JP2014101480A - 潤滑被膜用塗料組成物 - Google Patents

潤滑被膜用塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014101480A
JP2014101480A JP2012256141A JP2012256141A JP2014101480A JP 2014101480 A JP2014101480 A JP 2014101480A JP 2012256141 A JP2012256141 A JP 2012256141A JP 2012256141 A JP2012256141 A JP 2012256141A JP 2014101480 A JP2014101480 A JP 2014101480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
coating composition
lubricating coating
high energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012256141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6006096B2 (ja
Inventor
Takahiko Sasaki
貴彦 佐々木
Tetsuji Yamaguchi
哲司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2012256141A priority Critical patent/JP6006096B2/ja
Priority to PCT/JP2013/081829 priority patent/WO2014081044A2/en
Priority to KR1020157016239A priority patent/KR20150090133A/ko
Priority to CN201380066643.XA priority patent/CN104870226B/zh
Priority to EP13808251.6A priority patent/EP2922718B1/en
Priority to US14/443,226 priority patent/US9938483B2/en
Publication of JP2014101480A publication Critical patent/JP2014101480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006096B2 publication Critical patent/JP6006096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/17Sealing arrangements characterised by the material provided with a low-friction material on the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Abstract

【課題】スティックスリップ現象の発生を抑制するとともに、良好な触感及び基材への密着性を有し、且つ、基材が変形する場合にその変形への追従性にも優れる潤滑性の被膜を形成できる潤滑被膜用塗料組成物を提供する。
【解決手段】(A)高エネルギー線硬化性樹脂、(B)シリコーンエラストマー微粒子、及び(C)ガム状ポリシロキサンを含む潤滑被膜用塗料組成物により、上記課題を解決する。
【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑被膜用塗料組成物に関し、詳しくは、シリコーンエラストマー微粒子及びガム状ポリシロキサンを含有する高エネルギー線照射硬化性の潤滑被膜用塗料組成物に関する。
紫外線等の高エネルギー線によって硬化可能な樹脂を各種の基材表面に塗布し、高エネルギー線を照射することによって、当該基材表面に潤滑性の被膜を形成することが知られている。こうした潤滑被膜を形成するための潤滑被膜用塗料組成物は、従来から種々提案されている。
特許文献1には、紫外線硬化性樹脂を含む潤滑性被膜形成用組成物が開示されており、当該組成物には摩擦低減剤としてポリテトラフルオロエチレン微粉末がさらに配合されている。この組成物によれば、当該組成物中にフッ素樹脂微粒子であるポリテトラフルオロエチレン微粉末が含有されているので、良好な摺動特性を長時間維持し、摺動時の摩擦係数を低減させることができるとしている。
特許文献2及び3には、高エネルギー線硬化性の重合性単量体(A)100質量部に対して、潤滑性付与剤(B)0.01〜10質量部及び高エネルギー線重合開始剤(C)0.1〜10質量部を含む高エネルギー線硬化型の被覆用組成物が開示されている。この組成物によれば、長期にわたって優れた耐摩耗性及び表面潤滑性を発現する透明性に優れた被膜を形成できるとしている。
特許文献4には、硬化型シリコーンポリマー100重量部に対してシリコーンゴム球状微粉末(平均粒子径1〜20μmで、しかも硬さがJIS Aで60〜80)10〜100重量部を配合してなる被膜用塗料組成物が開示されている。この組成物によれば、艶消しで外観が良く、滑り性、耐摩耗性、及び塗面の傷つき性に優れる被膜を形成できるとしている。
特表2005−513209号公報 特開2004−176054号公報 特開2011−26606号公報 特開2000−313234号公報
しかしながら、特許文献1に開示された組成物は、固体潤滑剤の配合量が少ないため、動摩擦係数と静摩擦係数との差が原因で発生するスティックスリップ現象を抑えることができないという問題点あった。また、この固体潤滑剤の配合量を増やすと、高エネルギー線が被膜内部まで届きにくくなり、十分な硬化被膜を得ることができないという問題があった。また、特許文献2及び3に開示された組成物は、形成された硬化被膜が基材の変形に追従し難いという問題があった。また、特許文献4に開示された組成物は、硬化被膜を得る際に加熱をしなければならないので、熱可塑性プラスチックなどの高温下で耐久性の低い基材に対しては適用することができないという問題があった。
本発明は、上記した従来技術の現状に鑑みて為されたものであり、スティックスリップ現象の発生を抑制するとともに、良好な指触時の感触及び基材への密着性を有し、且つ、基材が変形する場合にその変形への追従性にも優れる潤滑性の被膜を形成できる潤滑被膜用塗料組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、そのような優れた特性を備える潤滑被膜及びその潤滑被膜の形成方法を提供することも目的とする。
上述した課題を解決するための本発明に係る潤滑被膜用塗料組成物は、(A)高エネルギー線硬化性樹脂、(B)シリコーンエラストマー微粒子、及び(C)ガム状ポリシロキサンを含むことを特徴とする。
本発明に係る潤滑被膜用塗料組成物は、前記高エネルギー線硬化性樹脂が、ラジカル重合性の高エネルギー線硬化性樹脂であり、(D)ラジカル型光重合開始剤をさらに含むことが好ましい。
本発明に係る潤滑被膜用塗料組成物は、前記(C)ガム状ポリシロキサンの重量平均分子量が、10万〜150万であることが好ましい。
本発明に係る潤滑被膜用塗料組成物は、前記(A)高エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、1〜40重量部の前記(C)ガム状ポリシロキサンを含むことが好ましい。
本発明に係る潤滑被膜用塗料組成物は、前記(A)高エネルギー線硬化性樹脂がウレタン結合を有する(メタ)アクリロイル基含有化合物であることが好ましい。
本発明に係る潤滑被膜用塗料組成物は、前記(B)シリコーンエラストマー微粒子の平均粒子径が、0.1μm〜50μmであることが好ましい。
本発明に係る潤滑被膜用塗料組成物は、前記(A)高エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、1〜150重量部の前記(B)シリコーンエラストマー微粒子を含むことが好ましい。
本発明に係る潤滑被膜用塗料組成物は、さらに少なくとも1種の(E)固体潤滑剤を含んでいてもよい。
本発明は、上記潤滑被膜用塗料組成物に高エネルギー線を照射して硬化させた潤滑被膜にも関する。
本発明は、上記潤滑被膜用塗料組成物を基材表面に適用する工程と、前記基材表面に適用した潤滑被膜用塗料組成物に高エネルギー線を照射して該潤滑被膜用塗料組成物を硬化させる工程とを有する潤滑被膜の形成方法にも関する。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物は、固体潤滑剤を大量に配合することなく、静摩擦係数と動摩擦係数との差が小さい潤滑被膜を形成できるので、スティックスリップ現象の発生を抑制することができるとともに、指触時にきしみ感の無いしっとりした良好な感触を有する潤滑被膜を形成することができる。
また、本発明の潤滑被膜用塗料組成物は、固体潤滑剤を大量に配合していないので、高エネルギー線を照射した際の潤滑被膜の硬化性を損なうことがない。
また、本発明の潤滑被膜用塗料組成物は、基材と良好な密着性を有するとともに、基材が変形する場合であっても、その変形への追従性に優れる潤滑被膜を基材上に形成することができる。また、潤滑被膜用塗料組成物を硬化させる際に加熱が不要なので、任意の材質の基材の表面に潤滑被膜を形成することができる。
本発明の潤滑被膜は、静摩擦係数と動摩擦係数との差が小さいので、スティックスリップ現象の発生を抑制することができ、且つ、指触時にきしみ感の無いしっとりした良好な感触、基材への良好な密着性、及び基材の変形に対する良好な追従性を示すことができる。
本発明の潤滑被膜の形成方法は、静摩擦係数と動摩擦係数との差が小さい潤滑被膜を形成することができるので、スティックスリップ現象の発生を抑制できる潤滑被膜を形成することができる。また、指触時にきしみ感の無いしっとりとした良好な感触、基材への良好な密着性、及び基材の変形に対する良好な追従性を示す被膜を基材上に形成することができる。さらに、潤滑被膜用塗料組成物を硬化させる際に加熱が不要なので、任意の材質の基材の表面に潤滑被膜を形成することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[潤滑被膜用塗料組成物]
本発明の潤滑被膜用塗料組成物は、少なくとも、(A)高エネルギー線硬化性樹脂、(B)シリコーンエラストマー微粒子、及び(C)ガム状ポリシロキサンを含むことに特徴がある。こうした潤滑被膜用塗料組成物によれば、静摩擦係数と動摩擦係数との差が小さい潤滑被膜を形成できるので、スティックスリップ現象の発生を抑制することができるとともに、指触時にきしみ感の無いしっとりした良好な感触を有する潤滑性の被膜を形成することができる。また、基材と良好に密着しており、基材が変形する場合であっても、その変形への追従性に優れる潤滑被膜を基材上に形成することができ、且つ、潤滑被膜用塗料組成物を硬化させる際に加熱が不要なので、任意の材質の基材の表面に潤滑被膜を形成することができる。さらに、多量の固体潤滑剤を含有していないので、高エネルギー線照射時の潤滑被膜の硬化性に優れる。以下、各構成について詳細に説明する。
(A)高エネルギー線硬化性樹脂は、高エネルギー線の照射によって重合して硬化可能な樹脂であれば特に限定されない。中でも、短時間での硬化が可能であり、また、硬化時の発熱が少なく基材に与える影響を抑制できる点でラジカル重合性であることが好ましい。(A)高エネルギー線硬化性樹脂として、例えば、アクリレート基又はメタクリレート基を有するアクリル樹脂、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂又はその変性物等、及びこれらの混合物を使用することができる。なお、本明細書において「高エネルギー線」とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、及び放射線等の電磁波及び粒子線を意味しており、180〜500nm、好ましくは200〜450nmの波長を有する紫外線が好ましい。
(A)高エネルギー線硬化性樹脂は、高エネルギー線を照射することで重合反応を開始する化合物を少なくとも1種含む樹脂組成物であることが好ましい。高エネルギー線を照射することで重合反応を開始する化合物は、高エネルギー線により重合し得る重合性官能基を1分子中に2個以上有する多官能性化合物であることが好ましい。前記重合性官能基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、及びアリル基等の炭素−炭素二重結合を有する基が挙げられるが、アクリロイル基又はメタクリロイル基であることが好ましく、重合性の点で、アクリロイル基がより好ましい。なお、多官能性化合物は1分子中に2種以上の重合性官能基を合計で2個以上有してもよい。多官能性化合物1分子中における重合性官能基数の範囲は特に限定されないが、通常は2〜50個が適当であり、2〜30個が好ましい。
好ましい態様では、(A)高エネルギー線硬化性樹脂は、アクリロイル基及びメタクリロイル基から選ばれる1種以上の重合性官能基を2個以上有する多官能性化合物(以下、「多官能性化合物(a−1)」ともいう。)を少なくとも含む。なお、以下の説明において、アクリロイル基及びメタクリロイル基を総称して(メタ)アクリロイル基といい、アクリル酸及びメタクリル酸を総称して(メタ)アクリル酸といい、アクリレート及びメタクリレートを総称して(メタ)アクリレートという。
多官能性化合物(a−1)は、前記重合性官能基に加えて種々の官能基又は結合を有してもよく、例えば、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、エポキシ基、ウレタン結合、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、チオエーテル結合、アミド結合、及びイミド結合等から選択される1種又は2種以上を有していてもよい。中でもウレタン結合を有する(メタ)アクリロイル基含有化合物(以下、「ウレタンアクリレート」ともいう)、及び、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリル酸エステル化合物が、多官能性化合物(a−1)として被膜硬化性の点で好ましく、特にウレタンアクリレートが被膜硬化性、耐摩耗性、基材への密着性及び基材の変形への追従性の点で好ましい。以下、これら2つの多官能性化合物について説明する。
ウレタンアクリレートとしては、例えば、(1)(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する化合物(a1)及び2個以上のイソシアネート基を有する化合物(以下、「ポリイソシアネート」という)の反応生成物、(2)化合物(a1)、2個以上の水酸基を有する化合物(a2)、及び、ポリイソシアネートの反応生成物、並びに(3)(メタ)アクリロイル基及びイソシアネート基を有する化合物(a3)及び化合物(a2)の反応生成物等が挙げられる。
これらの反応生成物においては、イソシアネート基が存在しないことが好ましいが、水酸基は存在してもよい。したがって、これらの反応生成物の製造においては、全反応原料の水酸基の合計モル数はイソシアネート基の合計モル数と等しいかそれより多いことが好ましい。
(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する化合物(a1)は、(メタ)アクリロイル基及び水酸基をそれぞれ1個ずつ有する化合物であってもよく、(メタ)アクリロイル基2個以上及び水酸基1個を有する化合物、(メタ)アクリロイル基1個及び水酸基2個以上を有する化合物、又は(メタ)アクリロイル基及び水酸基をそれぞれ2個以上有する化合物であってもよい。
具体例として、上記順に、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、又は2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとネオペンチルグリコールカーボネートの反応生成物等が挙げられる。これらは2以上の水酸基を有する化合物と(メタ)アクリル酸とのモノエステル又は1個以上の水酸基を残したポリエステルである。
さらに、化合物(a1)は、エポキシ基を1個以上有する化合物と(メタ)アクリル酸との開環反応生成物であってもよい。エポキシ基と(メタ)アクリル酸との反応によりエポキシ基が開環してエステル結合が生じるとともに水酸基が生じ、(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する化合物となる。また、エポキシ基を1個以上有する化合物のエポキシ基を開環させて水酸基含有化合物とし、それを(メタ)アクリル酸エステルに変換することもできる。
エポキシ基を1個以上有する化合物としては、いわゆるエポキシ樹脂と呼ばれているポリエポキシドが好ましい。ポリエポキシドとしては、例えば、多価フェノール類−ポリグリシジルエーテル(例えば、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル)等のグリシジル基を2個以上有する化合物、及び脂環族エポキシ化合物が好ましい。さらに、エポキシ基を有する(メタ)アクリレートと水酸基・カルボキシル基を有する化合物との反応生成物を化合物(a1)として使用することもできる。エポキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
化合物(a1)の上記以外の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ブテン−1,4−ジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、グリシドールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(ないしペンタ)(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びビスフェノールA−ジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物等が挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、通常の単量体状のポリイソシアネートはもちろん、ポリイソシアネートの多量体や変性体又はイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー等のプレポリマー状の化合物であってもよい。
多量体としては3量体(イソシアヌレート変性体)、2量体、及びカルボジイミド変性体等があり、変性体としてはトリメチロールプロパン等の多価アルコールで変性して得られるウレタン変性体、ビュレット変性体、アロハネート変性体、及びウレア変性体等がある。プレポリマー状のものの例としては、ポリエーテルポリオール、及びポリエステルポリオール等のポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー等がある。これらポリイソシアネートは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
具体的な単量体状のポリイソシアネートとしては、例えば、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、メチレンビス(4−フェニルイソシアネート)[MDI]、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート[XDI]、水添XDI、水添MDI、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、及びビシクロヘプタントリイソシアネート等([ ]内は略称)が挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、特に無黄変性ポリイソシアネート(芳香核に直接結合したイソシアネート基を有しないポリイソシアネート)が好ましい。具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート、及びキシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネートがある。上記のようにこれらポリイソシアネートの多量体や変性体等も好ましい。
2個以上の水酸基を有する化合物(a2)としては、多価アルコール及び多価アルコールに比較して高分子量のポリオール等がある。多価アルコールとしては、2〜8個の水酸基を有する多価アルコールが好ましく、2〜6個の水酸基を有する多価アルコールがより好ましい。多価アルコールは脂肪族の多価アルコールはもちろん、脂環族多価アルコールや芳香核を有する多価アルコールであってもよい。
芳香核を有する多価アルコールとしては、例えば、多価フェノール類のアルキレンオキシド付加物、及び多価フェノール類−ポリグリシジルエーテル等の芳香核を有するポリエポキシドの開環物等がある。高分子量のポリオールとしてはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、及びポリカーボネートポリオール等がある。また、ポリオールとして水酸基含有ビニルポリマーをも使用できる。これら多価アルコール及びポリオールは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールの具体例としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2,2,4ートリメチル−1,3−ペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、ジメチロールシクロヘキサン、トリメチロールプロパン、グリセリン、トリス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、3,9−ビス(ヒドロキシメチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルの開環物、及びビニルシクロヘキセンジオキシドの開環物等が挙げられる。
前記ポリオールの具体例としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビスフェノールA−アルキレンオキシド付加物、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール、ポリブタジエンジオール、及び水添ポリブタジエンジオール等の脂肪族ポリオール;ポリε−カプロラクトンポリオール;アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、マレイン酸、フマル酸、アゼライン酸、及びグルタル酸等の多塩基酸と上記多価アルコールとの反応で得られるポリエステルポリオール;並びに、1,6−ヘキサンジオール等のジオールと炭酸エステルやホスゲンの反応で得られるポリカーボネートジオール等が挙げられる。
水酸基含有ビニルポリマーとしては、例えば、アリルアルコール、ビニルアルコール、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基含有単量体とオレフィン等の水酸基不含単量体との共重合体等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基及びイソシアネート基を有する化合物(a3)としては、例えば、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、及びメタクリロイルイソシアネート等が挙げられる。
好ましいウレタンアクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトール又はポリペンタエリスリトールと(メタ)アクリル酸との水酸基を1以上残したポリエステル(以下、「水酸基含有ペンタエリスリトール系(メタ)アクリレート」という)を使用して得られるウレタンアクリレート(以下、「ペンタエリスリトール系ウレタンアクリレート」という)が挙げられる。水酸基含有ペンタエリスリトール系(メタ)アクリレート及びポリイソシアネートの反応生成物、並びに水酸基含有ペンタエリスリトール系(メタ)アクリレート及びそれに対して相対的に少量の他の2以上の水酸基を有する化合物(a2)等との混合物をポリイソシアネートと反応させて得られる反応生成物等が被膜硬化性、耐摩耗性、基材への密着性及び基材の変形への追従性の点で特に好ましい。
ポリペンタエリスリトールは重合度の異なるポリペンタエリスリトールの混合物であってもよく、ペンタエリスリトールを含んでいてもよい。水酸基含有ペンタエリスリトール系(メタ)アクリレートも同様にこのようなポリペンタエリスリトールに由来する2種以上の化合物の混合物、及び1分子中の水酸基や(メタ)アクリロイルオキシ基の異なる2種以上の化合物の混合物等の2種以上の化合物の混合物であってもよい。ペンタエリスリトール系ウレタンアクリレートもまた同様である。
さらに、好ましいウレタンアクリレートとしては、例えば、ポリエステルポリオールを使用して得られるポリエステル系ポリウレタンも挙げられる。(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する化合物(a1)、ポリエステルポリオール、及び、ポリイソシアネートの反応生成物、並びに、(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する化合物(a1)、ポリエステルポリオール、及び、ポリエステルポリオールに対して相対的に少量の他の2以上の水酸基を有する化合物(a2)等との混合物とポリイソシアネートとの反応生成物等が耐摩耗性、基材への追従性、及び低温特性の点で特に好ましい。
また、ポリカーボネートジオールを使用して得られるポリカーボネート系ポリウレタンも好ましい。(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する化合物(a1)、ポリカーボネートジオ−ル、及び、ポリイソシアネートの反応生成物、並びに(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する化合物(a1)、ポリカーボネートジオ−ル、及び、ポリカーボネートジオールに対して相対的に少量の他の2以上の水酸基を有する化合物(a2)等との混合物とポリイソシアネートとの反応生成物等が耐摩耗性、耐加水分解性、耐熱性、及び耐候性の点で特に好ましい。
ウレタン結合を有しない(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、化合物(a2)と同様の2個以上の水酸基を有する化合物と(メタ)アクリル酸とのポリエステルが好ましい。2個以上の水酸基を有する化合物としては前記多価アルコールやポリオールが好ましい。さらに、2個以上のエポキシ基を有する化合物と(メタ)アクリル酸との反応生成物である(メタ)アクリル酸エステル化合物も好ましい。
2個以上のエポキシ基を有する化合物としては、ポリエポキシドを使用することができる。例えば、グリシジルエーテル型ポリエポキシド、脂環型ポリエポキシド等のエポキシ樹脂として市販されているものを使用できる。
ポリエポキシドとしては、具体的には、例えば、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ノボラックポリグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジオキシド、及びジシクロペンタジエンジオキシド等が挙げられる。
ウレタン結合を有しない(メタ)アクリル酸エステル化合物の具体例としては、例えば、以下のような化合物が挙げられる。
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、炭素数14〜15の長鎖脂肪族ジオールのジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、及びネオペンチルグリコールとトリメチロールプロパンとの縮合物からなるジオールのジ(メタ)アクリレート等の脂肪族多価アルコールの(メタ)アクリレート。
ジ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ビスフェノールA、ジ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ビスフェノールS、ジ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ビスフェノールF、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、及びビスフェノールAジメタクリレート等の芳香核又はトリアジン環を有する多価アルコールや多価フェノールの(メタ)アクリレート。
トリメチロールプロパン−エチレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン−プロピレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール−カプロラクトン付加物のヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート−カプロラクトン付加物のトリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール[200〜1000]ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール[200〜1000]ジ(メタ)アクリレート等の水酸基含有化合物−アルキレンオキシド付加物の(メタ)アクリレート、水酸基含有化合物−カプロラクトン付加物の(メタ)アクリレート、及びポリオキシアルキレンポリオールの(メタ)アクリレート([ ]内はポリオキシアルキレンポリオールの分子量を表す)。
ビス(アクリロイルオキシネオペンチルグリコール)アジペート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルのジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート、及びトリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート等の(メタ)アクリロイル基を有するカルボン酸エステルやリン酸エステル。
ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物、ビニルシクロヘキセンジオキシド−(メタ)アクリル酸付加物、ジシクロペンタジエンジオキシド−(メタ)アクリル酸付加物、グリシジル(メタ)アクリレートとエチレングリコールの反応生成物、グリシジル(メタ)アクリレートとプロピレングリコールの反応生成物、グリシジル(メタ)アクリレートとジエチレングリコールの反応生成物、グリシジル(メタ)アクリレートと1,6−ヘキサンジオールの反応生成物、グリシジル(メタ)アクリレートとグリセロールの反応生成物、グリシジル(メタ)アクリレートとトリメチロールプロパンの反応生成物、グリシジル(メタ)アクリレートとフタル酸の反応生成物等のポリエポキシドの(メタ)アクリル酸付加物(ただし、ポリエポキシドのエポキシ基1個あたり1分子の(メタ)アクリル酸が付加したもの)、及びグリシジル(メタ)アクリレートと多価アルコール若しくは多価カルボン酸との反応生成物(ただし、多価アルコール等の1分子あたりグリシジル(メタ)アクリレートが2分子以上反応したもの)。
アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキセンジオキシド−(メタ)アクリル酸付加物のアリルエーテル化物、ビニルシクロヘキセンジオキシド−(メタ)アクリル酸付加物のメチルエーテル化物、及びステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等の上記のような(メタ)アクリレート類でかつ未反応の水酸基を有する化合物のアルキルエーテル化物、アルケニルエーテル化物、及びカルボン酸エステル化物。
特に好ましいウレタン結合を有しない(メタ)アクリル酸エステル化合物は、イソシアヌレート系ポリオールのポリ(メタ)アクリレート(以下、「イソシアヌレート系(メタ)アクリレート」という)である。イソシアヌレート系ポリオールとはトリス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレート等の2以上の水酸基を有するイソシアヌル酸エステルである。イソシアヌレート系ポリオールにおいてイソシアヌレート環の3個の窒素原子にそれぞれ結合した3個の有機基は同一であっても異なっていてもよい。3個の有機基の少なくとも2個はそれぞれ少なくとも1個の水酸基を有することが好ましく、3個の有機基がそれぞれ1個ずつ水酸基を有することがより好ましい。
イソシアヌレート系ポリオールとしては、トリス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレート以外に、トリス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレート−アルキレンオキシド付加物やトリス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレート−ラクトン付加物が好ましい。これら付加物におけるアルキレンオキシドやラクトンの付加量はトリス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレート1分子あたり1〜12分子、特に1〜6分子が好ましい。トリス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレートにおけるヒドロキシアルキル基としては炭素数2〜6、特に2〜4のヒドロキシアルキル基が好ましい。具体的には、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、及び4−ヒドロキシブチル基等があり、好ましくは2−ヒドロキシエチル基と2−ヒドロキシプロピル基である。なお、これらイソシアヌレート系ポリオールは2種以上併用できる。
アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブテンオキシド、及び2,3−ブテンオキシド等が好ましく、エチレンオキシドとプロピレンオキシドがより好ましい。ラクトンとしては、ε−カプロラクトンの他、ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、及びδ−カプロラクトン等が好ましく、ε−カプロラクトンが特に好ましい。
イソシアヌレート系(メタ)アクリレートにおける1分子あたりの(メタ)アクリロイルオキシ基の数は2〜3が適当であり、これらの混合物であってもよい。好ましくは3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するイソシアヌレート系(メタ)アクリレートである。イソシアヌレート系(メタ)アクリレートとしては、前記した化合物を含め、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、及びトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのε−カプロラクトン1〜3分子付加物からなるトリオールのトリ(メタ)アクリレート又はジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのエチレンオキシド1〜3分子付加物からなるトリオールのトリ(メタ)アクリレート又はジ(メタ)アクリレート等が好ましい。
多官能性化合物(a−1)として特に好ましい化合物は、前記ペンタエリスリトール系ウレタンアクリレートと上記イソシアヌレート系(メタ)アクリレートである。これらを併用することも好ましい。これらの全多官能性化合物(a−1)に占める割合は20重量%以上が好ましく、40重量%以上がより好ましい。
(A)高エネルギー線硬化性樹脂は、単官能性化合物(以下、「単官能性化合物(a−2)」ともいう。)等の他の重合性化合物をさらに含んでもよい。
単官能性化合物(a−2)としては、(メタ)アクリロイル基を1分子中に1個有する単官能性重合性化合物が好ましい。単官能性化合物(a−2)としては、例えば、一般式CH=C(R)COOC2z+1(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、zは1〜13の整数であり、C2z+1は直鎖構造でも分岐構造でもよい)で表されるアルキル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブタンジオール(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、tert−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、γ−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−スルホン酸ナトリウムエトキシ(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ビニルアセテート、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、及びイソボルニルアクリレート等が挙げられる。
(A)高エネルギー線硬化性樹脂に含まれる重合性化合物の総重量中、多官能性化合物(a−1)は20〜100重量%であることが好ましく、50〜100重量%であることがより好ましく、70〜100重量%であることが特に好ましい。(A)高エネルギー線硬化性樹脂に含まれる重合性単量体のうち、多官能性化合物(a−1)の割合がこれらの範囲内だと、本発明の潤滑被膜用塗料組成物の硬化物からなる潤滑被膜の耐摩耗性が特に優れる。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物は、(A)高エネルギー線硬化性樹脂以外の非高エネルギー線硬化性樹脂をバインダー樹脂としてさらに含んでいてもよい。こうした非高エネルギー線硬化性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、加熱硬化性樹脂及び常温硬化性樹脂等を挙げることができる。加熱硬化性樹脂及び常温硬化性樹脂としては、例えば、ポリアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、及びポリアミドイミド樹脂並びにそれらの変性物を挙げることができる。これらの非高エネルギー線硬化性樹脂は、1種を単独で用いてもよし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの非高エネルギー線硬化性樹脂のうち、被膜形成性及び潤滑特性の点から、特にポリアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、及びシリコーン樹脂が好ましい。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物における加熱硬化性樹脂及び常温硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、例えば、被膜形成性の点で、(A)高エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、1〜100重量部の範囲内であることが好ましく、50〜100重量部の範囲内であることがより好ましい。
(B)シリコーンエラストマー微粒子は、主としてジオルガノシロキシ単位(D単位)からなる直鎖状ジオルガノポリシロキサンの架橋物である。(B)シリコーンエラストマー微粒子は、ヒドロシリル化反応やシラノール基の縮合反応等によるジオルガノポリシロキサンの架橋反応により調製することができ、中でも、側鎖又は末端に珪素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと側鎖又は末端にアルケニル基等の不飽和炭化水素基を有するジオルガノポリシロキサンを、ヒドロシリル化反応触媒下で架橋反応させることによって好適に得ることができる。(B)シリコーンエラストマー微粒子は、モノオルガノシロキシ単位(T単位)及びシロキシ単位(Q単位)からなるシリコーン樹脂粒子に比べて、後述する(C)成分との併用により、本発明の潤滑被膜用塗料組成物で形成される潤滑被膜の動摩擦係数と静摩擦係数との差を小さくすることができ、また、この潤滑被膜に指触時の良好な感触を付与することができる。
(B)シリコーンエラストマー微粒子の平均粒子径は、特に限定されないが、貯蔵安定性及び被膜表面の平滑性の点で、レーザー回折散乱式粒度分布測定によるメジアン径で、0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましく、1μm〜20μmの範囲内であることがより好ましい。また、(B)シリコーンエラストマー微粒子は、球状、扁平状、及び不定形状等種々の形状を取りうるが、分散性の点から球状であることが好ましく、中でも真球状であることがより好ましい。
(B)シリコーンエラストマー粉体は油分散体の形態であってもよいし、水分散液の形態でもよい。こうした(B)シリコーンエラストマー微粒子の市販品としては、例えば、
東レ・ダウコーニング社製の「トレフィルEシリーズ」、「EPパウダーシリーズ」、信越化学工業社製の「KMPシリーズ」等を挙げることができる。
(B)シリコーンエラストマー微粒子は、表面処理がされていてもよい。表面処理剤の例としては、例えば、メチルハイドロジェンポリシロキサン、シリコーンレジン、金属石鹸、シランカップリング剤、シリカ、酸化チタン等の無機酸化物、パーフルオロアルキルシラン、及びパーフルオロアルキルリン酸エステル塩等のフッ素化合物等が挙げられる。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物における(B)シリコーンエラストマー微粒子の含有量は、特に限定されないが、潤滑特性および被膜表面の平滑性の点で、(A)高エネルギー線硬化性樹脂組成物100重量部に対して、1〜150重量部の範囲内であることが好ましい。
(C)ガム状ポリシロキサンは、高重合度の直鎖状ジオルガノポリシロキサンまたは一部分岐鎖構造を有する高重合度の直鎖状ジオルガノポリシロキサンであり、シリコーン生ゴムやオルガノポリシロキサンガムとも称されている。(C)ガム状ポリシロキサンは、その重合度が高いため、測定可能な程度の可塑度を有する点で、一般的な油状シリコーン類と区別される。(C)ガム状ポリシロキサンを本発明の潤滑被膜用塗料組成物に添加して、上述した(B)成分と併用することにより、形成される潤滑被膜の動摩擦係数と静摩擦係数との差を小さくすることができ、さらに、指触時にきしみ感の無いしっとりした良好な感触を有する潤滑被膜を形成することができる。
(C)ガム状ポリシロキサンとしては、ジオルガノシロキシ単位(D単位)を有する置換又は非置換のオルガノポリシロキサン、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノポリシロキサン、メチルフロロアルキルポリシロキサン等、又は、それらの微架橋構造を有したもの等が挙げられ、代表例として、一般式:R10(CHSiO{(CHSiO}s{(CH)R12SiO}Si(CH10(式中、R12はビニル基、フェニル基、炭素数が6〜20のアルキル基、炭素数3〜15のアミノアルキル基、炭素数3〜15のパーフロロアルキル基、及び炭素数3〜15の4級アンモニウム塩基含有アルキル基から選択される基であり、末端基R10は、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ビニル基、炭素数3〜15のアミノアルキル基、水酸基及び炭素数1〜8のアルコキシ基から選択される基である。また、s=2,000〜20,000、t=0〜1,000、s+t=2,000〜20,000)で示されるものがある。本発明において、(C)ガム状ポリシロキサンは必要に応じて1種単独で用いることもできるし、2種以上組み合わせて用いることもできる。
(C)ガム状ポリシロキサンの重量平均分子量(Mw)は、潤滑特性の点で、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量で、10万〜150万の範囲内であることが好ましく、50万〜100万の範囲内であることがより好ましい。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物における(C)ガム状ポリシロキサンの含有量は、特に限定されないが、潤滑特性及び分散安定性の点で、(A)高エネルギー線硬化性樹脂組成物100重量部に対して、1〜40重量部の範囲内であることが好ましく、10〜20重量部の範囲内であることがより好ましい。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物は、さらに(D)ラジカル型光重合開始剤を含み、(A)高エネルギー線硬化性樹脂が、ラジカル重合性の高エネルギー線硬化性樹脂であることが好ましい。(D)ラジカル型光重合開始剤としては、例えば、アリールケトン系光重合開始剤(アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、アルキルアミノフェノン類、ヒドロキシアルキルフェノン類、アルキルアミノベンゾフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、ベンゾイルベンゾエート類、及びα−アシルオキシムエステル類等)、含硫黄系光重合開始剤(スルフィド類、チオキサントン類等)、並びにアシルホスフィンオキシド類(アシルジアリールホスフィンオキシド等)が挙げられる。(D)ラジカル型光重合開始剤は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、(D)ラジカル型光重合開始剤は、アミン類等の光増感剤と組み合わせて使用してもよい。
具体的な(D)ラジカル型光重合開始剤としては、例えば、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−tert−ブチル−ジクロロアセトフェノン、4−tert−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−{4−(メチルチオ)フェニル}−2−モルホリノプロパン−1−オン;ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラキス(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、9,10−フェナントレンキノン、カンファーキノン、ジベンゾスベロン、2−エチルアントラキノン、4’,4”−ジエチルイソフタロフェノン、(1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2(o−エトキシカルボニル)オキシム)、α−アシルオキシムエステル、メチルフェニルグリオキシレート;4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、及びビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物における(D)ラジカル型光重合開始剤の含有量は、(A)高エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲が好ましく、0.2〜5重量部の範囲がより好ましい。(D)ラジカル型光重合開始剤の量がこの範囲内にあると、硬化性が充分であり、硬化の際に全ての(D)ラジカル型光重合開始剤が分解するため好ましい。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物は、さらに、少なくとも1種の(E)固体潤滑剤を含むことができる。本発明の潤滑被膜用塗料組成物からなる被膜の摩擦係数をさらに低減させるために、(E)固体潤滑剤は室温で固体であるものが好ましい。こうした(E)固体潤滑剤は、無機微粒子、又は有機微粒子を挙げることができる。こうした無機微粒子及び有機微粒子は、それぞれ単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。また、無機微粒子及び有機微粒子を共に使用してもよい。
(E)固体潤滑剤の無機微粒子としては、硫化物、黒鉛、窒化ホウ素、及び金属酸化物等の微粒子が挙げられる。より具体的には、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、グラファイト、六方晶型窒化ホウ素、酸化アルミニウム、及び酸化亜鉛等の微粒子が挙げられる。
(E)固体潤滑剤の有機微粒子としては、フッ素樹脂、ポリオレフィン、シリコーンレジン、及びポリアミド等の微粒子が挙げられる。より具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリエチレン、東レ・ダウコーニング社製「トレフィル」シリーズ、及びポリアミド等の微粒子が挙げられる。
固体潤滑剤の粒径は、一般的には、分散性と貯蔵安定性の点で、レーザー回折散乱式粒度分布測定によるメジアン径が0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましく、粒子径は0.1〜30μmの範囲内であることがより好ましく、0.1μm〜20μmの範囲内であることがさらにより好ましい。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物における(E)固体潤滑剤の含有量は、特に限定されるものではないが、(A)高エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して1〜100重量部の範囲内であることが好ましく、10〜50重量部の範囲であることがより好ましい。(E)固体潤滑剤の量がこの範囲内にあると、潤滑被膜の摩擦係数の低減効果を得ることができ、また、潤滑被膜の強度を維持することができる。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物は、基材に適用する作業性の観点等から、(F)溶媒で希釈して用いることができる。こうした(F)溶媒としては、水、又は、エチルアルコール、ブチルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類;ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル−t−ブチルエーテル等のエーテル類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のセロソルブ類等の有機溶剤が好ましく挙げられる。その他に、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、乳酸エチル、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等の二塩基酸エステル等のエステル類、塩素化フッ素化炭化水素類、トリクロロエタン等の塩素化炭化水素類、フッ素化炭化水素類等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン、及びヘキサン等の炭化水素類等も使用できる。被膜を形成する基材の種類に応じて適当な溶媒を選択するのが好ましいが、潤滑被膜用塗料組成物を基材の表面に適用する工程における作業環境の点から、水又は低級アルコール類が好ましい。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物における(F)溶媒の配合量は、特に限定されるものではないが、(A)高エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して1〜800重量部の範囲が好ましい。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物は、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、熱重合防止剤、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、顔料(有機着色顔料、無機顔料)、着色染料、赤外線吸収剤、蛍光増白剤、分散剤、導電性微粒子、帯電防止剤、防曇剤、及びカップリング剤等からなる群から選択される1種又は2種以上の添加剤を含んでよい。
紫外線吸収剤としては、合成樹脂用紫外線吸収剤として通常使用されているベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、及びフェニルトリアジン系紫外線吸収剤等が挙げられる。具体的には、特開平11−268196号公報の段落番号0078に記載された化合物が挙げられる。本発明の潤滑被膜用塗料組成物は、(A)高エネルギー線硬化性樹脂を含有することから、2−{2−ヒドロキシ−5−(2−アクリロイルオキシエチル)フェニル}ベンゾトリアゾール、及び2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル−3−(3−ベンゾトリアゾール−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)プロピオネート等分子内に光重合性の官能基を有するものが好ましい。
光安定剤としては、合成樹脂用光安定剤として通常使用されているヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。具体的には、特開平11−268196号公報の段落番号0080に記載された化合物が挙げられる。本発明においては、N−メチル−4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の分子内に重合性官能基を有するものが特に好ましい。
酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール等のヒンダードフェノール系酸化防止剤、トリフェニルホスファイト等のリン系酸化防止剤等が挙げられる。熱重合防止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル等が挙げられる。また、レベリング剤としては、シリコーン樹脂系レベリング剤、及びアクリル樹脂系レベリング剤等が挙げられる。
消泡剤としては、ポリジメチルシロキサン等のシリコーン樹脂系消泡剤等が挙げられる。また、増粘剤としては、ポリメチルメタクリレート系ポリマー、水添ひまし油系化合物、及び脂肪酸アミド系化合物等が挙げられる。
有機着色顔料としては、縮合多環系有機顔料、及びフタロシアニン系有機顔料等が挙げられる。無機顔料としては、二酸化チタン、酸化コバルト、モリブデンレッド、及びチタンブラック等が挙げられる。また、着色染料としては、有機溶剤可溶性アゾ系金属錯塩染料、及び有機溶剤可溶性フタロシアニン系染料等が挙げられる。
赤外線吸収剤としては、ポリメチン系、フタロシアニン系、金属錯体系、アミニウム系、ジイモニウム系、アントラキノン系、ジチオール金属錯体系、ナフトキノン系、インドールフェノール系、アゾ系、及びトリアリールメタン系の化合物等が挙げられる。
導電性微粒子としては、亜鉛、アルミニウム、及びニッケル等の金属粉、リン化鉄、並びにアンチモンドープ型酸化スズ等が挙げられる。
帯電防止剤としては、ノニオン系帯電防止剤、カチオン系帯電防止剤、及びアニオン系帯電防止剤等が挙げられる。
カップリング剤としては、シランカップリング剤、及びチタネートカップリング剤等が挙げられる。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物は、例えば、(A)高エネルギー線硬化性樹脂、(B)シリコーンエラストマー微粒子、及び(C)ガム状ポリシロキサン、並びに、必要に応じて非高エネルギー線硬化性樹脂、(D)ラジカル型光重合開始剤、(E)固体潤滑剤、又は(F)溶媒、さらに、上記添加剤等の他の任意成分を任意の順番で混合することによって調製することができる。また、(B)シリコーンエラストマー微粒子及び(C)ガム状ポリシロキサンの配合方法としては、特に限定されないが、例えば、(A)高エネルギー線硬化性樹脂及び必要に応じて非高エネルギー線硬化性樹脂及び(F)溶剤を混合した後に、(B)シリコーンエラストマー微粒子及び(C)ガム状ポリシロキサンを任意の順番で混合して配合することもできるし、(C)ガム状ポリシロキサンを予め水に分散したエマルジョンとしてから潤滑被膜用塗料組成物に配合することもできるし、この(C)ガム状ポリシロキサンのエマルジョンと(B)シリコーンエラストマー微粒子とを予め混合してから潤滑被膜用塗料組成物に配合することもできる。なお、(C)ガム状ポリシロキサンを予め水に分散したエマルジョンとする場合、このエマルジョンの粒子径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定によるメジアン径で、0.01μm〜50μmの範囲内であることが分散性及び貯蔵安定性の点で好ましい。
[潤滑被膜]
本発明の潤滑被膜は、上述した潤滑被膜用塗料組成物に高エネルギー線を照射して硬化させたことに特徴がある。こうした潤滑被膜によれば、静摩擦係数と動摩擦係数との差が小さいので、スティックスリップ現象の発生を抑制することができる。また、指触時のきしみ感の無いしっとりした良好な感触を基材に付与することができ、且つ、良好な基材への密着性及び基材の変形に対する追従性を示すことができる。
高エネルギー線は1種類であってもよく2種類以上であってもよい。高エネルギー線源としては、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク灯、及びタングステンランプ等の紫外線照射装置、電子線照射装置、X線照射装置、又は高周波発生装置等が使用できる。
高エネルギー線の照射時間は、本発明の潤滑被膜用塗料組成物中の各成分の種類、被膜の厚さ、高エネルギー線源等の条件により適宜変更することができるが、通常は、1秒〜1時間の照射で十分である。さらに、硬化反応を完結させる目的で、高エネルギー線照射後に加熱処理をしてもよい。この加熱は、例えば、20〜300℃の温度範囲内で行うことができ、20〜250℃の温度範囲が好ましく、20〜200℃の温度範囲がより好ましい。また、本発明の潤滑被膜用塗料組成物が(F)溶媒を含む場合は、乾燥後に高エネルギー線を照射して硬化させることが好ましい。
[潤滑被膜の形成方法]
本発明の潤滑被膜の形成方法は、上述した潤滑被膜用塗料組成物を基材の表面に適用する工程と、この基材の表面に適用した潤滑被膜用塗料組成物に高エネルギー線を照射して、潤滑被膜用塗料組成物を硬化させる工程とを有することに特徴がある。こうした潤滑被膜の形成方法によれば、静摩擦係数と動摩擦係数との差が小さい潤滑被膜を形成することができるので、スティックスリップ現象の発生を抑制することができる。また、指触時にきしみ感の無いしっとりした良好な感触、基材への良好な密着性、及び基材の変形に対する良好な追従性を有する潤滑被膜を基材上に形成することができる。
潤滑被膜用塗料組成物の基材の表面への適用は、技術的に公知な任意の適用手段で実施することができ、例えば、ディッピング法、スピンコート法、フローコート法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、ブレードコート法、エアーナイフコート法、及びダイコート法等を利用することができる。基材の表面に形成される潤滑被膜の厚さは、特に限定されるものではないが、1〜50μmの厚さが好ましく、5〜30μmの厚さがより好ましい。
基材の表面に適用した潤滑被膜用塗料組成物に高エネルギー線を照射して、潤滑被膜用塗料組成物を硬化させる方法は、上述した「潤滑被膜」欄で説明した内容と同様の方法で行うことができる。本発明では、潤滑被膜用塗料組成物を基材の表面に適用後に高エネルギー線を基材の表面に照射して表面被覆基材を製造することができるので、基材を加熱する必要がなく、上記の優れた特性を有する潤滑被膜を任意の基材上に形成することができる。
基材は、無機系又は有機系の任意であってよい。無機系基材としては、例えば、ソーダライムガラス、石英ガラス、耐熱ガラス等の透明若しくは半透明ガラス、又は、インジウムスズ酸化物(ITO)等の金属酸化物からなる基材、及び、シリコン、アルミニウム、鉄等の金属からなる基材が挙げられる。有機系基材としては、例えば、プラスチック又はゴム製基材が挙げられる。プラスチック又はゴム製基材としては、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ABS樹脂、及びMS(メチルメタクリレート・スチレン)樹脂等が挙げられる。
本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
[実施例1〜7及び比較例1〜4]
高エネルギー線硬化性樹脂、非高エネルギー線硬化性樹脂、及び溶媒を表1〜3に記載の配合比で撹拌混合した後、さらにラジカル型光重合開始剤を添加して溶解した。その後ガム状ポリシロキサンを混合した後、シリコーンエラストマー微粒子、並びに、必要に応じて固体潤滑剤を攪拌しながら加え、得られた混合物を1000rpmで30分間混合攪拌して実施例1〜7及び比較例1〜4の潤滑被膜用塗料組成物を得た。
次いで、得られた潤滑被膜用塗料組成物を表1〜3に示した各種基材に硬化後の潤滑魏膜の膜厚が5〜10μmになるようにスプレー塗装により適用した。適用した潤滑被膜用塗料組成物中の溶媒を蒸発させるため25℃で5分間保持した後、250WハンディタイプUV照射機(株式会社あすみ技研製)により2000mJ/cm〜3000mJ/cmの積算光量で照射し、各種基材に適用した潤滑被膜用塗料組成物を硬化させ、実施例1〜7及び比較例1〜3の潤滑被膜を作成した。
表1〜3中に示した原料は、具体的には以下である。このうち、ウレタンアクリレートの粘度は、JIS K7117−1に準拠してB型粘度計を用いて25℃で測定した値である。
<紫外線硬化型ウレタンアクリレートA>
被膜形成性水性ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂エマルジョン:ポリカーボネートジオール、ポリイソシアネート及び水酸基とアクリロイル基とを含有する化合物の反応生成物(固形分30%、粘度20mPas)
<紫外線硬化型ウレタンアクリレートB>
被膜形成性水性ポリエステル系ポリウレタン樹脂エマルジョン:ポリエステルポリオール、ポリイソシアネート及び水酸基と(メタ)アクリロイル基とを含有する化合物の反応生成物(固形分30%、粘度20mPas)
<シリコーン樹脂>
被膜形成性水性ポリシロキサン樹脂エマルジョン(東レ・ダウコーニング社製、商品名「FZ−4658」、固形分21重量%)
<シリコーンレジンパウダー>
東レ・ダウコーニング社製、商品名「Torefil R−902A」、レーザー回折散乱式粒度分布測定(ベックマン・コールター社製、型番「LS230」)によるメジアン径が3μmで軟化点を有さない(CH)SiO3/2で示されるシロキサン単位からなる不定形シリコーンレジン粉末。ケイ素原子結合水酸基を5%含有する。比重1.33
<ラジカル型光重合開始剤>
α-アミノアルキルフェノン系光重合開始剤(BASFジャパン株式会社製、商品名「IRGACURE907」、固形分100重量%)
<シリコーンエラストマー微粒子A>
レーザー回折散乱式粒度分布測定(ベックマン・コールター社製、型番「LS230」)によるメジアン径が2μm〜7μmである球形状のポリジメチルシロキサンエラストマー微粒子粉末
<シリコーンエラストマー微粒子B>
レーザー回折散乱式粒度分布測定(ベックマン・コールター社製、型番「LS230」)によるメジアン径が3μmである球形状のポリジメチルシロキサンエラストマー微粒子水分散液
<ガム状ポリシロキサンA>
重量平均分子量50万〜100万のポリジメチルシロキサン水中油型エマルジョン。固形分65重量%
<ガム状ポリシロキサンB>
重量平均分子量50万〜60万のポリジメチルシロキサン水中油型エマルジョン。固形分55重量%
<ポリシロキサンC>
重量平均分子量約3000のポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン
<ポリテトラフルオロエチレン>
レーザー回折散乱式粒度分布測定(ベックマン・コールター社製、型番「LS230」)によるメジアン径が2μm〜4μmであるポリテトラフルオロエチレン樹脂粉末
各種基材は、具体的には以下である。
<ABS>
住友ベークライト株式会社製ABS樹脂板、商品名「タフエースR」
<PC>
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製PC樹脂板、商品名「ユーピロンS−3000」
<EPDM>
入間川ゴム化学株式会社製EPDMゴム板、エチレンプロピレンジエンモノマー架橋物
<鋼板(SPCC−SB)>
日新製鋼株式会社製SPCC鋼板、商品名「SPCC−SB」
<アルミ板>
古河スカイ株式会社製、商品名「A−1050P」
[評価]
得られた実施例1〜7及び比較例1〜4の潤滑被膜について、(ア)動摩擦係数及び静摩擦係数の測定、(イ)指触時の感触の評価、(ウ)追従性評価、及び(エ)碁盤目密着性試験を行った。
<動摩擦係数及び静摩擦係数の測定>
動摩擦係数及び静摩擦係数の測定は、以下のようにして行った。冶具に回転しないように固定した円筒形状のSUJ2鋼ローラー(外径8mm、幅10mm)を、ABS製の基材上に形成した潤滑被膜表面上に垂直荷重2kgをかけて接触させた。次いで、基材を平均速度6.6mm/秒、滑り距離(ストローク)20mmの条件で水平往復移動させて当該ローラーを潤滑剤被膜表面と摺動させ、冶具に取り付けたロードセルにより摩擦力を検出した。動摩擦係数及び静摩擦係数の算出は、上記ローラーを潤滑被膜表面上に垂直荷重2kgをかけて接触させ、25℃にて10分間放置した後、摺動を開始し、摺動開始直後に極大となった摩擦力から静摩擦係数を算出し、1秒間摺動させた際の摩擦力から動摩擦係数を算出した。
<指触時の感触の評価>
指触時の感触の評価は、潤滑被膜を形成したEPDMゴム板(入間川ゴム化学株式会社製、エチレンプロピレンジエンモノマー架橋物、厚さ1mm)に対し指触にて評価し、以下の基準で結果を表した。
◎:指を動かした際にきしむような引っかかりがなく、しっとりした感触がある
○:指を動かした際にきしむような引っかかりがない
△:指を動かした際にきしむような引っかかりが感じられ、多少音が聞こえる
×:指を動かした際にはっきりと引っかかりが感じられ、音が聞こえる
<追従性評価>
追従性評価は、厚さ5μmの潤滑被膜を形成したEPDMゴム板(入間川ゴム化学株式会社製、エチレンプロピレンジエンモノマー架橋物、厚さ1mm)に対し島津オートグラフAGSシリーズ(株式会社島津製作所製)を用いて、引張速度50mm/minで伸度250%まで引っ張った後、25℃で1日間放置した。その後、引張状態を解除し顕微鏡で潤滑被膜表面の剥離の有無を確認し、以下の基準で結果を表した。
◎:亀裂も剥離もなし
○:ごくわずかに亀裂があるが剥離はない
△:亀裂があり、ごくわずかに剥離がある
×:亀裂があり剥離もある
<碁盤目密着性試験>
碁盤目密着性試験は、潤滑被膜を形成した各試験片に対して、JIS−K5400の8.5.1の記載に準拠して行った。具体的には、隙間間隔2mmの碁盤目100マスをクロスカットし、セロハン粘着テープ(ニチバン株式会社製、405番)をマス状の切り傷面に張り付け、完全に付着させた後、垂直に引き剥がした。剥離後の潤滑被膜面を目視により観察し、碁盤目100マスのうち潤滑被膜の残った格子数を確認した。潤滑被膜がすべて(100個)残ったものを「◎」とし、90〜99個残ったものを「○」とし、50〜89個残ったものを「△」とし、0〜49個残ったものを「×」とした。
実施例1〜7及び比較例1〜4の潤滑被膜用塗料組成物の組成及び潤滑被膜の評価結果を、以下の表1〜3に示す。なお、表中における各用語の意味は以下のとおりであり、また、表中の数字は、重量(質量)部に基づく。また、溶媒を除く各原料は、固形分の重量部を示し、溶媒はその重量部を示している。
Figure 2014101480
Figure 2014101480
Figure 2014101480
表1〜3から、実施例1〜7の潤滑被膜は、静摩擦係数と動摩擦係数との差が小さいので、スティックスリップ現象の発生を抑制できるものであった。また、良好な基材への追従性及び密着性、並びに指触時にきしみ感の無いしっとりした良好な感触を有するものであった。
本発明の潤滑被膜用塗料組成物及び潤滑被膜の形成方法は、スティックスリップ現象の発生を抑え、潤滑被膜に良好な触感が要求される用途に好適に利用することができ、例えば、クランクシャフト、スライドベアリング、ピストン、ガスケット、ギヤ、ドアパネル、インストルメントパネル、ドアロック、タイミングベルト、サンルーフ用ボディシール、グラスラン、及びウェザーストリップ等の表面処理に利用することができる。

Claims (10)

  1. (A)高エネルギー線硬化性樹脂、(B)シリコーンエラストマー微粒子、及び(C)ガム状ポリシロキサンを含むことを特徴とする、潤滑被膜用塗料組成物。
  2. 前記高エネルギー線硬化性樹脂が、ラジカル重合性の高エネルギー線硬化性樹脂であり、(D)ラジカル型光重合開始剤をさらに含む、請求項1記載の潤滑被膜用塗料組成物。
  3. 前記(C)ガム状ポリシロキサンの重量平均分子量が、10万〜150万である、請求項1又は2に記載の潤滑被膜用塗料組成物。
  4. 前記(A)高エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、1〜40重量部の前記(C)ガム状ポリシロキサンを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑被膜用塗料組成物。
  5. 前記(A)高エネルギー線硬化性樹脂がウレタン結合を有する(メタ)アクリロイル基含有化合物である、請求項1〜4のいずれかに記載の潤滑被膜用塗料組成物。
  6. 前記(B)シリコーンエラストマー微粒子の平均粒子径が、0.1μm〜50μmである、請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑被膜用塗料組成物。
  7. 前記(A)高エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、1〜150重量部の前記(B)シリコーンエラストマー微粒子を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の潤滑被膜用塗料組成物。
  8. さらに少なくとも1種の(E)固体潤滑剤を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の潤滑被膜用塗料組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の潤滑被膜用塗料組成物に高エネルギー線を照射して硬化させたことを特徴とする、潤滑被膜。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の潤滑被膜用塗料組成物を基材の表面に適用する工程と、前記基材の表面に適用した潤滑被膜用塗料組成物に高エネルギー線を照射して、該潤滑被膜用塗料組成物を硬化させる工程とを有することを特徴とする、潤滑被膜の形成方法。
JP2012256141A 2012-11-22 2012-11-22 潤滑被膜用塗料組成物 Active JP6006096B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256141A JP6006096B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 潤滑被膜用塗料組成物
PCT/JP2013/081829 WO2014081044A2 (en) 2012-11-22 2013-11-20 Coating composition for lubrication film
KR1020157016239A KR20150090133A (ko) 2012-11-22 2013-11-20 윤활 필름용 코팅 조성물
CN201380066643.XA CN104870226B (zh) 2012-11-22 2013-11-20 用于润滑膜的涂层组合物
EP13808251.6A EP2922718B1 (en) 2012-11-22 2013-11-20 Coating composition for lubrication film
US14/443,226 US9938483B2 (en) 2012-11-22 2013-11-20 Coating composition for lubrication film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256141A JP6006096B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 潤滑被膜用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101480A true JP2014101480A (ja) 2014-06-05
JP6006096B2 JP6006096B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49780278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256141A Active JP6006096B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 潤滑被膜用塗料組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9938483B2 (ja)
EP (1) EP2922718B1 (ja)
JP (1) JP6006096B2 (ja)
KR (1) KR20150090133A (ja)
CN (1) CN104870226B (ja)
WO (1) WO2014081044A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124338A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 摺動部材用被膜組成物
CN105736577A (zh) * 2014-12-25 2016-07-06 丰田自动车株式会社 滑动部件及其制造方法
JP2016190654A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キョーラク株式会社 油性内容物用プラスチック容器
JP2017155201A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 住鉱潤滑剤株式会社 乾性潤滑被膜用塗料組成物、乾性潤滑被膜
WO2020003779A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、表面処理剤、及び、物品
JPWO2021019932A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2530789A (en) * 2014-10-02 2016-04-06 Mahle Engine Systems Uk Ltd Bearing material
TWI663236B (zh) 2014-10-16 2019-06-21 Dow Silicones Corporation 聚矽氧組合物及具有由該組合物製得之壓敏性黏著層的壓敏性黏著膜
JP6900373B2 (ja) * 2015-12-08 2021-07-07 ボーグワーナー インコーポレーテッド 摩擦材
US10308771B2 (en) 2016-08-31 2019-06-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and coatings for adjusting friction
CN108342155A (zh) * 2018-03-19 2018-07-31 中国科学院兰州化学物理研究所 一种紫外光固化聚四氟乙烯基粘结固体润滑涂料
US11779193B2 (en) 2019-09-13 2023-10-10 Proterial, Ltd. Molded article and hollow tube
KR102229141B1 (ko) 2019-09-13 2021-03-17 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 케이블 및 의료용 중공관
US11649845B2 (en) * 2019-12-16 2023-05-16 The Boeing Company Mechanical fastener system for electromagnetic effect (EME) protection
CN114349918B (zh) * 2022-01-25 2023-04-14 西北工业大学 含氟聚合物改性Ti3C2Tx MXene润滑油添加剂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202153A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH11189727A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Oiles Ind Co Ltd 樹脂組成物
JP2001348460A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Nok Corp 潤滑性ゴム組成物
JP2007161988A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Soft99 Corporation 屋外設置物用防汚コーティング剤
JP2011026606A (ja) * 2002-11-13 2011-02-10 Asahi Glass Co Ltd 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物及びプラスチック成形品
JP2013020727A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Nitto Denko Corp 平角電線用被覆材、被覆平角電線及び電気機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171607A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Tokai Kogyo Kk 自動車用密封構成部材
JPH11268196A (ja) 1998-03-23 1999-10-05 Asahi Glass Co Ltd 透明被覆成形品およびその製造方法
US6482872B2 (en) * 1999-04-01 2002-11-19 Programmable Materials, Inc. Process for manufacturing a biodegradable polymeric composition
JP3672172B2 (ja) * 1999-04-27 2005-07-13 西川ゴム工業株式会社 自動車用ウエザーストリップ
JP3576448B2 (ja) * 2000-03-21 2004-10-13 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物
GB2383332B (en) * 2001-12-20 2005-08-17 Whitford Plastics Ltd Coating system for flexible extrusions
KR101014582B1 (ko) 2002-11-13 2011-02-16 아사히 가라스 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화형 피복용 조성물 및 그 조성물의경화물로 이루어지는 피막을 갖는 성형품
WO2006038702A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Daikin Industries, Ltd. Laminated article having excellent stain-proofing property and interlayer adhesion and method of production of same
CN1815365B (zh) * 2006-02-28 2011-04-20 上海昭和高分子有限公司 可光固化的树脂组合物及其制法和用途
JPWO2011021725A1 (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 東レ・ダウコーニング株式会社 摺動部材用コーティング組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202153A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH11189727A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Oiles Ind Co Ltd 樹脂組成物
JP2001348460A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Nok Corp 潤滑性ゴム組成物
JP2011026606A (ja) * 2002-11-13 2011-02-10 Asahi Glass Co Ltd 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物及びプラスチック成形品
JP2007161988A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Soft99 Corporation 屋外設置物用防汚コーティング剤
JP2013020727A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Nitto Denko Corp 平角電線用被覆材、被覆平角電線及び電気機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124338A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 摺動部材用被膜組成物
CN105736577A (zh) * 2014-12-25 2016-07-06 丰田自动车株式会社 滑动部件及其制造方法
JP2016190654A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キョーラク株式会社 油性内容物用プラスチック容器
JP2017155201A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 住鉱潤滑剤株式会社 乾性潤滑被膜用塗料組成物、乾性潤滑被膜
WO2020003779A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、表面処理剤、及び、物品
JPWO2021019932A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04
JP7359210B2 (ja) 2019-07-29 2023-10-11 株式会社村田製作所 水晶振動子、電子部品及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2922718A2 (en) 2015-09-30
WO2014081044A2 (en) 2014-05-30
KR20150090133A (ko) 2015-08-05
US20150307806A1 (en) 2015-10-29
CN104870226A (zh) 2015-08-26
EP2922718B1 (en) 2020-01-08
CN104870226B (zh) 2017-07-18
US9938483B2 (en) 2018-04-10
JP6006096B2 (ja) 2016-10-12
WO2014081044A3 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006096B2 (ja) 潤滑被膜用塗料組成物
TWI448503B (zh) 活性能量線硬化性樹脂組成物,硬化膜,積層體,光記錄媒體及硬化膜之製造方法
TWI527859B (zh) 硬塗膜
JP5557274B2 (ja) 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物、それを用いたハードコートフィルム及びハードコート成形物
JP5433527B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び積層体
JPWO2010090116A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
JP6237030B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP2015187205A (ja) 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いて得られる硬化物及び積層体
JP2015101609A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤組成物、及び積層体
JP2013018860A (ja) 被膜形成用組成物
JP2009287017A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
KR20160145546A (ko) 적층 필름 및 적층 필름의 제조 방법
JP4806965B2 (ja) 帯電防止塗膜の形成方法
JP2016124294A (ja) 積層体及び表示体カバー
JP2015000876A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び該組成物の硬化被膜を有する合成樹脂成形品
JP2012007028A (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
JP2015054953A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP7035506B2 (ja) 積層フィルム、加飾フィルム及び物品
JPH10287824A (ja) 被覆用組成物およびその用途
JP2005054029A (ja) 活性エネルギ線硬化型被覆用組成物及びプラスチック成形品
KR20210125499A (ko) 플렉서블 하드코트용 경화성 조성물
JP7009973B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物、積層フィルム、加飾フィルム及び物品
JP7367316B2 (ja) 高滑水性活性エネルギー線硬化性組成物及び樹脂成形品
JP2017226718A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP2017226720A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250