JPH0742383A - 作業構台用支柱 - Google Patents

作業構台用支柱

Info

Publication number
JPH0742383A
JPH0742383A JP18620793A JP18620793A JPH0742383A JP H0742383 A JPH0742383 A JP H0742383A JP 18620793 A JP18620793 A JP 18620793A JP 18620793 A JP18620793 A JP 18620793A JP H0742383 A JPH0742383 A JP H0742383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
columns
gantry
foundation
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18620793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Sakuta
幸弘 作田
Keiju Kobayashi
桂樹 小林
Makoto Nagao
眞 永尾
Hiroshi Hagiwara
萩原  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP18620793A priority Critical patent/JPH0742383A/ja
Publication of JPH0742383A publication Critical patent/JPH0742383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基礎杭を有効利用することにより、地盤に対
する支柱の打ち込み作業にかかる手間をなくし、これに
より構台構築のための作業性を著しく向上させて工期短
縮および費用の節減を図るとともに、支柱の回収率を向
上させて材料の節約を図り、さらに、強度的にも優れた
構造とすることができる作業構台用支柱を提供しようと
するものである。 【構成】 骨組みが鋼材で構成される乗り入れ構台等の
柱を構成するための作業構台用支柱であって、建築すべ
き建物の基礎を支持する基礎杭10上に互いに間隔をお
いて立設された少なくとも4本の単位支柱12により構
成され、かつ、これら各単位支柱12は補強鋼材13に
より相互に連結されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の基礎や地階構築
作業などにおいて必要な乗り入れ構台等の柱を構成する
作業構台用支柱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、高層ビルのように複数階に亘る
地階を備える建物の建築においては、その建物の基礎を
支持するための基礎杭が地盤の支持層に達する深さまで
打ち込まれる。この基礎杭の施工にあたっては、地盤の
性状、支持層の深さ、近隣への騒音対策、コスト等の種
々の施工条件を考慮してそれに適した杭の施工が行われ
る。
【0003】ところで、このように複数階の地階を備え
る大型の建物を建築する場合、通常、図4及び図5に示
すように、周囲の地盤表面GLとほぼ同一レベルの高さ
となる覆工板1を敷設したいわゆる乗り入れ構台として
の仮設の作業構台Kを構築し、この乗り入れ構台Kを利
用して地盤掘削や残土搬出、資材搬入等の地階構築のた
めに必要な作業を行うようにしている。
【0004】この作業構台Kは、建築すべき建物の基礎
を支持するために施工された場所打ちのコンクリート杭
あるいは鋼管補強コンクリート杭等の基礎杭2をかわし
て所定の間隔で地盤Gに打ち込まれたH鋼からなる多数
の支柱3…と、これらの支柱3…間に架設された梁材4
…及び桁材5…とを骨組みとし、そして、最上段の桁材
5…上に前記覆工板1が敷設された構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の作業構台においては、以下に記述するような
点で解決すべき課題があった。まず、作業構台Kを構築
するには、多数の支柱3…を地盤Gに対して打ち込む作
業を必要とするので、この作業に多大な手間がかかり、
特に地盤支持層が深いところでは、それらの支柱3…を
その深い支持層に達する深さまで打ち込まなければなら
ないので、その分、構台構築のための工期および費用が
増大してしまうという問題がある。
【0006】また、この作業構台Kは、地階構築後また
はその途中において必要に応じ順次撤去することになる
が、この際に、支柱3…を途中から切断して引き抜くこ
とにより回収するので、特に支柱3…を深く打ち込んで
いる場合に回収率が悪いという問題もあった。
【0007】そこで本発明では、基礎杭を有効利用する
ことにより、地盤に対する支柱の打ち込み作業にかかる
手間をなくし、これにより構台構築のための作業性を著
しく向上させて工期短縮および費用の節減を図るととも
に、支柱の回収率を向上させて材料の節約を図り、さら
