WO2016017805A1 - ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法 - Google Patents

ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016017805A1
WO2016017805A1 PCT/JP2015/071824 JP2015071824W WO2016017805A1 WO 2016017805 A1 WO2016017805 A1 WO 2016017805A1 JP 2015071824 W JP2015071824 W JP 2015071824W WO 2016017805 A1 WO2016017805 A1 WO 2016017805A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vinegar
post
control agent
harvest
disease control
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/071824
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇之 加嶋
裕 有本
Original Assignee
国立研究開発法人理化学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人理化学研究所 filed Critical 国立研究開発法人理化学研究所
Priority to CR20170029A priority Critical patent/CR20170029A/es
Publication of WO2016017805A1 publication Critical patent/WO2016017805A1/ja
Priority to PH12017500173A priority patent/PH12017500173A1/en
Priority to CONC2017/0000919A priority patent/CO2017000919A2/es

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/10Preserving with acids; Acid fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds

Definitions

  • the present invention relates to a postharvest disease control agent and a control method for infection caused by wounds produced during harvesting of agricultural products and fruits.
  • post-harvest disease control agents examples include fungicides used for post-harvest fruit rot, such as imazalyl, orthophenylphenol, sodium orthophenylphenol, diphenyl, thiabendazal, and the like.
  • fungicides used for post-harvest fruit rot such as imazalyl, orthophenylphenol, sodium orthophenylphenol, diphenyl, thiabendazal, and the like.
  • burning the wounds generated during harvesting with heat leads to control of post-harvest diseases, but there is a problem that the work becomes complicated and the cost is high. Therefore, there is a demand for a postharvest disease control agent that is effective for various postharvest diseases, has no problem in terms of food safety, and is inexpensive.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 50-111230 JP 51-63932 A Japanese Patent No. 1168037 Japanese Patent No. 1210679
  • An object of the present invention is to provide a novel control agent that is safe to the human body and effective against post-harvest diseases. Another object of the present invention is to provide a novel control method effective against post-harvest diseases.
  • the present invention has an excellent control effect against post-harvest diseases by using vinegar and phosphoric acid in combination as active ingredients, and has completed the present invention. That is, the gist of the present invention is as follows.
  • Postharvest disease control agent containing vinegar and phosphoric acid as active ingredients.
  • ⁇ 5> The postharvest disease control agent according to ⁇ 4>, wherein the vinegar is at least one selected from the group consisting of rice vinegar, rice black vinegar, barley black vinegar, straw vinegar, grape vinegar, and apple vinegar.
  • ⁇ 6> The post-harvest disease control agent according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, which is applied to a cut surface of a harvested fruit with an acidity of 0.05 to 10 w / v%.
  • ⁇ 7> The post-harvest disease according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the vinegar-derived acid contained in the post-harvest disease control agent is applied to the cut surface of the harvested fruit at a rate of 0.005 to 3 w / v%. Control agent.
  • ⁇ 8> The post-harvest disease according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the post-harvest disease is at least one selected from the group consisting of banana crown lot disease, mango shaft rot, and papaya shaft rot. Control agent.
  • ⁇ 9> The post-harvest disease control agent according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, wherein the post-harvest disease is banana crown lot disease.
  • ⁇ 10> ⁇ 1>- ⁇ 9> The postharvest disease control method characterized by having the process of applying the postharvest disease control agent in any one of the cut surface of a harvested fruit.
  • the present invention also includes the following.
  • a postharvest disease control agent comprising or substantially consisting of effective concentrations of vinegar and phosphoric acid and water.
  • ⁇ 14> The post-harvest disease control agent according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 13>, wherein the vinegar is at least one selected from the group consisting of grain vinegar and fruit vinegar.
  • ⁇ 15> The postharvest disease control agent according to ⁇ 14>, wherein the vinegar is at least one selected from the group consisting of rice vinegar, rice black vinegar, barley black vinegar, straw vinegar, grape vinegar, and apple vinegar.
  • ⁇ 17> The post-harvest disease according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 16>, wherein the vinegar-derived acid contained in the post-harvest disease control agent is applied to the cut surface of the harvested fruit at a rate of 0.005 to 3 w / v%. Control agent.
  • ⁇ 18> The post-harvest disease according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 17>, wherein the post-harvest disease is at least one selected from the group consisting of banana crown lot disease, mango shaft rot, and papaya shaft rot. Control agent.
  • ⁇ 19> The post-harvest disease control agent according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 18>, wherein the post-harvest disease is banana crown lot disease.
  • ⁇ 20> ⁇ 11>- ⁇ 19> The postharvest disease control method characterized by including the process of applying the postharvest disease control agent in any one of the cut surface of a harvested fruit.
  • edible vinegar means edible vinegar.
  • the vinegar includes brewed vinegar and synthetic vinegar.
  • brewing vinegar, synthetic vinegar, grain vinegar, fruit vinegar, rice vinegar, rice black vinegar, barley black vinegar, grape vinegar and apple vinegar are vinegar quality labeling standards of the Japan Consumer Affairs Agency (final revision August 31, 2011). It complies with the definition described in the Japan Consumer Affairs Agency Notification No. 8), and specifically means the following.
  • the brewed vinegar means one of the following (1) to (4).
  • Cereals including processed products such as sake lees. The same shall apply hereinafter
  • fruits including processed products such as fruit juice and fruit liquor. The same shall apply hereinafter
  • vegetables processed products such as vegetable juice
  • Other agricultural products including sugarcane, etc.
  • Synthetic vinegar means any one of (1) to (2) below.
  • Grain vinegar is a brewery vinegar that uses one or more cereals as raw materials (limited to agricultural products other than cereals and fruits and those that do not use honey), and the total amount used is brewed. The thing which is 40g or more per liter of vinegar.
  • Fruit vinegar is a brewing vinegar that uses one or more fruits as raw materials (limited to those that do not use cereals and fruits other than cereals and fruits and honey). It means what is 300g or more as squeezed fruit per liter of vinegar.
  • Rice vinegar refers to grain vinegar in which the amount of rice used is 40 g or more per liter of grain vinegar (excluding rice black vinegar).
  • Rice black vinegar is rice cereal vinegar as raw material (excluding the whole rice bran layer removed and refined; the same applies in this section) or wheat or barley added to it.
  • the amount of rice used is 180 g or more per liter of grain vinegar and is colored brown or black brown by fermentation and aging.
  • Barley black vinegar is a grain vinegar that uses only barley as a raw material.
  • the amount of barley used is 180 g or more per liter of grain vinegar and is colored brown or black brown by fermentation and aging.
  • Grape vinegar refers to fruit vinegar in which the amount of grape juice used is 300 g or more per liter of fruit vinegar.
  • Apple vinegar refers to fruit vinegar in which the amount of apple juice used is 300 g or more per liter of fruit vinegar.
  • sake vinegar is a vinegar made from sake lees (meal after squeezing sake from moromi).
  • mass / volume% concentration or w / v% concentration means the amount (g) of a target substance contained in 100 ml of a solution.
  • the acidity of vinegar means the ratio (mass / volume%) of the acid in vinegar when all the acids contained in vinegar are acetic acid.
  • Post-harvest disease control agent is characterized by containing vinegar and phosphoric acid as active ingredients.
  • the postharvest disease control agent of the present invention contains vinegar as an active ingredient.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention preferably uses vinegar having an acidity of about 2 to 6% as a raw material, more preferably vinegar having an acidity of about 4 to 6% as a raw material.
  • vinegar having an acidity of about 2 to 6% as a raw material, more preferably vinegar having an acidity of about 4 to 6% as a raw material.
  • brewed vinegar is preferable, and at least one selected from the group consisting of grain vinegar and fruit vinegar is more preferable.
  • grain vinegar include rice vinegar, rice black vinegar, barley black vinegar, and straw vinegar.
  • fruit vinegar include grape vinegar and apple vinegar.
  • edible vinegar it is preferably at least one selected from the group consisting of rice vinegar, rice black vinegar, barley black vinegar, straw vinegar, grape vinegar, apple vinegar, rice vinegar, rice black vinegar, More preferably, it is at least one selected from the group consisting of barley black vinegar, grape vinegar, and apple vinegar, and even more preferably at least one selected from the group consisting of rice vinegar, grape vinegar, and apple vinegar.
  • Commercially available vinegar may be used, or one or a plurality of grains or fruits that have been subjected to acetic acid fermentation by known procedures may be used.
  • the postharvest disease control agent of this invention may use 1 type of vinegar, and may use it in combination of 2 or more types of vinegar.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention is preferably applied to a cut surface of a harvested fruit (cut surface generated when the fruit is cut after harvesting or after harvesting) at a vinegar concentration of 1 to 800 mg / ml.
  • the vinegar concentration is more preferably 2 to 600 mg / ml, still more preferably 2 to 400 mg / ml, still more preferably 3 to 300 mg / ml, and 4 to 250 mg / ml. It is particularly more preferable.
  • the concentration of vinegar can be adjusted, for example, by diluting vinegar with a diluent. When the vinegar concentration is within the above range, a control effect can be exerted against post-harvest diseases. Further, from the viewpoint of obtaining a higher control value, the concentration of vinegar may be 50 to 400 mg / ml, 100 to 350 mg / ml, or 200 to 300 mg / ml.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention contains phosphoric acid as an active ingredient.
  • the postharvest disease control agent of the present invention is preferably applied to the cut surface of harvested fruit at a concentration of 0.1 to 200 mg / ml phosphoric acid.
  • the concentration of phosphoric acid is more preferably 0.3 to 150 mg / ml, even more preferably 0.5 to 100 mg / ml, even more preferably 0.7 to 75 mg / ml, Particularly preferred is 0.8 to 60 mg / ml.
  • the concentration of phosphoric acid can be adjusted, for example, by diluting phosphoric acid with a diluent.
  • the concentration of phosphoric acid may be 10 to 100 mg / ml, 30 to 75 mg / ml, or 40 to 60 mg / ml.
  • the mass ratio of vinegar and phosphoric acid is preferably in the range of 1: 200 to 800: 1, more preferably in the range of 1: 100 to 700: 1, and 1:50 to 600: 1. Even more preferably, it is even more preferably 1:20 to 400: 1, even more preferably 1:10 to 200: 1, and even more preferably 1: 5 to 50: 1. More preferably, the ratio is 1: 1 to 10: 1. When the mass ratio of vinegar and phosphoric acid is within the above range, a synergistic control effect on post-harvest diseases can be exhibited.
  • the postharvest disease control agent of the present invention preferably contains 30 to 95 parts by mass of vinegar and 5 to 70 parts by mass of phosphoric acid with respect to 100 parts by mass of vinegar and phosphoric acid, and 50 to 50 parts of vinegar. More preferably, 95 parts by mass and 5 to 50 parts by mass of phosphoric acid are included, and 70 to 90 parts by mass of vinegar and 10 to 30 parts by mass of phosphoric acid are even more preferable.
  • the acidity of the post-harvest disease control agent is post-harvest when it is assumed that all acids (for example, phosphoric acid and acetic acid) contained in the post-harvest disease control agent are acetic acid. It means the ratio (mass / volume% (w / v%) concentration) of the acetic acid contained in the disease control agent.
  • the acidity can be measured by titration.
  • the postharvest disease control agent of the present invention is preferably applied to the cut surface of the harvested fruit with an acidity of 0.05 to 10%.
  • the acidity is more preferably 0.5-9%, even more preferably 4-9%, particularly preferably 6-9%, and most preferably 7-8%.
  • the acidity can be adjusted, for example, by diluting the post-harvest disease control agent with a diluent.
  • the postharvest disease control agent of the present invention is preferably applied to the cut surface of harvested fruit when the ratio of vinegar-derived acid contained in the postharvest disease control agent is 0.005 to 3%.
  • the ratio is more preferably 0.01 to 2%, and still more preferably 0.5 to 1.5%.
  • the ratio of the vinegar-derived acid contained in the post-harvest disease control agent is the ratio of the acetic acid in the post-harvest disease control agent when all the acids (eg, acetic acid) contained in the vinegar are assumed to be acetic acid ( Mass / volume% (w / v%) concentration).
  • the ratio can be measured by titration in the same manner as the acidity of the post-harvest disease control agent.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention may contain a diluent as an optional component in addition to vinegar and phosphoric acid.
  • a diluent water is particularly preferably used.
  • the amount of the diluent contained in the post-harvest disease control agent is the concentration of vinegar and / or phosphate when applied to the cut surface of the harvested fruit, post-harvest disease control. The amount may be such that the acidity of the agent and the proportion of vinegar-derived acid contained in the post-harvest disease control agent are within the above ranges.
  • the post-harvest disease control agent of this invention may be stored in the state which added the diluent, and may add a diluent for the first time or in addition to just before applying to the cut surface of a harvested fruit.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention may contain an auxiliary agent in addition to vinegar and phosphoric acid and a diluent as an optional component as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • auxiliary agents surfactants, binders, tackifiers, extenders, thickeners, colorants, anti-settling agents, safeners used as dispersants, wetting agents, spreading agents, spreading agents, Examples include antifreeze agents, anti-caking agents, disintegrants, and decomposition inhibitors. Examples of the surfactant used as a dispersing agent, wetting agent, spreading agent, spreading agent, etc.
  • glycerin monofatty acid ester examples include glycerin monofatty acid ester, glycerin difatty acid ester, triglyceride, glycerin monoacetate fatty acid ester, glycerin diacetate fatty acid ester, di Glycerin monofatty acid ester, diglycerin difatty acid ester, diglycerin trifatty acid ester, triglycerin fatty acid ester, decaglycerin fatty acid ester, tetraglycerin fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, sorbitan monofatty acid ester, sorbitan difatty acid ester, sorbitan trifatty acid ester, Propylene glycol mono fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, organic acid monoglyceride, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxy Styrene fatty acid esters, polyoxyethylene alkyl ethers.
  • the surfactant one type of surfactant may be used, or two or more types may be used in combination.
  • the binder or tackifier include carboxymethylcellulose and salts thereof, dextrin, water-soluble starch, xanthan gum, guar gum, sucrose, phospholipid (such as lecithin), cellulose powder, dextrin, and modified starch.
  • the thickener include water-soluble polymers such as xanthan gum, guar gum, carboxymethyl cellulose, and polysaccharides.
  • the colorant include titanium oxide, annatto dye, turmeric dye, and caramel.
  • the anti-settling agent include water.
  • the safener include glycerin.
  • the antifreezing agent examples include polyhydric alcohols such as diethylene glycol, propylene glycol, and glycerin.
  • the anti-caking agent and the disintegrant include polysaccharides such as modified starch, alginic acid, mannose, and galactose.
  • the decomposition inhibitor include magnesium oxide.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention may contain a preservative, a plant fragment, and the like, if necessary.
  • examples of the preservative include potassium sorbate.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention can be used in combination with a post-harvest disease control agent other than the post-harvest disease control agent of the present invention, a latex removal agent, or the like.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention can be in any formulation form that is usually used in the art as long as it meets the purpose of the present invention.
  • an inert carrier or the like is added as necessary, and an appropriate dosage form, for example, a suspension (flowable agent), a milk suspension, an emulsion, a liquid.
  • the inert carrier include a solid carrier and a liquid carrier.
  • solid carrier examples include potassium chloride, potassium acetate, potassium sulfate, tetrapotassium pyrophosphate, monopotassium citrate, dipotassium citrate, potassium hydrogen tartrate, potassium carbonate, potassium hydrogen carbonate, potassium phosphate, dihydrogen phosphate.
  • liquid carrier examples include monohydric alcohols such as ethanol and propanol; and alcohols such as polyhydric alcohols such as diethylene glycol, propylene glycol, hexylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, and glycerin; soybean oil and rapeseed oil And vegetable oils such as cottonseed oil, castor oil and palm oil; and water.
  • monohydric alcohols such as ethanol and propanol
  • alcohols such as polyhydric alcohols such as diethylene glycol, propylene glycol, hexylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, and glycerin
  • soybean oil and rapeseed oil And vegetable oils such as cottonseed oil, castor oil and palm oil
  • One type of liquid carrier may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention is effective for controlling diseases that occur in harvested fruits.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention is particularly effective against at least one disease selected from the group consisting of banana crown lot disease, mango shaft rot, and papaya shaft rot. And is most effective against banana crown lot disease.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention is effective against Lasiodiplodia theobromae, Fusarium solani, Fusarium verticillioides, Collettrichum musae, etc. , Can suppress the growth of the bacteria and / or kill the bacteria.
  • the post-harvest disease control agent can also be used as a growth inhibitor and / or bactericidal agent for the bacteria.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention particularly effectively acts on Lasiodiplodia theobromae, Fusarium solani, Fusarium verticillioides and / or Collettrichum musae, and most effectively acts on Lasiodiplodia theobromae.
  • Post-harvest disease control method is characterized by having a step of applying the post-harvest disease control agent to the cut surface of the harvested fruit.
  • the postharvest disease control agent to the cut surface of the harvested fruit at a vinegar concentration of 1 to 800 mg / ml.
  • the vinegar concentration is more preferably 2 to 600 mg / ml, still more preferably 2 to 400 mg / ml, still more preferably 3 to 300 mg / ml, and 4 to 250 mg / ml. Is particularly preferred.
  • the concentration of vinegar when applied to the cut surface of the harvested fruit may be 50 to 400 mg / ml, 100 to 350 mg / ml, or 200 to 300 mg / ml. Good.
  • the postharvest disease control agent to the cut surface of the harvested fruit at a phosphoric acid concentration of 0.1 to 200 mg / ml.
  • the phosphoric acid concentration is more preferably 0.3 to 150 mg / ml, even more preferably 0.5 to 100 mg / ml, still more preferably 0.7 to 75 mg / ml, It is particularly preferably 8 to 60 mg / ml.
  • the phosphoric acid concentration when applied to the cut surface of the harvested fruit may be 10 to 100 mg / ml, 30 to 75 mg / ml, or 40 to 60 mg / ml. Also good.
  • the mass ratio of vinegar and phosphoric acid when applied to the cut surface of the harvested fruit is preferably in the range of 1: 200 to 800: 1, and preferably in the range of 1: 100 to 700: 1. More preferably, it is even more preferably 1:50 to 600: 1, even more preferably 1:20 to 400: 1, even more preferably 1:10 to 200: 1, It is even more preferably 5 to 50: 1, and particularly preferably 1: 1 to 10: 1. Further, the acidity (mass / volume% (w / v%) concentration) of the post-harvest disease control agent when applied to the cut surface of the harvested fruit is preferably in the range of 0.05 to 10%. 5-9% is more preferred, 4-9% is even more preferred, 6-9% is particularly preferred, and 7-8% is most preferred.
  • the ratio of vinegar-derived acid (mass / volume% (w / v%) concentration) contained in the post-harvest disease control agent when applied to the cut surface of harvested fruit is preferably 0.005 to 3%. More preferably, the content is 0.01 to 2%, and still more preferably 0.5 to 1.5%.
  • the vinegar concentration, the phosphate concentration, the acidity of the postharvest disease control agent, and / or the ratio of the vinegar-derived acid contained in the postharvest disease control agent when applied to the cut surface of the harvested fruit You may further have the process of diluting a post-harvest disease control agent with a diluent so that it may become in the said range.
  • a diluent those described above can be used.
  • the method for applying the post-harvest disease control agent of the present invention is not particularly limited as long as the drug is applied to the cut surface of the harvested fruit.
  • the method of applying the control agent to the cut surface or the entire fruit, the cut surface Or the method of immersing the whole fruit in the said control agent, the method of spraying the said control agent on a cut surface or the whole fruit, the method of pouring the said control agent on a cut surface or the whole fruit, etc. are mentioned.
  • control effect of the control agent of the present invention is specifically illustrated by examples.
  • the present invention is not limited by these examples.
  • the concentration of organic acid contained in vinegar before dilution is generally about 4 to 6%
  • each organic acid acetic acid, malic acid contained in the chemical solutions of Examples 8 to 10.
  • the concentration of the organic acid added in Examples 8 to 10 was set so that the concentration of tartaric acid) and the concentration of the organic acid (acetic acid) in Examples 1 to 7 were almost equal. That is, the concentration of the organic acid added in Examples 8 and 9 is 5% of the concentration of the vinegar added in Examples 1 to 7, and the concentration of the organic acid added in Example 10 is the concentration of the vinegar added in Examples 1 to 7. The concentration was 6%.
  • banana (1) the chemical solution of any of Examples 1 to 10 was poured over the entire banana bunch and returned to the individually wrapped plastic bag (hereinafter referred to as banana (1)).
  • banana (2) what did not perform the said immersion process and the pouring process with the said chemical
  • banana (1) and the banana (2) were allowed to stand at a room temperature of 25 ° C. for 7 days, and the disease progress symptoms of the crown portion and the phytotoxicity of the entire bunch were observed.
  • Each of the above tests was performed using 1-2 bananas. When the symptom has progressed throughout the banana crown, the index is 100, and when no symptom is found in the banana crown, the index is 0. Evaluation was between 0 and 100.
  • the phosphoric acid aqueous solution means a chemical solution (vinegar or organic acid and phosphoric acid) for which the corrected control value (theoretical value) is to be obtained in Tables 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14 to 17. And a concentration of 0% vinegar (Examples 1 to 7) or organic acid (Examples 8 to 10).
  • the vinegar aqueous solution has the same kind and the same concentration of vinegar or organic acid as the agent (including vinegar or organic acid and phosphoric acid) whose corrected control value (theoretical value) is to be obtained, and This is an aqueous solution having a phosphoric acid concentration of 0%.
  • the corrected control value (theoretical value) of a chemical solution containing 250 mg / ml vinegar and 0.85 mg / ml phosphoric acid in Example 1 is “corrected control value of a drug containing 0 mg / ml vinegar and 0.85 mg / ml phosphoric acid” (Real value), that is, 0 ”and“ corrected control value (real value) of a drug containing 250 mg / ml vinegar and 0 mg / ml phosphoric acid, ie, 29 ”, is calculated as follows.
  • Acidity (acetic acid equivalent)% 3.00 ⁇ 10 ⁇ 2 ⁇ (AB) ⁇ F / W ⁇ 100
  • the post-harvest disease control agent of the present invention which combines vinegar and phosphoric acid, has a real value of the corrected control value exceeding the theoretical value, and only the chemical solution containing only vinegar as an active ingredient and phosphoric acid Synergistic effects on post-harvest diseases that could not be predicted from the effect of a chemical solution containing as an active ingredient were observed (Examples 1 to 7). In addition, no phytotoxicity that is a practical problem was observed.
  • an organic acid acetic acid, malic acid or tartaric acid
  • the real value of the corrected control value of the chemical solution combining the organic acid and phosphoric acid is the same as or higher than the theoretical value.
  • the synergistic effect by using organic acid and phosphoric acid in combination was not recognized (Examples 8 to 10).
  • malic acid and tartaric acid were used, phytotoxicity causing practical problems was also observed (Examples 9 and 10).
  • Example 2 Only the surface of the crown part of the banana was cut thinly with a cutter knife to create a new scratched surface.
  • the chemical solution of Example 4 (containing No. 4 vinegar and phosphoric acid at concentrations of 250 mg / ml and 53.55 mg / ml, respectively) adjusted to a predetermined concentration was immersed in the crown for about 10 seconds. Then, the said chemical
  • the test was carried out using bananas (3 tresses) immersed in the chemical solution and bananas (14 tresses) not subjected to immersion treatment and pouring treatment with the chemical solution.
  • the index is 100
  • the degree of symptom progression of each banana crown part used in the test is 0.
  • the corrected control value (real value) of the chemical solution was determined.
  • Corrected control value (real value) (%) (1-a / b) ⁇ 100 a: degree of symptom progression of banana treated by immersion treatment
  • b degree of symptom progression of banana not treated by immersion treatment (for example, degree of disease spread of banana treated by chemical treatment is 20;
  • the corrected control value (real value) of the chemical solution of Example 4 was 83. From this result, it was confirmed that the banana treated with the chemical solution of Example 4 clearly has suppressed symptom progression and has a high disease control effect. In addition, no phytotoxicity that is a practical problem was observed. On the other hand, all 14 bananas that were not soaked with the chemical solution of Example 4 blackened in crown over time and developed symptoms. Therefore, it was considered that these bananas were infected with the crown lot pathogens Lasiodiplodia theobromae, Fusarium solani, Fusarium verticillioides and / or Collettrichum musae while allowed to stand for 7 days.
  • the post-harvest disease control agent of the present invention is safe for the human body and can provide an effective control agent and control method for post-harvest disease. Therefore, fruit rot after harvesting can be prevented economically and effectively, which is extremely useful industrially.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

 人体に対して安全であり、ポストハーベスト病害に対して有効な防除剤及び防除方法を提供すること。食酢及びリン酸を有効成分として含む、ポストハーベスト病害防除剤。

Description

ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法
 本発明は、農産物や果実の収穫の際に生じる傷から感染が起こるポストハーベスト病害の防除剤及び防除方法に関する。
 収穫後の農産物、特に果実等の腐敗を防止するためのポストハーベスト病害防除剤としては、従来重曹などの塩基性塩類が効果を発揮することが知られている。しかし、その範囲はカンキツ緑かび病や青かび病など特定のポストハーベスト病害に限定されている(特許文献1~4)。また、カラシ油成分やヒノキチオールなど揮発性殺菌成分もポストハーベスト病害防除剤として効果のあることが報告されている。さらに、従来の農薬、たとえばベンレート水和剤、トップジン水和剤なども収穫後の果実腐敗防止に使われることがある。しかし、これらは農薬であり、収穫後の使用には本来望ましくない。
 現在用いられているポストハーベスト病害防除剤として、収穫後の果実腐敗などに用いられている防かび剤としては、イマザリル、オルトフェニルフェノール、オルトフェニルフェノールナトリウム、ジフェニール、チアベンダザール等がある。しかしながら、これらには、発ガン性、催奇形性などの危険性の疑いがあり、果実等にこれらの農薬を付着させることは食品の安全上好ましくない。
 また、収穫時に生じる傷口を熱で焼くこともポストハーベスト病害の防除につながるが、作業が繁雑になりコスト高となるという問題がある。
 従って、多種のポストハーベスト病害に有効であり、食品の安全性の点からも問題がなく、かつ安価なポストハーベスト病害防除剤が要望されている。
特開昭50-111230号公報 特開昭51-63932号公報 特許第1168037号 特許第1210679号
 本発明の目的は、人体に対して安全であり、ポストハーベスト病害に対して有効な新規の防除剤を提供することである。本発明の他の目的は、ポストハーベスト病害に対して有効な新規の防除方法を提供することである。
 本発明者は、鋭意努力の結果、食酢とリン酸とを有効成分として組み合わせて用いることにより、ポストハーベスト病害に対して優れた防除効果を有することを見出し、本発明を完成したものである。すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
<1>
 食酢及びリン酸を有効成分として含む、ポストハーベスト病害防除剤。
<2>
 前記食酢が醸造酢である、<1>に記載のポストハーベスト病害防除剤。
<3>
 前記食酢とリン酸との質量比が、1:200~800:1の範囲内である、<1>又は<2>に記載のポストハーベスト病害防除剤。
<4>
 前記食酢が、穀物酢及び果実酢からなる群から選択される少なくとも1種である、<1>~<3>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤。
<5>
 前記食酢が、米酢、米黒酢、大麦黒酢、粕酢、ブドウ酢、リンゴ酢からなる群から選択される少なくとも1種である、<4>に記載のポストハーベスト病害防除剤。
<6>
 0.05~10w/v%の酸度で収穫果実の切断面に適用される、<1>~<5>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤。
<7>
 ポストハーベスト病害防除剤に含まれる食酢由来の酸が0.005~3w/v%の割合で収穫果実の切断面に適用される、<1>~<6>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤。
<8>
 前記ポストハーベスト病害が、バナナクラウンロット病、マンゴー軸腐病、及びパパイヤ軸腐病からなる群から選択される少なくとも1種である、<1>~<7>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤。
<9>
 前記ポストハーベスト病害が、バナナクラウンロット病である、<1>~<8>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤。
<10>
 <1>~<9>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤を、収穫果実の切断面に適用する工程を有することを特徴とする、ポストハーベスト病害の防除方法。
また、本発明には以下のものも含まれる。
<11>
 有効濃度の食酢及びリン酸、並びに水から成る又は実質的に成る、ポストハーベスト病害防除剤。
<12>
 前記食酢が醸造酢である、<11>に記載のポストハーベスト病害防除剤。
<13>
 前記食酢とリン酸との質量比が、1:200~800:1の範囲内である、<11>又は<12>に記載のポストハーベスト病害防除剤。
<14>
 前記食酢が、穀物酢及び果実酢からなる群から選択される少なくとも1種である、<11>~<13>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤。
<15>
 前記食酢が、米酢、米黒酢、大麦黒酢、粕酢、ブドウ酢、リンゴ酢からなる群から選択される少なくとも1種である、<14>に記載のポストハーベスト病害防除剤。
<16>
 0.05~10w/v%の酸度で収穫果実の切断面に適用される、<11>~<15>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤。
<17>
 ポストハーベスト病害防除剤に含まれる食酢由来の酸が0.005~3w/v%の割合で収穫果実の切断面に適用される、<11>~<16>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤。
<18>
 前記ポストハーベスト病害が、バナナクラウンロット病、マンゴー軸腐病、及びパパイヤ軸腐病からなる群から選択される少なくとも1種である、<11>~<17>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤。
<19>
 前記ポストハーベスト病害が、バナナクラウンロット病である、<11>~<18>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤。
<20>
 <11>~<19>のいずれかに記載のポストハーベスト病害防除剤を、収穫果実の切断面に適用する工程を有することを特徴とする、ポストハーベスト病害の防除方法。
 本発明によれば、人体に対して安全であり、ポストハーベスト病害に対して有効な防除剤及び防除方法を提供することができる。従って、収穫後の果実腐敗を、経済的にかつ有効に防止することができる。
 以下、本発明を詳細に説明する。
<<定義>>
 本明細書及び特許請求の範囲において、食酢とは、食用にする酢を意味する。食酢には、醸造酢及び合成酢が含まれる。
 また、醸造酢、合成酢、穀物酢、果実酢、米酢、米黒酢、大麦黒酢、ブドウ酢、リンゴ酢は、それぞれ日本消費者庁の食酢品質表示基準(最終改正2011年8月31日消費者庁告示第8号)に記載された定義に従うものであり、具体的にはそれぞれ以下のものを意味する。
 醸造酢とは、以下の(1)~(4)のいずれかを意味する。
(1) 穀類(酒かす等の加工品を含む。以下同じ。)、果実(果実の搾汁、果実酒等の加工品を含む。以下同じ。)、野菜(野菜の搾汁等の加工品を含む。以下同じ。)、その他の農産物(さとうきび等及びこれらの搾汁を含む。以下同じ。)若しくははちみつを原料としたもろみ又はこれにアルコール若しくは砂糖類を加えたものを酢酸発酵させた液体調味料であって、かつ、氷酢酸又は酢酸を使用していないもの;
(2) アルコール又はこれに穀類を糖化させたもの、果実、野菜、その他の農産物若しくははちみつを加えたものを酢酸発酵させた液体調味料であって、かつ、氷酢酸又は酢酸を使用していないもの;
(3) 上記(1)及び(2)を混合したもの;又は
(4) 上記(1)、(2)又は(3)に砂糖類、酸味料(氷酢酸及び酢酸を除く。)、調味料(アミノ酸等)、食塩等(香辛料を除く。)を加えたものであつて、かつ、不揮発酸、全糖又は全窒素の含有率(それぞれ酸度を4.0%に換算したときの含有率をいう。)が、それぞれ1.0%、10.0%又は0.2%未満のもの。
 合成酢とは、以下(1)~(2)のいずれかを意味する。
(1) 氷酢酸又は酢酸の希釈液に、砂糖類、酸味料、調味料(アミノ酸等)、食塩等を加えた液体調味料であって、かつ、不揮発酸、全糖又は全窒素の含有率が、それぞれ1.0%、10.0%又は0.2%未満のもの;又は
(2) 上記(1)のもの又は氷酢酸若しくは酢酸の希釈液に醸造酢を混合したもの。
 穀物酢とは、醸造酢のうち、原材料として1種又は2種以上の穀類を使用したもの(穀類及び果実以外の農産物並びにはちみつを使用していないものに限る。)で、その使用総量が醸造酢1Lにつき40g以上であるものをいう。
 果実酢とは、醸造酢のうち、原材料として1種又は2種以上の果実を使用したもの(穀類及び果実以外の農産物並びにはちみつを使用していないものに限る。)で、その使用総量が醸造酢1Lにつき果実の搾汁として300g以上であるものをいう。
 米酢とは、穀物酢のうち、米の使用量が穀物酢1Lにつき40g以上のもの(米黒酢を除く。)をいう。
 米黒酢とは、穀物酢のうち、原材料として米(玄米のぬか層の全部を取り除いて精白したものを除く。以下この項において同じ。)又はこれに小麦若しくは大麦を加えたもののみを使用したもので、米の使用量が穀物酢1Lにつき180g以上であって、かつ、発酵及び熟成によって褐色又は黒褐色に着色したものをいう。
 大麦黒酢とは、穀物酢のうち、原材料として大麦のみを使用したもので、大麦の使用量が穀物酢1Lにつき180g以上であって、かつ、発酵及び熟成によって褐色又は黒褐色に着色したものをいう。
 ブドウ酢とは、果実酢のうち、ぶどうの搾汁の使用量が果実酢1Lにつき300g以上のものをいう。
 リンゴ酢とは、果実酢のうち、りんごの搾汁の使用量が果実酢1Lにつき300g以上のものをいう。
 また、粕酢は、酒粕(もろみから清酒を絞ったあとの粕)を原料として作った酢である。
 本明細書及び特許請求の範囲において、質量/体積%濃度又はw/v%濃度は、溶液100ml中に含まれる目的物質の量(g)を意味する。
 本明細書及び特許請求の範囲において、食酢の酸度とは、食酢中に含まれるすべての酸を酢酸とした場合における、食酢中の酸の割合(質量/体積%)を意味する。
<<ポストハーベスト病害防除剤>>
 本発明のポストハーベスト病害防除剤は、食酢及びリン酸を有効成分として含むことを特徴とする。
<食酢>
 本発明のポストハーベスト病害防除剤は、有効成分として食酢を含む。本発明のポストハーベスト病害防除剤は、酸度が約2~6%の食酢を原材料として用いることが好ましく、酸度が約4~6%の食酢を原材料として用いることがより好ましい。
 食酢としては、醸造酢が好ましく、穀物酢及び果実酢からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。穀物酢の例としては、米酢、米黒酢、大麦黒酢、粕酢が挙げられる。果実酢の例としては、ブドウ酢、リンゴ酢が挙げられる。
 これらの中でも、食酢としては、米酢、米黒酢、大麦黒酢、粕酢、ブドウ酢、リンゴ酢からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、米酢、米黒酢、大麦黒酢、ブドウ酢、リンゴ酢からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましく、米酢、ブドウ酢、リンゴ酢からなる群から選択される少なくとも1種であることがさらにより好ましい。食酢は、市販のものを用いてもよく、1種又は複数の穀物又は果実を公知の手順で自ら酢酸発酵させたものを用いてもよい。
 また、本発明のポストハーベスト病害防除剤は、1種類の食酢を用いてもよく、2種類以上の食酢を組み合わせて用いてもよい。
 本発明のポストハーベスト病害防除剤は、1~800mg/mlの食酢濃度で収穫果実の切断面(収穫時、あるいは収穫後に果実を切断した際に生じた切断面)に適用されることが好ましい。当該食酢濃度は、2~600mg/mlであることがより好ましく、2~400mg/mlであることがさらにより好ましく、3~300mg/mlであることがさらにより好ましく、4~250mg/mlであることが特により好ましい。食酢の濃度は、例えば、食酢を希釈剤で希釈することにより調整することができる。
 食酢濃度が上記範囲内であると、ポストハーベスト病害に対して防除効果を発揮することができる。
 また、より高い防除価を得る観点から、食酢の濃度は、50~400mg/mlとしてもよく、100~350mg/mlとしてもよく、200~300mg/mlとしてもよい。
<リン酸>
 本発明のポストハーベスト病害防除剤は、有効成分としてリン酸を含む。本発明のポストハーベスト病害防除剤は、0.1~200mg/mlリン酸濃度で収穫果実の切断面に適用されることが好ましい。リン酸の濃度は、0.3~150mg/mlであることがより好ましく、0.5~100mg/mlであることがさらにより好ましく、0.7~75mg/mlであることがさらにより好ましく、0.8~60mg/mlであることが特に好ましい。リン酸の濃度は、例えば、リン酸を希釈剤で希釈することにより調整することができる。
 リン酸濃度が上記範囲内であると、ポストハーベスト病害に対して防除効果を発揮することができる。
 また、より高い防除価を得る観点から、リン酸の濃度は、10~100mg/mlとしてもよく、30~75mg/mlとしてもよく、40~60mg/mlとしてもよい。
<食酢とリン酸の質量比>
 食酢とリン酸との質量比は、1:200~800:1の範囲内であることが好ましく、1:100~700:1の範囲内であることがより好ましく、1:50~600:1であることがさらにより好ましく、1:20~400:1であることがさらにより好ましく、1:10~200:1であることがさらにより好ましく、1:5~50:1であることがさらにより好ましく、1:1~10:1であることが特に好ましい。
 食酢とリン酸の質量比が上記範囲内であると、ポストハーベスト病害に対して相乗的な防除効果を発揮することができる。
 また、本発明のポストハーベスト病害防除剤は、食酢とリン酸の合計100質量部に対して、食酢を30~95質量部及びリン酸を5~70質量部含むことが好ましく、食酢を50~95質量部及びリン酸を5~50質量部含むことがより好ましく、食酢を70~90質量部及びリン酸を10~30質量部含むことがさらにより好ましい。
<ポストハーベスト病害防除剤の酸度>
 本明細書及び特許請求の範囲において、ポストハーベスト病害防除剤の酸度とは、ポストハーベスト病害防除剤に含まれるすべての酸(例えばリン酸及び酢酸)が酢酸であると仮定したときの、ポストハーベスト病害防除剤に含まれる該酢酸の割合(質量/体積%(w/v%)濃度)を意味する。酸度は、滴定により測定することができる。
 本発明のポストハーベスト病害防除剤は、0.05~10%の酸度で収穫果実の切断面に適用されることが好ましい。酸度は、より好ましくは0.5~9%、さらにより好ましくは4~9%であり、特に好ましくは6~9%であり、最も好ましくは7~8%である。酸度は、例えば、ポストハーベスト病害防除剤を希釈剤で希釈することにより調整することができる。
 また、本発明のポストハーベスト病害防除剤は、ポストハーベスト病害防除剤に含まれる食酢由来の酸の割合が、0.005~3%で収穫果実の切断面に適用されることが好ましい。該割合は、0.01~2%であることがより好ましく、0.5~1.5%であることがさらにより好ましい。
 ポストハーベスト病害防除剤中に含まれる食酢由来の酸の割合は、食酢に含まれるすべての酸(例えば酢酸)が酢酸であると仮定したときの、ポストハーベスト病害防除剤中の該酢酸の割合(質量/体積%(w/v%)濃度)である。該割合は、上記ポストハーベスト病害防除剤の酸度と同様に、滴定により測定することができる。
<希釈剤>
 本発明のポストハーベスト病害防除剤は、食酢及びリン酸の他に、任意成分として希釈剤を含んでいてもよい。
 希釈剤としては、水が特に好ましく用いられる。
 ポストハーベスト病害防除剤中に含まれる希釈剤の量に特に制限はなく、例えば、希釈剤の量は、収穫果実の切断面に適用するときの食酢及び/又はリン酸の濃度、ポストハーベスト病害防除剤の酸度、ポストハーベスト病害防除剤中に含まれる食酢由来の酸の割合が、上記範囲内になるような量であってもよい。また、本発明のポストハーベスト病害防除剤は、希釈剤を添加した状態で保管されてもよく、収穫果実の切断面に適用する直前に初めて或いは追加的に希釈剤を添加してもよい。
<その他の成分>
 本発明のポストハーベスト病害防除剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、食酢及びリン酸並びに任意成分としての希釈剤に加えて、補助剤を含んでいてもよい。
 補助剤としては、分散剤・湿潤剤・拡展剤・展着剤等として用いる界面活性剤、結合剤、粘着付与剤、増量剤、増粘剤、着色剤、沈降防止剤、薬害軽減剤、凍結防止剤、固結防止剤、崩壊剤、及び分解防止剤等が挙げられる。
 分散剤・湿潤剤・拡展剤・展着剤等として用いる界面活性剤としては、例えば、グリセリンモノ脂肪酸エステル、グリセリンジ脂肪酸エステル、トリグリグリセライド、グリセリンモノアセト脂肪酸エステル、グリセリンジアセト脂肪酸エステル、ジグリセリンモノ脂肪酸エステル、ジグリセリンジ脂肪酸エステル、ジグリセリントリ脂肪酸エステル、トリグリセリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸エステル、テトラグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ソルビタンジ脂肪酸エステル、ソルビタントリ脂肪酸エステル、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、有機酸モノグリセライド、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが挙げられる。界面活性剤としては、1種類の界面活性剤を用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 結合剤又は粘着付与剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース及びその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、燐脂質(レシチン等)、セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン等が挙げられる。
 増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、多糖類等の水溶性高分子等が挙げられる。
 着色剤としては、例えば、酸化チタン、アナトー色素、ウコン色素、カラメル等が挙げられる。 
 沈降防止剤としては、水、が挙げられる。
 薬害軽減剤としては、グリセリンが挙げられる。
 凍結防止剤としては、例えば、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等が挙げられる。 
 固結防止剤や崩壊剤としては、例えば、加工デンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類等が挙げられる。
 分解防止剤としては、例えば、酸化マグネシウムの等が挙げられる。
 本発明のポストハーベスト病害防除剤が補助剤を含む場合、食酢及びリン酸の合計と各種補助剤との配合割合は、混合質量比が99.998:0.002~5:95であることが好ましく、99.8:0.2~10:90であることがより好ましい。また、補助剤は、収穫果実の切断面に適用するときにポストハーベスト病害防除剤に添加してもよい。
 また、本発明のポストハーベスト病害防除剤は、必要に応じ、防腐剤、植物片等を含んでいてもよい。防腐剤としては、例えば、ソルビン酸カリウム等が挙げられる。さらに、本発明のポストハーベスト病害防除剤は、本発明のポストハーベスト病害防除剤以外のポストハーベスト病害防除剤や、ラテックス除去剤等と組み合わせて用いることもできる。
 本発明のポストハーベスト病害防除剤は、本発明の目的に適合する限り、通常の当該分野で用いられるあらゆる製剤形態とすることができる。本発明のポストハーベスト病害防除剤を製剤化する場合は、必要に応じて不活性担体などを加え、適宜の剤型、例えば、懸濁剤(フロアブル剤)、乳懸濁剤、乳剤、液剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤、粉剤、マイクロカプセル剤、カプセル剤、錠剤、パック剤等に製剤してもよい。
 上記不活性担体としては、固体担体及び液体担体が挙げられる。固体担体としては、例えば、塩化カリウム、酢酸カリウム、硫酸カリウム、ピロリン酸四カリウム、クエン酸一カリウム、クエン酸二カリウム、酒石酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、塩化ナトリウム、酢酸ナトリウム三水和物、硫酸ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、コハク酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸第一鉄ナトリウム、乳酸ナトリウム、酒石酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、ピロリン酸二水素カルシウム、クエン酸カルシウム、乳酸カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸三カルシウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、クエン酸鉄アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、ピロリン酸第一鉄、乳酸鉄、硫酸銅等の無機塩類;セルロース、植物粉末(例えば、おがくず、ヤシガラ、トウモロコシ穂軸、タバコ茎等)等の有機固体担体;尿素等が挙げられる。固体担体は、1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。液体担体としては、例えば、エタノール、プロパノール等の一価アルコール類;及びジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等のアルコール類;大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ油、やし油等の植物油;及び水等を挙げることができる。液体担体は、1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<用途>
 本発明のポストハーベスト病害防除剤は、収穫果実に生じる病害を防除するのに有効である。収穫果実に生じる病害の中でも、本発明のポストハーベスト病害防除剤は、バナナクラウンロット病、マンゴー軸腐病、及びパパイヤ軸腐病からなる群から選択される少なくとも1種の病害に対して特に有効であり、バナナクラウンロット病に対して最も有効である。
 また、本発明のポストハーベスト病害防除剤は、上記バナナクラウンロット病、マンゴー軸腐病、又はパパイヤ軸腐病の病原菌として知られる、Lasiodiplodia theobromae、Fusarium solani、Fusarium verticillioides、Collettrichum musae等に対して有効に作用し、当該菌の増殖を抑え、及び/又は当該菌を死滅させることが出来る。従って、上記ポストハーベスト病害防除剤は、当該菌の増殖抑制剤及び/又は殺菌剤として用いることもできる。これらの菌の中でも、本発明のポストハーベスト病害防除剤は、Lasiodiplodia theobromae、Fusarium solani、Fusarium verticillioides及び/又はCollettrichum musaeに対して特に有効に作用し、Lasiodiplodia theobromaeに対して最も有効に作用する。
<<ポストハーベスト病害の防除方法>>
 本発明のポストハーベスト病害の防除方法は、上記ポストハーベスト病害防除剤を、収穫果実の切断面に適用する工程を有することを特徴とする。
 本発明の防除方法においては、1~800mg/mlの食酢濃度でポストハーベスト病害防除剤を収穫果実の切断面に適用することが好ましい。食酢濃度は、2~600mg/mlであることがより好ましく、2~400mg/mlであることがさらにより好ましく、3~300mg/mlであることがさらにより好ましく、4~250mg/mlであることが特により好ましい。また、より高い防除価を得る観点から、収穫果実の切断面に適用するときの食酢濃度は、50~400mg/mlとしてもよく、100~350mg/mlとしてもよく、200~300mg/mlとしてもよい。
 同様に、本発明の防除方法においては、0.1~200mg/mlのリン酸濃度でポストハーベスト病害防除剤を収穫果実の切断面に適用することが好ましい。リン酸濃度は、0.3~150mg/mlであることがより好ましく、0.5~100mg/mlであることがさらにより好ましく、0.7~75mg/mlであることがさらにより好ましく、0.8~60mg/mlであることが特に好ましい。また、より高い防除価を得る観点から、収穫果実の切断面に適用するときのリン酸濃度は、10~100mg/mlとしてもよく、30~75mg/mlとしてもよく、40~60mg/mlとしてもよい。
 収穫果実の切断面に適用するときの食酢とリン酸との質量比は、1:200~800:1の範囲内であることが好ましく、1:100~700:1の範囲内であることがより好ましく、1:50~600:1であることがさらにより好ましく、1:20~400:1であることがさらにより好ましく、1:10~200:1であることがさらにより好ましく、1:5~50:1であることがさらにより好ましく、1:1~10:1であることが特に好ましい。
 また、収穫果実の切断面に適用するときのポストハーベスト病害防除剤の酸度(質量/体積%(w/v%)濃度)は、0.05~10%の範囲内であることが好ましく、0.5~9%がより好ましく、4~9%がさらにより好ましく、6~9%が特に好ましく、7~8%が最も好ましい。
 収穫果実の切断面に適用するときのポストハーベスト病害防除剤に含まれる食酢由来の酸の割合(質量/体積%(w/v%)濃度)は、0.005~3%であることが好ましく、0.01~2%であることがより好ましく、0.5~1.5%であることがさらにより好ましい。
 本発明の防除方法は、収穫果実の切断面に適用するときの食酢濃度、リン酸濃度、ポストハーベスト病害防除剤の酸度、及び/又はポストハーベスト病害防除剤に含まれる食酢由来の酸の割合が上記範囲内となるように、ポストハーベスト病害防除剤を希釈剤で希釈する工程を更に有していてもよい。希釈剤としては、上記のものを使用することができる。
 本発明のポストハーベスト病害防除剤の適用方法としては、当該薬剤が収穫果実の切断面に適用される限り特に制限はなく、例えば、切断面又は果実全体に当該防除剤を塗布する方法、切断面又は果実全体を当該防除剤に浸漬する方法、切断面又は果実全体に当該防除剤を散布する方法、切断面又は果実全体に当該防除剤を掛け流す方法などが挙げられる。
 次に、実施例により、本発明の防除剤が有する防除効果を具体的に例証する。しかしながら、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
 [試験例1]
 表1のNo.1の食酢とリン酸とを混合し、食酢の最終濃度が、0mg/ml、4mg/ml又は250mg/ml、リン酸の最終濃度が、0mg/ml、0.85mg/ml又は53.55mg/mlとなるように水で希釈した。得られた溶液を、例1の薬剤として用いた。
 また、食酢を表1のNo.2~7のものに記載のものに変更したこと以外は例1と同様にして例2~例7の薬剤を製造した。
 例8~10の薬剤(比較例)では、食酢の代わりに有機酸(酢酸(例8)、リンゴ酸(例9)、酒石酸(例10))を用い、表15~17に記載の濃度になるように水で希釈したこと以外は例1と同様にして例8~10の薬剤を製造した。なお、希釈前の食酢に含まれる有機酸の濃度(食酢の酸度)は、一般的に約4~6%であるため、例8~10の薬液中に含まれる各有機酸(酢酸、リンゴ酸又は酒石酸)の濃度と例1~7の有機酸(酢酸)の濃度とがほぼ等しくなるように、例8~10で添加する有機酸の濃度を設定した。すなわち、例8,9で添加した有機酸の濃度は、例1~7で添加した食酢の濃度の5%とし、例10で添加した有機酸の濃度は、例1~7で添加した食酢の濃度の6%とした。
 市販品バナナ房を用いて評価試験を行った。バナナのクラウン部分の表面のみをカッターナイフにて一様に薄くカットし、新しい傷面を作った。PDA培地(10cm滅菌培養シャーレ;PDA培地)で4-7日間培養したLasiodiplodia theobromaeの菌層を蒸留水中で軽く擦ることによってLasiodiplodia theobromaeの摩砕液を得た。この摩砕液を100倍に希釈し試験に用いた。バナナのクラウン部分のみを10秒間程度、摩砕液を用いて浸漬処理した。
 上記浸漬処理の2時間後、上記バナナのクラウン部分を、表2、4、6、8、10、12、14~17に示す種々の濃度に調整した例1~10いずれかの薬液に、10秒間程度浸漬させた。その後、バナナの房全体に、例1~10のいずれかの薬液をかけ流し、個別包装されていたビニール袋に戻した(以下、バナナ(1)という)。また、コントロールとして、上記薬液で上記浸漬処理及びかけ流し処理をしなかったものを用意した(以下、バナナ(2)という)。その後、バナナ(1)及びバナナ(2)を25℃の室温にて7日間静置し、クラウン部分の病班進展症状と房全体の薬害を観察した。上記各試験は、1~2房のバナナを用いて行った。バナナのクラウン部分全体に病徴が進展した場合を指数100、バナナのクラウン部分に病徴が全く見られなかった場合を指数0として、試験に用いた各バナナのクラウン部分の病徴進展程度を0~100の間で評価した。
 下記の計算式に基づいて、表2、4、6、8、10、12、14~17に示す種々の濃度に調製した例1~10の薬液の補正防除価(実数値)を求めた。
   補正防除価(実数値)(%)=(1-a/b)×100
     a: バナナ(1)のクラウン部分の病徴進展程度
     b: バナナ(2)のクラウン部分の病徴進展程度
 また、下記コルビーの計算式を用いて、表2、4、6、8、10、12、14~17に示す種々の濃度に調製した例1~10の薬液の補正防除価(理論値)を求めた。
[コルビーの計算式]
   補正防除価(理論値)(%)=(A+B)-(A×B)/100
    A:リン酸水溶液の補正防除価(実数値)
    B:食酢水溶液の補正防除価(実数値)
 上記式において、リン酸水溶液とは、表2、4、6、8、10、12、14~17中、その補正防除価(理論値)を求めようとする薬液(食酢又は有機酸とリン酸とを含む)と同じ濃度のリン酸を有し、且つ、食酢(例1~7)又は有機酸(例8~10)の濃度が0%の薬液である。同様に、食酢水溶液とは、その補正防除価(理論値)を求めようとする薬剤(食酢又は有機酸とリン酸とを含む)と同じ種類及び同じ濃度の食酢又は有機酸を有し、且つリン酸濃度が0%の水溶液である。
 例1~10の食酢又は有機酸とリン酸とを含む各薬液の補正防除価(実数値)が、上記コルビーの計算式で求めた補正防除価(理論値)よりも大きい場合に、相乗効果があると判定した。
 例えば、例1における食酢250mg/ml及びリン酸0.85mg/mlを含む薬液の補正防除価(理論値)は、「食酢0mg/ml及びリン酸0.85mg/mlを含む薬剤の補正防除価(実数値)、すなわち、0」と「食酢250mg/ml及びリン酸0mg/mlを含む薬剤の補正防除価(実数値)、すなわち、29」を用いて、以下のようにして計算される。補正防除価(理論値)=(0+29)-(0×29)/100=29
 一方、食酢250mg/ml及びリン酸0.85mg/mlを含む薬液の補正防除価(実数値)は43であり、補正防除価(理論値)、すなわち、29よりも大きい。したがって、この薬液は、ポストハーベスト病害に対して相乗的な防除効果を有すると判断した。
 例1~10の結果を、表2、4、6、8、10、12、14~17に示す。
<例1~6の薬液の酸度の測定>
 例1~6で用いた各薬液の酸度は、以下のようにして測定した。すなわち、例1~6の各薬液と水を各50ml計り取り、0.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定し、pH8.2±0.3になるまでに消費した水酸化ナトリウム溶液の量から、酢酸濃度を換算値とし酸度を算出した。酸度の計算式は、以下の通りである。
  酸度(酢酸換算)%=3.00×10-2×(A-B)×F/W×100
A: 試料での0.5mol/L水酸化ナトリウム溶液の滴定量(mL)
B: 水での0.5mol/L水酸化ナトリウム溶液の滴定量(mL)
F: 0.5mol/L水酸化ナトリウム溶液のファクター
W: 各薬液の使用量(mL)
3.00×10-2: 0.5mol/L水酸化ナトリウム溶液1mLに相当する酢酸の質量(g)
 その結果を、表3、5、7、9、11、13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 試験例1の結果、食酢とリン酸とを組み合わせた本願発明のポストハーベスト病害防除剤は、補正防除価の実数値が理論値を超えており、食酢のみを有効成分として含む薬液及びリン酸のみを有効成分として含む薬液の効果からは予測し得ないポストハーベスト病害に対する相乗効果が認められた(例1~7)。また、実用上問題となる薬害も観察されなかった。
 一方、食酢の代わりに有機酸(酢酸、リンゴ酸又は酒石酸)を用いた場合には、有機酸とリン酸とを組み合わせた薬液の補正防除価の実数値が理論値と同程度又はそれよりも小さく、有機酸とリン酸とを組み合わせて用いることによる相乗効果が認められなかった(例8~10)。さらに、リンゴ酸、酒石酸を用いた場合には、実用上問題となる薬害も観察された(例9、10)。
 次に、例1~7において、リン酸濃度は変更せず、食酢濃度を500mg/mlにまで高くして上記と同様の実験を行った。その結果、バナナクラウン部分の変色が薬害として観察されたものの、250mg/mlの食酢濃度のときと同様に、食酢とリン酸との組み合わせによるクラウンロット病に対する相乗的な防除作用が認められた。
 また、食酢濃度は変更せず、リン酸濃度を106.25mg/mlにまで高くして上記と同様の実験を行った。その結果、バナナのクラウン部分が凹んだり、変色するといった薬害が観察されたものの、53.55mg/mlのリン酸濃度のときと同様に、食酢とリン酸との組み合わせによるクラウンロット病に対する相乗的な防除効果が認められた。
[試験例2]
 バナナのクラウン部分の表面のみをカッターナイフにて一様に薄くカットし、新しい傷面を作った。所定濃度に調整した例4の薬液(No.4の食酢及びリン酸をそれぞれ250mg/ml及び53.55mg/mlの濃度で含む)を10秒間程度クラウン部分に浸漬処理した。その後、房全体に上記薬液をかけ流し、個別包装されていたビニール袋に戻した。25℃の室温にて7日間静置し、クラウン部分の病班進展症状と房全体の薬害を観察した。試験は上記薬液で浸漬処理したバナナ(3房)、上記薬液で浸漬処理及びかけ流し処理しなかったバナナ(14房)を用いて行った。
 バナナクラウン部分全体に病徴が進展した場合を指数100、バナナのクラウン部分に病徴が全く見られなかった場合を指数0として、試験に用いた各バナナのクラウン部分の病徴進展程度を0~100の間で評価した。
 下記の計算式に基づいて、上記薬液の補正防除価(実数値)を求めた。
   補正防除価(実数値)(%)=(1-a/b)×100
    a: 浸漬処理したバナナの病徴進展程度
    b: 浸漬処理しなかったバナナの病徴進展程度
(例えば、薬液で浸漬処理したバナナの病班伸展程度が20、薬液で浸漬処理しなかったバナナの病班伸展程度が50の場合、補正防除価(実数値)=(1-20/50)×100=60となる)
 試験の結果、上記例4の薬液の補正防除価(実数値)は83であった。この結果から、例4の薬液で処理したバナナは、明らかに病徴進展が抑制されており、高い病害防除効果を有することが確認された。また、実用上問題となる薬害も観察されなかった。
 一方、例4の薬液で浸漬処理しなかった14房のバナナは、全て時間とともにクラウン部が黒色化し病徴が進展した。したがって、これらのバナナは、7日間静置している間に、クラウンロット病原菌であるLasiodiplodia theobromae, Fusarium solani, Fusarium verticillioides及び/又はCollettrichum musaeに感染したものと考えられた。
 本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2014-156345号の明細書、特許請求の範囲および/または図面に記載される内容を包含する。また、本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
 本発明のポストハーベスト病害防除剤は、人体に対して安全であり、ポストハーベスト病害に対して有効な防除剤及び防除方法を提供することができる。従って、収穫後の果実腐敗を、経済的にかつ有効に防止することができ、産業上極めて有用である。

Claims (10)

  1.  食酢及びリン酸を有効成分として含む、ポストハーベスト病害防除剤。
  2.  前記食酢が醸造酢である、請求項1に記載のポストハーベスト病害防除剤。
  3.  前記食酢とリン酸との質量比が、1:200~800:1の範囲内である、請求項1又は2に記載のポストハーベスト病害防除剤。
  4.  前記食酢が、穀物酢及び果実酢からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか1項に記載のポストハーベスト病害防除剤。
  5.  前記食酢が、米酢、米黒酢、大麦黒酢、粕酢、ブドウ酢、リンゴ酢からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項4に記載のポストハーベスト病害防除剤。
  6.  0.05~10w/v%の酸度で収穫果実の切断面に適用される、請求項1~5のいずれか1項に記載のポストハーベスト病害防除剤。
  7.  ポストハーベスト病害防除剤に含まれる食酢由来の酸が0.005~3w/v%の割合で収穫果実の切断面に適用される、請求項1~6のいずれか1項に記載のポストハーベスト病害防除剤。
  8.  前記ポストハーベスト病害が、バナナクラウンロット病、マンゴー軸腐病、及びパパイヤ軸腐病からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~7のいずれか1項に記載のポストハーベスト病害防除剤。
  9.  前記ポストハーベスト病害が、バナナクラウンロット病である、請求項1~8のいずれか1項に記載のポストハーベスト病害防除剤。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載のポストハーベスト病害防除剤を、収穫果実の切断面に適用する工程を有することを特徴とする、ポストハーベスト病害の防除方法。
PCT/JP2015/071824 2014-07-31 2015-07-31 ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法 WO2016017805A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CR20170029A CR20170029A (es) 2014-07-31 2015-07-31 Un agente de control de enfermedad posterior a cosecha y método de control de enfermedad posterior a cosecha.
PH12017500173A PH12017500173A1 (en) 2014-07-31 2017-01-30 Post-harvest disease control agent and post-harvest disease control method
CONC2017/0000919A CO2017000919A2 (es) 2014-07-31 2017-01-31 Un agente de control de enfermedad posterior a cosecha y método de control de enfermedad posterior a cosecha

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-156345 2014-07-31
JP2014156345A JP2017165654A (ja) 2014-07-31 2014-07-31 ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016017805A1 true WO2016017805A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55217699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/071824 WO2016017805A1 (ja) 2014-07-31 2015-07-31 ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP2017165654A (ja)
CO (1) CO2017000919A2 (ja)
CR (1) CR20170029A (ja)
EC (1) ECSP17006515A (ja)
GT (1) GT201700017A (ja)
PH (1) PH12017500173A1 (ja)
WO (1) WO2016017805A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367573A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Nakano Vinegar Co Ltd 殺菌用組成物
JP2000189048A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Akimoto Shokuhin Kk 野菜の殺菌方法
WO2007117003A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Riken ポストハーベスト病害防除剤
JP2009215292A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Plant Protectants Llc 収穫後の微生物による腐敗から収穫物を保護する方法
WO2009119730A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 独立行政法人理化学研究所 ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法
JP2014100101A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Q P Corp 容器詰めカット野菜の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367573A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Nakano Vinegar Co Ltd 殺菌用組成物
JP2000189048A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Akimoto Shokuhin Kk 野菜の殺菌方法
WO2007117003A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Riken ポストハーベスト病害防除剤
JP2009215292A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Plant Protectants Llc 収穫後の微生物による腐敗から収穫物を保護する方法
WO2009119730A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 独立行政法人理化学研究所 ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法
JP2014100101A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Q P Corp 容器詰めカット野菜の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DELIOPOULOS T. ET AL.: "Fungal disease suppression by inorganic salts: A review", CROP PROTECTION, no. 29, 2010, pages 1059 - 1075, XP027217854 *
SHOLBERG P. ET AL.: "The Use of Vinegar Vapor to Reduce Postharvest Decay of Harvested Fruit", HORTSCIENCE, vol. 35, no. 5, 2000, pages 898 - 903 *
WANG X. ET AL.: "Studies on the Inhibition of the Erwinia Aroideae Holland in Post Harvest Chinese Cabbage with Food Acidifier", JOURNAL OF CHINESE INSTITUTE OF FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY, vol. 8, no. 2, 2008, pages 112 - 117 *

Also Published As

Publication number Publication date
GT201700017A (es) 2018-12-19
CO2017000919A2 (es) 2017-07-19
ECSP17006515A (es) 2017-05-31
JP2017165654A (ja) 2017-09-21
CR20170029A (es) 2017-07-11
PH12017500173A1 (en) 2017-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaushik et al. Food processing a tool to pesticide residue dissipation–A review
Hussain et al. Potential of carboxymethyl cellulose and γ-irradiation to maintain quality and control disease of peach fruit
CN105961435B (zh) 一种果实诱导着色剂组合物
EP3928619A1 (en) A method for treating and controlling post-harvest physiological disorders in fruit via edible coatings
JP2009055900A (ja) クロレラ抽出物含有物
CN108142465A (zh) 一种小麦种子高效包衣剂及其使用方法
CN104757106B (zh) 一种刺老芽护绿复配剂
KR20150083617A (ko) 편백 추출물을 이용한 사과 재배방법
JP2008136944A (ja) 金属化合物の溶解方法、肥料の製造方法、人体摂取用ミネラル水の製造方法
WO2016017805A1 (ja) ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法
CN105077070A (zh) 一种香芋片的制作方法
CN107410445A (zh) 一种户太八号葡萄的保鲜方法
CN108991456A (zh) 一种糖水板栗罐头的生产加工方法
CN110915807A (zh) 用于水稻、小麦、西红柿、辣椒、西瓜的桶混增产组合物
CN105557991A (zh) 一种果蔬保鲜剂
Shattir et al. Compositional changes during papaya fruit ripening
CN104270966B (zh) 抗真菌剂
KR102282245B1 (ko) 과실수용 착색유도제
CN106819092A (zh) 一种梨保鲜剂
JP2018042546A (ja) アボカド果実加工品の変色防止剤および変色防止方法ならびにアボカド果実加工品の製造方法
CN107019185A (zh) 蓝莓果酱的加工方法
Ergun et al. Suitability of some mid-season table grape cultivars and types for minimally processed produce
JP2011139637A (ja) 保存性に優れた食品
Jitareerat et al. Effects of packaging on fruit rot disease, quality, and browning of litchi fruits
Payuhamaytakul et al. Combined effects of hot water vapor, sodium chlorite, and PVC film on postharvest decay and browning of trimmed aromatic coconut

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15827216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12017500173

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: NC2017/0000919

Country of ref document: CO

Ref document number: 201729

Country of ref document: CR

Ref document number: CR2017-000029

Country of ref document: CR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15827216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1