JP2006266036A - 建物建て替え方法 - Google Patents

建物建て替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006266036A
JP2006266036A JP2005089829A JP2005089829A JP2006266036A JP 2006266036 A JP2006266036 A JP 2006266036A JP 2005089829 A JP2005089829 A JP 2005089829A JP 2005089829 A JP2005089829 A JP 2005089829A JP 2006266036 A JP2006266036 A JP 2006266036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
underground structure
new
earth pressure
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005089829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359570B2 (ja
Inventor
Akira Deguchi
明 出口
Kazuhiko Tanimura
和彦 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2005089829A priority Critical patent/JP4359570B2/ja
Publication of JP2006266036A publication Critical patent/JP2006266036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359570B2 publication Critical patent/JP4359570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】 大掛かりな土留め補強工事を実施しなくても、地下構造部の建て替え工程の全般を通じて、土圧を受け止めることができ、安定した土圧支持状態で建物の建て替えを行えるようにする。
【解決手段】 地下階を備えた旧建物1を解体すると共に、その範囲内に新建物2を形成する建物建て替え方法において、旧建物1の既存地下構造部1Aで側方土圧を受けている状態で、側方土圧を受け直し自在な擁壁部7と、床版部8とを一体に備えた新地下構造部2Aを、既存地下構造部1A内に形成した後、新地下構造部2A上に新建物2を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地下階を備えた旧建物を解体すると共に、その範囲内に新建物を形成する建物建て替え方法に関する。
従来、この種の建物建て替え方法の第一例(以後、第一公知例という)としては、図7に示すように、前記旧建物1の既存地下構造部1Aの外周壁部4部分を補強すると共に、底面の地下ピット層3内にコンクリートを充填して補強を図った後、その他の既存地下構造部1Aを取り壊して撤去するものであった。そして、その撤去済み空間内に、新地下構造部2Aとなる擁壁部7と床版部8とを形成した後、前記新地下構造部2A上に新建物2を形成する(例えば、特許文献1参照)ものであった。
また、従来の建物建て替え方法の第二例(以後、第二公知例という)としては、前記旧建物の既存地下構造部の内で、新地下構造部を形成する部分を取り壊し、その部分に前記新地下構造部を形成すると共にその上に新建物を形成する(例えば、特許文献2参照)ものであった。
従来の建物建て替え方法の第三例(以後、第三公知例という)としては、図8に示すように、前記旧建物1の既存地下構造部1Aを撤去するに際して、既存地下構造部1Aの内の上部階外周架構の1スパンを残すことで、その内側の取り壊し時の土圧の仮受けを行うようにした(例えば、特許文献3参照)ものであった。
従来の建物建て替え方法の第四例(以後、第四公知例という)としては、図9に示すように、前記旧建物1の既存地下構造部1Aを撤去するに際して、掘削底盤の補強を図った後、その底盤を貫通させてメガ架構用杭を打設すると共に、その杭上に新地上構造部2Bのメガ架構を形成しつつ、既存地下構造部1Aを建て替える(例えば、特許文献4参照)ものであった。
従来の建物建て替え方法の第五例(以後、第五公知例という)としては、図10に示すように、前記旧建物1の既存地下構造部1Aを撤去するに際して、既存地上構造部1Bの取り壊しによって発生する解体ガラを既存地下構造部1A内に充填しながら(図10(イ)参照)所定階まで埋め戻して新地下構造部2Aの基礎とし(図10(ロ)参照)、その上に新地下構造部2Aをはじめとして新建物2を建築する(例えば、特許文献5参照)ものであった。
特開2001−303599号公報(図2〜6) 特許第2926109号公報(図1、図2) 特開2004−44223号公報(段落番号〔0025〕) 特開平11−193641号公報(図1〜5) 特開平11−336335号公報(図1〜3)
上述した前記第一例の建物建て替え方法によれば、前記旧建物の既存地下構造部の外周壁部分を補強するについては、地下空間に位置する既存地下構造部を全深度にわたって取り壊して撤去しても外周壁が安定して土圧を受けることができるだけの強度が必要となり、大掛かりな工事になり易く、施工時間や施工費が共にかかり易いという問題点がある。
尚、上述の外周壁が安定して土圧を受けられるようにすることに関しては、通常時はもとより、地震等が発生した場合の安全策をも含めて実施される必要がある。
上述した前記第二例の建物建て替え方法によれば、予め、前記旧建物の既存地下構造部の内、新地下構造部を形成する部分を取り壊すから、その状態においては、側方や下方からの土圧を充分に支持できない危険性があり、例えば、地震等が発生した場合の安全率が極めて低くなり易い問題点がある。
上述した前記第三例の建物建て替え方法についても、第二例と同様に、前記旧建物の既存地下構造部を撤去する際には、地下空間内に残した既存地下構造部の内の上部階架構の1スパンでのみ側方の土圧を受けさせることとなり、その状態においては、側方や下方からの土圧を充分に支持できない危険性があり、例えば、地震等が発生した場合の安全率が極めて低くなり易い問題点がある。
