JPWO2012141020A1 - クロロスルホン化ポリエチレンラテックス - Google Patents

クロロスルホン化ポリエチレンラテックス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012141020A1
JPWO2012141020A1 JP2013509849A JP2013509849A JPWO2012141020A1 JP WO2012141020 A1 JPWO2012141020 A1 JP WO2012141020A1 JP 2013509849 A JP2013509849 A JP 2013509849A JP 2013509849 A JP2013509849 A JP 2013509849A JP WO2012141020 A1 JPWO2012141020 A1 JP WO2012141020A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether sulfate
chlorosulfonated polyethylene
mass
alkyl ether
polyoxyalkylene alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890950B2 (ja
Inventor
坂田 淳
淳 坂田
泰暢 宮崎
泰暢 宮崎
泰治 松川
泰治 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2013509849A priority Critical patent/JP5890950B2/ja
Publication of JPWO2012141020A1 publication Critical patent/JPWO2012141020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890950B2 publication Critical patent/JP5890950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/32Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • C08L23/34Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/07Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/32Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • C09D123/34Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/32Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • C09J123/34Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J139/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09J139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08J2323/32Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with phosphorus- or sulfur-containing compounds
    • C08J2323/34Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with phosphorus- or sulfur-containing compounds by chlorosulfonation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

レゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤のラテックス成分として用いられる、生体や環境に対して安全なクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、水性分散媒、クロロスルホン化ポリエチレン、乳化剤としての下記の式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩および脂肪酸塩を含み、静置安定性および機械的安定性に優れている。式(I)中、R1は炭素数6〜20のアルキル基、R2は水素またはメチル基、nは2〜40の整数、Mはアルカリ金属をそれぞれ示す。

Description

本発明は、ラテックス、特に、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスに関する。
クロロスルホン化ポリエチレンは、耐熱性、耐候性、耐オゾン性、耐薬品性、耐摩耗性および耐屈曲疲労性等に優れた膜を形成できることから、ラテックスの状態でコーティング材や接着剤の材料として用いられることが多い。例えば、自動車に使用されるタイミングベルトは、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)や水素化アクリロニトリルブタジエンゴム(HNBR)等のマトリックスゴムにポリアミド樹脂繊維やガラス繊維等の補強繊維を複合することで強度を高めているが、マトリックスゴムと補強繊維との接着のために、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスをラテックス成分として用いたレゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤(以下、「RFL接着剤」という場合がある。)が用いられている。
RFL接着剤などにおいて用いられるクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、静置下での安定性やRFL接着剤の接着力の観点から、これまで、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩を乳化剤として用いることで調製するのが一般的である(例えば、特許文献1、2)。しかし、当該乳化剤を用いて調製されたラテックスは、内分泌かく乱物質に当たる疑いがあるアルキルフェノールエーテル化合物の残存が問題視されており、現在は生体や環境への安全性の観点から使用が規制されつつある。
一方、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造するための乳化剤として、オレイン酸やステアリン酸等の脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナトリウムや高級アルコール硫酸ナトリウム等の有機硫酸エステル塩およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムやアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム等の有機スルホン酸塩も知られている(例えば、特許文献3)。しかしながら、これらの乳化剤により調製されたクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩により調製されたものに比べて静置安定性や機械的安定性に劣り、また、RFL接着剤に用いられてもその接着力を高めるのが困難である。
特開昭58−138734号公報 特開昭61−51042号公報 特開2007−224244号公報
本発明の目的は、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスについて、生体や環境への安全性を高めるとともに静置安定性および機械的安定性を高め、併せて、それをRFL接着剤に用いた場合に当該接着剤の接着力が損なわれないようにすることにある。
本発明は、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスに関するものであり、このラテックスは、水性分散媒と、クロロスルホン化ポリエチレンと、下記の式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩と、脂肪酸塩とを含む。
Figure 2012141020
式(I)中、Rは炭素数6〜20のアルキル基、Rは水素またはメチル基、nは2〜40の整数、Mはアルカリ金属をそれぞれ示す。
このクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、クロロスルホン化ポリエチレン100質量部に対し、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩を0.3〜12質量部および脂肪酸塩を0.1〜2.5質量部含むのが好ましい。
本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、ポリビニルピロリドンをさらに含んでいてもよい。この場合、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、クロロスルホン化ポリエチレン100質量部に対し、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩を0.3〜12質量部、脂肪酸塩を0.1〜2.5質量部およびポリビニルピロリドンを0.01〜10重量部含むのが好ましい。
本発明において用いられるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の一例は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシプロピレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシプロピレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリデシルエーテル硫酸ナトリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種である。
本発明において用いられるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の他の例は、式(I)においてnが9〜35の整数であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(A)と、式(I)においてnが2〜8の整数であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(B)とを含むものである。この例の場合、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(A)1質量部に対してポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(B)を0.1〜5質量部含むのが好ましい。
本発明において用いられる脂肪酸塩は、例えばオレイン酸塩である。
また、本発明において用いられるポリビニルピロリドンは、質量平均分子量が10,000〜5,000,000のものが好ましい。
本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、特定のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩と脂肪酸塩とを含んでいる。このため、内分泌かく乱作用の疑いがあるポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩を乳化剤として用いたものに比べて生体や環境に対して安全であると同時に、静置安定性および機械的安定性が良好である。また、RFL接着剤のラテックス成分として用いた場合においても当該接着剤の接着力を損ないにくい。
他の観点に係る本発明は、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスの製造方法に関するものであり、この製造方法は、上記式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩と脂肪酸塩との存在下において、有機溶媒に溶解したクロロスルホン化ポリエチレンを水性分散媒に分散して乳濁液を調製する工程と、乳濁液から有機溶剤を除去する工程とを含む。
この製造方法は、有機溶媒を除去後の乳濁液をろ過膜により濃縮する工程をさらに含んでいてもよい。
本発明の製造方法においては、クロロスルホン化ポリエチレン100質量部に対し、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩を0.3〜12質量部および脂肪酸塩を0.1〜2.5質量部用いるのが好ましい。
本発明に係るクロロスルホン化ポリエチレンラテックスの製造方法は、特定のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩と脂肪酸塩とを用いているため、本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造することができる。
さらに他の観点に係る本発明は、クロロスルホン化ポリエチレン用乳化剤に関するものであり、この乳化剤は、上記式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩からなる第1剤と、脂肪酸塩からなる第2剤とを含む。
本発明のクロロスルホン化ポリエチレン用乳化剤は、特定のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩からなる第1剤と脂肪酸塩からなる第2剤とを含んでいるため、本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造するために用いることができる。
さらに他の観点に係る本発明は、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤に関するものであり、この接着剤は、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスをラテックス成分として含む。
本発明のレゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤は、本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスをラテックス成分として含んでいるため、生体や環境に対して安全であると同時に、静置安定性、機械的安定性および接着力が良好である。
さらに他の観点に係る本発明は、成型品に関するものであり、この成型品は、本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスを材料として用いることで製造されたものである。
本発明の他の目的および効果は、以下の詳細な説明において触れる。
本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、水性分散媒、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩および脂肪酸塩を含むものである。
ここで用いられる水性分散媒は、ラテックス用として通常用いられるもの、例えば、水道水や脱イオン水等である。
クロロスルホン化ポリエチレンは、市販されているものを使用することができる。市販品の例としては、デュポンダウエラストマージャパン株式会社の商品名「ハイパロン」や東ソー株式会社の商品名「TOSO−CSM」等が挙げられる。また、クロロスルホン化ポリエチレンは、公知の方法により製造したものを使用してもよい。例えば、ポリエチレンを四塩化炭素に溶解することで得られた溶液を高温、高圧下で塩素ガスと二酸化硫黄の混合体にさらした後、四塩化炭素を除去すると、粉末状のものとして製造することができる。
クロロスルホン化ポリエチレンの質量平均分子量は、50,000〜300,000が好ましく、100,000〜180,000がより好ましい。クロロスルホン化ポリエチレンの塩素含有量は20〜50質量%が好ましく、20〜30質量%がより好ましい。クロロスルホン化ポリエチレンの硫黄含有量は0.5〜2.0質量%が好ましく、0.8〜1.5質量%がより好ましい。クロロスルホン化ポリエチレンは、質量平均分子量、塩素含有量または硫黄含有量が異なる2種類以上のものが併用されてもよい。
なお、クロロスルホン化ポリエチレンの質量平均分子量、塩素含有量および硫黄含有量のそれぞれ上述の好ましい範囲は、本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスをRFL接着剤のラテックス成分として用いることを想定した場合のものであり、各範囲を上記のように設定することで接着力が良好なRFL接着剤を得ることができる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩としては、次の式(I)で表されるものが用いられる。
Figure 2012141020
式(I)において、Rは、炭素数6〜20のアルキル基を示している。Rの炭素数が6より少ない場合、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の親水性が強くなり過ぎることから、そのようなポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩を用いて得られるクロロスルホン化ポリエチレンラテックスによりRFL接着剤を調製すると、その接着力が損なわれる。一方、Rの炭素数が20より多い場合、そのようなポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は水への溶解性が低下することから、ラテックスの分散安定性が損なわれる。
は水素またはメチル基を示している。nはアルキレンオキサイドの付加モル数であり、2〜40の整数、好ましくは2〜35の整数である。nが2未満のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は発泡しやすいことから取り扱いが困難である。一方、nが40を超えるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩を用いて得られるクロロスルホン化ポリエチレンラテックスによりRFL接着剤を調製すると、当該RFL接着剤を補強繊維の布帛等へ塗工した際、布帛にぬめり感が生じて製品の品質を損なう可能性がある。Mはアルカリ金属を示し、例えば、ナトリウムやカリウムである。
式(I)において、(CHCHR−O)nで表されるポリオキシアルキレン単位は、Rが異なる2種類のポリオキシアルキレン、すなわち、ポリオキシエチレン((CHCH−O)x)とポリオキシプロピレン((CHCH(CH)−O)y)とをxとyとの合計がnになるよう含むものであってもよい。
式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウムおよびポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシプロピレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシプロピレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシプロピレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウムおよびポリオキシプロピレンオレイルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシプロピレンアルキルエーテル硫酸塩、並びに、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル硫酸塩が挙げられる。このうち、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシプロピレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシプロピレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリデシルエーテル硫酸ナトリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種が好ましく用いられる。
式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は、1種類のものが単独で用いられてもよいし、2種類以上のものが併用されてもよい。1種類のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩を用いる場合、当該ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は、式(I)においてnが2〜20の整数のものを用いるのが特に好ましい。一方、2種類以上のものを併用する場合、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は、式(I)においてnが9〜35の整数であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(A)と、式(I)においてnが2〜8の整数であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(B)とを含むものを用いるのが好ましい。なお、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(A)とポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(B)とは、式(I)のnの差が8〜30になるよう選択するのが好ましく、10〜20になるよう選択するのがより好ましい。nの差が8以上30以下になるよう選択することで、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、静置安定性や機械的安定性がより高まり、同時にRFL接着剤の接着力をより高めることができる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(A)とポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(B)とを併用する場合、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(A)1質量部に対し、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(B)を0.1〜5質量部含むのが好ましく、0.3〜3質量部含むのがより好ましい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(A)とポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(B)との割合をこのように設定すると、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、静置安定性や機械的安定性がより高まり、同時にRFL接着剤の接着力をより高めることができる。
クロロスルホン化ポリエチレンラテックスにおいて、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の含有量は、クロロスルホン化ポリエチレン100質量部に対して0.3〜12質量部に設定するのが好ましく、3〜8質量部に設定するのがより好ましい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の使用量が0.3質量部未満の場合、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスの静置安定性や機械的安定性が低下する可能性がある。逆に、12質量部を超える場合、そのクロロスルホン化ポリエチレンラテックスを用いたRFL接着剤の接着力が低下する可能性がある。
脂肪酸塩は、各種のものを用いることができるが、通常、次の式(II)で表されるものが好ましい。
Figure 2012141020
式(II)において、Rは、炭素数5〜24のアルキル基を示し、Mは、ナトリウム、カリウム、アンモニアまたはアミンを示す。このような好ましい脂肪酸塩の具体例としては、オレイン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩およびパルミチン酸塩を挙げることができる。このうち、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスの静置安定性や機械的安定性を高めることができ、また、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを用いたRFL接着剤の接着力を高めることができることから、オレイン酸塩が特に好ましい。
脂肪酸塩の使用量は、クロロスルホン化ポリエチレン100質量部に対し、0.1〜2.5質量部に設定するのが好ましく、0.4〜1.5質量部に設定するのがより好ましい。脂肪酸塩の使用量が0.1質量部未満の場合、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスの静置安定性が低下する可能性がある。逆に、2.5質量部を超える場合、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを用いたRFL接着剤の接着力が低下する可能性がある。
本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスにおいて、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩と脂肪酸塩との使用割合は、特に限定されるものではないが、脂肪酸塩に対するポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の使用量を質量比で3〜15倍に設定するのが好ましく、3.5〜12倍に設定するのがより好ましい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の使用量が脂肪酸塩の3質量倍未満の場合または15質量倍を超える場合、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスの静置安定性や機械的安定性が低下する可能性があり、また、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを用いたRFL接着剤の接着力が低下する可能性がある。
本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスにおいて、クロロスルホン化ポリエチレンの平均粒子径は5μm以下が好ましく、0.1〜1.5μmがより好ましい。クロロスルホン化ポリエチレンの平均粒子径が5μmを超える場合、粒子の沈降が速くなり静置安定性が低下する可能性がある。また、機械的安定性が低下する可能性もあることから、ポンプを用いて移送する際、凝集して閉塞を起こす等の取り扱い上の不具合を生じる可能性もある。また、平均粒子径が0.1μm未満の場合、粘性が大きくなり過ぎ、取り扱いが難しくなる可能性がある。
本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、通常、式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩および脂肪酸塩の存在下において、有機溶媒に溶解したクロロスルホン化ポリエチレンを水性分散媒に分散して乳濁液を調製する工程Aと、乳濁液から有機溶媒を除去する工程Bとを経ることで製造することができる。
工程Aにおいて、クロロスルホン化ポリエチレンを溶解するための有機溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、ヘキサンおよびヘプタン等の脂肪族炭化水素系有機溶媒、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素系有機溶媒、ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素系有機溶媒、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン等の塩素系炭化水素有機溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールおよびt−ブタノール等のアルコール系有機溶媒等である。これらの有機溶媒は、それぞれ単独で用いられてもよいし、2種以上のものが併用されてもよい。
有機溶媒の使用量は、特に限定されるものではないが、有機溶媒溶液におけるクロロスルホン化ポリエチレンの濃度が3〜20質量%になるように設定するのが好ましく、12〜16質量%になるよう設定するのがより好ましい。有機溶媒溶液におけるクロロスルホン化ポリエチレンの濃度が20質量%を超える場合は、クロロスルホン化ポリエチレンが均一に溶解されにくくなることから乳濁液の安定性が低下するため、目的のラテックス中でのクロロスルホン化ポリエチレンの粒子径が凝集のために大きくなる可能性がある。この可能性は、工程Bにおいて有機溶媒を除去する乳濁液が不安定であるほどに顕著である。逆に、クロロスルホン化ポリエチレンの濃度が3質量%未満の場合は、有機溶媒の使用量が増加するだけで乳濁液の安定性を高めることができず、不経済である。
なお、乳濁液の安定性を高めるためには、有機溶媒溶液におけるクロロスルホン化ポリエチレンの濃度をできるだけ低く設定するのが好ましいが、有機溶媒の使用量を抑えて経済性を高める観点によると、上述の好ましい範囲において、クロロスルホン化ポリエチレンの濃度をできるだけ高く設定するのが好ましい。
クロロスルホン化ポリエチレンの有機溶媒溶液を調製する際の温度は、特に限定されるものではないが、通常、100℃以下に制御するのが好ましい。
工程Aの第1形態では、水性分散媒に式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩および脂肪酸塩を溶解し、この水性分散媒に対してクロロスルホン化ポリエチレンの有機溶媒溶液を添加して分散することで乳濁液を調製する。ここで用いられる水性分散媒は、既述の水道水や脱イオン水などである。この形態において用いられるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩および脂肪酸塩は、通常、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩からなる第1剤と、脂肪酸塩からなる第2剤とを含む乳化剤として用意される。この乳化剤は、第1剤と第2剤とが水性分散媒に対して別々に添加されてもよいし、第1剤と第2剤とを混合してから水性分散媒に対して添加されてもよい。
工程Aの第2形態では、クロロスルホン化ポリエチレンの有機溶媒溶液に脂肪酸を併せて溶解しておき、この有機溶媒溶液を式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩および脂肪酸の中和剤を溶解した水性分散媒に対して添加して分散することで乳濁液を調製する。この形態において用いられる脂肪酸は、式(II)で表される脂肪酸塩に対応するものであり、同式のMが水素のものである。一方、中和剤は、脂肪酸に作用して式(II)で表される脂肪酸塩を形成可能なものであり、式(II)のMに応じて、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、アルカノールアミン、アルキルアミンおよびモルホリン等から選択することができる。
工程Aにおける水性分散媒の使用量は、特に限定されるものではないが、第1形態の場合においては、水性分散媒におけるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩と脂肪酸塩との合計濃度が0.1〜50質量%になるように設定するのが好ましい。一方、第2形態の場合は、水性分散媒に含まれるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩と有機溶媒溶液の脂肪酸と水性分散媒の中和剤とにより形成される脂肪酸塩との合計濃度が水性分散媒に対して0.1〜50質量%になるように設定するのが好ましい。
また、第1形態の場合において、式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩および脂肪酸塩の使用量は、それぞれ、有機溶媒に溶解したクロロスルホン化ポリエチレン100質量部に対して0.3〜12質量部および0.1〜2.5質量部になるよう設定するのが好ましい。一方、第2形態の場合、式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩の使用量は、第1形態の場合と同様に設定するのが好ましい。また、脂肪酸および中和剤の使用量は、水性分散媒へ有機溶媒溶液を添加することで形成される脂肪酸塩の量が第1形態の場合と同様になるよう設定するのが好ましい。
工程Aにおける乳濁液の調製では、適当な剪断力を有する乳化機、例えば、ホモジナイザーやコロイドミル等を用いて攪拌混合する方法、超音波分散機等を用いて分散し混合する方法等を採用することができるが、通常は攪拌混合する方法が好ましい。攪拌混合時の温度は、特に限定されるものではないが、5〜70℃に設定するのが好ましく、35〜60℃に設定するのが特に好ましい。なお、目的のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスにおけるクロロスルホン化ポリエチレンの平均粒子径は、乳濁液の調製時において、攪拌混合や超音波分散の制御により調整可能である。
工程Bにおいて、工程Aで得られた乳濁液から有機溶媒を除去する方法としては、例えば、乳濁液を減圧下で加熱する方法等の一般的な方法を採ることができる。
また、有機溶媒を除去後の乳濁液は、必要に応じ、所望の濃度になるまで濃縮することができる。濃縮方法は、特に限定されるものではないが、例えば、加熱濃縮、遠心分離、ろ過または湿式分離等の方法を採用することができる。なかでも、乳濁液に熱や応力をあまり加える必要がなく、乳濁液の安定性を損ないにくいことから、ろ過膜を用いて濃縮する方法が好ましい。特に、比較的短時間で濃縮が可能であるとともに、設備投資が安価ですみ、洗浄後の再利用をしやすいことから、限外ろ過膜を用いて濃縮する方法が好ましい。
工程Bを経て得られた目的のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスの固形分濃度は、20〜60質量%が好ましい。固形分濃度が20質量%未満の場合、水分が多すぎることから使用が困難になることが多いだけではなく、嵩高くなることから移送や使用の効率性が損なわれて不経済である。逆に、60質量%を超える場合、粘度が高くなることから取り扱いが困難になるおそれがある。
上述の製造方法において、第1形態の工程Aを経た場合、得られるクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、pHが2〜7になり、分散性がやや不安定になる可能性があるが、中和剤の添加によりpHを7〜10に調整することで、分散性を改善することができる。この際、中和剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウムおよび酸化カルシウム等の一般的なものを用いることができる。
本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、RFL接着剤等の接着剤のラテックス成分、各種プラスチックのバインダー材料、コーティング材料または繊維処理剤等の材料として、例えば、自動車のタイミングベルトやブレーキホースのほか、塗膜、窓枠および繊維複合化材料等の各種の成型品を製造するための材料として用いることができるが、RFL接着剤のラテックス成分に特に適している。本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスを含むRFL接着剤は、内分泌かく乱物質に当たる疑いがあるアルキルフェノールエーテル化合物を用いて調製されたクロロスルホン化ポリエチレンラテックスを含む従来品と同等またはそれ以上の高い静置安定性、機械的安定性および接着力を示すものであるが、上記従来品よりも生体や環境への安全性が高い。
本発明のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスをラテックス成分として含むRFL接着剤は、塗工性や安定性を向上させるとともに接着力を高めるため、増粘剤、粘着付与剤、可塑剤および安定剤等の添加剤を適宜添加することができる。このような添加剤は、調製後のRFL接着剤に対して添加することができるが、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスへ予め添加しておくこともできる。また、添加剤の種類によっては、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスの調製時において、工程Aで用いる有機溶媒溶液または水性分散媒に添加しておくこともできる。なお、添加剤は、通常、個別のまたは混合物の水溶液または水性分散液として添加されるのが好ましい。
添加剤として用いられる安定剤の例として、ポリビニルピロリドンが挙げられる。ポリビニルピロリドンは、クロロスルホン化ポリエチレンとの相溶性に優れ、保護コロイド作用を示すため、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスの静置安定性や機械的安定性を向上させることができる。
ポリビニルピロリドンは、ビニルピロリドンを少なくとも一種のモノマー成分として重合して得られる高分子であり、市販されているものを用いることができる。また、ポリビニルピロリドンを一成分として含む、市販の各種の高分子材料をポリビニルピロリドンとして用いることもできる。使用されるポリビニルピロリドンの質量平均分子量は、特に限定されるものではないが、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスの静置安定性や機械的安定性を効果的に高めることができることから、10,000〜5,000,000が好ましく、240,000〜3,000,000がより好ましく、900,000〜1,500,000が特に好ましい。ポリビニルピロリドンの使用量(ポリビニルピロリドンを含む上記高分子材料をポリビニルピロリドンとして用いるときは、ポリビニルピロリドン換算での使用量)は、クロロスルホン化ポリエチレン100質量部に対して0.01〜10質量部に設定するのが好ましく、0.1〜1.5質量部に設定するのがより好ましい。
以下に実施例および比較例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これら実施例等によってなんら限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において用いたポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウムは次のものである。
<ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)>
日本油脂株式会社の商品名「トラックスET−314」
これは、式(I)におけるRが炭素数12のアルキル基でありかつnが16であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムと、同Rが炭素数13のアルキル基でありかつnが16であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリデシルエーテル硫酸ナトリウムとの混合物であり、有効成分濃度が30質量%の水溶液である。
<ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(2)>
日本油脂株式会社の商品名「パーソフトEF」
これは、式(I)におけるRが炭素数12のアルキル基でありかつnが3であるポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムと式(I)におけるRが炭素数14のアルキル基でありかつnが3であるポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウムとの混合物であり、有効成分濃度が25質量%の水溶液である。
<ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(3)>
日本油脂株式会社の商品名「トラックスET−311」
これは、式(I)におけるRが炭素数12のアルキル基でありかつnが11であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムと、同Rが炭素数13のアルキル基でありかつnが11であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリデシルエーテル硫酸ナトリウムとの混合物であり、有効成分濃度が30質量%の水溶液である。
<ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(4)>
日本油脂株式会社の商品名「トラックスET−330」
これは、式(I)におけるRが炭素数12のアルキル基でありかつnが30であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムと、同Rが炭素数13のアルキル基でありかつnが30であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリデシルエーテル硫酸ナトリウムとの混合物であり、有効成分濃度が30質量%の水溶液である。
<ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(5)>
花王株式会社の商品名「エマール20CM」
これは、式(I)におけるRが炭素数12のアルキル基でありかつnが3であるポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムと、式(I)におけるRが炭素数13のアルキル基でありかつnが3であるポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウムとの混合物であり、有効成分濃度が25質量%の水溶液である。
実施例1
クロロスルホン化ポリエチレン(デュポンダウエラストマージャパン株式会社の商品名「ハイパロン45」:質量平均分子量142,000、塩素含有量23.5質量%、硫黄含有量1.0質量%)45g、トルエン255gおよびオレイン酸0.45gを内容積が500mLのセパラブルフラスコに仕込み、85℃で4時間撹拌して溶解することで有機溶媒溶液を調製した。また、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)7.5gと水酸化カリウム0.188gとを170gの水に溶解し、水溶液を調製した。
有機溶媒溶液に対して水溶液を添加し、ホモミキサー(特殊機化工業株式会社の商品名「TKホモミキサー M型」)を用いて10分間撹拌混合することで乳濁液を得た。撹拌混合時の回転数および温度は、それぞれ12,000rpmおよび40℃に設定した。得られた乳濁液を40〜90kPaの減圧下で40〜70℃に加熱することでトルエンを留去した後、限外ろ過器(限外ろ過膜:平膜式、分画分子量200,000)を用いて固形分濃度が40%になるように濃縮し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを得た。なお、固形分濃度は、得られたラテックスの一部を130℃で1時間乾燥して水分を除去した後に残渣の質量を測定することで求めたものである。
実施例2
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)7.5gに替えて、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)4.5gとポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(2)3.6gとの混合物を用いた点を除いて実施例1と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例3
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)およびポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(2)の使用量をそれぞれ1.5gおよび7.2gに変更した点を除いて実施例2と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例4
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)およびポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(2)の使用量をそれぞれ6.0gおよび1.8gに変更した点を除いて実施例2と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例5
オレイン酸の使用量を0.225gに変更した点、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)7.5gに替えてポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)7.5gとポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(2)0.9gとの混合物を用いた点、および、水酸化カリウムの使用量を0.141gに変更した点を除いて実施例1と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例6
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)7.5gに替えて、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(2)9.0gを用いた点を除いて実施例1と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例7
水溶液の調製において、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)7.5gに替えて、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)4.5gとポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(2)3.6gとの混合物を用い、また、ポリビニルピロリドン0.09g(ISPジャパン株式会社の商品名「PVP K−90」:質量平均分子量900,000〜1,500,000)を併せて水に溶解した点を除いて実施例1と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例8
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)に替えてポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(3)を用いた以外は実施例1と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例9
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)に替えてポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(4)を用いた以外は実施例1と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例10
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(2)に替えてポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(5)を用いた以外は実施例2と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例11
限外ろ過器を用いずに、減圧下で80℃に加熱することで固形分濃度が40%になるように濃縮した点を除いて実施例2と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例12
ポリビニルピロリドンの使用量を0.025gに変更した点を除いて実施例7と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例13
ポリビニルピロリドンの使用量を0.45gに変更した点を除いて実施例7と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例14
ポリビニルピロリドンの使用量を0.9gに変更した点を除いて実施例7と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例15
ポリビニルピロリドンとしてISPジャパン株式会社の商品名「PVP K−30:質量平均分子量40,000〜80,000」を用いた点を除いて実施例7と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例16
ポリビニルピロリドンとしてISPジャパン株式会社の商品名「PVP K−60:質量平均分子量240,000〜450,000」を用いた点を除いて実施例7と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例17
ポリビニルピロリドンとしてISPジャパン株式会社の商品名「PVP K−120:質量平均分子量2,000,000〜3,000,000」を用いた点を除いて実施例7と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
実施例18
オレイン酸の使用量を1.35gに変更した点、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)の使用量を4.5gに変更した点、および、水酸化カリウムの使用量を0.376gに変更した点を除いて実施例1と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
比較例1
オレイン酸を使用しなかった点、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)の使用量を9.0gに変更した点、および、水酸化カリウムの使用量を0.094gに変更した点を除いて実施例1と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
比較例2
オレイン酸の使用量を2.7gに変更した点、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)を用いなかった点、および、水酸化カリウムの使用量を0.658gに変更した点を除いて実施例1と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
比較例3
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(1)7.5gに替えてジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(日本油脂株式会社の商品名「ラピゾールA−80」:有効成分濃度80質量%)を2.81g用いた点を除いて実施例1と同様に操作し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造した。
評価
各実施例および比較例に関し、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスを製造する過程において調製した乳濁液と最終的に得られたクロロスルホン化ポリエチレンラテックスの平均粒子径を測定した。また、得られたクロロスルホン化ポリエチレンラテックスの機械的安定性を評価した。さらに、各実施例および比較例において製造したクロロスルホン化ポリエチレンラテックスを用いてRFL接着剤を調製し、その接着力を評価した。測定方法および評価方法は次の通りである。結果を表1に示す。
(平均粒子径の測定)
レーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所の商品名「SALD−2000J」)を用い、乳濁液とラテックスの平均粒子径を測定した。なお、ここでの平均粒子径は、直径1μmの球と同じ回折、散乱光のパターンを示す被測定粒子は、その形状に関わらず粒子径が1μmであるものと見なして算出した値である。
(機械的安定性の評価)
マーロン安定度試験機(熊谷理機工業株式会社製)を用い、ラテックスに荷重と攪拌によるせん断応力を負荷させることで凝固物を発生させた。この際、荷重および攪拌回転数は、それぞれ30kgと1,000rpmに設定した。せん断応力を負荷させた後、10分後の凝固物量を測定し、ラテックスの全固形分重量に対しての比率を凝固率として算出した。ここで、凝固率は少なければ少ないほど機械的安定性が良好といえるが、凝固率が1%以下であれば、機械的安定性が優れていると判断できる。
(RFL接着剤の接着力の評価試験1)
水240gに水酸化ナトリウム0.5gを溶解した水溶液を調製し、これにレゾルシン11gと37%ホルマリン16gとを混合して溶解した。この溶液を30℃で5時間保持し、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液を得た。得られたレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂水性液25.2g、実施例または比較例で製造されたクロロスルホン化ポリエチレンラテックス25.2g、水20.8gおよび水酸化カリウム0.01gを混合し、30℃で2時間保持してRFL接着剤を製造した。
得られたRFL接着剤にナイロン66の織布(10cm×10cm×0.2mm)を浸漬した後に150℃で3分間熱処理して定着させ、ゴム補強用繊維布帛を得た。得られたゴム補強用繊維布帛と表2に示す配合により調製したEPDMゴムシート(10cm×10cm×2mm)とを両表面にEPDMゴムシートが配置されるよう5層に交互に積層し、これを160℃で20分間プレスして加硫接着することでゴム補強用繊維布帛で補強されたEPDMゴム複合体を得た。得られたEPDMゴム複合体を25mm幅に裁断し、試験機(株式会社島津製作所の商品名「AGS−J」)を用いて引張スピード50mm/分および角度180度の条件で剥離強度を測定した。剥離強度が10kgf/25mm以上であれば良好な接着力と判断することができ、20kgf/25mm以上であれば特に優れた接着力と判断することができる。
(RFL接着剤の接着力の評価試験2)
評価試験1で剥離強度を測定した後のゴム補強用繊維布帛の表面に付着しているゴムの面積を目視で測定し、布帛の面積に対する付着ゴムの面積の割合(%)をゴム付着量として評価した。ゴム付着量は、大きいほどEPDMゴムシートの破壊の程度が大きく、ゴム補強用繊維布帛とEPDMゴムシートとの接着力が大きいことを示しており、20%以上であれば良好な接着力と判断することができ、50%以上であれば特に優れた接着力と判断することができる。
Figure 2012141020
*1:少し増粘
*2:濃縮時に粒子が凝集
Figure 2012141020
*1:住友化学工業株式会社の商品名「エスプレンE501A」
*2:ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛(住友化学工業株式会社の商品名「ソクシノールBZ」)
*3:テトラメチルチウラムジスルフィド(大内新興化学工業株式会社の商品名「ノクセラーTTP」)
*4:2−メルカプトベンゾチアゾール(住友化学工業株式会社の商品名「ソクシノールM」
表1から、実施例1〜18で得られたクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、平均粒子径が小さいことから静置安定性に優れており、機械的安定性にも優れている。また、RFL接着剤に用いられたときに、良好な接着力を示すことがわかる。特に、実施例1〜17と実施例18とを対比すると、ラテックス中の配合割合を調整することで、RFL接着剤に用いられたときに顕著に優れた接着力を示すことがわかる。
これに対し、比較例1〜3で得られたクロロスルホン化ポリエチレンラテックスは、いずれもRFL接着剤に用いられたときの接着力が不十分であった。
また、比較例1および3は、ラテックスの製造時に平均粒子径の小さい乳濁液が得られていたが、その乳濁液の濃縮時に粒子が凝集して平均粒子径が大きくなり、結果的に静置安定性および機械的安定性が不十分なラテックスしか得られなかった。これは、乳濁液から有機溶媒を除去する際にクロロスルホン化ポリエチレン中のクロロスルホニル基が分解し、これによってラテックスのpHが低下して乳化剤の作用が弱まることで粒子が凝集しやすくなったためと推測される。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施の形態若しくは実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。

Claims (15)

  1. 水性分散媒と、
    クロロスルホン化ポリエチレンと、
    下記の式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩と、
    脂肪酸塩と、
    を含むクロロスルホン化ポリエチレンラテックス。
    Figure 2012141020
    (式(I)中、Rは炭素数6〜20のアルキル基、Rは水素またはメチル基、nは2〜40の整数、Mはアルカリ金属をそれぞれ示す。)
  2. 前記クロロスルホン化ポリエチレン100質量部に対し、前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩を0.3〜12質量部および前記脂肪酸塩を0.1〜2.5質量部含む、請求項1に記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックス。
  3. ポリビニルピロリドンをさらに含む、請求項1に記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックス。
  4. 前記クロロスルホン化ポリエチレン100質量部に対し、前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩を0.3〜12質量部、前記脂肪酸塩を0.1〜2.5質量部および前記ポリビニルピロリドンを0.01〜10質量部含む、請求項3に記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックス。
  5. 前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシプロピレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシプロピレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリデシルエーテル硫酸ナトリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種である、請求項1から4のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックス。
  6. 前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩は、式(I)においてnが9〜35の整数であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(A)と、式(I)においてnが2〜8の整数であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(B)とを含む、請求項1から4のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックス。
  7. 前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(A)1質量部に対して前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(B)を0.1〜5質量部含む、請求項6に記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックス。
  8. 前記脂肪酸塩がオレイン酸塩である、請求項1から4のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックス。
  9. 前記ポリビニルピロリドンは、質量平均分子量が10,000〜5,000,000である、請求項3または4に記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックス。
  10. 下記の式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩と脂肪酸塩との存在下において、有機溶媒に溶解したクロロスルホン化ポリエチレンを水性分散媒に分散して乳濁液を調製する工程と、
    前記乳濁液から前記有機溶媒を除去する工程と、
    を含むクロロスルホン化ポリエチレンラテックスの製造方法。
    Figure 2012141020
    (式(I)中、Rは炭素数6〜20のアルキル基、Rは水素またはメチル基、nは2〜40の整数、Mはアルカリ金属をそれぞれ示す。)
  11. 前記有機溶媒を除去後の前記乳濁液をろ過膜により濃縮する工程をさらに含む、請求項10に記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスの製造方法。
  12. 前記クロロスルホン化ポリエチレン100質量部に対し、前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩を0.3〜12質量部および前記脂肪酸塩を0.1〜2.5質量部用いる、請求項10または11に記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスの製造方法。
  13. 下記の式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩からなる第1剤と、
    脂肪酸塩からなる第2剤と、
    を含むクロロスルホン化ポリエチレン用乳化剤。
    Figure 2012141020
    (式(I)中、Rは炭素数6〜20のアルキル基、Rは水素またはメチル基、nは2〜40の整数、Mはアルカリ金属をそれぞれ示す。)
  14. 請求項1から4のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスをラテックス成分として含む、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤。
  15. 請求項1から4のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレンラテックスを材料として用いることで製造された成型品。
JP2013509849A 2011-04-11 2012-04-02 クロロスルホン化ポリエチレンラテックス Active JP5890950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509849A JP5890950B2 (ja) 2011-04-11 2012-04-02 クロロスルホン化ポリエチレンラテックス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087376 2011-04-11
JP2011087376 2011-04-11
PCT/JP2012/058846 WO2012141020A1 (ja) 2011-04-11 2012-04-02 クロロスルホン化ポリエチレンラテックス
JP2013509849A JP5890950B2 (ja) 2011-04-11 2012-04-02 クロロスルホン化ポリエチレンラテックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012141020A1 true JPWO2012141020A1 (ja) 2014-07-28
JP5890950B2 JP5890950B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=47009200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509849A Active JP5890950B2 (ja) 2011-04-11 2012-04-02 クロロスルホン化ポリエチレンラテックス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9695298B2 (ja)
EP (1) EP2698398B1 (ja)
JP (1) JP5890950B2 (ja)
KR (1) KR101894118B1 (ja)
CN (1) CN103476856B (ja)
CA (1) CA2832701C (ja)
TW (1) TWI526486B (ja)
WO (1) WO2012141020A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5711415B1 (ja) * 2013-11-01 2015-04-30 日本エイアンドエル株式会社 接着剤組成物
JP6450353B2 (ja) * 2015-09-30 2019-01-09 日本乳化剤株式会社 濡れ性向上剤およびこれを含む樹脂組成物、ならびに親水化コーティング剤
JP6247799B1 (ja) * 2017-02-13 2017-12-13 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードの製造方法、ゴム補強用コード及びゴム製品
WO2018146832A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードの製造方法、ゴム補強用コード及びゴム製品
JP6185690B1 (ja) * 2017-02-13 2017-08-23 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードの製造方法、ゴム補強用コード及びゴム製品
CN111386308A (zh) 2017-11-27 2020-07-07 住友精化株式会社 阴离子性水性分散体及其制造方法、成形体、胶粘液、橡胶增强用纤维以及橡胶增强用纤维复合体
US20230203273A1 (en) * 2020-05-19 2023-06-29 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Latex composition
US11499081B2 (en) 2020-08-04 2022-11-15 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Stabilized water-dispersible latex additives for drilling fluids
CN113861349B (zh) * 2021-10-13 2023-05-23 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种改性氯磺化聚乙烯乳液及其制备方法
WO2023234238A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 住友精化株式会社 ラテックス組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026570B2 (ja) * 1972-12-26 1975-09-02
JPS6031854B2 (ja) 1982-02-10 1985-07-24 製鉄化学工業株式会社 乳化方法
JPS59145232A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Seitetsu Kagaku Co Ltd 加硫用スルホハロゲン化ポリオレフインラテツクス組成物
JPS6151042A (ja) 1984-08-17 1986-03-13 Seitetsu Kagaku Co Ltd 耐熱・耐候性の改良されたスルホクロル化ポリオレフインラテツクス組成物
JP3116291B2 (ja) * 1992-06-11 2000-12-11 日本板硝子株式会社 ゴム補強用ガラス繊維の処理液およびゴム補強用ガラス繊維コード
JP3654820B2 (ja) 2000-06-20 2005-06-02 大日本塗料株式会社 水性塗料用樹脂組成物
CN1468920A (zh) * 2002-07-18 2004-01-21 上海佳加室内装潢工程有限公司 氯磺化聚乙烯水性防垢涂料的制备方法
JP2007224244A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Tosoh Corp クロロスルホン化ポリオレフィン液状組成物
JP2008127436A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Tosoh Corp クロロスルホン化ポリプロピレンラテックス、その製造方法及びその用途
CN101033434A (zh) * 2007-03-28 2007-09-12 常熟市亚德实业有限公司 衣物洗涤剂
JP5485503B2 (ja) 2007-08-10 2014-05-07 株式会社日本触媒 制振材用エマルション

Also Published As

Publication number Publication date
CA2832701A1 (en) 2012-10-18
CN103476856A (zh) 2013-12-25
KR101894118B1 (ko) 2018-08-31
TWI526486B (zh) 2016-03-21
KR20140017589A (ko) 2014-02-11
US20140031464A1 (en) 2014-01-30
EP2698398A4 (en) 2015-03-04
US9695298B2 (en) 2017-07-04
TW201247756A (en) 2012-12-01
CA2832701C (en) 2019-01-22
JP5890950B2 (ja) 2016-03-22
CN103476856B (zh) 2016-02-17
EP2698398A1 (en) 2014-02-19
WO2012141020A1 (ja) 2012-10-18
EP2698398B1 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890950B2 (ja) クロロスルホン化ポリエチレンラテックス
TW201516094A (zh) 浸漬成形用組成物及浸漬成形體
JP5816397B2 (ja) クロロスルホン化ポリエチレンゴムラテックス
WO2020129766A1 (ja) ラテックスの製造方法及び該ラテックスを用いた成形体の製造方法
WO2020129765A1 (ja) ラテックスの製造方法および該製造方法で得られたラテックスを用いた膜成形体、ディップ成形体および接着剤層形成基材の製造方法
WO2012067936A2 (en) Method of coagulating an amorphous fluoropolymer latex
JP6040751B2 (ja) 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体
TW201634490A (zh) 浸漬成形用合成異戊二烯聚合物乳膠、浸漬成形用組成物及浸漬成形體
JP2013064097A (ja) 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体
JPWO2019073890A1 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
CN112262194B (zh) 水基单涂层粘合剂组合物
JP5942382B2 (ja) 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体
JP6032039B2 (ja) 接着助剤、ゴム組成物−繊維複合体用接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体
JP5998805B2 (ja) 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体
JP2016222880A (ja) ラテックス組成物及びそれを含んでなるrfl接着剤
CN113260666B (zh) 异戊二烯系聚合物胶乳组合物
EP3228655A1 (en) Aqueous dispersion of alpha-olefin-(meth)acrylic acid ester-based rubber particles, method for preparing same, molded body, and resorcin-formalin-latex adhesive
JP7020030B2 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
EP3719071A1 (en) Anionic aqueous dispersion, production method therefor, moulded article, adhesive liquid, rubber-reinforcing fibres, and rubber-reinforcing fibre composite
JP6984609B2 (ja) 合成ポリイソプレンラテックスの製造方法
JP2012167391A (ja) ゴム補強用ポリエステルスリットヤーン及びその製造方法
JP2014173002A (ja) 塩化ビニル系重合体ラテックス組成物及びその製造方法並びに接着助剤、ゴム組成物−繊維複合体用接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250