JP2009215292A - 収穫後の微生物による腐敗から収穫物を保護する方法 - Google Patents

収穫後の微生物による腐敗から収穫物を保護する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215292A
JP2009215292A JP2009049244A JP2009049244A JP2009215292A JP 2009215292 A JP2009215292 A JP 2009215292A JP 2009049244 A JP2009049244 A JP 2009049244A JP 2009049244 A JP2009049244 A JP 2009049244A JP 2009215292 A JP2009215292 A JP 2009215292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
present
sorbic acid
range
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009049244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215292A5 (ja
JP5270403B2 (ja
Inventor
Nigel Grech
グレッチ ニジェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plant Protectants LLC
Original Assignee
Plant Protectants LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plant Protectants LLC filed Critical Plant Protectants LLC
Publication of JP2009215292A publication Critical patent/JP2009215292A/ja
Publication of JP2009215292A5 publication Critical patent/JP2009215292A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270403B2 publication Critical patent/JP5270403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N3/00Preservation of plants or parts thereof, e.g. inhibiting evaporation, improvement of the appearance of leaves or protection against physical influences such as UV radiation using chemical compositions; Grafting wax
    • A01N3/02Keeping cut flowers fresh chemically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N3/00Preservation of plants or parts thereof, e.g. inhibiting evaporation, improvement of the appearance of leaves or protection against physical influences such as UV radiation using chemical compositions; Grafting wax
    • A01N3/04Grafting-wax
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/06Unsaturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/157Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/16Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、哺乳動物での毒性が非常に低く、環境にやさしい物質を用いて、果実、野菜及び観賞植物の微生物による劣化を低減させる新規な方法を提供する。
【解決手段】ソルビン酸及び/又は1つ以上のそのアルカリ金属塩、及び/又はリン酸及び/又は1つ以上のそのアルカリ金属塩と組み合わせた浸透獲得抵抗性誘発剤を適用することにより、収穫後の微生物による腐敗から果実、野菜及び観賞植物を保護する方法により、上記の課題を解決する。
【選択図】なし

Description

本発明は、真菌のような腐敗原因生物による攻撃から果実、野菜及び観賞植物(ornamentals)を保護することに関する。特に、本発明は、ソルビン酸及び/又はそのアルカリ金属塩と組み合わせた浸透抵抗性誘発剤(systemic resistance inducers)の混合物を適用することにより、果実、野菜又は観賞植物を、収穫後の微生物による劣化から保護する方法に関する。
腐敗原因生物を制御する目的で、新しく収穫した果実、野菜及び観賞植物の表面に、抗菌剤を適用することは、果実、野菜及び観賞植物の処理において公知のプラクティスである。
浸透抵抗性誘発剤は、植物における微生物抵抗性を惹起することが知られているが、果実、野菜及び観賞植物の収穫後の応用には用いられていない。なぜなら、これらを用いては、許容されるレベルの微生物制御が得られないからである。
ソルベートは、果実、野菜及び観賞植物の微生物による分解に対するある程度の保護を付与することが知られているが、単独で用いられた場合には、その保護は商業的に許容されるレベルではない。
収穫後の果実及び野菜の分野に与えられる規制及び環境的な圧力が増加していることに伴い、多くの抗菌物質の使用が取りやめられたり、その再登録がなされなくなったりしている。よって、容易に入手可能で、低毒性で、登録が禁止されにくい物質を用いて、収穫後の微生物による劣化から果実、野菜及び観賞植物を保護する方法を提供することが望まれている。
本発明は、哺乳動物での毒性が非常に低く、環境にやさしい物質を用いて、果実、野菜及び観賞植物の微生物による劣化を低減させる新規な方法を提供する。
本発明は、ソルビン酸及び/又はそのアルカリ金属塩と組み合わせた浸透獲得抵抗性誘発剤を適用することにより、収穫後の微生物による腐敗から果実、野菜及び/又は観賞植物を保護する方法を含む。
ある実施形態において、果実及び/又は野菜に適用される物質は、ソルビン酸及び/又はそのアルカリ金属塩、並びにリン酸及び/又はそのアルカリ金属塩及び/又はアンモニア塩を含む。ソルビン酸及び/又はその塩が、単独で、果実及び野菜を収穫後腐敗から保護する助けとなることが確認されている。リン酸及び/又はその塩が、単独で、果実及び野菜を収穫後腐敗から保護する助けとなることも確認されている。
収穫後劣化の低減におけるソルビン酸(及び/又はその塩)と、リン酸(及び/又はその塩)との組み合わせの効果は、低温又は高温での収穫後劣化の低減におけるソルビン酸(及び/又はその塩)単独、又はリン酸(及び/又はその塩)単独の個別の効果の合計よりも大きいことが見出された。
第4日の実施例1のネーブルオレンジの未接種対照(処理A)の写真である。 第4日の実施例1のネーブルオレンジの接種対照(処理B)の写真である。 第7日の実施例1のネーブルオレンジの接種対照(処理B)の写真である。 第7日の実施例1の処理F (2%+2%)のネーブルオレンジの写真である。 第5日の実施例4の接種対照(処理B)のレモンの写真である。 第5日の実施例7の未処理対象(処理A)と処理Fの花を比較した写真である。 第7日の実施例7の未処理対象(処理A)と処理Fの花を比較した写真である。 実施例5のトマトに対する処理の効果を示す一連の写真である。 実施例4のレモンに対する処理の効果を示す一連の写真である。
本発明は、果実、野菜又は観賞植物のうちの1つに、ソルビン酸、ソルビン酸のアルカリ金属塩及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるソルビン酸供給物質と、リン酸、リン酸のアルカリ金属塩及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるリン酸供給物質とを含む混合物を適用することにより、果実、野菜又は観賞植物の1つを収穫後の微生物による劣化から保護する方法を提供する。
本発明の方法において、上記の混合物は、ソルビン酸供給物質が約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在し、リン酸供給物質が約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在する水溶液を含むことが好ましい。
上記のソルビン酸供給物質は、約1重量%と約3重量%の間の範囲で存在し、リン酸供給物質は、約1重量%と約3重量%との間の範囲で存在するのが好ましい。
本発明の方法は、果実、野菜又は観賞植物を、上記の溶液中に、約5秒と約60秒の間の時間、又は約1分と約3分の間の時間、少なくとも部分的に浸漬させるさらなる工程を含むのが好ましい。
本発明の方法において、果実、野菜又は観賞植物を、上記の溶液にドレンチする(drench)か、果実、野菜又は観賞植物に、上記の溶液を噴霧することが好ましい。
上記の混合物は、固体の状態又は液体の状態であり、ソルビン酸供給物質が、約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在し、リン酸供給物質が、約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在するのが好ましい。
本発明の方法においては、切花の茎が、10日以下の時間、上記の溶液中に置かれることが好ましい。
本発明の方法においては、上記の混合物は、浸透抵抗性誘発剤をさらに含むことが好ましい。
本発明は、約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在する、ソルビン酸、ソルビン酸のアルカリ金属塩及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるソルビン酸供給物質と、約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在する、リン酸、リン酸のアルカリ金属塩及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるリン酸供給物質とを含む組成物を調製し、
該組成物をワックスコーティングに組み入れ、
該コーティングを、果実、野菜又は観賞植物に適用する
工程を含む、果実、野菜又は観賞植物の1つを収穫後の微生物による劣化から保護する方法も提供する。
上記の方法において、ソルビン酸供給物質は、約1重量%と約10重量%の間の範囲、より好ましくは約1重量%と約3重量%の間の範囲で存在するのが好ましい。
また、リン酸供給物質は、約1重量%と約10重量%の間の範囲、より好ましくは約1重量%と約3重量%の間の範囲で存在するのが好ましい。
本発明を、以下の限定しない実施例により、さらに説明する。
実施例1
実施例1では、7つの異なる処理を行った(以下のA〜G)。7つの処理のそれぞれについて4回の反復を行い、それぞれの反復は、6個の果実を含んでいた。つまり、各処理は、24個の果実に行った。この実施例で処理した果実は、6個の新しく収穫された成熟ネーブルオレンジであった。浸漬(Immersion)温度は、約25℃であった。
処理は、次のとおりであった:
A. 水に浸漬した果実。未処理未接種対照。
B. 水に浸漬した果実。未処理接種対照。
C. 2%(w/w)ソルビン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
D. 2% (w/w)亜リン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
E. 1% (w/w)ソルビン酸カリウムと1% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
F. 2% (w/w)ソルビン酸カリウムと2% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
G. 3% (w/w)ソルビン酸カリウムと3% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
処理を行い、10分間放置して乾燥させた後に、処理B〜Gに、緑カビ(ペニシリウム・ディギタータム(P. digitatum))及び青カビ(ペニシリウム・イタリカム(P.italicum))の混合接種物を接種した。果実への接種は、両方の真菌からの胞子で被覆された針を用いて、3〜5 mmの深さまで果実の皮に穴をあけることにより行った。果実を、約25℃にてインキュベートし、接種から7日間にわたって腐敗の進行を測定した。
実験は、2回繰り返した。
実施例1の結果:
実施例2
実施例2では、7つの異なる処理を行った(以下のA〜G)。7つの処理のそれぞれについて4回の反復を行い、それぞれの反復は、6個の果実を含んでいた。つまり、各処理は、24個の果実に行った。この実施例で処理した果実は、6個の新しく収穫された成熟レモンであった。浸漬温度は、約25℃であった。
処理は、次のとおりであった:
A. 水に浸漬した果実。未処理未接種対照。
B. 水に浸漬した果実。未処理接種対照。
C. 2%(w/w)ソルビン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
D. 2% (w/w)亜リン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
E. 1% (w/w)ソルビン酸カリウムと1% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
F. 2% (w/w)ソルビン酸カリウムと2% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
G. 3% (w/w)ソルビン酸カリウムと3% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
処理を行い、10分間放置して乾燥させた後に、処理B〜Gに、緑カビ(ピー・ディギタータム)及び青カビ(ピー・イタリカム)の混合接種物を接種した。果実への接種は、両方の真菌からの胞子で被覆された針を用いて、3〜5 mmの深さまで果実の皮に穴をあけることにより行った。果実を、約25℃にてインキュベートし、接種から7日間にわたって腐敗の進行を測定した。
実験は、2回繰り返した。
実施例2の結果:
実施例3
実施例3では、7つの異なる処理を行った(以下のA〜G)。7つの処理のそれぞれについて4回の反復を行い、それぞれの反復は、6個の果実を含んでいた。つまり、各処理は、24個の果実に行った。この実施例で処理した果実は、6個の新しく収穫された成熟ネーブルオレンジであった。浸漬温度は、約25℃であった。
処理は、次のとおりであった:
A. 水に浸漬した果実。未処理未接種対照。
B. 水に浸漬した果実。未処理接種対照。
C. 2%(w/w)ソルビン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
D. 2% (w/w)亜リン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
E. 1% (w/w)ソルビン酸カリウムと1% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
F. 2% (w/w)ソルビン酸カリウムと2% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
G. 3% (w/w)ソルビン酸カリウムと3% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
処理を行い、10分間放置して乾燥させた後に、処理B〜Gに、白カビ病(sour rot)の原因因子であるゲオトリクム・カンジダム(Geotrichium candidum)の直径5 mmの菌糸プラグを接種した。果実への接種は、皮の5 mmのプラグを除き、ジー・カンジダムの菌糸プラグを挿入して果実の果実プラグを置き換えることにより行った。果実を、約25℃にてインキュベートし、接種から7日間にわたって腐敗の進行を測定した。
実験は、2回繰り返した。
実施例3の結果:
実施例4
実施例4では、7つの異なる処理を行った(以下のA〜G)。7つの処理のそれぞれについて4回の反復を行い、それぞれの反復は、6個の果実を含んでいた。つまり、各処理は、24個の果実に行った。この実施例で処理した果実は、6個の新しく収穫された成熟レモンであった。浸漬温度は、約25℃であった。
処理は、次のとおりであった:
A. 水に浸漬した果実。未処理未接種対照。
B. 水に浸漬した果実。未処理接種対照。
C. 2%(w/w)ソルビン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
D. 2% (w/w)亜リン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
E. 1% (w/w)ソルビン酸カリウムと1% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
F. 2% (w/w)ソルビン酸カリウムと2% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
G. 3% (w/w)ソルビン酸カリウムと3% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
処理を行い、10分間放置して乾燥させた後に、処理B〜Gに、白カビ病の原因因子であるゲオトリクム・カンジダムの直径5 mmの菌糸プラグを接種した。果実への接種は、皮の5 mmのプラグを除き、ジー・カンジダムの菌糸プラグを挿入して果実の果実プラグを置き換えることにより行った。果実を、約25℃にてインキュベートし、接種から7日間にわたって腐敗の進行を測定した。
実験は、2回繰り返した。
実施例4の結果:
実施例5
実施例5では、7つの異なる処理を行った(以下のA〜G)。7つの処理のそれぞれについて4回の反復を行い、それぞれの反復は、6個の果実を含んでいた。つまり、各処理は、24個の果実に行った。この実施例で処理した果実は、6個の堅いが熟したトマトであった。浸漬温度は、約25℃であった。
処理は、次のとおりであった:
A. 水に浸漬した果実。未処理未接種対照。
B. 水に浸漬した果実。未処理接種対照。
C. 2%(w/w)ソルビン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
D. 2% (w/w)亜リン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
E. 1% (w/w)ソルビン酸カリウムと1% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
F. 2% (w/w)ソルビン酸カリウムと2% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
G. 3% (w/w)ソルビン酸カリウムと3% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に2分間浸漬した果実。
処理を行い、10分間放置して乾燥させた後に、処理B〜Gに、白カビ病の原因因子であるゲオトリクム・カンジダムの直径5 mmの菌糸プラグを接種した。果実への接種は、皮の5 mmのプラグを除き、ジー・カンジダムの菌糸プラグを挿入して果実の果実プラグを置き換えることにより行った。果実を、25℃にてインキュベートし、接種から7日間にわたって腐敗の進行を測定した。
実験は、2回繰り返した。
実施例5の結果:
実施例6
実施例6では、5つの異なる処理を行った(以下のA〜E)。5つの処理のそれぞれについて4回の反復を行い、それぞれの反復は、6個の果実を含んでいた。つまり、各処理は、24個の果実に行った。この実施例で処理した果実は、新しく収穫した成熟レモンであった。浸漬温度は、約25℃であった。
処理は、次のとおりであった:
A. 25℃にて水に浸漬した果実。未処理接種対照。
B. 2%(w/w)ソルビン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
C. 2% (w/w)亜リン酸カリウムを含有する溶液に2分間浸漬した果実。
D. 2% (w/w)ソルビン酸カリウムと2% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に25℃にて2分間浸漬した果実。
E. 2% (w/w)ソルビン酸カリウムと2% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に50℃にて2分間浸漬した果実。
処理を行い、10分間放置して乾燥させた後に、処理B〜Eに、白カビ病の原因因子であるゲオトリクム・カンジダムの直径3 mmの菌糸プラグを接種した。果実への接種は、皮の3 mmのプラグを除き、ジー・カンジダムの菌糸プラグを挿入して果実の果実プラグを置き換えることにより行った。果実を、約25℃にてインキュベートし、接種から7日間にわたって腐敗の進行を測定した。
実施例6の結果:
実施例7
実施例7では、10の異なる処理を行った(以下のA〜J)。10の処理のそれぞれについて4回の反復を行い、それぞれの反復は、6本の茎がついた花を含んでいた。つまり、各処理は、24本の花茎に行った。この実施例で処理した植物は、以下に列挙する水和溶液中の6本の長い茎のバラであった。茎を、種々の溶液に最大で10日間浸漬させた。溶液は、10日の期間にわたって、蒸発散による損失を補うために、場合によっては水をいっぱいにつぎ足した。処理温度は、約25℃であった。
処理は、次のとおりであった:
A. 水に浸漬した花茎。未処理対照。
B. 0.1% (w/w)ソルビン酸カリウムを含有する溶液に浸漬した花茎。
C. 0.1% (w/w)亜リン酸カリウムを含有する溶液に浸漬した花茎。
D. 0.2% (w/w)ソルビン酸カリウムを含有する溶液に浸漬した花茎。
E. 0.2% (w/w)亜リン酸カリウムを含有する溶液に浸漬した花茎。
F. 0.1% (w/w)ソルビン酸カリウムと0.1% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に浸漬した花茎。
G. 0.2% (w/w)ソルビン酸カリウムと0.2% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に浸漬した花茎。
H. 0.3% (w/w)ソルビン酸カリウムと0.3% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に浸漬した花茎。
I. 0.25% (w/w)ソルビン酸カリウムと0.25% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に浸漬した花茎。
J. 0.2% (w/w)ソルビン酸カリウムと0.2% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有する溶液に1時間浸漬し、その後、回収して水中に10日間入れた花茎。
実施例7の結果:
実施例8
梱包施設で、市販の果実コーティングワックスを用いて果実を処理する。カルナウバワックス、又はウッドロジンのようなその他のいずれの低級光沢ワックス(lower-shine waxes)が好ましい。この実施例では、カルナウバワックスを、製造業者のラベルに従って使用強度まで希釈し、手でワックス中に少しの間(momentary)浸漬させることにより、ネーブルオレンジに適用した。以下の4つの処理(A〜D)のそれぞれについて4回の反復を行い、それぞれの反復は、6つの果実を含んでいた。つまり、各処理は、24個の果実に行った。処理の後に、上記のようにして果実を1度穿刺した。
処理は、次のとおりであった:
A. ワックス処理なし。未処理未接種対照。
B. カルナウバワックス中に少しの間浸漬した果実、未処理未接種対照。
C. 2% (w/w)ソルビン酸カリウムと2% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有するカルナウバワックス中に少しの間浸漬した果実。
D. 4% (w/w)ソルビン酸カリウムと4% (w/w)亜リン酸カリウムとの混合物を含有するカルナウバワックス中に少しの間浸漬した果実。
処理の後に、果実を30日間低温貯蔵し、回収して腐敗について評価した。
実施例8の結果:
本発明の固体の形態は、上記の実施例で同定されるいずれの溶液を蒸発させることにより得ることができる。
本発明は、例示的な実施形態の点で記載しているが、これらに限定されない。むしろ、添付の特許請求の範囲は、本発明の等価物の範囲を逸脱することなく当業者により行われ得る本発明のその他の変形及び実施形態を含むように解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 果実、野菜又は観賞植物のうちの1つに、ソルビン酸、ソルビン酸のアルカリ金属塩及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるソルビン酸供給物質と、リン酸、リン酸のアルカリ金属塩及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるリン酸供給物質とを含む混合物を適用することにより、果実、野菜又は観賞植物の1つを収穫後の微生物による劣化から保護する方法。
  2. 前記混合物が、前記ソルビン酸供給物質が約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在し、前記リン酸供給物質が約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在する水溶液を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ソルビン酸供給物質が約1重量%と約3重量%の間の範囲で存在し、前記リン酸供給物質が約1重量%と約3重量%との間の範囲で存在する請求項1に記載の方法。
  4. 前記果実、野菜又は観賞植物を、前記溶液中に、約5秒と約60秒の間の時間、少なくとも部分的に浸漬させるさらなる工程を含む請求項2に記載の方法。
  5. 前記果実、野菜又は観賞植物を、前記溶液中に、約5秒と約60秒の間の時間、少なくとも部分的に浸漬させるさらなる工程を含む請求項3に記載の方法。
  6. 前記果実、野菜又は観賞植物を、前記溶液中に、約1分と約3分の間の時間、少なくとも部分的に浸漬させるさらなる工程を含む請求項2に記載の方法。
  7. 前記果実、野菜又は観賞植物を、前記溶液中に、約1分と約3分の間の時間、少なくとも部分的に浸漬させるさらなる工程を含む請求項3に記載の方法。
  8. 前記果実、野菜又は観賞植物を、前記溶液にドレンチする請求項2に記載の方法。
  9. 前記果実、野菜又は観賞植物を、前記溶液にドレンチする請求項3に記載の方法。
  10. 前記果実、野菜又は観賞植物に、前記溶液を噴霧する請求項2に記載の方法。
  11. 前記果実、野菜又は観賞植物に、前記溶液を噴霧する請求項3に記載の方法。
  12. 約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在する、ソルビン酸、ソルビン酸のアルカリ金属塩及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるソルビン酸供給物質と、約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在する、リン酸、リン酸のアルカリ金属塩及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるリン酸供給物質とを含む組成物を調製し、
    前記組成物をワックスコーティングに組み入れ、
    前記コーティングを、果実、野菜又は観賞植物に適用する
    工程を含む、果実、野菜又は観賞植物の1つを収穫後の微生物による劣化から保護する方法。
  13. 前記ソルビン酸供給物質が、約1重量%と約10重量%の間の範囲で存在する請求項12に記載の方法。
  14. 前記ソルビン酸供給物質が、約1重量%と約3重量%の間の範囲で存在する請求項12に記載の方法。
  15. 前記リン酸供給物質が、約1重量%と約10重量%の間の範囲で存在する請求項12に記載の方法。
  16. 前記リン酸供給物質が、約1重量%と約3重量%の間の範囲で存在する請求項12に記載の方法。
  17. 前記ソルビン酸供給物質が、約1重量%と約3重量%の間の範囲で存在する請求項16に記載の方法。
  18. 前記混合物が、固体の状態又は液体の状態であり、前記ソルビン酸供給物質が、約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在し、前記リン酸供給物質が、約0.1重量%と約10重量%の間の範囲で存在する請求項1に記載の方法。
  19. 切花の茎が、10日以下の時間、前記溶液中に置かれる請求項3に記載の方法。
  20. 前記混合物が、浸透抵抗性誘発剤をさらに含む請求項1に記載の方法。
JP2009049244A 2008-03-07 2009-03-03 収穫後の微生物による腐敗から収穫物を保護する方法 Expired - Fee Related JP5270403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3488108P 2008-03-07 2008-03-07
US61/034,881 2008-03-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009215292A true JP2009215292A (ja) 2009-09-24
JP2009215292A5 JP2009215292A5 (ja) 2010-10-28
JP5270403B2 JP5270403B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40732194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049244A Expired - Fee Related JP5270403B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-03 収穫後の微生物による腐敗から収穫物を保護する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8486860B2 (ja)
EP (1) EP2098118B1 (ja)
JP (1) JP5270403B2 (ja)
AR (1) AR070815A1 (ja)
AU (1) AU2009201029B2 (ja)
BR (1) BRPI0900520A2 (ja)
CA (1) CA2656862C (ja)
CL (1) CL2009000504A1 (ja)
CO (1) CO6200099A1 (ja)
ES (1) ES2394739T3 (ja)
MX (1) MX2009002351A (ja)
NZ (1) NZ575268A (ja)
TW (1) TWI397381B (ja)
UY (1) UY31691A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246463A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Rohm & Haas Co 植物部分上のワックス状コーティング
WO2016017805A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 国立研究開発法人理化学研究所 ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法
JP2019501673A (ja) * 2016-01-19 2019-01-24 リキッドシール ホールディング ベー. ヴェー.Liquidseal Holding B.V. 果実用コーティング

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009002351A (es) 2008-03-07 2009-09-25 Plant Protectants Llc Metodos para proteger cultivos de la descomposicion microbiana de post cosecha.
US9675080B2 (en) * 2009-03-20 2017-06-13 Verdesian Life Sciences U.S., Llc Methods for delaying maturity of crops

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844417A (ja) * 1971-10-13 1973-06-26
JPS4844418A (ja) * 1971-10-13 1973-06-26
JPH0482801A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Nippon Kayaku Co Ltd カーネーションの保存剤および保存方法
JPH06145002A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Nippon Flour Mills Co Ltd 切花の鮮度保持剤および鮮度保持方法
JP2007091611A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Takii Shubyo Kk 植物の日持ち向上剤
JP2008504041A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 生鮮産物の保存方法およびそのためのコーティング組成物
JP2009528830A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 アクヴァノヴァ・アクチェンゲゼルシャフト 保存剤の可溶化物およびそれらの製造方法
JP2009543848A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 新規な抗真菌組成物
JP2010047570A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Plant Protectants Llc 果実の収穫後処理

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1704456A (en) 1927-11-14 1929-03-05 Government And The People Of T Process for the treatment of fruit for the prevention of decay
US1900295A (en) 1929-10-26 1933-03-07 Fmc Corp Process of treating fruit for the market
US1943468A (en) 1932-11-22 1934-01-16 Wilbur White Chemical Company Wax emulsion coating, and coating process
US2379294A (en) * 1940-02-26 1945-06-26 Best Foods Inc Process of inhibiting growth of molds
US2443795A (en) 1945-06-19 1948-06-22 Fernstrom Paper Mills Inc Citrus wrapper
US2489744A (en) 1946-12-23 1949-11-29 Ernest M Brogden Process of treating citrous fruit
US2460710A (en) 1947-01-31 1949-02-01 American Cyanamid Co Fungicidal preparations
US2920996A (en) 1954-09-03 1960-01-12 Diamond Alkali Co Method of killing fungi comprising contacting said fungi with a 2-thiotetrahydrothiazine
US3189467A (en) 1959-12-14 1965-06-15 Fmc Corp Preservation of perishable products
GB1034712A (en) 1962-02-20 1966-06-29 Yeda Res & Dev Coatings
US3139347A (en) 1963-04-22 1964-06-30 Griffith Laboratories Method of curing meat
NL134354C (ja) 1963-05-23
US3410696A (en) 1964-08-19 1968-11-12 Union Carbide Corp Process for lengthening the postharvest life of certain perishable fruits and vegetables
US3231392A (en) 1964-12-02 1966-01-25 Griflith Lab Inc Method of curing meat
CH490021A (de) 1967-02-16 1970-05-15 Agripat Sa Verfahren zur Konservierung von Früchten und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
US3658813A (en) 1970-01-13 1972-04-25 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(beta-aryl-beta-(r-oxy)-ethyl)-imidazoles
US3888984A (en) 1972-03-13 1975-06-10 Lilly Industries Ltd Oxazole and imidazole derivatives as antifungal agents
DE2344887C3 (de) 1973-09-06 1981-08-27 Manfred 6232 Bad Soden Baginsky Frischhaltung von Schnittblumen
TR19072A (tr) * 1973-11-26 1978-05-01 Pepro Fosforlu tuerevler ihtiva eden fungisid terkipler
US4006259A (en) 1975-04-01 1977-02-01 Fmc Corporation Preservative coating for fruits and vegetables
US4434185A (en) 1980-07-08 1984-02-28 Fmc Corporation Method for preventing decay of fruit
US4614659A (en) 1985-04-01 1986-09-30 Del Monte Corporation Method for treating pineapples
US4917820A (en) * 1986-08-26 1990-04-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ethylene removal agent, postharvest preservation agent and deodorant
JPS6410943A (en) 1986-11-18 1989-01-13 Nippon Kayaku Kk Freshness-keeping agent or ethylene-removing agent
DE68923896T2 (de) 1988-04-08 1996-01-11 Janssen Pharmaceutica Nv Imazalil enthaltende synergistische Zusammensetzungen.
ES2078180B1 (es) 1994-02-25 1996-08-01 Compania Iberica Brogdex S A Composicion fungicida sinergica y procedimiento para proteger contra la podredumbre frutos y hortalizas.
US5500403A (en) * 1994-06-14 1996-03-19 Abbott Laboratories Liquid formulations and process for extending the vase life of cut flowers
FI98513C (fi) 1995-06-09 1997-07-10 Cultor Oy Kasvien satotuloksen parantaminen
FI104533B (fi) 1996-06-14 2000-02-29 Cultor Oy Herbisidien tehon parantaminen
US6139879A (en) 1997-06-25 2000-10-31 Foliar Nutrients, Inc. Fungicidal and bactericidal compositions for plants containing compounds in the form of heavy metal chelates
US5800837A (en) 1996-08-30 1998-09-01 Foliar Nutrients, Inc. Plant fertilizer compositions containing phosphonate and phosphate salts and derivatives thereof
US6338860B1 (en) 1996-08-30 2002-01-15 Foliar Nutrients, Inc. Compositions for plants containing phosphonate and phosphate salts, and derivatives thereof
US5736164A (en) 1996-08-30 1998-04-07 Taylor; John B. Fungicidal compositions for plants containing phosphonate and phosphate salts, and derivatives thereof
US6228885B1 (en) 1996-12-19 2001-05-08 Isagro S.P.A. Fungicidal compositions based on (N-phenylacetyl-N-2,6-XYLYL)methyl alaninate
US5707418A (en) 1997-01-23 1998-01-13 Safergro Laboratories, Inc. Inorganic phosphorous fertilizer
DE19710127A1 (de) * 1997-03-12 1998-09-17 Herbert Dr Widulle Mittel zur Keimverminderung im Trinkwasser, Tränkewasser u. Waschwasser für Gemüse
UA62978C2 (en) 1997-09-08 2004-01-15 Janssen Pharmaceutica Nv Synergistic compositions comprising imazalil and epoxiconazole
BR9900235A (pt) 1998-02-20 2000-04-25 Rhone Poulenc Agrochimie Método de sugação quìmica de uma árvore e método de proteção de duas ou mais árvoes.
EP0986965A1 (en) 1998-09-18 2000-03-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Antifungal food coatings
US20030087014A1 (en) * 2001-07-30 2003-05-08 Mionix Corp. Enhanced thermal inactivation of pathogen in a nutriment by acidulant
FR2828065B1 (fr) 2001-08-01 2004-07-16 Aventis Cropscience Sa Composition fongicide et utilisation de cette composition pour la lutte contre les maladies des plantes
US20070142227A1 (en) * 2003-05-30 2007-06-21 Rajamannan A H J Systemic inducer composition for plants
DK1713331T3 (da) 2004-02-04 2008-02-04 Janssen Pharmaceutica Nv Synergistiske antifungale DDAC-sammensætninger
WO2006034126A2 (en) 2004-09-17 2006-03-30 Lidochem, Inc. Urea phosphite
US8076266B2 (en) 2004-09-17 2011-12-13 Lidochem, Inc. Urea phosphite fungicide
US20060084573A1 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Biagro Western Sales, Inc. High calcium fertilizer composition
JP2009503026A (ja) 2005-08-05 2009-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア マメ科の植物におけるサビ病の感染の防除方法
US8367582B2 (en) * 2005-09-17 2013-02-05 Lidochem, Inc. Urea phosphite fertilizer
PL1993361T3 (pl) 2006-03-07 2015-12-31 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinacje imazalilu i związków srebra
US20090275584A1 (en) 2006-05-02 2009-11-05 Janssen Pharmaceutica N.V. Biocidal combinations comprising imazalil
AR061582A1 (es) 2006-06-27 2008-09-03 Innovacion Y Desarrollo S A Producto preservante para frutas y verduras cosechadas
US20100041682A1 (en) 2006-09-18 2010-02-18 Langewald Juergen Ternary Pesticidal Mixtures
FR2909524B1 (fr) 2006-12-07 2009-05-15 Xeda Internat Sa Nouveau procede de traitement des fruits ou de legumes par l'ion phosphoreux et les compositions correspondantes
MX2009002351A (es) 2008-03-07 2009-09-25 Plant Protectants Llc Metodos para proteger cultivos de la descomposicion microbiana de post cosecha.
ES2303808B1 (es) 2008-04-04 2009-10-07 Productos Citrosol, S.A Cera para recubrimiento de frutos climatericos y tuberculos y procedimiento para su preparacion.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844417A (ja) * 1971-10-13 1973-06-26
JPS4844418A (ja) * 1971-10-13 1973-06-26
JPH0482801A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Nippon Kayaku Co Ltd カーネーションの保存剤および保存方法
JPH06145002A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Nippon Flour Mills Co Ltd 切花の鮮度保持剤および鮮度保持方法
JP2008504041A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 生鮮産物の保存方法およびそのためのコーティング組成物
JP2007091611A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Takii Shubyo Kk 植物の日持ち向上剤
JP2009528830A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 アクヴァノヴァ・アクチェンゲゼルシャフト 保存剤の可溶化物およびそれらの製造方法
JP2009543848A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 新規な抗真菌組成物
JP2010047570A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Plant Protectants Llc 果実の収穫後処理

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012051361; SEWARD, R. A. et al.: Appl Environ Microbiol 44(5), 1982, p.1212-1221 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246463A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Rohm & Haas Co 植物部分上のワックス状コーティング
WO2016017805A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 国立研究開発法人理化学研究所 ポストハーベスト病害防除剤及びポストハーベスト病害防除方法
JP2019501673A (ja) * 2016-01-19 2019-01-24 リキッドシール ホールディング ベー. ヴェー.Liquidseal Holding B.V. 果実用コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
TW200938093A (en) 2009-09-16
CL2009000504A1 (es) 2010-09-10
AR070815A1 (es) 2010-05-05
AU2009201029A1 (en) 2009-09-24
EP2098118B1 (en) 2012-10-31
CO6200099A1 (es) 2010-09-20
EP2098118A1 (en) 2009-09-09
CA2656862A1 (en) 2009-09-07
MX2009002351A (es) 2009-09-25
NZ575268A (en) 2009-11-27
AU2009201029B2 (en) 2011-04-07
ES2394739T3 (es) 2013-02-05
BRPI0900520A2 (pt) 2009-11-03
CA2656862C (en) 2012-02-21
UY31691A1 (es) 2009-05-29
JP5270403B2 (ja) 2013-08-21
TWI397381B (zh) 2013-06-01
US20090227455A1 (en) 2009-09-10
US8486860B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977248B2 (ja) ホスホン酸及び精油を用いる、植物製品の収穫前又は収穫後の処理の新規な方法
AU769891B2 (en) Post-harvest method for treating fruits and vegetables using eugenol and/or isoeugenol
CN102302057B (zh) 一种用植物精油保鲜荔枝的方法
JP5270403B2 (ja) 収穫後の微生物による腐敗から収穫物を保護する方法
Workneh et al. Influence of preharvest and postharvest treatments on stored tomato quality
CN102613009B (zh) 一种树木嫁接专用营养液
JP7321434B2 (ja) 過酢酸を用いた果実の貯蔵病害の抑制方法
CN105965635A (zh) 一种桐木的防腐处理方法
CN104170947B (zh) 一种仔姜复合保鲜技术及其实施方法
JP2009215292A5 (ja)
Ahmed et al. Effect of maleic hydrazide and waxing on ripening and quality of tomato fruit
JP2010047570A (ja) 果実の収穫後処理
CN104737822B (zh) 一种改善膜内循环环境的嫁接方法
Lee et al. Effect of harvest stage, pre-and post-harvest treatment on longevity of cut Lilium flowers
KR101412055B1 (ko) 액체질소를 사용한 왕벚나무 종자 발아 방법
CN113951319A (zh) 一种茄子贮藏保鲜的方法
CN1294823C (zh) 一种水果保鲜的方法
KR102630123B1 (ko) 원통형 대나무 곰팡이 발생 방지를 위한 전처리 방법
CN107318542A (zh) 一种抑制橄榄果实病害的处理方法
KR20050001052A (ko) 인삼성분을 함유한 콩나물의 재배방법 및 이에 의해재배된 콩나물
KR20150054520A (ko) 홍삼 콩나물의 재배방법
JPS6322138A (ja) 植物の鮮度保持方法
Conesa et al. Global Solution for Preserving Citrus Fruit Using Natural Treatments
MX2014001787A (es) Composiciones y metodo para controlar patogenos foliares fungosos.
CN109329404A (zh) 一种含中药复方水果保鲜剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees