JP2014100101A - 容器詰めカット野菜の製造方法 - Google Patents

容器詰めカット野菜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014100101A
JP2014100101A JP2012254739A JP2012254739A JP2014100101A JP 2014100101 A JP2014100101 A JP 2014100101A JP 2012254739 A JP2012254739 A JP 2012254739A JP 2012254739 A JP2012254739 A JP 2012254739A JP 2014100101 A JP2014100101 A JP 2014100101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
vegetables
container
packed
vegetable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012254739A
Other languages
English (en)
Inventor
Mami Yamakawa
真美 山川
Ryotaro Fujimura
亮太郎 藤村
Hiroki Ichida
大樹 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2012254739A priority Critical patent/JP2014100101A/ja
Publication of JP2014100101A publication Critical patent/JP2014100101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】殺菌処理されたカット野菜が容器に詰められた容器詰めカット野菜の製造方法において、保存後においても野菜本来の風味が維持された容器詰めカット野菜の製造方法を提供する。
【解決手段】殺菌処理されたカット野菜が包装容器に詰められた容器詰めカット野菜の製造方法であって、原料野菜が、収穫後12時間以内に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施したものであり、前記殺菌処理後、カット前及び/又はカット後にアルカリ殺菌液で殺菌処理を施す容器詰めカット野菜の製造方法。

【選択図】 なし

Description

本発明は、殺菌処理されたカット野菜が容器に詰められた容器詰めカット野菜の製造方法に関し、保存後においても野菜本来の風味が維持された容器詰めカット野菜の製造方法に関する。
カット野菜をポリプロピレン製袋に窒素ガスと共に密封したカット野菜製品が、スーパーマーケットの生鮮野菜売り場で広く販売されている。このようなカット野菜の工業的製造方法としては、例えば、喫食前の野菜を次亜塩素酸ソーダ溶液で洗浄し、次いで水洗いの後、酢酸溶液で洗浄する方法(特許文献1)、喫食前の野菜を亜塩素酸塩溶液で処理した後水洗せずに水切りし、そのまま保存する方法(特許文献2)、喫食前の野菜を、次亜塩素酸塩水溶液等の殺菌液に浸漬して一次殺菌処理した後、スライサーで喫食サイズにカットし、続いて、次亜塩素酸塩水溶液よりも弱い殺菌力を有する殺菌液に浸漬して二次殺菌処理し、水洗し、そして遠心分離装置で水切りする方法(特許文献3)等が提案されている。
特開平6−46812号公報 特開平11−196763号公報 特開2006−61069号公報
ところで、特許文献1〜3の方法で製造されたカット野菜の場合、菌数の面では良好な保存性を示すものの、野菜本来の風味が低減するといった問題があった。このため、保存後であっても野菜本来の風味を有するカット野菜を工業的に製造することが求められていた。
そこで、本発明は、殺菌処理されたカット野菜が容器に詰められた容器詰めカット野菜の製造方法において、保存後においても野菜本来の風味が維持された容器詰めカット野菜の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記問題を解決するため鋭意研究を行った結果、原料野菜として、収穫後、特定時間以内に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施したものを使用するとともに、原料野菜を容器詰めする大きさにカットする前及び/又は後にアルカリ殺菌液で殺菌処理を施すならば、得られた容器詰めカット野菜は、保存後においても野菜本来の風味が維持されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
殺菌処理されたカット野菜が包装容器に詰められた容器詰めカット野菜の製造方法であって、原料野菜が、収穫後12時間以内に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施したものであり、前記殺菌処理後、カット前及び/又はカット後にアルカリ殺菌液で殺菌処理を施す容器詰めカット野菜の製造方法、
である。
本発明によれば、保存後においても野菜本来の風味が維持される容器詰めカット野菜の製造方法を提供することができる。したがって、特に、コンビニエンスストアやスーパーマーケット等の惣菜等として販売するために、食品工業的に大量生産されるカット野菜製品の需要拡大が期待される。
以下、本発明の容器詰め野菜の製造方法を詳述する。なお、本発明において「%」は「質量%」を意味する。
本発明の容器詰めカット野菜は、カットされた野菜が包装容器に詰められているものである。ここで、野菜としては、キャベツ、レタス、サラダ菜、水菜、ホウレン草等が好ましく、中でも、キャベツ、レタス等の葉野菜が、本発明の効果が大きい。
野菜のカットの態様としては、千切り、短冊切り、銀杏切り、拍子切り、輪切り等の刃物でカットする態様や、手による「ちぎり」などをあげることができる。大きさとしては、幅0.2〜5.0mmの千切り、又は1〜8cmの角切りとしたものが、消費者の需要に応える点、食べやすさの点で好ましい。
包装容器としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂で製造された袋型、カップ型、ボール型などの種々の形状の食品包装容器で、カット野菜を密封できるものが好ましい。
カット野菜は、上述の包装容器に窒素ガス等の不活性ガスと共に充填密封してもよい。容器詰めカット野菜の保管中の鮮度の劣化をさらに抑制する点からは、不活性ガスと充填密封したものが好ましい。
本発明の容器詰めカット野菜の製造方法は、殺菌処理されたカット野菜が包装容器に詰められた容器詰めカット野菜の製造方法において、原料野菜が、収穫後12時間以内に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施すことに特徴を有する。後述するように野菜を容器詰めする大きさにカット前及び/又はカット後にアルカリ殺菌液で殺菌処理を施す必要はあるが、原料野菜として、収穫後に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施したものを使用することにより、保存後においても野菜本来の風味が維持された容器詰めカット野菜が得られる。
野菜の収穫時に切断面を殺菌する収穫時殺菌処理は、収穫後12時間以内に行い、6時間以内に行うことが好ましい。殺菌処理を施す具体的な方法としては、たとえば、切断されて収穫された上記野菜をザルやカゴ等にいれて殺菌液中に浸漬したり、切断されて収穫された上記野菜を殺菌液で洗い流したり、切断されて収穫された上記野菜に殺菌液を噴霧や噴射したりすることにより、当該野菜の少なくとも切断面全体を殺菌液に接触させて処理することが好ましい。
収穫時殺菌処理に用いる殺菌液は、十分な殺菌効果が得られる種々の公知の殺菌液を使用することができるが、例えば、亜塩素酸ナトリウム等の亜塩素酸塩、次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素酸塩の水溶液(有効塩素濃度:好ましくは25〜500ppm、より好ましくは50〜300ppm)、焼成カルシウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、炭酸カルシウム水溶液等のアルカリ水溶液(pH11〜14)、オゾン水、酢酸等を挙げることができる。なお、殺菌処理の処理条件は、使用する殺菌液の種類、pH値、殺菌すべき野菜の種類や大きさ等に応じて適宜決定することができる。
上述した収穫時殺菌処理により、カット野菜の野菜本来の風味が維持される理由は定かではないが、本発明者らが各種研究を行ったところ、まず、野菜を収穫するために切断すると、その切断面から当該野菜の内部の液が滲み出てきて、その液が野菜の切断面以外の表面等に付着して、細菌等が増殖し、カット野菜として好ましくない風味が付与されるのではないかと推察された。前記収穫時殺菌処理は、農場で行うと、野菜の切断面が段ボール箱等の容器や他の野菜の表面等のような他の物体に接触する前に、当該野菜の内部から当該切断面に滲み出てくる前記液中に殺菌液を含有させることが確実にできて、非常に好ましい。
次に、本発明の容器詰めカット野菜の製造方法は、野菜を容器詰めする大きさにカット前及び/又はカット後にアルカリ殺菌液で殺菌処理を施すことに特徴を有する。上述したように原料野菜として、収穫後に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施したものを使用することに加えて、野菜を容器詰めする大きさにカット前及び/又はカット後にアルカリ殺菌液で殺菌処理を施すことにより、保存後においても野菜本来の風味が維持された容器詰めカット野菜が得られる。
前記カット前殺菌処理を施す際には、殺菌処理前に、皮や芯を取り除きホール野菜とする処理、それを二等分や四等分にカットする処理、また、野菜が葉ものである場合には、芯から切り離した葉を重ねる処理などを適用することができる。必要に応じて、このような処理を施した野菜に対し、焼成カルシウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、炭酸カルシウム水溶液等のアルカリ水溶液(pH11〜14)に浸漬させる処理、噴霧処理などを施せば良い。
また、カット後に殺菌処理を施す際には、野菜を容器詰めする大きさにカット後の野菜に対し、焼成カルシウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、炭酸カルシウム水溶液等のアルカリ水溶液(pH8〜14)に浸漬させる処理、噴霧処理などを施せば良い。
本発明の容器詰めカット野菜の製造方法としては、原料野菜として、収穫後12時間以内に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施したものを用い、更に、野菜を容器詰めする大きさにカット前及び/又はカット後にアルカリ殺菌液で殺菌処理を施す以外は、一般的なカット野菜の製造方法に準じて製造することができる。具体的には、例えば、以下のように製造することができる。
まず、前述した原料野菜として、収穫後12時間以内に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施した原料野菜を用意する。次に、野菜を容器詰めする大きさにカットするカット工程の前に、上述したカット前アルカリ殺菌処理を施す。続いて、容器詰めする大きさにカットするカット工程を施し、必要に応じて水洗し、カット後アルカリ殺菌処理を施す。このようなアルカリ殺菌処理に用いる殺菌液としては、上述したようなアルカリ殺菌液を用いることができる。また、必要に応じて紫外線又は超音波等を用いる処理を行ってもよい。なお、前述したアルカリ殺菌処理は、カット前またはカット後のみに用いても良く、その場合には、前述したアルカリ殺菌処理に代えて水晒し処理を施すこともできる。
以上のようにして得られたカット野菜に、必要に応じて遠心分離機を使用して水切り処理を行い、カット野菜を包装容器に充填密封する。こうして本発明の容器詰めカット野菜を製造することができる。
次に、本発明を実施例、比較例及び試験例に基づき、更に説明する。
[実施例1]
(A)収穫時殺菌処理工程
キャベツを収穫後、直ちに(収穫から6時間後)切断部(切断部を含むキャベツの根元側4分の1)を殺菌液(次亜塩素酸ナトリウム水溶液:有効塩素濃度200ppm)で噴霧殺菌処理(キャベツ1g当たりの噴霧量1mL)し、該キャベツを加工場へ輸送した。
(B)カット前アルカリ殺菌処理工程
加工工場では、収穫時殺菌処理工程を経たキャベツの芯、汚れた外側の葉を取り除いて約4等分し、250gのキャベツ塊を清水で水洗後、アルカリ殺菌液(水酸化Na水溶液:pH13、温度20℃)4Lに5分間浸漬処理することによりカット前アルカリ殺菌処理を行った。
(C)カット工程
次いで、前述したカット前殺菌処理をしたキャベツ塊を、なぎ刃回転式の電動スライサーを用いて0.8mm巾にカット処理した。
(D)カット後アルカリ殺菌処理工程
カット処理後のカットキャベツをアルカリ殺菌液(水酸化Na水溶液:pH9、温度20℃)4Lに5分間浸漬して殺菌処理を行ったのち、水洗した。
(E)包装
その後、カットキャベツを遠心分離機を用いて水切り処理を行い(処理条件1100ppm、1分)、200gのカットキャベツを得た。この該カットキャベツ100gを延伸ポリプロピレン製袋(フィルム厚40μm)に窒素ガスと共に入れ、袋の開口部をヒートシールすることにより容器詰めカット野菜を製造し、10℃で冷蔵保存した。
[比較例1]
実施例1において、(A)収穫時殺菌処理を行わず、(D)カット後アルカリ殺菌処理に用いる殺菌液のpHを13に変更する以外は実施例1と同様にして、容器詰めカット野菜を製造した。
[比較例2]
実施例1において、(B)カット前アルカリ殺菌処理、及び(D)カット後アルカリ殺菌処理を行わず、代わりに各工程で20℃の水道水4L中に5分間浸漬する水晒し処理を行った以外は実施例1と同様にして容器詰めカット野菜を製造した。
[試験例1]
実施例1及び比較例1〜2により得られた容器詰めカット野菜について、10℃で3日間保存後の野菜の風味を下記の基準により評価した。結果を表1に示す。
<カット野菜の風味の評価基準>
◎:野菜本来の風味が維持されており、大変好ましい。
○:野菜本来の風味がやや低減しているが許容できる範囲であり好ましい。
×:野菜本来の風味が低減している。
[表1]より、(A)収穫時殺菌処理、(B)カット前アルカリ殺菌処理及び(D)カット後殺菌処理を含む方法により製造した実施例1の容器詰めカット野菜は、製造後3日間保存後においても野菜本来の風味が維持されており、大変好ましかった。一方、(A)収穫時殺菌処理を施していない比較例1、(B)カット前アルカリ殺菌処理及び(D)カット後アルカリ殺菌処理を施していない比較例2により製造した容器詰めカット野菜は、製造後3日間保存後に野菜本来の風味が低減し、好ましくなかった。
[実施例2]
実施例1において、(D)カット後アルカリ殺菌処理を、20℃の水道水4L中に5分間浸漬する水晒し処理に変更した以外は同様に容器詰めカット野菜を製造し、10℃で冷蔵保存した。
[実施例3]
実施例1において、(A)収穫時殺菌処理で用いる殺菌液を水酸化Na水溶液(pH11、20℃)に変更し、(B)カット前アルカリ殺菌処理で用いる殺菌液を焼成Ca水溶液(pH12、20℃)、(D)カット後アルカリ殺菌処理で用いる殺菌液を焼成Ca水溶液(pH10、20℃)に変更した以外は同様に容器詰めカット野菜を製造し、10℃で冷蔵保存した。
[実施例4]
実施例1において、(A)収穫時殺菌処理で用いる殺菌液を焼成Ca水溶液(pH11、20℃)に変更し、噴霧ではなく殺菌液(4L)に浸漬させ、(D)カット後アルカリ殺菌処理で用いる殺菌液を炭酸Ca水溶液(pH11、20℃)に変更する以外は同様に容器詰めカット野菜を製造し、10℃で冷蔵保存した。
[実施例5]
実施例1において、(B)カット前アルカリ殺菌処理で用いる殺菌液を焼成Ca水溶液(pH12.5、20℃)に変更した以外は同様に容器詰めカット野菜を製造し、10℃で冷蔵保存した。
[実施例6]
実施例2において、(A)収穫時殺菌処理で用いる殺菌液を炭酸Ca水溶液(pH12、20℃)に変更し、(B)カット前アルカリ殺菌処理で用いる殺菌液を焼成Ca(pH11、20℃)に変更した以外は同様に容器詰めカット野菜を製造し、10℃で冷蔵保存した。
[実施例7]
実施例2において、(B)カット前アルカリ殺菌処理で用いるアルカリ殺菌液を炭酸Ca水溶液(pH13、20℃)に変更した以外は同様に容器詰めカット野菜を製造し、10℃で冷蔵保存した。
[実施例8]
実施例1において、用いる野菜の種類をレタスに変更(4cm×4cm角)した以外は同様に容器詰めカット野菜を製造し、10℃で冷蔵保存した。
[実施例9]
実施例2において、用いる野菜の種類をレタスに変更(4cm×4cm角)した以外は同様に容器詰めカット野菜を製造し、10℃で冷蔵保存した。
[実施例10]
実施例3において、用いる野菜の種類をレタスに変更(4cm×4cm角)した以外は同様に容器詰めカット野菜を製造し、10℃で冷蔵保存した。
実施例2〜10の製造方法により得られた容器詰めカット野菜は、実施例1と同様、製造後3日間保存後においても野菜本来の風味が維持されており、好ましかった。

Claims (1)

  1. 殺菌処理されたカット野菜が包装容器に詰められた容器詰めカット野菜の製造方法であって、原料野菜が、収穫後12時間以内に収穫時の切断面を殺菌液で殺菌処理を施したものであり、前記殺菌処理後、カット前及び/又はカット後にアルカリ殺菌液で殺菌処理を施すことを特徴とする、容器詰めカット野菜の製造方法。
JP2012254739A 2012-11-20 2012-11-20 容器詰めカット野菜の製造方法 Pending JP2014100101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254739A JP2014100101A (ja) 2012-11-20 2012-11-20 容器詰めカット野菜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254739A JP2014100101A (ja) 2012-11-20 2012-11-20 容器詰めカット野菜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014100101A true JP2014100101A (ja) 2014-06-05

Family

ID=51023256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254739A Pending JP2014100101A (ja) 2012-11-20 2012-11-20 容器詰めカット野菜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014100101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017805A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 国立研究開発法人理化学研究所 ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法
JP2016101109A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キユーピー株式会社 カット野菜の製造方法
JP2016101125A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キユーピー株式会社 容器詰め葉野菜の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646812A (ja) * 1992-08-05 1994-02-22 Hitoshi Nishiyama 食品の洗浄殺菌方法
JPH11196763A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Q P Corp 野菜の保存方法
JP2001029055A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Jusco Co Ltd カット野菜の製造方法
JP2001190219A (ja) * 1999-11-01 2001-07-17 Q P Corp カット野菜の保存方法及び容器詰めカット野菜の製造方法
JP2004159547A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Toyo Shinyaku:Kk 緑葉末
JP2005160398A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nisshin Seifun Group Inc 生野菜の除菌方法
JP2006061069A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Q P Corp カット野菜の製造方法
JP2009291179A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Watanabe Shoten:Kk 乾燥野菜並びに乾燥果物及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646812A (ja) * 1992-08-05 1994-02-22 Hitoshi Nishiyama 食品の洗浄殺菌方法
JPH11196763A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Q P Corp 野菜の保存方法
JP2001029055A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Jusco Co Ltd カット野菜の製造方法
JP2001190219A (ja) * 1999-11-01 2001-07-17 Q P Corp カット野菜の保存方法及び容器詰めカット野菜の製造方法
JP2004159547A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Toyo Shinyaku:Kk 緑葉末
JP2005160398A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nisshin Seifun Group Inc 生野菜の除菌方法
JP2006061069A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Q P Corp カット野菜の製造方法
JP2009291179A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Watanabe Shoten:Kk 乾燥野菜並びに乾燥果物及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
愛知県食品工業技術センター年報, JPN6015022584, 1992, pages 138 - 151, ISSN: 0003258975 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017805A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 国立研究開発法人理化学研究所 ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法
JP2016101109A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キユーピー株式会社 カット野菜の製造方法
JP2016101125A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キユーピー株式会社 容器詰め葉野菜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013243987A (ja) 容器詰めカット野菜の製造方法
JP4415793B2 (ja) カット野菜の製造方法
EA018873B1 (ru) Водный раствор, способ и набор для дезинфекции овощей или фруктов
JP2014103951A (ja) 容器詰めカット野菜
JP4381349B2 (ja) 容器詰め千切り葉野菜の製造方法
JP2014100101A (ja) 容器詰めカット野菜の製造方法
JP4994523B2 (ja) カット野菜の製造方法
JP2013243989A (ja) 容器詰めカット野菜の製造方法
JP6684567B2 (ja) 殺菌された緑色野菜の製造方法
JP2013243986A (ja) 容器詰め千切りキャベツ及びその製造方法
JP5912178B2 (ja) 容器詰め千切りキャベツ
JP4994524B2 (ja) 千切りキャベツの製造方法
JP5075059B2 (ja) 容器詰めサラダ
JP2013074827A (ja) 野菜の殺菌処理方法
JP2013243988A (ja) 容器詰めカット野菜及びその製造方法
JP6402011B2 (ja) 容器詰め葉野菜の製造方法
JP7438641B2 (ja) 洗浄済みベビーリーフの製造方法、及び洗浄済みベビーリーフの菌数低減方法、容器詰めサラダの製造方法
JP7017818B1 (ja) 野菜の処理方法
KR20040032734A (ko) 야채 샐러드의 위생가공방법
JP6328167B2 (ja) 容器詰めカットレタス
JP6956610B2 (ja) カットネギ類の製造方法
JP6802321B2 (ja) カットキャベツの製造方法
JP2004129513A (ja) カット果実の製造方法
JP7383765B2 (ja) 千切りキャベツの異臭低減方法、千切りキャベツの製造方法及び容器詰めサラダの製造方法
JP2013243985A (ja) 容器詰めカットレタスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607