JPH01250541A - 構真柱の施工方法 - Google Patents
構真柱の施工方法Info
- Publication number
- JPH01250541A JPH01250541A JP63078946A JP7894688A JPH01250541A JP H01250541 A JPH01250541 A JP H01250541A JP 63078946 A JP63078946 A JP 63078946A JP 7894688 A JP7894688 A JP 7894688A JP H01250541 A JPH01250541 A JP H01250541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- steel pipe
- column
- ground
- tubular body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 9
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 68
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、柱の圧縮耐力及び安定性の向上を図ること
のできる構真柱の施工方法に関する。
のできる構真柱の施工方法に関する。
「従来の技術」
従来のこの種の構真柱の施工方法としては、地盤中に所
定間隔を置いて複数の深孔を穿孔した後、該複数の深孔
内の底部付近にコンクリートを打設した後、打設コンク
リートに鋼管柱(又はl−[型鋼柱等)の低端部を建込
み、ついで、鋼管柱を深孔内に埋め戻した後、前記地盤
を掘削しながら地盤中に露出した鋼管柱の所定の場所に
梁を架設して取り付けると共に、これら柱や梁に躯体を
構築していくようにしたものが知られている。
定間隔を置いて複数の深孔を穿孔した後、該複数の深孔
内の底部付近にコンクリートを打設した後、打設コンク
リートに鋼管柱(又はl−[型鋼柱等)の低端部を建込
み、ついで、鋼管柱を深孔内に埋め戻した後、前記地盤
を掘削しながら地盤中に露出した鋼管柱の所定の場所に
梁を架設して取り付けると共に、これら柱や梁に躯体を
構築していくようにしたものが知られている。
「発明が解決しようとする課題」
ところが、前記従来の構真柱の施工方法にあっては、次
のような課題があった。
のような課題があった。
(i) 全ての鉛直荷重を鋼管柱(又はtl型鋼柱等
)の柱によって負担しているため、通常使用されている
鋼管柱(H型鋼柱)では圧縮耐力の向上を図るために必
要以上に大きな断面積の柱か必要となること。
)の柱によって負担しているため、通常使用されている
鋼管柱(H型鋼柱)では圧縮耐力の向上を図るために必
要以上に大きな断面積の柱か必要となること。
(11)水平モーメントに対する安定性を向上させるた
めに、柱の基礎部分を必要以上にコンクリートに深く埋
設しなければならないこと。
めに、柱の基礎部分を必要以上にコンクリートに深く埋
設しなければならないこと。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、圧縮耐力
を向上させると共に、水平方向の安定性を図ることので
きる構真柱の施工方法の提供を目的とする。
を向上させると共に、水平方向の安定性を図ることので
きる構真柱の施工方法の提供を目的とする。
「課題を解決するための手段」
本発明は、地盤中に穿孔を行った後、該穿孔内に底部に
鍔が形成された管状体を、該管状体の底部に穿孔内に連
通ずる空間が形成されるように設置し、ついで、該管状
体の内部にコンクリート充填すると共に、管状体を穿孔
内に埋め戻した後、前記地盤を掘削しながら地盤中に露
出した管状体の所定の場所に梁を取り付けていくことに
より、[)?i記問題点を解決している。
鍔が形成された管状体を、該管状体の底部に穿孔内に連
通ずる空間が形成されるように設置し、ついで、該管状
体の内部にコンクリート充填すると共に、管状体を穿孔
内に埋め戻した後、前記地盤を掘削しながら地盤中に露
出した管状体の所定の場所に梁を取り付けていくことに
より、[)?i記問題点を解決している。
「作用」
本発明の、構真柱の施工方法によれば、管状体の底部に
鍔が形成されているため、該鍔が穿孔内で仕切り板の役
目を果たして、穿孔の底部空間を上方の空間と区画する
