JPH0886020A - 建物の構造架構体 - Google Patents

建物の構造架構体

Info

Publication number
JPH0886020A
JPH0886020A JP22314294A JP22314294A JPH0886020A JP H0886020 A JPH0886020 A JP H0886020A JP 22314294 A JP22314294 A JP 22314294A JP 22314294 A JP22314294 A JP 22314294A JP H0886020 A JPH0886020 A JP H0886020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
constructed
column
building
frame structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22314294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894217B2 (ja
Inventor
Hiroshi Katsumata
浩 勝間田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP22314294A priority Critical patent/JP2894217B2/ja
Publication of JPH0886020A publication Critical patent/JPH0886020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894217B2 publication Critical patent/JP2894217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地下部分の構築時の仮設工事を簡略化し、か
つ、地上部の柱と梁との接合部を簡略化することによ
り、工期の短縮化、工事費の低減化、更には施工性の向
上を可能にした建物の構造架構体を提供する。 【構成】 建物の構造架構体1を構成する地下一階の柱
5、この柱5の上に構築される一階の梁3a,3b 及び一階
の柱6を鉄筋コンクリートによって構築し、前記柱6の
上端部に架設される二階の梁4を鉄骨材によって構築
し、かつ、この梁4と前記柱6との接合をピン接合とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地下階を有して地上
1〜2階建てに構築される建物の構造架構体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、地下階を有する建物の構築にお
いては、建物の地下部分は、最初に山留め壁を構築し、
この山留め壁の内側を床付け面まで掘り下げ、その後で
構築される。
【0003】この場合、地盤の掘り下げにより山留め壁
が崩壊しないように、山留め壁の内側に腹起しや切り梁
を数多く架け渡す必要があるので、多くの仮設資材を必
要とし、また、その組立に多くの手間暇を費やし、工期
の長期化が避けられず、また、仮設工事費が嵩む等の課
題があった。
【0004】また、地上部は、地下部分の構築後に構築
し、柱と梁との接合部は、RC構造、S構造を問わずラ
ーメン構造又は筋違い入り構造としているので、接合部
が複雑になり、施工が煩雑になる等の課題があった。
【0005】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、地下部分の構築時の仮設工事を簡略化
し、かつ、地上部の柱と梁との接合部を簡略化すること
により、工期の短縮化、工事費の低減化、更には施工性
の向上を可能にした建物の構造架構体を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る建物の構
造架構体は、構造架構体を構成する地下一階の柱、この
柱の上に構築される一階の梁及び一階の柱を鉄筋コンク
リートによって構築し、前記柱の上端部に架設される最
上階の梁を鉄骨材によって構築し、かつ、この梁と前記
一階の柱との接合をピン接合とすることにより構成され
ている。
【0007】
【実施例】
実施例1.図1〜図4は、この発明に係る建物の構造架
構体の一実施例を示し、図において、符号1は構築中の
建物の架構体、2は地下一階部分に構築された架構体1
の基礎ばり、3a,3b は一階の梁、4は二階の梁、5は地
下一階の柱、6は地上一階の柱、7は一階の床スラブ、
8は二階の床スラブ、そして、符号9は架構体1を構築
するために、架構体1の周囲に構築された山留め壁であ
る。
【0008】基礎ばり2、梁3a、柱5及び柱6は、いず
れも鉄筋コンクリートによって構築されている。更に、
梁4はH形鋼等の鉄骨材によって構築されている。
【0009】尚、符号5aは架構体1の構築中、架構体1
を支持するための仮設材なので、最終的に柱5のコンク
リート中に埋め殺されるが、柱5は鉄骨鉄筋コンクリー
トとしてではなく鉄筋コンクリートとして設計されてい
る。
【0010】また、梁4の端部を柱6の上端部に接合す
るには、例えば、柱6の上端部にアンカーボルトを突設
し、このアンカーボルトを介して梁4の端部を柱6の上
端部に接合する等して、接合部に曲げモーメントが発生
しないようになっている。
【0011】また、床スラブ7及び8は、梁3a及び4の
上にPC板を敷設するか、若しくはデッキプレートを敷
設し、その上にコンクリートを打設する等して構築され
ている。
【0012】このような構成において、地上1階の柱6
