JP2014099483A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099483A
JP2014099483A JP2012249763A JP2012249763A JP2014099483A JP 2014099483 A JP2014099483 A JP 2014099483A JP 2012249763 A JP2012249763 A JP 2012249763A JP 2012249763 A JP2012249763 A JP 2012249763A JP 2014099483 A JP2014099483 A JP 2014099483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
silicon carbide
sic
carbide semiconductor
epitaxial film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012249763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036200B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kawada
泰之 河田
Yoshiyuki Yonezawa
喜幸 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012249763A priority Critical patent/JP6036200B2/ja
Priority to DE112013005403.5T priority patent/DE112013005403T5/de
Priority to KR1020157008931A priority patent/KR20150082202A/ko
Priority to PCT/JP2013/076435 priority patent/WO2014077039A1/ja
Priority to CN201380052050.8A priority patent/CN104704609B/zh
Publication of JP2014099483A publication Critical patent/JP2014099483A/ja
Priority to US14/682,600 priority patent/US10026610B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6036200B2 publication Critical patent/JP6036200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】化学気相成長法によりSiC単結晶基板を作製した後に追加工程を行うことなく、キャリアライフタイムの長い炭化珪素半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】反応炉内の温度を1700℃に調整する(ステップS5)。次に、反応炉内に、原料ガス、添加ガス、ドーピングガスおよびキャリアガスを導入する(ステップS6)。次に、CVD法により4H−SiC基板の表面にSiCエピタキシャル膜を成長させる(ステップS7)。次に、反応炉内の温度が1700℃から1300℃に低下するまで、水素ガスで希釈したメチルメタンガス雰囲気下で、SiCエピタキシャル膜が積層された4H−SiC基板を冷却する(ステップS8)。次に、反応炉内の温度が1300℃よりも低い温度に低下するまで、水素ガス雰囲気下で、SiCエピタキシャル膜が積層された4H−SiC基板を冷却する(ステップS9)。
【選択図】図1−1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
半導体材料として炭化珪素の四層周期六方晶(4H−SiC)などの化合物半導体が公知である。半導体材料として4H−SiCを用いてパワー半導体装置を作製するにあたって、4H−SiCからなる半導体基板(以下、4H−SiC基板とする)上に4H−SiC単結晶膜(以下、SiCエピタキシャル膜とする)をエピタキシャル成長させてSiC単結晶基板を作製する。従来、エピタキシャル成長方法として、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法が公知である。
具体的には、化学気相成長法によるSiCエピタキシャル膜が積層されたSiC単結晶基板は、反応炉(チャンバー)内に流した原料ガスをキャリアガス中で熱分解し、4H−SiC基板の結晶格子に倣ってシリコン(Si)原子を連続的に堆積させることで作製される。一般的に、原料ガスとしてモノシラン(SiH4)ガスおよびジメチルメタン(C38)ガスが用いられ、キャリアガスとして水素(H2)ガスが用いられる。また、ドーピングガスとして窒素(N2)ガスやトリメチルアルミニウム(TMA)ガスが適宜添加される。
従来のエピタキシャル成長方法では、一般的に成長速度が数μm/h程度であるため、エピタキシャル膜を高速に成長させることができない。したがって、高耐圧デバイスを作製するのに必要な100μm以上の厚さのエピタキシャル膜を成長させるには、多大な時間がかかるため、工業生産的にはエピタキシャル成長速度の高速化が求められる。また、高耐圧デバイスでは、100μm以上の厚さのエピタキシャル膜をドリフト層として設けるため、高耐圧化を図るほど導通損失が増大する。