に、強度的にも優れた構造とすることができる作業構台
用支柱を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
骨組みが鋼材で構成される乗り入れ構台等の柱を構成す
るための作業構台用支柱であって、建築すべき建物の基
礎を支持する基礎杭上に互いに間隔をおいて立設された
少なくとも4本の単位支柱により構成され、かつ、これ
ら各単位支柱は補強鋼材により相互に連結されているこ
とを特徴としている。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1記載の基
礎杭が場所打ちのコンクリート杭または鋼管補強コンク
リート杭からなり、当該基礎杭の上部に前記各単位支柱
の下端が埋設されていることを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、作業構台の支柱が複
数本の単位支柱により構成されて基礎杭上に立設された
構成となっているので、この支柱を地盤に対して打ち込
む作業が不要になる。また、この支柱は地盤に打ち込ん
でいないので、基礎杭の上からそのほとんどが回収可能
になる。さらに、この支柱は少なくとも4本の単位支柱
により構成されていて、これらは補強鋼材により相互に
連結されているので、強度的にも良好になる。また、同
支柱はこのように4本の単位支柱を有し、これらの単位
支柱12は相互に間隔を有する構造であるから、その上
に架設する梁材や桁材のスパンがその分、小さくなる。
即ち、梁材や桁材のスパンを従来と同一スパンとした場
合、支柱の間隔をその分、大きなものとすることがで
き、これにより支柱の建て込み本数も少なくすることが
できる。
【0011】請求項2記載の発明では、基礎杭が場所打
ちのコンクリート杭または鋼管補強コンクリート杭から
なる場合、コンクリート打設後にそのコンクリート中に
支柱の下端を沈下させて埋設しておくことが可能になる
ので、コンクリート硬化後には支柱自体が基礎杭と一体
化した形態で基礎杭により支持される状態となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る作業構台用支柱につい
て、添付の図1〜図3に示す実施例に基づいて説明す
る。これらの図において、符号10は場所打ちの基礎杭
であり、この基礎杭10は、図4で示したように、地盤
Gの支持層に達する深さまで施工されているものであ
る。そして、この基礎杭10の上に本発明に係る作業構
台用の支柱11が立設されている。
【0013】この支柱11は 図示例ではH鋼からなる
4本の単位支柱12、12、12、12が正方形の四隅
に位置するように立設されるとともに、これらの単位支
柱12…が溝形鋼等からなる複数の補強鋼材13…によ
り相互に連結された構成とされている。これら補強鋼材
13…は、各単位支柱12の外側に位置する形態で高さ
方向に間隔をおいて水平に設けられ、各単位支柱12に
対して熔接またはボルト止め、あるいは万力(ブルコ
ン)等により固定さている。また、上下の補強鋼材13
間には、隣り合う単位支柱12、12をさらに補強する
ための鉄筋等からなるX形配置のブレース材14が熔接
またはボルト止めされて設けられている。
【0014】前記支柱11の主体を構成する各単位支柱
12の下端部は、基礎杭10の主体を構成するコンクリ
ート中に埋設され、これにより支柱11は基礎杭10と
一体化した形態で基礎杭10上に立設された構成とされ
ている。そして、これらの単位支柱12の上には、隣接
する他の支柱11との間にフランジ部分の広いI形鋼ま
たは横置き配置によるH形鋼等からなる梁材15、1
5、及び桁16が架設され、その上に覆工板17が敷設
されて作業構台Kが構成されている。
【0015】なお、建築すべき建物の地階および地上階
の柱は、基礎杭10と同軸的に設けられるので、支柱1
1を構成する4本の単位支柱12どうしの間隔は、図3
において仮想線Pで示すように、建築すべき柱の径より
も広い間隔となるように設定されている。図2において
符号20は場所打ちコンクリートによる耐圧版、21は
ピット、22は地下2階の床、23は地下1階の床をそ
れぞれ示している。
【0016】このような構成となる支柱11を用いて作
業構台Kを構築するには、例えば、工場あるいは建築現
場において、4本の単位支柱12および補強鋼材13並
びにブレース材14を熔接止め等により組み立てて、そ
の作業構台構築に必要な本数の支柱11を制作してお
く。そしてこれらの支柱11を、本設の場所打ちコンク
リート杭となる基礎杭10の施工時までに準備してお
き、基礎杭10のコンクリート打設後に、あるいは打設
終了間際に、支柱11を吊り上げてその下端を打設コン
クリート中に沈めて埋設し、次いで、掘削土を埋め戻す
という作業工程を順次繰り返すことにより各支柱11を
建て込めばよい。
【0017】各支柱11を建て込んだら、基礎杭10の
コンクリート硬化後あるいは必要な強度発生後に各支柱
11間に梁材15や桁材16を架設し、その上に覆工版
17を敷設すれば、乗り入れ構台となる作業構台Kが構
築される。
【0018】本実施例の作業構台用支柱によれば、予め
必要本数の支柱11を準備しておき、これを吊り上げて
基礎杭10の上に建て込むだけで済むため、従来必要と
していた構台構築時における多数の支柱の地盤への打ち
込み作業を無くすことができ、これにより支柱建て込み
のための作業性を著しく向上させて構台構築の工期短縮
を図ることができる。また、このようにして建て込まれ
た支柱11は、これを構成する4本の単位支柱12の下
端部が基礎杭10のコンクリート中に埋設されており、
かつ、各単位支柱12は補強鋼材13により相互に連結
され、さらにブレース材14により補強された構成とさ
れているので、強度的にも極めて良好なものとなる。
【0019】また、支柱11は、このように4本の単位
支柱12を有し、これらの単位支柱12はその中央に建
物の柱が収まる程度の間隔を有する構造であるから、そ
のまま柱の施工も可能なばかりでなく、その上に架設す
る梁材15や桁材16のスパンがその分、小さくなる。
換言すれば、梁材15や桁材16のスパンを従来と同一
スパンとした場合、支柱11の間隔をその分、大きなも
のとすることができ、これにより支柱11の建て込み本
数も少なくすることができる。
【0020】また、作業構台Kの撤去に際して、支柱1
1は、基礎杭10の上から切断して撤去すれば、支柱1
1の長さのそのほとんど(9割以上)を回収することが
できる。この場合。例えば図2に示すように耐圧版20
の上面20aより少し下の切断線cから切断して回収す
れば、基礎杭10内に残された4本の単位支柱の切断片
がその基礎杭10のコンクリートと耐圧版20のコンク
リートとを一体化させるいわゆる継ぎ手のような効果を
発揮し、しかもそれら4本の切断片は耐圧版20をその
版厚方向に貫通しない構造となるので、ピット21の水
密性や気密性をも良好なものにすることができる。
【0021】また、支柱11は上下方向に間隔をおいて
各単位支柱12を囲むように設けられた複数の補強鋼材
13を備えているので、この支柱11を撤去するまでの
間に、例えば地下2階の床22や地下1階の床23、建
物の柱等の地階構造を構築する際の足場や支柱などとし
ても有効に活用することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る作業
構台用支柱によれば、以下のような優れた効果を奏する
ことができる。
【0023】請求項1記載の作業構台用支柱によれば、
建築すべき建物の基礎を支持する基礎杭上に互いに間隔
をおいて立設した少なくとも4本の単位支柱により構成
し、かつ、これら各単位支柱を補強鋼材により相互に連
結した構成としたから、基礎杭を有効利用することによ
りこの支柱を地盤に対して打ち込む作業を不要にして、
支柱の打ち込み作業にかかる手間をなくし、これにより
構台構築のための作業性を著しく向上させて工期短縮お
よび費用の節減を図ることができる。
【0024】さらに、この支柱は少なくとも4本の単位
支柱により構成されていて、これらは補強鋼材により相
互に連結されているので、強度的にも良好であり、ま
た、同支柱はこのように4本の単位支柱を有し、これら
の単位支柱12は相互に間隔を有する構造であるから、
その上に架設する梁材や桁材のスパンがその分、小さく
なる。換言すれば、梁材や桁材のスパンを従来と同一ス
パンとした場合、支柱の間隔をその分、大きなものとす
ることができ、これにより支柱の建て込み本数も少なく
することができる。また、この支柱は地盤に打ち込んで
いないので、基礎杭の上からそのほとんどが回収可能に
なり、したがって支柱の回収率を向上させて材料の節約
を図ることができる。
【0025】請求項2記載の作業構台用支柱によれば、
基礎杭が場所打ちのコンクリート杭または鋼管補強コン
クリート杭からなる場合、コンクリート打設後にそのコ
ンクリート中に支柱の下端を沈下させて埋設しておくこ
とが可能になるので、コンクリート硬化後には支柱自体
が基礎杭と一体化した形態で基礎杭により支持される状
態となり、したがって支柱の強度および安定性をさらに
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す一部断面側面図である。
【図2】本発明の実施例を示す一部断面側面図である。
【図3】本発明の実施例を示すAーA線に沿う断面図で
ある。
【図4】従来の作業構台を示す側面図である。
【図5】従来の作業構台を示す平面図である。
【符号の説明】
10 基礎杭 11 支柱 12 単位支柱 13 補強鋼材 14 ブレース材 15 梁材 16 桁材 17 覆工板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩原 浩 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨組みが鋼材で構成される乗り入れ構台
    等の柱を構成するための作業構台用支柱であって、建築
    すべき建物の基礎を支持する基礎杭上に互いに間隔をお
    いて立設された少なくとも4本の単位支柱により構成さ
    れ、かつ、これら各単位支柱は補強鋼材により相互に連
    結されていることを特徴とする作業構台用支柱。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の作業構台用支柱であっ
    て、前記基礎杭が場所打ちのコンクリート杭または鋼管
    補強コンクリート杭からなり、当該基礎杭の上部に前記
    各単位支柱の下端が埋設されていることを特徴とする作
    業構台用支柱。
JP18620793A 1993-07-28 1993-07-28 作業構台用支柱 Pending JPH0742383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18620793A JPH0742383A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 作業構台用支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18620793A JPH0742383A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 作業構台用支柱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742383A true JPH0742383A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16184249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18620793A Pending JPH0742383A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 作業構台用支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528715A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 自動利得手段のためのフィードバックループを有する水晶結晶板微量天秤
JP2015129386A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 戸田建設株式会社 乗入構台杭の形成工法とその構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528715A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 自動利得手段のためのフィードバックループを有する水晶結晶板微量天秤
JP2015129386A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 戸田建設株式会社 乗入構台杭の形成工法とその構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724320B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH102126A (ja) 免震建物
JP2596798B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP4550534B2 (ja) 建築物の基礎構造
JPH11172710A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート建築物の地下部分の施工方法
JPH0742383A (ja) 作業構台用支柱
KR100615149B1 (ko) 콘크리트 지상구조물의 역타설공법
JPH0684622B2 (ja) 親抗横矢板工法
JP3016215B2 (ja) 地下立体駐車場およびその構築方法
JP3109038B2 (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JP3133598B2 (ja) 地下階のある中小規模建物の構築工法
CN219732023U (zh) 一种围护桩和钢斜撑围护结构
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
KR102523155B1 (ko) 중간거더 연결구조 및 그 시공방법
JPH0742179A (ja) 変形逆打工法
JPH03147926A (ja) 地下構築工法
JPS63277342A (ja) 地下階の逆打ち施工方法
JPH02266014A (ja) 仮設材を省略した地下構造物の施工法
JP2023150213A (ja) 山留構造体と地盤開削方法
JPS5921831A (ja) 逆打ち工法
CN116716889A (zh) 一种围护桩和钢斜撑围护结构及施工方法
JPH0726567A (ja) 家屋建築物の地中梁基礎施工法
JPH07119465B2 (ja) 地下掘削の山止め構築工法
JP2002061213A (ja) 逆打ち工法