は一階の梁3aを固定端とする片持ち柱とし、二階の梁4
は柱6を支点とする単純ばりとして設計され(図7参
照)、従って、梁4は柱6との接合部を剛接合となるよ
うな加工を施す必要がなく、加工度のきわめて少ない鉄
骨材で構築できる。
【0013】実施例2.図5は、この発明に係る建物の
構造架構体の他の実施例を示し、図において、実施例1
と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0014】符号10は二階の柱、11は屋上階の梁であ
り、いずれも、H形鋼等の鉄骨材が使用され、また、柱
10と梁11とは、高力ボルトによるボルト接合によって接
合され、原則として接合部に曲げモーメントが発生しな
いようになっているが(図6参照)、剛接合とすること
により曲げモーメントを負担させる場合もある。
【0015】実施例3.次に、この発明に係る建物の構
造架構体の構築工法を順を追って説明する。
【0016】(1) 最初に、構築される架構体1の周囲に
山止め壁9を所定深さに構築する。山止め壁9は、親杭
横矢板工法やSMW工法等といった従来一般に行われて
いる工法によって構築する。
【0017】(2) 次に、構築される柱5の位置に、構真
柱5aを所定深さに設置する。構真柱5aは架構体1の構築
中は構築中の架構体を支持する仮設柱として機能し、H
形鋼等が使用される。
【0018】(3) 次に、山留め壁9の内側を全体に渡っ
て一定深さ掘削する。この場合の掘削深さは、構築され
る梁3a,3b の下端部よりやや下方までとする。
【0019】(4) 次に、掘削底面を作業足場として梁3
a,3b を構築する。梁3a,3b は鉄筋コンクリート構造に
よって構築し、構真柱5aの上端部に架け渡す。
【0020】(5) 次に、山留め壁9に沿って構築された
梁3bを腹起しとし、これに直角に架け渡された梁3aを切
り梁として、山留め壁9の内側を更に掘削し、構築され
る基礎ばり2のやや下方まで掘り下げる。
【0021】この場合、梁3a,3b を山留め壁9を支持す
るための腹起し及び切り梁として利用できるので、山留
め壁9を支持するための腹起し及び切り梁をあえて設置
する必要がなく、仮設工事の省略化が図れる。
【0022】(6) 次に、掘削底を整地し、その上に基礎
ばり2を基礎スラブ(図省略)と一体に構築する。
【0023】(7) 次に、構真柱5aの周囲に必要量の補強
鉄筋(図省略)を配筋し、かつ、コンクリートを打設す
ることにより鉄筋コンクリート構造の柱5を基礎ばり2
及び梁3a,3b と一体的に構築する。
【0024】(8) 次に、柱5の上に柱6を鉄筋コンクリ
ートによって構築する。柱6は柱5と連続するように構
築する。
【0025】(9) 次に、柱6の上端部に梁4を架け渡
す。梁4にはH形鋼等の鉄骨材を使用し、また、梁4は
柱6の上端部に高力ボルトを使用したボルト接合によっ
て接合する。
【0026】(10) そして、最後に、梁3及び梁4の上
にPC板を敷設するか、若しくはデッキプレートを敷設
し、その上にコンクリートを打設する等して床スラブ7
を構築する。
【0027】実施例4.図7は、この発明に係る建物の
構造架構体の構築工法の他の実施例を示し、山留め壁9
が支持強度のきわめて大きい地盤に支持されている場合
に、梁3aの側部に水平にブラケット10を突設し、このブ
ラッケト10を山留め壁9内の鋼杭(図省略)載置し、梁
3aの荷重を山留め壁9に負担させるようにしたものであ
り、この実施例によれば、本来、架構体1の周囲に設置
される鋼真柱及びその設置手間を省略できる効果があ
る。
【0028】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れ、建物の構造架構体を構成する一階の梁が剛性のきわ
めて大きい鉄筋コンクリートによって構築されているの
で、地下部分の構築に際し、この一階の梁を構造架構体
の周囲に構築された山留め壁を支持する腹起し及び切り
梁として利用できるので、敢えて腹起しや切り梁を設置
する必要がなく、地下部分の仮設工事の省略化及び仮設
工事費の大幅低減化が図れる効果がある。
【0029】また、一階の柱は一階の梁の上にこの梁と
一体に剛性のきわめて大きい鉄筋コンクリートによって
構築されているので、一階部分の強度及び水平剛性がき
わめて大きく、このため、敢えて耐震壁や筋違い等の耐
震要素を設置する必要がなく、壁等を非構造材で構築で
きる効果がある。
【0030】更に、この柱の上端部に架設される最上階
の梁は鉄骨材によって構築され、かつ、この梁と前記柱
との接合はアンカーボルト等を利用してピン接合として
いるので、梁の端部に剛接合となるような複雑な加工を
施す必要がなく、施工が簡単になり施工性の大幅な向上
が図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る建物の構造架構体の一実施例を
示す図2におけるa−a線断面図である。
【図2】図1に示す建物の構造架構体の縦断面図であ
る。
【図3】図2に示す建物の構造架構体のb−b線断面図
である。
【図4】この発明に係る建物の構造架構体の構築工法を
示す縦断面図である。
【図5】この発明に係る建物の構造架構体の他の実施例
を示す縦断面図である。
【図6】この発明に係る建物の構造架構体の応力図であ
る。
【図7】この発明に係る建物の構造架構体の他の構築工
法を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…建物の架構体、2…基礎ばり、3a,3b …一階の梁、
4…二階の梁、5…地下一階の柱、6…地上一階の柱、
7…一階の床スラブ、8…二階の床スラブ、9…山留め
壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下階を有して地上1〜2階建てに構築
    される建物の構造架構体において、前記構造架構体を構
    成する地下一階の柱、この柱の上に構築される一階の梁
    及び一階の柱を鉄筋コンクリートによって構築し、前記
    柱の上端部に架設される最上階の梁を鉄骨材によって構
    築し、かつ、この梁と前記一階の柱との接合をピン接合
    としたことを特徴とする建物の構造架構体。
JP22314294A 1994-09-19 1994-09-19 建物の構造架構体 Expired - Lifetime JP2894217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22314294A JP2894217B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 建物の構造架構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22314294A JP2894217B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 建物の構造架構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0886020A true JPH0886020A (ja) 1996-04-02
JP2894217B2 JP2894217B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16793452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22314294A Expired - Lifetime JP2894217B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 建物の構造架構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038597A (ja) * 2006-12-28 2008-02-21 Fujika:Kk 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP2014114540A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Takenaka Komuten Co Ltd 建物、及び、建築方法、並びに、建替工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038597A (ja) * 2006-12-28 2008-02-21 Fujika:Kk 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP2014114540A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Takenaka Komuten Co Ltd 建物、及び、建築方法、並びに、建替工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2894217B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3349527A (en) Multi-level building construction including a combination pile and column
JP4550534B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP2979117B2 (ja) 建築物の基礎工法
JP2769937B2 (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JP3133598B2 (ja) 地下階のある中小規模建物の構築工法
JPH08193324A (ja) 斜梁の座屈防止構造
JP2534009B2 (ja) 張り出し部用型枠支保工
JPH0748847A (ja) 地下階を有する建物の鉄骨柱柱脚部構造及び地下躯体構築工法
JPH0657769A (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JP3236092B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート逆打工法
JP2772397B2 (ja) 地下躯体構築工法
JP2565457B2 (ja) 構真柱建込み工法
JP3002795B2 (ja) 地下室付き建築物の構築方法
KR20220094841A (ko) 강재기둥 중간 연결구조 및 그 시공방법
JPS63277342A (ja) 地下階の逆打ち施工方法
JP2605563B2 (ja) 建築物の地階躯体構造
JPH0296026A (ja) 地下室付き建築物の構築方法
JPH0742383A (ja) 作業構台用支柱
JPH0547707B2 (ja)
JPH07119465B2 (ja) 地下掘削の山止め構築工法
JPH0921238A (ja) 建築現場における出入口構造
JPH0467532B2 (ja)
JPH0132339B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202