JP2007161988A - 屋外設置物用防汚コーティング剤 - Google Patents

屋外設置物用防汚コーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007161988A
JP2007161988A JP2006243233A JP2006243233A JP2007161988A JP 2007161988 A JP2007161988 A JP 2007161988A JP 2006243233 A JP2006243233 A JP 2006243233A JP 2006243233 A JP2006243233 A JP 2006243233A JP 2007161988 A JP2007161988 A JP 2007161988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
weight
antifouling coating
parts
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006243233A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takatsuka
真洋 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soft99 Corp
Original Assignee
Soft99 Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soft99 Corp filed Critical Soft99 Corp
Priority to JP2006243233A priority Critical patent/JP2007161988A/ja
Publication of JP2007161988A publication Critical patent/JP2007161988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】容易かつ簡単に屋外設置物に塗布することができ、しかも、水垢の防除に優れる屋外設置物用防汚コーティング剤を提供すること。
【解決手段】湿気硬化性シリコーンオリゴマー、硬化触媒、および、分子の末端に少なくとも1つのアルコキシ基を有する反応性シリコーンオイルとを配合して、反応性シリコーンオイルの配合割合が、湿気硬化性シリコーンオリゴマー100重量部に対して、150重量部以下である屋外設置物用防汚コーティング剤を調製する。本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、屋外設置物の塗装面に対する水垢、特に水垢のタレ筋の付着を防止することができ、かつ、付着した水垢、特に水垢のタレ筋を容易に除去することができ、しかも、屋外設置物の塗装面に防錆性を付与することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、屋外設置物用防汚コーティング剤に関し、詳しくは、自動販売機や看板などの屋外設置物において、雨曝しとなる塗装面に塗布して硬化皮膜を形成し、その塗装面に防汚性を与え、かつ、その塗装面を長期にわたって保護することのできる屋外設置物用防汚コーティング剤に関する。
自動販売機や看板は、その外観が雨曝しの塗装面となっているため、長期に放置すると、水垢のタレ筋などが付着して、そのタレ筋がよく目立ち、自動販売機や看板の外観を、顕著に損ねている。
このような自動販売機や看板は、通常、定期的に洗浄して、その水垢を除去することにより、かかるタレ筋の付着を防止しているが、定期的に洗浄することは煩雑であり、また、コストもかかるという不具合がある。
そのため、例えば、加水分解可能な有機金属化合物を、水と有機溶媒とからなる反応液中において、ホウ素イオンの存在下でハロゲンイオンを触媒とし、pHを4.5〜5.0に調整しながら加水分解、脱水縮合させて得られたガラスコーティング剤を、自動販売機のキャビネット表面に塗布し、200℃以下の温度でガラス化させたガラスコーティング層を形成することによって、親油性の汚れの付着を防ぎ、付着した汚れを、洗剤等を使用せずに水拭きやカラ拭きで容易に除去することができ、特殊洗浄やワックス掛け等の必要性をなくしてメンテナンス性を向上させ、維持管理コストを軽減することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−182666号公報
しかし、特許文献1において、自動販売機のキャビネット表面にガラスコーティング層を形成するには、ガラスコーティング剤の塗布後に、50〜70℃で予備乾燥(溶媒揮散工程)した後、さらに、120℃に30分間保持して焼成する必要がある。そのため、塗布作業が専門的かつ煩雑であり、誰もが容易にすることができないという不具合がある。
また、上記のガラスコーティング層は、特に親油性の汚れの付着の防除効果に優れる一方、水垢に対しては、それほどの防除効果がなく、長期に放置すれば、やはり、水垢のタレ筋などが付着するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、容易かつ簡単に屋外設置物に塗布することができ、しかも、水垢の防除に優れる屋外設置物用防汚コーティング剤を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、湿気硬化性シリコーンオリゴマー、硬化触媒、および、分子の末端に少なくとも1つのアルコキシ基を有する反応性シリコーンオイルを含有することを特徴としている。
また、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤では、前記湿気硬化性シリコーンオリゴマーが、下記一般式(1)で示されるアルコキシシラン化合物またはその部分加水分解縮合物であることが好適である。
Si(OR4−m (1)
(一般式(1)中、Rは、水素原子、または、置換もしくは非置換の1価の炭化水素基を、Rはアルキル基を、mは0〜3の整数を示す。また、RおよびRは、同一またはそれぞれ相異なっていてもよい。)
また、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤では、前記反応性シリコーンオイルが下記一般式(2)で示されることが好適である。
Figure 2007161988
(一般式(2)中、RおよびRは、各々独立して、置換または非置換の1価の炭化水素基を、pは0〜2の整数を、nは0〜400の整数をそれぞれ示す。)
また、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤では、前記反応性シリコーンオイルの配合割合が、前記湿気硬化性シリコーンオリゴマー100重量部に対して、150重量部以下であることが好適である。
また、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、自動販売機または看板のために用いられることが好適である。
本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、塗装面に塗布後、常温乾燥すればよく、そのため、容易かつ簡単に、屋外設置物に塗布することができる。
また、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤によれば、雨曝しとなる屋外設置物の塗装面に、長期にわたって防汚性、撥水性および艶を与え、その塗装面を長期にわたって保護することができる。
とりわけ、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、屋外設置物の塗装面に対する水垢、特に水垢のタレ筋の付着を防止することができ、かつ、付着した水垢、特に水垢のタレ筋を容易に除去することができ、しかも、屋外設置物の塗装面に防錆性を付与することができる。
本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、湿気硬化性シリコーンオリゴマー、硬化触媒、および、分子の末端に少なくとも1つのアルコキシ基を有する反応性シリコーンオイルを含有している。
本発明において、湿気硬化性シリコーンオリゴマーは、例えば、分子末端にアルコキシシリル基を有する低分子量のシリコーンアルコキシオリゴマーであって、後述する硬化触媒の存在下で、アルコキシシリル基の架橋により、常温で硬化するものが挙げられる。
このような湿気硬化性シリコーンオリゴマーとしては、例えば、下記一般式(1)で示されるアルコキシシラン化合物またはその部分加水分解縮合物が挙げられる。
Si(OR4−m (1)
(一般式(1)中、Rは、水素原子、または、置換もしくは非置換の1価の炭化水素基を、Rはアルキル基を、mは0〜3の整数を示す。また、RおよびRは、同一またはそれぞれ相異なっていてもよい。)
としては、例えば、水素原子、または、置換もしくは非置換の1価の炭化水素基が挙げられる。
において、非置換の1価の炭化水素基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられる。
アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、iso−ペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、イソデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシルなどの炭素数1〜18のアルキル基が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどの炭素数3〜8のシクロアルキル基などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル、トリル、キシリルなどの炭素数6〜8のアリール基が挙げられる。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、o、mまたはp−メチルベンジルなどの炭素数7または8のアラルキル基が挙げられる。
において、置換の1価の炭化水素基としては、上記した非置換の1価の炭化水素基の水素原子を、置換基で置換したものが挙げられ、このような置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素など)、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルボキシルなどが挙げられる。これらの置換基は、同一であっても、それぞれ異なっていてもよく、また、例えば、1〜3個置換していてもよい。
のうち、好ましくは、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6〜8のアリール基が挙げられる。
としては、例えば、アルキル基が挙げられ、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。
また、RとRとは、各々独立し、同一またはそれぞれ相異なっていてもよい。
mは、例えば、0〜3の整数を示し、好ましくは、1または2を示す。
このようなアルコキシシラン化合物としては、具体的には、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、または、これらの混合物などが挙げられる。
アルコキシシラン化合物の部分加水分解縮合物とは、上記したアルコキシシラン化合物に水を加えて、触媒の存在下で撹拌しながら昇温することにより、部分的に加水分解を生じさせるとともに、縮合させることにより得られるものである。
また、湿気硬化性シリコーンオリゴマーは、下記の平均組成式(3)で示すこともできる。
SiO(4−a−b)/2(OR (3)
(平均組成式(3)中、Rは、水素、または、置換もしくは非置換の1価の炭化水素基を、Rはアルキル基を、aは、その平均値が0.40〜1.70の範囲内にある値を、bは、平均組成式(3)中におけるケイ素原子に結合したORの比率が5重量%以上になる値をそれぞれ示す。また、RまたはRは、同一またはそれぞれ相異なっていてもよい。)
なお、平均組成式(3)中、RおよびRとしては、上記した一般式(1)中のRおよびRと同様のものが挙げられる。
湿気硬化性シリコーンオリゴマーの粘度(動粘度)は、例えば、0.1〜500mm/s〈25℃〉であり、好ましくは、0.5〜250mm/s〈25℃〉である。また、湿気硬化性シリコーンオリゴマーの粘度は、例えば、0.1〜200mm/s〈25℃〉であり、好ましくは、0.5〜100mm/s〈25℃〉に設定することもできる。
また、湿気硬化性シリコーンオリゴマーは、市販品として入手可能であり、例えば、KR−217(信越化学社製)、KR−500(信越化学社製)、X−40−2308(信越化学社製)、X−40−9238(信越化学社製)などが用いられる。これら湿気硬化性シリコーンオリゴマーは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
さらに、湿気硬化性シリコーンオリゴマーの配合割合は、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤100重量部に対して、例えば、0.1〜90重量部、好ましくは、1〜70重量部である。なお、湿気硬化性シリコーンオリゴマーの配合割合は、例えば、0.1〜30重量部、好ましくは、1〜10重量部にすることもできる。本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤100重量部に対して、湿気硬化性シリコーンオリゴマーの配合割合が0.1重量部未満では、均一な皮膜を得ることができない場合があり、また、90重量部を超えると、皮膜形成においては何ら問題を生じないが、作業性、仕上がりに困難を生じる場合がある。
本発明において、硬化触媒は、湿気硬化性シリコーンオリゴマーを硬化させ得る触媒であれば、特に制限されないが、例えば、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクチレート、ジブチル錫ジラウレートなどの有機錫化合物、例えば、アルミニウムトリス(アセチルアセトン)、アルミニウムトリス(アセトアセテートエチル)、アルミニウムジイソプロポキシ(アセトアセテートエチル)などの有機アルミニウム化合物、例えば、ジルコニウム(アセチルアセトン)、ジルコニウムトリス(アセチルアセトン)、ジルコニウムテトラキス(エチレングリコールモノメチルエーテル)、ジルコニウムテトラキス(エチレングリコールモノエチルエーテル)、ジルコニウムテトラキス(エチレングリコールモノブチルエーテル)などの有機ジルコニウム化合物、例えば、チタニウムテトラキス(エチレングリコールモノメチルエーテル)、チタニウムテトラキス(エチレングリコールモノエチルエーテル)、チタニウムテトラキス(エチレングリコールモノブチルエーテル)などの有機チタニウム化合物などの有機金属化合物、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などの鉱酸類や、ギ酸、酢酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸類などの酸、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基や、エチレンジアミン、アルカノールアミンなどの有機塩基などのアルカリ、例えば、アミノ変性シリコーン、アミノシラン、シラザン、アミン類などのアミノ化合物などが挙げられる。これらのうち、好ましくは、有機錫化合物、有機アルミニウム化合物、有機チタニウム化合物、鉱酸類が挙げられる。
また、硬化触媒は、市販品として入手可能であり、例えば、D−20(信越化学社製)、DX−9740(信越化学社製)、DX−175(信越化学社製)などが用いられる。これら硬化触媒は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
また、硬化触媒の配合割合は、本発明における湿気硬化性シリコーンオリゴマー100重量部に対して、例えば、0.1〜70重量部、好ましくは、1〜50重量部である。また、硬化触媒の配合割合は、本発明における湿気硬化性シリコーンオリゴマー100重量部に対して、例えば、0.1〜15重量部、好ましくは、3〜10重量部にすることもできる。
また、本発明において、湿気硬化性シリコーンオリゴマーは、予め硬化触媒が含有されている湿気硬化性シリコーンオリゴマーの市販品を用いてもよい。そのような市販品としては、例えば、KR−400(硬化触媒DX−9740;10重量%含有、信越化学社製)、X−40−175(硬化触媒DX−175;5重量%含有、信越化学社製)などが用いられる。これらの硬化触媒を予め含有した湿気硬化性シリコーンオリゴマーは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
本発明において、反応性シリコーンオイルは、分子の末端に少なくとも1つのアルコキシ基を有し、例えば、下記一般式(2)で示される。
Figure 2007161988
(一般式(2)中、RおよびRは、各々独立して、置換または非置換の1価の炭化水素基を、pは0〜2の整数を、nは0〜400の整数をそれぞれ示す。)
上記一般式(2)において、RおよびRとは同一であっても、それぞれ異なっていてもよい。RおよびRとしては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシルなどの非置換のアルキル基、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピルなどの置換のアルキル基、例えば、フェニルなどの非置換のアリール基などが挙げられる。好ましくは、Rとしてメチル、Rとしてメチルまたはエチルが挙げられる。
また、nは、例えば、0〜400、好ましくは、5〜350、さらに好ましくは、5〜250である。
また、反応性シリコーンオイルは、市販品として入手可能であり、例えば、X−24−9377(信越化学社製)、X−24−9011(信越化学社製)などが用いられる。これら反応性シリコーンオイルは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
また、本発明において、反応性シリコーンオイルの粘度(動粘度)は、例えば、0.65〜1500mm/s〈25℃〉、好ましくは、2〜1000mm/s〈25℃〉である。また、反応性シリコーンオイルの粘度は、例えば、1〜1000mm/s〈25℃〉、好ましくは、2〜500mm/s〈25℃〉に設定することもできる。
また、反応性シリコーンオイルの配合割合は、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤100重量部に対して、例えば、0.1〜45重量部、好ましくは、0.3〜30重量部、さらに好ましくは、0.3〜15重量部である。本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤100重量部に対して、反応性シリコーンオイルの配合割合が0.1重量部未満では、良好な撥水性および防汚性を得ることができない場合があり、45重量部を超えると、撥水性および防汚性を維持することが困難となる場合がある。
また、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、反応性シリコーンオイルの配合割合が、湿気硬化性シリコーンオリゴマー100重量部に対して、例えば、150重量部以下、好ましくは、100重量部以下、さらに好ましくは、50重量部以下である。反応性シリコーンオイルの配合割合が、150重量部を超えると、撥水性および防汚性を維持することが困難となる場合がある。
そして、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、上記した成分を溶剤などに配合することにより、適宜調製することができる。
溶剤としては、湿気硬化性シリコーンオリゴマー、硬化触媒および反応性シリコーンオイルを溶解または分散できるものであれば、特に制限されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、s−ブタノール、t−ブタノールなどのアルコール系溶剤、例えば、ミネラルスピリットなどの石油系溶剤、例えば、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなどの低重合度(低分子量)の環状メチルポリシロキサン(環状シリコーン)や、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサンなどの低重合度の直鎖状メチルポリシロキサン(直鎖状シリコーン)などのシリコーン系溶剤などが挙げられる。これら溶剤は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
また、溶剤の配合割合は、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤の全重量に対して、各成分が配合された残余の重量%でよく、例えば、5〜99重量%、好ましくは、20〜95重量%である。また、溶剤の配合割合は、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤の全重量に対して、例えば、25〜99重量%、好ましくは、75〜98重量%にすることもできる。
また、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤には、その他に、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、艶出し剤または保護剤として一般に慣用されている、例えば、粘度調整剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、一般の顔料または染料および蛍光顔料などの着色剤、香料、界面活性剤などの添加剤を、必要に応じて適宜、配合することができる。添加剤として、例えば、シリコーンパウダーを用いると、屋外設置物用防汚コーティング剤の塗布後の拭き取りを効率よく行なうことができる。
そして、このようにして得られた本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、自動販売機や看板などの屋外設置物において、雨曝しとなる塗装面に塗布して、その塗装面に防汚性、撥水性および艶を与え、かつ、その塗装面を長期にわたって保護するために用いられる。
塗装面に対する塗布は、特に制限されず、例えば、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤をスポンジに含浸させて、そのスポンジで、塗装面を擦るなど、適宜公知の方法が用いられる。なお、塗布方法は、その他、例えば、刷毛塗り、スプレーコーティングなど、その目的および用途により適宜選択することができる。なお、塗布後は、常温乾燥させ、必要により、余剰の屋外設置物用防汚コーティング剤を拭き取ればよい。
このようにして、塗装面に塗布された屋外設置物用防汚コーティング剤は、乾燥時に、溶剤成分が揮発するに伴って、硬化触媒および空気中の水分が作用して湿気硬化性シリコーンオリゴマーが硬化して、その塗装面に硬化皮膜が形成される。そして、この皮膜が、塗装面に、良好な防汚性を付与する。しかも、湿気硬化性シリコーンオリゴマーが塗装面において硬化することで皮膜を形成しつつ、その湿気硬化性シリコーンオリゴマーのアルコキシ基と反応性シリコーンオイルのアルコキシ基とが結合するために、反応性シリコーンオイルが経時的に消失することなく、反応性シリコーンオイルが湿気硬化性シリコーンオリゴマーを介して、塗装面に定着し、塗装面に良好な艶、撥水性および防汚性を与える。
そのため、この硬化皮膜は、塗布から長期にわたって、塗装面に良好な防汚性、撥水性および艶を付与し、その塗装面を保護する。
以上述べたように、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、屋外設置物の塗装面に塗布後、常温乾燥させるのみでよく、そのため、容易かつ簡単に、屋外設置物に塗布することができる。
また、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤によれば、雨曝しとなる屋外設置物の塗装面に、例えば、自動販売機や看板の設置年数(例えば、2〜3年)に相当する程度の長期にわたって防汚性、撥水性および艶を与え、その塗装面を長期にわたって保護することができる。そのため、自動販売機や看板のメンテナンスの軽減および維持管理コストの低減を図ることができる。
とりわけ、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、屋外設置物の塗装面に対する水垢、特に水垢のタレ筋の付着を防止することができ、かつ、付着した水垢、特に水垢のタレ筋を容易に除去することができ、しかも、屋外設置物の塗装面に防錆性を付与することができる。
また、本発明の屋外設置物用防汚コーティング剤は、親水性の汚れのみならず、親油性の汚れに対しても、親水性の汚れと同様の防汚性を有し、例えば、自動車の排気ガスなどの付着を防止することができ、かつ、付着した排気ガスに起因する汚れを、容易に除去することができる。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
湿気硬化性シリコーンオリゴマー 3.00重量部
(粘度:1.2mm/s〈25℃〉、高硬度タイプ、R:メチル)
(硬化触媒DX−9740(有機アルミニウム化合物タイプ)10重量%含有)
(商品名:KR−400、信越化学社製)
反応性シリコーンオイル 1.00重量部
(粘度:6mm/s〈25℃〉、R:メチル)
(商品名:X−24−9377、信越化学社製)
上記の成分を、96.00重量部のエタノールに順次添加し、撹拌しながら完全に溶解させて、屋外設置物用防汚コーティング剤を得た。
実施例2
湿気硬化性シリコーンオリゴマー 3.00重量部
(粘度:25mm/s〈25℃〉、中重合体タイプ、R:メチル)
(商品名:KR−500、信越化学社製)
反応性シリコーンオイル 1.00重量部
(粘度:20mm/s〈25℃〉、R:メチル)
(商品名:X−24−9011、信越化学社製)
硬化触媒(有機チタニウム化合物タイプ) 0.15重量部
(商品名:DX−175、信越化学社製)
上記の成分を、95.85重量部のn−オクタンに順次添加し、撹拌しながら完全に溶解させて、屋外設置物用防汚コーティング剤を得た。
実施例3
湿気硬化性シリコーンオリゴマー 3.00重量部
(粘度:25mm/s〈25℃〉、中重合体タイプ、R:メチル)
(商品名:KR−500、信越化学社製)
反応性シリコーンオイル 6.00重量部
(粘度:6mm/s〈25℃〉、R:メチル)
(商品名:X−24−9377、信越化学社製)
硬化触媒(有機チタニウム化合物タイプ) 0.15重量部
(商品名:DX−175、信越化学社製)
上記の成分を、90.85重量部のn−オクタンに順次添加し、撹拌しながら完全に溶解させて、屋外設置物用防汚コーティング剤を得た。
実施例4
湿気硬化性シリコーンオリゴマー 3.00重量部
(粘度:22mm/s〈25℃〉、耐曲げ、耐衝撃性タイプ、R:メチル/フェニル(メチルおよびフェニルの組合せ))
(硬化触媒DX−175(有機チタニウム化合物タイプ)5重量%含有)
(商品名:X−40−175、信越化学社製)
反応性シリコーンオイル 1.00重量部
(粘度:20mm/s〈25℃〉、R:メチル)
(商品名:X−24−9011、信越化学社製)
シリコーンパウダー 2.00重量部
(商品名:KMP590、信越化学社製)
上記の成分を、94.00重量部のミネラルスピリットに順次添加し、撹拌しながら完全に溶解および分散させて、屋外設置物用防汚コーティング剤を得た。
実施例5
湿気硬化性シリコーンオリゴマー 5.00重量部
(粘度:4mm/s〈25℃〉、超高硬度タイプ、R:水素)
(商品名:X−40−2308、信越化学社製)
反応性シリコーンオイル 2.00重量部
(粘度:20mm/s〈25℃〉、R:メチル)
(商品名:X−24−9011、信越化学社製)
硬化触媒:硫酸 0.30重量部
上記の成分を、92.70重量部のイソプロパノールに順次添加し、撹拌しながら完全に溶解させて、屋外設置物用防汚コーティング剤を得た。
実施例6
湿気硬化性シリコーンオリゴマー 2.00重量部
(粘度:4mm/s〈25℃〉、超高硬度タイプ、R:水素)
(商品名:X−40−2308、信越化学社製)
湿気硬化性シリコーンオリゴマー 3.00重量部
(粘度:13mm/s〈25℃〉、超高硬度タイプ、R:水素)
(商品名:X−40−9238、信越化学社製)
反応性シリコーンオイル 4.00重量部
(粘度:20mm/s〈25℃〉、R:メチル)
(商品名:X−24−9011、信越化学社製)
硬化触媒:35%塩酸 0.30重量部
上記の成分を、90.70重量部のエタノールに順次添加し、撹拌しながら完全に溶解させて、屋外設置物用防汚コーティング剤を得た。
比較例1
湿気硬化性シリコーンオリゴマー 3.00重量部
(粘度:25mm/s〈25℃〉、中重合体タイプ、R:メチル)
(商品名:KR−500、信越化学社製)
ジメチルシリコーンオイル 1.00重量部
(粘度:10mm/s〈25℃〉)
硬化触媒(有機チタニウム化合物タイプ) 0.15重量部
(商品名:DX−175、信越化学社製)
上記の成分を、95.85重量部のn−オクタンに順次添加し、撹拌しながら完全に溶解させて、屋外設置物用防汚コーティング剤を得た。
比較例2
メチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物 3.83重量部
(粘度:5mm/s〈25℃〉、OR(メトキシ)残基/Si=2.5)
(商品名:MS51、三菱化学社製)
ポリジメチルシロキサン 19.16重量部
(平均分子式:(MeO)SiO(MeSiO)300Si(OMe)
(粘度:30mm/s〈25℃〉、両末端反応タイプ)
硬化触媒(ビスイソプロポキシチタンビス(アセチルアセトナート))0.38重量部
上記の成分を、74.71重量部のイソパラフィン溶剤(商品名:アイソゾール300、日本石油化学社製)と1.92重量部のイソプロパノールとの混合液に順次添加し、撹拌しながら完全に溶解させて、屋外設置物用防汚コーティング剤を得た。
比較例3
湿気硬化性シリコーンオリゴマー 10.00重量部
(粘度:15mm/s〈25℃〉、中重合体タイプ、R:メチル)
(商品名:SR2406、東レ・ダウコーニングシリコーン社製、有効成分50重量%)
ジメチルシリコーンオイル 10.00重量部
(粘度:5mm/s〈25℃〉)
アルキル変性シリコーンオイル 1.00重量部
(粘度:100mm/s〈25℃〉)
硬化触媒(有機錫化合物タイプ) 0.01重量部
(商品名:SH3170K、東レ・ダウコーニングシリコーン社製)
上記の成分を、50.00重量部の揮発性線状ジメチルポリシロキサン(商品名:KF96L−1.5、信越化学社製)と28.99重量部の揮発性環状ジメチルポリシロキサン(商品名:KF994、信越化学社製)との混合液に順次添加し、撹拌しながら完全に溶解させて、屋外設置物用防汚コーティング剤を得た。
屋外試験例
10cm×10cmにカットしたウレタンスポンジに、各実施例および各比較例で得られた屋外設置物用防汚コーティング剤を5gとり、これを、屋外に設置されている自動販売機の側面部分を3等分した各区間に均一に塗布した。なお、3区間のうちの1区間は未処理とした。
塗布してから5分間自然乾燥させた後、清浄なタオルを用いて、表面を拭き取った。
その後、下記の(1)、(2)および(3)の各試験を実施し、評価した。その結果を表1に示す。
(1)防汚性
塗布処理後、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月経過する毎に、塗布面(皮膜)の汚染状態を目視にて評価した。なお、防汚性は、下記の通り評価した。
◎:ほとんど汚れていない。
○:わずかに水垢のタレ筋等の付着があるが、許容できる範囲である。
△:水垢のタレ筋等の付着があり、未処理部分ほどではないが、汚れている。
×:水垢のタレ筋等の付着が多く、未処理部分と同程度汚れている。
(2)汚れ除去性
塗布処理後、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月経過する毎に、水を含ませた清浄なタオルで塗布面(皮膜)を拭き、汚れの落ち易さを目視にて評価した。なお、汚れ除去性は、下記の通り評価した。
◎:簡単に汚れが落ち、清浄になる。
○:わずかに落ちにくい汚れはあるが、清浄になる。
△:部分的に落ちにくい水垢のタレ筋等の汚れがあり、汚れが少し残る。
×:水垢のタレ筋等の付着が固着し、落ちない部分がある。
(3)艶
塗布処理直後、および、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月経過する毎に、塗布面(皮膜)の艶を目視にて評価した。なお、皮膜の艶は、下記の通り評価した。
◎:深みのある艶がある。
○:艶がある。
△:わずかに艶がある。
×:艶がない。
(4)防錆性
7×15cmのアルミパネルの表面を、サンドペーパーで軽く擦って擦り傷を付けた。ウレタンスポンジに、各実施例および各比較例で得られた屋外設置物用防汚コーティング剤をとり、これを、擦り傷の付いたアルミパネルの表面に塗布し、5分間自然乾燥した後、拭き取った。さらに、1週間自然乾燥して、試験片とした。
ガラスシャーレに試験片を入れ、これに5重量%塩化ナトリウム水溶液50gを噴霧した後、密閉し、35℃で2日間放置した後、錆の発生を目視にて観察し、下記の4段階で評価した。
◎:錆の発生なし。
○:表面の5%未満の領域に白色あるいは茶色の変色あり。
△:表面の5%以上50%未満の領域に白色あるいは茶色の変色あり。
×:表面全体に錆の発生あり。
Figure 2007161988

Claims (5)

  1. 湿気硬化性シリコーンオリゴマー、硬化触媒、および、分子の末端に少なくとも1つのアルコキシ基を有する反応性シリコーンオイルを含有することを特徴とする、屋外設置物用防汚コーティング剤。
  2. 前記湿気硬化性シリコーンオリゴマーが、下記一般式(1)で示されるアルコキシシラン化合物またはその部分加水分解縮合物であることを特徴とする、請求項1に記載の屋外設置物用防汚コーティング剤。
    Si(OR4−m (1)
    (一般式(1)中、Rは、水素原子、または、置換もしくは非置換の1価の炭化水素基を、Rはアルキル基を、mは0〜3の整数をそれぞれ示す。また、RおよびRは、同一またはそれぞれ相異なっていてもよい。)
  3. 前記反応性シリコーンオイルが下記一般式(2)で示されることを特徴とする、請求項1または2に記載の屋外設置物用防汚コーティング剤。
    Figure 2007161988
    (一般式(2)中、RおよびRは、各々独立して、置換または非置換の1価の炭化水素基を、pは0〜2の整数を、nは0〜400の整数をそれぞれ示す。)
  4. 前記反応性シリコーンオイルの配合割合が、前記湿気硬化性シリコーンオリゴマー100重量部に対して、150重量部以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の屋外設置物用防汚コーティング剤。
  5. 自動販売機または看板のために用いられることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の屋外設置物用防汚コーティング剤。
JP2006243233A 2005-11-17 2006-09-07 屋外設置物用防汚コーティング剤 Pending JP2007161988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243233A JP2007161988A (ja) 2005-11-17 2006-09-07 屋外設置物用防汚コーティング剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332990 2005-11-17
JP2006243233A JP2007161988A (ja) 2005-11-17 2006-09-07 屋外設置物用防汚コーティング剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007161988A true JP2007161988A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38245256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243233A Pending JP2007161988A (ja) 2005-11-17 2006-09-07 屋外設置物用防汚コーティング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007161988A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093348A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Nitto Kasei Co., Ltd. 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、該塗膜を形成する防汚処理方法、および防汚塗膜形成用キット
JP2011246664A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Kobe Gosei Kk 外装面用の表面撥水保護剤
JP2014055227A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Taihokohzai:Kk 表面処理組成物
JP2014101480A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Dow Corning Toray Co Ltd 潤滑被膜用塗料組成物
WO2019022093A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社スリーボンド 被膜形成用組成物
CN113004788A (zh) * 2021-02-19 2021-06-22 3M中国有限公司 表面修整组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275726A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン系ブロックポリマーの製造方法
JP2000080354A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 防錆・耐汚染性保護コーティング剤組成物
JP2001205747A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Asahi Glass Co Ltd 表面処理層を有する基材およびその製造方法
JP2006045507A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Soft99 Corporation 屋外塗装面用表面保護剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275726A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン系ブロックポリマーの製造方法
JP2000080354A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 防錆・耐汚染性保護コーティング剤組成物
JP2001205747A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Asahi Glass Co Ltd 表面処理層を有する基材およびその製造方法
JP2006045507A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Soft99 Corporation 屋外塗装面用表面保護剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093348A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Nitto Kasei Co., Ltd. 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、該塗膜を形成する防汚処理方法、および防汚塗膜形成用キット
JP2011246664A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Kobe Gosei Kk 外装面用の表面撥水保護剤
JP2014055227A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Taihokohzai:Kk 表面処理組成物
JP2014101480A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Dow Corning Toray Co Ltd 潤滑被膜用塗料組成物
WO2019022093A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社スリーボンド 被膜形成用組成物
JPWO2019022093A1 (ja) * 2017-07-25 2020-05-28 株式会社スリーボンド 被膜形成用組成物
US11326075B2 (en) 2017-07-25 2022-05-10 Threebond Co., Ltd. Coat-forming composition
JP7168860B2 (ja) 2017-07-25 2022-11-10 株式会社スリーボンド 被膜形成用組成物
CN113004788A (zh) * 2021-02-19 2021-06-22 3M中国有限公司 表面修整组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4106063B2 (ja) 屋外塗装面用表面保護剤
JP4698541B2 (ja) 車両用コーティング剤
JP6420539B2 (ja) コーティング剤
JP2007161988A (ja) 屋外設置物用防汚コーティング剤
JP6438783B2 (ja) 塗装面用表面保護剤
JP2007270071A (ja) コーティング組成物
JP4754445B2 (ja) 屋外設置物用防汚コーティング剤
JP2009138063A (ja) 外装面用の表面撥水保護剤
JP2013194058A (ja) 樹脂用艶出し保護剤
JP2009191130A (ja) 自動車塗装面用コーティング剤組成物
JPH09157546A (ja) 車両塗装面用処理剤
AU2017257120A1 (en) Curable composition
US20070277697A1 (en) Product for treating vehicle surfaces
JPH1036771A (ja) 自動車用劣化塗膜及び小傷修復兼つや出し剤
JP6125275B2 (ja) コーティング剤およびその塗布方法
JP2762121B2 (ja) 塗装面の汚れ防止液状組成物
JP2849051B2 (ja) 防汚コーティング剤
JP2008156427A (ja) 撥水防汚ハードコート組成物
JP7108199B2 (ja) 被膜形成用組成物
JP6051389B2 (ja) 車両車体の塗装表面用コーティング剤
JP2007070606A (ja) 車両用防汚コーティング剤
JPS60101162A (ja) 表面保護剤
JP2010209217A (ja) 雨筋防止剤
TW202041624A (zh) 含有單末端含烷氧基的矽氧烷的塗佈組成物、鐵路車輛塗敷用或汽車外裝鋼板塗敷用塗佈劑、被膜及物品
JP3933631B2 (ja) 樹脂用艶出し保護剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522