JP2014114540A - 建物、及び、建築方法、並びに、建替工法 - Google Patents

建物、及び、建築方法、並びに、建替工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114540A
JP2014114540A JP2012266891A JP2012266891A JP2014114540A JP 2014114540 A JP2014114540 A JP 2014114540A JP 2012266891 A JP2012266891 A JP 2012266891A JP 2012266891 A JP2012266891 A JP 2012266891A JP 2014114540 A JP2014114540 A JP 2014114540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
existing
underground
retaining wall
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012266891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119074B2 (ja
Inventor
Hirofumi Matsuzuka
弘文 松塚
Hideyoshi Shiozawa
秀剛 塩澤
Masaki Nakajima
正毅 中島
Makoto Hayashi
誠 林
Kazuo Akiyama
和生 穐山
Koichi Nagano
浩一 永野
Shigeto Watanabe
重人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2012266891A priority Critical patent/JP6119074B2/ja
Publication of JP2014114540A publication Critical patent/JP2014114540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119074B2 publication Critical patent/JP6119074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】上層階側と下層階側との間での効率的な面積変更を実現する屈曲柱部が外観に現れるのを回避するとともに、建物設計の自由度も高めることができる建築方法を提供する。
【解決手段】地下部分Buの外周部に配される柱部1を、鉛直部分としての下側部2Bと斜め部としての上側部分2Aを備えた屈曲柱1を構真柱とし、下側部分2Bを地盤Buに建て込む工程と、下側部分2Bの上端を地盤Buから露出させた状態で、上側部分2Aを下側部分2Bの上端に連接する工程と、上側部分2Aの周囲を埋め戻す工程と、地下部分を逆打ち工法により形成する工程とを備える建築工法。
【選択図】図6

Description

本発明は、建物、及び、建築方法、並びに、建替工法に関し、特に、外周部に配される柱部を、鉛直方向に沿う鉛直部と鉛直方向に交差する斜め部とを有した屈曲柱部に構成してある建物、及び、該建物の建築方法、並びに、該建物を既存建物に替えて建築する建替工法に関する。
この種の技術としては、地上部分の外周部に配される柱部を、地上一階に相当する下側部分を外方広がり姿勢の前記斜め部とし、且つ、地上二階以上に相当する上側部分を前記鉛直部とした前記屈曲柱部に構成することで、地上部分における地上二階以上の床面積を地上一階よりも拡大させたものが既に実施されている(この技術を示す適当な文献がない)。
上記従来の技術では、前記屈曲柱部を配することで地上部分における上層側と下層側の面積変更を効率的に行うことができるものの、意匠面で評価が分かれる虞のある屈曲柱部が建物外観に現れるため、施主の評価次第では実施が困難になる問題がある。
また、より下層から床面積を変更するのが望ましい場合でも、地上二階以上からしか床面積を変更できないなど、建物設計の自由度が低い問題もある。
本発明は、上述の実状に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、上層側と下層側との間での面積変更を効率的に行うことができながら、その面積変更を実現する屈曲柱部が建物外観に現れるのを回避することができるとともに、建物設計の自由度も高めることのできる建物、及び、該建物の建築方法、並びに、該建物を既存建物に替えて建築する建替方法を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、建物に係り、その特徴は、
地下部分の外周部に配される柱部を、鉛直方向に沿う鉛直部と鉛直方向に交差する斜め部とを有した屈曲柱部に構成してある点にある。