こととなる。そのため、管状体の内部にコンクリートを
充填すると、充填コンクリートは、まず管状体の底部に
打設されると共に、穿孔の底部空間内へ流出し、これに
よって管状体の底部がコンクリートで埋設されることと
なる。さらに、管状体の内にコンクリートを充填すると
、コンクリートは管状体内を上昇して、十分に管状体に
充填され、この状態で硬化し、容易に充填鋼管コンクリ
ートの構真柱が構築される。
鍔が形成されているため、該鍔が穿孔内で仕切り板の役
目を果たして、穿孔の底部空間を上方の空間と区画する
こととなる。そのため、管状体の内部にコンクリートを
充填すると、充填コンクリートは、まず管状体の底部に
打設されると共に、穿孔の底部空間内へ流出し、これに
よって管状体の底部がコンクリートで埋設されることと
なる。さらに、管状体の内にコンクリートを充填すると
、コンクリートは管状体内を上昇して、十分に管状体に
充填され、この状態で硬化し、容易に充填鋼管コンクリ
ートの構真柱が構築される。
また、内部に打設されたコンクリートが固まって外側の
管状体と一体になった後に、地盤を掘削すると共に、地
盤中に露出した管状体に躯体を固定ずろようにしたので
、鉛直荷重が外側の管状体のみではなく、内部のコンク
リートに伝達されて、コンクリートによって軸力が支持
される。
管状体と一体になった後に、地盤を掘削すると共に、地
盤中に露出した管状体に躯体を固定ずろようにしたので
、鉛直荷重が外側の管状体のみではなく、内部のコンク
リートに伝達されて、コンクリートによって軸力が支持
される。
「実施例」
以下、第1図ないし第7図を参照して本発明の一実施例
を説明する。
を説明する。
まず、第7を用いて、本実施例の構成に付いて説明する
と、図中符号Gは構造物を構築する付近の地盤であり、
この地盤G中に空間Sが掘削され、この空間Sの内部に
は構造物Kが構築されている。
と、図中符号Gは構造物を構築する付近の地盤であり、
この地盤G中に空間Sが掘削され、この空間Sの内部に
は構造物Kが構築されている。
そして、構造物には、地盤G内に埋設されたコンクリー
ト基礎lと、このコンクリート基礎1の上部に建て込ま
れた充填鋼管コンクリート柱(構真柱)2と、該充填鋼
管コンクリート柱2の高さ方向の所定間隔毎に架設され
た粱3とから構成されている。なお、これらの柱2や梁
3は紙面に対して直行する方向にも複数設けられている
。
ト基礎lと、このコンクリート基礎1の上部に建て込ま
れた充填鋼管コンクリート柱(構真柱)2と、該充填鋼
管コンクリート柱2の高さ方向の所定間隔毎に架設され
た粱3とから構成されている。なお、これらの柱2や梁
3は紙面に対して直行する方向にも複数設けられている
。
充填鋼管コンクリート柱2は外側の鋼管(管状体)4の
内部にコンクリート5を充填して鋼管4と一体化させた
ものである。また、本実施例の鋼管4の底部外周面には
、円板状の鍔6が水平に固定されていると共に、コンク
リート基礎lの上端面付近を覆うような構成となってい
る。
内部にコンクリート5を充填して鋼管4と一体化させた
ものである。また、本実施例の鋼管4の底部外周面には
、円板状の鍔6が水平に固定されていると共に、コンク
リート基礎lの上端面付近を覆うような構成となってい
る。
なお、前記鍔6の所定の場所には、第8図に示すように
、空気や水を抜くための孔6aを形成するようにしても
よい。
、空気や水を抜くための孔6aを形成するようにしても
よい。
つぎに、第1図ないし第7図を用いて本実施例の構真柱
の施工方法について説明する。
の施工方法について説明する。
* まず、第1図に示すように、地盤G中に所定の間隔
を置いて、複数の深孔7を穿孔する。
を置いて、複数の深孔7を穿孔する。
* つぎに、第2図に示すように、前記穿孔された深孔
7の内部に鋼管4を建て込む。その際、支持部材8を用
いて、鋼管4の底端部を深孔7の底よりも所定距M離間
させて建て込むことにより、鋼管4の内部を深孔7の内
部と連通させる。まf二、前記建て込まれる鋼管4の底
部付近には、深孔7の内径と略同寸法の外径を有する円
板状の鍔6を固定しておく。
7の内部に鋼管4を建て込む。その際、支持部材8を用
いて、鋼管4の底端部を深孔7の底よりも所定距M離間
させて建て込むことにより、鋼管4の内部を深孔7の内
部と連通させる。まf二、前記建て込まれる鋼管4の底
部付近には、深孔7の内径と略同寸法の外径を有する円
板状の鍔6を固定しておく。
* つぎに、第3図に示すように、各鋼管4の内部にト
レミー管9を用いて底部側からコンクリートを打設する
。鋼管4の底部にコンクリート5が打設されると、コン
クリート5は、まず鋼管4の底部から深孔7の内部に流
入して充填されろ。しかし、該深孔7の底部付近は、鋼
管の底部に設けられたN6によって上部と区画されてい
るため、打設されたコンクリート5か、鍔6の付近で行
き止まりとなった後、次第に鋼管4の内部を上昇してい
き、第5図に示すように、各鋼管4の内部に十分に充填
される。
レミー管9を用いて底部側からコンクリートを打設する
。鋼管4の底部にコンクリート5が打設されると、コン
クリート5は、まず鋼管4の底部から深孔7の内部に流
入して充填されろ。しかし、該深孔7の底部付近は、鋼
管の底部に設けられたN6によって上部と区画されてい
るため、打設されたコンクリート5か、鍔6の付近で行
き止まりとなった後、次第に鋼管4の内部を上昇してい
き、第5図に示すように、各鋼管4の内部に十分に充填
される。
このようにして、深孔7の内部に、底部付近かコンクリ
ート基礎lに埋設された充填鋼管コンクリート柱(構真
柱)2が容易に構築される。
ート基礎lに埋設された充填鋼管コンクリート柱(構真
柱)2が容易に構築される。
* 鋼管4の内部に隙間なくコンクリート5が充填され
ると、第5図に示すように、深孔7内を土砂によって埋
め戻し、充填鋼管コンクリート柱2を地盤中に固定する
。
ると、第5図に示すように、深孔7内を土砂によって埋
め戻し、充填鋼管コンクリート柱2を地盤中に固定する
。
* つぎに、第6図に示すように、充填鋼管コンクリー
ト柱2の間の地盤Gを掘削することにより、充填鋼管コ
ンクリート柱2を露出させると共に、該充填構築コンク
リート柱2の所定の位置に梁3を架設する。
ト柱2の間の地盤Gを掘削することにより、充填鋼管コ
ンクリート柱2を露出させると共に、該充填構築コンク
リート柱2の所定の位置に梁3を架設する。
* さらに、前記と同様の工程により順次地盤Gを掘削
しながら、露出した充填鋼管コンクリート柱4の表面に
梁3を架設していくと共に、充填鋼管コンクリート柱や
梁にスラブや壁(図示せず)を設けて、構造物Kを構築
する。
しながら、露出した充填鋼管コンクリート柱4の表面に
梁3を架設していくと共に、充填鋼管コンクリート柱や
梁にスラブや壁(図示せず)を設けて、構造物Kを構築
する。
このように、本実施例の構真柱の構築方法によれば、鋼
管柱4の底部に鍔6が形成されているため、鍔6が深孔
7内で仕切り板の役目を果たして、深孔7の底部空間を
上方の空間と区画することとなる。そのため、鋼管柱4
の内部にコンクリート5を充填すると、充填コンクリー
トは、まず鋼管柱4底部に打設されると共に、深孔7の
底部空間内へ流出し、これによって鋼管柱4の底部かコ
ンクリートで埋設されて、コンクリート基礎1が形成さ
れる。さらに、鋼管4内にコンクリート5を充填すると
、コンクリート5は鋼管4内を上昇して、十分に鋼管4
内に充填されることとなり、この状態でコンクリートが
硬化することにより、底部がコンクリート基礎lに埋設
された充填鋼管コンクリート柱(構真柱)2が容易に横
築される。したがって、構真柱を構築するための工期の
短縮を実現することができると共に、設置された構真柱
はコンクリート基礎lの上部に設けられた鍔6の作用に
よって、水平モーメントに対して安定性が向上したらも
のとなる。
管柱4の底部に鍔6が形成されているため、鍔6が深孔
7内で仕切り板の役目を果たして、深孔7の底部空間を
上方の空間と区画することとなる。そのため、鋼管柱4
の内部にコンクリート5を充填すると、充填コンクリー
トは、まず鋼管柱4底部に打設されると共に、深孔7の
底部空間内へ流出し、これによって鋼管柱4の底部かコ
ンクリートで埋設されて、コンクリート基礎1が形成さ
れる。さらに、鋼管4内にコンクリート5を充填すると
、コンクリート5は鋼管4内を上昇して、十分に鋼管4
内に充填されることとなり、この状態でコンクリートが
硬化することにより、底部がコンクリート基礎lに埋設
された充填鋼管コンクリート柱(構真柱)2が容易に横
築される。したがって、構真柱を構築するための工期の
短縮を実現することができると共に、設置された構真柱
はコンクリート基礎lの上部に設けられた鍔6の作用に
よって、水平モーメントに対して安定性が向上したらも
のとなる。
また、内部に打設されたコンクリート5が固まって外側
の鋼管4と一体になった後に、地盤Gを掘削すると共に
、地盤G中に露出した充填鋼管コンクリート柱2に躯体
(図示せず)を固定するようにしたので、鉛直荷重が外
側の鋼管4のみではなく、内部のコンクリート5に伝達
されて、コンクリート5によって軸力が支持される。そ
のため、構真柱2の圧縮耐力を著しく向上させることが
でき、その断面積を小さくすることができると共に、深
孔を掘削する手間が軽減され、かつ材料の節減を実現す
ることができる。
の鋼管4と一体になった後に、地盤Gを掘削すると共に
、地盤G中に露出した充填鋼管コンクリート柱2に躯体
(図示せず)を固定するようにしたので、鉛直荷重が外
側の鋼管4のみではなく、内部のコンクリート5に伝達
されて、コンクリート5によって軸力が支持される。そ
のため、構真柱2の圧縮耐力を著しく向上させることが
でき、その断面積を小さくすることができると共に、深
孔を掘削する手間が軽減され、かつ材料の節減を実現す
ることができる。
なお、前記以外の他の実施例あるいは技術的事項につい
て以下に記載する。
て以下に記載する。
(1)前記実施例では、構真柱に充填鋼管コンクリート
柱を適用した場合について、述べたが、これに限られる
ことなく、構真柱に本出願人が先に提供した、アンボン
ド充填鋼管コンクリート柱等を適用することができるの
は勿論である。
柱を適用した場合について、述べたが、これに限られる
ことなく、構真柱に本出願人が先に提供した、アンボン
ド充填鋼管コンクリート柱等を適用することができるの
は勿論である。
なお、充填鋼管コンクリート柱とは、鋼管柱と充填コン
クリートの間にアスファルト等の分離材を設けて、鋼管
と充填コンクリートとを別体として挙動させることによ
り、鋼管に軸力を負担させることなく、充填コンクリー
トの周方向の膨張により鋼管に発生する周方向の引張力
に対する周方向応力を増大させるようにしたものである
。
クリートの間にアスファルト等の分離材を設けて、鋼管
と充填コンクリートとを別体として挙動させることによ
り、鋼管に軸力を負担させることなく、充填コンクリー
トの周方向の膨張により鋼管に発生する周方向の引張力
に対する周方向応力を増大させるようにしたものである
。
(11)また、鋼管柱の仕口部の内側に支圧板を設けて
、鋼管の軸力を直接的に充填コンクリートに伝達するよ
うにして乙よい。
、鋼管の軸力を直接的に充填コンクリートに伝達するよ
うにして乙よい。
(iii) また、前記支圧板の下面側に、予め、支
圧板の先端部と鋼管の内周面との間を滑らか斜面を形成
して覆うような、被覆材を設けておき、これによって、
鋼管柱内にコンクリートを打設する際の、空気の抜けを
良好とし、支圧板の底面付近に空洞が形成されるのを防
止するようにしてもよい。
圧板の先端部と鋼管の内周面との間を滑らか斜面を形成
して覆うような、被覆材を設けておき、これによって、
鋼管柱内にコンクリートを打設する際の、空気の抜けを
良好とし、支圧板の底面付近に空洞が形成されるのを防
止するようにしてもよい。
(iv)前記実施例では、管状体に鋼管を用いたが、こ
れに限られることなく、管状体に遠心力により鋼管の内
部にコンクリートをライニングした柱を用いるようにし
てもよい。
れに限られることなく、管状体に遠心力により鋼管の内
部にコンクリートをライニングした柱を用いるようにし
てもよい。
「発明の効果」
以上、詳細に説明したように、本発明の構真柱の施工方
法によれば、管状体の底部に鍔が形成されているため、
該鍔が穿孔内で仕切り板の役目を果たして、穿孔の底部
空間を上方の空間と区画することとなる。そして、この
状態でコンクリートを管状体内に充填すれば、穿孔内で
充填コンクリートによって管状体の底部か埋設されると
共に、充填コンクリートが管状体内を上昇して容易に底
部がコンクリート基礎に埋設された充填鋼管コンクリー
ト柱の構真柱が構築される。また、鍔がコンクリートに
よって固定されるため、構真柱の水平モーメントに対す
る安定性が向上する。
法によれば、管状体の底部に鍔が形成されているため、
該鍔が穿孔内で仕切り板の役目を果たして、穿孔の底部
空間を上方の空間と区画することとなる。そして、この
状態でコンクリートを管状体内に充填すれば、穿孔内で
充填コンクリートによって管状体の底部か埋設されると
共に、充填コンクリートが管状体内を上昇して容易に底
部がコンクリート基礎に埋設された充填鋼管コンクリー
ト柱の構真柱が構築される。また、鍔がコンクリートに
よって固定されるため、構真柱の水平モーメントに対す
る安定性が向上する。
また、内部に打設されたコンクリートか硬化して外側の
管状体と一体になった状態で、地盤を掘削すると共に、
地盤中に露出した管状体に躯体を固定するようにしたの
で、鉛直荷重か外側の管状体のみてはなく、内部のコン
クリートに伝達され、このコンクリートによって前記構
真柱に作用する軸力が支持されるため、構真柱の圧縮耐
力を昔しく向」ニさせることができ、構真柱の断面積を
小さくすることができる。
管状体と一体になった状態で、地盤を掘削すると共に、
地盤中に露出した管状体に躯体を固定するようにしたの
で、鉛直荷重か外側の管状体のみてはなく、内部のコン
クリートに伝達され、このコンクリートによって前記構
真柱に作用する軸力が支持されるため、構真柱の圧縮耐
力を昔しく向」ニさせることができ、構真柱の断面積を
小さくすることができる。
第1図ないし第7図は、本発明の一実施例を示すもので
あり、第1図は地盤に深孔を穿孔した状態の断面図、第
2図は深坑に鋼管柱を設置した状態の断面図、第3図は
鋼管柱にコンクリートを打設している状態の断面図、第
4図は深孔内に構築された充填鋼管コンクリートの断面
図、第5図は深孔内の構真柱を埋め戻しした状態の断面
図、第6図は構真柱に梁を架設した状態の断面図、第7
図は本発明の方法によって地盤中に構築された+I■真
柱を用いて構造物の断面図、第8図は鍔に空気又は水等
を抜く孔を形成した状態の鋼管柱の平面図である。 G・・・・・・地盤、l・・・・・・コンクリート基礎
、2・・・・・充填鋼管コンクリート柱(構真柱)、3
・・・・・・梁、4・・・・・・鋼管(管状体)、5・
・・・・・コンクリート、 6・・・・・・鍔。
あり、第1図は地盤に深孔を穿孔した状態の断面図、第
2図は深坑に鋼管柱を設置した状態の断面図、第3図は
鋼管柱にコンクリートを打設している状態の断面図、第
4図は深孔内に構築された充填鋼管コンクリートの断面
図、第5図は深孔内の構真柱を埋め戻しした状態の断面
図、第6図は構真柱に梁を架設した状態の断面図、第7
図は本発明の方法によって地盤中に構築された+I■真
柱を用いて構造物の断面図、第8図は鍔に空気又は水等
を抜く孔を形成した状態の鋼管柱の平面図である。 G・・・・・・地盤、l・・・・・・コンクリート基礎
、2・・・・・充填鋼管コンクリート柱(構真柱)、3
・・・・・・梁、4・・・・・・鋼管(管状体)、5・
・・・・・コンクリート、 6・・・・・・鍔。
Claims (1)
- 地盤中に穿孔を行った後、該穿孔内に底部に鍔が形成さ
れた管状体を、該管状体の底部に穿孔内に連通する空間
が形成されるように設置し、ついで、該管状体の内部に
コンクリート充填すると共に、管状体を穿孔内に埋め戻
した後、前記地盤を掘削しながら地盤中に露出した管状
体の所定の場所に梁を取り付けていくことを特徴とする
構真柱の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63078946A JP2620103B2 (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 構真柱の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63078946A JP2620103B2 (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 構真柱の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01250541A true JPH01250541A (ja) | 1989-10-05 |
JP2620103B2 JP2620103B2 (ja) | 1997-06-11 |
Family
ID=13676054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63078946A Expired - Fee Related JP2620103B2 (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 構真柱の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2620103B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007309040A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 免震建物の構築工法、及び免震建物 |
JP2014114540A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建物、及び、建築方法、並びに、建替工法 |
JP2016156234A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 新日鐵住金株式会社 | コンクリート構造物の補強構造及びその補強方法 |
-
1988
- 1988-03-31 JP JP63078946A patent/JP2620103B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007309040A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 免震建物の構築工法、及び免震建物 |
JP2014114540A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建物、及び、建築方法、並びに、建替工法 |
JP2016156234A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 新日鐵住金株式会社 | コンクリート構造物の補強構造及びその補強方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2620103B2 (ja) | 1997-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7529852B2 (ja) | 地下構造体の基礎の構築方法 | |
KR20190022132A (ko) | 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법 | |
US4830543A (en) | Foundation support for a building | |
JP2596798B2 (ja) | 既存建物の免震化工法 | |
JPH01250541A (ja) | 構真柱の施工方法 | |
JP2868651B2 (ja) | 地下既設構造物上方における山留工法 | |
JPH0684690B2 (ja) | 建造物の地下階増築方法 | |
JP3641227B2 (ja) | 地下構造躯体の施工法 | |
JP4475116B2 (ja) | 立坑構造及びその構築方法 | |
JP2006188862A (ja) | 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造 | |
JPS63280153A (ja) | 地下躯体の逆打ち工法 | |
JPH1113067A (ja) | 逆打ち工法における構真柱の埋込み工法 | |
JPH09170338A (ja) | 既存建物の免震化工法 | |
JPH10102490A (ja) | 地中構造物の構築方法 | |
JP2012136841A (ja) | 既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法及び既設建物の免震化方法 | |
KR101786067B1 (ko) | 소구경 파일 복합기둥 및 소구경 파일 복합기둥 시공 방법 | |
JP2002105973A (ja) | 柱の施工方法 | |
JPH02164933A (ja) | 建築基礎工法 | |
JP6851180B2 (ja) | 建物建替え方法 | |
JP2733542B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JPH04366229A (ja) | 逆打工法に使用する仮設対応支柱 | |
JPH0569930B2 (ja) | ||
JP3673332B2 (ja) | 地下室構造 | |
JPS62137324A (ja) | 高層建築物の基礎構造 | |
JP2567990B2 (ja) | 地下構築用逆打工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |