する。
しかしながら、例えば、シリコンオンインシュレータ(SOI)半導体基板の製造の文脈では、極めて平滑なシリコン表面が望まれる。典型的な望まれる粗さ値は、3Å(0.3nm)未満のRMS値である。層移動をともなうスマートカット(登録商標)プロセスでは、受け入れられる最終基板を得るために剥離の後で平滑化処理を行うことがこれゆえ必要である。
先行技術では、数多くのプロセスが剥離の後で表面を平滑化するために存在するが、2つが主に使用されている。第1は、「化学機械研磨(CMP)」として知られている機械的研磨技術であり、これは粗さが局所的に除去されることを可能にするが、ウェハスケールでの移動層の厚さの均一性に悪影響を及ぼす。
第2は、中性又は還元性雰囲気下での、そうでなければ腐食性雰囲気下での高温処理である。平滑化は、そのときは、高温における表面原子の高い移動度の結果、表面の再構成に基づく。シリコン層のケースでは、これらの温度に基づく処理は、処理が表面自然酸化物層をエッチングすること又は蒸発させることのいずれかによって表面自然酸化物層を最初に分解する必要があるので、900℃を超えてのみ有効である。
このように、移動したシリコン層の厚さの均一性の制御が決定的な意味を持つ半導体基板を製造することは、900℃よりも高い温度での熱平滑化処理の使用を必要としている。
しかしながら、いくつかの製品に関して、仕上げ中に高温に曝すことは有害である。これは、例えば、高い温度が製品に対して有害である化学種の拡散をもたらすことがある合金層(例えば、SiGe)又は高濃度にドープした層を含有する構造に関するケースである。HT平滑化アニーリング作業は、シリコン中の酸素凝結物のモフォロジを改質し、したがって材料の機械的及び電気的特性を改変しがちである。最後に、高温に曝すことは、「スリップライン」又は「ボートマーク」タイプの構造欠陥を発生させ、これが基板を貫通する転位の応力下での高温伝播に結び付く。
様々な方法が層の厚さの均一性を維持しながらスマートカット(登録商標)プロセスによって得られる移動層の表面の粗さを取り除く目的で提案されてきているけれども、解決策の改善が望まれている。
したがって、発明の目的は、現在知られているプロセスによって要求されるものより低い温度で行うことができる剥離の後の表面の平滑化のステップの結果、小さい程度の粗さ及び厚さの改善した均一性を有するスマートカット(登録商標)技術による移動層を含んでいるセミコンダクタオンインシュレータ基板を製造することを可能にするプロセスを提供することにより上に述べた欠点を克服することである。
発明の目的は、下記のステップを使用して移動層を備えている半導体基板を製造するためのプロセスにより達成され、上記ステップは、a)内部に脆弱化ゾーンを有するドナー基板を用意するステップであって、前記脆弱化ゾーンが、上記ドナー基板の移動されるべき層と残余部との間に境界を形成する、ステップと、b)上記ドナー基板をレシーバ基板に張り付けるステップであって、移動されるべき上記層が上記ドナー基板と上記レシーバ基板との間の境界に位置する、ステップと、c)上記脆弱化ゾーンのところで、上記ドナー基板の前記残余部から、上記移動層とともに上記レシーバ基板を剥離するステップとからなる。このプロセスは、剥離ステップc)の後に、上記移動層の表面に行われる平滑化の少なくとも1つのステップd)を含み、ステップc)から得られた上記半導体基板が、少なくとも剥離の瞬間から上記平滑化ステップの終わりまで、非酸化性不活性雰囲気中に又は非酸化性不活性ガスの混合物中に保たれる。剥離の後で導電性基板上へ移動した上記層を平滑化するための処理は、上記導電性基板上へ移動した上記層が少なくとも剥離の上記瞬間から上記平滑化ステップの終わりまで、非酸化性不活性雰囲気中に又は非酸化性不活性ガスの混合物中に維持されるときには、先行技術から知られているCMP技術と比較して厚さの均一性の向上をともなうウェハスケールでの極めて平滑である上記移動層の表面を得ることを可能にする。
加えて、少なくとも剥離の上記瞬間から上記平滑化ステップの終わりまで上記移動層が中性雰囲気下に留まるという事実は、上記平滑化ステップが知られている先行技術と比較して低い温度で行われることを可能にする。このことが、半導体基板を製造するための上記基板用及び上記移動層用の材料の広い選択を可能にする。
この文脈では、「厚さの均一性」という用語は、ウェハレベルでの厚さの最大差を指す。
上記プロセスの1つの変形形態によれば、上記剥離ステップ及び平滑化ステップが、非酸化性不活性雰囲気中で又は非酸化性不活性ガスの混合物中で、特に10ppmよりも低いOのレベルで行われることがある。一旦剥離が実現されると、上記移動層の表面は、非酸化性である上記剥離ステップの炉の上記雰囲気を形成する上記ガスに曝され続ける。層の上記表面が自由な雰囲気に曝されると、自然酸化物層が発達する。このように、上記剥離ステップ及び上記平滑化ステップの上記雰囲気が非酸化性である場合、上記移動層の上記表面は、剥離の上記瞬間から上記平滑化ステップの終わりまで中性雰囲気下に保たれる。このように、上記移動層の上記表面には酸化物層の形成がない又はほとんどない。
上記プロセスの1つの代替形態では、上記平滑化ステップが、上記剥離ステップの直後に行われることがある。このように、中性雰囲気を条件とする状態が、連続的に実現される。破断の直後の上記移動層の上記表面の特殊性は、上記表面がその周囲環境によりまだ酸化されないことである。酸化物層が表面に存在する状況と比較して、表面原子が高い移動度を有し、以て表面エネルギーを最小化することにより表面がそれ自体改変することを可能にするので、表面平滑化効果が観察されることがある。
上記プロセスの1つの変形形態では、上記剥離ステップ及び上記平滑化ステップが、1つのそして同じ装置内で、特に1つのそして同じ炉内で行われることがある。このことは、剥離及び平滑化の2つの作業が1つのそして同じ作業に統合され、以てプロセスをより簡単に行うことを可能にする。上記剥離ステップは、熱処理を適用して、上記ドナー基板の上記残余部から上記脆弱化ゾーンを剥離することにより行われることがある。
上記プロセスの1つの変形形態では、上記平滑化ステップが、少なくとも1時間にわたり、好ましくは1〜3時間にわたり行われることがある。850℃において1時間で得られた平滑化のレベルは、1100℃で行ったRTAにより得られるものと同等である。急速熱アニーリング(RTA)は、10℃/秒を超える温度上昇の速度及び約30秒〜1分までの比較的短いアニーリング時間を得ることを可能にするRTA装置内で行われる。
上記プロセスの1つの変形形態では、上記平滑化ステップが、650℃〜900℃の温度範囲内で行われることがある。このように、上記平滑化ステップが、炉内で冷却することを必要とせずに剥離直後に行われることがある。
上記プロセスの1つの変形形態では、上記移動層のRMS表面粗さが、上記平滑化ステップの後で、0.1nmよりも小さく、特に0.3nmよりも小さく、そして特に表面全体にわたり小さいことがある。
上記プロセスは、FDSOI(完全空乏型シリコンオンインシュレータ)基板の製造に特に適している。
本発明の目的は、上記の請求項のいずれか一項に記載のプロセスを使用して製造した半導体基板によっても達成されてもよく、上記半導体基板が、移動層を含み、前記移動層のRMS表面粗さが、0.1nmよりも小さく、特に0.3nmよりも小さく、そして特に表面全体にわたり小さいことで特徴付けられる。
発明は、添付した図とともに下記の説明を参照することにより理解されてもよく、図では、参照番号が発明の要素を特定する。
発明の1つの実施形態にしたがった製造プロセスの様々なステップを模式的に示す図である。 剥離ステップの後で様々なタイプの平滑化作業を受けた又は受けなかった基板の粗さのレベルを示す図である。
発明の製造プロセスは、図1によって詳細に説明される。本発明は、ステップAからEにおける、ドナー基板からレシーバ基板への層の形成、剥離及び移動のステップと、移動層の表面に行われる平滑化のステップとを含む。
図1Aは、ドナー基板1を示し、好ましくはシリコン基板又は単結晶シリコン基板であるが、またゲルマニウム基板又はシリコン−ゲルマニウム(SiGe)基板であり、表面酸化物があってもなくてもよく、表面3を有する。
図1Aは、表面7を有するレシーバ基板5を示す。レシーバ基板5は、シリコン、単結晶シリコン、そうでなければ任意の他のタイプのベース基板であってもよく、特に700℃よりも高い温度に耐える基板であり、表面酸化物があってもなくてもよい。
次に、図1Bに図示したように、ドナー基板1は、イオン又は原子種9の注入を受ける。この注入プロセスは、脆弱化ゾーン11を作成する観点で、照射した表面3に対してドナー基板1の所定の深さのところに最大濃度でドナー基板1へと注入種9を導入する。脆弱化ゾーン11は、層13とドナー基板1の残余部15との間に境界を形成する。
イオン又は原子種9の注入は、単一の注入操作、すなわち、例えば、水素、ヘリウム又は任意の他の希ガスなどを注入する操作などの単一の原子種の注入であってもよい。注入は、またイオン又は原子種9の同時注入、すなわち、例えば、水素とヘリウムとの同時注入などの少なくとも2つの異なる化学種を注入する操作であってもよい。
図1Cは、レシーバ基板5がその一方の面7を介してドナー基板1の面3と接触するステップを示す。2つの基板1と5との間の結合が、分子接着により形成され、結合界面が、多層積層体19を形成するために参照番号17を含む。
図1Dは、半導体基板21を作成するためにキャリア基板5上へと層13を移動させるために、脆弱化ゾーン11に沿ったドナー基板1の残余部15からの剥離のステップを示す。
剥離は、熱処理又は機械的処理、そうでなければ熱処理及び機械的処理の両方を含む処理により行われてもよい。
例として、熱剥離は、図3Cに図示した多層積層体19に熱アニーリングを受けさせ、これを経てドナー基板1の残余部15からの自然に生じる剥離が脆弱化ゾーン11に沿って生じる。この熱剥離作業は、100℃と600℃との間の温度で、好ましくは約500℃において炉23内で典型的には行われる。代替形態では、機械的剥離作業が、例えば、脆弱化ゾーン11のところにブレードを使用することにより実現されてもよい。
炉23の雰囲気は、非酸化性であり、10ppm程度の又はさらに良いO混入のレベルをともなう。したがって、移動層13の表面は、表面酸化物の無い表面のままである。
図1Eは、本発明による平滑化ステップを示しており、ここでは半導体基板21の移動層13の表面25の平滑化が炉内での熱処理によって行われる。ここで、使用する炉は、図1Dに図示したステップに関して既に使用したものと同じ炉23である。
本発明によれば、この熱処理は、900℃よりも低い温度で、特に650℃〜900℃の温度範囲内で、非酸化性不活性雰囲気又は非酸化性不活性ガスの混合物中で、特に10ppmよりも低いOのレベルで行われる。1つ又は複数の不活性ガスは、例えば、水素、アルゴン又はキセノンであってもよい。熱処理は、少なくとも1時間、好ましくは1〜3時間にわたり適用される。
ステップ同士の間の雰囲気は、表面酸化物の形成を避けるために非酸化性不活性雰囲気のままでなければならない。
半導体基板21は、半導体基板の表面の全体にわたり1nmよりも小さい移動層13の表面25に関して得られたRMS粗さを示す。粗さ測定は、例えば、原子間力顕微鏡(AFM)を使用して又はヘイズ測定によって行われた。
図2は、本発明による製造プロセスの剥離ステップの後で様々なタイプの平滑化作業を受けた又は受けなかった基板について達せられたヘイズ粗さのレベルを示している。
ppmで測定したこのヘイズ値は、特性を明らかにすべき表面の光学反射特性を使用する方法の結果である。「ヘイズアップ」測定値は、ウェハ上のヘイズの最大値に対応し、基板の粗さの非常に良い指標である。図2に図示した「ヘイズアップ」測定は、光リフレクトメトリ測定器を使用して行ってきている。
図2は、7つの基板21aから21gについての「ヘイズアップ」測定の結果を示しており、そのすべてが、本発明による製造プロセスの形成ステップ及び剥離ステップを受けている。
基板21aは、4000ppm程度の「ヘイズアップ」値を示し、図2では条件Aの、10ppm未満であるOのレベルを有するアルゴン単独の中性雰囲気中の、剥離ステップの後で直接測定されている。
基板21b、21c及び21dは、280ppmと400ppmとの間の「ヘイズアップ」値を示し、図2では条件Bの、10ppm未満であるOのレベルを有するアルゴン単独の中性雰囲気中で、650℃で2時間行った平滑化のステップの後で測定されている。
基板21eは、50ppmと60ppmとの間の「ヘイズアップ」値を示し、図2では条件Cの、10ppm未満であるOのレベルを有するアルゴン単独の中性雰囲気中で、850℃で2時間行った平滑化のステップの後で測定されている。このレベルは、1100℃の温度で行った30秒間のRTA熱処理に匹敵する。
基板f及びgは、4000ppm程度の「ヘイズアップ」値を示し、図2では条件Dの、大気雰囲気中の剥離ステップの後で直接測定されている。
先行技術から予想されたように、形成及び剥離ステップを受け、熱平滑化処理をその後受けていない基板(ここではa、f及びg)は、「ヘイズアップ」測定が大気雰囲気又は中性雰囲気中で行われたかどうかに無関係に4000ppm程度の高い「ヘイズアップ」値を示し、一方で、剥離の後で本発明にしたがって熱平滑化処理を受けた基板は「ヘイズアップ」値の実質的な減少を示す(基板bからe)。
このように、850℃で2時間にわたり行った平滑化作業(基板e)は、1100℃で30秒間のRTA熱処理後に得られた「ヘイズアップ」値と同じ程度の「ヘイズアップ」値を与える。
このように、RTA熱処理に関して得られたものと同等である平滑化の程度が、850℃での熱平滑化処理を使用して、これゆえ、はるかに低い温度で、非酸化性雰囲気中でそして剥離を行った直後に得られる。
本発明のいくつかの実施形態が説明されてきた。しかしながら、様々な変更及び改善が、別記の特許請求の範囲から逸脱せずに行い得ることが認識されるだろう。

Claims (11)

  1. a)内部に脆弱化ゾーンを有するドナー基板を用意するステップであって、前記脆弱化ゾーンが、前記ドナー基板の移動されるべき層と残余部との間に境界を形成する、ステップと、
    b)前記ドナー基板をレシーバ基板に張り付けるステップであって、移動されるべき前記層が前記ドナー基板と前記レシーバ基板との間の界面に位置する、ステップと、
    c)前記脆弱化ゾーンのところで、前記ドナー基板の前記残余部から、移動層とともに前記レシーバ基板を剥離するステップと、
    を使用して、前記移動層を備える半導体基板を製造するためのプロセスにおいて、
    前記プロセスが、剥離ステップc)の後で、前記移動層の表面に行われる平滑化の少なくとも1つのステップd)を含み、前記ステップd)ではステップc)から得られた前記半導体基板が、少なくとも剥離の瞬間から前記平滑化ステップの終わりまで、非酸化性不活性雰囲気中に又は非酸化性不活性ガスの混合物中に保たれることを特徴とする、プロセス。
  2. 前記剥離ステップ及び平滑化ステップが、非酸化性不活性雰囲気中で又は非酸化性不活性ガスの混合物中で、特に10ppmよりも低いOのレベルで行われることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記平滑化ステップが、前記剥離ステップの直後に行われることを特徴とする、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記剥離ステップ及び前記平滑化ステップが、1つのそして同じ装置内で、特に1つのそして同じ炉内で行われることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 前記平滑化ステップが、少なくとも1時間にわたり、好ましくは1〜3時間にわたり行われることを特徴とする、請求項1又は2に記載のプロセス。
  6. 前記剥離ステップが、熱処理を適用して、前記ドナー基板の前記残余部から前記脆弱化ゾーンのところで剥離を達成することにより行われることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 前記平滑化ステップが、900℃よりも低い温度で、特に650℃〜900℃の温度範囲内で行われることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. 前記ドナー基板が、シリコン、単結晶シリコン、ゲルマニウム又はSiGeから選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロセス。
  9. 前記レシーバ基板が、シリコン、単結晶シリコン、そうでなければ700℃よりも高い温度に耐えるいずれかのタイプのベース基板から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のプロセス。
  10. 前記移動層の二乗平均表面粗さが、0.1nmよりも小さく、特に前記平滑化ステップの後で0.3nmよりも小さく、そして特に表面全体にわたり小さいことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のプロセスを使用して製造した半導体基板において、前記半導体基板が、移動層を含み、前記移動層の二乗平均表面粗さが、0.1nmより、特に0.3nmよりも小さく、そして特に表面全体にわたり小さいことを特徴とする、半導体基板。
JP2019529245A 2017-01-13 2018-01-10 セミコンダクタオンインシュレータ基板の表面を平滑化するためのプロセス Active JP7159518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1750300 2017-01-13
FR1750300A FR3061988B1 (fr) 2017-01-13 2017-01-13 Procede de lissage de surface d'un substrat semiconducteur sur isolant
PCT/EP2018/050558 WO2018130568A1 (en) 2017-01-13 2018-01-10 Process for smoothing the surface of a semiconductor-on-insulator substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504439A true JP2020504439A (ja) 2020-02-06
JP7159518B2 JP7159518B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=59579667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529245A Active JP7159518B2 (ja) 2017-01-13 2018-01-10 セミコンダクタオンインシュレータ基板の表面を平滑化するためのプロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11276605B2 (ja)
EP (1) EP3568872B1 (ja)
JP (1) JP7159518B2 (ja)
FR (1) FR3061988B1 (ja)
TW (1) TWI683371B (ja)
WO (1) WO2018130568A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3093715B1 (fr) 2019-03-15 2021-03-05 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de maintien pour un ensemble à fracturer
FR3108440A1 (fr) 2020-03-23 2021-09-24 Soitec Procédé de préparation d’une couche mince

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294754A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法並びに半導体基板製造装置
WO2005024925A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Sumco Corporation Soiウェーハの作製方法
JP2008182203A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Covalent Materials Corp シリコンウエハの熱処理方法
JP2011502358A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド 半導体・オン・インシュレータ装置を形成するための基板組成および方法の改善
JP2012231172A (ja) * 2000-05-30 2012-11-22 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 脆弱化された基板およびそのような基板の製造方法
JP2014120587A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法
JP2016516304A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited ライトポイント欠陥と表面粗さを低減するための半導体オンインシュレータウエハの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110949A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Canon Inc Soiの熱処理方法及び製造方法
KR100925310B1 (ko) * 2004-01-16 2009-11-04 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 고 완화율 및 저 적층 결함 밀도를 갖는 박막 sgoi웨이퍼를 형성하는 방법
FR2912259B1 (fr) * 2007-02-01 2009-06-05 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat du type "silicium sur isolant".
US8163628B2 (en) * 2007-11-01 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate
JP4919123B2 (ja) * 2010-03-08 2012-04-18 Tdk株式会社 処理基板収納ポッド及び処理基板収納ポッドの蓋開閉システム
US8859393B2 (en) * 2010-06-30 2014-10-14 Sunedison Semiconductor Limited Methods for in-situ passivation of silicon-on-insulator wafers
FR3020175B1 (fr) * 2014-04-16 2016-05-13 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert d'une couche utile
WO2016109502A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Sunedison Semiconductor Limited Preparation of silicon-germanium-on-insulator structures
FR3032555B1 (fr) * 2015-02-10 2018-01-19 Soitec Procede de report d'une couche utile
US9831115B2 (en) * 2016-02-19 2017-11-28 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Process flow for manufacturing semiconductor on insulator structures in parallel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294754A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法並びに半導体基板製造装置
JP2012231172A (ja) * 2000-05-30 2012-11-22 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 脆弱化された基板およびそのような基板の製造方法
WO2005024925A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Sumco Corporation Soiウェーハの作製方法
JP2008182203A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Covalent Materials Corp シリコンウエハの熱処理方法
JP2011502358A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド 半導体・オン・インシュレータ装置を形成するための基板組成および方法の改善
JP2014120587A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法
JP2016516304A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited ライトポイント欠陥と表面粗さを低減するための半導体オンインシュレータウエハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR3061988A1 (fr) 2018-07-20
FR3061988B1 (fr) 2019-11-01
WO2018130568A1 (en) 2018-07-19
EP3568872A1 (en) 2019-11-20
US20190348319A1 (en) 2019-11-14
US11276605B2 (en) 2022-03-15
EP3568872B1 (en) 2022-03-02
TW201826402A (zh) 2018-07-16
JP7159518B2 (ja) 2022-10-25
TWI683371B (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8236667B2 (en) Silicon on insulator (SOI) wafer and process for producing same
JPWO2003009386A1 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
US7279700B2 (en) Semiconductor substrate and process for producing it
KR100890792B1 (ko) 결합 계면 안정화를 위한 열처리
US9076840B2 (en) Method for manufacturing a bonded SOI wafer
EP2993686B1 (en) Method for producing hybrid substrate
JP2006210898A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2006210899A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
KR101623968B1 (ko) 감소된 secco 결함 밀도를 갖는 반도체-온-절연체 기판의 제조 방법
TWI355711B (en) Method of producing simox wafer
KR20100120283A (ko) Soi 기판의 표면 처리 방법
US8703580B2 (en) Silicon on insulator (SOI) wafer and process for producing same
JP2008004900A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2020504439A (ja) セミコンダクタオンインシュレータ基板の表面を平滑化するためのプロセス
JP2017098577A (ja) 熱酸化異種複合基板の製造方法
JP2009105315A (ja) 半導体基板の製造方法
JP5411438B2 (ja) Soi基板の製造方法
US7799660B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
JP2014138097A (ja) GeOIウェーハの製造方法
JP7251419B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
US10134602B2 (en) Process for smoothing the surface of a structure
WO2007071787A1 (en) Process for simplification of a finishing sequence and structure obtained by the process
TW202347608A (zh) 用於製作雙重絕緣體上半導體結構之方法
JP5555995B2 (ja) 貼り合わせシリコンウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220829

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150