WO2020129766A1 - ラテックスの製造方法及び該ラテックスを用いた成形体の製造方法 - Google Patents

ラテックスの製造方法及び該ラテックスを用いた成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020129766A1
WO2020129766A1 PCT/JP2019/048425 JP2019048425W WO2020129766A1 WO 2020129766 A1 WO2020129766 A1 WO 2020129766A1 JP 2019048425 W JP2019048425 W JP 2019048425W WO 2020129766 A1 WO2020129766 A1 WO 2020129766A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
latex
solution
circulation
stirring
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/048425
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉隆 佐藤
小出村 順司
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to JP2020561338A priority Critical patent/JP7276353B2/ja
Priority to KR1020217016413A priority patent/KR20210105883A/ko
Priority to CN201980081479.7A priority patent/CN113166428B/zh
Priority to BR112021011434-3A priority patent/BR112021011434B1/pt
Publication of WO2020129766A1 publication Critical patent/WO2020129766A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/02Direct processing of dispersions, e.g. latex, to articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • C08L21/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • C09J121/02Latex

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a rubber latex, and further relates to a method for producing a film molded body, a dip molded body and an adhesive layer forming base material using the latex obtained by the manufacturing method.
  • a rubber solution in which rubber is dissolved or dispersed in an organic solvent and an emulsifier aqueous solution such as soap water are supplied to an emulsifier at a predetermined ratio and mixed.
  • an emulsifier aqueous solution such as soap water
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to emulsify a mixed solution of a rubber solution and an emulsifier aqueous solution into a good state, and as a result, it is possible to produce a high-quality latex with few aggregates. It is an object of the present invention to provide a method for producing a latex that can be produced.
  • the present inventors did not mix a rubber solution and an emulsifier aqueous solution at a predetermined ratio at the same time in the emulsification step, but first, a 100% emulsifier aqueous solution, or a small amount.
  • the emulsifier aqueous solution containing the rubber solution (the ratio of the volume of the rubber solution to the emulsifier aqueous solution is about 1:4 at maximum) is circulated by supplying it to the circulation line, and then the circulating emulsifier aqueous solution or a small amount of rubber. It was found that the above object can be achieved by emulsifying while supplying a rubber solution to an emulsifier aqueous solution containing a solution.
  • the method for producing a latex according to the present invention has been made based on the above findings, and a rubber solution in which rubber and an organic solvent are mixed and an emulsifier aqueous solution are prepared by mixing the rubber solution and the emulsifier aqueous solution at a volume ratio of 0.
  • a rubber and an organic solvent were mixed in the circulation line in a state where the first circulation process in which the mixture was supplied to the circulation line at a ratio of 100:1 to 4:4 for circulation, and the first circulation process was continued.
  • the second circulation step emulsification proceeds while the rubber concentration in the emulsifier aqueous solution gradually increases, and finally an emulsion having a predetermined rubber concentration is produced. Therefore, it is possible to obtain an emulsion in a good emulsion state in which the finely divided rubber is dispersed in a homogeneous state, and as a result, a high-quality latex with few agglomerates can be produced from the emulsion.
  • the present invention relates to a circulation flow rate of the emulsifier aqueous solution in the second circulation step and a supply amount of the rubber solution supplied to the circulation line in the second circulation step. It is preferable that the ratio is 3:1 to 15:1. Within this range, 5:1 to 15:1 is more preferable, and 10:1 to 15:1 is even more preferable.
  • the present invention is characterized in that the emulsified liquid obtained in the second circulation step is further circulated at least once through the circulation line, and then the desolvation step is performed.
  • a container for storing a circulating solution circulating in the circulating line is provided in the middle of the circulating line, and the stirring means rotating in the container causes the first circulating step and the second circulating step.
  • the solution stored in at least one of the circulation steps of the steps is agitated, and the agitation means includes a plate-shaped agitation blade having an agitation surface that is substantially orthogonal to the rotation direction and faces the agitated material. It is characterized by a configuration. It should be noted that all "substantially orthogonal" in the present invention are defined such that the angle formed is usually 85° or more, preferably 89° or more, and usually 95° or less, preferably 91° or less.
  • the emulsion in the desolvation step, is stored in a container, and the organic solvent is removed from the emulsion while stirring by a stirring means rotatably provided in the container.
  • the agitating means includes a flat agitating blade having an agitating surface that is substantially orthogonal to the rotation direction and faces the agitated object.
  • the rubber in the emulsion being desolvated is circulated vertically and stirred to be sufficiently mixed. .. Therefore, the latex obtained after desolvation has a high quality with few aggregates.
  • the stirring blade used in the method for producing a latex according to the present invention from the viewpoint of effectively obtaining the effect of the mixing of the present invention, the area of the stirring surface is the stirring object stored in the container. It is characterized by being 10 to 60% of the cross-sectional area, and in this range, it is preferably 15 to 50%, more preferably 20 to 40%, and further preferably 25 to 35%.
  • the stirring blade according to the present invention is characterized by including a lattice portion having a lattice structure.
  • the rotating lattice part shears and subdivides the rubber in the solution that circulates up and down, and the rubber is entangled and mixed in the fine vortex generated behind the lattice part in the rotation direction. For this reason, miniaturization and mixing of the rubber are promoted, a good emulsified state is easily obtained, and aggregates can be reduced.
  • the method for producing a film-molded article of the present invention comprises: adding a cross-linking agent to the latex produced by the method for producing a latex according to the present invention to obtain a latex composition, and using the latex composition, film-forming It is characterized by shaping a body.
  • the method for producing a dip-formed article of the present invention is a dip-formed article obtained by adding a crosslinking agent to the latex produced by the method for producing a latex according to the present invention to obtain a latex composition. Is molded.
  • the method for producing an adhesive layer-forming substrate of the present invention is a latex composition obtained by adding a crosslinking agent to the latex produced by the method for producing a latex according to the present invention, and using the latex composition as an adhesive. It is characterized in that it is formed on the surface of the substrate as a layer.
  • the mixed solution of a rubber solution and an emulsifier aqueous solution can be emulsified in a favorable state, and as a result, the latex manufacturing method which can manufacture a high quality latex with few aggregates is provided. be able to.
  • FIG. 3 is a schematic view of a latex manufacturing apparatus in contrast to a latex manufacturing apparatus according to an embodiment of the present invention. It is a sectional side view of the storage tank provided with the stirring blade which concerns on other embodiment of this invention.
  • FIG. 9 is a side sectional view of a storage tank including a stirring blade according to a modification of the other embodiment shown in FIG. 4. 7 is a side sectional view showing a storage tank used in Example 4 and Comparative Example 3.
  • FIG. 1 schematically shows a latex production apparatus capable of suitably implementing the latex production method according to the embodiment. First, this manufacturing apparatus will be described.
  • the latex manufacturing apparatus shown in FIG. 1 stores a raw material solution of latex, an emulsified liquid obtained by emulsifying the raw material solution, and the like, and a storage tank 1 so that the solution in the storage tank 1 is discharged and returned to the storage tank 1. And a circulation pipe 2 for circulating.
  • the storage tank 1 constitutes the container of the present invention
  • the circulation pipe 2 constitutes the circulation line of the present invention.
  • the solution stored in the storage tank 1 is discharged from the bottom of the storage tank 1 to the circulation pipe 2, and returned to the storage tank 1 from the top of the storage tank 1 through the circulation pipe 2.
  • the bottom side of the storage tank 1 is the upstream side
  • the top side of the storage tank 1 is the downstream side.
  • the storage tank 1 has a stirring unit 40 described later.
  • a first pump 11 and an emulsifier 3 are arranged in the circulation pipe 2 from the upstream side to the downstream side.
  • the solution circulating through the circulation pipe 2 is pressure-fed through the circulation pipe 2 by the first pump 11.
  • An emulsifier aqueous solution or a mixed solution of an emulsifier aqueous solution containing a large amount of the emulsifier aqueous solution and a rubber solution is supplied from the emulsifier tank 14 into the storage tank 1 through the first supply pipe 21. Further, the rubber solution is supplied from the rubber solution tank 15 between the first pump 11 and the emulsifier 3 in the circulation pipe 2 through the second supply pipe 22.
  • the second supply pipe 22 is provided with the second pump 12 that pumps the rubber solution to the circulation pipe 2.
  • a distillation pipe 23 is connected to the storage tank 1.
  • a decompression pump 13 for depressurizing the inside of the storage tank 1 to distill and remove the organic solvent from the emulsion
  • a distillation pump 23 which is removed from the emulsion in the storage tank 1 and discharged to the distillation pipe 23.
  • a concentrator 16 for concentrating the organic solvent.
  • a valve 17 that opens and closes the pipeline of the distillation pipe 23 is installed between the storage tank 1 and the concentration tank 16 in the distillation pipe 23.
  • Each of the tanks 1, 14 and 15 is equipped with a heating means (not shown) for heating the solution stored inside. Further, although not shown, valves for opening and closing the pipeline are installed at necessary positions of the circulation pipe 2 and the supply pipes 21 and 22.
  • the emulsifying machine 3 may be any device that can apply a strong shearing force to the solution and continuously mix the solution, and is not particularly limited.
  • a plurality of slits are provided for a stator having a plurality of slits.
  • a rotor-stator type emulsifying machine having a plurality of rotor-stator pairs in which the rotor having the above-mentioned structure rotates relatively is preferably used.
  • rotor-stator type emulsifier examples include a trade name "TK Pipeline Homomixer” (manufactured by Primix Co., Ltd.), a trade name “Slusha” (manufactured by Nippon Coke Industry Co., Ltd.), and a trade name “Trigonal” (Japan Use commercially available products such as Coke Kogyo Co., Ltd., product name "Cavitron” (Eurotech Co., Ltd.), product name “Milder” (Pacific Machine Engineering Co., Ltd.), product name “Fine Flow Mill” (Pacific Machine Engineering Co., Ltd.) You can Further, as the emulsifying machine 3, a machine having a pump function is preferable because the solution can be pumped and circulated.
  • the solution stored inside can be stirred by the stirring means 40 shown in FIG. 2(a).
  • the storage tank 1 has a bottomed cylindrical tank body 31 and a lid body (not shown) that closes the upper opening of the tank body 31.
  • the stirring means 40 has a plate-shaped stirring blade 50 provided in the tank body 31, and a rotating shaft 41 of the stirring blade 50.
  • the rotating shaft 41 is arranged coaxially with the axis of the tank body 31, and is rotatably supported via a bearing (not shown).
  • the rotary shaft 41 is rotatably driven by a drive source (both not shown) connected to the upper end of the rotary shaft 41 via a coupling.
  • the drive source is arranged above the storage tank 1.
  • the drive source that rotationally drives the rotary shaft 41 may be disposed below the storage tank 1 and connected to the lower end of the rotary shaft 41.
  • the stirring blade 50 has a rectangular shape, and is fixed to the rotating shaft 41 so that the rotating shaft 41 passes through the middle portion in the width direction. That is, the stirring blade 50 has a bilaterally symmetrical shape with the rotating shaft 41 as a line of symmetry, and has a blade portion 51a on one of the left and right sides of the rotating shaft 41 and a blade portion 51b on the other side.
  • the stirring blade 50 rotates together with the rotating shaft 41, and the stirring blade 50 is substantially orthogonal to the rotation direction indicated by the arrow as shown in FIG. ) Opposite to the stirring surface 52.
  • the stirring blade 50 has a paddle portion 53 at the bottom thereof, and a lattice portion 54 having a lattice-like structure is integrally formed on the upper side of the paddle portion 53.
  • the paddle portion 53 and the lattice portion 54 have the stirring surface 52.
  • the ratio of the height dimension occupied by the paddle portion 53 and the lattice portion 54 to the total height of the stirring blade 50 is about 60 to 70% in the lattice portion 54, which is larger than that of the paddle portion 53. It is not limited to this.
  • the symbol L indicates the liquid surface of a solution such as an emulsified liquid, and the stirring blade 50 is used in a state where the whole is immersed in the solution.
  • the paddle portion 53 has a shape in which the lower end edge thereof is substantially along the bottom surface inside the tank body 31, and the distance between the lower end edge and the bottom surface inside the tank body 31 is set as narrow as possible. It is set to about 200 mm, preferably about 5 to 100 mm, and most preferably about 10 to 50 mm.
  • the lattice part 54 has a plurality of plate rod-shaped horizontal members 54a and a plurality of plate rod-shaped vertical members 54b orthogonal to these horizontal members 54a.
  • the lattice part 54 of the present embodiment has two horizontal members 54a and four vertical members 54b, but the number and width of each member 54a, 54b are arbitrarily set in consideration of the effect of stirring and the like.
  • the stirring blade 50 stirs the solution such as the emulsion stored in the storage tank 1 by rotating together with the rotating shaft 41.
  • the stirring surface 52 faces the stirring target solution while the stirring blade 50 is rotating. , And the surface that contacts. Therefore, as shown in FIG. 2B, the actual stirring surface 52 is configured by one surface (front surface) of the blade portion 51a on one side and the other surface (back surface) of the blade portion 51b on the other side. To be done.
  • the total area of these stirring surfaces 52 corresponds to the area of the stirring blade 50 itself.
  • the stirring blade 50 has an emulsification of the area (corresponding to the combined area of the left and right stirring surfaces 52 shown in FIG. 2B) stored in the storage tank 1.
  • the ratio of the liquid or the like to the cross-sectional area (hereinafter, sometimes referred to as the liquid contact area ratio) is 10 to 60%. This is a ratio at which the effect of mixing can be effectively obtained, and within the range, 15 to 50% is preferable, 20 to 40% is more preferable, and 25 to 35% is further preferable.
  • baffle plates 90 extending along the axial direction of the storage tank 1 are arranged on the inner wall surface of the tank body 31 via upper and lower stays 91. These baffle plates 90 are radially installed so that the width direction thereof is substantially parallel to the radial direction of the tank body 31.
  • the area and number of the baffle plates 90 are arbitrarily set in consideration of the effect of stirring and the like.
  • each baffle plate 90 is of course provided with an interval with the stirring blade 50 so as not to hinder the rotation of the stirring blade 50, but the interval is 1 to 200 mm in consideration of the effect of stirring and the like.
  • the thickness is preferably set to about 5 to 100 mm, most preferably about 10 to 50 mm.
  • the stirring means 40 of the present embodiment when the stirring blade 50 rotates in one direction, it is possible to stir the solution such as the emulsion stored in the storage tank 1 as follows. That is, the solution in the storage tank 1 is pushed outward in the radial direction by the lower paddle portion 53 and collides with the inner wall surface of the tank body 31, and then rises by the action of the baffle plate 90, and then the inner wall surface of the upper portion of the tank body 31. From the center to the center of the rotating shaft 41, then flows downward through the rotating shaft 41 and the lattice portion 54 and returns to the paddle portion 53, thereby generating a vertical circulating flow.
  • the descending rubber is sheared and subdivided by the horizontal members 54a and the vertical members 54b of the lattice portion 54, and the direction of rotation of these members 54a, 54b is further divided.
  • the rubber is entangled and mixed in the fine vortex generated in the rear.
  • the baffle plate 90 functions to prevent the solution extruded radially outward by the paddle portion 53 from rotating as the stirring blade 50 rotates and to generate an upward flow.
  • the horizontal members 54a and the vertical members 54b of the lattice portion 54 act to subdivide and mix the descending solution as described above.
  • the rubber solution in which rubber and an organic solvent are mixed and an emulsifier aqueous solution are circulated at a ratio of the rubber solution:emulsifier aqueous solution volume ratio of 0:100 to 1:4.
  • the ratio between the circulation flow rate of the emulsifier aqueous solution in the first circulation step and the supply amount of the rubber solution supplied to the circulation pipe 2 in the second circulation step is A preferred form is 3:1 to 15:1.
  • the latex production method according to the present embodiment has a preferred mode in which the emulsion obtained in the second circulation step is further circulated at least once through the circulation pipe 2 and then the desolvation step is performed. ..
  • Examples of the rubber that can be used in this embodiment include natural rubber and synthetic rubber.