上述した前記第四例の建物建て替え方法によれば、前記旧建物の既存地下構造部を撤去するに際して、掘削底盤の補強は図られるものの、外周壁の補強は必ずしも実施されるものではなく、新地下構造部の形成工程の全般を通じて側方土圧に対する抗力不足を招きやすい問題点がある。
上述した前記第五例の建物建て替え方法によれば、前記旧建物の既存地下構造部を撤去するに際して、地上構造部の取り壊しによって発生するガラを既存地下構造部内に充填しながら所定階まで埋め戻すことで、下方からの土圧には対抗させ易い一方、側方土圧に関しては何ら補強されるものではなく、その状態においては、側方の土圧を充分に支持できない危険性があり、例えば、地震等が発生した場合の安全率が極めて低くなり易い問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、大掛かりな土留め補強工事を実施しなくても、地下構造部の建て替え工程の全般を通じて、土圧を受け止めることができ、安定した土圧支持状態で建物の建て替えを行うことが可能な建物建て替え方法を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、地下階を備えた旧建物を解体すると共に、その範囲内に新建物を形成する建物建て替え方法において、前記旧建物の既存地下構造部で側方土圧を受けている状態で、側方土圧を受け直し自在な擁壁部と、床版部とを一体に備えた新地下構造部を、前記既存地下構造部内に形成した後、前記新地下構造部上に新建物を形成するところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、新地下構造部の形成作業時には、当該建て替え方法を実施する前と同じように、旧建物の既存地下構造部で側方土圧を受けているから、例えば、その時点で地震等によって大きな外力が加わっても、前記既存地下構造部で対抗することができる。
従って、既存地下構造部を全面的に取り壊してから新地下構造部を形成する方法に比べて、大掛かりな土留め補強工事を実施しなくても、地下構造部の建て替え工程の全般を通じて、土圧を受け止めることができ、安定した土圧支持状態で建物の建て替えを行うことが可能となる。
また、新地下構造部の外側に残る既存地下構造部は、そのまま存知させることも可能で、その場合は、残された既存地下構造部による外力負担によって、新地下構造部への外力負担を実質的に軽減させることができ、より安全性を向上させることが可能となる。勿論、新地下構造部の形成後に、外側に残された既存地下構造部を取り壊したり、埋め戻したりすることも自由に選択することが可能となる。
一方、新地下構造部の内側に残る既存地下構造部に関しても、完全に撤去したり、一部を撤去したり、補強して再使用したり、自由に選択することができる。
このように、本発明によれば、建物の建て替えを、より安全に且つ経済的に実施することが可能となる。
本発明の第2の特徴構成は、前記新地下構造部は、その部材の内、既存地下構造部が貫通する部分は、応力上考慮しない窓部として設計するところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、新地下構造部の内、既存地下構造部が貫通する部分は、応力上考慮されてないから、既存地下構造部を存知の有無に拘わらず新地下構造部単独で、所定の荷重を受けることが可能となり、所定の安全率を確保することができる。従って、現場状況に合わせて既存地下構造部を存知させたり撤去したり自由に選択することが可能となり、スムースな現場対応が実現する。
また、前記窓部に相当する部分に残した既存地下構造部が応力負担できる状態である場合は、強度的な安全度が、より向上する。
本発明の第3の特徴構成は、前記新地下構造部は、その内側に残る既存地下構造部部分を、応力上寄与する構造部材として設計するところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、本発明の第1又は2の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、新地下構造部の内側に形成される構造部材に、既存地下構造部を再利用することが可能となり、材料コストの低減を図ることが可能となる。
本発明の第4の特徴構成は、前記床版部は、フラットスラブであるところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、本発明の第1〜3の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、床版部上に梁型が生じないので、新地下構造部を、より広い用途に使い勝手よく使用することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
図1は、本発明の『建物建て替え方法』を採用する建物の建て替え前後の状態を示すものである。
図1(イ)が、建て替え前の旧建物1を示し、図1(ロ)が、建て替え後の新建物2を示している。
前記旧建物1は、図1(イ)に示すように、複数階の既存地下構造部1Aと、既存地上構造部1Bとを備えて構成されている。
当該実施形態では、前記既存地下構造部1Aは、3階層からなる地下フロアと、その下方に設けられた地下ピット層3とを備えている。
一方、前記既存地上構造部1Bは、多くの階層からなる地上フロアで構成されている。
そして、既存地下構造部1Aの外周壁部4で側方土圧を受けると共に、地下ピット層3下方の基板部5で下方からの土圧を受けている。
前記新建物2は、図1(ロ)に示すように、旧建物1の前記既存地下構造部1Aの内側に形成してあり、旧建物1より小さな建築面積となっている。そして、新建物2は、複数階の新地下構造部2Aと、新地上構造部2Bとを備えて構成されている。
当該実施形態では、前記新地下構造部2Aは、2階層からなる地下フロアと、その下方に設けられた免震層6と、側方土圧を受けることが可能な擁壁部7と、前記免震層6を支持すると共に下方から土圧が作用する場合はその土圧を受けることが可能な床版部8とを備えている。
一方、前記新地上構造部2Bは、多くの階層からなる地上フロアで構成されている。