つまり、この構成によれば、前記屈曲柱部により上層階側と下層階側との間での面積変更を効率的に行うことができながら、その屈曲柱部を地下部分の外周部に配することで、意匠面で評価の分かれる虞のある屈曲柱部が外観に現れるのを回避することができる。従って、施主の意匠面での評価にかかわらず実施をすることが可能になる。
しかも、例えば、隣地との境界側の地盤中の特定の深さに障害物等がある場合でも、その箇所だけ後退させるように屈曲柱部を適宜に屈曲させて地下部分を形成することができるから、その分、建物設計の自由度を大幅に高めることができる。
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成に記載の建物の建築方法であって、
前記鉛直部としての下側部分と前記斜め部としての上側部分とを備えた前記屈曲柱部を構真柱とし、その構真柱の下側部分を地盤に建て込む工程と、
前記下側部分の建て込み後、下側部分の上端を地盤から露出させた状態で、前記上側部部分を下側部分の上端に連設する工程と、
前記上側部分の連設後、前記上側部分の周囲の地盤を逆打ち工法の開始レベルまで埋め戻す工程と、
前記上側部分の周囲を埋め戻した後、前記開始レベルから前記地下部分を逆打ち工法により形成する工程と、を備える点にある。
つまり、上記構成によれば、柱部全体として地盤への建て込みのできない前記屈曲柱部を備えた特定の地下区域について、地盤への建て込みが可能な前記下側部分(鉛直部)は地盤に建て込むとともに、地盤への建て込みの不能な前記上側部分(斜め部)は下側部分の上端に連設する。
そして、屈曲柱部の上側部分の周囲も逆打ち工法の開始レベルまで埋め戻して、屈曲柱部を有した地下区域も他の地下区域と同じレベルとし、両区域を逆打ち工法で同時的に施工する。
すなわち、この構成によれば、柱部全体として地盤に建て込みできない屈曲柱部を備えた特定の地下区域についても、他の地下区域と一緒に逆打ち工法により施工するから、地下部分の外周部における屈曲柱部の存在で、逆打ち工法の開始レベルを下げたり、前記屈曲柱部を有する特定の地下区域だけを別の工法で施工したりする非効率な工事を回避することができる。従って、地下部分の外周部に屈曲柱部を有する建物を効率的に建築することが可能になる。
本発明の第3特徴構成は、第1特徴構成に記載の建物を既存建物に替えて建築する建替方法であって、
既存建物側に属する既存地下外壁又は既存土留め壁を残して既存建物側の構造体を解体し、残った既存地下外壁又は既存土留め壁の内側に新設土留め壁を施工し、その新設土留め壁の内側に新設の前記地下部分を形成するのに、
前記地下部分の上側を除く下側の深さ範囲の地盤に前記新設土留め壁を形成する工程と、
前記新設土留め壁の内側に前記鉛直部としての前記屈曲柱部の下側部分を形成する工程と、
前記斜め部として上方ほど外方に位置する外方広がり姿勢に構成された前記屈曲柱部の上側部分を、前記新設土留め壁の直上方空間に張り出し位置させる状態で前記屈曲柱部の下側部分に連設する工程と、を備える点にある。
つまり、この構成によれば、既存地下外壁又は既存土留め壁の内側に新設土留め壁を形成して新設建物を建築するに当たり、土圧の影響の小さな上側部分を省く状態で新設土留め壁を形成するとともに、その新設土留め壁の形成を省いた省略空間(つまり、地下における新設土留め壁の直上方空間)に外方広がり姿勢の前記屈曲柱部の上側部分を張り出し位置させるから、その張り出し分だけ、新設建物の建築面積を広く確保することができ、敷地面積を効果的且つ効率的に活用することができる。
本発明の第4特徴構成は、第1特徴構成に記載の建物を既存建物に替えて建築する建替方法であって、
既存建物側に属する既存土留め壁と、その既存土留め壁の内側に位置する既存地下外壁の少なくとも下側部分とを残して既存建物側の構造体を解体し、残った既存土留め壁及び既存地下外壁の内側に新設の前記地下部分を形成するのに、
前記既存地下外壁の下側部分の内側に前記鉛直部としての前記屈曲柱部の下側部分を形成する工程と、
前記斜め部として上方ほど外方に位置する外方広がり姿勢に構成された前記屈曲柱部の上側部分を、これに対応する前記既存地下外壁の上側部分を解体してなる空間に張り出し位置させる状態で前記屈曲柱部の下側部分に連設する工程と、を備える点にある。
つまり、この構成によれば、既存土留め壁及びその内側の既存地下外壁を新設建物用の土留め壁に活用して新設建物を建築するに当たり、既存地下外壁のうちの土圧の影響の小さな上側部分を解体し、その解体空間(つまり、地下における既存地下外壁の直上方空間)に外方広がり姿勢の前記屈曲柱部の上側部分を張り出し位置させるから、その張り出し分だけ、新設建物の建築面積を広く確保することができ、敷地面積を効果的且つ効率的に活用することができる。
第1実施形態の建築方法を示す説明図 第1実施形態の建築方法を示す説明図 第1実施形態の建築方法を示す説明図 第1実施形態の建築方法を示す説明図 第1実施形態の建築方法を示す説明図 第1実施形態の建築方法(建物)を示す説明図 第2実施形態の建替工法を示す説明部 第2実施形態の建替工法を示す説明部 第2実施形態の建替工法(建物)を示す説明部 第3実施形態の建替工法を示す説明部 第3実施形態の建替工法を示す説明部 第3実施形態の建替工法(建物)を示す説明部
[第1実施形態]
図6は、地上部分Bgと地下部分Buを備えた鉄筋コンクリート造の建物Bを示し、この建物Bは、地上部分Bg及び地下部分Buの各柱部1のうち、地下部分Buの外周部の一部の箇所に屈曲柱部2を配して構成してある。なお、3は隣接する柱部1どうしの間に亘らせた梁、4は梁の上部に一体的に支持させた床版、9は基礎である。
前記屈曲柱部2の上側部分2A(鉛直方向に交差する斜め部の一例)は、鉛直方向に交差する斜め姿勢として、上方ほど外方に位置する外方広がりの斜め姿勢に構成するとともに、屈曲柱部2の下側部分2B(鉛直方向に沿う鉛直部の一例)は、鉛直方向に沿う鉛直姿勢に構成してある。
つまり、この建物Bは、地下部分Buの外周部に配された屈曲柱部2の上側部分2Aを外方広がりの斜め姿勢にすることで、地下部分Buの上層側となる地上部分Bgの床面積を地下部分Buよりも拡大する構成にしてある。
上述の如く構成された建物Bを逆打ち工法を採用して建築する建築方法について説明する。
まず、図1に示すように、建築計画地の地盤Gの外周側に土留め壁5を形成する。前記土留め壁5は、ソイルセメント柱列山留め壁(SMW)やソイルセメント連続壁(TDR)、又は、その他の種々の壁体により構成することができる。
前記土留め壁5を形成したのち、土留め壁5の内側の各構真柱設置予定箇所に対して、構真柱としての地下部分Buの柱部1、及び、それを固定支持するための構真台柱7を形成するための設置孔8を掘削する。
そして、各設置孔8の内部にコンクリートを打設して構真台柱7を形成するとともに、各構真台柱7の硬化前に構真台柱7内に構真柱としての柱部1を挿入する。このとき、地下部分Buの柱部1のうちの外周部の屈曲柱部2については、鉛直姿勢の下側部分2Bのみを建て込む。
図2に示すように、建て込まれた各柱部1の周囲を土砂で埋め戻す。このとき、地下部分Buの柱部1のうちの前記屈曲柱部2については、鉛直姿勢の下側部分2Bの周囲のみを埋め戻す。なお、孔壁保護水等の関係から鉛直姿勢の下側部分2Bの上部も埋め戻すようにしてもよい。
そして、屈曲柱部2の上側部分2Aの配置空間S1(つまり、屈曲柱部2の下側部分の横外方における下側部分の上端レベルよりも上方側の空間)を別途に土留め壁を形成しない工法(例えば深礎工法等)で掘削する。
その後、掘削により形成した空間S1内において、露出状態にある屈曲柱部2の下側部分2Bの上端に対して屈曲柱部2の上側部分2Aを連設し、図3に示すように、屈曲柱部2の上側部分2Aの周囲を逆打ち工法の開始レベルまで埋め戻す。
逆打ち工法の開始レベルとしての埋め戻しレベルは、地下部分Buを逆打ち工法により形成するに当たり、屈曲柱部2の上側部分2Aの周囲に崩落等が生じずに他の区域と同一又は略同一レベルの構造体の形成作業を行える範囲のレベルであればよい。
その後、図4に示すように、屈曲柱部2を有する地下区域、及び、鉛直姿勢の柱部1のみで屈曲柱部2を有しない地下区域の両方について、地下一階の梁下近傍レベルまで掘削し、地下一階の梁3と地上一階の床版4を形成する。
そして、図5に示すように、地上一階の床版4を作業床として、地上一階の梁3と地上二階の床版4を形成するとともに、地下二階の梁下近傍レベルまで掘削して地下二階の梁3と地下一階の床版4を形成する。
同様の手法により、地上部分Bgの形成を上方に向かって進めるとともに、地下部分Buの形成を下方に向かって進め、図6に示すように、地上部分Bgと地下部分Buとを備えた鉄筋コンクリート造の建物Bの建築を完了する。
つまり、この建物Bの建築工法は、柱部全体として地盤Gへの建て込みのできない屈曲柱部2を備えた特定の地下区域について、地盤Gへの建て込みが可能な鉛直姿勢の下側部分2Bのみを地盤Gに建て込むとともに、地盤Gへの建て込みの不能な斜め姿勢の上側部分2Aは別途の掘削後に下側部分2Bの上端に連設して埋め戻し、屈曲柱部2も構真柱として構成することで、屈曲柱部2を有した地下区域についても他の地下区域と一緒に逆打ち工法により形成するようにしてある。
それ故に、地下部分Buの外周部における一部の屈曲柱部2の存在で、全体としての逆打ち工法の開始レベルを下げたり、屈曲柱部2を有する特定の地下区域だけを別の工法で施工したりする非効率な工事を回避することができ、地下部分Buの外周部に屈曲柱部2を有する建物Bを効率的に建築することができる。
[第2実施形態]
図7〜図9は、地上部分Bgと地下部分Buとを備え、且つ、地下部分Buの外周部の一部の箇所に屈曲柱部2を配して構成してある建物B(図9参照)を、既存建物B´に替えて建築する建替工法を示す。なお、本例では、既存建物B´が地上二階、地下一階の構造である場合を例に挙げて説明する。
まず、図7に示すように、既存建物B´側に属する既存土留め壁10を残して、既存建物B´を解体する。既存建物B´の地下部分の解体空間については敢えて埋め戻す必要はないが、本例では解体ガラ等で埋め戻す。
次に、図8に示すように、既存土留め壁10の内側に、既存建物B´よりも地階が深くなる新設建物Bの地下部分Buに対応して既存土留め壁10よりも深い領域に新設土留め壁5を形成する。
