JPH06508652A - 安定化された塩素化樹脂ラテックス - Google Patents

安定化された塩素化樹脂ラテックス

Info

Publication number
JPH06508652A
JPH06508652A JP5501527A JP50152793A JPH06508652A JP H06508652 A JPH06508652 A JP H06508652A JP 5501527 A JP5501527 A JP 5501527A JP 50152793 A JP50152793 A JP 50152793A JP H06508652 A JPH06508652 A JP H06508652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ethylene
weight
copolymer
chlorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5501527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154723B2 (ja
Inventor
チエン,ジヨン・チユ
エニス,ロイス・エルトン
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH06508652A publication Critical patent/JPH06508652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154723B2 publication Critical patent/JP3154723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/28Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/32Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • C09J123/34Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L57/06Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08L57/08Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/32Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • C09D123/34Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/04Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C09D127/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/28Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J157/06Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen
    • C09J157/08Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 安定化された塩素化樹脂ラテックス 発明の背景 本発明は、接着剤およびコーティング組成物の製造で有効な、増強された安定性 を示す塩素化樹脂水系エマルジョン組成物に関する。
飽和塩素化結合剤樹脂を含んでいる、溶媒を基とする接着剤およびコーティング 組成物は、優れた耐湿性、屋外耐候性、耐薬品性および基質接着性が組み合わさ れた特性を有する。その結果として、これらは長年に渡って大きな商業的成功を おさめている。しかしながら、上記組成物の使用は、高い揮発性有機含有量(V OC)を有する組成物に関連した環境影響および健康障害を考慮して少な(なっ て来ている。
これらの特別な接着剤およびコーティング組成物が示す際だった特性は、この結 合剤樹脂成分が有する飽和ポリマーバックボーン構造と塩素含有量に帰するもの であることは長い間認識されていた。従って、飽和塩素化結合剤樹脂を基とする 水系ラテックス組成物を開発する試みが行われて来ており、この目的は、vOC を最小限にしながらコーティング特性を維持することであった。このような試み は限定された成功でのみ達成された。安定なラテックスエマルジョンを得るに必 要とされる高レベルの界面活性剤が接着性に悪影響を与えることに加えて、これ らのラテックスから誘導されるコーテイング物が示す水分バリヤー特性もまた不 適当であることが確認されている。
本発明は、通常の界面活性剤を多量に用いる必要なく、実質的に長期間に渡って 安定性を示すと共にVOCが低い、接着剤および海洋用および産業用コーテイン グ物の製造で特に有効な水系ラテックスエマルジョンを提供するものである。
発明の要約 本発明は、より詳細には、特に接着剤用途で有効な、安定性を示す水系ラテック スエマルジョンを意図したものであり、この安定性を示す水系ラテックスエマル ジタンは、 A)15−70重量%の塩素含有量と約5,000から約250,000の重量 平均分子量を有している、本質的に酸部分を含んでいない飽和塩素化結合剤樹脂 が、AとBの全重量を基準にして50から95重量%であり、そして B)酸部分を少なくとも2モル%含んでおりそして該塩素化樹脂に相溶性を示す 、水に不溶なc、CI2アルファ、ベーター不飽和オレフィン共重合体の塩が、 AとBの全重量を基準にして5−50重量%である、水中混合物を含んでいる。
増強されたラテックス安定性か重要である特定の用途では、このラテックス組成 物は、追加的に、アニオン系および/またはノニオン系界面活性剤を、AとBの 全重量を基準にして約1重量%以下の少量含んでいてもよい。
上述したラテックス組成物は、充填材、顔料、可塑剤、抗酸化剤、硬化剤および 難燃剤と一緒にすると、存在している界面活性剤のレベルが低いにも拘らず、長 期間に渡って安定性を示す接着剤およびコーティング組成物を生じる。更に、V OCは従来技術の組成物よりも低い。加つるに、これらの組成物から誘導される 接着剤およびフィルムは、飽和塩素化樹脂に関連した水分バリヤーおよび接着特 性を維持している。
本発明はまた、ミキサー中で、 A)約5.000から約250,000の重量平均分子量を有している、本質的 に酸部分を含んでいない飽和塩素化結合剤樹脂を、AとBの全重量を基準にして 50から95重量%、 B)酸部分を少なくとも2モル%含んでおりそして該塩素化樹脂に相溶性を示す 、水に不溶なc、CI2アルファ、ベーター不飽和オレフィン共重合体を、Aと Bの全重量を基準にして5−50重量%、モしてC)少なくとも約8のpHを示 すエマルジョンを得るに充分な水系有機もしくは無機塩基を、 ブレンドすることを含む、安定性を示す水系ラテックス組成物の製造方法も意図 している。
発明の詳細な説明 本発明の安定性を示す水系ラテックス組成物は、塩素化樹脂成分と部分中和もし くは完全中和されている酸ポリマー成分を含んでいる。このラテックスから調製 されたフィルムが示す物理的特性は、その塩素化樹脂成分に頼っており、そして ラテックスの安定性はその酸性ポリマーに頼っている。ここで用いるフレーズ[ 安定性を示すラテックス]は、このラテックス組成物を2週間以内の期間に渡っ て放置したとき凝塊を実質的量で生じないことを意味している。この酸性ポリマ ー成分は、その塩素化結合剤閘脂に特に有効な界面活性剤として機能することか ら、ラテツクスの安定化を助長する。加つるに、この飽和ポリマーバックボーン 構造がUV安定性と耐候性を与える一方、酸の環部分が存在していると、このラ テックス粒子の外部に存在している水和された環境との安定な相互作用が促進さ れる。
このラテックス組成物の飽和塩素化結合剤樹脂成分には本質的に酸部分が含まれ ておらず、塩素を15−70重量%、好適には20から60重量%含んでおり、 そして約5,000から約250.000の数平均分子量を有している。この開 示した範囲内のレベルで塩素が存在していると、鎖の絡み合いを生じさせると共 にその有効性を助長し、これがフィルムの粘り強さと強度の原因となっている。
加つるに、この結合剤樹脂の中に塩素がこのレベルで存在していると、酸類およ び塩基類による攻撃に対する抵抗力が改良される。従って、もしこの塩素レベル が約15%の未満の場合、この組成物から誘導されるフィルムが示す耐薬品性が 危うくなるであろう。加つるに、この組成物から誘導される接着剤が柔らかくな り、強いフィルムを生じさせるに充分な引張り強度力坏足するであろう。低い分 子量、即ち5,000−25.000の分子量を有する結合剤樹脂は特に交通用 および海洋用塗料に適切である。80゜000−250,000の範囲の分子量 を有するポリマー類は、接着剤用途により適切である。
本発明で用いるに適切な塩素化樹脂は、塩素化ポリオレフィン類であり、これら にはとりわけ、C2C8アルファ、ベーター不飽和モノオレフィン類の塩素化ホ モポリマー類;塩素化ポリイソプレン:ポリ塩化ビニル;酢酸ビニル、無水マレ イン酸およびアルファ、ベーター不飽和酸類のアルキルエステル類と塩化ビニル との共重合体;エチレンと、C3C20アルフア、ベーター不飽和オレフィン類 、不飽和C3C211モノ−もしくはジカルボン酸のアルキルエステル、および 飽和c2 cpsカルボン酸類のビニルエステルから成る群から選択される少な くとも1種のエチレン系不飽和モノマーとの塩素化共重合体、並びにエチレンも しくはプロピレンと不飽和無水物との塩素化グラフト共重合体などが含まれる。
好適な塩素化樹脂には、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、 塩素化エチレン酢酸ビニル、クロロスルホン化エチレン酢酸ビニル、クロロスル ホン化エチレン/オクテン共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩素化 ポリプロピレン/無水マレイン酸グラフト共重合体、並びに塩素化ポリエチレン /無水マレイン酸グラフト共重合体が含まれる。これらのポリマー類は本技術分 野でよく知られており、商業的に入手可能である。これらは、オレフィンポリマ ー類の溶液もしくは懸濁塩素化によるか、或は塩素化モノマー類の共重合によっ て製造され得る。例えば、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合は、反応性を示さ ない有機溶媒中パーオキサイド開始剤の存在下で実施され得る。
クロロスルホン化ポリオレフィン類は、フリーラジカル開始剤存在下の塩素化溶 媒中で製造され、そして塩素化ポリエチレンは、最も通常には、水懸濁液方法を 用いて製造される。この塩素樹脂成分は、単一ポリマーであるか、或は必要とさ れる塩素含有量を有する1種以上の塩素化ポリマー類のブレンド物でありでもよ い。
本発明の組成物はまた、酸部分を少なくとも2モル%含んでおりそして該塩素化 結合剤樹脂に相溶性を示す、水に不溶なC2cttアルファ。
ベーター不飽和オレフィン共重合体の1種以上の塩類を含んでいる。「相溶性を 示す」は、このオレフィン共重合体が該結合剤樹脂と一緒に熱力学的に安定な混 合物を生じることを意味している。本発明の組成物で用いるに適切なポリマー類 には、C2C+Zアルファ、ベーター不飽和オレフィン類とcs’−cIoアル ファ、ベーターエチレン系不飽和酸類との共重合体、C2CI2アルファ、ベー ター不飽和オレフィン類とマレイン酸もしくはフマル酸とのグラフト共重合体、 並びにC2Csアルファモノオレフィン類の部分加水分解したクロロスルホン化 ポリマー類が含まれる。好適には、このアルファ、ベーター不飽和オレフィンは エチレンである。これらのアルファ、ベーター不飽和オレフィン共重合体の特定 例には、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタアクリル酸共重合体、 エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸共重合体、塩素化エチレン/酢酸ビニル/ア クリル酸共重合体、塩素化エチレン/アクリル酸共重合体、クロロスルホン化エ チレン酢酸ビニル/アクリル酸共重合体、クロロスルホン化エチレン/アクリル 酸共重合体、並びにクロロスルホン化ポリプロピレン−g−マレイン酸が含まれ る。
一般に、この酸部分は、該オレフィンモノマーと酸モノマーとの共重合を行う結 果として存在しているが、これはまた、ポリマーバックボーン上の酸でない部分 、例えば無水物、酸クロライド、または塩化スルホニルなどを化学修飾すること によっても誘導され得る。好適には、この共重合体を塩素化する、と言うのは、 これによって該ラテックスシステム全体の耐薬品性が増強されるからである。1 0−40重量%の塩素含有量が特に好適である、と言うのは、これは、耐薬品性 とラテックス安定性とを均衡させるに最大の柔軟性を与えるからである。この共 重合体の酸含有量は少なくとも約2モル%、好適には少なくとも6モル%である 。この値以下のレベルは、一般に、ラテックスの安定化を行うには不充分である 。酸含有量が約20モル%以上のポリマー類は、本発明の方法で用いるに充分な 親油性を示さない。
これらの酸部分を有機もしくは無機塩基の水溶液で中和する。アミン類が好適な 中和剤である、何故ならば、かさ高い塩基の方がラテックス粒子間の反発を増強 するからである。加つるに、このラテックスから誘導されるフィルムが示す最終 的な耐湿性は、残存している塩基のレベルに依存しているが、有機塩基は容易に 蒸発する。本発明の組成物を生じさせる目的で用いられ得る典型的な塩基には、 水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア、ジェタノールアミン、トリエ タノールアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、エチルジェタノールア ミンおよびエチルエタノールアミンが含まれる。この得られるラテックスのpH を少なくとも8にするに充分な塩基を添加すべきである。
これらの酸含有ポリマー類は、一般に、高圧フリーラジカル重合によりオレフィ ンと不飽和カルボン酸モノマーとを共重合させて分枝したポリマーを生じさせる ことによって製造される。このような組成物は商業的に入手可能である。酸含有 ポリマー類の中和は、好適には、ラテックスの製造を行っている間に行われる。
本発明のラテックス内の塩素化結合剤樹脂と酸ポリマーのレベルは、一般に、こ れらの2つの成分の全重量を基準にしてそれぞれ約50−95重量%と約5−5 0重量%の範囲内にあるべきである。好適には、塩素化樹脂のレベルは65−9 0重量%であり、そして酸ポリマーのレベルは10−35重量%である。結合剤 樹脂のレベルが低すぎると、その結果として、本発明のラテックス組成物を用い て製造したフィルムの耐湿性、屋外耐候性、耐薬品性および基質接着性が劣る、 と言うのは、これらの特性に最も貢献しているのはその結合剤樹脂であるからで ある。
本発明の安定性を示すラテックス類は、一般に、例えばホモミキサー、高せん断 ブレンダー、または遠心分離ポンプの組み合わせなどを用い、該塩素化結合剤樹 脂の有機溶媒溶液と、該酸含有ポリマーの有機溶媒溶液と、水系塩基とを、高せ ん断混合条件下で密に混合することによって製造される。
添加すべき水系塩基の量は、このラテックスの固体含有量を5−75%にしそし てその得られるラテックスのpHを少なくとも約8にするような量である。これ によって、このポリマー酸基の中和が保証される。
コノラテックスを製造している間に界面活性剤を用いる必要性がないことから、 優れた接着性を示すフィルムを与えるエマルジョンが得られる。
有機溶媒を除去することによって、その得られるエマルジョンを更に精製するこ とも可能であり、低VOCのコーテイング物および接着剤の製造ではこのような 除去が好適である。
本発明の代替具体例において、結合強度に悪影響を与えることなく、アニオン型 もしくはノニオン型の界面活性剤を1重量%以下の量で本発明のラテックス安定 性に添加することができる。これらの界面活性剤は表面張力を低くすると共に、 該粒子が互いに粘着する傾向を低くする。
このような量の界面活性剤を用いたとしても、その接着性は、商業的に入手可能 な塩素化樹脂ラテックスから製造された接着剤が示す接着性よりも本質的に良好 である。このような市販のラテックスで長期の安定性を得るためには、多量の界 面活性剤、一般に約6−10重量%の界面活性剤を必要としている。
望まれている特別な最終使用に応じて、充填材、増粘剤、顔料、抗酸化剤、硬化 剤および難燃剤の如き通常の添加剤をこの安定性を示す水系ラテックス内に添加 することも可能である。これらのラテックスは、特に、海洋用塗料、交通用塗料 およびレゾルンノールホルムアルデヒド接着剤の製造に適切である。
本発明の更に一層の説明を行うが、以下に示す具体例に限定されるものではなく 、ここで、全ての部は重量部である。
安定化されたクロロスルホン化エチレン/オクテン共重合体ラテックスを下記の 如く調製した。クロロスルホン化エチレン/オクテン共重合体(オクテンを1% 含んでおりモしてメルトインデックスが14g/10分のエチレン/オクテン共 重合体から製造し、塩素含有量が33%でありそして硫黄含有量が1%である) のサンプル182gを、1686gの塩化メチレンに溶解させた。この溶液に、 クロロスルホン化エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸のターポリマー(モノマー 比が73/11/16でありそして140℃のB型粘度が650センチポイズで あるエチレン/酢酸ビニル/アクリル酸ターポリマーがら製造し、塩素含有量が 17%でありそして硫黄含有量が3.9%である)を99g加えた。
別の容器の中で、1893gの水の中に15gのアミンを溶解させることによっ て、ジェタノールアミン水溶液を調製した。次に、この2つの溶液を、細かく分 割された油/水エマルジョンが生じるまで、加減抵抗器を90ボルトにセットし たEppenbach”ホモミキサーを用いて5分間混合シタ。このエマルジョ ンを、真空下、蒸気で処理することにより、その塩化メチレン溶媒を除去するこ とで、固体含有量が9.1%のポリマーラテックスが1,950g得られた。こ のラテックスに、1%のヒドロキシエチルセルロース水溶液を130g加えた。
24時間vIt2つの層が生じた、即ちポリマーを含んでいない透明な層と、該 ポリマーラテックスを含んでいるミルク状の層が生じた。この透明な層をデヵン テーノヨンで除去することにより、固体含有量が51.1%のラテックスを33 5g残した。25℃で7日間貯蔵した後、光散乱を用いて平均粒子サイズを測定 した結果、1150nmであることが確認された。
実施例2 本発明の代替具体例として、下記の如く界面活性剤システムを存在させる以外は 実施例1に記述したのと本質的に同様にして、安定化されたクロロスルホン化エ チレン/オクテン共重合体ラテックスを調製した。
実施例1のクロロスルホン化エチレン/オクテン共重合体のサンプル150gを 、1389gの塩化メチレンに溶解させた。この溶液に、実施例1のクロロスル ホン化エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸ターポリマーを80.8g加えた。別 の容器内で、1560gの水の中に13gのアミン、1.73gのアニオン系界 面活性剤[アルキルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノールのスルフェー トエステルのアンモニウム塩、59%の活性材料]および0.48gのノニルフ ェノールポリ(エチレンオキシ)エタノールを溶解させることによってジェタノ ールアミン水溶液を調製した。このエマルジョンを、真空下、蒸気で処理するこ とにより、その塩化メチレン溶媒を除去することで、固体含有量が8゜7%のポ リマーラテックスが2.355g得られた。このラテックスに、1%のヒドロキ ノエチルセルロース水溶液を130g加えた。24時間後、透明な層とポリマー ラテックス層が生じた。この透明な層をデカンテーションで除去することにより 、固体含有量が47.9%のラテックスを345g残した。20℃で1週間貯蔵 した1麦、光散乱を用いて平均粒子サイズを測定した結果、379部mであるこ とが確認された。
対照実施例2A 下記の如く界面活性剤システムを存在させる以外は実施例1に記述したのと本質 的に同様にして、クロロスルホン化エチレン/オクテン共重合体ラテックスを調 製した。実施例1のクロロスルホン化エチレン/オクテン共重合体のサンプル1 50gを、1159gの塩化メチレンに溶解させた。別の容器内で、1203g の水の中に10.98gのアニオン系界面活性剤[アルキルフェノキシポリ(エ チレンオキシ)エタノールのスルフェートエステルのアンモニウム塩、59%の 活性材料]および3.05gのノニルフェノールポリ(エチレンオキシ)エタノ ールを溶解させることによって界面活性剤水溶液を調製した。その塩化メチレン 溶媒を除去した後、固体含有量が約8%のポリマーラテックスが2゜050g回 収された。このラテックスに、1%のヒドロキシエチルセルロース水溶液を約8 0g加えた。24時間後、透明な層が分離し、デカンテーションした後、約35 0gのポリマーを含んでいる49%固体のラテックスが得られた。
対照実施例2B 対照実施例2Aで用いた量の代わりに18gのアニオン系界面活性剤と5.5g のノニオン系ノニルフェノールポリ(エチレンオキシ)エタノール界面活性剤を 用いる以外は実施例2Aに記述したのと本質的に同様にして、別のクロロスルホ ン化エチレン/オクテン共重合体ラテックスを調製した。その塩化メチレン溶媒 を除去した後、固体含有量が約8゜1%のポリマーラテックスが2,018g回 収された。このラテックスに、1%のヒドロキシエチルセルロース水溶液を約9 8g加えた。24時間後、透明な層が分離し、デカンテーションした後、約32 7gのポリマーを含んでいる47%固体のラテックスが得られた。
レゾルシノールを2.02部、37%ホルムアルデヒド水溶液を2゜75部、水 で40%固体に調整した実施例ラテックスを38部、1.67%水溶液として水 酸化ナトリウムを0.26部、そして水を17部混合することにより、実施例1 および2そして対照実施例2Aおよび2Bから、レゾルシノールホルムアルデヒ ド接着剤ラテックス(RF L)を調製した。これらのRFLを用いてナイロン 66織物を処理した後、熱で活性化した。次に、クロロスルホン化ポリエチレン とこのクロロスルホン化ポリエチレン100部当たり35部のN762カーボン ブラツク、3部の低分子量ポリエチレン、1部のm−フェニレン−ビス−マレイ ミド、2部のパラフィンワックス、4部の酸化マグネシウム、3部のペンタエリ スリトール、1部の硫黄、1部のテトラメチルチウラムジスルフィドおよび1部 のメルカプトベンゾチアゾールジスルフィドとを一緒にコンバンド化した2枚の スラブの間に置いて、その得られる織物をプレスした。次に、これらのゴムスラ ブを153℃で30分間硬化させた。次に、ASTM D−2138を用いて、 このゴムと織物を引き離すに必要とされる力を試験した。その結果を表I示す。
粒子サイズ(n m) 1150 379 250 320接着力(pli)  35’ 39’ 12” 01 ゴムストックの完全な裂け 2、ストフクの若干の裂は 実施例3 1組の安定化されたクロロスルホン化ポリエチレンラテックスを下記の如(調製 した。各々のサンプルに関して、クロロスルホン化ポリエチレン(メルトインデ ックスが100g/10分のポリエチレンから製造し、塩素含有量が43%であ りそして硫黄含有量が1.3%である)を15部、そしてクロロスルホン化エチ レン/アクリル酸共重合体(アクリル酸を15.4%含んでいるエチレン/アク リル酸共重合体から製造し、塩素含有量が273%でありそして硫黄含有量が2 .58%である)の量を変化させて、85部の塩化メチレンに溶解させた。これ らのサンプルを製造する目的で用いた各成分の量を表■に示す。別の容器の中で 、pHが10のジェタノールアミン水溶液を調製した。次に、上記塩化メチレン 溶液と、各々150部のNatrosol’改質セルロース水溶液(2,5g/ L)およびpHを約10に維持するに充分な量、即ち該塩化メチレン溶液の約4 倍体積のジェタノールアミン水溶液とを、細かく分割された油/水エマルジョン を生じさせるに充分な時間、通常約5分間、Eppenbach″ホモミキサー の中で混合した。加うるに、クロロスルホン化エチレン/アクリル酸を全く存在 させない以外は同じ様式および同じ材料を用いて対照サンプルを調製した。対照 ラテックスと本発明のラテックス類の粒子サイズを表IIに示す。
塩化メチレン 85 85 85 85 85粒子サイズ(nm) * 55g 0 8100 2380 3670 38500*拡散係数による平均粒子サイ ズ 全てのラテックスがミルク状の外観を有していたが、対照は製造後直ちにい(ら かの凝固を示した。
実施例4 本発明の安定化されたクロロスルホン化ポリエチレンラテックスを1組下記の如 く調製した。クロロスルホン化ポリエチレン(メルトインデックスが100g/ 10分のポリエチレンから製造し、塩素含有量が43%でありそして硫黄含有量 が1.3%である)とエチレン/アクリル酸共重合体(アクリル酸が15.4% であり、140℃のB型粘度が約500センチポイズである)の量を変化させて 、85部の塩化メチレンに溶解させた。用いた各成分の量を表IIIに示し、こ こで全ての重量は重量部である。別の容器の中で、pHが10のジェタノールア ミン水溶液を調製した。次に、上記塩化メチレン溶液と、150部のNatro sol”改質セルロース水溶液(2゜5g/L)およびpHを約10に維持する に充分な量のジェタノールアミン水溶液とを、細かく分割された油/水エマルジ ョンを生じさせるに充分な時間、Eppenbach”ホモミキサーの中で混合 した。加つるに、エチレン/アクリル酸共重合体を全く存在させない以外は同じ 様式および同じ材料を用いて対照サンプルを調製した。
対照ラテックスと本発明のラテックス類の粒子サイズを表IIIに示す。
表III 実施例 エチレン/アクリル酸共重合体 1.5 4.5 6.0 0塩化メチレン 8 5 85 85 85粒子サイズ(nm) * 826 547 478 15 90*拡散係数による平均粒子サイズ この対照は製造後ゲル化したが、本発明のサンプルでは、4週間貯蔵した後でも 撹拌することで如何なる沈降物も容易に再分散可能であった。
実施例5 本発明の安定化された塩素化エチレン酢酸ビニルラテックスを1組調製した。各 サンプル当たり、塩素化エチレン酢酸ビニル共重合体(メルトインデックスが2 500g/10分、塩素含有量が55%)を25部、クロロワックスを5部、そ してクロロスルホン化エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸共重合体(140’C のB型粘度が430センチポイズでありそして酢酸ビニルを6.8%とアクリル 酸を10.2%含んでいるエチレン/酢酸ビニル/アクリル酸共重合体から調製 、50.7%の塩素、15%の硫黄)の量を変化させて、トルエンに溶解させた 。用いた各成分の量を表IIIに示し、ここで全ての重量は重量部である。別の 容器の中で、pHが10の水酸化アンモニウム水溶液を調製した。次に、上記ト ルエン溶液各々と4倍体積の上記塩基水とを、細かく分割された油/水エマルジ ョンを生じさせるに充分な時間、Tekmar’ホモミキサーの中で混合した。
加つるに、クロロスルホン化エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸共重合体を全く 存在させない以外は同じ様式および同じ材料を用いて対照サンプルを調製した。
対照ラテックスと本発明のラテックス類の粒子サイズを表IVに示す。
塩素化エチレン/酢酸ビニル 25 25 25 25クロロワツクス 5 5  5 5 トルエン 47.3 51,8 56.3 45粒子サイズ(ミクロン)* 0 .9 1.3 1.4 0.8*拡散係数による平均粒子サイズ この対照は1.5力月後いくらかの集合を示したが、本発明のサンプルは容易に 再分散可能であった。
実施例6 本発明の安定化された塩素化エチレン酢酸ビニルラテックスを1組下記の如く調 製した。各サンプル当たり、塩素化エチレン酢酸ビニル共重合体(メルトインデ ックスが2500 g/ 10分であり酢酸ビニル含有量が14のエチレン酢酸 ビニルベース樹脂から調製、塩素含有量が55%)の100部、クロロワックス の40部、そして5olvesso 100R溶媒(高沸点の芳香族溶媒の混合 物)の25部を、302部の塩化メチレンの中に溶解させることにより、結合剤 樹脂溶液を生じさせた。加うるに、70部の塩化メチレンの中に30部のクロロ スルホン化エチレン/アクリル酸共重合体(メルトインデックスが2500g/ 10分でありアクリル酸を15.4%含んでいるエチレン/アクリル酸共重合体 から調製、27.3%の塩素、2.58%の硫黄)を溶解させることで、2番目 の組の塩化メチレン溶液を調製した。これらの2つの溶液の量を変化させ、これ らと、Natrosol’改質セルロース水溶液(2゜5g/L)の100部お よびpHを約10に維持するに充分な量のジェタノールアミン水溶液(pH10 )とを、細かく分割された油/水エマルジョンを生じさせるに充分な時間、Ep penbach”ホモミキサーの中で混合した。用いた塩化メチレン溶液各々の 量を表Vに示し、ここで全ての部は重量部である。
加つるに、クロロスルホン化エチレン/アクリル酸共重合体を全く存在させない 以外は同じ様式および同じ材料を用いて対照サンプルを調製した。対照ラテック スと本発明のラテックス類の粒子サイズを表Vに示す。
結合剤樹脂溶液 95 90 80 100粒子サイズ(nm) * 3050  3540 1900 8720*拡散係数による平均粒子サイズ 実施例7 本発明の安定化された塩素化エチレン酢酸ビニルラテックス類を更に1組下記の 様式で調製した。各成分を同じ量で用い、実施例6に記述したのと同様にして塩 化メチレン結合剤樹脂溶液を調製した。加つるに、70部の塩化メチレンの中に 30部の共重合体を溶解させることで、エチレン/アクリル酸共重合体(アクリ ル酸が15.4%であり、140℃のB型粘度が約500センチボイズ)の塩化 メチレン溶液を調製した。
これらの2つの溶液の量を変化させ、これらと、Natrosol11改質セル ロース水溶液(2,5g/L)の100部およびこの混合物のpHを約10に維 持するに充分な量のジェタノールアミン水溶液(pH10)とを、細か(分割さ れた油/水エマルジョンを生じさせるに充分な時間、Eppenbachllホ モミキサーの中で混合した。用いた塩化メチレン溶液各々の量を表VIに示し、 ここで全ての部は重量部である。加つるに、エチレン/アクリル酸共重合体を全 (存在させない以外は同じ様式および同じ材料を用いて対照サンプルを調製した 。対照ラテックスと本発明のラテックス類の粒子サイズを表Vlに示す。
結合剤樹脂溶液 95 80 60 100エチレン/アクリル酸共重合体溶液  5 20 40 0粒子サイズ(nm) * 692 559 443 63 00*拡散係数による平均粒子サイズ 実施例8 4種の安定化されたラテックス類を下記の様式で調製した。UcarRVY11 D溶液ビニル樹脂(塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、重量比86:14)とク ロロスルホン化エチレン/アクリル酸共重合K(アクリル酸を15.4%含んで いるエチレン/アクリル酸共重合体から調製、塩素含有量27.3%、硫黄含有 量2.58%)の量を変化させて85部の塩化メチレンに溶解させた。用いた各 ポリマー成分の量を表Vllに重量部で示す。別の容器内で、pHが10のジェ タノールアミン水溶液を調製した。次に、上記塩化メチレン溶液各々と、Nat rosol”改質セルロース水溶液(2,5g/L)の150部およびpHを約 10に維持するに充分な量のジェタノールアミン水溶液とを、細かく分割された 油/水エマルジョンを生じさせるに充分な時間、通常約5分間、Eppenba ch’ホモミキサーの中で混合した。加つるに、クロロスルホン化エチレン/ア クリル酸を全く存在させない以外は同じ様式および同じ材料を用いて対照サンプ ルを調製した。対照ラテックスと本発明のラテックス類の粒子サイズを表Vll に示す。
結合剤樹脂 13.5 12 10.5 9 15塩化メチレン 85 85  85 85 85粒子サイズ(nm) * 3490 4700 3030 1 610 2720*拡散係数による平均粒子サイズ この対照は製造後直ちにいくらかの沈降を示した。
実施例9 クロロスルホン化エチレン/アクリル酸の代わりにエチレン/アクリル酸を用い て、4種の安定化されたUcarRVYIID溶液塩化ビニルラテックスを更に 1組調製した。実施例8の塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体結合剤樹脂とエチレ ン/アクリル酸共重合体(アクリル酸含有量15,4%)の量を変化させて塩化 メチレンに溶解させた。各サンプルで用いた各成分の量を表Vllに重量部で示 す。次に、これらの塩化メチレン溶液の各々と、実施例8のNatrosol’ 改質セルロース水溶液の150部およびpHを約10に維持するに充分な量のジ ェタノールアミン水溶液(pH10)とを、細かく分割された油/水エマルジョ ンを生じさせるに充分な時間、通常約5分間、EppenbachRホモミキサ ーの中で混合した。加うるに、エチレン/アクリル酸を全く存在させない以外は 同じ様式および同じ材料を用いて対照サンプルを調製した。対照ラテックスと本 発明のラテックス類の粒子サイズを表VIIIに示す。
実施例 結合剤樹脂 13.5 12 10.5 9 15エチレン/アクリル酸 1. 5 3.0 4.5 6.0 0塩化メチレン 85 85 1115 85  85粒子サイズ(nm)* 1110 581 579 439 2120*拡 散係数による平均粒子サイズ この対照は4週間後多量のゲル化を示し、これらは再分散不可能であった。本発 明のサンプル内の如何なる沈澱物も容易に再分散可能であり、これらのサンプル は注ぐことが可能なままであった。
国際調査報告

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.A)15−70重量%の塩素含有量と約5,000から約250,000の 重量平均分子量を有している、本質的に酸部分を含んでいない飽和塩素化結合剤 樹脂が、AとBの全重量を基準にして50から95重量%であり、そして B)酸部分を少なくとも2モル%含んでおりそして該塩素化樹脂に相溶性を示す 、水に不溶なC2−C12アルファ,ベーター不飽和オレフィン共重合体の塩が 、AとBの全重量を基準にして5−50重量%である、 水中混合物を含んでいる、安定性を示す水系ラテックスエマルジョン。
  2. 2.追加的にアニオン系またはノニオン系界面活性剤を約1重量%以下の量で含 んでいる請求の範囲1の組成物。
  3. 3.該結合剤樹脂が20−60重量%の塩素含有量を有している請求の範囲1の 組成物。
  4. 4.該結合剤樹脂が塩素化ポリエチレンである請求の範囲1の組成物。
  5. 5.該結合剤樹脂がクロロスルホン化ポリエチレンである請求の範囲1の組成物 。
  6. 6.該結合剤樹脂が塩素化エチレン酢酸ビニルである請求の範囲1の組成物。
  7. 7.該結合剤樹脂がクロロスルホン化エチレン酢酸ビニルである請求の範囲1の 組成物。
  8. 8.該結合剤樹脂がエチレンとC3−C20アルファ,ベーター不飽和モノオレ フィンとのクロロスルホン化共重合体である請求の範囲1の組成物。
  9. 9.該結合剤樹脂がクロロスルホン化エチレン/オクタン共重合体である請求の 範囲1の組成物。
  10. 10.該結合剤樹脂が塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体である請求の範囲1 の組成物。
  11. 11.該水に不溶なオレフィン共重合体がエチレンとC2−C12アルファ,ベ ーター不飽和酸との共重合体である請求の範囲1の組成物。
  12. 12.該水に不溶なオレフィン共重合体がエチレンとアクリル酸との共重合体で ある請求の範囲1の組成物。
  13. 13.該水に不溶なオレフィン共重合体がエチレンとメタアクリル酸との共重合 体である請求の範囲1の組成物。
  14. 14.ミキサー中で、 A)約5,000から約250,000の重量平均分子量を有している、本質的 に酸部分を含んでいない飽和塩素化結合剤樹脂を、AとBの全重量を基準にして 50から95重量%、B)酸部分を少なくとも2モル%含んでおりそして該塩素 化樹脂に相溶性を示す、水に不溶なC2−C12アルファ,ベーター不飽和オレ フィン共重合体を、AとBの全重量を基準にして5−50重量%、そして C)少なくとも約8のpHを示すエマルジョンを得るに充分な水系有機もしくは 無機塩基を、 ブレンドすることを含む、安定性を示す水系ラテックス組成物の製造方法。
  15. 15.更にアニオン系またはノニオン系界面活性剤を約1重量%以下の量で添加 することを含む請求の範囲14の方法。
  16. 16.該塩素化結合剤樹脂がクロロスルホン化ポリエチレンである請求の範囲1 4の方法。
  17. 17.該塩素化結合剤樹脂がクロロスルホン化エチレン/酢酸ビニル共重合体で ある請求の範囲14の方法。
  18. 18.該塩基が有機アミンである請求の範囲14の方法。
  19. 19.該有機塩基がジエタノールアミンである請求の範囲18の方法。
JP50152793A 1991-06-27 1992-06-18 安定化された塩素化樹脂ラテックス Expired - Lifetime JP3154723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US722,450 1991-06-27
US07/722,450 US5102946A (en) 1991-06-27 1991-06-27 Stabilized chlorinated resin latex

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508652A true JPH06508652A (ja) 1994-09-29
JP3154723B2 JP3154723B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=24901894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50152793A Expired - Lifetime JP3154723B2 (ja) 1991-06-27 1992-06-18 安定化された塩素化樹脂ラテックス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5102946A (ja)
EP (1) EP0591455B1 (ja)
JP (1) JP3154723B2 (ja)
KR (1) KR100204847B1 (ja)
DE (1) DE69204464T2 (ja)
WO (1) WO1993000409A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108364A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 住友精化株式会社 α−オレフィン−酢酸ビニル系エラストマー粒子のアニオン性水性分散体、その製造方法、成形体、及び、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤
JP6185690B1 (ja) * 2017-02-13 2017-08-23 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードの製造方法、ゴム補強用コード及びゴム製品
JP6247799B1 (ja) * 2017-02-13 2017-12-13 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードの製造方法、ゴム補強用コード及びゴム製品
WO2018146832A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードの製造方法、ゴム補強用コード及びゴム製品
WO2023234238A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 住友精化株式会社 ラテックス組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW213474B (ja) * 1991-07-17 1993-09-21 Cargill Inc
US5491191A (en) * 1992-04-06 1996-02-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable chlorosulfonated resin latex
US5234989A (en) * 1992-04-06 1993-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable chlorinated resin latex
SG48197A1 (en) * 1993-06-22 1998-04-17 Gold Star Cable Co Ltd A crosslinked flame-retardant resin composition and the insulated wire having layer using the above composition
US5436079A (en) * 1994-05-06 1995-07-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gasoline resistant coated multilayer plastic substrate
US5777022A (en) * 1996-05-16 1998-07-07 Bee Chemical Company One-coat, waterborne coating system for untreated polypropylene-based substrates
US5817713A (en) 1996-01-19 1998-10-06 Fiber-Line, Inc. Water swellable coatings and method of making same
AU767743B2 (en) * 1998-09-25 2003-11-20 Eastman Chemical Company Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
US6225402B1 (en) 1998-09-25 2001-05-01 Mcwhorter Technologies, Inc. Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
US6277953B1 (en) 1998-09-25 2001-08-21 Mcwhorter Technologies, Inc. Stable aqueous polymer dispersions and a process for their preparation
US6297312B1 (en) 2000-03-24 2001-10-02 Apollo Coating Technologies, Inc. One-pack waterborne adhesion coatings for thermoplastic olefins
JP4700167B2 (ja) * 2000-06-01 2011-06-15 日本合成化学工業株式会社 合成樹脂エマルジョン、およびそれを用いた塗膜塗り替え用シーラー組成物
US7550539B2 (en) * 2007-04-03 2009-06-23 Dupont Performance Elastomers Llc Partially neutralized chlorosulfonated polyolefin elastomers
CN103013235B (zh) * 2012-12-09 2015-01-21 葫芦岛市恒通特种漆有限公司 氯磺化聚乙烯耐电压高性能特种防腐涂料及其生产方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3632671A (en) * 1965-10-19 1972-01-04 Sumitomo Chemical Co Adhesive composition
DE1694061A1 (de) * 1966-06-07 1970-09-03 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Pigmentpraeparationen fuer den Druck auf Kunststoff- und Aluminiumflaechen
US4202808A (en) * 1978-03-13 1980-05-13 Union Carbide Corporation Vinyl resin latex coating compositions
US4415698A (en) * 1979-12-17 1983-11-15 Union Carbide Corporation Method of preparing water-borne colloidal dispersions of vinyl resins
JPS58127752A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリマ−水性分散液の製造方法
JPS594637A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂水性分散液
US4469844A (en) * 1983-05-16 1984-09-04 Doak Kenneth W Blends of a rubber-modified polyvinyl chloride resin and rubber-modified polymer of a vinyl aromatic monomer and unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer
JPS59232136A (ja) * 1983-06-16 1984-12-26 Showa Denko Kk 塩化ビニル樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108364A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 住友精化株式会社 α−オレフィン−酢酸ビニル系エラストマー粒子のアニオン性水性分散体、その製造方法、成形体、及び、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤
JP6185690B1 (ja) * 2017-02-13 2017-08-23 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードの製造方法、ゴム補強用コード及びゴム製品
JP6247799B1 (ja) * 2017-02-13 2017-12-13 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードの製造方法、ゴム補強用コード及びゴム製品
WO2018146832A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードの製造方法、ゴム補強用コード及びゴム製品
WO2018146814A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードの製造方法、ゴム補強用コード及びゴム製品
WO2023234238A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 住友精化株式会社 ラテックス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR940701431A (ko) 1994-05-28
KR100204847B1 (ko) 1999-06-15
JP3154723B2 (ja) 2001-04-09
DE69204464T2 (de) 1996-04-04
WO1993000409A1 (en) 1993-01-07
EP0591455A1 (en) 1994-04-13
EP0591455B1 (en) 1995-08-30
DE69204464D1 (de) 1995-10-05
US5102946A (en) 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06508652A (ja) 安定化された塩素化樹脂ラテックス
JP3251044B2 (ja) 改善された柔軟性を有する塗料用ラテックス
JPH07187741A (ja) 柔軟なセメント質生成物用の再分散性乾燥ポリマー
US20030235685A1 (en) Water-based adhesives
CN109957062A (zh) 高交联丙烯酸酯类共聚物及其制备方法和作为增稠剂的用途
EP0659783B1 (en) Process for the production of stable high wax content vinyl latices
US5491191A (en) Stable chlorosulfonated resin latex
JP2002523535A (ja) 押出可能なバリアポリマー組成物、その組成物の製造方法、およびその組成物を含む単層または多層構造
KR930702443A (ko) 동결-해동 안정성을 개선시킨 수성분산물용 폴리머 배합물
WO2007011033A1 (ja) 水性樹脂組成物およびその製造方法
CN111808228B (zh) 超支化聚乙烯亚胺掺杂改性的丙烯酸乳液及其制备方法
WO2021211827A1 (en) Fast hardening aqueous coating compositions containing graft copolymer of polyamine and vinyl monomers
TW200808893A (en) Thermoplastic resin composition and process for production thereof
JP3342883B2 (ja) 再乳化性合成樹脂エマルジョン粉末組成物およびその製造方法
TW200406461A (en) Improved plastic composition
JPH09316134A (ja) 水性樹脂組成物及びその製造方法並びに水性塗料
JP3364888B2 (ja) 安定な塩素化樹脂ラテックス
AU604978B2 (en) Thickeners for physically drying paints and coating materials and preparation of the thickeners
JPH05302002A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体の水性分散液
JPH03153770A (ja) 複合した巨大粒子からなる水性分散液および塗膜用艶消し剤
CN113336878A (zh) 苯乙烯-顺丁烯二酸树脂的基于氨的含酰亚胺树脂切割料
JPS63297407A (ja) エマルジョンの製法
JPS60123535A (ja) インターポリマー コンプレツクスによる有機希釈剤の剪断増粘
JPH07305020A (ja) 被膜形成用樹脂組成物およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12