  • the synthetic rubber is not particularly limited, and examples thereof include isoprene rubber (IR), styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS), acrylonitrile butadiene rubber (NBR), chloroprene rubber (CR), styrene butadiene rubber (SBR). , Isobutyene/isoprene rubber (IIR) and the like.
  • natural rubber, isoprene rubber (IR) and styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS) are excellent in mechanical properties such as tensile strength and elongation when latex is used as a dip molded product.
  • Preferred are isoprene rubber (IR) and styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS), and isoprene rubber (IR) is more preferred.
  • the organic solvent for dissolving/dispersing rubber into a rubber solution is not particularly limited, and examples thereof include aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, xylene, and fats such as cyclopentane, cyclopentene, cyclohexane, and cyclohexene. It can be appropriately selected from a cyclic hydrocarbon solvent, an aliphatic hydrocarbon solvent such as butane, pentane, hexane and heptane, or a halogenated hydrocarbon solvent such as methylene chloride, chloroform and ethylene dichloride. ..
  • the content ratio of the rubber in the rubber solution is not particularly limited, but is preferably 3 to 30% by weight, more preferably 5 to 20% by weight, and further preferably 7 to 15% by weight.
  • the emulsifier is not particularly limited, but an anionic emulsifier can be preferably used.
  • the anionic emulsifier include fatty acid salts such as sodium laurate, potassium myristate, sodium palmitate, potassium oleate, sodium linolenate, sodium rosinate, and potassium rosinate, or sodium dodecylbenzenesulfonate, dodecylbenzenesulfone.
  • Alkylbenzenesulfonates such as potassium acid salt, sodium decylbenzenesulfonate, potassium decylbenzenesulfonate, sodium cetylbenzenesulfonate, potassium cetylbenzenesulfonate, etc., or sodium di(2-ethylhexyl)sulfosuccinate, di(2-ethylhexyl) Alkyl sulfosuccinates such as potassium sulfosuccinate and sodium dioctyl sulfosuccinate, alkyl sulfate ester salts such as sodium lauryl sulfate and potassium lauryl sulfate, and polyoxyethylene salts such as sodium polyoxyethylene lauryl ether sulfate and potassium polyoxyethylene lauryl ether sulfate. Examples thereof include ethylene alkyl ether sulfate ester salts and monoalkyl phosphates such as sodium lauryl
  • fatty acid salts, alkylbenzene sulfonates, alkylsulfosuccinates, alkyl sulfate ester salts and polyoxyethylene alkyl ether sulfate ester salts are preferable, fatty acid salts and alkylbenzene sulfonate salts are more preferable, and fatty acid salts are More preferably, sodium rosinate and potassium rosinate are particularly preferable from the viewpoint that generation of aggregates in the latex of the obtained rubber can be prevented more appropriately.
  • the content ratio of the emulsifier in the aqueous solution is not particularly limited, but from the viewpoint of favorably emulsifying, it is preferably 0.1 to 5% by weight, more preferably 0.3 to 3% by weight, and 0.5. It is more preferable that the content is up to 2% by weight.
  • the emulsifier aqueous solution prepared in the emulsifier tank 14 and the rubber solution prepared in the rubber solution tank 15 have a predetermined amount by heating each of the tanks 14 and 15 as described above as necessary from the viewpoint of favorably emulsifying. It is desirable to maintain the temperature.
  • the temperatures of the rubber solution and the aqueous emulsifier solution are not particularly limited, but are preferably 20 to 100° C., more preferably 40 to 90° C., and further preferably 60 to 80° C., respectively.
  • the emulsifier aqueous solution prepared in the emulsifier tank 14 is supplied from the first supply pipe 21 into the storage tank 1 to store the emulsifier aqueous solution in the storage tank 1. While stirring the emulsifier aqueous solution with the stirring blades 50, for example, 60 Heat to about °C.
  • the emulsifier aqueous solution in the storage tank 1 is discharged to the first circulation pipe 2, and the first pump 11 and the emulsifier 3 are operated to continuously supply the emulsifier aqueous solution to the first pump 11 and the emulsifier 3.
  • the aqueous emulsifier solution is repeatedly circulated from the storage tank 1 through the circulation pipe 2 to the storage tank 1 via the first pump 11 and the emulsifier 3.
  • the emulsifier aqueous solution is stirred by the stirring blade 50.
  • the circulation flow rate of the emulsifier aqueous solution through the circulation pipe 2 is, for example, about 1500 kg/HR (hour).
  • the supply amount of the rubber solution supplied from the rubber solution tank 15 to the circulation pipe 2 by the second pump 12 is appropriately set.
  • the circulation flow rate of the emulsifier aqueous solution circulating in the circulation pipe 2 and the rubber solution from the rubber solution tank 15 are set. It is preferable that the ratio with the supply amount of 3 is in the range of 3:1 to 15:1. Within this range, 5:1 to 15:1 is more preferable, and 10:1 to 15:1 is even more preferable.
  • the rubber solution supplied to the circulation pipe 2 as described above is mixed with the emulsifier aqueous solution flowing through the circulation pipe 2, and the mixed solution of the rubber solution and the emulsifier aqueous solution is emulsified by passing through the emulsifier 3 to be an emulsion. Is generated.
  • the emulsified liquid is sent to and stored in the storage tank 1 by the emulsifying machine 3.
  • the aqueous emulsifier solution in the storage tank 1 becomes a state in which it can be said that it is an emulsion of rubber having a low rubber concentration.
  • the aqueous emulsifier solution in the storage tank 1 has a rubber concentration of It gradually becomes higher. Therefore, the aqueous emulsifier solution discharged from the storage tank 1 and circulated in the circulation pipe 2 also has a high rubber concentration and is generated in the emulsion.
  • the emulsifier aqueous solution in the storage tank 1 is continuously stirred by the stirring blades 50, and the supplied emulsion is mixed with the emulsifier aqueous solution in the storage tank 1.
  • the emulsifier 3 mixes the emulsifier aqueous solution and the rubber solution while continuously supplying the rubber solution to the emulsifier aqueous solution discharged from the storage tank 1 and being circulated.
  • the operation of the second pump 12 is stopped to stop the supply of the rubber solution, and then the first pump 11 and the emulsifying machine.
  • the operation of 3 is stopped to stop the circulation of the emulsion.
  • the emulsified liquid in which all the necessary amount of the rubber solution is mixed with the emulsifier aqueous solution is stored in the storage tank 1.
  • the circulation may be stopped at the stage where the total amount of the emulsion is produced as described above, but further, the entire amount of the emulsion that is produced is circulated through the circulation pipe 2 at least once more. After storing, it may be finally stored in the storage tank 1.
  • the desolvation step is a step of removing the organic solvent from the emulsion liquid stored in the storage tank 1.
  • a method of desolvation a method capable of controlling the content of the organic solvent in the emulsion to be 500 ppm by weight or less is preferable, and for example, a method such as vacuum distillation, atmospheric distillation, steam distillation, and centrifugation is adopted. can do.
  • vacuum distillation is preferable from the viewpoint of being able to remove the organic solvent appropriately and efficiently.
  • the decompression pump 13 and the concentrator 16 are used to distill the emulsion in the storage tank 1 under reduced pressure to remove the solvent. That is, in the desolvation step of the present embodiment, the valve 17 is opened and the decompression pump 13 is operated from a state where the emulsion in the storage tank 1 is heated to, for example, about 85° C., and the inside of the storage tank 1 is, for example, less than 700 mmHg. Depressurize to. As a result, the organic solvent is distilled from the emulsion in the storage tank 1, and the organic solvent is discharged from the storage tank 1 to the distillation pipe 23 and concentrated and recovered by the concentrator 16.
  • the desolvation step it is preferable to stir the emulsion in the storage tank 1 with the stirring blades 50, since aggregates existing in the latex obtained after desolvation tend to be reduced.
  • the pressure in the storage tank 1 is preferably reduced to less than 700 mmHg. If the pressure in the storage tank 1 is high in the desolvation step, the desolvation step may take a long time, and if the pressure is low, the emulsion may foam excessively. Therefore, from the viewpoint of suppressing the occurrence of these problems, the pressure in the storage tank 1 in the desolvation step is preferably 1 to 600 mmHg, more preferably 10 to 500 mmHg, and further preferably 100 to 400 mmHg. ..
  • the temperature of the emulsion in the storage tank 1 in the desolvation step in the present embodiment is preferably heated to a temperature equal to or higher than the boiling point of the organic solvent contained in the emulsion, but specifically, It is more preferable to control the temperature to be 5° C. or higher than the boiling point, and it is more preferable to control the temperature to be 10° C. or higher.
  • the upper limit of the temperature of the emulsion in the storage tank 1 in the desolvation step is not particularly limited, but is preferably less than 100°C.
  • the stirring blade 50 is rotated in the storage tank 1 from the first circulation step to the desolvation step, and the stirring blade 50 consistently stirs the solution (aqueous emulsifier solution or emulsion).
  • the stirring of the solution by the stirring blade 50 may be performed in all steps of the first and second circulation steps and the desolvation step, or may be performed in at least one of these steps.
  • the emulsified liquid from which the organic solvent has been removed is transferred to a centrifuge and centrifuged to obtain a light liquid with an increased solid content concentration as a rubber latex. ..
  • a pH adjusting agent is added in advance to the emulsion from which the organic solvent has been removed, and the pH is set to 7 or higher, preferably 9 or higher.
  • Examples of the pH adjusting agent include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate, and alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate. Examples thereof include ammonia, organic amine compounds such as trimethylamine and triethanolamine, and alkali metal hydroxides and ammonia are preferable.
  • the rubber latex obtained in the present embodiment is added with an antifoaming agent, an antiseptic, a chelating agent, an oxygen scavenger, a dispersant, an antiaging agent or the like which is blended in the latex field. You may mix
  • the above is the method for producing latex according to the present embodiment.
  • a dip-formed article such as rubber gloves can be obtained via the latex composition.
  • the dip molded body is an aspect of the film molded body according to the present invention.
  • an adhesive layer-forming substrate can be obtained using the latex produced by the production method according to this embodiment.
  • the adhesive layer-forming base material refers to a composite material in which a latex composition is formed as an adhesive layer on the surface of the base material.
  • the following are specific examples of the method for producing the latex composition, the dip molded product, and the adhesive layer-forming substrate.
  • the latex composition can be obtained by adding a crosslinking agent to the latex.
  • cross-linking agent for example, powdered sulfur, sulfur white, precipitated sulfur, colloidal sulfur, surface-treated sulfur, sulfur such as insoluble sulfur, or sulfur chloride, sulfur dichloride, morpholine disulfide, alkylphenol disulfide, caprolactam disulfide, phosphorus-containing.
  • sulfur-containing compounds such as polysulfide, polymeric polysulfide, and 2-(4′-morpholinodithio)benzothiazole. Of these, sulfur is preferably used.
  • the crosslinking agent may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the cross-linking agent is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 0.2 to 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber contained in the rubber latex. ..
  • the content of the cross-linking agent is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 0.2 to 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber contained in the rubber latex. ..
  • the latex composition preferably further contains a crosslinking accelerator.
  • a crosslinking accelerator those usually used in dip molding can be used, and examples thereof include diethyldithiocarbamic acid, dibutyldithiocarbamic acid, di-2-ethylhexyldithiocarbamic acid, dicyclohexyldithiocarbamic acid, diphenyldithiocarbamic acid, dibenzyldithiocarbamic acid.
  • Dithiocarbamic acids and their zinc salts or 2-mercaptobenzothiazole, 2-mercaptobenzothiazole zinc, 2-mercaptothiazoline, dibenzothiazyl disulfide, 2-(2,4-dinitrophenylthio)benzothiazole, 2 -(N,N-diethylthiocarbaylthio)benzothiazole, 2-(2,6-dimethyl-4-morpholinothio)benzothiazole, 2-(4'-morpholinodithio)benzothiazole, 4-morphonylyl-2-benzothiazyl Examples thereof include disulfide and 1,3-bis(2-benzothiazyl.mercaptomethyl)urea, and zinc diethyldithiocarbamate, zinc didibutyldithiocarbamate, and zinc 2-mercaptobenzothiazole are preferable.
  • the crosslinking accelerator may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the crosslinking accelerator is preferably 0.05 to 5 parts by weight, more preferably 0.1 to 2 parts by weight, based on 100 parts by weight of the rubber contained in the rubber latex.
  • the latex composition further contains zinc oxide.
  • the content of zinc oxide is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 5 parts by weight, and more preferably 0.2 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber contained in the rubber latex. By setting the content of zinc oxide in the above range, it is possible to further improve the tensile strength of the obtained dip-molded article while improving the emulsion stability.
  • the latex composition further requires an antioxidant, a dispersant, a reinforcing agent such as carbon black, silica, talc, a filler such as calcium carbonate or clay, an ultraviolet absorber, a compounding agent such as a plasticizer, and the like. Can be blended accordingly.
  • antiaging agents include 2,6-di-4-methylphenol, 2,6-di-t-butylphenol, butylhydroxyanisole, 2,6-di-t-butyl- ⁇ -dimethylamino-p-cresol. , Octadecyl-3-(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate, styrenated phenol, 2,2'-methylene-bis(6- ⁇ -methyl-benzyl-p-cresol), 4 ,4'-methylenebis(2,6-di-t-butylphenol), 2,2'-methylene-bis(4-methyl-6-t-butylphenol), alkylated bisphenol, butyl of p-cresol and dicyclopentadiene Sulfur atom-free phenol anti-aging agents such as chemical reaction products, 2,2'-thiobis-(4-methyl-6-t-butylphenol), 4,4'-thiobis-(6-t-butyl)
  • the content of the antioxidant is preferably 0.05 to 10 parts by weight, and more preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the rubber contained in the rubber latex.
  • the method for preparing the latex composition is not particularly limited, but for example, using a dispersing machine such as a ball mill, a kneader, or a disperser, a rubber latex is mixed with a crosslinking agent, and various compounding agents to be mixed as necessary.
  • a dispersing machine such as a ball mill, a kneader, or a disperser
  • a rubber latex is mixed with a crosslinking agent, and various compounding agents to be mixed as necessary.
  • Examples of the method include a method of preparing an aqueous dispersion of compounding ingredients other than the rubber latex using the above disperser, and then mixing the aqueous dispersion with the rubber latex.
  • the latex composition preferably has a pH of 7 or higher, more preferably in the range of 7 to 13, and further preferably in the range of 8 to 12. Further, the solid content concentration of the latex composition is preferably in the range of 15 to 65% by weight.
  • the latex composition is preferably aged (pre-crosslinked) before being subjected to dip molding from the viewpoint of further enhancing the mechanical properties of the obtained dip molded product.
  • the time for pre-crosslinking is not particularly limited and depends on the temperature of pre-crosslinking, but is preferably 1 to 14 days, more preferably 1 to 7 days.
  • the temperature of pre-crosslinking is preferably 20 to 40°C.
  • pre-crosslinking After pre-crosslinking, it is preferable to store at a temperature of 10 to 30° C. until it is subjected to dip molding. This is because the tensile strength of the obtained dip-molded product may decrease if it is stored at a temperature higher than this.
  • the dip-molded article can be obtained by dip-molding the above latex composition.
  • Dip molding is a molding method in which the latex composition is deposited on the surface of the mold immersed in the latex composition, then the mold is pulled out of the latex composition, and then the latex composition deposited on the surface of the mold is dried. ..
  • the mold may be preheated before being immersed in the latex composition.
  • a coagulant can be used if necessary before the mold is dipped in the latex composition or after the mold is pulled up from the latex composition.
  • the method of using the coagulant include a method of immersing the mold in a coagulant solution and then immersing the mold in a latex composition (anode coagulation dipping method), or a method in which the mold is first immersed in the latex composition. After that, there is a method of immersing the mold in a coagulant solution (Teag coagulation dipping method) and the like, but the anode coagulation dipping method is preferable from the viewpoint that a dip molded body with less thickness unevenness can be obtained.
  • the coagulant include metal halides such as barium chloride, calcium chloride, magnesium chloride, zinc chloride and aluminum chloride, nitrates such as barium nitrate, calcium nitrate and zinc nitrate, barium acetate, calcium acetate and zinc acetate.
  • metal halides such as barium chloride, calcium chloride, magnesium chloride, zinc chloride and aluminum chloride
  • nitrates such as barium nitrate, calcium nitrate and zinc nitrate, barium acetate, calcium acetate and zinc acetate.
  • water-soluble polyvalent metal salts such as calcium sulfate, magnesium sulfate, and aluminum sulfate.
  • calcium salt is preferable, and calcium nitrate is more preferable.
  • These water-soluble polyvalent metal salts may be used alone or in combination of two or more.
  • the coagulant is preferably used in the form of an aqueous solution.
  • This aqueous solution may further contain a water-soluble organic solvent such as methanol or ethanol, or a nonionic surfactant.
  • concentration of the coagulant varies depending on the type of the water-soluble polyvalent metal salt, it is preferably 5 to 50% by weight, more preferably 10 to 30% by weight.
  • heating is usually performed to dry the deposit formed into a film on the mold.
  • the drying conditions may be appropriately selected.
  • the deposit formed as a film on the mold is cross-linked.
  • the heating conditions at the time of crosslinking are not particularly limited, but the heating temperature is preferably 60 to 150°C, more preferably 100 to 130°C.
  • the heating time is preferably 10 to 120 minutes.
  • the heating method is not particularly limited, and examples thereof include a method of heating by applying warm air in an oven and a method of heating by irradiating infrared rays.
  • the mold before or after heating the mold on which the latex composition is deposited, the mold should be washed with water or warm water to remove water-soluble impurities (for example, excess surfactant or coagulant). Is preferred.
  • warm water the temperature of the warm water is preferably 40 to 80°C, more preferably 50 to 70°C.
  • the dip-molded product is removed from the mold.
  • the desorption method a method of peeling from the mold by hand, a method of peeling from the mold by water pressure or compressed air pressure, and the like are adopted. As long as the dip-molded article during crosslinking has sufficient strength for desorption, it may be desorbed during the crosslinking and then the subsequent crosslinking may be continued.
  • the dip molded body for example, rubber gloves are particularly preferably manufactured.
  • organic particles such as talc, calcium carbonate or other inorganic fine particles or starch particles are used in order to prevent the dip molded products from sticking to each other at their contact surfaces and to improve the slippage when putting on and taking off from the hand.
  • Fine particles may be dispersed on the surface of the glove, an elastomer layer containing fine particles may be formed on the surface of the glove, or the surface layer of the glove may be chlorinated.
  • the dip-molded article may be a medical item such as a baby bottle nipple, a dropper, a tube, a water pillow, a balloon sack, a catheter or a condom, or a toy such as a balloon, a doll or a ball, or an additive. It can be applied to industrial products such as pressure molding bags and gas storage bags, and various rubber moldings such as finger cots.
  • the thickness of the dip molded body depends on the application and product, and is molded, for example, with a thickness of about 0.03 to 0.50 mm.
  • the adhesive layer-forming substrate according to the present embodiment is obtained by forming an adhesive layer formed using the above latex composition on the surface of the substrate.
  • the base material in the present embodiment is not particularly limited, but a fiber base material can be used, for example.
  • the type of fibers constituting the fiber base material is not particularly limited, and examples thereof include vinylon fibers, polyester fibers, nylon, polyamide fibers such as aramid (aromatic polyamide), glass fibers, cotton, rayon and the like. These can be appropriately selected according to the application.
  • the shape of the fiber base material is not particularly limited, but examples thereof include staples, filaments, cords, ropes, woven fabrics (sailcloths, etc.), etc., and can be appropriately selected according to the application.
  • the adhesive layer-forming substrate can be used as a substrate-rubber composite by adhering it to rubber via the adhesive layer.
  • the base material-rubber composite is not particularly limited, but for example, a rubber toothed belt with a core wire using a cord-shaped fiber base material or a base cloth-shaped fiber base material such as canvas is used. Examples thereof include rubber toothed belts.
  • the method for obtaining the base material-rubber composite is not particularly limited, but for example, the latex composition is adhered to the base material by dipping treatment or the like to obtain an adhesive layer forming base material, and then the adhesive layer forming base material. Is placed on rubber, and heating and pressurizing it.
  • the pressurization in the above method can be performed using a press molding machine, a metal roll, an injection molding machine, or the like.
  • the pressure applied is preferably 0.5 to 20 MPa, more preferably 2 to 10 MPa.
  • the heating temperature is preferably 130 to 300°C, more preferably 150 to 250°C.
  • the heating and pressurizing time in the above method is preferably 1 to 180 minutes, more preferably 5 to 120 minutes.
  • the molding of rubber and the adhesion of the adhesive layer-forming base material to the rubber can be performed simultaneously.
  • a base material-rubber-base material composite material can be mentioned as one embodiment of the base material-rubber composite material.
  • the base material-rubber-base material composite can be formed, for example, by combining a base material (which may be a composite of two or more kinds of base materials) and a base material-rubber composite. Specifically, a core wire as a base material, rubber and a base cloth as a base material are stacked (at this time, a latex composition is appropriately adhered to the core wire and the base cloth as an adhesive layer forming base material), A base material-rubber-base material composite can be obtained by applying pressure while heating.
  • the base material-rubber composite obtained using the adhesive layer-forming base material according to the present embodiment is excellent in mechanical strength, abrasion resistance and water resistance, and therefore, the flat belt, the V belt and the V belt are used. It can be suitably used as a belt such as a ribbed belt, a round belt, a square belt, and a toothed belt. Further, the base material-rubber composite obtained by using the adhesive layer-forming base material according to the present embodiment has excellent oil resistance and can be suitably used as an in-oil belt. Further, the base material-rubber composite obtained by using the adhesive layer-forming base material according to the present embodiment can be suitably used for hoses, tubes, diaphragms and the like.
  • Examples of the hose include a single tube rubber hose, a multi-layer rubber hose, a braided reinforcing hose, and a cloth wound reinforcing hose.
  • Examples of the diaphragm include a flat diaphragm and a rolling diaphragm.
  • the base material-rubber composite obtained using the adhesive layer-forming base material according to the present embodiment can be used as an industrial product such as a seal or a rubber roll, in addition to the above-mentioned applications.
  • the seal include a rotating part, a swinging part, a reciprocating part, and a fixed part seal.
  • the moving part seal include an oil seal, a piston seal, a mechanical seal, a boot, a dust cover, a diaphragm, an accumulator and the like.
  • the fixed part seal include an O-ring and various gaskets.
  • a roll that is a part of OA equipment such as a printing machine and a copying machine
  • a fiber processing roll such as a drawing roll for spinning, a draft roll for spinning, or a steel-making roll such as a bridle roll, a snubber roll, and a steering roll.
  • the rubber solution and the emulsifier aqueous solution are not simultaneously mixed at a predetermined ratio from the beginning to obtain an emulsion, but only the emulsifier aqueous solution is circulated at the beginning, and the circulating emulsifier aqueous solution is used.
  • the emulsion is obtained while continuously supplying the rubber solution.
  • FIG. 3 is a contrast to the latex manufacturing apparatus according to the present embodiment shown in FIG. 1, and is an example of a “line mixing type” manufacturing apparatus that simultaneously mixes a rubber solution and an emulsifier aqueous solution at a predetermined ratio from the beginning. Is shown.
  • FIG. 3 the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals for easy understanding.
  • the emulsifier aqueous solution is continuously supplied from the emulsifier tank 14 and the rubber solution is continuously supplied from the rubber solution tank 15 to the emulsifier 3 by the pumps 18 and 19, respectively.
  • the emulsified emulsified liquid is supplied from the pipe 24 into the storage tank 1.
  • the manufacturing apparatus of this proportionality is provided with a circulation pipe 25 extending from the storage tank 1 to the upstream side of the emulsifying machine 3, and passing from the storage tank 1 through the circulation pipe 25, the emulsifying machine 3 and the pipe 24 to the storage tank. It has a circulation route that returns to 1.
  • the rubber solution and the emulsifier aqueous solution are simultaneously mixed and emulsified at a predetermined ratio from the beginning, so that the dispersion of the rubber is insufficient and the emulsion is not sufficiently advanced, resulting in As a result, it is feared that latex with a large amount of aggregates will be produced.
  • the emulsion has a rubber concentration gradually increasing while the emulsification progresses to a predetermined rubber. It is generated in the emulsion of the concentration. Therefore, it is possible to obtain a good emulsified state in which the finely divided rubber is uniformly dispersed. Therefore, according to the present embodiment, the mixed solution of the rubber solution and the emulsifier aqueous solution can be emulsified in a good state, and as a result, a high-quality latex with few aggregates can be produced.
  • the latex manufacturing method includes, as described above, circulating the emulsion stored in the storage tank 1 through the second circulation step one or more times. By repeating the circulation of the emulsified liquid in this way, it is possible to obtain a more sufficiently emulsified emulsified liquid and also to obtain a latex with less aggregates.
  • the emulsifier aqueous solution or emulsion in the storage tank 1 is stirred by the stirring blade 50, a circulating flow that circulates the solution vertically in the storage tank 1 is generated. You can Therefore, it is possible to circulate the rubber, which has a relatively low specific gravity and floats near the liquid surface and easily stagnates, so that the rubber can be dispersed in a uniform state. Therefore, in the first circulation step or the second circulation step, by stirring the circulating solution with the stirring blade according to the present invention, an emulsion liquid that is more sufficiently emulsified can be obtained, and latex with less aggregates can be obtained. Can be obtained.
  • the rubber in the solution that circulates vertically is sheared and subdivided by the lattice portion 54 having the lattice structure, and the fine particles generated behind the lattice portion 54 in the rotation direction.
  • the rubber is caught in the vortex and mixed. For this reason, the miniaturization and mixing of rubber are promoted, a good emulsified state is easily obtained, and aggregates can be reduced.
  • the stirring blade 50 of the present embodiment since the lower end portion of the paddle portion 53 is close to the bottom portion in the storage tank 1, the solution can be placed on the circulation flow without being left at the bottom portion and stirred. Therefore, the upper and lower circulating flows are appropriately generated, the rubber is dispersed, and a good emulsion can be obtained.
  • the baffle plate 90 acts to suppress the solution extruded radially outward by the paddle portion 53 from rotating with the rotation of the stirring blade 50 and to generate an upward flow. Also by this, the upper and lower circulating flows are appropriately generated, the rubber is dispersed, and a good emulsion can be obtained.
  • the emulsified liquid is stirred by the stirring blade 50, so that the rubber in the emulsified liquid being desolvated is circulated up and down to be agitated. Because of sufficient mixing, the latex obtained after desolvation will be of high quality with few aggregates.
  • the emulsifier aqueous solution that circulates through the circulation pipe 2 in the first circulation step is a 100% emulsifier aqueous solution, that is, a rubber solution:emulsifier aqueous solution volume ratio of 0:100.
  • the emulsifier aqueous solution circulated in the circulation pipe 2 may contain a small amount of the rubber solution, and the ratio thereof is such that the volume ratio of the rubber solution:the emulsifier aqueous solution is 1:4 at the maximum. Anything within the range is acceptable.
  • the finely divided rubber is in a homogeneous state as in the above embodiment.
  • a good emulsion liquid dispersed in can be obtained.
  • one storage tank 1 is used from the first and second circulation steps to the desolvation step, but the emulsion liquid stored in the storage tank 1 after the second circulation step is stored. You may transfer to another storage tank and perform a desolvation process. When the desolvation step is performed using another storage tank in this way, the desolvation may be performed while stirring the emulsion by providing a stirring blade similar to the stirring blade 50 in the another storage tank.
  • FIG. 4 shows a storage tank (container) 1B including a stirring blade 60 according to another embodiment.
  • the stirring blade 60 has a flat plate shape and a rectangular shape as a whole, and has a bilaterally symmetrical shape with the rotating shaft 41 as a symmetry line.
  • the stirring blade 60 has a lower rectangular paddle portion 63 and right and left rectangular blade portions 64a and 64b extending upward from the paddle portion 63.
  • the rotating shaft 41 is fixed to the paddle part 63 so as to penetrate the center of the paddle part 63 in the width direction, and the stirring blade 60 rotates together with the rotating shaft 41.
  • the left and right wing portions 64a, 64b each have an inner side (rotating shaft 41 side) edge portion 65, and these edge portions 65 are formed parallel to the rotating shaft 41.
  • the left and right wings 64a and 64b each have an outer edge portion 66, and these edge portions 66 are formed in a sawtooth shape in which irregularities are repeated.
  • a predetermined gap is formed between the inner edge portion 65 and the rotary shaft 41, and between the outer edge portion 66 and the baffle plate 90.
  • the ratio of the height dimension occupied by the paddle portion 63 and each blade portion 64a, 64b to the entire height of the stirring blade 60 is about 60 to 70% for each blade portion 64a, 64b, which is larger than the paddle portion 63. However, it is not limited to this.
  • the stirring blade 60 has a stirring surface 62 that is substantially orthogonal to the rotation direction and faces a solution such as an emulsion stored in the storage tank 1B.
  • the area of the stirring surface 62 corresponds to the area of the stirring blade 60.
  • the stirring blade 60 has a liquid contact area ratio of the stirring surface 62, that is, an area of the stirring surface 62 with respect to the cross-sectional area of the solution stored in the storage tank 1B. The ratio is configured to be 10 to 60%.
  • FIG. 5 shows a storage tank (container) 1C equipped with a stirring blade 70.
  • the stirring blade 70 has the same shape as the stirring blade 60 shown in FIG. 4, but is a modification in which the size thereof is changed. Therefore, the same components as those of the stirring blade 60 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the stirring blade 70 of the modified example shown in FIG. 5 has an area larger than that of the stirring blade 60 shown in FIG. For example, when the liquid contact area ratio of the stirring surface 62 of the stirring blade 60 is about 15%, the liquid contact area ratio of the stirring surface 72 of the stirring blade 70 is about 45%.
  • the flat plate-shaped stirring blades 60 and 70 as in the case of the stirring blades 50, it is possible to generate a circulating flow that circulates vertically in the solution to be stirred, and has a relatively high specific gravity. It is possible to circulate rubber, which floats near the liquid surface of the solution and easily stagnates, up and down to disperse it in a homogeneous state. Therefore, it is possible to produce a high-quality latex with few aggregates.
  • Example 1 (Production of rubber solution)
  • synthetic polyisoprene (trade name “NIPOL IR2200L” manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) was mixed with normal hexane (boiling point: 69° C.) and heated to 60° C. with stirring.
  • a rubber solution (a) consisting of a solution of synthetic polyisoprene in normal hexane having a synthetic polyisoprene concentration of 15% by weight was prepared by heating and dissolving.
  • potassium rosinate (fatty acid emulsifier) was mixed at 60° C. to prepare an aqueous emulsifier solution (b) having a potassium rosinate concentration of 1.2% by weight.
  • the first pump 11 and the emulsifier 3 are operated to discharge the emulsifier aqueous solution (b) from the storage tank 1 to the circulation pipe 2 and continuously supply the emulsifier 1 to the first pump 11 and the emulsifier 3.
  • the aqueous solution (b) was circulated through the circulation pipe 2.
  • a trade name "Milder MDN310" manufactured by Taiheiyo Kiko Co., Ltd. was used as the emulsifier 3, and the circulation flow rate of the emulsifier aqueous solution (b) flowing through the circulation pipe 2 was 1500 kg/HR.
  • the amount of the rubber solution supplied from the rubber solution tank 15 to the circulation pipe 2 by the second pump 12 was 150 kg/HR. Therefore, the flow rate ratio of the emulsifier aqueous solution (b) and the rubber solution (a) was 10:1, and the flow rate of the emulsion liquid (c) discharged from the emulsifier 3 to the circulation pipe 2 was 1650 kg/HR.
  • the desolvation step the amount of normal hexane recovered by the concentrator 16 is measured every hour, and the content of normal hexane in the emulsion (c) is 100 relative to the synthetic rubber in the emulsion (c). When it was determined that the weight became less than or equal to ppm, the desolvation step was terminated.
  • the aqueous dispersion (d) obtained by extracting from the storage tank 1 was centrifuged using a centrifuge to obtain a light liquid as a synthetic polyisoprene latex (e) having a solid content concentration of 60% by weight.
  • the ratio of the aggregates attached to the inner wall of the storage tank 1 and the stirring blades 50 was 0.64 parts with respect to the water dispersion liquid (d). It was The average particle size of the obtained synthetic polyisoprene latex (e) was 0.92 ⁇ m, and the proportion of coarse particles having a diameter of 3 ⁇ m or more contained in the synthetic polyisoprene latex (e) was 18500 ppm.
  • a styrene-maleic acid mono-sec-butyl ester-maleic acid monomethyl ester polymer (trade name: Scripset550, manufactured by Hercules) was neutralized with 100% of the carboxyl groups in the polymer using sodium hydroxide. Then, a sodium salt aqueous solution (concentration: 10% by weight) as a dispersant (f) was prepared.
  • the dispersant (f) was added to 100 parts of the synthetic polyisoprene latex (e) so as to be 0.6 part in terms of solid content and mixed, and the mixture was stirred while stirring in the mixture.
  • An aqueous dispersion of these compounding agents was added so that the amount was 0.35 part and the mercaptobenzothiazole zinc salt was 0.3 part.
  • aqueous potassium hydroxide solution was further added to adjust the pH to 10.5, and then distilled water was added so that the solid content concentration became 40% to obtain a latex composition (g) for dip molding. It was Then, the obtained latex composition (g) was aged at 25° C. for 48 hours.
  • the glass mold coated with the coagulant was dried in an oven at 70°C. Then, the glass mold coated with the coagulant was taken out of the oven, immersed in the latex composition (g) at 25° C. for 10 seconds, taken out, and dried at room temperature for 60 minutes. As a result, the synthetic polyisoprene latex (e) was formed into a film on the surface of the glass mold.
  • the glass mold having the film-like synthetic polyisoprene latex (e) formed on the surface thereof is placed in an oven, heated from 50° C. to 60° C. for 25 minutes to be pre-dried, and then placed in an oven at 70° C. for 10 minutes. Let stand for a minute to dry further. Then, the glass mold was immersed in warm water of 60° C. for 2 minutes and then air-dried at room temperature for 10 minutes.
  • the glass mold coated with the film-shaped synthetic polyisoprene latex (e) was placed in an oven and vulcanized at 100° C. for 60 minutes.
  • the glass mold covered with the vulcanized film was cooled to room temperature, talc was sprinkled on the surface, and then the film was peeled from the glass mold to obtain a dip-molded article made of synthetic polyisoprene latex.
  • Example 2 In the second circulation process, after the supply of the rubber solution (a) to the circulation pipe 2 is stopped and before the desolvation process is performed, the emulsion liquid (c) stored in the storage tank 1 is circulated. A latex and a dip molded product were obtained in the same manner as in Example 1 except that the "additional emulsification" was performed by circulating the liquid again through.
  • Example 3 In the second circulation step, a latex and a dip molded product were obtained in the same manner as in Example 2 except that the flow ratio of the emulsifier aqueous solution (b) and the rubber solution (a) was 3:1.
  • Example 4 A latex and a dip were prepared in the same manner as in Example 2 except that the storage tank 100 including the two-stage paddle type stirring blade 110 (wetted area ratio: 5%) shown in FIG. 6 was used in place of the storage tank 1. A molded body was obtained.
  • the storage tank 100 shown in FIG. 6 includes a tank body 101 and a lid (not shown), and also includes a plurality of baffle plates 109 similar to the baffle plate 90 described above.
  • Two agitating blades 110 are arranged in the tank body 101, and these agitating blades 110 are fixed to the rotating shaft 104 at predetermined intervals in the vertical direction.
  • the stirring blade 110 has a plate shape extending in the left-right direction from the rotating shaft 104, and has a shape inclined at approximately 45° with respect to the rotation direction, and the inclination directions of the left and right are staggered.
  • the liquid contact area ratio: 5% is the sum of the liquid contact area ratios of the upper and lower stirring blades 110.
  • Example 1 Example except that an emulsified liquid was obtained by continuously supplying the emulsifier aqueous solution and the rubber solution at a ratio of 1:1 to the emulsifier 3 to emulsify using the line mixing type manufacturing apparatus shown in FIG. A latex and a dip molded product were obtained in the same manner as in 1.
  • Comparative Example 3 A latex was prepared in the same manner as in Comparative Example 1 except that the storage tank 100 including the two-stage paddle type stirring blade 110 (wetted area ratio: 5%) shown in FIG. 6 was used in place of the storage tank 1. A dip molded body was obtained.
  • Example 1 The manufacturing methods of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3 are summarized in Table 1, and the evaluation is also shown in Table 1.
  • the "emulsifier” in Table 1 means an aqueous emulsifier solution.
  • the “aggregate” is the ratio of the aggregate attached to the inner wall of the storage tank and the stirring blades after the water dispersion was extracted from the storage tank after the desolvation step to the solid content in the water dispersion. is there.
  • the “average particle size” is the volume average particle size of the obtained synthetic polyisoprene latex, and was determined using a laser diffraction particle size distribution analyzer (trade name “SALD2200”, manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the “coarse particle amount” is the weight ratio of coarse particles having a diameter of 3 ⁇ m or more contained in the obtained synthetic polyisoprene latex, and is a Coulter type particle size measuring instrument (trade name “Multisizer 4e”, manufactured by Beckman Coulter, Inc.). Was calculated using.
  • the tensile strength is the tensile strength of the obtained dip-molded body, and was measured as follows.
  • the dip molding was left in a constant temperature and humidity room at 23°C and 50% relative humidity for 24 hours or more, then punched out with a dumbbell (product name "Die C", dumbbell company) and measured.
  • a test piece was prepared. Then, the test piece was pulled with a Tensilon universal testing machine (trade name "RTG-1210", manufactured by A&D) at a pulling speed of 500 mm/min, and the tensile strength (unit: MPa) immediately before breaking was measured.
  • Example 2 the rubber solution supply ratio to the circulation amount of the emulsifier aqueous solution is small, additional emulsification is performed, and the emulsifier aqueous solution and the emulsion are stirred in a storage tank by a flat stirring blade, It was found that the emulsification was very good.
  • Examples 1 to 4 are superior to Comparative Examples 1 to 3, and the dip molded product manufactured from the latex manufactured according to the present invention has excellent strength. It was confirmed.
  • the present invention can emulsify a mixed solution of a rubber solution and an emulsifier aqueous solution into a good state, and is therefore useful as a latex production method capable of producing a high-quality latex with few aggregates.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

ゴム溶液と乳化剤水溶液との混合溶液を良好な状態に乳化して凝集物の少ない高品質のラテックスを製造することができるラテックスの製造方法を提供するため、ゴムと有機溶媒とを混合したゴム溶液と、乳化剤水溶液と、を、ゴム溶液:乳化剤水溶液の容積比率が0:100~1:4の割合で循環管2に供給して循環させる第1の循環工程と、第1の循環工程を継続した状態で、循環管2中に、ゴムと有機溶媒とを混合したゴム溶液を供給しながら、循環管2の途中に設けた乳化機3により乳化剤水溶液とゴム溶液とを混合して乳化液を得る第2の循環工程と、乳化液から有機溶媒を除去する脱溶媒工程と、を備える。

Description

[規則37.2に基づきISAが決定した発明の名称] ラテックスの製造方法及び該ラテックスを用いた成形体の製造方法
 本発明は、ゴムのラテックスの製造方法に関し、さらに該製造方法で得られたラテックスを用いた膜成形体、ディップ成形体および接着剤層形成基材の製造方法に関する。
 従来、天然ゴムや合成ゴムのラテックスを含有するラテックス組成物をディップ成形して、哺乳瓶用乳首、風船、手袋、サック、カテーテルのバルーン等の人体と接触して使用されるディップ成形体が製造されている。特にイソプレン重合体等の合成ゴムは、人体にアレルギー症状を引き起こす蛋白質を含有しないことから、生体粘膜や臓器等と直接接触するようなディップ成形体用のラテックスの原料として有用とされている。
 天然ゴムや合成ゴムのラテックスの製造方法としては、有機溶媒中にゴムを溶解または分散させたゴム溶液と、石鹸水等の乳化剤水溶液とを所定の比率で乳化機に供給して混合することにより乳化させ(乳化工程)、この後、得られた乳化液中の有機溶媒を除去する(脱溶媒工程)といった製造方法が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特許第5031821号公報
 ラテックスを製造するにあたっては、乳化工程において固形分であるゴムが微細化し、かつ微細化したゴムが均質な状態に分散した良好な乳化状態を得ることが肝要であり、良好な乳化がなされることにより、凝集物の少ない高品質のラテックスを得ることができる。しかし、従来のように乳化工程においてゴム溶液と乳化剤水溶液とを同時に混合して乳化する方法では、乳化が不十分で比較的粗大な粒度のゴムが残存し、さらにその粗大なゴムに起因して脱溶媒工程後のラテックスに存在する凝集物の量が多くなる場合があった。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ゴム溶液と乳化剤水溶液との混合溶液を良好な状態に乳化することができ、その結果、凝集物の少ない高品質のラテックスを製造することができるラテックスの製造方法を提供することを目的としている。
 本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、乳化工程においてはじめからゴム溶液と乳化剤水溶液とを所定の割合で同時に混合するのではなく、はじめに、100%の乳化剤水溶液、または少量のゴム溶液を含む乳化剤水溶液(ゴム溶液の容積比率が乳化剤水溶液のそれに対し最大で1:4程度の割合)を循環ラインに供給して循環させ、次いで循環している乳化剤水溶液、または少量のゴム溶液を含む乳化剤水溶液にゴム溶液を供給しながら乳化することにより、上記目的を達成することができることを見出した。
 本発明に係るラテックスの製造方法は上記知見に基づいてなされたものであり、ゴムと有機溶媒とを混合したゴム溶液と、乳化剤水溶液と、を、前記ゴム溶液:前記乳化剤水溶液の容積比率が0:100~1:4の割合で循環ラインに供給して循環させる第1の循環工程と、前記第1の循環工程を継続した状態で、前記循環ライン中に、ゴムと有機溶媒とを混合したゴム溶液を供給しながら、前記循環ラインの途中に設けた乳化機により前記乳化剤水溶液と前記ゴム溶液とを混合して乳化液を得る第2の循環工程と、前記乳化液から前記有機溶媒を除去する脱溶媒工程と、を備えることを特徴とする。
 本発明では、第2の循環工程において、乳化剤水溶液中のゴム濃度がしだいに高くなりながら乳化が進み、最終的に所定のゴム濃度の乳化液が生成される。このため、微細化したゴムが均質な状態に分散した良好な乳化状態の乳化液を得ることができ、その結果、その乳化液から凝集物の少ない高品質のラテックスを製造することができる。
 本発明は、より良好な乳化の状態を得る観点から、前記第2の循環工程における前記乳化剤水溶液の循環流量と、前記第2の循環工程において前記循環ラインに供給する前記ゴム溶液の供給量との比率を、3:1~15:1とすることを好ましいものとする。この範囲では、5:1~15:1がより好ましく、10:1~15:1であればさらに好ましい。
 また、本発明は、前記第2の循環工程で得た前記乳化液を、前記循環ラインを通じてさらに少なくとも1回循環させた後に前記脱溶媒工程を行うことを特徴とする。
 これにより本発明では、第2の循環工程で得た乳化液をさらに1回以上循環させることによって、よりいっそう十分に乳化した乳化液を得ることができる。
 また、本発明は、前記循環ラインの途中に該循環ラインを循環する循環溶液を貯留する容器を設け、該容器内で、回転する撹拌手段により、前記第1の循環工程および前記第2の循環工程のうちの少なくともいずれか一方の循環工程において貯留する溶液を撹拌するようにし、前記撹拌手段は、その回転方向と略直交して撹拌物に対向する撹拌面を有する平板状の撹拌翼を含む構成であることを特徴とする。なお、本発明でいう全ての「略直交」とは、なす角度が通常で85°以上、好ましくは89°以上、かつ、通常で95°以下、好ましくは91°以下と定義する。
 本発明に係る上記撹拌翼により容器内の溶液を撹拌すると、その溶液を容器内で上下方向に循環させる循環流を生じさせることができる。このため、比重が比較的軽く液面近傍に浮遊して停滞しやすいゴムを上下に循環させることができるので、ゴムを均質な状態に分散させることができる。したがって第1の循環工程や第2の循環工程において、循環する溶液を本発明に係る撹拌翼により撹拌することによって、よりいっそう十分に乳化した乳化液を得ることができる。
 また、本発明は、前記脱溶媒工程においては、前記乳化液を容器内に貯留し、該容器内に回転可能に設けた撹拌手段で撹拌しながら前記乳化液から前記有機溶媒を除去するようにし、前記撹拌手段は、その回転方向と略直交して撹拌物に対向する撹拌面を有する平板状の撹拌翼を含む構成であることを好ましい形態としている。
 この形態では、脱溶媒工程においても本発明に係る平板状の撹拌翼によって乳化液を撹拌することにより、脱溶媒中の乳化液中のゴムは上下に循環して撹拌されて十分に混合される。このため、脱溶媒後に得られるラテックスは凝集物の少ない高品質なものとなる。
 また、本発明に係るラテックスの製造方法において用いられる前記撹拌翼は、本発明の混合の効果を有効に得られる観点から、前記撹拌面の面積が、前記容器内に貯留される前記撹拌物の断面積の10~60%であることを特徴とするものであり、当該範囲では、好ましくは15~50%、より好ましくは20~40%、さらに好ましくは25~35%とされる。
 また、本発明に係る前記撹拌翼は、格子状の構造を有する格子部を備えることを特徴とする。
 この構成によれば、回転する格子部により、上下に循環する溶液中のゴムが剪断・細分化され、さら格子部の回転方向後方に発生する微細渦にゴムが巻き込まれて混合される。このため、ゴムの微細化および混合が促進し、良好な乳化状態を得やすくなるとともに凝集物を少なくすることができる。
 次に、本発明の膜成形体の製造方法は、上記本発明に係るラテックスの製造方法によって製造されたラテックスに架橋剤を添加してラテックス組成物を得、該ラテックス組成物を用いて膜成形体を成形することを特徴とする。
 また、本発明のディップ成形体の製造方法は、上記本発明に係るラテックスの製造方法によって製造されたラテックスに架橋剤を添加してラテックス組成物を得、該ラテックス組成物を用いてディップ成形体を成形することを特徴とする。
 また、本発明の接着剤層形成基材の製造方法は、上記本発明に係るラテックスの製造方法によって製造されたラテックスに架橋剤を添加してラテックス組成物を得、該ラテックス組成物を接着剤層として基材の表面に形成することを特徴とする。
 本発明によれば、ゴム溶液と乳化剤水溶液との混合溶液を良好な状態に乳化することができ、その結果、凝集物の少ない高品質のラテックスを製造することができるラテックスの製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るラテックスの製造方法を好適に実施し得るラテックス製造装置の概略図である。 (a)は図1に示した貯留タンクを構成するタンク本体の側断面図、(b)は同貯留タンクが備える撹拌翼および回転軸の平面図である。 本発明の一実施形態に係るラテックス製造装置に対する対比例のラテックス製造装置の概略図である。 本発明の他の実施形態に係る撹拌翼を備えた貯留タンクの側断面図である。 図4に示した他の実施形態の変更例に係る撹拌翼を備えた貯留タンクの側断面図である。 実施例4および比較例3で用いた貯留タンクを示す側断面図である。
 以下、本発明の実施形態に係るラテックスの製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
(実施形態)
 図1は、実施形態に係るラテックスの製造方法を好適に実施し得るラテックス製造装置を概略的に示している。まず、この製造装置について説明する。
 図1に示すラテックス製造装置は、ラテックスの原料溶液や該原料溶液が乳化された乳化液等が貯留される貯留タンク1と、貯留タンク1内の溶液を排出して貯留タンク1内に戻すように循環させる循環管2と、を備えている。貯留タンク1は本発明の容器を構成し、循環管2は本発明の循環ラインを構成するものである。
 貯留タンク1内に貯留される溶液は、貯留タンク1の底部から循環管2に排出され、循環管2を通じて貯留タンク1の頂部から貯留タンク1内に戻されるようになっている。循環管2においては、貯留タンク1の底部側が上流側、貯留タンク1の頂部側が下流側とされる。貯留タンク1は、後述する撹拌手段40を有している。
 循環管2の途中には、上流側から下流側に向けて第1のポンプ11および乳化機3が配置されている。循環管2を循環する溶液は、第1のポンプ11によって循環管2内を圧送されるようになっている。
 貯留タンク1内には、第1の供給管21を通じて、乳化剤タンク14から乳化剤水溶液、または乳化剤水溶液を多く含む乳化剤水溶液とゴム溶液との混合溶液が供給されるようになっている。また、循環管2における第1のポンプ11と乳化機3との間には、第2の供給管22を通じて、ゴム溶液タンク15からゴム溶液が供給されるようになっている。第2の供給管22には、ゴム溶液を循環管2に圧送する第2のポンプ12が配置されている。
 また、貯留タンク1には、蒸留管23が接続されている。蒸留管23には、貯留タンク1内を減圧して乳化液から有機溶媒を蒸留して除去するための減圧ポンプ13と、貯留タンク1内の乳化液から除去されて蒸留管23に排出された有機溶媒を濃縮する濃縮器16と、が配置されている。蒸留管23における貯留タンク1と濃縮タンク16との間には、蒸留管23の管路を開閉するバルブ17が設置されている。
 各タンク1、14、15は、それぞれ内部に貯留する溶液を加熱する図示せぬ加熱手段を備えている。また、図示はしないが、循環管2および各供給管21、22の必要箇所には、管路を開閉するバルブが設置されている。
 乳化機3は、強い剪断力を溶液に付与して連続的に混合することができるような装置であればよく、特に限定はされないが、例えば、複数のスリットを有するステータに対して複数のスリットを有するロータが相対的に回転する構成のロータ・ステータ対を複数有するロータ・ステータ式の乳化機が好適に用いられる。このようなロータ・ステータ式の乳化機としては、例えば、商品名「TKパイプラインホモミキサー」(プライミクス社製)、商品名「スラッシャ」(日本コークス工業社製)、商品名「トリゴナル」(日本コークス工業社製)、商品名「キャビトロン」(ユーロテック社製)、商品名「マイルダー」(太平洋機工社製)、商品名「ファインフローミル」(太平洋機工社製)等の市販品を用いることができる。また、乳化機3としては、ポンプ機能を備えたものが溶液を圧送して循環させることができるので好ましい。
 上記貯留タンク1においては、図2(a)に示す撹拌手段40によって内部に貯留する溶液を撹拌することができるようになっている。
 図2(a)に示すように、貯留タンク1は、有底円筒状のタンク本体31と、タンク本体31の上部開口を塞ぐ図示せぬ蓋体と、を有している。
 図2(a)に示すように、本実施形態に係る撹拌手段40は、タンク本体31内に設けられた平板状の撹拌翼50と、撹拌翼50の回転軸41と、を有する。回転軸41はタンク本体31の軸心と同軸に配設されており、図示せぬ軸受を介して回転可能に支持されている。回転軸41は、その上端部にカップリングを介して連結された駆動源(いずれも図示略)によって回転駆動されるようになっている。その駆動源は、貯留タンク1の上方に配設される。
 なお、回転軸41を回転駆動する駆動源は、貯留タンク1の下方に配設されて回転軸41の下端部に連結されるものであってもよい。
 撹拌翼50は、矩形形状を有しており、その幅方向中間の部分に回転軸41が通るようにして、回転軸41に固定されている。すなわち撹拌翼50は、回転軸41を対称線として左右対称の形状を有し、回転軸41の左右一方側の翼部51aおよび他方側の翼部51bを有する。撹拌翼50は回転軸41とともに回転し、撹拌翼50は、図2(b)に示すように矢印で示す回転方向と略直交して貯留タンク1内に貯留する乳化液等の溶液(撹拌物)に対向する撹拌面52を有する。
 撹拌翼50は、その下部にパドル部53を有し、パドル部53の上側に、格子状の構造を有する格子部54が一体に形成されている。パドル部53および格子部54が、上記撹拌面52を有する。撹拌翼50の全体高さに対するパドル部53および格子部54が占める高さ寸法の割合は、本実施形態では格子部54の方が6~7割程度であってパドル部53よりも大きいが、これには限定されない。図2(a)において符号Lは乳化液等の溶液の液面を示しており、撹拌翼50は、溶液中に全体が埋没した状態で使用される。
 パドル部53は、その下端縁がタンク本体31内の底面に概ね沿った形状を有し、その下端縁とタンク本体31内の底面との間隔はできるだけ狭く設定され、例えばその間隔は、1~200mm程度、好ましくは5~100mm程度、最も好ましくは10~50mm程度に設定される。
 格子部54は、複数の板棒状の横メンバー54aと、これら横メンバー54aに直交する複数の板棒状の縦メンバー54bと、を有する。本実施形態の格子部54は、2つの横メンバー54aと4つの縦メンバー54bとを有するが、各メンバー54a、54bの数および幅に関しては、撹拌の効果等を鑑みて任意に設定される。
 撹拌翼50は回転軸41とともに回転することにより、貯留タンク1内に貯留する乳化液等の溶液を撹拌するが、上記撹拌面52は、撹拌翼50の回転中において撹拌対象の溶液に対向し、かつ接触する面である。したがって実際の撹拌面52は、図2(b)に示したように、一方側の翼部51aの一方の面(表面)と、他方側の翼部51bの他方の面(裏面)とにより構成される。これら撹拌面52を合わせた面積は、撹拌翼50自体の面積に相当する。
 ここで、本実施形態に係る撹拌翼50は、その面積(図2(b)で示した左右の各撹拌面52を合わせた面積に相当する)の、貯留タンク1内に貯留している乳化液等の溶液の断面積に対する比率(以下、接液面積率という場合がある)が10~60%となるように構成されている。これは、混合の効果を有効に得られる割合であり、当該範囲内では、15~50%が好ましく、20~40%であればより好ましく、25~35%であればさらに好ましい。
 また、図2(a)に示すように、タンク本体31の内壁面には、貯留タンク1の軸方向に沿って延びる複数のバッフル板90が上下のステー91を介して配設されている。これらバッフル板90は、その幅方向がタンク本体31の径方向と概ね平行になるように放射状に設置されている。バッフル板90の面積および数に関しては、撹拌の効果等を鑑みて任意に設定される。
 また、各バッフル板90は、撹拌翼50の回転を阻害しないように撹拌翼50との間隔が確保されるのはもちろんであるが、その間隔は、撹拌の効果等を鑑みて、1~200mm程度、好ましくは5~100mm程度、最も好ましくは10~50mm程度に設定される。
 本実施形態の撹拌手段40によれば、撹拌翼50が一方向に回転すると、次のように貯留タンク1内に貯留された乳化液等の溶液を撹拌することができるようになっている。すなわち、貯留タンク1内の溶液は、下方のパドル部53で径方向外側に押し出されてタンク本体31内壁面に衝突し、次いでバッフル板90の作用で上昇してからタンク本体31上部の内壁面から中心の回転軸41方向に流動し、次いで回転軸41および格子部54を通って下方に流動してパドル部53に戻るといった上下方向の循環流が生じる。
 このように循環しながら撹拌されるゴムを含む溶液においては、格子部54の各横メンバー54aおよび各縦メンバー54bによって下降中のゴムが剪断・細分化され、さらにこれらメンバー54a、54bの回転方向後方に発生する微細渦にゴムが巻き込まれて混合されるようになっている。
 また、パドル部53は、その下端部が貯留タンク1内の底部に近接しているため、溶液を底部に残存させず循環流に乗せて撹拌することができるようになっている。また、バッフル板90は、パドル部53により径方向外方に押し出された溶液が撹拌翼50の回転に伴って回転することを抑制するとともに上昇流を発生させるように作用する。また、格子部54の横メンバー54aおよび縦メンバー54bは、上記のように下降する溶液を細分化して混合するように作用する。
 次に、本実施形態に係るラテックスの製造方法を説明する。
 本実施形態に係るラテックスの製造方法は、ゴムと有機溶媒とを混合したゴム溶液と、乳化剤水溶液と、を、ゴム溶液:乳化剤水溶液の容積比率が0:100~1:4の割合で上記循環管2に供給して循環させる第1の循環工程と、第1の循環工程を継続した状態で、循環管2中に、ゴムと有機溶媒とを混合したゴム溶液を供給しながら、循環管2の途中に設けた上記乳化機3により乳化剤水溶液とゴム溶液とを混合して乳化液を得る第2の循環工程と、乳化液から有機溶媒を除去する脱溶媒工程と、を備える。
 また、本実施形態に係るラテックスの製造方法は、上記第1の循環工程における乳化剤水溶液の循環流量と、上記第2の循環工程において循環管2に供給するゴム溶液の供給量との比率を、3:1~15:1とすることを好ましい形態とする。
 さらに、本実施形態に係るラテックスの製造方法は、上記第2の循環工程で得た乳化液を、循環管2を通じてさらに少なくとも1回循環させた後に上記脱溶媒工程を行うことを好ましい形態とする。
 ここで、原料である上記のゴム、有機溶媒および乳化剤の具体例を述べる。
(ゴム)
 本実施形態で使用可能なゴムとしては、天然ゴムおよび合成ゴムが挙げられる。合成ゴムとしては、特に限定されないが、例えば、イソプレンゴム(IR)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソブチエン・イソプレンゴム(IIR)等が挙げられる。これらの中では、ラテックスをディップ成形体とした場合における引張強度や伸び等の機械的特性に優れる点で、天然ゴム、イソプレンゴム(IR)およびスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)が好ましく、より好ましくはイソプレンゴム(IR)およびスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)であり、イソプレンゴム(IR)であればさらに好ましい。
(有機溶媒)
 ゴムを溶解・分散させてゴム溶液とするための有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、あるいはシクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン等の脂環族炭化水素溶媒、あるいはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒、あるいは塩化メチレン、クロロホルム、二塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素溶媒等の中から、適宜に選択することができる。
 ゴム溶液におけるゴムの含有割合は、特に限定されないが、3~30重量%が好ましく、5~20重量%であればより好ましく、7~15重量%であればさらに好ましい。
(乳化剤)
 乳化剤としては、特に限定されないが、アニオン性乳化剤を好ましく用いることができる。アニオン性乳化剤としては、例えば、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、リノレン酸ナトリウム、ロジン酸ナトリウム、ロジン酸カリウム等の脂肪酸塩、あるいはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、デシルベンゼンスルホン酸カリウム、セチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、セチルベンゼンスルホン酸カリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、あるいはジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、ジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸カリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸塩、あるいはラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等のアルキル硫酸エステル塩、あるいはポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸カリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、あるいはラウリルリン酸ナトリウム、ラウリルリン酸カリウム等のモノアルキルリン酸塩等が挙げられる。
 これらアニオン性乳化剤の中でも、脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が好ましく、脂肪酸塩およびアルキルベンゼンスルホン酸塩がより好ましく、脂肪酸塩がさらに好ましく、得られるゴムのラテックス中における凝集物の発生をより適切に防止することができるという点より、ロジン酸ナトリウム、ロジン酸カリウムが特に好ましい。
 乳化剤の水溶液中における乳化剤の含有割合は、特に限定されないが、乳化を良好に行う観点から、0.1~5重量%が好ましく、0.3~3重量%であればより好ましく、0.5~2重量%であればさらに好ましい。
 以下、上記のゴム、有機溶媒および乳化剤を原料とし、図1に示すラテックス製造装置を用いて行う本実施形態に係るラテックスの製造方法例を、より具体的に説明する。
[ゴム溶液および乳化剤水溶液の調製]
 ゴム溶液タンク15内にゴムと有機溶媒とを所定の割合で供給して撹拌しながら例えば60℃程度に加熱することでゴムを溶解し、ゴム溶液を調製する。また、乳化剤タンク14内に乳化剤と水とを所定の割合で供給して混合した後、例えば60℃程度に加熱して乳化剤水溶液を調製する。
 乳化剤タンク14内で調製する乳化剤水溶液およびゴム溶液タンク15内で調製するゴム溶液は、乳化を良好に行う観点から、各タンク14、15をそれぞれ必要に応じて上記のように加熱することで所定温度に維持することが望ましい。ゴム溶液および乳化剤水溶液の温度は、特に限定されないが、それぞれ、20~100℃が好ましく、40~90℃であればより好ましく、60~80℃であればさらに好ましい。
[第1の循環工程]
 乳化剤タンク14内で調製した乳化剤水溶液を第1の供給管21から貯留タンク1内に供給して貯留タンク1内に乳化剤水溶液を貯留し、その乳化剤水溶液を撹拌翼50で撹拌しながら、例えば60℃程度に加熱する。
 次いで、貯留タンク1内の乳化剤水溶液を第1の循環管2に排出するとともに、第1のポンプ11および乳化機3を作動させて、乳化剤水溶液を第1のポンプ11および乳化機3に連続的に供給し、乳化剤水溶液を、循環管2を通じて貯留タンク1から第1のポンプ11、乳化機3を経て貯留タンク1に戻るという循環経路を繰り返し循環させる。乳化剤水溶液は、貯留タンク1内で貯留している間は撹拌翼50で撹拌される。循環管2を通る乳化剤水溶液の循環流量は、例えば1500kg/HR(時間)程度とされる。
[第2の循環工程]
 次に、上記第1の循環工程を継続した状態で、ゴム溶液タンク15内で調製したゴム溶液を第2の供給管22に排出するとともに第2のポンプ12を作動させ、第2の供給管22からゴム溶液を乳化機3の吸い込み側すなわち上流側の循環管2に連続的に供給する。ゴム溶液タンク15から第2のポンプ12で循環管2に供給するゴム溶液の供給量は、例えば150kg/HR(時間)程度とされる。
 ゴム溶液タンク15から第2のポンプ12で循環管2に供給するゴム溶液の供給量は、適宜設定されるが、循環管2を循環する乳化剤水溶液の循環流量とゴム溶液タンク15からのゴム溶液の供給量との比率が3:1~15:1の範囲になるようにすると好ましい。この範囲では、5:1~15:1がより好ましく、10:1~15:1であればさらに好ましい。
 上記のように循環管2に供給されたゴム溶液は循環管2を流れる乳化剤水溶液と混合し、ゴム溶液と乳化剤水溶液との混合溶液は、乳化機3を通過することにより乳化されて乳化液に生成される。その乳化液は、乳化機3によって貯留タンク1に送液され、貯留される。これにより貯留タンク1内の乳化剤水溶液は、ゴム濃度の低いゴムの乳化液といえる状態となり、貯留タンク1内に乳化液が連続的に供給されるにつれ、貯留タンク1内の乳化剤水溶液はゴム濃度がしだいに高くなっていく。したがって貯留タンク1から排出されて循環管2を循環する乳化剤水溶液もゴム濃度が高くなっていき、乳化液に生成されていく。なお、この間も貯留タンク1内の乳化剤水溶液は引き続き撹拌翼50で撹拌され、貯留タンク1内では、供給される乳化液が乳化剤水溶液に混合される。
 第2の循環工程においては、上記のように、貯留タンク1から排出されて循環する途中の乳化剤水溶液にゴム溶液を連続的に供給しながら、乳化機3によって乳化剤水溶液とゴム溶液とを混合して乳化し、乳化機3の下流側に流れる乳化液を貯留タンク1に戻すという動作を連続的に行う。そして、ゴム溶液タンク15から必要量の全量のゴム溶液を循環管2に供給したら第2のポンプ12の作動を停止してゴム溶液の供給を停止し、次いで、第1のポンプ11および乳化機3の作動を停止して乳化液の循環を停止する。
 以上で、ゴム溶液の必要量の全量が乳化剤水溶液に混合した乳化液が貯留タンク1内に貯留された状態となる。なお、本実施形態では、上記のように乳化液の全量が製造された段階で循環を停止してもよいが、さらに、製造された乳化液の全量を循環管2を通じて少なくともさらに1回循環させた後に、貯留タンク1内に最終的に貯留するようにしてもよい。
[脱溶媒工程]
 脱溶媒工程は、貯留タンク1内に貯留されている乳化液から有機溶媒を除去する工程である。脱溶媒の方法としては、乳化液中における有機溶媒の含有量を500重量ppm以下とすることが可能な方法が好ましく、例えば、減圧蒸留、常圧蒸留、水蒸気蒸留、遠心分離等の方法を採用することができる。これらの中では、有機溶媒を適切かつ効率的に除去できるという観点から、減圧蒸留が好ましい。
 本実施形態では、減圧ポンプ13および濃縮器16を用い、貯留タンク1内の乳化液を減圧蒸留して脱溶媒する。すなわち、本実施形態の脱溶媒工程では、貯留タンク1内の乳化液を例えば85℃程度に加温した状態から、バルブ17を開いて減圧ポンプ13を作動させ、貯留タンク1内を例えば700mmHg未満に減圧する。これにより貯留タンク1内の乳化液からは有機溶媒が蒸留し、その有機溶媒は、貯留タンク1内から蒸留管23に排出され、濃縮器16により濃縮されて回収される。
 本実施形態において、脱溶媒工程では貯留タンク1内で乳化液を撹拌翼50により撹拌しながら行うことが、脱溶媒後に得られるラテックス中に存在する凝集物が少なくなりやすいため好ましい。
 減圧蒸留による脱溶媒工程では、貯留タンク1内の圧力は700mmHg未満に減圧されることが望ましい。脱溶媒工程で貯留タンク1内の圧力が高い場合には脱溶媒工程に長時間を要し、また、圧力が低い場合には乳化液が過度に発泡するおそれがある。そこでこれらの問題の発生を抑制する観点から、脱溶媒工程での貯留タンク1内の圧力は、好ましくは1~600mmHgであり、10~500mmHgであればより好ましく、100~400mmHgであればさらに好ましい。
 また、本実施形態での脱溶媒工程における貯留タンク1内の乳化液の温度は、乳化液に含まれる有機溶媒の沸点以上の温度に加熱することが好ましいが、具体的にはその有機溶媒の沸点よりも5℃以上高い温度に制御することがより好ましく、10℃以上高い温度に制御することがさらに好ましい。なお、脱溶媒工程における貯留タンク1内の乳化液の温度の上限は、特に限定されないが、100℃未満とすることが好ましい。
 本実施形態では、上記の第1の循環工程から脱溶媒工程までにおいて貯留タンク1内で撹拌翼50を回転させ、一貫して撹拌翼50により溶液(乳化剤水溶液あるいは乳化液)を撹拌するものとしているが、撹拌翼50による溶液の撹拌は、第1および第2の循環工程、脱溶媒工程の全ての工程で行う他に、これら工程のうちの少なくとも1つの工程で行うようにしてよい。
[遠心分離工程]
 本実施形態では、脱溶媒工程を行った後に、有機溶媒が除去された乳化液を、遠心分離機に移して遠心分離することにより、固形分濃度が高められた軽液をゴムのラテックスとして得る。
 遠心分離工程では、得られるラテックスの機械的安定性を向上させるために、有機溶媒が除去された乳化液に予めpH調製剤を添加して、そのpHを7以上、好ましくは9以上としておく。
 pH調製剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、あるいは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、あるいは炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩、あるいはアンモニア、あるいはトリメチルアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン化合物等が挙げられるが、アルカリ金属の水酸化物またはアンモニアが好ましい。
 また、上記のようにして本実施形態で得られるゴムのラテックスには、ラテックスの分野で配合される消泡剤、防腐剤、キレート化剤、酸素捕捉剤、分散剤、老化防止剤等の添加剤を適宜配合してもよい。
 また、ゴムの原料として天然ゴムを用いた場合において、得られたラテックスを人体に接触するディップ成形体として用いる場合には、人体にアレルギー症状を引き起こす蛋白質を、ラテックスの段階で分解除去する必要がある。
 以上が本実施形態に係るラテックスの製造方法である。本実施形態に係る製造方法で製造されるラテックスからは、ラテックス組成物を経てゴム手袋等のディップ成形体を得ることができる。ディップ成形体は、本発明に係る膜成形体の一態様である。さらに、本実施形態に係る製造方法で製造されるラテックスを用いて、接着剤層形成基材を得ることができる。接着剤層形成基材は、基材の表面にラテックス組成物を接着剤層として形成した複合材料をいう。
 以下、ラテックス組成物、ディップ成形体および接着剤層形成基材の製造方法の具体例を挙げる。
(ラテックス組成物の製造)
 ラテックス組成物は、ラテックスに架橋剤を添加することで得ることができる。
 架橋剤としては、例えば、粉末硫黄、硫黄華、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄等の硫黄、あるいは塩化硫黄、二塩化硫黄、モルホリン・ジスルフィド、アルキルフェノール・ジスルフィド、カプロラクタムジスルフィド、含りんポリスルフィド、高分子多硫化物、2-(4'-モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール等の硫黄含有化合物が挙げられる。これらの中では、硫黄が好ましく使用される。架橋剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 架橋剤の含有量は、特に限定されないが、ゴムのラテックスに含まれるゴム100重量部に対して、好ましくは0.1~10重量部であり、より好ましくは0.2~3重量部である。架橋剤の含有量を当該範囲とすることにより、得られるディップ成形体の引張強度をより高めることができる。
 また、ラテックス組成物は、さらに架橋促進剤を含有することが好ましい。架橋促進剤としては、ディップ成形において通常用いられるものが使用することができ、例えば、ジエチルジチオカルバミン酸、ジブチルジチオカルバミン酸、ジ-2-エチルヘキシルジチオカルバミン酸、ジシクロヘキシルジチオカルバミン酸、ジフェニルジチオカルバミン酸、ジベンジルジチオカルバミン酸等のジチオカルバミン酸類およびそれらの亜鉛塩、あるいは2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール亜鉛、2-メルカプトチアゾリン、ジベンゾチアジル・ジスルフィド、2-(2,4-ジニトロフェニルチオ)ベンゾチアゾール、2-(N,N-ジエチルチオ・カルバイルチオ)ベンゾチアゾール、2-(2,6-ジメチル-4-モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、2-(4'-モルホリノ・ジチオ)ベンゾチアゾール、4-モルホニリル-2-ベンゾチアジル・ジスルフィド、1,3-ビス(2-ベンゾチアジル・メルカプトメチル)ユリア等が挙げられるが、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、2ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、2-メルカプトベンゾチアゾール亜鉛が好ましい。架橋促進剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 架橋促進剤の含有量は、ゴムのラテックスに含まれるゴム100重量部に対して、好ましくは0.05~5重量部であり、より好ましくは0.1~2重量部である。架橋促進剤の含有量を当該範囲とすることにより、得られるディップ成形体の引張強度をより高めることができる。
 また、ラテックス組成物には、さらに酸化亜鉛を含有させることが好ましい。酸化亜鉛の含有量は、特に限定されないが、ゴムのラテックスに含まれるゴム100重量部に対して、好ましくは0.1~5重量部、より好ましくは0.2~2重量部である。酸化亜鉛の含有量を上記範囲とすることにより、乳化安定性を良好なものとしながら、得られるディップ成形体の引張強度をより高めることができる。
 ラテックス組成物には、さらに、老化防止剤、分散剤、カーボンブラック、シリカ、タルク等の補強剤、炭酸カルシウムやクレー等の充填剤、紫外線吸収剤、可塑剤等の配合剤等を、必要に応じて配合することができる。
 例えば老化防止剤としては、2,6-ジ-4-メチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,6-ジ-t-ブチル-α-ジメチルアミノ-p-クレゾール、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、スチレン化フェノール、2,2'-メチレン-ビス(6-α-メチル-ベンジル-p-クレゾール)、4,4'-メチレンビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノール)、2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、アルキル化ビスフェノール、p-クレゾールとジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物等の硫黄原子を含有しないフェノール系老化防止剤、あるいは2,2'-チオビス-(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4'-チオビス-(6-t-ブチル-o-クレゾール)、2,6-ジ-t-ブチル-4-(4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イルアミノ)フェノール等のチオビスフェノール系老化防止剤、あるいはトリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコール・ジホスファイト等の亜燐酸エステル系老化防止剤、あるいはチオジプロピオン酸ジラウリル等の硫黄エステル系老化防止剤、あるいはフェニル-α-ナフチルアミン、フェニル-β-ナフチルアミン、p-(p-トルエンスルホニルアミド)-ジフェニルアミン、4,4'―(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、N,N-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N-イソプロピル-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン、ブチルアルデヒド-アニリン縮合物等のアミン系老化防止剤、あるいは6-エトキシ-2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン等のキノリン系老化防止剤、あるいは2,5-ジ-(t-アミル)ハイドロキノン等のハイドロキノン系老化防止剤等が挙げられる。これらの老化防止剤は、1種単独で、または2種以上を併用することができる。
 老化防止剤の含有量は、ゴムのラテックスに含まれるゴム100重量部に対して、好ましくは0.05~10重量部であり、より好ましくは0.1~5重量部である。
 ラテックス組成物の調製方法は、特に限定されないが、例えば、ボールミル、ニーダー、ディスパー等の分散機を用いて、ゴムのラテックスに、架橋剤、および必要に応じて配合される各種配合剤を混合する方法や、上記の分散機を用いて、ゴムのラテックス以外の配合成分の水性分散液を調製した後、該水性分散液をゴムのラテックスに混合する方法等が挙げられる。
 ラテックス組成物は、pHが7以上であることが好ましく、pHが7~13の範囲であればより好ましく、pHが8~12の範囲であればさらに好ましい。また、ラテックス組成物の固形分濃度は、15~65重量%の範囲にあることが好ましい。
 ラテックス組成物は、得られるディップ成形体の機械的特性をより高めるという観点から、ディップ成形に供する前に熟成(前架橋)させることが好ましい。前架橋する時間は、特に限定されず、前架橋の温度にも依存するが、好ましくは1~14日間であり、より好ましくは1~7日間である。なお、前架橋の温度は、好ましくは20~40℃である。
 そして、前架橋した後、ディップ成形に供されるまで、好ましくは10~30℃の温度で貯蔵することが好ましい。これは、これより高温のままの状態で貯蔵すると、得られるディップ成形体の引張強度が低下する場合があるからである。
(ディップ成形体の製造)
 ディップ成形体は、上記のラテックス組成物をディップ成形することによって得ることができる。ディップ成形は、ラテックス組成物に浸漬した型の表面にラテックス組成物を沈着させ、次に型をラテックス組成物から引き上げ、その後、型の表面に沈着したラテックス組成物を乾燥させるといった成形方法である。なお、ラテックス組成物に浸漬される前の型は予熱しておいてもよい。また、型をラテックス組成物に浸漬する前、または、型をラテックス組成物から引き上げた後、必要に応じて凝固剤を使用することができる。
 凝固剤の使用方法の具体例としては、型を凝固剤溶液に浸漬してから、その型をラテックス組成物に浸漬する方法(アノード凝着浸漬法)や、先に型をラテックス組成物に浸漬してから型を凝固剤溶液に浸漬する方法(ティーグ凝着浸漬法)等があるが、厚みムラの少ないディップ成形体が得られる点で、アノード凝着浸漬法が好ましい。
 凝固剤の具体例としては、塩化バリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム等のハロゲン化金属、あるいは硝酸バリウム、硝酸カルシウム、硝酸亜鉛等の硝酸塩、あるいは酢酸バリウム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛等の酢酸塩、あるいは硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩等の水溶性多価金属塩である。中でも、カルシウム塩が好ましく、硝酸カルシウムがより好ましい。これらの水溶性多価金属塩は、1種単独で、または2種以上を併用することができる。
 凝固剤は、好ましくは水溶液の状態で使用する。この水溶液は、さらにメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や、ノニオン性界面活性剤を含有していてもよい。凝固剤の濃度は、水溶性多価金属塩の種類によっても異なるが、好ましくは5~50重量%、より好ましくは10~30重量%である。
 型をラテックス組成物から引き上げた後は、通常、加熱することにより型上において膜状に形成された沈着物を乾燥させる。乾燥条件は適宜選択すればよい。
 次いで、加熱することにより型上に膜状に形成された沈着物を架橋させる。架橋時の加熱条件は、特に限定されないが、加熱温度としては60~150℃が好ましく、100~130℃がより好ましい。また、加熱時間としては、10~120分が好ましい。
 加熱の方法は、特に限定されないが、オーブンの中で温風をあてて加熱する方法や、赤外線を照射して加熱する方法等が挙げられる。
 また、ラテックス組成物を沈着させた型を加熱する前、あるいは加熱した後に、水溶性不純物(例えば、余剰の界面活性剤や凝固剤)を除去するために、型を水または温水で洗浄することが好ましい。温水を用いる場合、その温水の温度は、好ましくは40~80℃であり、より好ましくは50~70℃である。
 架橋後のディップ成形体は、型から脱着される。脱着方法としては、手で型から剥がす方法や、水圧または圧縮空気圧力により型から剥がす方法等が採用される。架橋途中のディップ成形体が脱着に対する十分な強度を有していれば、架橋途中で脱着し、引き続き、その後の架橋を継続してもよい。
 ディップ成形体としては、例えばゴム手袋が特に好適に製造される。ディップ成形体がゴム手袋である場合、ディップ成形体どうしの接触面における密着を防止するとともに手に対する着脱の際の滑りをよくするために、タルク、炭酸カルシウム等の無機微粒子または澱粉粒子等の有機微粒子を手袋表面に散布したり、微粒子を含有するエラストマー層を手袋表面に形成したり、あるいは手袋の表面層を塩素化したりするとよい。
 また、ディップ成形体としては、上記ゴム手袋の他にも、哺乳瓶用乳首、スポイト、チューブ、水枕、バルーンサック、カテーテル、コンドーム等の医療用品や、風船、人形、ボール等の玩具、あるいは加圧成形用バッグ、ガス貯蔵用バッグ等の工業用品、あるいは指サック等の各種ゴム成形体に適用することができる。
 また、ディップ成形体の厚さは用途や製品に応じたものとなり、例えば0.03~0.50mm程度の厚さで成形される。
(接着剤層形成基材の製造)
 本実施形態に係る接着剤層形成基材は、上記ラテックス組成物を用いて形成される接着剤層を基材の表面に形成して得られる。
 本実施形態でいう基材は、特に限定されないが、例えば、繊維基材を用いることができる。繊維基材を構成する繊維の種類は、特に限定されず、例えば、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン、アラミド(芳香族ポリアミド)等のポリアミド繊維、ガラス繊維、綿、レーヨン等が挙げられる。これらは、その用途に応じて適宜選定することができる。
 繊維基材の形状は、特に限定されないが、例えば、ステープル、フィラメント、コード状、ロープ状、織布(帆布等)等を挙げることができ、その用途に応じて適宜選定することができる。例えば、接着剤層形成基材は、接着剤層を介して、ゴムと接着することにより、基材-ゴム複合体として用いることができる。基材-ゴム複合体としては、特に限定されないが、例えば、繊維基材としてコード状のものを用いた芯線入りのゴム製歯付きベルトや、帆布等の基布状の繊維基材を用いたゴム製歯付きベルト等が挙げられる。
 基材-ゴム複合体を得る方法としては、特に限定されないが、例えば、浸漬処理等によりラテックス組成物を基材に付着させて接着剤層形成基材を得、次いで、接着剤層形成基材をゴム上に載置し、これを加熱および加圧する方法が挙げられる。
 上記方法での加圧は、プレス成形機、金属ロール、あるいは射出成形機等を用いて行うことができる。また、加圧の圧力は、好ましくは0.5~20MPa、より好ましくは2~10MPaである。また、加熱の温度は、好ましくは130~300℃、より好ましくは150~250℃である。また、上記方法での加熱および加圧の処理時間は、好ましくは1~180分、より好ましくは5~120分である。加熱および加圧する方法によっては、ゴムの成形、および接着剤層形成基材とゴムとの接着を、同時に行なうことができる。なお、加圧に用いるプレス成形機の型の内面やロールの表面には、目的とする基材-ゴム複合体のゴムに所望の表面形状を付与するための型を形成させておくことが好ましい。
 また、基材-ゴム複合体の一態様として、基材-ゴム-基材複合体を挙げることができる。基材-ゴム-基材複合体は、例えば、基材(2種以上の基材の複合体であってもよい)と基材-ゴム複合体とを組み合わせて形成することができる。具体的には、基材としての芯線、ゴムおよび基材としての基布を重ね(このとき、芯線および基布には、ラテックス組成物を適宜付着させて接着剤層形成基材としておく)、加熱しながら加圧することにより、基材-ゴム-基材複合体を得ることができる。
 本実施形態に係る接着剤層形成基材を用いて得られる基材-ゴム複合体は、機械的強度、耐摩耗性および耐水性に優れたものであり、そのため、平ベルト、Vベルト、Vリブドベルト、丸ベルト、角ベルト、歯付ベルト等のベルトとして好適に用いることができる。また、本実施形態に係る接着剤層形成基材を用いて得られる基材-ゴム複合体は、耐油性に優れ、油中ベルトとして好適に用いることができる。さらに、本実施形態に係る接着剤層形成基材を用いて得られる基材-ゴム複合体は、ホース、チューブ、ダイアフラム等にも好適に使用できる。ホースとしては、単管ゴムホース、多層ゴムホース、編上式補強ホース、布巻式補強ホース等が挙げられる。ダイアフラムとしては、平形ダイアフラム、転動形ダイアフラム等が挙げられる。
 さらに、本実施形態に係る接着剤層形成基材を用いて得られる基材-ゴム複合体は、上記の用途以外にも、シール、ゴムロール等の工業用製品として用いることができる。シールとしては、回転用、揺動用、往復動等の運動部位シールと固定部位シールが挙げられる。運動部位シールとしては、オイルシール、ピストンシール、メカニカルシール、ブーツ、ダストカバー、ダイアフラム、アキュムレータ等が挙げられる。固定部位シールとしては、Oリング、各種ガスケット等が挙げられる。ゴムロールとしては、印刷機器、コピー機器等のOA機器の部品であるロール、あるいは紡糸用延伸ロール、紡績用ドラフトロール等の繊維加工用ロール、あるいはブライドルロール、スナバロール、ステアリングロール等の製鉄用ロール等が挙げられる。
(作用)
 次に、本実施形態に係るラテックスの製造方法の作用を説明する。
 本実施形態に係るラテックスの製造方法では、はじめからゴム溶液と乳化剤水溶液とを所定の割合で同時に混合して乳化液を得るのではなく、はじめは乳化剤水溶液のみを循環させ、循環する乳化剤水溶液にゴム溶液を連続的に供給しながら乳化液を得ている。
 図3は、図1に示した本実施形態に係るラテックス製造装置に対する対比例であって、はじめからゴム溶液と乳化剤水溶液とを所定の割合で同時に混合する「ライン混合型」の製造装置の一例を示している。理解を容易とするため、図3においては図1と同一の構成要素には同一の符号を付してある。
 図3に示す対比例の製造装置では、乳化剤タンク14から乳化剤水溶液が、また、ゴム溶液タンク15からゴム溶液が、それぞれポンプ18、19によって乳化機3に連続的に供給され、乳化機3によって乳化された乳化液が配管24から貯留タンク1内に供給されるようになっている。また、この対比例の製造装置は、貯留タンク1から乳化機3の上流側にわたる循環用配管25が設けられており、貯留タンク1から循環用配管25、乳化機3、配管24を経て貯留タンク1に戻る循環の経路を有している。
 この対比例の製造装置では、はじめからゴム溶液と乳化剤水溶液とを所定の割合で同時に混合して乳化するため、ゴムの分散が不十分で乳化が十分に進んでいない状態の乳化液となり、結果として凝集物の多いラテックスが製造されることが懸念される。
 これに対し本実施形態に係るラテックスの製造方法では、循環する乳化剤水溶液中にゴム溶液を供給しながら乳化することにより、乳化液は、ゴム濃度がしだいに高くなりながら乳化が進んで所定のゴム濃度の乳化液に生成されていく。このため、微細化したゴムが均質な状態に分散した良好な乳化状態を得ることができる。したがって本実施形態によれば、ゴム溶液と乳化剤水溶液との混合溶液を良好な状態に乳化することができ、その結果、凝集物の少ない高品質のラテックスを製造することができる。
 また、本実施形態に係るラテックス製造方法は、前述したように、第2の循環工程を経て貯留タンク1に貯留した乳化液を、さらに1回以上循環させることを含む。このように乳化液の循環を繰り返すことによって、よりいっそう十分に乳化した乳化液を得ることができるとともに、凝集物が少ないラテックスを得ることができる。
 また、本実施形態に係るラテックスの製造方法では、貯留タンク1内の乳化剤水溶液や乳化液を撹拌翼50で撹拌すると、その溶液を貯留タンク1内で上下方向に循環させる循環流を生じさせることができる。このため、比重が比較的軽く液面近傍に浮遊して停滞しやすいゴムを上下に循環させることができるので、ゴムを均質な状態に分散させることができる。したがって第1の循環工程や第2の循環工程において、循環する溶液を本発明に係る撹拌翼により撹拌することによって、よりいっそう十分に乳化した乳化液を得ることができるとともに、凝集物が少ないラテックスを得ることができる。
 また、本実施形態に係る撹拌翼50は、格子状の構造を有する格子部54により、上下に循環する溶液中のゴムが剪断・細分化され、さら格子部54の回転方向後方に発生する微細渦にゴムが巻き込まれて混合される。このため、ゴムの微細化および混合が促進し、良好な乳化状態を得やすくなるとともに凝集物を少なくすることができる。
 また、本実施形態の撹拌翼50は、パドル部53の下端部が貯留タンク1内の底部に近接しているため、溶液を底部に残存させず循環流に乗せて撹拌することができる。このため、上下の循環流が的確に発生してゴムが分散され、良好な乳化液を得ることができる。
 また、バッフル板90は、パドル部53により径方向外方に押し出された溶液が撹拌翼50の回転に伴って回転することを抑制するとともに上昇流を発生させるように作用する。これによっても上下の循環流が的確に発生してゴムが分散され、良好な乳化液を得ることができるものとなっている。
 また、本実施形態に係るラテックスの製造方法は、脱溶媒工程においても撹拌翼50によって乳化液を撹拌することにより、脱溶媒中の乳化液中のゴムは上下に循環して撹拌されてゴムが十分に混合されるため、脱溶媒後に得られるラテックスは、凝集物の少ない高品質なものとなる。
 なお、上記の実施形態では、第1の循環工程で循環管2を循環させる乳化剤水溶液は、乳化剤水溶液が100%の溶液、すなわちゴム溶液:乳化剤水溶液の容積比率が0:100の溶液である。しかし、本発明は、循環管2を循環させる乳化剤水溶液は、少量のゴム溶液を含んだものであってもよく、その割合としては、ゴム溶液:乳化剤水溶液の容積比率が最大で1:4の範囲内であればよいものとしている。このように少量のゴム溶液を含んだ乳化剤水溶液を循環させ、その循環中の乳化剤水溶液にゴム溶液を供給しながら乳化させても、上記の実施形態と同様に、微細化したゴムが均質な状態に分散した良好な乳化液を得ることができる。
 また、上記の実施形態では、第1および第2の循環工程から脱溶媒工程まで1つの貯留タンク1を利用しているが、第2の循環工程を終えて貯留タンク1に貯留する乳化液を別の貯留タンクに移して脱溶媒工程を行ってもよい。このように別の貯留タンクを用いて脱溶媒工程を行う場合、その別の貯留タンク内に撹拌翼50と同様の撹拌翼を設けて乳化液を撹拌しながら脱溶媒を行ってもよい。
(撹拌翼の他の実施形態)
 次に、図4および図5を参照して、上記撹拌手段40を構成する撹拌翼50の他の実施形態を説明する。他の実施形態の各図においては上記実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
 図4は、他の実施形態の撹拌翼60を備えた貯留タンク(容器)1Bを示している。撹拌翼60は、全体的には平板状で矩形形状を有しており、かつ回転軸41を対称線として左右対称の形状を有している。撹拌翼60は、下部の矩形状のパドル部63と、パドル部63から上方に延びる左右の矩形状の翼部64a、64bと、を有している。回転軸41はパドル部63の幅方向中心を貫通するようにしてパドル部63に固定されており、撹拌翼60は回転軸41とともに回転する。
 左右の翼部64a、64bは、内側(回転軸41側)の縁部65をそれぞれ有し、これら縁部65は回転軸41と平行に形成されている。また、左右の翼部64a、64bは外側の縁部66をそれぞれ有し、これら縁部66は、凹凸が繰り返す鋸歯状に形成されている。内側の縁部65と回転軸41との間、および外側の縁部66とバッフル板90との間は、それぞれ所定の間隔が空くように構成されている。
 撹拌翼60の全体高さに対するパドル部63および各翼部64a、64bが占める高さ寸法の割合は、各翼部64a、64bの方が6~7割程度であってパドル部63よりも大きいが、これには限定されない。
 撹拌翼60は、前述の実施形態の撹拌翼50と同様に、回転方向と略直交して貯留タンク1B内に貯留する乳化液等の溶液に対向する撹拌面62を有する。その撹拌面62の面積は撹拌翼60の面積に相当し、撹拌翼60は、撹拌面62の接液面積率、すなわち貯留タンク1B内に貯留される溶液の断面積に対する撹拌面62の面積の比率が、10~60%となるように構成されている。
 図5は、撹拌翼70を備えた貯留タンク(容器)1Cを示している。撹拌翼70は、図4に示した撹拌翼60と同一の形状を有しているが、その大きさを変更した変更例である。したがって撹拌翼60と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
 図5に示す変更例の撹拌翼70は、図4に示した撹拌翼60よりも面積すなわち撹拌面72の面積が例えば10~30%程度大きいものである。例えば、撹拌翼60の撹拌面62の接液面積率が15%程度であった場合、撹拌翼70が有する撹拌面72の接液面積率は45%程度である。
 他の実施形態に係る上記平板状の撹拌翼60、70によれば、撹拌翼50の場合と同様に、撹拌する溶液に上下方向に循環する循環流を生じさせることができ、比重が比較的軽く溶液の液面近傍に浮遊して停滞しやすいゴムを上下に循環させて均質な状態に分散させることができる。したがって凝集物の少ない高品質のラテックスを製造することができる。
 次に、本発明の実施例および比較例を説明する。なお、本発明は以下の実施例に限られるものではない。
[実施例1]
(ゴム溶液の製造)
 図1に示すゴム溶液タンク15内において、合成ポリイソプレン(商品名「NIPOL IR2200L」、日本ゼオン(株)製)を、ノルマルヘキサン(沸点:69℃)と混合して撹拌しながら60℃に昇温して溶解し、合成ポリイソプレン濃度が15重量%の、合成ポリイソプレンのノルマルヘキサン溶液からなるゴム溶液(a)を調製した。
(乳化剤水溶液の製造)
 図1に示す乳化剤タンク14内において、ロジン酸カリウム(脂肪酸系乳化剤)を60℃で混合することにより、ロジン酸カリウム濃度が1.2重量%の乳化剤水溶液(b)を調製した。
(第1の循環工程)
 次いで、上記のように調製した乳化剤水溶液(b)を乳化剤タンク14から第1の供給管21を経て貯留タンク1内に供給し、撹拌翼50で撹拌しながら60℃に加温した状態に貯留タンク1内で貯留した。なお、撹拌翼50としては、接液面積率が30%のものを用いた。
 次いで、第1のポンプ11および乳化機3を作動させ、乳化剤水溶液(b)を貯留タンク1内から循環管2に排出して第1のポンプ11および乳化機3に連続的に供給し、乳化剤水溶液(b)を循環管2を通じて循環させた。なお、乳化機3には、商品名「マイルダーMDN310」(太平洋機工株式会社製)を用い、循環管2を流れる乳化剤水溶液(b)の循環流量は1500kg/HRとした。
(第2の循環工程)
 引き続き撹拌翼50で貯留タンク1内の乳化剤水溶液(b)を撹拌しながら、第2のポンプ12を作動させ、上記のように調製したゴム溶液(a)をゴム溶液タンク15から第2の供給管22を経て循環管2に連続的に供給した。これにより、循環管2を循環していた乳化剤水溶液(b)と、乳化機3の上流側の循環管2に合流したゴム溶液(a)とを乳化機3によって混合して乳化し、得られた乳化液(c)を貯留タンク1に送液した。ゴム溶液タンク15から第2のポンプ12で循環管2に供給するゴム溶液の供給量は、150kg/HRとした。したがって、乳化剤水溶液(b)とゴム溶液(a)との流量比は10:1であり、乳化機3から循環管2に吐出される乳化液(c)の流量は1650kg/HRであった。
 ゴム溶液タンク15から必要量の全量のゴム溶液(a)を循環管2に供給したら、第2のポンプ12の作動を停止してゴム溶液(a)の供給を停止し、次いで、第1のポンプ11および乳化機3の作動を停止して乳化液(c)の循環を停止した。
(脱溶媒工程)
 次いで、バルブ17を開けて貯留タンク1から減圧ポンプ13までの系を密閉して減圧ポンプ13を作動させ、貯留タンク1内の乳化液(c)を撹拌翼50で撹拌しながら85℃になるまで加熱するとともに、貯留タンク1内を減圧した。これにより、乳化液(c)中のノルマルヘキサンを蒸留、除去して濃縮器16に回収し、貯留タンク1内に合成ポリイソプレン重合体の水分散液(d)を得た。なお、貯留タンク1内の乳化液(c)が85℃に達した時点での貯留タンク1内の圧力は0.08MPa(ゲージ圧)であった。
 脱溶媒工程においては、濃縮器16により回収されたノルマルヘキサンの量を1時間ごとに測定し、乳化液(c)中のノルマルヘキサン含有量が乳化液(c)中の合成ゴムに対して100重量ppm以下になったと判断できた時点で、脱溶媒工程を終了とした。
(遠心分離工程)
 次いで、貯留タンク1から抜き出して得られた水分散液(d)を、遠心分離機を用いて遠心分離し、軽液を固形分濃度60重量%の合成ポリイソプレンラテックス(e)として得た。
 なお、水分散液(d)を貯留タンク1から抜き出した後、貯留タンク1の内壁や撹拌翼50に付着していた凝集物の割合は水分散液(d)に対し0.64部であった。また、得られた合成ポリイソプレンラテックス(e)の平均粒径は0.92μm、合成ポリイソプレンラテックス(e)に含まれる直径3μm以上の粗大粒子の割合は18500ppmであった。
(ディップ成形用のラテックス組成物の製造)
 以上のようにして得た合成ポリイソプレンラテックス(e)を攪拌しながら、5重量%ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム水溶液を添加した(添加量は、合成ポリイソプレン100部に対して、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム0.4部とした)。
 一方、スチレン-マレイン酸モノ-sec-ブチルエステル-マレイン酸モノメチルエステル重合体(商品名:Scripset550、Hercules社製)を、水酸化ナトリウムを用い、重合体中のカルボキシル基を100%中和して、分散剤(f)としてのナトリウム塩水溶液(濃度10重量%)を調製した。
 次いで、分散剤(f)を、合成ポリイソプレンラテックス(e)100部に対して、固形分換算で0.6部になるようにして添加して混合し、この混合物を撹拌しながら、混合物中の合成ポリイソプレン100部に対して、固形分換算で、酸化亜鉛1.5部、硫黄1.5部、老化防止剤(商品名:Wingstay L、グッドイヤー社製)2部、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛0.35部、メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩0.3部となるように、これら配合剤の水分散液を添加した。この後、さらに水酸化カリウム水溶液を添加してpHを10.5に調製した後、固形分濃度が40%となるように蒸留水を添加し、ディップ成形用のラテックス組成物(g)を得た。その後、得られたラテックス組成物(g)を、25℃で48時間熟成した。
(ディップ成形体の製造)
 表面がすり加工されたガラス型(直径約5cm、すり部長さ約15cm)を洗浄し、70℃のオーブン内で予備加熱した後、そのガラス型を、16重量%の硝酸カルシウムおよび0.05重量%のポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名:エマルゲン109P、花王(株)製)からなる凝固剤水溶液に5秒間浸漬し、取り出した。
 次いで、凝固剤で被覆された上記ガラス型を70℃のオーブン内で乾燥した。その後、凝固剤で被覆されたガラス型をオーブンから取り出し、25℃の上記ラテックス組成物(g)に10秒間浸漬してから取り出し、室温で60分間乾燥した。これにより、ガラス型の表面に合成ポリイソプレンラテックス(e)がフィルム状に形成された。
 次いで、フィルム状の合成ポリイソプレンラテックス(e)が表面に形成されたガラス型をオーブン内に置き、25分間で50℃から60℃まで昇温して予備乾燥し、70℃のオーブン内に10分間置いてさらに乾燥した。そして、そのガラス型を60℃の温水中に2分間浸漬した後、室温で10分間風乾した。
 次いで、フィルム状の合成ポリイソプレンラテックス(e)で被覆されたガラス型をオーブン内に置き、100℃で60分間加硫を行った。加硫されたフィルムで被覆されたガラス型を室温まで冷却し、表面にタルクを散布した後、当該フィルムをガラス型から剥離し、合成ポリイソプレンラテックスからなるディップ成形体を得た。
[実施例2]
 第2の循環工程において、ゴム溶液(a)の循環管2への供給を停止した後、脱溶媒工程を行う前に、貯留タンク1内に貯留している乳化液(c)を循環管2を通じてもう1回循環させる「追加乳化」を行った以外は、実施例1と同様にしてラテックスおよびディップ成形体を得た。
[実施例3]
 第2の循環工程において、乳化剤水溶液(b)とゴム溶液(a)との流量比を3:1とした以外は、実施例2と同様にしてラテックスおよびディップ成形体を得た。
[実施例4]
 貯留タンク1に代えて、図6に示す2段パドル型の撹拌翼110(接液面積率:5%)を備えた貯留タンク100を用いた以外は、実施例2と同様にしてラテックスおよびディップ成形体を得た。
 図6に示す貯留タンク100は、タンク本体101および図示せぬ蓋体を備え、また、前述のバッフル板90と同様の複数のバッフル板109を備えている。タンク本体101内には2つの撹拌翼110が配設され、それら撹拌翼110は回転軸104に上下方向に所定の間隔をあけて固定されている。
 撹拌翼110は、回転軸104から左右方向に延びる板状であって、回転方向に対し概ね45°で傾斜し、かつ左右でその傾斜方向が互い違いとされた形状を有している。上記接液面積率:5%は、上下2つの撹拌翼110の接液面積率を合わせたものである。
[比較例1]
 図3に示したライン混合型の製造装置を用い、乳化剤水溶液とゴム溶液とを1:1の割合で乳化機3に連続的に供給して乳化し、乳化液を得た以外は、実施例1と同様にしてラテックスおよびディップ成形体を得た。
[比較例2]
 図3に示したライン混合型の製造装置を用い、乳化機3から貯留タンク1内に送液されて貯留された乳化液を、貯留タンク1から循環用予備配管25、乳化機3、配管24を通じて循環する追加乳化を行った以外は、比較例1と同様にしてラテックスおよびディップ成形体を得た。
[比較例3]
 貯留タンク1に代えて、図6に示した2段パドル型の撹拌翼110(接液面積率:5%)を備えた貯留タンク100を用いた以外は、比較例1と同様にしてラテックスおよびディップ成形体を得た。
 上記実施例1~4および比較例1~3の製造方法について表1にまとめるとともに、評価を表1に併記した。なお、表1の「乳化剤」は乳化剤水溶液を意味している。
 表1において「凝集物」は、脱溶媒工程後に水分散液を貯留タンクから抜き出した後における貯留タンクの内壁や撹拌翼に付着していた凝集物の、水分散液中の固形分に対する割合である。また、「平均粒径」は、得られた合成ポリイソプレンラテックスの体積平均粒径であり、レーザ回折式粒度分布測定装置(商品名「SALD2200」、島津製作所製)を用いて求めた。また、「粗大粒子量」は、得られた合成ポリイソプレンラテックスに含まれる直径3μm以上の粗大粒子の重量割合であり、コールター式粒径測定機(商品名「Multisizer4e」、ベックマン・コールター社製)を用いて求めた。また、引張強度は、得られたディップ成形体の引張強度であって、以下のように測定した。
 ASTM D624-00に基づいて、ディップ成形体を、23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室で24時間以上放置した後、ダンベル(商品名「Die C」、ダンベル社製)で打ち抜き、測定用の試験片を作製した。そして、当該試験片をテンシロン万能試験機(商品名「RTG-1210」、A&D社製)で引張速度500mm/minで引っ張り、破断直前の引張強度(単位:MPa)を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(評価)
 表1に示すように、循環中の乳化剤水溶液にゴム溶液を供給しながら乳化液中のゴム濃度をしだいに上げていく実施例1~4は、はじめから乳化剤水溶液とゴム溶液とを所定量混合した混合溶液を乳化する比較例1~3よりも粗大粒子量および凝集物が少なかった。したがって本発明によれば乳化が良好に行われ、得られるラテックスは凝集物の量が少ない高品質なものになることが確かめられた。また、実施例2のように、乳化剤水溶液の循環量に対するゴム溶液の供給割合が少なく、追加乳化を行い、かつ貯留タンク内で乳化剤水溶液や乳化液を平板状の撹拌翼で撹拌することにより、乳化がきわめて良好に行われることが判った。
 また、ディップ成形体の引張強度に関しても、実施例1~4は比較例1~3よりも優れており、本発明で製造されるラテックスから製造されるディップ成形体が強度に優れたものになることが確かめられた。
 本発明は、ゴム溶液と乳化剤水溶液との混合溶液を良好な状態に乳化することができるため、凝集物の少ない高品質のラテックスを製造することができるラテックスの製造方法として有用である。
1、1B、1C 貯留タンク(容器)
2 循環管(循環ライン)
3 乳化機
40 撹拌手段
50、60、70 撹拌翼
52、62、72 撹拌面
54 格子部 

Claims (10)

  1.  ゴムと有機溶媒とを混合したゴム溶液と、乳化剤水溶液と、を、前記ゴム溶液:前記乳化剤水溶液の容積比率が0:100~1:4の割合で循環ラインに供給して循環させる第1の循環工程と、
     前記第1の循環工程を継続した状態で、前記循環ライン中に、ゴムと有機溶媒とを混合したゴム溶液を供給しながら、前記循環ラインの途中に設けた乳化機により前記乳化剤水溶液と前記ゴム溶液とを混合して乳化液を得る第2の循環工程と、
     前記乳化液から前記有機溶媒を除去する脱溶媒工程と、を備えることを特徴とするラテックスの製造方法。
  2.  前記第2の循環工程における前記乳化剤水溶液の循環流量と、前記第2の循環工程において前記循環ラインに供給する前記ゴム溶液の供給量との比率を、3:1~15:1とすることを特徴とする請求項1記載のラテックスの製造方法。
  3.  前記第2の循環工程で得た前記乳化液を、前記循環ラインを通じてさらに少なくとも1回循環させた後に前記脱溶媒工程を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のラテックスの製造方法。
  4.  前記循環ラインの途中に該循環ラインを循環する循環溶液を貯留する容器を設け、該容器内で、回転する撹拌手段により、前記第1の循環工程および前記第2の循環工程のうちの少なくともいずれか一方の循環工程において貯留する溶液を撹拌するようにし、
     前記撹拌手段は、その回転方向と略直交して撹拌物に対向する撹拌面を有する平板状の撹拌翼を含む構成であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のラテックスの製造方法。
  5.  前記脱溶媒工程においては、前記乳化液を容器内に貯留し、該容器内に回転可能に設けた撹拌手段で撹拌しながら前記乳化液から前記有機溶媒を除去するようにし、
     前記撹拌手段は、その回転方向と略直交して撹拌物に対向する撹拌面を有する平板状の撹拌翼を含む構成であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のラテックスの製造方法。
  6.  前記撹拌翼の前記撹拌面の面積が、前記容器内に貯留される溶液の断面積の10~60%であることを特徴とする請求項4または5に記載のラテックスの製造方法。
  7.  前記撹拌翼は、格子状の構造を有する格子部を備えることを特徴とする請求項4~6のいずれかに記載のラテックスの製造方法。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の製造方法によって製造されたラテックスに架橋剤を添加してラテックス組成物を得、該ラテックス組成物を用いて膜成形体を成形することを特徴とする膜成形体の製造方法。
  9.  請求項1~7のいずれかに記載の製造方法によって製造されたラテックスに架橋剤を添加してラテックス組成物を得、該ラテックス組成物を用いてディップ成形体を成形することを特徴とするディップ成形体の製造方法。
  10.  請求項1~7のいずれかに記載の製造方法によって製造されたラテックスに架橋剤を添加してラテックス組成物を得、該ラテックス組成物を接着剤層として基材の表面に形成することを特徴とする接着剤層形成基材の製造方法。 
PCT/JP2019/048425 2018-12-20 2019-12-11 ラテックスの製造方法及び該ラテックスを用いた成形体の製造方法 WO2020129766A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020561338A JP7276353B2 (ja) 2018-12-20 2019-12-11 ラテックスの製造方法及び該ラテックスを用いた成形体の製造方法
KR1020217016413A KR20210105883A (ko) 2018-12-20 2019-12-11 라텍스의 제조 방법 및 그 라텍스를 사용한 성형체의 제조 방법
CN201980081479.7A CN113166428B (zh) 2018-12-20 2019-12-11 胶乳的制造方法及使用了该胶乳的成型体的制造方法
BR112021011434-3A BR112021011434B1 (pt) 2018-12-20 2019-12-11 Método para produzir um látex e métodos para produzir um corpo moldado por membrana, corpo moldado por imersão e substrato de formação de camada adesiva utilizando o látex obtido pelo método para produzir um látex

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-238654 2018-12-20
JP2018238654 2018-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020129766A1 true WO2020129766A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=71100442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/048425 WO2020129766A1 (ja) 2018-12-20 2019-12-11 ラテックスの製造方法及び該ラテックスを用いた成形体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7276353B2 (ja)
KR (1) KR20210105883A (ja)
CN (1) CN113166428B (ja)
WO (1) WO2020129766A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113043619A (zh) * 2021-02-01 2021-06-29 重庆门朵新材料科技有限公司 一种湿法制造聚氨酯安全套的系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114307810A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 华东理工大学 一种溶解乳化一体化装置和制备溴化丁基胶乳的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317274A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Daicel Chem Ind Ltd ラテックスの限外濾過装置
JP2009533501A (ja) * 2006-12-21 2009-09-17 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 人工ラッテクスの調製方法
US20110112217A1 (en) * 2008-07-07 2011-05-12 Kraton Polymers U.S. Llc Process for the preparation of an artificial latex
JP2015193685A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本ゼオン株式会社 合成イソプレン重合体ラテックスの製造方法、合成イソプレン重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形体
WO2017154736A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本ゼオン株式会社 合成ゴムのラテックスおよびその製造方法
WO2018159270A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日本ゼオン株式会社 合成ゴムのラテックスの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031821B1 (ja) 1970-03-31 1975-10-15
DE19708606A1 (de) 1997-03-03 1998-09-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von stabilen, feinteiligen Polymerdispersionen
JP4580585B2 (ja) * 2001-05-08 2010-11-17 住友重機械プロセス機器株式会社 外部循環式攪拌装置の外部循環量の制御方法
JP4839676B2 (ja) 2005-05-20 2011-12-21 日本ゼオン株式会社 ディップ成形品
EP1743913A1 (en) 2005-07-11 2007-01-17 PolymerLatex GmbH Continuous process and apparatus for preparing aqueous polymer dispersions
JP2012062487A (ja) 2011-12-27 2012-03-29 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形用組成物およびディップ成形体
CN104693455B (zh) * 2015-02-15 2017-10-10 北京化工大学 一种溶聚丁苯橡胶乳液的制备方法
JP7304154B2 (ja) * 2016-02-29 2023-07-06 日本ゼオン株式会社 重合体ラテックスの製造方法
JPWO2017159534A1 (ja) * 2016-03-15 2019-01-17 日本ゼオン株式会社 重合体ラテックスの製造方法
JP6776573B2 (ja) 2016-03-24 2020-10-28 日本ゼオン株式会社 ラテックスの濃縮方法、ラテックスの製造方法及びラテックス濃縮用熱交換器
CN107226916B (zh) * 2016-03-25 2020-05-12 中国石油化工股份有限公司 一种制备聚异戊二烯橡胶胶乳的方法
JP7031383B2 (ja) 2018-03-08 2022-03-08 日本ゼオン株式会社 合成ゴムのラテックスの製造方法
CN111218008A (zh) 2019-11-14 2020-06-02 湖北大学 一种用于乳化沥青的高稳定性的sbs乳液

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317274A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Daicel Chem Ind Ltd ラテックスの限外濾過装置
JP2009533501A (ja) * 2006-12-21 2009-09-17 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 人工ラッテクスの調製方法
US20110112217A1 (en) * 2008-07-07 2011-05-12 Kraton Polymers U.S. Llc Process for the preparation of an artificial latex
JP2015193685A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本ゼオン株式会社 合成イソプレン重合体ラテックスの製造方法、合成イソプレン重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形体
WO2017154736A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本ゼオン株式会社 合成ゴムのラテックスおよびその製造方法
WO2018159270A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日本ゼオン株式会社 合成ゴムのラテックスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113043619A (zh) * 2021-02-01 2021-06-29 重庆门朵新材料科技有限公司 一种湿法制造聚氨酯安全套的系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN113166428A (zh) 2021-07-23
KR20210105883A (ko) 2021-08-27
JPWO2020129766A1 (ja) 2021-11-18
CN113166428B (zh) 2024-03-01
BR112021011434A2 (pt) 2021-08-31
JP7276353B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947162B2 (ja) 合成ゴムのラテックスおよびその製造方法
JP6816728B2 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
EP2980127B1 (en) Method for producing synthetic isoprene polymer latex
WO2017159534A1 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
EP3587462B1 (en) Modified polymer latex production method
WO2020129766A1 (ja) ラテックスの製造方法及び該ラテックスを用いた成形体の製造方法
WO2019039523A1 (ja) ラテックス組成物
JP6879218B2 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
WO2020129765A1 (ja) ラテックスの製造方法および該製造方法で得られたラテックスを用いた膜成形体、ディップ成形体および接着剤層形成基材の製造方法
WO2017150199A1 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
EP3851484A1 (en) Xanthogen compound dispersion, conjugated-diene-based polymer latex composition, and film molded body
JP2020100738A (ja) 変性ポリイソプレンのラテックスの製造方法
JP7259837B2 (ja) 酸変性共役ジエン系重合体のラテックス、およびその製造方法
EP4112685A1 (en) Latex composition
EP3590993A1 (en) Method for manufacturing synthetic rubber latex
WO2018155113A1 (ja) 合成ポリイソプレンラテックスの製造方法
BR112021011434B1 (pt) Método para produzir um látex e métodos para produzir um corpo moldado por membrana, corpo moldado por imersão e substrato de formação de camada adesiva utilizando o látex obtido pelo método para produzir um látex
KR102699049B1 (ko) 중합체 라텍스의 제조 방법
JP7020030B2 (ja) 重合体ラテックスの製造方法
JP6984609B2 (ja) 合成ポリイソプレンラテックスの製造方法
BR112021011428B1 (pt) Método para produzir um látex e métodos para produzir um corpo moldado por membrana, corpo moldado por imersão e substrato de formação de camada adesiva utilizando o látex obtido pelo método para produzir látex

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19900323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020561338

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112021011434

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112021011434

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20210611

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19900323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1