このとき、新設土留め壁5は、後述する屈曲柱部2の上側部分2Aを張り出し位置させる空間S2を上方に形成するように該空間S2の下方領域に形成する。つまり、新設土留め壁5は、新設建物Bの地下部分Buの上側部分を省いて下側部分にだけ形成する。そして、新設建物Bの地下部分Buの形成領域を掘削する。
なお、新設土留め壁5の上側部分への土圧の影響は小さく、且つ、外側に既存土留め壁10が存在するため、該上側部分を省いても特に問題はない。
その後、図9に示すように、基礎9と地下二階の床版4、及び、地下二階の柱部1、梁3、地下一階の床版4を形成し、順次、上方に向かって地下部分Buの施工を進める。このとき、地下一階の柱部1に相当する屈曲柱部2の上側部分2Aについては、新設土留め壁5の形成を省いた省略空間S2(つまり、地下における新設土留め壁5の直上方空間)に張り出し位置させる状態で形成する。そして、同様に、順次、上方に向かって地上部分Bgの施工を進めて建物Bの建築を完了する。
つまり、この建替工法によれば、土圧の小さな上側部分を省く状態で新設土留め壁5を形成するとともに、その新設土留め壁5の形成を省いた省略空間S2(つまり、地下空間における新設土留め壁5の直上方空間)に外方広がり姿勢の前記屈曲柱部2の上側部分2Aを張り出し位置させることで、その張り出し分だけ、新設建物Bの建築面積を広く確保することができ、敷地面積を効果的且つ効率的に活用することができる。
なお、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
[第3実施形態]
図10〜図12は、地上部分Bgと地下部分Buとを備え、且つ、地下部分Buの外周部の一部の箇所に屈曲柱部2を配して構成してある建物B(図12参照)を、既存建物B´に替えて建築する建替工法の別実施形態を示す。なお、本例では、既存建物B´が地上二階、地下二階の構造である場合を例に挙げて説明する。
まず、図10に示すように、既存建物B´側に属する既存土留め壁10と、既存建物B´の地下外壁11(本例では、地下の外周部の壁と柱と梁)の少なくとも下側部分とを残して既存建物B´を解体し、第2実施形態同様、既存建物B´の地下部分の解体空間は解体ガラ等で埋め戻す。
このとき、地下外壁11の上側部分は、後に形成する屈曲柱部2の上側部分2Aが張り出し位置させるための空間S3を形成するように解体する。地下外壁11の上側部分にかかる土圧の影響は小さいため、この部分を解体しても特に問題はない。なお、地下外壁11の上側部分の解体は、地下部分Buの形成領域の掘削時や屈曲柱部2の上側部分2Aの形成時等であってもよい。そして、図11に示すように、新設建物Bの地下部分Buの形成領域を掘削する。
その後、図12に示すように、基礎9と地下二階の床版4、及び、地下二階の柱部1、梁3、地下一階の床版4を形成し、順次、上方に向かって施工を進める。このとき、地下一階の柱部1に相当する屈曲柱部2の上側部分2Aについては、既存建物B´の地下外壁11の解体空間S3(つまり、残した地下外壁11の下側部分の直上方空間)に張り出し位置させる状態で形成する。その後、同様に地上部分を上方に向かって順次に形成して建物Bの建築を完了する。
つまり、この建替工法によれば、既存土留め壁10及びその内側の既存地下外壁11の下側部分を新設建物B用の土留め壁として活用するとともに、既存地下外壁11のうち、受ける土圧の小さな上側部分を解体し、その解体空間S3(つまり、地下における既存地下外壁11の直上方空間)に外方広がり姿勢の前記屈曲柱部2の上側部分2Aを張り出し位置させることで、その張り出し分だけ、新設建物Bの建築面積を広く確保することができ、敷地面積を効果的且つ効率的に活用することができる。
なお、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔別実施形態〕
(1)屈曲柱部2は、前述の各実施形態で示した如き隣接階どうしの間で屈曲するものに限らず、特定階の上下方向中間位置で屈曲するもの等であってもよい。
(2)また、屈曲柱部2は、前述の各実施形態で示した如き直線的に折れ曲がるものに限らず、曲線的に曲がるもの等であってもよい。
(3)前述の第1実施形態では、地下部分Buの外周部に配された屈曲柱部2の上側部分2Aを外方広がりの斜め姿勢にすることで、地下部分Buの上層側となる地上部分Bgの床面積を地下部分Buよりも拡大する構成にする場合を例に示したが、例えば、屈曲柱部2の上側部分2Aを上方ほど内方に位置する内方窄まりの斜め姿勢にすることで、地上部分Bgの下層側となる地下部分Buの床面積を地上部分Bgよりも拡大する構成にしてもよい。
(4)前述の第2実施形態では、既存土留め壁10を除く既存建物B´側の構造体を全て解体する場合を例に示したが、既存土留め壁10と既存建物B′の地下外壁との結合状態が強くて、既存土留め壁10を損傷させずに既存地下外壁を解体するのが困難な場合には、既存建物B´側の構造体として既存土留め壁10と既存地下外壁を残して、その地下外壁の内側に新設土留め壁10を形成するようにしてもよい。その際、例えば、地下外壁における壁体よりも厚い箇所(柱部や梁部の一部)を削ぎ落とす等により、壁体の厚み分だけを残すようにしてもよい。
(5)前述の第2、第3実施形態では、新設建物Bの地下部分Buを順打ち工法により上方に向かって形成する場合を例に示したが、逆打ち工法により下方に向かって形成するようにしてもよい。
(6)前述の第3実施形態では、既存建物B´における地下外壁11として壁体と柱部と梁部とを残す場合を例に示したが、地下外壁11における壁体よりも厚い箇所(柱部や梁部の一部)を削ぎ落とす等により、壁体の厚み分だけを残すようにしてもよい。
(7)前述の第2、第3実施形態において、新設建物Bの地下部分Buを構築する際には、必要に応じて、土留め部分に切梁等を架設したり、切梁等の代わりに既存建物B´の梁を残したりしてもよい。
1 柱部
2 屈曲柱部
2A 斜め部(上側部分)
2B 鉛直部(下側部分)
5 土留め壁
10 既存土留め壁
11 既存地下外壁
B 建物
B´ 既存建物
Bu 地下部分
S1 空間
S2 空間
S3 空間

Claims (4)

  1. 地下部分の外周部に配される柱部を、鉛直方向に沿う鉛直部と鉛直方向に交差する斜め部とを有した屈曲柱部に構成してある建物。
  2. 請求項1記載の建物の建築方法であって、
    前記鉛直部としての下側部分と前記斜め部としての上側部分とを備えた前記屈曲柱部を構真柱とし、その構真柱の下側部分を地盤に建て込む工程と、
    前記下側部分の建て込み後、下側部分の上端を地盤から露出させた状態で、前記上側部部分を下側部分の上端に連設する工程と、
    前記上側部分の連設後、前記上側部分の周囲の地盤を逆打ち工法の開始レベルまで埋め戻す工程と、
    前記上側部分の周囲を埋め戻した後、前記開始レベルから前記地下部分を逆打ち工法により形成する工程と、を備える建築方法。
  3. 請求項1記載の建物を既存建物に替えて建築する建替方法であって、
    既存建物側に属する既存地下外壁又は既存土留め壁を残して既存建物側の構造体を解体し、残った既存地下外壁又は既存土留め壁の内側に新設土留め壁を施工し、その新設土留め壁の内側に新設の前記地下部分を形成するのに、
    前記地下部分の上側を除く下側の深さ範囲の地盤に前記新設土留め壁を形成する工程と、
    前記新設土留め壁の内側に前記鉛直部としての前記屈曲柱部の下側部分を形成する工程と、
    前記斜め部として上方ほど外方に位置する外方広がり姿勢に構成された前記屈曲柱部の上側部分を、前記新設土留め壁の直上方空間に張り出し位置させる状態で前記屈曲柱部の下側部分に連設する工程と、を備える建替工法。
  4. 請求項1記載の建物を既存建物に替えて建築する建替方法であって、
    既存建物側に属する既存土留め壁と、その既存土留め壁の内側に位置する既存地下外壁の少なくとも下側部分とを残して既存建物側の構造体を解体し、残った既存土留め壁及び既存地下外壁の内側に新設の前記地下部分を形成するのに、
    前記既存地下外壁の下側部分の内側に前記鉛直部としての前記屈曲柱部の下側部分を形成する工程と、
    前記斜め部として上方ほど外方に位置する外方広がり姿勢に構成された前記屈曲柱部の上側部分を、これに対応する前記既存地下外壁の上側部分を解体してなる空間に張り出し位置させる状態で前記屈曲柱部の下側部分に連設する工程と、を備える建替工法。
JP2012266891A 2012-12-06 2012-12-06 建築方法、及び、建替工法 Active JP6119074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266891A JP6119074B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 建築方法、及び、建替工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266891A JP6119074B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 建築方法、及び、建替工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114540A true JP2014114540A (ja) 2014-06-26
JP6119074B2 JP6119074B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51170846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266891A Active JP6119074B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 建築方法、及び、建替工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6119074B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176269A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社大林組 構造体
JP2017218855A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 大成建設株式会社 既存の地下外壁を有する建替え建物
JP2020118033A (ja) * 2020-05-12 2020-08-06 大成建設株式会社 既存の地下外壁を有する建替え建物
JP2020200612A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社竹中工務店 山留め構造
JP7356106B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-04 株式会社竹中工務店 構真柱の建て込み方法とその方法に使用するヤットコ連結治具

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250541A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Shimizu Corp 構真柱の施工方法
JPH06272267A (ja) * 1993-03-25 1994-09-27 Takenaka Komuten Co Ltd ソイルセメント柱列壁を利用した合成地下躯体の構築方法
JPH0886020A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Kajima Corp 建物の構造架構体
JPH1150480A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Shimizu Corp 建物の建替工法
JP2000054409A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Ohbayashi Corp 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
JP2001303599A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shimizu Corp 建物の解体・構築方法および建物
JP2003096801A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Toda Constr Co Ltd 建物の構築工法
JP2006266036A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Takenaka Komuten Co Ltd 建物建て替え方法
JP2009270358A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Taisei Corp 構造物
JP2010281185A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Itoo:Kk 既存地下室がある建築物の建替え構法
JP2012087561A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Takenaka Komuten Co Ltd 逆打ち工法における外周柱の施工方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250541A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Shimizu Corp 構真柱の施工方法
JPH06272267A (ja) * 1993-03-25 1994-09-27 Takenaka Komuten Co Ltd ソイルセメント柱列壁を利用した合成地下躯体の構築方法
JPH0886020A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Kajima Corp 建物の構造架構体
JPH1150480A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Shimizu Corp 建物の建替工法
JP2000054409A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Ohbayashi Corp 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
JP2001303599A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shimizu Corp 建物の解体・構築方法および建物
JP2003096801A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Toda Constr Co Ltd 建物の構築工法
JP2006266036A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Takenaka Komuten Co Ltd 建物建て替え方法
JP2009270358A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Taisei Corp 構造物
JP2010281185A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Itoo:Kk 既存地下室がある建築物の建替え構法
JP2012087561A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Takenaka Komuten Co Ltd 逆打ち工法における外周柱の施工方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
井上慶一郎,西川泰弘: "(仮称)読売銀座2丁目ビル 凹形状平面をもつ高層商業施設", 鉄構技術2007年5月号, vol. 第20巻,通巻第228号, JPN6016030003, 15 April 2007 (2007-04-15), JP, pages 56 - 62, ISSN: 0003374155 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176269A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社大林組 構造体
JP2017218855A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 大成建設株式会社 既存の地下外壁を有する建替え建物
JP2020200612A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社竹中工務店 山留め構造
JP7283659B2 (ja) 2019-06-07 2023-05-30 株式会社竹中工務店 山留め構造
JP7356106B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-04 株式会社竹中工務店 構真柱の建て込み方法とその方法に使用するヤットコ連結治具
JP2020118033A (ja) * 2020-05-12 2020-08-06 大成建設株式会社 既存の地下外壁を有する建替え建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6119074B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119074B2 (ja) 建築方法、及び、建替工法
JP2015098676A (ja) シールドトンネルの構築方法
KR100960603B1 (ko) 피에이치씨파일로 구성된 흙막이벽을 이용한 지하합벽 시공방법
KR101182704B1 (ko) 피에이치씨파일로 구성된 흙막이벽을 이용한 건물 지하층 구조체의 시공방법
JP2002115260A (ja) 地下階増築方法
KR20100094140A (ko) 건물벽 구조체 및 그 시공 방법
JP6126939B2 (ja) 新築建物の建替え工法、及び新築建物
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP5465086B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4115095B2 (ja) 逆打ち工法
JP6615465B2 (ja) 山留壁
JP6768477B2 (ja) 地下構造体の構築方法
JP2017172248A (ja) 地下構造躯体構築方法
JP2012233349A (ja) 山留め工法
JP5169638B2 (ja) 地中構造物の構築方法
JP4407716B2 (ja) 土留め壁の構築方法
JP6948908B2 (ja) セグメント、埋設構造物及び埋設構造物の構築方法
JP6827256B2 (ja) 建物の建替え方法
JP2009084910A (ja) シールドトンネルの拡幅方法
JP6851180B2 (ja) 建物建替え方法
KR200241025Y1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설구조
JP7153603B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP3809340B2 (ja) 逆打ち工法
JP6832761B2 (ja) 建物建替え方法
JPH0654016B2 (ja) 地下空間築造工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150