JP2014101082A - 鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドア - Google Patents

鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドア Download PDF

Info

Publication number
JP2014101082A
JP2014101082A JP2012255745A JP2012255745A JP2014101082A JP 2014101082 A JP2014101082 A JP 2014101082A JP 2012255745 A JP2012255745 A JP 2012255745A JP 2012255745 A JP2012255745 A JP 2012255745A JP 2014101082 A JP2014101082 A JP 2014101082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
pressing device
vehicle body
vehicle
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012255745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126824B2 (ja
Inventor
Yukio Takahashi
幸生 高橋
Hiroki Tsunoda
裕樹 角田
Soji Kawakami
創司 川上
Yuya Nimura
有哉 二村
Tomoyuki Fukunaga
智行 福永
Tadahiro Mitsuta
格広 光田
Genta Sakaki
源太 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Nabtesco Corp
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Nabtesco Corp
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd, Nabtesco Corp, Central Japan Railway Co filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2012255745A priority Critical patent/JP6126824B2/ja
Priority to US14/646,296 priority patent/US9403540B2/en
Priority to CN201380060678.2A priority patent/CN104853975B/zh
Priority to PCT/JP2013/079605 priority patent/WO2014080736A1/ja
Priority to EP13857627.7A priority patent/EP2910448A4/en
Publication of JP2014101082A publication Critical patent/JP2014101082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126824B2 publication Critical patent/JP6126824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/003Door arrangements specially adapted for rail vehicles characterised by the movements of the door
    • B61D19/009Door arrangements specially adapted for rail vehicles characterised by the movements of the door both sliding and plugging, (e.g. for refrigerator cars)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/02Door arrangements specially adapted for rail vehicles for carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1002Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane specially adapted for use in railway-cars or mass transit vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/12Sealing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/51Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for railway cars or mass transit vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】ドアを気密位置まで移動させるのに距離がある場合でも、シリンダ装置を大型化することなく、効率的にドアを気密位置まで移動させ、且つ、ドアの気密性を確保できる鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドアを提供すること。
【解決手段】ドア8を閉鎖する際に、補助押さえ装置30のピストン32を車両幅方向に延ばし、押圧部材33をドア8の内面に当接させ、ドア8をドア枠Wに向けて(車体幅方向に)移動させる。補助押さえ装置30は、ピストン32をドア8の内面に対して垂直に当接させるので、ドアを気密位置まで移動させるのに距離がある場合でも、シリンダ装置を大型化することなく、効率良く、ドア8を移動、押圧させることができる。そして、その後で、本押さえ装置40で更にドア8をドア枠Wに向けて押圧する。
【選択図】図4

Description

本発明は、鉄道車両に関し、特に、ドアを気密位置まで移動させるのに距離がある場合でも、シリンダ装置を大型化することなく、効率的にドアを気密位置まで移動させ、且つ、ドアの気密性を確保できる鉄道車両に関する。
従来より、鉄道車両、特に、高速の鉄道車両にはプラグドアが搭載されているものがある。プラグドアは、乗降口を閉じた場合にプラグドアの外面が車体外面と一致するようにしたドア形式である。このプラグドアによれば、空気抵抗、風切り音などの騒音を低減できる。
また、かかるプラグドアにおける気密保持装置に関し、次の特許文献1には、シリンダ装置4のピストンロッドを伸ばすことで、リンク部材5を回動させ、リンク部材5によって閉位置にある扉1を気密パッキン3側に押圧して、扉1の気密を保持する技術が記載されている。
特開平9−11895号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された気密保持装置では、閉位置の扉1を気密状態の位置まで移動させるのに距離がある場合には、次の問題点があった。即ち、かかる場合には、リンク部材5を大型化する必要があり、それに伴いシリンダ装置4を大型化させる必要がある、という問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、ドアを気密位置まで移動させるのに距離がある場合でも、シリンダ装置を大型化することなく、効率的にドアを気密位置まで移動させ、且つ、ドアの気密性を確保できる鉄道車両を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
請求項1記載の鉄道車両によれば、次の効果を奏する。即ち、ドアを閉める場合、ドアは、第1押さえ装置によって押圧されるよりも先に、第2押さえ装置によって押圧される。第2押さえ装置は、ドアの内面と対向配置されドアをドア枠に向けて押圧する押さえ装置である。車体幅方向に第2ピストンを伸ばすと、第2ピストンの先端に連結されている押圧部材がドアの内面に当接してドアをドア枠に向けて押圧する。これにより、ドアは、ドア枠に向けて移動する。このように、第2押さえ装置は、第2ピストンをドア内面に対し垂直に伸ばすので、シリンダ装置を大型化することなく、効率的に、ドアをドア枠に向けて移動させることができる。
その後、ドアは、第1押さえ装置によって押圧される。第1押さえ装置は、車体長手方向にドアと隣設配置されドアをドア枠に向けて押圧する押さえ装置である。車体長手方向に第1ピストンを伸ばすと、リンク機構が作動し、ドアの内面に当接してドアをドア枠に向けて押圧する。このように、第1押さえ装置は、リンク機構を介してドアを押圧するので、ドアの外面から外力が掛かっても、その外力の全部が、ピストンに作用しないので、ピストンを大型化しなくても、外力に対抗でき、ドアの気密性を確保できる。従って、ドアを気密位置まで移動させるのに距離がある場合でも、シリンダ装置を大型化することなく、効率的にドアを気密位置まで移動させ、且つ、ドアの気密性を確保できるという効果がある。
請求項2記載の鉄道車両によれば、請求項1に記載の鉄道車両の奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1押さえ装置は、前記車体長手方向に前記ドアを挟んだ両側において同じ高さの位置に配置され、第2押さえ装置は、前記車体長手方向に前記ドアを挟んだ両側において同じ高さの位置に配置され、第1押さえ装置と、第2押さえ装置とは、上下方向に交互に配置されている。よって、ドアを均等に押圧することができる。従って、ドアの気密性を確保できるという効果がある。
請求項3記載の鉄道車両によれば、請求項1又は2に記載の鉄道車の奏する効果に加え、次の効果を奏する。ドアの戸先側において、第1押さえ装置、または、第2押さえ装置がドアに当接する部分には、その部分を囲む遮断壁が車内側に突設されている。よって、ドア内面と、第1押さえ装置との間、または、ドア内面と第2押さえ装置との間に、例えば、指を挟むのを防止できる。
また、乗降口を開放し、ドアを収納する戸袋には、戸袋の出入口を開閉するシャッタが備えられ、そのシャッタの先端には、遮断壁を通過可能にしつつ、遮断壁の通過部分を覆う被覆部材を備えている。よって、ドアに遮断壁が突設されていても、戸袋の出入口を覆うことができる。従って、遮断壁が通過する部分から、例えば、指が不用意に入れられ、ドア内面と、第1押さえ装置との間、または、ドア内面と第2押さえ装置との間に、指が挟まれるのを防止することができるという効果がある。
請求項4記載の鉄道車両によれば、請求項1から3のいずれかに記載の鉄道車の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、車体天井から吊り下げられ、車体長手方向に延び、ドアが乗降口に対して車体長手方向に往復移動するのをガイドする第1レールと、その第1レールと車体側壁との間の車体天井から吊り下げられ、車体長手方向に延び、ドアが乗降口に対して車体長手方向に往復移動するのをガイドする第2レールとに、ドアが車体幅方向に移動するのをガイドするプラグレールが橋渡しされている。このように、プラグレールは、第1レールと、第2レールとによって、両持ち状態とされている。よって、プラグレールの先端が垂れ下がるのを防止できる。従って、乗降口を確実に封鎖でき、ドアの気密性を確保できるという効果がある。
請求項5記載の鉄道車両によれば、請求項1から4のいずれかに記載の鉄道車両の奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1ピストンを伸ばすと、リンク部材がアームを回転軸を中心に回転させて、アームの先端に回動可能に軸支される回転ローラがドア内面に当接し、ドアをドア枠に向けて押圧する。この場合、ドアの外面から外力が加わっても、その外力は直接、ピストンには作用せず、分散されるので、ピストンを大型化しなくても、外力に対抗でき、ドアの気密性を確保できるという効果がある。
鉄道車両の側断面図である。 鉄道車両の平面図である。 鉄道車両の正面図である。 (a)は補助押さえ装置を作動させる前の状態を示す模式図、(b)は補助押さえ装置を作動させた状態を示す模式図である。 (a)は本押さえ装置を作動させる前の状態を示す模式図、(b)は本押さえ装置を作動させた状態を示す模式図である。 (a)は補助押さえ装置でドアを押圧している状態を示す模式図、(b)はドアを戸袋内に収納する場合の状態を示す模式図、(c)はドアを戸袋内から引き出す状態を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、鉄道車両1の側断面図、図2は、鉄道車両1の平面図、図3は、鉄道車両1の正面図である。
鉄道車両1は、車体長手方向(図1の紙面手前から奥方)に延びる第1レール2が設けられている。第1レール2は天井内部のフレーム(図示せず)に固定されているU字状の吊り金物3を介して固定されている。第1レール2の一方の面(図1の左側面)には、ベアリング金物4が固定されている。ベアリング金物4は、第1レール2の一方の面に沿って車体長手方向に移動する。ベアリング金物4には、L字状のプラグレール5が連結されている。
プラグレール5は、ベアリング金物4から下方に延び、その後、ドア8側に屈曲して延出している。その延出している先の方には、レール5a(図1のA部分参照)が形成されており、そのレール5aに可動部材6が、車体幅方向(図1の左右方向)に移動可能に設けられている。
可動部材6の下面には、可動部材6と、ドア8とを連結するL字状のドア吊り金物7が連結されている。ドア8は、ドア吊り金物7を介して、可動部材6と一体に車体幅方向(図1の左右方向)に移動可能に設けられている。ドア8は、鉄道車両1の乗降口を開閉するものである。
プラグレール5の先端側(ドア8側)の上方には、第2レール9が、第1レール2と並行に車両長手方向に設けられている(図2参照)。第2レール9は、プラグレール5の先端側(ドア8側)を支持するものである。これにより、プラグレール5は、第1レール2と、第2レール9とによって両端が支持される。よって、プラグ距離(ドア8が車体幅方向に移動する距離)が長くなっても、プラグレール5の先端側が垂れ下がるのを防止できる。即ち、ドア吊り金物7を介してプラグレール5に連結されているドア8が、下方に垂れ下がるのを防止できる。よって、ドア8によって、乗降口を隙間無く封鎖でき、ドア8の気密性を確保できる。
また、図1に示す通り、第2レール9は、天井内部のフレーム(図示せず)に固定されているL字状の吊り金物10を介して固定されている。ブロック片11は、第2レール9に沿って車体長手方向に移動できるように構成されている。
また、第1レール2の他方の面(図1の右側面)には、ガイド通路12が連結されている。ガイド通路は、後述する回転ローラ15が通る通路であり、図2に示す通り、第1レール2に沿った直線通路と、直線通路の一端から乗降口の中央に向けて屈曲する屈曲通路とによって構成されている。
図2に示す通り、ドア吊り金物7の中央部、プラグレール5,5の間には、2本のシャフト13,13が連結されている。2本のシャフト13,13にはスライド部材14が挿通されている。スライド部材14の上面には回転軸が立設されており、その回転軸に回転ローラ15が回転自在に設けられている。
また、2本のシャフト13,13の各々には、スライド部材14を挟んでドア8とは反対側に、スライド部材14をドア8側に付勢するコイルバネ16が挿通されている。これにより、回転ローラ15は、ガイド通路12内を通過する場合、ドア8を壁面から離して進行することになり、ガイド通路12の直線通路から湾曲通路への移動も、円滑にできる。
更に、図2に示す通り、第1レール2の後方(図2の下方)には、空気シリンダ17とその空気シリンダ17から、第1レール2と並行に伸縮するロッド18が設けられていいる。ロッド18は、図2に示す位置から、ロッド18’に示す位置まで、伸ばすことができる。そして、ロッド18には、連結金物19を介してベアリング金物4と連結されている。
よって、ロッド18を伸縮させることで、ベアリング金物4と、ベアリング金物4に連結されているプラグレール5と、プラグレール5に連結されている可動部材16、ドア吊り金物7、ドア8、ブロック片11を車体長手方向に往復移動させることができる。尚、ドア吊り金物7を介して、シャフト13,13、スライド部材14、回転ローラ15も、車体長手方向に往復移動させることができる。
一方、図1に示す通り、ロッド18を伸縮させただけでは、図1の2点鎖線で示すドア8’の位置までしかドア8を移動させることができない。即ち、プラグレール5のレール5aに沿って可動部材6を車体幅方向に移動させ、図1の実線で示すドア8の位置にドア8を移動させるのは、後述する補助押さえ装置30と、本押さえ装置40とによる。
図3に示す通り、ドア8の周囲には、補助押さえ装置30と、本押さえ装置40とが配置されている。補助押さえ装置30は、ドア8の内面と対向配置されドア8をドア枠に向けて押圧する押さえ装置である。本押さえ装置40は、車体長手方向にドア8と隣設配置されドア8をドア枠に向けて押圧する押さえ装置である。ドア8を閉める場合には、先に補助押さえ装置30を作動させ、その後、本押さえ装置40を作動させる。
尚、図3では、上方に左右同じ高さに一対の本押さえ装置40、その下に左右同じ高さに一対の補助押さえ装置30を図示しているが、実際には、補助押さえ装置30の下であって左右同じ高さに一対の本押さえ装置40、その下に左右同じ高さに一対の補助押さえ装置30、更に、その下に左右同じ高さに一対の本押さえ装置40が設けられている。
即ち、左側に3個の本押さえ装置40と、2個の補助押さえ装置30とが交互に設けられ、右側にも3個の本押さえ装置40と、2個の補助押さえ装置30とが交互に設けられている。これにより、ドア8をドア枠に対して均等に押圧でき、気密性を確保できる。
次に、図4〜図6を参照して、ドア8をドア枠に押さえ付ける補助押さえ装置30と、本押さえ装置40とについて具体的に説明する。
図4(a)は補助押さえ装置を作動させる前の状態を示す模式図、図4(b)は補助押さえ装置を作動させた状態を示す模式図である。尚、図4では、ドア8の戸先側の模式図を図示している。
補助押さえ装置30は、図1の2点鎖線で示すドア8’を更に乗降口側に移動させ、ドア8をドア枠Wに押圧するものである。補助押さえ装置30は、車体幅方向に延びる車内の壁内部に設けられ、壁のフレームに固定されている。補助押さえ装置30は、空気シリンダ31と、空気シリンダ31から車体幅方向に伸縮するピストン32(図4(b))と、そのピストン32の先端に連結されドア8の内面に当接してドア8を押圧する押圧部材33とによって構成されている。
ドア8が、図1の2点鎖線で示す位置8’まで移動すると、ピストン32を車両幅方向に延ばし、押圧部材33をドア8の内面に当接させ、ドア8をドア枠Wに向けて(車体幅方向に)移動させる。尚、ドア8にはゴム製の気密キャップ8aが設けられており、この気密キャップ8aをドア枠Wに押圧することで、ドア8の気密を確保できる。また、補助押さえ装置30は、ピストン32をドア8の内面に対して垂直に当接させるので、効率良く、ドア8を移動、押圧させることができる。
また、ドア8の内面(戸先側)には、押圧部材33がドア8に当接する部分を囲む遮断壁8bが車内側に設けられている。これにより、押圧部材33とドア8の内面との間に指を挟む等の事故を未然に防止できる。尚、遮断壁8bの先端と、斜めに延びる壁面との間の間隔は、指が入らない程度の隙間になっている。
図5(a)は、本押さえ装置を作動させる前の状態を示す模式図、(b)は本押さえ装置を作動させた状態を示す模式図である。本押さえ装置40は、補助押さえ装置30によって、図4(b)に示す位置まで移動させたドア8を、更にドア枠Wに押圧するものである。本押さえ装置40は、車両側壁の内部に設けられ、車両側壁のフレームに固定されている。
本押さえ装置40は、空気シリンダ41と、空気シリンダ41から車体長手方向に伸縮するピストンとを備えている。また、車体側壁の内面に連結され上下に延びる回転軸42と、その回転軸42に軸支され車内側に延び、先端がドア8の内面側に屈曲するアーム43と、そのアーム43の先端に回動可能に軸支される回転ローラ44と、一端がピストン先端に回転可能に連結され、他端がアーム43に回転可能に連結されるリンク部材45とを備えている。尚、ピストンの先端には回転軸があり、リンク部材45の一端は、その回転軸に連結されている。また、アーム43は、回転ローラ44と、リンク部材45に回転軸に回転可能に取り付けられている。
本押さえ装置40によれば、車体長手方向にピストンを伸ばすと、リンク部材45がアーム43を回転軸42を中心に回転させて、アーム43の先端に回動可能に軸支される回転ローラ44がドア8の内面に当接し、ドア8をドア枠Wに向けて押圧する。この場合、ドア8の外面から外力が加わっても、その外力は直接、リンク部材45、ピストンには作用せず、分散される。よって、シリンダ41を大型化しなくても、外力に対抗でき、ドア8の気密性を確保、保持できる。
即ち、本押さえ装置40と、補助押さえ装置30とを逆の順番で作用させると、本押さえ装置40では、ドア8を長い距離移動させることができない。ドア8を長い距離移動させるには、アーム43を大型化させ、それに伴いシリンダも大型化させる必要がある。また、補助押さえ装置30では、外力が、直接、そのままピストン32に掛かるので、シリンダ31を大型化させる必要がある。
このように、本押さえ装置40と、補助押さえ装置30とを逆の順番で作用させると、シリンダ装置の大型化を招来する。しかし、本実施形態の態様であれば、シリンダ装置を大型化させる必要がない。このように、本実施形態では、ドア8を気密位置まで移動させるのに距離がある場合でも、シリンダ装置を大型化させることなく、効率的にドア8を気密位置まで移動させ、ドアの気密を確保、保持できる。
図6(a)は、補助押さえ装置でドアを押圧している状態を示す模式図、(b)はドアを戸袋内に収納する場合の状態を示す模式図、(c)はドアを戸袋内から引き出す状態を示す模式図である。
図6(a)に示す通り、鉄道車両1は、ドア8の戸じり側(図6の左側)にドア8を開放した場合、ドア8を収納する戸袋Tが設けられている。また、戸袋Tの出入口T1を開閉する開閉扉50が設けられている。よって、ドア8を閉じた場合(補助押さえ装置30を作動させる前のタイミング)に、開閉扉50をドア8側に進行させ、戸袋Tの出入口T1を閉鎖する。これにより、戸袋Tの出入口T1から指を入れ、補助押さえ装置30や、本押さえ装置40に指が挟まれるのを防止できる。
一方で、図6(b)に示すように、ドア8を戸袋Tに収納する場合、図6(c)に示すように、ドア8を戸袋Tから出す場合、ドア8に突設されている遮断壁8bが開閉扉50の先端51に衝突してしまう。
そこで、本実施形態では、開閉扉50の先端51のうち、遮断壁8bが通過する部分については、ゴム、または、ブラシなどで構成している。よって、ドア8に遮断壁8bが突設されていても、戸袋Tの出入口T1を覆うことができる。従って、遮断壁8bが通過する部分から、例えば、指が不用意に入れられるのを防止できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
1 鉄道車両
2 第1レール
5 プラグレール
8 ドア
9 第2レール
30 補助押さえ装置(第2押さえ装置)
40 本押さえ装置(第1押さえ装置)
42 回転軸
43 アーム
44 回転ローラ
45 リンク











本発明は、鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドアに関し、特に、ドアを気密位置まで移動させるのに距離がある場合でも、シリンダ装置を大型化することなく、効率的にドアを気密位置まで移動させ、且つ、ドアの気密性を確保できる鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドアに関する。
従来より、鉄道車両、特に、高速の鉄道車両にはプラグドアが搭載されているものがある。プラグドアは、乗降口を閉じた場合にプラグドアの外面が車体外面と一致するようにしたドア形式である。このプラグドアによれば、空気抵抗、風切り音などの騒音を低減できる。
また、かかるプラグドアにおける気密保持装置に関し、次の特許文献1には、シリンダ装置4のピストンロッドを伸ばすことで、リンク部材5を回動させ、リンク部材5によって閉位置にある扉1を気密パッキン3側に押圧して、扉1の気密を保持する技術が記載されている。
特開平9−11895号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された気密保持装置では、閉位置の扉1を気密状態の位置まで移動させるのに距離がある場合には、次の問題点があった。即ち、かかる場合には、リンク部材5を大型化する必要があり、それに伴いシリンダ装置4を大型化させる必要がある、という問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、ドアを気密位置まで移動させるのに距離がある場合でも、シリンダ装置を大型化することなく、効率的にドアを気密位置まで移動させ、且つ、ドアの気密性を確保できる鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドアを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
請求項1記載の鉄道車両によれば、次の効果を奏する。即ち、ドアを閉める場合、ドアは、第1押さえ装置によって押圧されるよりも先に、第2押さえ装置によって押圧される。第2押さえ装置は、ドアの内面と対向配置されドアをドア枠に向けて押圧する押さえ装置である。車体幅方向に第2ピストンを伸ばすと、第2ピストンの先端に連結されている押圧部材がドアの内面に当接してドアをドア枠に向けて押圧する。これにより、ドアは、ドア枠に向けて移動する。このように、第2押さえ装置は、第2ピストンをドア内面に対し垂直に伸ばすので、シリンダ装置を大型化することなく、効率的に、ドアをドア枠に向けて移動させることができる。
その後、ドアは、第1押さえ装置によって押圧される。第1押さえ装置は、車体長手方向にドアと隣設配置されドアをドア枠に向けて押圧する押さえ装置である。車体長手方向に第1ピストンを伸ばすと、リンク機構が作動し、ドアの内面に当接してドアをドア枠に向けて押圧する。このように、第1押さえ装置は、リンク機構を介してドアを押圧するので、ドアの外面から外力が掛かっても、その外力の全部が、ピストンに作用しないので、ピストンを大型化しなくても、外力に対抗でき、ドアの気密性を確保できる。従って、ドアを気密位置まで移動させるのに距離がある場合でも、シリンダ装置を大型化することなく、効率的にドアを気密位置まで移動させ、且つ、ドアの気密性を確保できるという効果がある。
請求項2記載の鉄道車両によれば、請求項1に記載の鉄道車両の奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1押さえ装置は、前記車体長手方向に前記ドアを挟んだ両側において同じ高さの位置に配置され、第2押さえ装置は、前記車体長手方向に前記ドアを挟んだ両側において同じ高さの位置に配置され、第1押さえ装置と、第2押さえ装置とは、上下方向に交互に配置されている。よって、ドアを均等に押圧することができる。従って、ドアの気密性を確保できるという効果がある。
請求項3記載の鉄道車両によれば、請求項1又は2に記載の鉄道車の奏する効果に加え、次の効果を奏する。ドアの戸先側において、第1押さえ装置、または、第2押さえ装置がドアに当接する部分には、その部分を囲む遮断壁が車内側に突設されている。よって、ドア内面と、第1押さえ装置との間、または、ドア内面と第2押さえ装置との間に、例えば、指を挟むのを防止できる。
また、乗降口を開放し、ドアを収納する戸袋には、戸袋の出入口を開閉するシャッタが備えられ、そのシャッタの先端には、遮断壁を通過可能にしつつ、遮断壁の通過部分を覆う被覆部材を備えている。よって、ドアに遮断壁が突設されていても、戸袋の出入口を覆うことができる。従って、遮断壁が通過する部分から、例えば、指が不用意に入れられ、ドア内面と、第1押さえ装置との間、または、ドア内面と第2押さえ装置との間に、指が挟まれるのを防止することができるという効果がある。
請求項4記載の鉄道車両によれば、請求項1から3のいずれかに記載の鉄道車の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、車体天井から吊り下げられ、車体長手方向に延び、ドアが乗降口に対して車体長手方向に往復移動するのをガイドする第1レールと、その第1レールと車体側壁との間の車体天井から吊り下げられ、車体長手方向に延び、ドアが乗降口に対して車体長手方向に往復移動するのをガイドする第2レールとに、ドアが車体幅方向に移動するのをガイドするプラグレールが橋渡しされている。このように、プラグレールは、第1レールと、第2レールとによって、両持ち状態とされている。よって、プラグレールの先端が垂れ下がるのを防止できる。従って、乗降口を確実に封鎖でき、ドアの気密性を確保できるという効果がある。
請求項5記載の鉄道車両によれば、請求項1から4のいずれかに記載の鉄道車両の奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1ピストンを伸ばすと、リンク部材がアームを回転軸を中心に回転させて、アームの先端に回動可能に軸支される回転ローラがドア内面に当接し、ドアをドア枠に向けて押圧する。この場合、ドアの外面から外力が加わっても、その外力は直接、ピストンには作用せず、分散されるので、ピストンを大型化しなくても、外力に対抗でき、ドアの気密性を確保できるという効果がある。
請求項6記載の鉄道車両用プラグドアによれば、ドアを気密位置まで移動させるのに距離がある場合でも、シリンダ装置を大型化することなく、効率的にドアを気密位置まで移動させ、且つ、ドアの気密性を確保できるという効果がある。
鉄道車両の側断面図である。 鉄道車両の平面図である。 鉄道車両の正面図である。 (a)は補助押さえ装置を作動させる前の状態を示す模式図、(b)は補助押さえ装置を作動させた状態を示す模式図である。 (a)は本押さえ装置を作動させる前の状態を示す模式図、(b)は本押さえ装置を作動させた状態を示す模式図である。 (a)は補助押さえ装置でドアを押圧している状態を示す模式図、(b)はドアを戸袋内に収納する場合の状態を示す模式図、(c)はドアを戸袋内から引き出す状態を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、鉄道車両1の側断面図、図2は、鉄道車両1の平面図、図3は、鉄道車両1の正面図である。
鉄道車両1は、車体長手方向(図1の紙面手前から奥方)に延びる第1レール2が設けられている。第1レール2は天井内部のフレーム(図示せず)に固定されているU字状の吊り金物3を介して固定されている。第1レール2の一方の面(図1の左側面)には、ベアリング金物4が当接されている。ベアリング金物4は、第1レール2の一方の面に沿って車体長手方向に移動する。ベアリング金物4には、L字状のプラグレール5が連結されている。
プラグレール5は、ベアリング金物4から下方に延び、その後、ドア8側に屈曲して延出している。その延出している先の方には、レール5a(図1のA部分参照)が形成されており、そのレール5aに可動部材6が、車体幅方向(図1の左右方向)に移動可能に設けられている。
可動部材6の下面には、可動部材6と、ドア8とを連結するL字状のドア吊り金物7が連結されている。ドア8は、ドア吊り金物7を介して、可動部材6と一体に車体幅方向(図1の左右方向)に移動可能に設けられている。ドア8は、鉄道車両1の乗降口を開閉するものである。
プラグレール5の先端側(ドア8側)の上方には、第2レール9が、第1レール2と並行に車両長手方向に設けられている(図2参照)。第2レール9は、プラグレール5の先端側(ドア8側)を支持するものである。これにより、プラグレール5は、第1レール2と、第2レール9とによって両端が支持される。よって、プラグ距離(ドア8が車体幅方向に移動する距離)が長くなっても、プラグレール5の先端側が垂れ下がるのを防止できる。即ち、ドア吊り金物7を介してプラグレール5に連結されているドア8が、下方に垂れ下がるのを防止できる。よって、ドア8によって、乗降口を隙間無く封鎖でき、ドア8の気密性を確保できる。
また、図1に示す通り、第2レール9は、天井内部のフレーム(図示せず)に固定されているL字状の吊り金物10を介して固定されている。ブロック片11は、第2レール9に沿って車体長手方向に移動できるように構成されている。
また、第1レール2の他方の面(図1の右側面)には、ガイド通路12が連結されている。ガイド通路は、後述する回転ローラ15が通る通路であり、図2に示す通り、第1レール2に沿った直線通路と、直線通路の一端から乗降口の中央に向けて屈曲する屈曲通路とによって構成されている。
図2に示す通り、ドア吊り金物7の中央部、プラグレール5,5の間には、2本のシャフト13,13が連結されている。2本のシャフト13,13にはスライド部材14が挿通されている。スライド部材14の上面には回転軸が立設されており、その回転軸に回転ローラ15が回転自在に設けられている。
また、2本のシャフト13,13の各々には、スライド部材14を挟んでドア8とは反対側に、スライド部材14をドア8側に付勢するコイルバネ16が挿通されている。これにより、回転ローラ15は、ガイド通路12内を通過する場合、ドア8を壁面から離して進行することになり、ガイド通路12の直線通路から湾曲通路への移動も、円滑にできる。
更に、図2に示す通り、第1レール2の内側(図2の下方)には、空気シリンダ17とその空気シリンダ17から、第1レール2と並行に伸縮するロッド18が設けられていいる。ロッド18は、図2に示す位置から、ロッド18’に示す位置まで、伸ばすことができる。そして、ロッド18には、連結金物19を介してベアリング金物4と連結されている。
よって、ロッド18を伸縮させることで、ベアリング金物4と、ベアリング金物4に連結されているプラグレール5と、プラグレール5に連結されている可動部材16、ドア吊り金物7、ドア8、ブロック片11を車体長手方向に往復移動させることができる。尚、ドア吊り金物7を介して、シャフト13,13、スライド部材14、回転ローラ15も、車体長手方向に往復移動させることができる。
一方、図1に示す通り、ロッド18を伸縮させただけでは、図1の2点鎖線で示すドア8’の位置までしかドア8を移動させることができない。即ち、プラグレール5のレール5aに沿って可動部材6を車体幅方向に移動させ、図1の実線で示すドア8の位置にドア8を移動させるのは、後述する補助押さえ装置30と、本押さえ装置40とによる。
図3に示す通り、ドア8の周囲には、補助押さえ装置30と、本押さえ装置40とが配置されている。補助押さえ装置30は、ドア8の内面と対向配置されドア8をドア枠に向けて押圧する押さえ装置である。本押さえ装置40は、車体長手方向にドア8と隣設配置されドア8をドア枠に向けて押圧する押さえ装置である。ドア8を閉める場合には、先に補助押さえ装置30を作動させ、その後、本押さえ装置40を作動させる。
尚、図3では、上方に左右同じ高さに一対の本押さえ装置40、その下に左右同じ高さに一対の補助押さえ装置30を図示しているが、実際には、補助押さえ装置30の下であって左右同じ高さに一対の本押さえ装置40、その下に左右同じ高さに一対の補助押さえ装置30、更に、その下に左右同じ高さに一対の本押さえ装置40が設けられている。
即ち、左側に3個の本押さえ装置40と、2個の補助押さえ装置30とが交互に設けられ、右側にも3個の本押さえ装置40と、2個の補助押さえ装置30とが交互に設けられている。これにより、ドア8をドア枠に対して均等に押圧でき、気密性を確保できる。
次に、図4〜図6を参照して、ドア8をドア枠に押さえ付ける補助押さえ装置30と、本押さえ装置40とについて具体的に説明する。
図4(a)は補助押さえ装置を作動させる前の状態を示す模式図、図4(b)は補助押さえ装置を作動させた状態を示す模式図である。尚、図4では、ドア8の戸先側の模式図を図示している。
補助押さえ装置30は、図1の2点鎖線で示すドア8’を更に乗降口側に移動させ、ドア8をドア枠Wに押圧するものである。補助押さえ装置30は、車体幅方向に延びる車内の壁内部に設けられ、壁のフレームに固定されている。補助押さえ装置30は、空気シリンダ31と、空気シリンダ31から車体幅方向に伸縮するピストン32(図4(b))と、そのピストン32の先端に連結されドア8の内面に当接してドア8を押圧する押圧部材33とによって構成されている。
ドア8が、図1の2点鎖線で示す位置8’まで移動すると、ピストン32を車両幅方向に延ばし、押圧部材33をドア8の内面に当接させ、ドア8をドア枠Wに向けて(車体幅方向に)移動させる。尚、ドア8にはゴム製の気密キャップ8aが設けられており、この気密キャップ8aをドア枠Wに押圧することで、ドア8の気密を確保できる。また、補助押さえ装置30は、ピストン32をドア8の内面に対して垂直に当接させるので、効率良く、ドア8を移動、押圧させることができる。
また、ドア8の内面(戸先側)には、押圧部材33がドア8に当接する部分を囲む遮断壁8bが車内側に設けられている。これにより、押圧部材33とドア8の内面との間に指を挟む等の事故を未然に防止できる。尚、遮断壁8bの先端と、斜めに延びる壁面との間の間隔は、指が入らない程度の隙間になっている。
図5(a)は、本押さえ装置を作動させる前の状態を示す模式図、(b)は本押さえ装置を作動させた状態を示す模式図である。本押さえ装置40は、補助押さえ装置30によって、図4(b)に示す位置まで移動させたドア8を、更にドア枠Wに押圧するものである。本押さえ装置40は、車両側壁の内部に設けられ、車両側壁のフレームに固定されている。
本押さえ装置40は、空気シリンダ41と、空気シリンダ41から車体長手方向に伸縮するピストンとを備えている。また、車体側壁の内面に連結され上下に延びる回転軸42と、その回転軸42に軸支され車内側に延び、先端がドア8の内面側に屈曲するアーム43と、そのアーム43の先端に回動可能に軸支される回転ローラ44と、一端がピストン先端に回転可能に連結され、他端がアーム43に回転可能に連結されるリンク部材45とを備えている。尚、ピストンの先端には回転軸があり、リンク部材45の一端は、その回転軸に連結されている。また、アーム43は、回転ローラ44と、リンク部材45に回転軸に回転可能に取り付けられている。
本押さえ装置40によれば、車体長手方向にピストンを伸ばすと、リンク部材45がアーム43を回転軸42を中心に回転させて、アーム43の先端に回動可能に軸支される回転ローラ44がドア8の内面に当接し、ドア8をドア枠Wに向けて押圧する。この場合、ドア8の外面から外力が加わっても、その外力は直接、リンク部材45、ピストンには作用せず、分散される。よって、シリンダ41を大型化しなくても、外力に対抗でき、ドア8の気密性を確保、保持できる。
即ち、本押さえ装置40と、補助押さえ装置30とを逆の順番で作用させると、本押さえ装置40では、ドア8を長い距離移動させることができない。ドア8を長い距離移動させるには、アーム43を大型化させ、それに伴いシリンダも大型化させる必要がある。また、補助押さえ装置30では、外力が、直接、そのままピストン32に掛かるので、シリンダ31を大型化させる必要がある。
このように、本押さえ装置40と、補助押さえ装置30とを逆の順番で作用させると、シリンダ装置の大型化を招来する。しかし、本実施形態の態様であれば、シリンダ装置を大型化させる必要がない。このように、本実施形態では、ドア8を気密位置まで移動させるのに距離がある場合でも、シリンダ装置を大型化させることなく、効率的にドア8を気密位置まで移動させ、ドアの気密を確保、保持できる。
図6(a)は、補助押さえ装置でドアを押圧している状態を示す模式図、(b)はドアを戸袋内に収納する場合の状態を示す模式図、(c)はドアを戸袋内から引き出す状態を示す模式図である。
図6(a)に示す通り、鉄道車両1は、ドア8の戸じり側(図6の左側)にドア8を開放した場合、ドア8を収納する戸袋Tが設けられている。また、戸袋Tの出入口T1を開閉する開閉扉50が設けられている。よって、ドア8を閉じた場合(補助押さえ装置30を作動させる前のタイミング)に、開閉扉50をドア8側に進行させ、戸袋Tの出入口T1を閉鎖する。これにより、戸袋Tの出入口T1から指を入れ、補助押さえ装置30や、本押さえ装置40に指が挟まれるのを防止できる。
一方で、図6(b)に示すように、ドア8を戸袋Tに収納する場合、図6(c)に示すように、ドア8を戸袋Tから出す場合、ドア8に突設されている遮断壁8bが開閉扉50の先端51に衝突してしまう。
そこで、本実施形態では、開閉扉50の先端51のうち、遮断壁8bが通過する部分については、ゴム、または、ブラシなどで構成している。よって、ドア8に遮断壁8bが突設されていても、戸袋Tの出入口T1を覆うことができる。従って、遮断壁8bが通過する部分から、例えば、指が不用意に入れられるのを防止できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
1 鉄道車両
2 第1レール
5 プラグレール
8 ドア
9 第2レール
30 補助押さえ装置(第2押さえ装置)
40 本押さえ装置(第1押さえ装置)
42 回転軸
43 アーム
44 回転ローラ
45 リンク

Claims (5)

  1. 車体側壁と、その車体側壁に開口されている乗降口と、その乗降口を開閉するドアと、そのドアによって前記乗降口を閉じた場合に前記ドアの外面を車体外面と一致する位置に移動させるプラグ機構とを備えた鉄道車両において、
    車体長手方向に前記ドアと隣設配置され前記ドアを車外に向けて押圧する押さえ装置であって、車体長手方向に伸縮する第1ピストンと、その第1ピストンの伸縮に伴って前記ドアの内面に当接して前記ドアを車外に向けて押圧する方向と、その反対方向とに回転移動するリンク機構とを有する第1押さえ装置と、
    前記ドアの内面と対向配置され前記ドアを車外に向けて押圧する押さえ装置であって、前記車体の幅方向に伸縮する第2ピストンと、その第2ピストンの先端に連結され前記第2ピストンの伸縮に伴って前記ドアの内面に当接して前記ドアを車外に向けて押圧する方向と、その反対方向とに移動する押圧部材とを有する第2押さえ装置とを備え、
    前記ドアを閉める場合、前記第2押さえ装置は、前記第1押さえ装置によって前記ドアを押圧するよりも先に、前記ドアを押圧することを特徴とする鉄道車両。
  2. 前記第1押さえ装置は、前記車体長手方向に前記ドアを挟んだ両側において同じ高さの位置に配置され、
    前記第2押さえ装置は、前記車体長手方向に前記ドアを挟んだ両側において同じ高さの位置に配置され、
    前記第1押さえ装置と、前記第2押さえ装置とは、上下方向に交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両。
  3. 前記ドアの戸先側において前記車内側に突設され、前記第1の押さえ装置、または、前記第2押さえ装置が前記ドアに当接する部分を囲む遮断壁と、
    前記乗降口を開放した場合に前記ドアを収納する戸袋と、
    その戸袋の出入口を開閉するシャッタと、
    そのシャッタの先端に設けられ、前記遮断壁を通過可能にしつつ、前記遮断壁の通過部分を覆う被覆部材とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄道車両。
  4. 前記プラグ機構は、
    車体天井から吊り下げられ、車体長手方向に延び、前記ドアが前記乗降口に対して車体長手方向に往復移動するのをガイドする第1レールと、
    その第1レールと前記車体側壁との間の車体天井から吊り下げられ、車体長手方向に延び、前記ドアが前記乗降口に対して車体長手方向に往復移動するのをガイドする第2レールと、
    前記第1レールと前記第2レールとに橋渡しされ、前記ドアが車体幅方向に移動するのをガイドするプラグレールとを備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鉄道車両。
  5. 前記第1押さえ装置のリンク機構は、
    前記車体側壁の内面に連結され上下に延びる回転軸と、
    その回転軸に軸支され車内側に延び、先端が前記ドアの内面側に屈曲するアームと、
    そのアームの先端に回動可能に軸支される回転ローラと、
    一端が前記第1ピストン先端に回転可能に連結され、他端が前記アームに回転可能に連結されリンク部材とを備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鉄道車両。


JP2012255745A 2012-11-21 2012-11-21 鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドア、押さえ装置 Active JP6126824B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255745A JP6126824B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドア、押さえ装置
US14/646,296 US9403540B2 (en) 2012-11-21 2013-10-31 Railroad vehicle and plug door for railroad vehicle
CN201380060678.2A CN104853975B (zh) 2012-11-21 2013-10-31 铁路车辆以及铁路车辆用塞拉门
PCT/JP2013/079605 WO2014080736A1 (ja) 2012-11-21 2013-10-31 鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドア
EP13857627.7A EP2910448A4 (en) 2012-11-21 2013-10-31 RAILWAY VEHICLE AND RAILWAY DOOR FOR RAILWAY VEHICLE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255745A JP6126824B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドア、押さえ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101082A true JP2014101082A (ja) 2014-06-05
JP6126824B2 JP6126824B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50775922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255745A Active JP6126824B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドア、押さえ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9403540B2 (ja)
EP (1) EP2910448A4 (ja)
JP (1) JP6126824B2 (ja)
CN (1) CN104853975B (ja)
WO (1) WO2014080736A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524524A (ja) * 2016-07-04 2019-09-05 中車青島四方机車車輛股▲フン▼有限公司 鉄道車両の側引戸
JP2019156038A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 日本車輌製造株式会社 側引戸の気密保持装置
JP2021147013A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 東海旅客鉄道株式会社 押さえ装置および鉄道車両
JP2021147014A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 東海旅客鉄道株式会社 押さえ装置および鉄道車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108786B2 (ja) * 2012-11-21 2017-04-05 東海旅客鉄道株式会社 鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドア、プラグ機構
DE102016013797A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-24 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Türmodul zur Anordnung in einer Türöffnung eines Wagenkastens eines Fahrzeugs
CN115405186B (zh) * 2022-09-02 2024-02-20 今创集团股份有限公司 超大开度双开密封门系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51160308U (ja) * 1975-06-13 1976-12-20
JPH0441458U (ja) * 1990-08-07 1992-04-08
JP2008174151A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Central Japan Railway Co 車両用ドア開閉装置およびその組み付け方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636658A (en) * 1970-04-27 1972-01-25 Hennessy Products House car plug door control mechanism
US4087939A (en) * 1977-02-11 1978-05-09 Vapor Corporation Door operator with locking mechanism
US4438595A (en) * 1980-04-02 1984-03-27 Railtech Ltd. Plug door assembly
DE3666935D1 (en) * 1985-04-01 1989-12-21 Bode & Co Geb Swinging and sliding door, especially for railway carriages
DE3742279A1 (de) * 1987-12-12 1989-07-06 Bode & Co Geb Schwenkschiebetuer fuer fahrzeuge
DE58905915D1 (de) * 1989-06-02 1993-11-18 Ife Gmbh Schwenkschiebetür für Fahrzeuge.
FR2658773B1 (fr) * 1990-02-23 1992-06-12 Faiveley Transport Porte a vantail coulissant, en particulier pour vehicule ferroviaire.
DE4133179A1 (de) * 1991-10-07 1993-04-08 Bode & Co Geb Vorrichtung zur bewegung einer schwenkschiebetuer fuer fahrzeuge zur personenbefoerderung, insbesondere schienenfahrzeuge
US5483769A (en) * 1993-12-07 1996-01-16 Mark Iv Transportation Products Corporation Door drive equipment for mass transit vehicle
JP3707566B2 (ja) 1995-06-28 2005-10-19 ナブテスコ株式会社 扉の気密保持装置
NL1003674C2 (nl) * 1996-07-24 1998-01-28 Sab Wabco B V Zwenkschuifdeurstelsel voor een voertuig.
US5893236A (en) * 1997-05-13 1999-04-13 Westinghouse Air Brake Company Power operator for sliding plug doors
US6539669B1 (en) * 2000-09-14 2003-04-01 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Plug door drive system
SE517947C2 (sv) * 2000-11-21 2002-08-06 Safenet I Harads Ab Manövreringsmekanism för fordonsdörr
JP4234368B2 (ja) * 2002-07-26 2009-03-04 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の扉押さえ装置
EP1584535B1 (de) * 2004-04-10 2007-10-03 Fahrzeugtechnik Dessau AG - Railroad Technologies - Schwenkschiebetür für Schienenfahrzeuge
US8001908B2 (en) * 2004-05-28 2011-08-23 Lionel L.L.C. Model vehicle with automated door mechanism
JP4291224B2 (ja) * 2004-06-24 2009-07-08 東海旅客鉄道株式会社 車両用プラグドア装置
CN2772915Y (zh) * 2004-11-30 2006-04-19 南京康尼机电新技术有限公司 高速铁路客车门系统中的主动式辅助压紧装置
CN201198313Y (zh) * 2008-04-16 2009-02-25 南车四方机车车辆股份有限公司 高速铁路客车内藏式侧拉门
CN201272355Y (zh) * 2008-09-12 2009-07-15 南车四方机车车辆股份有限公司 高速铁路客车单控侧拉门
DE202011002810U1 (de) * 2011-02-16 2011-06-09 Inter Ikea Systems B.V. Mechanismus für Schiebetür
CN102303618B (zh) * 2011-06-13 2014-03-12 南京康尼机电股份有限公司 轨道车辆用内置塞拉门装置
CN202429208U (zh) * 2012-01-18 2012-09-12 南京康尼机电股份有限公司 一种双开密闭门系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51160308U (ja) * 1975-06-13 1976-12-20
JPH0441458U (ja) * 1990-08-07 1992-04-08
JP2008174151A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Central Japan Railway Co 車両用ドア開閉装置およびその組み付け方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524524A (ja) * 2016-07-04 2019-09-05 中車青島四方机車車輛股▲フン▼有限公司 鉄道車両の側引戸
JP2019156038A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 日本車輌製造株式会社 側引戸の気密保持装置
JP7032185B2 (ja) 2018-03-09 2022-03-08 日本車輌製造株式会社 側引戸の気密保持装置
JP2021147013A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 東海旅客鉄道株式会社 押さえ装置および鉄道車両
JP2021147014A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 東海旅客鉄道株式会社 押さえ装置および鉄道車両
JP7383541B2 (ja) 2020-03-23 2023-11-20 東海旅客鉄道株式会社 押さえ装置および鉄道車両
JP7426868B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-02 東海旅客鉄道株式会社 押さえ装置および鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9403540B2 (en) 2016-08-02
EP2910448A1 (en) 2015-08-26
US20150321677A1 (en) 2015-11-12
CN104853975B (zh) 2017-08-22
JP6126824B2 (ja) 2017-05-10
WO2014080736A9 (ja) 2014-07-31
WO2014080736A1 (ja) 2014-05-30
CN104853975A (zh) 2015-08-19
EP2910448A4 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126824B2 (ja) 鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドア、押さえ装置
JP6108786B2 (ja) 鉄道車両、および、鉄道車両用プラグドア、プラグ機構
WO2013031553A1 (ja) 車両用ドア装置
TWI522525B (zh) Hinged door
KR101346534B1 (ko) 좌우 방향전환이 용이한 미닫이 창호
JP6012619B2 (ja) エレベータのかごにおける気密装置及び気密装置を備えたエレベータのかご
CN201056920Y (zh) 用于通风窗的锁定组件
JP6242490B2 (ja) エレベータの出入口装置
JP7032185B2 (ja) 側引戸の気密保持装置
JP4291224B2 (ja) 車両用プラグドア装置
KR100808649B1 (ko) 지하철 스크린도어용 비상도어
JP6785601B2 (ja) エレベーターの乗場ドア遮煙装置
JP6285163B2 (ja) 鉄道車両用ドア装置
JP6366482B2 (ja) 引戸装置
JP6400901B2 (ja) 鉄道車両の引戸構造
JP2012224417A (ja) エレベータドア装置
KR20220033595A (ko) 슬라이딩 도어 차량에서 외부로 노출되는 레일의 가림 구조
KR101346418B1 (ko) 흔들림 방지 장치가 구비된 좌우거동형 슬라이딩 창호
JP2018184280A (ja) エレベーターにおける挟まれ防止装置
JPH0541791B2 (ja)
JP2010106594A (ja) 引戸の気密装置
CN108217395A (zh) 一种无井道电梯轿厢
JP2006264873A (ja) エレベータのかごドア周囲の隙間部分閉塞構造
TWM286275U (en) Structure of sliding door
JP2010111475A (ja) エレベータドアの開閉案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250