そして、旧建物1の地下ピット層3は、コンクリート等の充填材が充填されて強化が図られ、その上部には、前記擁壁部7と床版部8とによって一体の重箱形状の構造体が構成されている。また、前記床版部8には、フラットスラブ構造を採用してあり、梁を設ける構造に比べて高さ寸法を薄くでき、限られた地下空間を、より有効に使用することが可能となっている。また、新建物の柱割りの自由度も飛躍的に向上している。
前記免震層6は、図に見られるように、新建物2の柱の位置に合わせて、免震装置9がそれぞれ設置してあり、その上に、前記地下フロア、及び、新地上構造部2Bが立設させてある。
因みに、前記擁壁部7と前記外周壁部4との間には、既存地下構造部1Aが残されてあり、その既存地下構造部1A内の残空間には、旧建物1を取り壊した際の解体ガラや、充填用コンクリート等が充填してある。また、前記擁壁部7や床版部8には、既存地下構造部1Aの梁や柱等の一部が貫通する箇所が存在するが、擁壁部7や床版部8の設計計算上は、その貫通箇所は窓部として扱ってあり、強度不足が生じないように考慮してある。
次に、当該旧建物1から新建物2への建て替え方法について説明する。
[1] 旧建物1の既存地上構造部1Bから取り壊しを始める(図2参照)。
その際、取り壊しで生じる解体ガラの一部は、地下ピット層3に充填され、コンクリートで一体化される。
[2] 既存地上構造部1Bの取り壊しに並行して、地下では、既存地下構造部1Aを残したまま、干渉する部分は取り込む状態で床版部8を形成する(図3参照)。
[3] 既存地下空間内の所定位置に、前記床版部8と一体に擁壁部7を形成する(図4参照)。この擁壁部7に関しても、床版部8と同様に、既存地下構造部1Aを残したまま、干渉する部分は取り込む状態で形成してある。従って、急激な土留め力の開放が生じない状態で新地下構造部2Aの形成作業を進めることができ、安全性がより向上する。
[4] 前記床版部8と擁壁部7とで囲まれた範囲内に残された既存地下構造部部分を撤去する(図5参照)。撤去された地下空間には、切梁等が存在しないので、それ以後の新建物2の建設作業を、非常に効率よく実施することが可能となる。
[5] 免震層6、地下フロア、地上フロアを順次形成して新建物2が完成する。
本実施形態の建物建て替え方法によれば、大掛かりな土留め補強工事等を実施しなくても、地下構造部の建て替え工程の全般を通じて、側方や下方からの土圧を受け止めることができ、安定した土圧支持状態で建物の建て替えを経済的に実施することが可能となる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 旧建物1、及び、新建物2は、それぞれ先の実施形態で説明した構造や規模や形状のものに限るものではなく、それぞれ状況に応じた設計が可能である。例えば、新建物2は、免震建物である例を説明したが、免震建物でなくてもよく、例えば、耐震構造や、制振構造や、その他の地震対策構造を採用したものであってもよい。勿論、旧建物1に免震構造や、制振構造や、その他の地震対策構造が採用されているものであってもよい。
〈2〉 前記新地下構造部2Aは、既存地下構造部1Aの範囲内に設けられる例を説明したが、新地下構造部2Aの擁壁部7の一部が、既存地下構造部1Aの外周壁部4と同じ位置に形成されることも可能である。
〈3〉 また、先の実施形態では、擁壁部7で囲まれる内側空間に新建物の地下フロアが別体で形成されたものを説明したが、例えば、図6に示すように、擁壁部7と一体に地下フロアが形成されると共に、それらの上に新地上構造部2Bが一体に形成されるものであってもよい。そして、新地下構造部2Aは、既存地下構造部1Aを補強して再利用することも可能である。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
建物の建て替え前後を示す正面視断面図 建物の建て替え手順を説明する正面視断面図 建物の建て替え手順を説明する正面視断面図 建物の建て替え手順を説明する正面視断面図 建物の建て替え手順を説明する正面視断面図 別実施形態の建物を示す正面視断面図 従来例の建物を示す正面視断面図 従来例の建物を示す正面視断面図 従来例の建物を示す正面視断面図 従来例の建物を示す正面視断面図
符号の説明
1 旧建物
1A 既存地下構造部
2 新建物
2A 新地下構造部
7 擁壁部
8 床版部

Claims (4)

  1. 地下階を備えた旧建物を解体すると共に、その範囲内に新建物を形成する建物建て替え方法であって、
    前記旧建物の既存地下構造部で側方土圧を受けている状態で、側方土圧を受け直し自在な擁壁部と、床版部とを一体に備えた新地下構造部を、前記既存地下構造部内に形成した後、前記新地下構造部上に新建物を形成する建物建て替え方法。
  2. 前記新地下構造部は、その部材の内、既存地下構造部が貫通する部分は、応力上考慮しない窓部として設計する請求項1に記載の建物建て替え方法。
  3. 前記新地下構造部は、その内側に残る既存地下構造部部分を、応力上寄与する構造部材として設計する請求項1に記載の建物建て替え方法。
  4. 前記床版部は、フラットスラブである請求項1〜3の何れか一項に記載の建物建て替え方法。
JP2005089829A 2005-03-25 2005-03-25 建物建て替え方法 Expired - Fee Related JP4359570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089829A JP4359570B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 建物建て替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089829A JP4359570B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 建物建て替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266036A true JP2006266036A (ja) 2006-10-05
JP4359570B2 JP4359570B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=37202281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089829A Expired - Fee Related JP4359570B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 建物建て替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359570B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255645A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Takenaka Komuten Co Ltd 建物建て替え方法
JP2011017188A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toda Constr Co Ltd 既存建物の解体工法
JP2014114540A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Takenaka Komuten Co Ltd 建物、及び、建築方法、並びに、建替工法
JP2017008628A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 大成建設株式会社 新設建物の基礎構造
CN108590214A (zh) * 2018-05-15 2018-09-28 大连久鼎特种建筑工程有限公司 老旧小区综合改造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303599A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shimizu Corp 建物の解体・構築方法および建物
JP2003336403A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Ohbayashi Corp 既存構造物の改築工法並びにこの改築工法により構築された構造物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303599A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shimizu Corp 建物の解体・構築方法および建物
JP2003336403A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Ohbayashi Corp 既存構造物の改築工法並びにこの改築工法により構築された構造物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255645A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Takenaka Komuten Co Ltd 建物建て替え方法
JP2011017188A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toda Constr Co Ltd 既存建物の解体工法
JP2014114540A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Takenaka Komuten Co Ltd 建物、及び、建築方法、並びに、建替工法
JP2017008628A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 大成建設株式会社 新設建物の基礎構造
CN108590214A (zh) * 2018-05-15 2018-09-28 大连久鼎特种建筑工程有限公司 老旧小区综合改造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4359570B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274406B2 (ja) 既存地下躯体の解体を伴う新設地下躯体の施工方法
JP6103667B1 (ja) 地下構造物の構築方法
JP5285254B2 (ja) 建物建て替え方法
JP4359570B2 (ja) 建物建て替え方法
JP4791997B2 (ja) 建物建て替え方法
JP2015025292A (ja) 建物の構築方法、及び建物
JP2010001701A (ja) 地下構造物の施工方法
JP2009174281A (ja) 構造物の建て替え方法
JP5457276B2 (ja) 地下躯体の構真柱先行逆打ち工法
JP2009127251A (ja) 建造物の建て替え方法
JP6855365B2 (ja) 新設建物の地下構造
JP2016089481A (ja) 地下施設増設方法
JP6827256B2 (ja) 建物の建替え方法
JP4999720B2 (ja) 構造物の建て替え方法
JP5074152B2 (ja) 基礎構造
JP2010070941A (ja) 免震化工事における水平力拘束方法とその装置
JP2009002079A (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP7296311B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2003082691A (ja) 地下構造躯体の施工法
JP2020125630A (ja) 建物の構築方法
JP2023044695A (ja) 建物の建て替え方法
JP4378241B2 (ja) 既存杭の鉛直載荷試験方法
JP2002174051A (ja) 免震化工法
JP2008303587A (ja) 免震建物の逆打ち工法
JP3353166B2 (ja) 建築構造物の建て替え方法およびそれに用いる基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees