JP2733542B2 - 地下構造物の構築方法 - Google Patents

地下構造物の構築方法

Info

Publication number
JP2733542B2
JP2733542B2 JP1272433A JP27243389A JP2733542B2 JP 2733542 B2 JP2733542 B2 JP 2733542B2 JP 1272433 A JP1272433 A JP 1272433A JP 27243389 A JP27243389 A JP 27243389A JP 2733542 B2 JP2733542 B2 JP 2733542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constructed
hole
constructing
continuous
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1272433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03132565A (ja
Inventor
嘉信 井上
義昭 根上
哲朗 岐部
和生 三島
篤 伝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP1272433A priority Critical patent/JP2733542B2/ja
Publication of JPH03132565A publication Critical patent/JPH03132565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733542B2 publication Critical patent/JP2733542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、公園等の既設構造物に影響を与えずにそ
の地下に構造物を構築する地下構造物の構築方法に関す
るものである。
「従来の技術」 従来、地下に駐車場等の構造物を施工するには、構造
物が構築される地盤を地上から所定深さだけ掘り起こ
し、この掘り起こされた地盤中に構造物を構築してから
掘削土砂を埋め戻して元の状態とする、いわゆる開削工
法と呼ばれる工法が採られている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、前記従来の開削工法は構造物の構築時
に地盤を掘り起こす必要があり、公園等の既設構造物の
直下に構造物を構築するような場合には、公園であれば
長期間に亙って閉鎖する必要があるし、建築物等の構造
物であればその適用は不可能であった。一方、トンネル
等の管路については通常のトンネル工法、シールド工法
等により地上の既設構造物への影響を極小にした状態で
の施工が充分に可能であるが、これらトンネル工法等を
構造物、特に直径が数十メートルにも及ぶような大規模
構造物に適用した例は皆無に近い。特に、近年の地下高
騰に伴い地下部の有効利用が種々検討されており、既設
構造物に悪影響を及ぼさずにその直下において構造物を
構築しうる構築方法の実現が待たれている。
「課題を解決するための手段」 そこでこの発明のうち第1の請求項に係る発明は、地
中に埋設状態となる構造物を構築するにあたり、構造物
を構築すべき地中に向って掘削穴を施工し、該掘削穴が
前記構造物を施工すべき位置に達した後、該構造物の外
周に略一致する形態で無端状の連続掘削穴を施工すると
共に、この連続掘削穴を横断する形態で連絡トンネルを
施工し、さらに、前記連続掘削穴から下方に向って地盤
を囲繞する形態の壁体を構築すると共に、前記連絡トン
ネル又は連続掘削穴の少なくとも一方から他方に向って
屋根部材を推進させ、この屋根部材を一方向に列設する
ことで前記壁体上面を覆った後、この壁体内部を掘り起
こしつつ構造物の施工を行うような地下構造物の構築方
法により、前記課題を解決せんとしている。
また、第2の請求項に係る発明は、前記第1の請求項
に係る発明において、前記連続掘削穴の中心部を横断す
る形態で連絡トンネルを施工し、さらに、前記連続掘削
穴から下方に向かって地盤を囲繞する形態の壁体を構築
すると共に、前記連絡トンネルの中央部又は連続掘削穴
の少なくとも一方から他方に向って放射状に屋根部材を
推進させることで前記壁体上面を覆った後、この壁体内
部を掘り起こしつつ構造物の施工を行うような地下構造
物の構築方法により、前記課題を解決せんとしている。
さらに、第3の請求項に係る発明は、前記第1の請求
項に係る発明において、前記掘削穴が前記構造物を施工
すべき位置に達した後、該構造物の外周に略一致する形
態で無端状の連続掘削穴を施工し、さらに、前記連続掘
削穴から下方に向って地盤を囲繞する形態の壁体を構築
すると共にこの連続掘削穴の周方向に間隔を置いた複数
の地点から連続掘削穴の内方に向って扇状に屋根部材を
推進させ、これら屋根部材で前記壁体上面を覆った後に
この壁体内部を掘り起こしつつ構造物の施工を行うよう
な地下構造物の構築方法により前記課題を解決せんとし
ている。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明
する。
第1図ないし第7図は、第1の請求項に係る地下構造
物の構築方法の実施例を説明するための図である。以
下、工程順に説明する。
(i)誘導掘削穴の掘削 第1図に示すように、公園等の既設構造物1の敷地外
部に立坑2を掘削、構築し、この立坑2から既設構造物
1直下の構造物を構築すべき箇所に向って略水平に掘削
穴3を掘削する。
但し、本実施例では既設構造物1の敷地内に立坑2の
工事用敷地を確保することができないために敷地外部に
立坑2を掘削したが、敷地内に立坑2の工事用敷地を確
保できる場合には立坑2を敷地内に掘削してもよく、あ
るいは立坑2及び掘削穴3に代えて斜路を施工してもよ
い。要は、構造物が構築される箇所の直上の地盤を掘削
することなく、その地中に後述する連続掘削穴の掘削で
きればよいのである。
また、立坑2及び掘削穴3の掘削工法には周知の工法
が施工条件に応じて好適に適用可能であり、何等特殊な
工法を必要としない。これは、後述する連続掘削穴につ
いても同様である。
(ii)連続掘削穴の掘削 第2図(イ)に示すように、前記掘削穴3に続いて構
築すべき構造物の外周に略一致する形態の環状(無端
状)の連続掘削穴4を、既設構造物1直下の地中に掘削
する。
本実施例では、構築すべき構築物はその外形が平面視
円形とされており、従って、連続掘削穴4も第2図
(イ)に示すようにドーナツ状に形成される。但し、こ
の連続掘削穴4の形状は構築すべき構造物の形状に応じ
て決定されるものであり、例えば平面視矩形の構造物で
あれば、第2図(ロ)に示すように連続掘削穴4も平面
視矩形となる。
なお、連続掘削穴4の掘削においては、掘削機を2機
用いて反対方向に同時に発進させるようにすれば、掘削
工期の短縮に寄与できる。
また、連続掘削穴4の掘削に伴い、この連続掘削穴4
の中心(第2図(イ)中A点)を貫通して横断する連絡
トンネル5を掘削する。この連絡トンネル5は、掘削穴
4の掘削用資材や後述する構造物構築のための資材の仮
設ヤードとして使用され、あるいは前述のように掘削機
を2機用いる場合には掘削機の一時避難所としても使用
される。さらには、後述のように、この連絡トンネル5
内に仮設杭を打設することで、後述する屋根部材の支持
や、構造物の構築時の補強を為すことも可能である。
(iii)壁体の構築 第3図に示すように、構築すべき構造物の外周に沿っ
て、前記連続掘削穴4から下方に向って地盤を囲繞する
形態の筒状の壁体6を構築する。この壁体6は、後述す
る構造物の構築時に山止め壁としての作用を果たし、か
つ、必要に応じて構造物の一部を為すものである。従っ
て、この壁体6の下端は構造物の下端よりも下方に延出
されている。
この壁体6の構築方法は任意であり、例えば、前記連
続掘削穴4の全高よりも低い小型の掘削機により柱列状
の山止め壁を打設する方法や、比較的小形の掘削装置に
より地下に延出する溝を掘削し、この溝内にコンクリー
トを打設することで地中連続壁を構築するような方法等
が好適に挙げられる。
(iv)屋根部材の架設 第4図(イ)及び第5図に示すように、前記連絡トン
ネル5から前記連続掘削穴4に向ってパイプルーフ(屋
根部材)7、…を推進させ、これらパイプルーフ7、…
により前記壁体6の上面を完全に覆う。
パイプルーフ7は、第5図ないし第6図に示すように
全体に亙って同一径とされた円筒形の鋼管であり、所定
長さに切断されて連続掘削穴4内に搬入され、これら分
割体を長手方向に順次接続しつつ水平に押し込むことで
連絡トンネル5及び連続掘削穴4間に架設される。そし
て、このパイプルーフ7、…は、第4図(イ)に示すよ
うに、連絡トンネル5の延在方向に略直交する一方向に
沿って列設されると共に、この列設方向に沿っては第6
図に示すように連続アーチを成すように架設されてい
る。
また、連絡トンネル5を挾んで相対向するパイプルー
フ7、7は、第6図に示すように、連絡トンネル5の長
手方向に所定間隔を置いて打設された仮設杭9、…によ
り支持されている。また、第5図ないし第6図におい
て、符号10は仮設杭9、…上端に配設された支承部、符
号11はパイプルーフ7、…と前記壁体6との間に介在さ
れた仮受け材である。
なお、本実施例では壁体6上面を覆う屋根部材として
パイプルーフ7、…を使用したが、これに限らず角形鋼
管からなるボックスルーフ、水平矢板、あるいはPC(プ
レキャストコンクリート)梁等も好適に適用可能であ
る。さらには、前記連続掘削穴4から連絡トンネル5に
向ってパイプルーフ7、…を推進させてもよいことは言
うまでもない。
(v)支持杭打設 パイプルーフ7、…の架設作業が終了したら、第7図
に示すように、連続掘削穴4に向ってパイプルーフ7、
…の支承部10下部の地盤を掘削しつつ、地下に向って支
持杭12、…を打設して、これら支持杭12、…によりパイ
プルーフ7、…を支持する。この支持杭12、…は、後述
する壁体6内部の掘削時におけるパイプルーフ7、…支
持のために打設されるものである。
(vi)壁体内掘削、構造物構築 支持杭12、…の打設が終了したら、前記壁体6内部を
掘削しつつ、この壁体6内部に構造物を構築する。
壁体6内部の掘削工程と構造物の構築工程の順は任意
であり、壁体6内部の掘削を全て終了してから構造物の
下層部から構築にかかる、いわゆる順巻工法と呼ばれる
工法によってもよく、あるいは壁体6内部を所定深さ掘
削したらその部分の構造物の構築を行うことで構造物の
上層部から構築してゆく、いわゆる逆巻工法と呼ばれる
工法によってもよいことは勿論である。
なお、前記仮設杭9、…及び支持杭12、…は、必要に
応じて構造物の柱として使用することも可能である。
以上示した方法により既設構造物1の直下に地下構造
物を構築することができる。ここで、本実施例では、壁
体6の上面をパイプルーフ7、…で覆った後、この壁体
6内部の掘削を行っているので、パイプルーフ7、…が
既設構造物1直下の地盤を支持することでこの地盤が崩
壊等するおそれがない。このため、既設構造物1に全く
悪影響を及ぼすことなくその直下において地下構造物を
構築することができ、従来成しえなかった既設構造物1
直下の地盤の有効利用が可能となる。しかも、従来のト
ンネル工法と異なり、大規模な地下構造物であっても構
築が可能であるため、その適用範囲は広範に亙る。
なお、本実施例では、壁体6が円筒状を成しているた
め、壁体6内部の掘削時にこの壁体6が周囲の土圧に対
して有効に対向することができ、安全かつ合理的な施工
が可能となる。
次に、第4図(ロ)は、第2の請求項に係る構造物の
構築方法を説明するための図である。なお、以下の説明
において、前記実施例と同一の構成要素については同一
の符号を付し、その説明を省略する。
本実施例と前記実施例との相違点は、屋根部材の架設
方法にある。すなわち、第2図(ロ)に示すように、本
実施例では連絡トンネル5の中央部、すなわち連続掘削
穴4の中心部から連続掘削穴4に向って放射状にパイプ
ルーフ7、…を推進させることで、これらパイプルーフ
7、…により壁体6上面を覆うのである。
この場合、連続掘削穴4付近においてパイプルーフ
7、…間に間隙が生ずるが、これらの間は矢板、フォア
パイル等により支持すればよい。
従って、本実施例によっても、前記実施例と同様の効
果を得ることができる。
さらに、第4図(ハ)は、第3の請求項に係る構造物
の構築方法を説明するための図である。
本実施例と前記各実施例との相違点も、屋根部材の架
設方法にある。すなわち、第2図(ハ)に示すように、
本実施例では連続掘削穴4の周方向に間隔を置いた点か
らその内方に向って放射状にパイプルーフ7、…を推進
させることで、これらパイプルーフ7、…により壁体6
上面を覆うのである。この結果、壁体6の上面にはパイ
プルーフ7、…が多数交叉した状態で配設されることと
なる。従って、本実施例によっても前記各実施例と同様
の効果を得ることができる。
なお、この発明の構造物の構築方法は、その細部が前
記実施例に限定されず、種々の変形例が可能である。一
例として、前記各実施例では屋根部材に全体に亙って同
一径に形成された円筒状のパイプルーフ7、…を用いて
いたが、これに限らず、例えば中央部に向かうに従って
荷重に応じて漸次断面が小さくなるような屋根部材を用
いてもよい。また、前記第1の請求項に係る実施例で
は、連絡トンネル5の延在方向に沿ってパイプルーフ
(屋根部材)7、…を連続アーチ状に配設したが、屋根
部材の延在方向に沿っても上に凸としたアーチ状に配設
してもよいことは勿論である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したようにこの発明は、地中に埋設状
態となる構造物を構築するにあたり、構造物を構築すべ
き地中に向って掘削穴を施工し、該掘削穴が前記構造物
を施工すべき位置に達した後、該構造物の外周に略一致
する形態で無端状の連続掘削穴を施工し、さらに、前記
連続掘削穴から下方に向って地盤を囲繞する形態の壁体
を構築すると共に、前記連絡トンネルから屋根部材を推
進させることで前記壁体上面を覆った後、この壁体内部
を掘り起こしつつ構造物の施工を行う地下構造物の構築
方法であり、壁体の上面を屋根部材で覆った後、この壁
体内部の掘削を行っているので、屋根部材が既設構造物
直下の地盤を支持することでこの地盤が崩壊等するおそ
れがない。従って、既設構造物に全く悪影響を及ぼすこ
となくその直下において地下構造物を構築することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は、この発明の一実施例である構造
物の構築方法を説明するための図であり、第1図は立坑
及び掘削穴を施工している状態を示す断面図、第2図は
連続掘削穴を示す平面図、第3図は壁体を示す平面図、
第4図(イ)は屋根部材の施工方法の一例を示す平面
図、第4図(ロ)は同他の例を示す平面図、第4図
(ハ)は同他の例を示す平面図、第5図は第4図のV−
V′線に沿う矢視断面図、第6図は第4図のVI−VI′線
に沿う矢視断面図、第7図は支持杭の打設方法を示す平
面図である。 1……既設構造物、2……立坑、3……掘削穴、4……
連続掘削穴、5……連絡トンネル、6……壁体、7……
パイプルーフ(屋根部材)、9……仮設杭、12……支持
杭。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三島 和生 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 伝田 篤 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−84200(JP,A) 特開 昭64−43699(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地中に埋設状態となる構造物を構築するに
    あたり、構造物を構築すべき地中に向って掘削穴を施工
    し、該掘削穴が前記構造物を施工すべき位置に達した
    後、該構造物の外周に略一致する形態で無端状の連続掘
    削穴を施工すると共に、この連続掘削穴を横断する形態
    で連絡トンネルを施工し、さらに、前記連続掘削穴から
    下方に向って地盤を囲繞する形態の壁体を構築すると共
    に、前記連絡トンネル又は連続掘削穴の少なくとも一方
    から他方に向かって屋根部材を推進させ、この屋根部材
    を一方向に列設することで前記壁体上面を覆った後、こ
    の壁体内部を掘り起こしつつ構造物の施工を行う地下構
    造物の構築方法。
  2. 【請求項2】地中に埋設状態となる構造物を構築するに
    あたり、構造物を構築すべき地中に向って掘削穴を施工
    し、該掘削穴が前記構造物を施工すべき位置に達した
    後、該構造物の外周に略一致する形態で無端状の連続掘
    削穴を施工すると共に、この連続掘削穴の中心部を横断
    する形態で連絡トンネルを施工し、さらに、前記連続掘
    削穴から下方に向って地盤を囲繞する形態の壁体を構築
    すると共に、前記連絡トンネルの中央部又は連続掘削穴
    の少なくとも一方から他方に向かって放射状に屋根部材
    を推進させることで前記壁体上面を覆った後、この壁体
    内部を掘り起こしつつ構造物の施工を行う地下構造物の
    構築方法。
  3. 【請求項3】地中に埋設状態となる構造物を構築するに
    あたり、構造物を構築すべき地中に向って掘削穴を施工
    し、該掘削穴が前記構造物を施工すべき位置に達した
    後、該構造物の外周に略一致する形態で無端状の連続掘
    削穴を施工し、さらに、前記連続掘削穴から下方に向っ
    て地盤を囲繞する形態の壁体を構築すると共に、この連
    続掘削穴の周方向に間隔を置いた複数の地点から連続掘
    削穴の内方に向って扇状に屋根部材を推進させ、これら
    屋根部材で前記壁体上面を覆った後にこの壁体内部を掘
    り起こしつつ構造物の施工を行う地下構造物の構築方
    法。
JP1272433A 1989-10-19 1989-10-19 地下構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP2733542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272433A JP2733542B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 地下構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272433A JP2733542B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 地下構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03132565A JPH03132565A (ja) 1991-06-05
JP2733542B2 true JP2733542B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=17513846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272433A Expired - Fee Related JP2733542B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 地下構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114439482A (zh) * 2021-12-14 2022-05-06 中铁六局集团有限公司交通工程分公司 一种联络通道小挖机施工工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03132565A (ja) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069509B2 (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
KR102223856B1 (ko) 폐기물 매립장 기초 구조 및 이의 시공 방법
JP4022687B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP4115095B2 (ja) 逆打ち工法
JP2733542B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
KR20190084633A (ko) 강관파일지중벽체와 전단지지플레이트를 이용한 탑-다운 시공방법
JP2762133B2 (ja) 大深度地下に建築大空間を構築する方法
JP2893349B2 (ja) 大断面トンネル構造とその施工法
JP2508852B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3135495B2 (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
JP2004316126A (ja) 大断面トンネルの施工方法及び異形断面シールド掘進機
JPH0584773B2 (ja)
JP3511145B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3809340B2 (ja) 逆打ち工法
JP2680323B2 (ja) 地下空間の構築工法
JP6851180B2 (ja) 建物建替え方法
JPH02300422A (ja) 地中構造物の構築方法
KR102445321B1 (ko) 2열 강관 추진식 비개착 지하구조물의 시공 방법
JP2733541B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2960316B2 (ja) 土留構造体及びその構築方法
JP3430376B2 (ja) 地下躯体の築造方法
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees