JP2014118470A - 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 - Google Patents
接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014118470A JP2014118470A JP2012273979A JP2012273979A JP2014118470A JP 2014118470 A JP2014118470 A JP 2014118470A JP 2012273979 A JP2012273979 A JP 2012273979A JP 2012273979 A JP2012273979 A JP 2012273979A JP 2014118470 A JP2014118470 A JP 2014118470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- rfl
- rubber composition
- adhesive strength
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 塩化ビニルと0.2〜6重量%のエポキシ基含有ビニルを含む共重合体を含み、界面活性剤を含まず、かつ、平均粒子径が1.0μm以下のソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックスを含有することを特徴とする接着助剤、当該接着助剤とレゾルシンとホルマリン縮合物の水溶液、さらにゴムラテックスを含むRFL液を含有することを特徴とするRFL接着剤処理液、及び、当該RFL接着剤処理液を繊維に含浸し、その後乾燥して得られる処理繊維とゴム組成物を加硫して得られるゴム組成物−繊維複合体。
【選択図】 なし
Description
ソープフリー塩化ビニル系ラテックス中の共重合体の平均粒子径は、レーザー透過率が75〜85%となるように水を添加し濃度調整を行った測定用試料を、レーザー回析/散乱式粒径測定装置(LA920、堀場製作所(株)製)を用い、メジアン粒径を求め、平均粒子径とした。
恒温室(25℃、相対湿度65%)で1日以上放置したゴム組成物−繊維複合体のシートをJISK6502に準拠し、幅25mm、長さ100mm以上の短冊状の試験片を作製した。試験片は、引張り試験機(オリエンテック社製、型式RTM−500)を用い、50mm/分の剥離速度で加硫ゴム組成物と繊維間の剥離試験により剥離力を求め、初期の接着力とした。
ゴム組成物−繊維複合体のシートを175℃、2時間の後加硫をギヤーオーブン中で行い、ゴム組成物−繊維複合体シートの剥離試験を初期接着強度と同様の方法で行い耐熱劣化後の接着力とした。
ゴム組成物−繊維複合体のシートを定伸長屈曲疲労試験機(上島製作所製)を用い、100℃、300rpmで10万回耐熱疲労試験を行った後、ゴム組成物−繊維複合体シートの剥離試験を初期接着強度と同様の方法で行い耐熱屈曲疲労後の接着力とした。
表1に示す通り、2.5Lオートクレーブ中に初期仕込みとして脱イオン水600.0g、塩化ビニル単量体438.8g(全仕込み単量体に対して97.5重量%)、過硫酸カリウム2.25gを仕込んだ。この反応混合物を撹拌翼で回転数120rpmを維持するよう撹拌し、反応混合物を60℃に上げて重合を開始した。グリシジルメタクリレート11.2g(全仕込み単量体に対して2.5重量%)を重合開始〜4hr後まで、2.8g/hrで連続添加し、重合圧が60℃における塩化ビニル単量体の飽和蒸気圧から0.6MPa降下した時に重合を停止して、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を得た。平均粒子径は、0.45μmであった。
表1に示す通り、グリシジルメタクリレートの代わりにアリルグリシジルエーテル11.2g(全仕込み単量体に対して2.5重量%)とした以外は、実施例1と同様の方法により、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系ラテックス)を得た(平均粒子径:0.45μm)。
表1に示す通り、初期仕込みを塩化ビニル単量体393.8g(全仕込み単量体に対して87.5重量%)、酢酸ビニル単量体45.0g(全仕込み単量体に対して10.0重量%)とした以外は、実施例1と同様の方法により、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を得た(平均粒子径:0.40μm)。
表1に示す通り、塩化ビニル単量体448.6g(全仕込み単量体に対して99.7重量%)、グリシジルメタクリレート1.4g(全仕込み単量体に対して0.3重量%)を重合開始〜2hr後まで0.7g/hrで連続添加とした以外は、実施例1と同様の方法により、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を得た(平均粒子径:0.50μm)。
表1に示す通り、塩化ビニル単量体427.5g(全仕込み単量体に対して95.0重量%)、グリシジルメタクリレート22.5g(全仕込み単量体に対して5.0重量%)を重合開始〜4hr後まで5.63g/hrで連続添加とした以外は、実施例1と同様の方法により、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を得た(平均粒子径:0.31μm)。
表1に示す通り、塩化ビニル単量体448.9g(全仕込み単量体に対して99.76重量%)、グリシジルメタクリレート1.1g(全仕込み単量体に対して0.24重量%)を重合開始〜2hr後まで0.55g/hrで連続添加とした以外は、実施例1と同様の方法により、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系ラテックス)を得た(平均粒子径:0.75μm)。
<RF液の調製>
レゾルシン16.6g、ホルマリン37%水溶液14.7g(乾燥重量5.4g)、水酸化ナトリウム1.3g及び水334.4gを0.5リットルビーカー中で溶解し、室温(25℃)で2時間マグネチックスターラーを用い攪拌し縮合させた後、樹脂固形分6.4重量%のRF液366.0gを得た。
固形分にして、RF23.3gとポリビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴム100.0gになるようにRF液366.0g及びポリビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴムラテックス(日本ゼオン社製、ニポール2518GL)250.0gを1リットルの攪拌機のついたビーカーに入れ、攪拌しながら約20時間熟成し、固形分濃度20重量%のRFL液616.0gを得た。
固形分にして、RFL樹脂100.0重量部と実施例1で調製したソープフリー塩化ビニル系樹脂20.0重量部になるようにRFL液200.0g及び接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系ラテックス)19.1gを0.5リットルビーカーに入れ、マグネチックスターラーで攪拌しながら10分間熟成後、イソシアネート化合物として2.1重量部のバルカボンドMDX(アクロスケミカル社製)4.3gを加え20分間攪拌した後100メッシュの金網でろ過し、固形分濃度22重量%のRFL接着剤処理液を調製した。
テトロン布(敷島カンバス社製、T−81)をRFL接着剤処理液に10分間浸漬後、140℃のギヤーオーブンで乾燥し、引き続いて240℃の電熱プレス上で2分間無圧のベーキング処理を行い、RFL接着剤処理液による処理繊維とした。
天然ゴムを原料ゴムとし、以下の配合により天然ゴム組成物を12インチロールで調製した。
亜鉛華 5.0
ステアリン酸 2.0
FEFカーボンブラック 45.0
プロセス油 5.0
N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド 1.0
硫黄 2.5
2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物 1.0
1,3−ジフェニルグアニジン 0.2
<ゴム組成物−繊維複合体の調製>
ゴム組成物−繊維複合体は、RFL接着剤処理液で処理したテトロン繊維を天然ゴム組成物ではさみ、150℃で30分間プレス加硫して調製した。ゴム組成物−繊維複合体について、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表2に示す。表2から明らかなように、得られたゴム組成物−繊維複合体(天然ゴム組成物−テトロン繊維複合体)の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力が優れていた。
実施例7と同様にして、表2に示すとおりの実施例2〜6で調製した接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系ラテックス)を用いたRFL接着剤処理液、ゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表2に示す。表2から明らかなように、得られたゴム組成物−繊維複合体(天然ゴム組成物−テトロン繊維複合体)の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力が優れていた。
<ゴム組成物の調製>
スチレン・ブタジエンゴム(SBR)を原料ゴムとし、以下の配合によりSBR組成物を12インチロールで調製した。
亜鉛華 3.0
ステアリン酸 2.0
FEFカーボンブラック 85.0
プロセス油 20.0
N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド 1.0
硫黄 1.5
2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物 1.0
1,3−ジフェニルグアニジン 0.2
<ゴム組成物−繊維複合体の調製>
ゴム組成物−繊維複合体は、RFL接着剤処理液で処理したテトロン繊維をSBR組成物ではさみ、150℃で30分間プレス加硫して調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表3に示す。表3から明らかなように、得られたゴム組成物−繊維複合体(SBR組成物−テトロン繊維複合体)の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力が優れていた。
亜鉛華 5.0
酸化マグネシウム 4.0
ステアリン酸 1.5
FEFカーボンブラック 40.0
ジオクチルアジピン酸ビス(2−エチルヘキシル) 5.0
オクチル化ジフェニルアミン 2.0
N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン 0.35
<ゴム組成物−繊維複合体の調製>
ゴム組成物−繊維複合体は、RFL接着剤処理液で処理したテトロン繊維をCR組成物ではさみ、150℃で30分間プレス加硫して調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表3に示す。表3から明らかなように、得られたゴム組成物−繊維複合体(CR組成物−テトロン繊維複合体)の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力が優れていた。
<ゴム組成物の調製>
クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)を原料ゴムとし、以下の配合によりCSM組成物を12インチロールで調製した。
酸化マグネシウム 4.0
ステアリン酸 1.5
SRFカーボンブラック 40.0
ペンタエリスリトール 3.0
ジペンタメチレンジスルフィド 0.2
<ゴム組成物−繊維複合体の調製>
ゴム組成物−繊維複合体は、予めイソシアネート化合物であるディスモジュールRE(住友バイエル社製)を酢酸エチルで希釈した5%溶液に浸漬し、140℃で乾燥したテトロン繊維を、樹脂固形分にして、RFL樹脂100.0重量部と実施例1で調製したソープフリー塩化ビニル系樹脂20.0重量部になるようにしたRFL接着剤処理液で処理したテトロン繊維をCSM組成物ではさみ、150℃で30分間プレス加硫して調製し、実施例7と同様の方法で評価した。その結果を表3に示す。表3から明らかなように、得られたゴム組成物−繊維複合体(CSM組成物−テトロン繊維複合体)の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力が優れていた。
<RF液の調製>
レゾルシン11.0g、ホルマリン37%水溶液16.2g(乾燥重量6.0g)、水酸化ナトリウム0.3g及び水235.8gを0.5リットルビーカー中で溶解し、室温(25℃)で6時間マグネチックスターラーを用い攪拌し縮合させた後、樹脂固形分6.5重量%のRF液266.0gを得た。
固形分にして、RF17.3gとポリビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴム100.0gになるようにRF液266.0重量部及びポリビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴムラテックス(日本ゼオン社製、ニポール2518FS)247.0g及び水74.0gを加え1リットルの攪拌機のついたビーカーに入れ、攪拌しながら約20時間熟成し、固形分濃度20重量%のRFL液587.0gを得た。
固形分にして、RFL樹脂100.0重量部と実施例1で調製したソープフリー塩化ビニル系樹脂20.0重量部になるようにRFL液200.0gと接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)19.1gを0.5リットルビーカーに入れ、マグネチックスターラーで攪拌しながら30分間熟成後、固形分濃度22重量%のRFL接着剤処理液を調製した。
ナイロン布(敷島カンバス社製、N−856)をRFL接着剤処理液に10分間浸漬後、140℃のギヤーオーブンで乾燥し、引き続いて190℃の電熱プレス上で2分間無圧のベーキング処理を行い、RFL接着剤処理液による処理繊維とした。
ゴム組成物−繊維複合体は、RFL接着剤処理繊維を各々天然ゴム組成物、SBR組成物、CR組成物、CSM組成物ではさみ、150℃で30分間プレス加硫して調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表4に示す。表4から明らかなように、得られたゴム組成物−繊維複合体(天然ゴム組成物−ナイロン繊維複合体、SBR組成物−ナイロン繊維複合体、CR組成物−ナイロン繊維複合体、CSM組成物−ナイロン繊維複合体)の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力が優れていた。
<RFL液の調製>
固形分にして、RF23.3重量部とポリビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴム100.0重量部になるようにRF液366.0g及びポリビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴムラテックス(日本ゼオン社製、ニポール2518GL)250.0gを1リットルの攪拌機のついたビーカーに入れ、攪拌しながら約20時間熟成し、固形分濃度20重量%のRFL液616.0gを得た。
固形分にして、RFL樹脂100.0重量部と実施例1で調製したソープフリー塩化ビニル系樹脂20.0重量部になるようにRFL液200.0g及び接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)19.1gを0.5リットルビーカーに入れ、マグネチックスターラーで攪拌しながら10分間熟成後、イソシアネート化合物として2.1重量部のバルカボンドMDX(アクロスケミカル社製)4.3gを加え20分間攪拌した後100メッシュの金網でろ過し、固形分濃度21重量%のRFL接着剤処理液を調製した。
ガラス繊維布(カネボウ社製、KS4300UNT)をRFL接着剤処理液に10分間浸漬後、140℃のギヤーオーブンで乾燥し、RFL接着剤処理液による処理繊維とした。
ゴム組成物−繊維複合体は、RFL接着剤処理繊維を各々天然ゴム組成物、SBR組成物、CR組成物、CSM組成物ではさみ、150℃で30分間プレス加硫して調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表5に示す。表5から明らかなように、得られたゴム組成物−繊維複合体(天然ゴム組成物−ガラス繊維複合体、SBR組成物−ガラス繊維複合体、CR組成物−ガラス繊維複合体、CSM組成物−ガラス繊維複合体)の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力が優れていた。
表6に示す通り、5重量%のラウリン酸アンモニウム(アニオン系界面活性剤)水溶液180.0gを重合開始の90分後から360分後まで、40g/hrで連続仕込みとし、実施例1の脱イオン水を420.0gとした以外は、実施例1と同様の方法で、接着助剤(界面活性剤を含む塩化ビニル系樹脂ラテックス)を得た(平均粒子径:0.40μm)。
表6に示す通り、塩化ビニル単量体を449.2g全仕込み単量体に対して99.82重量%)、グリシジルメタクリレート0.8g(全仕込み単量体に対して0.18重量%)を重合開始〜2hr後まで0.4g/hrで連続添加とした以外は、実施例1と同様の方法により、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を得た(平均粒子径:0.87μm)。
表6に示す通り、塩化ビニル単量体を414.0g(全仕込み単量体に対して92.0重量%)、グリシジルメタクリレート36.0g(全仕込み単量体に対して8.0重量%)を重合開始〜4hr後まで9.0g/hrで連続添加しとした以外は、実施例1と同様の方法により、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を得た(平均粒子径:0.32μm)。
表6に示す通り、塩化ビニル単量体を369.0g(全仕込み単量体に対して82.0重量%)、酢酸ビニル45.0g(全単量体に対して10.0重量%)、グリシジルメタクリレート36.0g(全仕込み単量体に対して8.0重量%)を重合開始〜4hr後まで9.0g/hrで連続添加した以外は、実施例1と同様の方法により、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を得た(平均粒子径:0.33μm)。
表6に示す通り、塩化ビニル単量体を449.4g全仕込み単量体に対して99.85重量%)、グリシジルメタクリレート0.67g(全仕込み単量体に対して0.15重量%)を重合開始〜2hr後まで0.33g/hrで連続添加とした以外は、実施例1と同様の方法により、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を得た(平均粒子径:1.20μm)。
固形分にして実施例7と同一組成のRFL樹脂100.0重量部に相当するRFL液200.0gに対し、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を入れないで、RFL液に対し2.1重量部に相当するバルカボンドMDX4.3gを0.5リットルビーカーに入れ、マグネチックスターラーで20分間攪拌後、100メッシュの金網でろ過したRFL接着剤処理液を調製した。この処理液に対し、テトロン繊維を10分間浸漬し140℃で水分を除去した後、240℃で2分間ベーキング処理を行い処理繊維を得た。この処理繊維と天然ゴム組成物を加硫接着し、ゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表7に示す。表7から明らかなように、接着助剤を含まないRFL接着剤処理液は、実施例7に比べ、初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
固形分にして実施例7と同一組成のRFL樹脂100.0重量部とクロロスルホン化ポリエチレンが20.0重量部になるようにRFL液及びクロロスルホン化ポリエチレンラテックス(CSMラテックス)の接着助剤(CSM4500(製鉄化学工業社(株)製)とバルカボンドMDX2.1重量部を加えたRFL接着処理液を調製し、テトロン繊維の処理を行い、この処理繊維と天然ゴム組成物を加硫接着し、ゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表7に示す。表7から明らかなように、CSMラテックスを接着助剤としたRFL接着剤処理液は、実施例7に比べ、初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
固形分にして、実施例7と同一組成のRFL樹脂100.0重量部と比較例1の接着助剤(界面活性剤を含む塩化ビニル系樹脂ラテックス)とバルカボンドMDX2.1重量部を加えたRFL接着剤処理液を調製し、テトロン繊維の処理を行い、この処理繊維と天然ゴム組成物を加硫接着し、ゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表8に示す。表8から明らかなように、実施例7に比べ、比較例1を用いたゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
固形分にして、実施例7と同一組成のRFL樹脂100.0重量部と比較例2のソープフリー塩化ビニル系樹脂が20.0重量部になるようにRFL液及びグリシジルメタクリレート0.2重量%を含む接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)とバルカボンドMDX2.1重量部を加えたRFL接着剤処理液を調製し、テトロン繊維の処理を行い、この処理繊維と天然ゴム組成物を加硫接着し、ゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表8に示す。表8から明らかなように、実施例7に比べ、比較例2を用いたゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
固形分にして、実施例7と同一組成のRFL樹脂100.0重量部と比較例3のソープフリー塩化ビニル系樹脂が20.0重量部になるようにRFL液及びグリシジルメタクリレート12重量%を含む接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)とバルカボンドMDX2.1重量部を加えたRFL接着剤処理液を調製し、テトロン繊維の処理を行い、この処理繊維と天然ゴム組成物を加硫接着し、ゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表8に示す。表8から明らかなように、実施例7に比べ、比較例3を用いたゴム組成物−繊維複合体の初期接着力は優れたが、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
固形分にして、実施例7と同一組成のRFL樹脂100.0重量部と比較例4のソープフリー塩化ビニル系樹脂が20.0重量部になるようにRFL液及びグリシジルメタクリレート12重量%、酢酸ビニル単量体2.0重量部を含む接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)とバルカボンドMDX2.1重量部を加えたRFL接着剤処理液を調製し、テトロン繊維の処理を行い、この処理繊維と天然ゴム組成物を加硫接着し、ゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表8に示す。表8から明らかなように、実施例7に比べ、比較例4を用いたゴム組成物−繊維複合体の初期接着力は優れたが、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
固形分にして、実施例7と同一組成のRFL樹脂100.0重量部と比較例5のソープフリー塩化ビニル系樹脂が20.0重量部になるようにRFL液及びグリシジルメタクリレート0.1重量%を含む接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)とバルカボンドMDX2.1重量部を加えたRFL接着剤処理液を調製し、テトロン繊維の処理を行い、この処理繊維と天然ゴム組成物を加硫接着し、ゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表8に示す。表8から明らかなように、実施例7に比べ、比較例5を用いたゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
固形分にして実施例7と同一組成のRFL樹脂100重量部に相当するRFL液にバルカボンドMDX2.1重量部を加えたRFL接着剤処理液を調製した。そしてこれを用いテトロン繊維の処理を行い、この処理繊維とSBR組成物を加硫接着し、ゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表9に示す。表9から明らかなように、接着助剤を含まないRFL接着剤処理液は、実施例13に比べ、初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
ゴムをSBRからCRに変更した以外は比較例13と同様にしてゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表9に示す。表9から明らかなように、接着助剤を含まないRFL接着剤処理液は、実施例14に比べ、初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
固形分にして実施例7と同一組成のRFL樹脂100.0重量部に相当するRFL接着剤処理液を調製した。テトロン繊維はディスモジュールREで実施例15と同じように前処理し、CSM組成物−テトロン繊維複合体を調製し、ゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表9に示す。表9から明らかなように、実施例15に比べ、CSMとテトロン繊維からなるゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
実施例16〜19と同一組成のRFL樹脂100.0重量部に相当するRFL接着剤処理液を調製した。そしてこれを用いナイロン繊維の処理を行い、この処理繊維と天然ゴム組成物を加硫接着し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表10に示す。表10から明らかなように、実施例16に比べ、天然ゴムとナイロン繊維からなるゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
ゴムを天然ゴムからSBRに変更した以外は比較例16と同様にしてゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表10に示す。表10から明らかなように、実施例17に比べ、SBRとナイロン繊維からなるゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
ゴムを天然ゴムからCRに変更した以外は比較例16と同様にしてゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表10に示す。表10から明らかなように、実施例18に比べ、CRとナイロン繊維からなるゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
ゴムを天然ゴムからCSMに変更した以外は比較例16と同様にしてゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表10に示す。表10から明らかなように実施例19に比べ、CSMとテトロン繊維からなるゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
固形分にして、実施例7と同一組成のRFL樹脂100.0重量部に相当するRFL液200.0gに対し、接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を入れないで、RFL液に対し2.1重量部に相当するバルカボンドMDX4.3gを0.5リットルビーカーに入れ、マグネチックスターラーで20分間攪拌後、100メッシュの金網でろ過したRFL接着剤処理液を調製した。この処理液に対し、ガラス繊維を10分間浸漬し140℃で水分を除去した処理繊維を得た。この処理繊維と天然ゴム組成物を加硫接着し、ゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表11に示す。表11から明らかなように、実施例20に比べ天然ゴムとガラス繊維からなるゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
ゴムを天然ゴムからSBRに変更した以外は比較例20と同様にしてゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表11に示す。表11から明らかなように、実施例21に比べ接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を含有しないSBRとガラス繊維からなるゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
ゴムを天然ゴムからCRに変更した以外は比較例20と同様にしてゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表11に示す。表11から明らかなように、実施例22に比べ接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を含有しないCRとガラス繊維からなるゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
ゴムを天然ゴムからCSMに変更した以外は比較例20と同様にしてゴム組成物−繊維複合体を調製し、初期接着力、耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力を評価した。その結果を表11に示す。表11から明らかなように、実施例23に比べ接着助剤(ソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックス)を含有しないCSMとガラス繊維からなるゴム組成物−繊維複合体の初期接着力や耐熱劣化後の接着力及び耐熱屈曲疲労後の接着力は劣っていた。
Claims (7)
- 塩化ビニルと0.2〜6重量%のエポキシ基含有ビニルを含む共重合体を含み、界面活性剤を含まず、かつ、平均粒子径が1.0μm以下のソープフリー塩化ビニル系樹脂ラテックスを含有することを特徴とする接着助剤。
- エポキシ基含有ビニルがグリシジルメタクリレート又はアリルグリシジルエーテルであることを特徴とする請求項1に記載の接着助剤。
- 前記共重合体が、塩化ビニルとエポキシ基含有ビニルの他にカルボン酸ビニルエステルを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の接着助剤。
- カルボン酸ビニルエステルが酢酸ビニルであることを特徴とする請求項3に記載の接着助剤。
- 請求項1〜請求項4のいずれかの項に記載の接着助剤、及び、レゾルシンとホルマリン縮合物の水溶液とゴムラテックスを含むRFL液を含有することを特徴とするRFL接着剤処理液。
- 請求項1〜請求項4のいずれかの項に記載の接着助剤を、レゾルシンとホルマリン縮合物の水溶液とゴムラテックスを含むRFL液に混合・分散することを特徴とする請求項6に記載のRFL接着剤処理液の製造方法。
- 請求項5に記載のRFL接着剤処理液を繊維に含浸し、その後乾燥して得られる処理繊維とゴム組成物を加硫して得られることを特徴とするゴム組成物−繊維複合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012273979A JP6040751B2 (ja) | 2012-12-14 | 2012-12-14 | 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012273979A JP6040751B2 (ja) | 2012-12-14 | 2012-12-14 | 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014118470A true JP2014118470A (ja) | 2014-06-30 |
JP2014118470A5 JP2014118470A5 (ja) | 2015-11-12 |
JP6040751B2 JP6040751B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=51173607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012273979A Expired - Fee Related JP6040751B2 (ja) | 2012-12-14 | 2012-12-14 | 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6040751B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016222880A (ja) * | 2015-06-04 | 2016-12-28 | 東ソー株式会社 | ラテックス組成物及びそれを含んでなるrfl接着剤 |
WO2020129939A1 (ja) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | 帝人フロンティア株式会社 | ゴム補強用繊維の製造方法 |
CN115109213A (zh) * | 2022-07-11 | 2022-09-27 | 聚实(上海)新材料有限公司 | 一种用于纤维骨架材料浸渍液rfl的改性rf树脂及其制备方法、rfl浸渍液 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04300940A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-23 | Nippon Zeon Co Ltd | 接着性プラスチゾル |
JP2010189492A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Bridgestone Corp | 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法 |
JP2011126972A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Tosoh Corp | 塩化ビニル系樹脂ラテックス及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-12-14 JP JP2012273979A patent/JP6040751B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04300940A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-23 | Nippon Zeon Co Ltd | 接着性プラスチゾル |
JP2010189492A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Bridgestone Corp | 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法 |
JP2011126972A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Tosoh Corp | 塩化ビニル系樹脂ラテックス及びその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016222880A (ja) * | 2015-06-04 | 2016-12-28 | 東ソー株式会社 | ラテックス組成物及びそれを含んでなるrfl接着剤 |
WO2020129939A1 (ja) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | 帝人フロンティア株式会社 | ゴム補強用繊維の製造方法 |
KR20210099145A (ko) * | 2018-12-20 | 2021-08-11 | 데이진 프론티아 가부시키가이샤 | 고무 보강용 섬유의 제조 방법 |
JPWO2020129939A1 (ja) * | 2018-12-20 | 2021-10-28 | 帝人フロンティア株式会社 | ゴム補強用繊維の製造方法 |
JP7144535B2 (ja) | 2018-12-20 | 2022-09-29 | 帝人フロンティア株式会社 | ゴム補強用繊維の製造方法 |
KR102567436B1 (ko) | 2018-12-20 | 2023-08-14 | 데이진 프론티아 가부시키가이샤 | 고무 보강용 섬유의 제조 방법 |
US11939437B2 (en) | 2018-12-20 | 2024-03-26 | Teijin Frontier Co., Ltd. | Method for producing fiber for reinforcing rubber |
CN115109213A (zh) * | 2022-07-11 | 2022-09-27 | 聚实(上海)新材料有限公司 | 一种用于纤维骨架材料浸渍液rfl的改性rf树脂及其制备方法、rfl浸渍液 |
CN115109213B (zh) * | 2022-07-11 | 2024-04-26 | 聚实(上海)新材料有限公司 | 一种用于纤维骨架材料浸渍液rfl的改性rf树脂及其制备方法、rfl浸渍液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6040751B2 (ja) | 2016-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5673537B2 (ja) | ラテックス及び接着剤組成物 | |
JP5816397B2 (ja) | クロロスルホン化ポリエチレンゴムラテックス | |
JP6040751B2 (ja) | 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 | |
JP5481225B2 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックス | |
JPH02133446A (ja) | ゴム組成物と繊維の複合体およびホース | |
JP5715109B2 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP5942421B2 (ja) | 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 | |
TWI758458B (zh) | 包含hxnbr乳膠與多官能環氧化物之可硫化組成物及其製造方法和用途 | |
JPH0742448B2 (ja) | ゴム配合物と繊維との接着方法 | |
JP4645815B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP6032039B2 (ja) | 接着助剤、ゴム組成物−繊維複合体用接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 | |
JP5942382B2 (ja) | 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 | |
JP3266976B2 (ja) | ゴムと繊維との接着剤組成物及びゴムと繊維との複合体 | |
JP6520418B2 (ja) | ラテックス組成物及びそれを含んでなるrfl接着剤 | |
CN101189291A (zh) | 用于硫化胶乳配合物的组合物和方法 | |
JP5998805B2 (ja) | 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 | |
JP6213052B2 (ja) | 高重合度塩化ビニル系重合体ラテックス組成物及びその製造方法並びに接着助剤、ゴム組成物−繊維複合体用接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 | |
JP5671188B1 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物 | |
KR20200059235A (ko) | 중합체 라텍스의 제조 방법 | |
JP2014173002A (ja) | 塩化ビニル系重合体ラテックス組成物及びその製造方法並びに接着助剤、ゴム組成物−繊維複合体用接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体 | |
WO2013031862A1 (ja) | 接着助剤、rfl接着剤処理液、ゴム組成物-繊維複合体及び成型体 | |
JP5681169B2 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックス | |
JP2016150993A (ja) | 難硬化性接着剤用助剤、rfl接着剤及びゴム組成物−繊維複合体 | |
CN111801379A (zh) | 胶乳及复合体 | |
KR20140057570A (ko) | 접착 조제, rfl 접착제 처리액, 고무 조성물-섬유 복합체 및 성형체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6040751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |