WO2023234238A1 - ラテックス組成物 - Google Patents

ラテックス組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023234238A1
WO2023234238A1 PCT/JP2023/019855 JP2023019855W WO2023234238A1 WO 2023234238 A1 WO2023234238 A1 WO 2023234238A1 JP 2023019855 W JP2023019855 W JP 2023019855W WO 2023234238 A1 WO2023234238 A1 WO 2023234238A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
latex composition
mass
latex
parts
modifier
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/019855
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直子 高橋
晃平 澤田
聖司 西岡
Original Assignee
住友精化株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友精化株式会社 filed Critical 住友精化株式会社
Publication of WO2023234238A1 publication Critical patent/WO2023234238A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/02Direct processing of dispersions, e.g. latex, to articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/32Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • C08L23/34Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves

Definitions

  • the present disclosure relates to latex compositions. Specifically, the present disclosure relates to a latex composition suitable for dip molding, a method for manufacturing a dip molded article using the latex composition, and a dip molded article manufactured by the manufacturing method.
  • Rubber gloves are used as protective equipment to prevent the chemicals being handled from coming into contact with the human body. Rubber gloves differ in their resistance to chemicals depending on the raw rubber. When rubber gloves are required to have particularly high acid resistance and alkali resistance, butyl rubber, chlorosulfonated polyethylene rubber, fluororubber, or the like is used as the raw rubber.
  • Patent Document 1 describes a chemical-resistant glove that is formed by integrally adhering a glove surface layer made of chlorosulfonated polyethylene to the surface of a glove base layer made of chloroprene rubber. ing.
  • dip molding is generally used using a solution of chlorosulfonated polyethylene dissolved in an organic solvent.
  • organic solvents due to recent environmental concerns, it has been desired to reduce the amount of organic solvents used, which have a large impact on the environment.
  • Patent Document 2 proposes a method of forming a chlorosulfonated polyethylene layer by dip molding using a water-based latex of chlorosulfonated polyethylene that has been made heat-sensitized by adding polyvinyl methyl ether.
  • the present inventors found that by using a water-based latex containing a specific viscoelasticity modifier in addition to chlorosulfonated polyolefin, the thickness was appropriate and there was no unevenness (no unevenness). ) discovered the possibility of forming a film and made further improvements.
  • Item 1 Contains 45 to 400 parts by mass of water and 0.3 to 5 parts by mass of a viscoelastic modifier for 100 parts by mass of chlorosulfonated polyolefin,
  • the viscoelastic modifier is a viscoelastic modifier whose viscosity at 25° C. of a 1% by mass aqueous solution or aqueous dispersion is 500 to 10,000 mPa ⁇ s. Latex composition.
  • the viscoelasticity modifier is a polymer compound containing at least 50 mol% of all structural units of a structural unit having at least one polar functional group selected from a carboxy group, a carboxylate group, a hydroxy group, an amino group, and an alkoxy group.
  • the latex composition of claim 1. Item 3.
  • Item 3. The latex composition according to Item 1 or 2, wherein the viscoelastic modifier is a polysaccharide and/or a water-soluble vinyl polymer.
  • Item 4. 4.
  • Item 5. Item 5.
  • Item 6. Item 6. The latex composition according to any one of Items 1 to 5, wherein the chlorosulfonated polyolefin is chlorosulfonated polyethylene. Section 7. Item 7. The latex composition according to any one of Items 1 to 6, further comprising an acid acceptor. Section 8. Item 8. The latex composition according to Item 7, wherein the acid acceptor is an epoxy compound.
  • Item 10. Item 10.
  • Item 11. A method for producing a dip-molded article, the method comprising immersing a mold in the latex composition according to any one of claims 1 to 10.
  • Item 12. A dip-molded product having a film thickness of 0.1 mm or more, obtained by the manufacturing method of item 11.
  • Item 11 A method for producing a dip-coated body, the method comprising immersing an article in the latex composition according to any one of Items 1 to 10 to form a film on the surface of the article.
  • a chlorosulfonated polyolefin latex composition is provided that can form a film with an appropriate thickness and an even thickness (no non-uniformity).
  • the present disclosure preferably includes, but is limited to, a latex composition containing a chlorosulfonated polyolefin, a method for producing a dip-molded article using the latex composition, and a dip-molded article produced by the production method. Rather, the present disclosure encompasses everything disclosed herein and recognized by those skilled in the art.
  • Latex compositions encompassed by the present disclosure include a chlorosulfonated polyolefin, water, and a viscoelasticity modifier.
  • Water is contained in an amount of 45 to 400 parts by weight per 100 parts by weight of the chlorosulfonated polyolefin
  • the viscoelasticity modifier is contained in an amount of 0.3 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of the chlorosulfonated polyolefin.
  • the viscoelasticity modifier is a viscoelasticity modifier whose aqueous solution or aqueous dispersion exhibits a specific viscosity.
  • the latex composition included in the present disclosure may be referred to as the latex composition of the present disclosure.
  • Chlorosulfonated polyolefin is a polymer having a structure in which a chlorosulfone group (-SO 2 Cl) and chlorine are bonded to the main chain of the polyolefin. Chlorosulfonated polyolefins can be obtained by chlorosulfonating and chlorinating polyolefins.
  • Polyolefin is a polymer having monomer units derived from olefins, and examples of the olefins include ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, and 1-octene. , 1-decene, etc.
  • a polyolefin having at least ethylene and/or propylene as a monomer unit is preferable.
  • a homopolymer of ethylene or propylene or a copolymer of ethylene and/or propylene is preferable, and for example, polyethylene, polypropylene, ethylene- ⁇ -olefin copolymer, ethylene-vinyl compound copolymer, etc. are more preferable.
  • the ⁇ -olefin include propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, 1-octene, and 1-decene.
  • vinyl compound examples include vinyl acetate, vinyl alcohol, acrylic acid, methyl methacrylate, vinyl chloride, acrylonitrile, styrene, vinylcyclohexane, N-isopropylacrylamide, acrolein, vinylene carbonate, maleic anhydride, and the like.
  • the polyolefin may also be formed by copolymerizing other polymerizable components.
  • Other polymerizable components include, for example, 1,3-butadiene, isoprene, 1,4-hexadiene, 1,6-octadiene, 2-methyl-1,5-hexadiene, 6-methyl-1,5-heptadiene.
  • linear dienes such as 7-methyl-1,6-octadiene; 1,3-cyclohexadiene, 1,4-cyclohexadiene, dicyclopentadiene, 5-vinyl-2-norbornene, 5-ethylidene-2-norbornene , 5-methylene-2-norbornene, and cyclic dienes such as 5-isopropylidene-2-norbornene.
  • a chlorosulfonated polyolefin can be produced by reacting a polyolefin with chlorine and sulfur dioxide gas or by reacting a polyolefin with sulfnyl chloride in the presence of an amine.
  • the chlorine content contained in the chlorosulfonated polyolefin is not particularly limited, but from the viewpoint of solubility in a solvent and productivity when emulsifying the chlorosulfonated polyolefin, it is preferably 5 to 60% by mass, and 10 to 50% by mass. % is more preferable, and 20 to 40% by mass is particularly preferable.
  • the sulfur content contained in the chlorosulfonated polyolefin is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 5% by mass, more preferably 0.4 to 3% by mass or more, and particularly 0.6 to 2% by mass. preferable.
  • the chlorine content and sulfur content can be calculated by elemental analysis.
  • chlorosulfonated polyolefin in the latex composition of the present disclosure, one type of chlorosulfonated polyolefin can be used alone, or two or more types can be used in combination. Although not particularly limited, among the chlorosulfonated polyolefins, chlorosulfonated polyethylene is particularly preferably used.
  • the viscoelasticity modifier used in the latex composition of the present disclosure is a viscoelasticity modifier whose 1% by mass aqueous solution or aqueous dispersion has a viscosity of 500 to 10,000 mPa ⁇ s at 25°C.
  • the upper and lower limits of the viscosity range are, for example, 600, 700, 800, 900, 1000, 1500, 2000, 2500, 3000, 3500, 4000, 4500, 5000, 5500, 6000, 6500, 7000, 7500, 8000, 8500, It may be 9000 or 9500 mPa ⁇ s.
  • the range may be 1000 to 9500 mPa ⁇ s.
  • the viscosity is 500 mPa ⁇ s or more
  • the fluidity of the latex composition can be prevented from becoming too high, and the resulting film thickness can be a preferable thickness without being too thin.
  • the fluidity of the latex composition can be prevented from becoming too low, and a uniform film thickness can be preferably obtained.
  • the latex composition of the present disclosure preferably has a viscosity of about 200 to 6500 mPa ⁇ s at 25°C.
  • the upper or lower limit of the viscosity range is, for example, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1000, 1500, 2000, 2500, 3000, 3500, 4000, 4500, 5000, 5500, or 6000 mPa ⁇ s. It's okay.
  • the range may be 300 to 6000 mPa ⁇ s.
  • the viscosity of the composition is the viscosity measured under the following conditions.
  • the measurement spindle may be appropriately selected from LV-3 or LV-4 depending on the viscosity.
  • the measurement rotation speed if it is outside the viscosity measurable range, the rotation speed may be set as appropriate.
  • the viscoelasticity modifier is, for example, an organic compound such as a natural polymer, a synthetic polymer, or an amino acid derivative, or an inorganic compound such as a natural mineral or a synthetic silicate, which satisfies the above viscosity regulations. can be mentioned.
  • the viscoelastic modifier contains a structural unit having at least one polar functional group selected from a carboxy group, a carboxylate group, a hydroxyl group, an amino group, and an alkoxy group in an amount of 50 mol% of the total structural units.
  • Polymer compounds containing the above are preferred.
  • polysaccharides examples include polysaccharides and water-soluble vinyl polymers.
  • polysaccharides include cellulose, cellulose nanofibers, cellulose nanocrystals, hydroxyalkylcellulose (e.g., hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, etc.), carboxyalkylcellulose (e.g., carboxymethylcellulose, etc.), chitin, chitosan, and gelatin. , agar, pectin, guar gum, xanthan gum, carrageenan, locust bean gum, tamarind gum, gum arabic, sacran, sodium alginate and the like.
  • water-soluble vinyl polymers examples include polyacrylic acid or its salts (for example, polyacrylic acid, sodium polyacrylate, crosslinked polyacrylic acid, etc.), which may be crosslinked with a crosslinking agent, polyacrylamide, polyvinyl alcohol, etc. , polyvinylpyrrolidone, and the like.
  • polysaccharides are preferable from the viewpoint of easily obtaining appropriate viscoelasticity
  • cellulose nanofibers, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, guar gum, and xanthan gum are more preferable, and hydroxyethylcellulose and xanthan gum are particularly preferable.
  • the viscoelastic modifiers can be used alone or in combination of two or more.
  • the viscoelastic modifier may be added to the chlorosulfonated polyolefin latex prepared in advance, or may be added in advance to the water used for emulsification when emulsifying the chlorosulfonated polyolefin. From the viewpoint of increasing emulsification efficiency, it is preferably added to chlorosulfonated polyolefin latex.
  • the viscoelasticity modifier may be added to the chlorosulfonated polyolefin latex after adjusting it in advance to an aqueous solution or dispersion of an appropriate concentration, or it may be added to the chlorosulfonated polyolefin latex in a solid or liquid state. Good too.
  • the viscoelastic modifier is preferably contained in an amount of 0.3 to 5 parts by weight, more preferably 0.4 to 4 parts by weight, based on 100 parts by weight of the chlorosulfonated polyolefin. , 0.5 to 2.5 parts by mass is particularly preferred. If it is less than 0.3 parts by mass, the film obtained by dip molding may become too thin. If the amount is more than 5 parts by mass, the fluidity of the latex composition may be lost and a uniform film may not be obtained.
  • water is contained in an amount of 45 to 400 parts by mass based on 100 parts by mass of the chlorosulfonated polyolefin.
  • the upper and lower limits of the range are, for example, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, 250, It may be 260, 270, 280, 290, 300, 310, 320, 330, 340, 350, 360, 370, 380, or 390 parts by weight.
  • the latex composition of the present disclosure may contain other components (for example, an acid acceptor, a film-forming aid, etc.) within a range that does not impair the effect.
  • other components for example, an acid acceptor, a film-forming aid, etc.
  • acid acceptors include metal oxides such as lead oxide, magnesium oxide, zinc oxide, and calcium oxide, metal hydroxides such as magnesium hydroxide, calcium hydroxide, and aluminum hydroxide, minerals such as hydrotalcite, and phenylglycidyl.
  • metal oxides such as lead oxide, magnesium oxide, zinc oxide, and calcium oxide
  • metal hydroxides such as magnesium hydroxide, calcium hydroxide, and aluminum hydroxide
  • minerals such as hydrotalcite
  • phenylglycidyl examples include epoxy compounds such as ether, epoxidized soybean oil, epoxidized castor oil, epoxidized polybutadiene, and polyglycidyl methacrylate. Among these, epoxy compounds are preferred from the viewpoint of excellent dispersibility in latex.
  • One type of acid acceptor can be used alone or two or more types can be used in combination.
  • the content of the acid acceptor is not particularly limited, but is usually about 5 to 20 parts by weight per 100 parts by weight of the chlorosulfonated polyolefin.
  • Known materials can be used as film-forming aids, such as propylene glycol, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monopropyl ether, and ethylene glycol.
  • the content of the film-forming aid is not particularly limited, but is usually about 5 to 20 parts by weight per 100 parts by weight of the chlorosulfonated polyolefin.
  • anti-aging agents cross-linking agents, cross-linking accelerators, cross-linking accelerators, fillers, antifoaming agents, plasticizers, pigments, etc. may be added.
  • phenolic anti-aging agents such as dibutylhydroxytoluene, 2,2'-methylenebis(4-ethyl-6-tert-butylphenol), 2,5-di-tert-butylhydroquinone, N-phenyl- Amine-based anti-aging agents such as 1-naphthylamine and di(4-octylphenyl)amine, phosphorus-based anti-aging agents such as tris(nonylphenyl) phosphite, dilauryl thiodipropionate, 2-mercaptobenzimidazole, dibutyldithiocarbamic acid
  • sulfur-based anti-aging agents such as nickel, bisphenol A type epoxy resin, and the like.
  • crosslinking agents include sulfur such as powdered sulfur, sulfur flower, precipitated sulfur, and colloidal sulfur, organic peroxides such as di-tert-butyl peroxide and dicumyl peroxide, N,N'-m-phenylene bismaleimide, etc.
  • sulfur such as powdered sulfur, sulfur flower, precipitated sulfur, and colloidal sulfur
  • organic peroxides such as di-tert-butyl peroxide and dicumyl peroxide
  • N,N'-m-phenylene bismaleimide etc.
  • Maleimide compounds p-quinone dioxime, quinoid compounds such as p,p'-dibenzoylquinone dioxime, metal compounds such as magnesium oxide and lead oxide, pentaerythritol, and the like.
  • crosslinking accelerators examples include guanidine compounds such as diphenylguanidine, thiuram compounds such as dipentamethylenethiuram tetrasulfide, tetramethylthiraum disulfide, and tetraethylthiraum disulfide, diethyldithiocarbamic acid and its salts, dibutyldithiocarbamic acid and its salts, etc.
  • Dithiocarbamate compounds such as 2-mercaptobenzothiazole and dibenzothiazolyl disulfide, sulfenes such as N-cyclohexyl-2-benzothiazolesulfenamide and N-t-butyl-2-benzothiazolesulfenamide. Examples include amide compounds.
  • crosslinking promoting agent examples include metal oxides such as zinc oxide and magnesium oxide, fatty acids such as stearic acid and palmitic acid, and the like.
  • filler examples include carbon fiber, cellulose fiber, carbon black, silica, talc, clay, calcium carbonate, titanium oxide, barium sulfate, and the like.
  • antifoaming agents examples include oil-based antifoaming agents, mineral oil-based antifoaming agents, silicone-based antifoaming agents, and polyether-based antifoaming agents.
  • plasticizers examples include phthalate esters, adipate esters, glycerin fatty acid esters, polyether polyols, polyester polyols, and the like.
  • pigments include carbon black, titanium oxide, chromium oxide, navy blue, amber, nickel titanium yellow, viridian, cobalt blue, phthalocyanine blue, phthalocyanine green, molybdenum orange, chrome yellow, anthraquinone, quinacridin, and the like.
  • the latex composition of the present disclosure may contain a latex other than the chlorosulfonated polyolefin latex as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a latex other than the chlorosulfonated polyolefin latex as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Other latexes include, for example, natural rubber latex, isoprene rubber latex, butadiene rubber latex, chloroprene rubber latex, styrene-butadiene rubber latex, acrylic rubber latex, acrylonitrile-butadiene rubber latex, silicone rubber latex, fluororubber latex, epichloro Examples include hydrin rubber latex and olefin rubber latex.
  • the latex composition of the present disclosure may include an emulsifier, as detailed below.
  • a film prepared by immersing a ceramic mold therein for 30 seconds, pulling it up, and drying it at 80° C. for 2 hours has an even thickness.
  • the ceramic mold used here is a rectangle of 7.5 cm x 5 cm, and by the above-mentioned operation using this, two rectangular films (dip molded products) of about 6 cm x 5 cm are formed (one on the front of the mold, 1 sheet on the back) is obtained.
  • the thickness is measured at three locations each in the upper, middle, and lower regions when the film prepared above is divided into three parts in the longitudinal direction. Find the average film thickness for each, and then find the rate of change in thickness using the formula below, and make sure that both the rate of change in thickness at the top and middle and the rate of change in thickness at the middle and bottom are less than 100%. say.
  • the average film thickness in the middle portion is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.15 mm or more, or 0.2 mm or more. Further, although not particularly limited, the upper limit of the average film thickness at the central portion is, for example, 1 mm or less.
  • the method for producing the latex composition of the present disclosure includes a method of melting the chlorosulfonated polyolefin and dispersing it in water containing an emulsifier, or dissolving the chlorosulfonated polyolefin in an organic solvent and dispersing it in water containing an emulsifier. Examples include a method of subsequently removing the organic solvent. The former method is preferred because it allows the amount of organic solvent used to be reduced.
  • a method for dispersing in water using an organic solvent for example, water is added to chlorosulfonated polyolefin dissolved in an organic solvent to form a water-in-oil (W/O type) emulsion, and water is subsequently added to disperse the oil-in-water droplet.
  • W/O type water-in-oil
  • a phase inversion emulsification method in which the phase is inverted to a droplet (O/W type) emulsion, a forced emulsification method in which a chlorosulfonated polyolefin dissolved in an organic solvent is mechanically dispersed in water in the presence of an emulsifier using an emulsifier, etc. Can be mentioned. These methods may be used alone or in combination.
  • the organic solvent is not particularly limited as long as it can dissolve the chlorosulfonated polyolefin and is immiscible with water, such as aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, and cyclohexane; benzene, toluene, and xylene.
  • Aromatic hydrocarbon solvents such as chloroform and 1,2-dichloroethane; Alcohol solvents such as 1-butanol and isobutanol; Esters such as ethyl acetate, isopropyl acetate, and n-butyl acetate.
  • solvents examples include ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, and ether solvents such as diisopropyl ether, dibutyl ether and anisole. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the organic solvent used is not particularly limited, but it is preferably set so that the concentration of the chlorosulfonated polyolefin is 3 to 25% by mass, more preferably 5 to 20% by mass.
  • the emulsifier is not particularly limited, but anionic emulsifiers and nonionic emulsifiers are preferable, and anionic emulsifiers are particularly preferable.
  • anionic emulsifier examples include polyoxyalkylene alkyl ether sulfates, polyoxyalkylene alkylphenyl ether sulfates, alkylbenzene sulfonates, alkylnaphthalene sulfonates, alkyldiphenyl sulfonates, ⁇ -olefin sulfonates, Examples include alkyl sulfate salts, naphthalene sulfonate formalin condensates, dialkyl sulfosuccinates, polyoxyethylene alkyl ether acetates, rosinate salts, and fatty acid salts.
  • the fatty acid When using a fatty acid salt as an emulsifier, the fatty acid is also dissolved in a solution of the chlorosulfonated polyolefin dissolved in the above-mentioned organic solvent, and this organic solvent solution is added to the aqueous solution in which the neutralizing agent is dissolved. It may also be dispersed.
  • fatty acids include palmitic acid, stearic acid, oleic acid, vaccenic acid, and the like
  • neutralizing agents include sodium hydroxide, potassium hydroxide, ammonia, alkanolamines, alkylamines, and the like.
  • nonionic emulsifier examples include polyoxyalkylene alkyl ester, polyoxyalkylene alkyl ether, polyoxylethylene derivative, polyoxyalkylene alkylphenyl ether, sorbitan alkyl ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxy Examples include ethylene sorbitol fatty acid ester, propylene glycol ester, glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene alkylamine, and alkyl alkanolamide.
  • the emulsifiers may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the emulsifier added is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 15 parts by weight, more preferably 0.5 to 12 parts by weight, and particularly preferably 1 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the chlorosulfonated polyolefin. .
  • a known device can be used, such as a paddle mixer, planetary mixer, homomixer, homogenizer, disperser mixer, etc.
  • the emulsifying device may be a batch type or a continuous type, but from the viewpoint of productivity, a continuous type emulsifying device is preferable.
  • the temperature during emulsification is not particularly limited, but is usually about 5 to 70°C.
  • the organic solvent can be removed from the emulsion obtained by the above method by distillation under normal pressure, reduced pressure, or increased pressure. At this time, the concentration of the latex can be adjusted by removing water at the same time, if necessary. After removing the organic solvent, if water is to be removed in order to further adjust the concentration, it can be removed by operations such as distillation, centrifugation, membrane separation, and filtration.
  • the particle size of the chlorosulfonated polyolefin contained in the latex composition is not particularly limited, but the median particle size measured with a laser diffraction particle size distribution meter is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably 0.3 to 5 ⁇ m. Preferably, 0.5 to 2.0 ⁇ m is particularly preferable. When the particle size is within this range, a highly stable latex can be obtained.
  • the particle size can be adjusted by the type and amount of the organic solvent and emulsifier, the amount of water used, and the operating conditions of the emulsifier.
  • the latex composition of the present disclosure can be preferably used for dip molding.
  • a mold that is integrally formed of earthenware, ceramic, or metal and that corresponds to the desired three-dimensional shape can be used.
  • the surface of the mold may be finished with a satin finish or may be provided with another material such as fiber or another type of rubber film.
  • the mold When manufacturing a molded product by dip molding, first, if necessary, the mold is immersed in a coagulant solution and then brought to a predetermined temperature.
  • the surface temperature of the mold is preferably 0°C to 100°C, more preferably 20°C to 90°C, particularly preferably 40°C to 80°C. If the surface temperature of the mold is lower than 0° C., the latex composition may be cooled and it may be difficult to maintain appropriate viscoelasticity. If the temperature exceeds 100° C., there is a risk that bubbles may be formed on the surface of the film, resulting in poor appearance.
  • Coagulants include, but are not particularly limited to, inorganic salt compounds such as calcium nitrate, sodium nitrate, ammonium sulfate, potassium carbonate, sodium chloride, calcium chloride, magnesium chloride, barium chloride, disodium hydrogen phosphate, ammonium formate, and cyclohexyl.
  • inorganic salt compounds such as calcium nitrate, sodium nitrate, ammonium sulfate, potassium carbonate, sodium chloride, calcium chloride, magnesium chloride, barium chloride, disodium hydrogen phosphate, ammonium formate, and cyclohexyl.
  • examples include organic salt compounds of amine acetates.
  • the mold heated to a predetermined temperature is immersed in the latex composition of the present disclosure at a constant rate, maintained in the immersed state for a certain period of time, and then pulled up at a constant rate to dry. Drying is preferably carried out under heat. This allows the latex attached to the surface of the mold to solidify in a short time, preventing flow and producing a film with a more uniform thickness.
  • the heating conditions during drying vary depending on the thickness of the film to be formed, but the heating temperature is preferably 60 to 120°C, more preferably 70 to 100°C. Further, the heating time is preferably about 10 minutes to 2 hours.
  • the mold is immersed in warm water to remove water-soluble impurities, and further heated and dried to produce a film.
  • the latex composition contains a crosslinking agent, a crosslinking accelerator, a crosslinking accelerator, etc.
  • a crosslinking reaction occurs by heating to a higher temperature after drying, and a crosslinked film is obtained.
  • the temperature during crosslinking is preferably 120 to 200°C, more preferably 130 to 190°C, particularly preferably 140 to 180°C.
  • the film thus obtained is removed from the mold to obtain a dip-molded product.
  • the film is a uniform film with less cracking and less unevenness (preferably the above-mentioned "smooth" film), and can be used, for example, in protective chemical gloves and the like.
  • the thickness of the film is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.15 mm or more or 0.2 mm or more. Although not particularly limited, the upper limit of the thickness of the film is, for example, 1 mm or less.
  • the latex composition of the present disclosure can also be used to produce dip-coated bodies.
  • three-dimensional shaped products such as ceramics, metals, plastics, and glass, fibers, etc. can be used.
  • a dip-coated body can be obtained by forming a film using the same method as the above-mentioned dip molding.
  • parts by mass represent amounts based on 100 parts by mass of chlorosulfonated polyolefin.
  • Example 1 ⁇ Preparation of latex composition> Add 1 part by mass of the viscoelasticity modifier (A) to chlorosulfonated polyethylene latex (manufactured by Sumitomo Seika Co., Ltd., trade name "Seporex CSM", solid content concentration 40% by mass), stir until completely dissolved, and form the latex. A composition was obtained.
  • solid content concentration of 40% by mass of the chlorosulfonated polyethylene latex used refers to a latex composition containing approximately 40% by mass of chlorosulfonated polyethylene and 60% by mass of water.
  • the ceramic mold was dipped into the latex composition for 30 seconds and then removed from the latex composition.
  • the ceramic mold with the latex composition attached was dried at 80° C. for 2 hours. After cooling to room temperature, the film was peeled off from the ceramic mold to obtain a dip-molded product.
  • the obtained dip-molded product was evaluated according to the following criteria.
  • the ceramic mold used was a rectangle of 7.5 cm x 5 cm, and by the above-mentioned operation using this, two rectangular films (dip molded products) of about 6 cm x 5 cm were formed (one on the surface of the mold, 1 sheet on the back) was obtained.
  • the film thickness and unevenness of the film were evaluated as follows. When the film was divided into three parts in the longitudinal direction, the thickness was measured at three locations each in the upper, middle, and lower regions, and the average film thickness was measured at each of the upper, middle, and lower regions. For the evaluation of film thickness, the average film thickness in the middle part was used. Calculate the rate of change in thickness using the formula below, and if either the rate of change in thickness between the top and middle areas or the rate of change in thickness between the middle and bottom areas is 100% or more, it is considered that there is uneven thickness, and both If it was less than 100%, it was evaluated that there was no thickness unevenness.
  • Examples 2 to 9 The same operation as in Example 1 was performed using the viscoelastic modifier and the blending amount shown in Table 1.
  • Example 10 0.5 parts by mass of a viscoelasticity modifier ( D) was added and stirred until completely dissolved to obtain a latex composition.
  • a dip-molded article was obtained in the same manner as in Example 1 using this latex composition.
  • Example 11 Same as Example 1 except that the viscoelasticity modifier (A) was changed to a 1.0% by weight aqueous dispersion of the viscoelasticity modifier (H), and the amount added was changed to 1.7 parts by mass in terms of solid content.
  • a dip-molded product was obtained by performing the following operations.
  • Example 12 Chlorosulfonated polyethylene latex (manufactured by Sumitomo Seika Chemical Co., Ltd., trade name "Seporex CSM", solid content concentration 40% by mass), 1 part by mass of a viscoelasticity modifier (D), and 10 parts by mass of trichloride as a film-forming agent.
  • Propylene glycol monomethyl ether manufactured by Nippon Nyukazai Co., Ltd., trade name "methylpropylene triglycol
  • this latex composition the same operation as in Example 1 was performed to obtain a dip-molded product.
  • Example 13 ⁇ Preparation of latex composition> The same procedure was carried out except that 3 parts by mass of sodium dibutyldithiocarbamate aqueous solution (manufactured by Ouchi Shinko Kagaku Kogyo Co., Ltd., trade name "Noxela TP") was added to the latex composition of Example 12 as a crosslinking accelerator (in terms of solid content).
  • a latex composition was obtained in the same manner as in Example 12.
  • ⁇ Dip molding> The ceramic mold was dipped into the latex composition described above for 30 seconds and removed from the latex composition. Thereafter, the glass mold to which the latex composition was attached was dried at 80°C for 2 hours, and then vulcanized at 160°C for 20 minutes. After cooling to room temperature, the film was peeled off from the ceramic mold to obtain a dip-molded product.
  • Example 14 Chlorosulfonated polyethylene latex (manufactured by Sumitomo Seika Co., Ltd., trade name "Seporex CSM", solid content concentration 40% by mass) was added with 15 parts by mass of epoxidized polybutadiene (manufactured by Nippon Soda Co., Ltd., trade name "NISSO-”) as an acid acceptor. PB JP100'') and mixed for 1 hour at 12,000 rpm using a homomixer (T.K. Robomix manufactured by Primix).
  • a homomixer T.K. Robomix manufactured by Primix
  • Example 15 Chlorosulfonated polyethylene latex (manufactured by Sumitomo Seika Co., Ltd., trade name "Seporex CSM", solid content concentration 40% by mass) was added with 15 parts by mass of epoxidized polybutadiene (manufactured by Nippon Soda Co., Ltd., trade name "NISSO-”) as an acid acceptor. PB JP100'') and mixed for 1 hour at 12,000 rpm using a homomixer (T.K. Robomix manufactured by Primix).
  • a homomixer T.K. Robomix manufactured by Primix
  • Example 16 ⁇ Preparation of latex composition>
  • a latex composition was obtained in the same manner as in Example 13, except that the composition of Example 8 was used instead of the latex composition of Example 12.
  • ⁇ Dip molding> A dip-molded product was obtained in the same manner as in Example 13.
  • Example 17 A latex composition was obtained in the same manner as in Example 14, except that the viscoelasticity modifier (A) was used instead of the viscoelasticity modifier (D), and the latex composition was further used. A dip-molded product was obtained.
  • Example 18 A latex composition was obtained in the same manner as in Example 12, except that 2 parts by mass of the viscoelastic modifier (C) was used instead of 1 part by mass of the viscoelastic modifier (D). Furthermore, a dip-molded article was obtained using the latex composition.
  • Example 19 A latex composition was obtained in the same manner as in Example 14, except that 2 parts by mass of the viscoelastic modifier (C) was used instead of 1 part by mass of the viscoelastic modifier (D). Furthermore, a dip-molded article was obtained using the latex composition.
  • Example 1 A dip-molded product was obtained in the same manner as in Example 1 except that no viscoelastic modifier was used.
  • Example 2 A dip-molded product was obtained by operating in the same manner as in Example 1, except that instead of the viscoelasticity modifier (A), 10 parts by mass of a 2% by mass aqueous solution of the viscoelasticity modifier (D) was added in terms of solid content. .
  • Example 3 A dip-molded product was obtained in the same manner as in Example 1, except that 1 part by mass of the viscoelasticity modifier (J) was added in terms of solid content instead of the viscoelasticity modifier (A).
  • Viscoelastic modifier (I) was dissolved in water to a concentration of 1.0% by weight, and an 18% aqueous sodium hydroxide solution was added thereto to adjust the pH to 7.3 to obtain a neutralized aqueous solution.
  • a neutralized aqueous solution of a viscoelastic modifier (H) in terms of solid content to chlorosulfonated polyethylene latex (manufactured by Sumitomo Seika Co., Ltd., trade name "Seporex CSM", solid content concentration 40% by mass)
  • a latex composition was obtained by stirring until the mixture became homogeneous. Using this latex composition, the same procedure as in Example 1 was carried out to obtain a dip-molded product.
  • Example 5 A dip-molded product was obtained in the same manner as in Example 1, except that 0.1 part by mass of the viscoelastic modifier (D) was used.
  • both the rate of change in thickness between the upper part and the middle part and the rate of change in thickness between the middle part and the lower part were 100% or more.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

クロロスルホン化ポリオレフィンの水系ラテックスを用いたディップ成形においても、厚みが適切であり、且つその厚みにムラが無い(不均一にならない)皮膜を形成可能な方法が提供される。より具体的には、クロロスルホン化ポリオレフィン100質量部に対し、水を45~400質量部、粘弾性調整剤を0.3~5質量部含み、前記粘弾性調整剤が、1質量%水溶液又は水分散液の25℃における粘度が500~10000mPa・sの粘弾性調整剤である、ラテックス組成物が提供される。

Description

ラテックス組成物
 本開示はラテックス組成物に関する。詳細には、本開示は、ディップ成形に適したラテックス組成物、当該ラテックス組成物を用いたディップ成形品の製造方法、及び、前記製造方法によって製造されるディップ成形品等に関する。
 化学工場やメッキ工場等の人体に対して有害な化学物質を多く取り扱う場面では、取り扱う化学物質と人体との接触を阻止するために保護具としてゴム手袋が用いられる。ゴム手袋は原料ゴムによって化学物質に対する耐性が異なる。ゴム手袋に、特に高い耐酸、耐アルカリ性が要求される場合には、原料ゴムとして、ブチルゴムやクロロスルホン化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム等が用いられる。
 例えば、特許文献1には、クロロプレンゴムにより成形した手袋基層の表面に、クロロスルホン化ポリエチレンにより形成した手袋表層を、一体的に付着させて形成したことを特徴とする耐薬品性手袋が記載されている。
 クロロスルホン化ポリエチレンを含む層を形成させる場合、一般的にクロロスルホン化ポリエチレンを有機溶媒に溶解した溶液を用いてディップ成形する方法が用いられる。しかし、近年の環境に対する懸念から、環境への負荷が大きい有機溶媒の使用量を減らすことが望まれている。
 例えば、特許文献2では、ポリビニルメチルエーテルを添加することで感熱化させたクロロスルホン化ポリエチレンの水系ラテックスを用いて、ディップ成形によりクロロスルホン化ポリエチレン層を形成する方法が提案されている。
特開平5-230702号公報 特開2011-32590号公報
 本発明者らは、クロロスルホン化ポリオレフィンの水系ラテックスを用いたディップ成形を検討する中で、往々にして、成形される皮膜の厚みが非常に薄く、また、不均一になってしまうことに気がついた。そこで、クロロスルホン化ポリオレフィンの水系ラテックスを用いたディップ成形においても、厚みが適切であり、且つその厚みにムラが無い(不均一にならない)皮膜を形成可能な方法を提供するべく、検討を行った。
 検討において、本発明者らは、クロロスルホン化ポリオレフィンに加え、特定の粘弾性調整剤を含む水系ラテックスを用いることにより、厚みが適切であり、且つその厚みにもムラが無い(不均一にならない)皮膜を形成し得る可能性を見いだし、さらに改良を重ねた。
 本開示は例えば以下の項に記載の主題を包含する。
項1.
クロロスルホン化ポリオレフィン100質量部に対し、水を45~400質量部、粘弾性調整剤を0.3~5質量部含み、
前記粘弾性調整剤が、1質量%水溶液又は水分散液の25℃における粘度が500~10000mPa・sの粘弾性調整剤である、
ラテックス組成物。
項2.
粘弾性調整剤が、カルボキシ基、カルボキシラート基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ基から選ばれる少なくとも1種の極性官能基を有する構成単位を、全構成単位中50mol%以上含む高分子化合物である、請求項1に記載のラテックス組成物。
項3.
粘弾性調整剤が多糖類及び/又は水溶性ビニルポリマーである、項1又は2に記載のラテックス組成物。
項4.
前記多糖類が、キサンタンガム、グアガム、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロース、及びセルロースナノファイバーからなる群より選択される少なくとも1種である、項3に記載のラテックス組成物。
項5.
前記水溶性ビニルポリマーが、架橋剤で架橋されていてもよいポリアクリル酸又はその塩である、項3又は4に記載のラテックス組成物。
項6.
クロロスルホン化ポリオレフィンが、クロロスルホン化ポリエチレンである、項1~5のいずれかに記載のラテックス組成物。
項7.
受酸剤をさらに含む、項1~6のいずれかに記載のラテックス組成物。
項8.
受酸剤がエポキシ化合物である、項7に記載のラテックス組成物。
項9.
成膜助剤をさらに含む、項1~8のいずれかに記載のラテックス組成物。
項10.
25℃における粘度が200~6500mPa・sである、項1~9のいずれかに記載のラテックス組成物。
項11.
成形用型を請求項1~10のいずれかに記載のラテックス組成物に浸漬させることを含む、ディップ成形体を製造する方法。
項12.
項11の製造方法により得られる、膜厚が0.1mm以上のディップ成形品。
項13.
物品を項1~10のいずれかに記載のラテックス組成物に浸漬させ、当該物品の表面に皮膜を形成させることを含む、ディップコーティング体の製造方法。
 厚みが適切であり、且つその厚みにもムラが無い(不均一にならない)皮膜を形成し得る、クロロスルホン化ポリオレフィンラテックス組成物が提供される。
 以下、本開示に包含される各実施形態について、さらに詳細に説明する。本開示は、クロロスルホン化ポリオレフィンを含むラテックス組成物、当該ラテックス組成物を用いたディップ成形品の製造方法、及び、当該製造方法によって製造されるディップ成形品等を好ましく包含するが、これらに限定されるわけではなく、本開示は本明細書に開示され当業者が認識できる全てを包含する。
 本開示に包含されるラテックス組成物は、クロロスルホン化ポリオレフィン、水、及び粘弾性調整剤を含む。水は、クロロスルホン化ポリオレフィン100質量部に対し45~400質量部含まれ、また、粘弾性調整剤は、クロロスルホン化ポリオレフィン100質量部に対し0.3~5質量部含まれる。さらに、当該粘弾性調整剤は、その水溶液若しくは水分散液が特定の粘度を示す粘弾性調整剤である。以下、本開示に包含される当該ラテックス組成物を本開示のラテックス組成物ということがある。
 クロロスルホン化ポリオレフィンは、ポリオレフィン主鎖にクロロスルホン基(-SOCl)及び塩素が結合した構造を有するポリマーである。クロロスルホン化ポリオレフィンは、ポリオレフィンをクロロスルホン化及び塩素化して得ることができる。
 ポリオレフィンは、オレフィンに由来する単量体単位を有するポリマーであり、当該オレフィンとしては、例えばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン等が挙げられる。
 ポリオレフィンとしては、少なくともエチレン及び/又はプロピレンを単量体単位として有するポリオレフィンが好ましい。例えば、エチレン又はプロピレンの単独重合体またはエチレン及び/又はプロピレンの共重合体が好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-α-オレフィン共重合体、エチレン-ビニル化合物共重合体等がより好ましい。前記α-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン等が挙げられる。前記ビニル化合物としては、例えば、酢酸ビニル、ビニルアルコール、アクリル酸、メタクリル酸メチル、塩化ビニル、アクリロニトリル、スチレン、ビニルシクロヘキサン、N-イソプロピルアクリルアミド、アクロレイン、ビニレンカーボネート、無水マレイン酸等が挙げられる。
 ポリオレフィンは、さらに他の重合可能な成分が共重合されてなるものであってもよい。他の重合可能な成分としては、例えば、1,3-ブタジエン、イソプレン、1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メチル-1,5-ヘキサジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエンのような鎖状ジエン;1,3-シクロヘキサジエン、1,4-シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5-ビニル-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネンのような環状ジエン等が挙げられる。
 ポリオレフィンを塩素および亜硫酸ガスと反応させることにより、またはポリオレフィンをアミン存在下、塩化スルフニルと反応させることにより、クロロスルホン化ポリオレフィンを製造することが出来る。
 クロロスルホン化ポリオレフィン中に含まれる塩素含有量は特に限定されないが、クロロスルホン化ポリオレフィンを乳化する際の溶媒への溶解性及び生産性の観点から、5~60質量%が好ましく、10~50質量%がより好ましく、20~40質量%が特に好ましい。また、クロロスルホン化ポリオレフィン中に含まれる硫黄含有量は特に限定されないが、0.1~5質量%が好ましく、0.4~3質量%以上がより好ましく、0.6~2質量%が特に好ましい。塩素含有量や硫黄含有量は元素分析法により算出することが出来る。
 本開示のラテックス組成物において、クロロスルホン化ポリオレフィンは1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に限定はされないが、クロロスルホン化ポリオレフィンの中でもクロロスルホン化ポリエチレンが特に好ましく用いられる。
 本開示のラテックス組成物に用いる粘弾性調整剤は、上記の通り、その1質量%水溶液又は水分散液の25℃における粘度が500~10000mPa・sの粘弾性調整剤である。当該粘度の範囲の上限または下限は例えば600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、4000、4500、5000、5500、6000、6500、7000、7500、8000、8500、9000、又は9500mPa・sであってもよい。例えば当該範囲は1000~9500mPa・sであってもよい。
 当該粘度が500mPa・s以上であることにより、ラテックス組成物の流動性が高くなりすぎることを抑制でき、得られる膜厚が薄すぎず好ましい厚さとなり得る。また、粘度が10000mPa・s以下であることにより、ラテックス組成物の流動性が低くなりすぎることを抑制でき、均一な膜厚に好ましくなり得る。
 また、本開示のラテックス組成物は、25℃における粘度が200~6500mPa・s程度であることが好ましい。当該粘度の範囲の上限または下限は例えば300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、4000、4500、5000、5500、又は6000mPa・sであってもよい。例えば当該範囲は300~6000mPa・sであってもよい。
 なお、本明細書において、組成物の粘度は以下の条件で測定した粘度である。以下の条件において、測定スピンドルは、LV-3またはLV-4を粘度に応じて適宜選択してよい。また、測定回転数については、粘度測定可能範囲外の場合、回転数は適宜設定してもよい。
[粘度測定条件]
測定装置:ブルックフィールド型粘度計(DV-II+、BROOKFIELD製)
測定スピンドル:LV-3またはLV-4
測定温度:25℃
測定回転数:60rpm
 粘弾性調整剤は、具体的には、例えば、天然高分子、合成高分子、アミノ酸誘導体等の有機化合物や、天然鉱物、合成ケイ酸塩等の無機化合物であって、上記粘度規定を満たすものが挙げられる。
 このような化合物の中でも、粘弾性調整剤は、カルボキシ基、カルボキシラート基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ基から選ばれる少なくとも1種の極性官能基を有する構成単位を、全構成単位中50mol%以上含む高分子化合物が好ましい。
 このような高分子化合物としては、例えば多糖類や水溶性ビニルポリマーが挙げられる。多糖類としては、例えばセルロース、セルロースナノファイバー、セルロースナノクリスタル、ヒドロキシアルキルセルロース(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等)、カルボキシアルキルセルロース(例えばカルボキシメチルセルロース等)、キチン、キトサン、ゼラチン、寒天、ペクチン、グアガム、キサンタンガム、カラギーナン、ローカストビーンガム、タマリンドガム、アラビアガム、サクラン、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。また、水溶性ビニルポリマーとしては、例えば、架橋剤で架橋されていてもよいポリアクリル酸又はその塩(例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、架橋ポリアクリル酸等)、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。なかでも適度な粘弾性が得られやすいという観点から多糖類が好ましく、セルロースナノファイバー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グアガム、キサンタンガムがより好ましく、ヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガムが特に好ましい。
 粘弾性調整剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 粘弾性調整剤はあらかじめ調整したクロロスルホン化ポリオレフィンラテックスに添加してもよいし、クロロスルホン化ポリオレフィンを乳化する際に、乳化に使用する水にあらかじめ添加していてもよい。乳化の効率性を高める観点から、クロロスルホン化ポリオレフィンラテックスに添加することが好ましい。また、粘弾性調整剤はあらかじめ適当な濃度の水溶液又は水分散体に調整したものをクロロスルホン化ポリオレフィンラテックスに添加してもよいし、固体または液体状のままクロロスルホン化ポリオレフィンラテックスに添加してもよい。
 本開示のラテックス組成物において、粘弾性調整剤は、クロロスルホン化ポリオレフィン100質量部に対し、0.3~5質量部含まれることが好ましく、0.4~4質量部含まれることがより好ましく、0.5~2.5質量部含まれることが特に好ましい。0.3質量部より少ないとディップ成形で得られる皮膜が薄くなりすぎる恐れがある。5質量部より多いと、ラテックス組成物の流動性が失われてしまい、均一な皮膜が得られなくなる恐れがある。
 また、本開示のラテックス組成物において、水は、クロロスルホン化ポリオレフィン100質量部に対し、45~400質量部含まれる。当該範囲の上限又は下限は例えば50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、又は390質量部であってもよい。
 本開示のラテックス組成物は、効果を損なわない範囲において、その他の成分(例えば受酸剤や成膜助剤等)を含んでいてもよい。
 受酸剤としては、酸化鉛、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム等の金属酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、ハイドロタルサイト等の鉱物、フェニルグリシジルエーテル、エポキシ化大豆油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化ポリブタジエン、ポリグリシジルメタクリレート等のエポキシ化合物等が挙げられる。中でも、ラテックス中への分散性に優れるという観点から、エポキシ化合物が好ましい。受酸剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 受酸剤の含有量としては、特に制限はないが、通常はクロロスルホン化ポリオレフィン100質量部に対して5~20質量部程度である。
 成膜助剤としては、公知の材料が使用でき、例えば、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノn-ブチルエーテル、エチレングリコールモノiso-ブチルエーテル、エチレングリコールモノtert-ブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノn-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノiso-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノtert-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート等が挙げられる。成膜助剤は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 成膜助剤の含有量としては、特に制限はないが、通常はクロロスルホン化ポリオレフィン100質量部に対して5~20質量部程度である。
 またさらに、老化防止剤、架橋剤、架橋促進剤、架橋促進助剤、充填剤、消泡剤、可塑剤、顔料等を配合してもよい。
 老化防止剤としては、ジブチルヒドロキシトルエン、2,2'-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,5-ジ-tert-ブチルハイドロキノン等のフェノール系老化防止剤、N-フェニル-1-ナフチルアミン、ジ(4-オクチルフェニル)アミン等のアミン系老化防止剤、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト等のリン系老化防止剤、チオジプロピオン酸ジラウリル、2-メルカプトベンズイミダゾール、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル等の硫黄系老化防止剤、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等が挙げられる。
 架橋剤としては、粉末硫黄、硫黄華、沈降硫黄、コロイド硫黄等の硫黄、ジ-tert-ブチルパーオキシド、ジクミルパーオキシド等の有機過酸化物、N,N’ -m-フェニレンビスマレイミド等のマレイミド化合物、p-キノンジオキシム、p,p’-ジベンゾイルキノンジオキシム等のキノイド化合物、酸化マグネシウム、酸化鉛等の金属化合物、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
 架橋促進剤としては、ジフェニルグアニジン等のグアニジン化合物、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、テトラメチルチラウムジスルフィド、テトラエチルチラウムジスルフィド等のチウラム化合物、ジエチルジチオカルバミン酸及びその塩、ジブチルジチオカルバミン酸及びその塩等のジチオカルバミン酸化合物、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアゾリルジスルフィド等のチアゾール系化合物、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系化合物等が挙げられる。
 架橋促進助剤としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の金属酸化物、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸等が挙げられる。
 充填剤としては、炭素繊維、セルロース繊維、カーボンブラック、シリカ、タルク、クレイ、炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バリウム等が挙げられる。
 消泡剤としては、油脂系消泡剤、ミネラルオイル系消泡剤、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤などが挙げられる。
 可塑剤としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等が挙げられる。
 顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化クロム、紺青、アンバー、ニッケルチタンイエロー、ビリジアン、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、モリブデンオレンジ、クロムイエロー、アントラキノン、キナクドリン等が挙げられる。
 また、本開示のラテックス組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、クロロスルホン化ポリオレフィンラテックス以外のラテックスを含んでいてもよい。他のラテックスとしては、例えば、天然ゴムラテックス、イソプレンゴムラテックス、ブタジエンゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、スチレン-ブタジエンゴムラテックス、アクリルゴムラテックス、アクリロニトリル-ブタジエンゴムラテックス、シリコーンゴムラテックス、フッ素ゴムラテックス、エピクロロヒドリンゴムラテックス、オレフィンゴムラテックス等が挙げられる。
 またさらに、ラテックス組成物の調製のためには、乳化剤を用いることが好ましいことから、下に詳述するように、本開示のラテックス組成物は乳化剤を含んでいてもよい。
 本開示のラテックス組成物は、その中にセラミック型を30秒浸漬して引き上げ、80℃で2時間乾燥させて調製される皮膜が、厚みにムラがないことが好ましい。ここで用いるセラミック型は、7.5cm×5cmの長方形であり、これを用いた前述の操作によって、約6cm×5cmの長方形の皮膜(ディップ成形品)が2枚(型の表に1枚、裏に1枚)得られる。
 また、ここでいう厚みにムラがないとは、上記調製された皮膜を長手方向に3分割したときの上部、中部、下部の範囲でそれぞれ3カ所ずつ厚みを測定して、上部、中部、下部のそれぞれで平均膜厚を求め、さらに厚みの変化率を下記の式で求め、上部と中部での厚みの変化率と中部と下部での厚みの変化率の両方とも100%未満であることをいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 またさらに、本開示のラテックス組成物は、上記中部での平均膜厚が、好ましくは0.1mm以上であり、より好ましくは0.15mm以上又は0.2mm以上となるものが好ましい。また、特に制限はされないが、上記中部での平均膜厚の上限としては例えば1mm以下が挙げられる。
 本開示のラテックス組成物の製造方法としては、前記クロロスルホン化ポリオレフィンを溶融させ乳化剤を含む水中に分散させる方法や、前記クロロスルホン化ポリオレフィンを有機溶媒に溶解させ、乳化剤を含む水に分散させ、その後有機溶媒を除去する方法等が挙げられる。有機溶媒の使用量を控えめにできる前者の方法が好ましい。
 有機溶媒を用いて水中に分散させる方法としては、例えば、有機溶媒に溶解したクロロスルホン化ポリオレフィンに水を加えて油中水滴(W/O型)エマルションを形成させ、引き続き水を加えながら水中油滴(O/W型)エマルションに転相させる転相乳化法、有機溶媒に溶解したクロロスルホン化ポリオレフィンを、乳化装置を用い、乳化剤の存在下で水中に機械的に分散させる強制乳化法等が挙げられる。これらの方法は単独でも、組み合わせて用いてもよい。
 前記有機溶媒としては、クロロスルホン化ポリオレフィンを溶解可能、かつ、水と混和しないものであれば特に限定されず、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の塩素系炭化水素系溶媒;1-ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル等のエステル系溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール等のエーテル系溶媒等が挙げられる。これらの有機溶媒は、それぞれ単独で用いられてもよいし、2種以上のものが併用されてもよい。
 有機溶媒の使用量は、特に限定されないが、クロロスルホン化ポリオレフィンの濃度が3~25質量%になるように設定するのが好ましく、5~20質量%になるよう設定するのがより好ましい。
 また、乳化剤を用いる場合、乳化剤としては、特に限定されないが、アニオン系乳化剤やノニオン系乳化剤が好ましく、アニオン系乳化剤が特に好ましい。
 前記アニオン系乳化剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルジフェニルスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ロジン酸塩および脂肪酸塩等が挙げられる。
 乳化剤に脂肪酸塩を用いる場合、前記の有機溶媒にクロロスルホン化ポリオレフィンを溶解させた溶液に脂肪酸を併せて溶解しておき、この有機溶媒溶液を、中和剤を溶解した水溶液に対して添加して分散してもよい。脂肪酸としては、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、バクセン酸等が挙げられ、中和剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、アルカノールアミン、アルキルアミン等が挙げられる。
 前記ノニオン系乳化剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシルエチレン誘導体、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ソルビタンアルキルエステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、プロピレングリコールエステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド等が挙げられる。
 前記乳化剤は単独で使用してもよいし、2種以上のものを混合して使用してもよい。
 乳化剤の添加量は特に限定されないが、クロロスルホン化ポリオレフィン100質量部に対して、0.1~15質量部が好ましく、0.5~12質量部がさらに好ましく、1~10質量部が特に好ましい。
 乳化装置としては公知の物を使用でき、例えば、パドルミキサー、プラネタリーミキサ―、ホモミキサー、ホモジナイザー、ディスパーミキサー等を使用できる。乳化装置はバッチ式であっても、連続式であってもよいが、生産性の観点から、連続式の乳化装置が好ましい。
 乳化時の温度は特に限定されないが、通常は5~70℃程度である。
 前記の方法で得られた乳化液から有機溶媒を除去するには、常圧、減圧又は加圧下で蒸留して除去すればよい。この時、必要に応じて同時に水を除去してラテックスの濃度を調整することができる。有機溶媒の除去後、さらに濃度を調整するために水を除去する場合は、蒸留、遠心分離、膜分離、ろ過などの操作により除去することができる。
 ラテックス組成物に含まれるクロロスルホン化ポリオレフィンの粒子径は、特に限定されないが、レーザー回折式粒度分布計で測定される中位粒子径が0.1~10μmが好ましく、0.3~5μmがより好ましく、0.5~2.0μmが特に好ましい。粒子径がこの範囲であると、安定性の高いラテックスが得られる。当該粒子径は、前記有機溶媒、乳化剤の種類や量、水の使用量や、乳化装置の運転条件により調整することが出来る。
 本開示のラテックス組成物は、ディップ成形に好ましく用いることができる。
 ディップ成形に用いる型としては、陶器やセラミック、あるいは金属で一体に形成した、所望する立体形状に対応した型を使用できる。型の表面は、成形する皮膜の目的に応じて、梨地面に仕上げたり、繊維や別種のゴム皮膜等、別の素材を備えたりしていてもよい。
 ディップ成形により成形品を製造する場合は、まず、必要に応じて型を凝固剤液につけた後、所定の温度にする。型の温度は、表面温度が0℃~100℃が好ましく、20℃~90℃がより好ましく、40℃~80℃が特に好ましい。型の表面温度が0℃より低いと、ラテックス組成物が冷却され、適度な粘弾性を維持することが困難になる恐れがある。100℃を超える場合には、皮膜の表面に気泡が生じる等、外観不良を生じさせる恐れがある。
 凝固剤としては、特に限定はされないが、例えば硝酸カルシウム、硝酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、炭酸カリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化バリウム、リン酸水素二ナトリウム等の無機塩化合物、ギ酸アンモニウム、シクロヘキシルアミン酢酸塩の有機塩化合物が挙げられる。
 次に所定の温度にした型を、本開示のラテックス組成物に一定の速度で浸漬して一定時間、浸漬状態を維持した後、一定の速度で引き上げて乾燥させる。乾燥は、加熱下で行なうのが好ましい。これにより、型の表面に付着したラテックスを短時間で固化させることで流動を防ぎ、より厚みが均一な皮膜を製造できる。
 乾燥時の加熱の条件は、形成する皮膜の厚みによっても異なるが、加熱の温度は60~120℃が好ましく、70~100℃がより好ましい。また、加熱の時間は10分~2時間程度が好ましい。
 その後、必要に応じて、型を温水に浸漬することで水溶性の不純物を除去し、さらに加熱、乾燥することで皮膜を製造する。
 ラテックス組成物に架橋剤、架橋促進剤、架橋促進助剤等が含まれている場合、乾燥後、さらに高温に加熱することにより架橋反応が起こり、架橋皮膜が得られる。架橋時の温度としては、120~200℃が好ましく、130~190℃がより好ましく、140~180℃が特に好ましい。
 このようにして得られた皮膜は、脱型することでディップ成形体として得られる。当該皮膜は、クラック発生が抑制されており、凹凸の少ない均一な皮膜(好ましくは、上述の「ムラのない」皮膜)であり、例えば防護用化学手袋等に利用することが出来る。
 皮膜の厚みは、好ましくは0.1mm以上であり、より好ましくは0.15mm以上又は0.2mm以上である。また、特に制限はされないが、皮膜の厚みの上限としては例えば1mm以下が挙げられる。
 本開示のラテックス組成物は、また、ディップコーティング体の製造に用いることができる。
 被コーティング体としては、セラミック、金属、プラスチック、ガラス等の立体形状品、繊維等を用いることが出来る。
 例えば、上述のディップ成形と同じ方法で皮膜を形成させることにより、ディップコーティング体として得ることが出来る。
 なお、本明細書において「含む」とは、「本質的にからなる」と、「からなる」をも包含する(The term "comprising" includes "consisting essentially of” and "consisting of.")。また、本開示は、本明細書に説明した構成要件の任意の組み合わせを全て包含する。
 また、上述した本開示の各実施形態について説明した各種特性(性質、構造、機能等)は、本開示に包含される主題を特定するにあたり、どのように組み合わせられてもよい。すなわち、本開示には、本明細書に記載される組み合わせ可能な各特性のあらゆる組み合わせからなる主題が全て包含される。
 以下、例を示して本開示の実施形態をより具体的に説明するが、本開示の実施形態は下記の例に限定されるものではない。なお、以下特に断らない限り、質量部はクロロスルホン化ポリオレフィン100質量部に対する量を表す。
 以下の例においては、粘弾性調整剤として以下のものを用いた。なお、各例における各粘弾性調整剤の質量部は、固形分換算したときの質量部を示す。
粘弾性調整剤(A)ヒドロキシエチルセルロース(住友精化社製、商品名「HEC SZ-25F」)
粘弾性調整剤(B)カルボキシメチルセルロース(ダイセル社製、「CMCダイセル2280」)
粘弾性調整剤(C)ポリアクリル酸ナトリウム 重合度22000~70000(富士フイルム和光純薬社製、試薬)
粘弾性調整剤(D)キサンタンガム(DSP五協フード&ケミカル社製、商品名「エコーガム/ケルトロール」)
粘弾性調整剤(E)グアガム(DSP五協フード&ケミカル社製、商品名「グアパック PF-20」)
粘弾性調整剤(F)ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業社製、商品名「Metolose 90SH-100000SR」)
粘弾性調整剤(G)アルギン酸ナトリウム(ナカライテスク社製、試薬)
粘弾性調整剤(H)セルロースナノファイバー(日本製紙社製、商品名「cellenpia」)
粘弾性調整剤(I)架橋ポリアクリル酸ナトリウム(住友精化社製、商品名「AQUPEC SW-705E」水溶液を水酸化ナトリウム水溶液でpH7.3に調整したもの)粘弾性調整剤(J)ポリビニルピロリドン(第一工業製薬社製、商品名「ピッツコール K-90」)
粘弾性調整剤(K)ポリアクリル酸ナトリウム 重合度2700~7500(富士フイルム和光純薬社製、試薬)
(実施例1)
<ラテックス組成物の調製>
クロロスルホン化ポリエチレンラテックス(住友精化社製、商品名「セポレックスCSM」、固形分濃度40質量%)に、1質量部の粘弾性調整剤(A)を加え、完全に溶解するまで攪拌しラテックス組成物を得た。
 なお、用いたクロロスルホン化ポリエチレンラテックスの「固形分濃度40質量%」とは、クロロスルホン化ポリエチレンを約40質量%、水を60質量%含むラテックス組成物を示す。
<ディップ成形品の製造>
セラミック型を前記ラテックス組成物に30秒浸漬し、その後、ラテックス組成物から引き上げた。ラテックス組成物が付着したセラミック型を80℃で2時間燥させた。室温まで冷却後、セラミック型から皮膜を剥離し、ディップ成形品を得た。得られたディップ成形品は以下の基準で評価した。なお、用いたセラミック型は7.5cm×5cmの長方形であり、これを用いた前述の操作によって、約6cm×5cmの長方形の皮膜(ディップ成形品)が2枚(型の表に1枚、裏に1枚)得られた。
<皮膜の評価>
A:膜厚が0.2mm以上、かつ、厚みにムラがない
B:膜厚が0.1mm以上0.2mm未満、かつ、厚みにムラがない
C:膜厚が0.1mm以上、かつ、厚みにムラがある
D:膜厚が0.1mm未満の皮膜
 なお、皮膜の膜圧及び厚みのムラについては、以下のようにして評価した。
皮膜を長手方向に3分割したときの上部、中部、下部の範囲でそれぞれ3カ所ずつ厚みを測定して、上部、中部、下部のそれぞれで平均膜厚を測定した。膜厚の評価には、中部での平均膜厚を使用した。厚みの変化率を下記の式で求め、上部と中部での厚みの変化率と中部と下部での厚みの変化率のどちらか一方でも100%以上である場合、厚みムラがあるとし、両方とも100%未満であれば厚みムラがないと評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
(実施例2~9)
表1に記載の粘弾性調整剤、配合量を用いて、実施例1と同様の操作を行った。
(実施例10)
固形分濃度60質量%のクロロスルホン化ポリエチレンラテックス(住友精化社製、商品名「セポレックスCSM」、固形分濃度40質量%を濃縮したもの)に、0.5質量部の粘弾性調整剤(D)を加え、完全に溶解するまで撹拌しラテックス組成物を得た。このラテックス組成物を用いて、実施例1と同様にして、ディップ成形品を得た。
(実施例11)
粘弾性調整剤(A)を、粘弾性調整剤(H)の1.0重量%水分散体に、添加量を固形分換算で1.7質量部に変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ディップ成形品を得た。
(実施例12)
クロロスルホン化ポリエチレンラテックス(住友精化社製、商品名「セポレックスCSM」、固形分濃度40質量%)に、1質量部の粘弾性調整剤(D)、製膜助剤として10質量部のトリプロピレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤社製、商品名「メチルプロピレントリグリコール」)を添加し、完全に溶解するまで撹拌し、ラテックス組成物を得た。このラテックス組成物を用いて実施例1と同様の操作を行い、ディップ成形品を得た。
(実施例13)
<ラテックス組成物の調製>
実施例12のラテックス組成物に、さらに架橋促進剤としてジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム水溶液(大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーTP」)を固形分換算で3質量部を加えた以外は、実施例12と同様にして、ラテックス組成物を得た。
<ディップ成形>
セラミック型を上記のラテックス組成物に30秒浸漬して、ラテックス組成物から引き上げた。その後、ラテックス組成物が付着したガラス型を80℃で2時間乾燥後、160℃で20分加硫した。室温まで冷却後、セラミック型から皮膜を剥離し、ディップ成形品を得た。
(実施例14)
クロロスルホン化ポリエチレンラテックス(住友精化社製、商品名「セポレックスCSM」、固形分濃度40質量%)に、受酸剤として15質量部のエポキシ化ポリブタジエン(日本曹達社製、商品名「NISSO―PB JP100」)を加え、ホモミキサー(プライミクス社製T.K.ロボミックス)を用いて、12000rpmで1時間混合した。その後、1質量部の粘弾性調整剤(D)を加え、完全に溶解するまでした後、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム水溶液(大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーTP」)を固形分換算で3質量部を加え、さらに撹拌してラテックス組成物を得た。このラテックス組成物を用いて実施例13と同様にして、ディップ成形品を得た。
(実施例15)
クロロスルホン化ポリエチレンラテックス(住友精化社製、商品名「セポレックスCSM」、固形分濃度40質量%)に、受酸剤として15質量部のエポキシ化ポリブタジエン(日本曹達社製、商品名「NISSO―PB JP100」)を加え、ホモミキサー(プライミクス社製T.K.ロボミックス)を用いて、12000rpmで1時間混合した。そこに3質量部のペンタエリスリトール(富士フイルム和光純薬社製、試薬)、2質量部のジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーTRA」)を加え、ホモミキサーを用いて12000rpmで1時間混合した。そこに、1質量部の粘弾性調整剤(D)を加え、完全に溶解するまで撹拌し、ラテックス組成物を得た。このラテックス組成物を用いて実施例13と同様に操作し、ディップ成形品を得た。
(実施例16)
<ラテックス組成物の調製>
実施例13において、実施例12のラテックス組成物の代わりに実施例8の組成物を用いた以外は、実施例13と同様にして、ラテックス組成物を得た。
<ディップ成形>
実施例13と同様にしてディップ成形品を得た。
(実施例17)
実施例14において、粘弾性調整剤(D)の代わりに粘弾性調整剤(A)を用いた以外は、実施例14と同様にして、ラテックス組成物を得、さらに当該ラテックス組成物を用いてディップ成形品を得た。
(実施例18)
実施例12において、1質量部の粘弾性調整剤(D)の代わりに、2質量部の粘弾性調整剤(C)を用いた以外は、実施例12と同様にして、ラテックス組成物を得、さらに当該ラテックス組成物を用いてディップ成形品を得た。
(実施例19)
実施例14において、1質量部の粘弾性調整剤(D)の代わりに、2質量部の粘弾性調整剤(C)を用いた以外は、実施例14と同様にして、ラテックス組成物を得、さらに当該ラテックス組成物を用いてディップ成形品を得た。
(比較例1)
粘弾性調整剤を用いなかった以外は実施例1と同様に操作して、ディップ成形品を得た。
(比較例2)
粘弾性調整剤(A)に代え、粘弾性調整剤(D)の2質量%水溶液を固形分換算で10質量部加えた以外は、実施例1と同様に操作し、ディップ成形品を得た。
(比較例3)
粘弾性調整剤(A)に代え、粘弾性調整剤(J)を固形分換算で1質量部加えた以外は、実施例1と同様に操作して、ディップ成形品を得た。
(比較例4)
粘弾性調整剤(I)を1.0重量%の濃度となるように水に溶解させ、そこに18%水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH7.3に調整し、中和水溶液を得た。クロロスルホン化ポリエチレンラテックス(住友精化社製、商品名「セポレックスCSM」、固形分濃度40質量%)に粘弾性調整剤(H)の中和水溶液を固形分換算で2.5質量部加え、均一になるまで撹拌し、ラテックス組成物を得た。このラテックス組成物を用いて、実施例1と同様に操作して、ディップ成形品を得た。
(比較例5)
粘弾性調整剤(D)を0.1質量部用いた以外は、実施例1と同様に操作して、ディップ成形品を得た。
(比較例6)
固形分濃度22質量%のクロロスルホン化ポリエチレンラテックス(住友精化社製、商品名「セポレックスCSM」、固形分濃度40質量%を水200質量部で希釈して調整した)に、粘弾性調整剤(D)を6質量部加え、完全に溶解するまで撹拌し、ラテックス組成物を得た。このラテックス組成物を用いて、実施例1と同様に操作して、ディップ成形品を得た。
(比較例7)
粘弾性調整剤(A)に変え、粘弾性調整剤(K)を1質量部加えた以外は、実施例1と同様に操作して、ディップ成形品を得た。
 結果を表1にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 なお、比較例4及び6においては、上部と中部での厚みの変化率と中部と下部での厚みの変化率の両方において100%以上であった。
 また、各例において皮膜の亀裂(ひび割れ)の数をカウントしたところ、比較例1及び5においては10カ所以上/cmが確認されたが、全ての実施例及びその他の比較例においては、皮膜の亀裂は確認されなかったか、確認されても数カ所/cmであった。なお、亀裂(ひび割れ)の数は、次の様にしてカウントした。すなわち、皮膜全体を1cm×1cmの領域に分割し、各領域における亀裂数を数え、その平均値を亀裂(ひび割れ)の数とした。 

Claims (10)

  1. クロロスルホン化ポリオレフィン100質量部に対し、水を45~400質量部、粘弾性調整剤を0.3~5質量部含み、
    前記粘弾性調整剤が、1質量%水溶液又は水分散液の25℃における粘度が500~10000mPa・sの粘弾性調整剤である、
    ラテックス組成物。
  2. 粘弾性調整剤が、カルボキシ基、カルボキシラート基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ基から選ばれる少なくとも1種の極性官能基を有する構成単位を、全構成単位中50mol%以上含む高分子化合物である、請求項1に記載のラテックス組成物。
  3. 粘弾性調整剤が多糖類及び/又は水溶性ビニルポリマーである、請求項1又は2に記載のラテックス組成物。
  4. 前記多糖類が、キサンタンガム、グアガム、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロース、及びセルロースナノファイバーからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項3に記載のラテックス組成物。
  5. 前記水溶性ビニルポリマーが、架橋剤で架橋されていてもよいポリアクリル酸又はその塩である、請求項3に記載のラテックス組成物。
  6. クロロスルホン化ポリオレフィンが、クロロスルホン化ポリエチレンである、請求項1又は2に記載のラテックス組成物。
  7. 25℃における粘度が200~6500mPa・sである、請求項1又は2に記載のラテックス組成物。
  8. 成形用型を請求項1又は2に記載のラテックス組成物に浸漬させることを含む、ディップ成形体を製造する方法。
  9. 請求項8に記載の製造方法により得られる、膜厚が0.1mm以上のディップ成形品。
  10. 物品を請求項1又は2に記載のラテックス組成物に浸漬させ、当該物品の表面に皮膜を形成させることを含む、ディップコーティング体の製造方法。
PCT/JP2023/019855 2022-06-01 2023-05-29 ラテックス組成物 WO2023234238A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-089858 2022-06-01
JP2022089858 2022-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023234238A1 true WO2023234238A1 (ja) 2023-12-07

Family

ID=89025037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/019855 WO2023234238A1 (ja) 2022-06-01 2023-05-29 ラテックス組成物

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202348641A (ja)
WO (1) WO2023234238A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420281A (en) * 1987-06-17 1989-01-24 Metallgesellschaft Ag Adhesive
JPH06508652A (ja) * 1991-06-27 1994-09-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 安定化された塩素化樹脂ラテックス
WO2012141020A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 住友精化株式会社 クロロスルホン化ポリエチレンラテックス
WO2021235119A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 住友精化株式会社 ラテックス組成物
JP7033242B1 (ja) * 2021-10-19 2022-03-09 白石カルシウム株式会社 膜成形体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420281A (en) * 1987-06-17 1989-01-24 Metallgesellschaft Ag Adhesive
JPH06508652A (ja) * 1991-06-27 1994-09-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 安定化された塩素化樹脂ラテックス
WO2012141020A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 住友精化株式会社 クロロスルホン化ポリエチレンラテックス
WO2021235119A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 住友精化株式会社 ラテックス組成物
JP7033242B1 (ja) * 2021-10-19 2022-03-09 白石カルシウム株式会社 膜成形体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANONYMOUS: "Sodium Alginate: KIMICA ALGIN B-series", SODIUM ALGINATE, KIMICA CORPORATION, JP, JP, XP009551549, Retrieved from the Internet <URL:https://www.kimica.jp/products/NaAlgin/> [retrieved on 20230620] *

Also Published As

Publication number Publication date
TW202348641A (zh) 2023-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2799483B1 (en) Latex, composition for dip molding and dip molded body
US10538609B2 (en) Dip-formed synthetic polyisoprene latex articles with improved intraparticle and interparticle crosslinks
JP5488137B2 (ja) ディップ成形用組成物及びディップ成形体
EP3029100B1 (en) Composition for dip molding, and dip-molded article
JP5472286B2 (ja) ディップ成形用組成物及びディップ成形体
WO1998003584A1 (fr) Composition de trempage a base de latex, et articles en caoutchouc obtenus par trempage a partir de cette composition
WO2016088576A1 (ja) ディップ成形用合成ポリイソプレンラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形体
WO2023234238A1 (ja) ラテックス組成物
JP5085151B2 (ja) 水性分散体およびその製造方法
US10519258B2 (en) Dip-forming synthetic isoprene polymer latex, dip-forming composition, and dip-formed article
EP3851484A1 (en) Xanthogen compound dispersion, conjugated-diene-based polymer latex composition, and film molded body
EP4155343A1 (en) Latex composition
CN111788262B (zh) 羧酸改性的腈类共聚物胶乳组合物、包含它的用于浸渍模塑的胶乳组合物和它的模制品
EP4190857A1 (en) Film molded body
JP4588915B2 (ja) アクリル樹脂プラスチゾル及びアクリル樹脂成形品
JPWO2018092604A1 (ja) 合成ポリイソプレンラテックス
JP2005139293A (ja) ゴム架橋用硫黄分散液
JP2024047287A (ja) ディップ成形体の製造方法及びディップ成形体
CN114456446A (zh) 填料
JP2022057917A (ja) ラテックス組成物およびディップ成形体
WO2018092603A1 (ja) 合成ポリイソプレンラテックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23815995

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1