導通損失を低減させるには、ドリフト層のキャリアライフタイムを長くすることで、少数キャリア注入による伝導度変調を起こしオン電圧を低下させる必要がある。したがって、ドリフト層のキャリアライフタイムを長くするために、エピタキシャル膜中に存在するライフタイムキラーとなる結晶欠陥を低減する必要がある。例えば、n型のSiCエピタキシャル膜中に存在しライフタイムキラーとなる結晶欠陥として、伝導帯の底(Ec=0)よりも低いエネルギー位置(深い準位)に存在するZ1/2センターおよびEH6/7センターという点欠陥が公知である。
こられZ1/2センターおよびEH6/7センターは、SiCエピタキシャル膜中の炭素(C)空孔に起因する結晶欠陥であることが報告されている(例えば、下記非特許文献1参照。)。したがって、SiCエピタキシャル膜中の結晶欠陥を低減するには、炭素空孔の少ないSiCエピタキシャル膜を形成する必要がある。SiCエピタキシャル膜中の炭素空孔を低減させる方法として、化学気相成長法によりSiCエピタキシャル膜を形成した後、さらに、炭素のイオン注入および熱処理や、長時間の犠牲酸化を行う方法が提案されている(例えば、下記非特許文献2,3参照。)。
エル・ストラスタ(L.Storasta)、外4名、ディープ レベルス クリエイティド バイ ロー エナジー エレクトロン イラジエーション イン 4H−SiC(Deep Levels Created by Low Energy Electron Irradiation in 4H−SiC)、ジャーナル オブ アプライド フィジクス(AIP:Journal of Applied Physics)、(米国)、アメリカン インスティテュート オブ フィジクス(American Institute of Physics)、2004年11月1日、第96巻、第9号、p.4909−4915 エル・ストラスタ(L.Storasta)、外1名、リダクション オブ トラップス アンド インプルーブメント オブ キャリア ライフタイム イン 4H−SiC エピレイヤーズ バイ イオン インプランテイション(Reduction of Traps and Improvement of Carrier Lifetime in 4H−SiC Epilayers by Ion Implantation)、アプライド フィジクス レターズ(AIP:Applied Physics Letters)、(米国)、アメリカン インスティテュート オブ フィジクス(American Institute of Physics)、2007年、第90巻、p.062116−1〜062116−3 ティー・ヒヨシ(T.Hiyoshi)、外1名、リダクション オブ ディープ レベルス アンド インプルーブメント オブ キャリア ライフタイム イン n−タイプ 4H−SiC バイ サーマル オキシデーション(Reduction of Deep Levels and Improvement of Carrier Lifetime in n−Type 4H−SiC by Thermal Oxidation)、アプライド フィジクス エクスプレス(APEX:Applied Physics Express)、応用物理学、2009年、第2巻、p.041101−1〜041101−3
しかしながら、上記非特許文献2,3では、4H−SiC基板上にSiCエピタキシャル膜が積層されたSiC単結晶基板を作製した後、SiC単結晶基板に素子構造を形成する工程の他に、SiCエピタキシャル膜中の炭素空孔を低減させるための追加工程を行う必要があり、スループットが低下するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、化学気相成長法により炭化珪素単結晶基板を作製した後に追加工程を行うことなく、キャリアライフタイムの長い炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、化学気相成長により、炭化珪素半導体基板上に第1温度で炭化珪素単結晶膜を成長させる成長工程を行う。次に、前記成長工程後、炭素を含むガス雰囲気下で、前記第1温度から前記第1温度よりも低い第2温度になるまで前記炭化珪素半導体基板を冷却する第1冷却工程を行う。次に、前記第1冷却工程後、水素ガス雰囲気下で、前記第2温度よりも低い第3温度になるまで前記炭化珪素半導体基板を冷却する第2冷却工程を行う。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1冷却工程は、炭素および塩素を含むガス雰囲気下で行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1冷却工程は、水素ガスに炭素および塩素を含むガスを添加した混合ガス雰囲気下で行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記混合ガス雰囲気は、前記水素ガスに対して0.1%〜0.3%の割合で前記炭素を含むガスが添加されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記混合ガス雰囲気は、前記水素ガスに対して0.5%〜1.0%の割合で前記塩素を含むガスが添加されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2冷却工程では、前記炭化珪素単結晶膜中に存在するZ1/2センターの密度を6.7×1012cm-3とし、前記炭化珪素単結晶膜中に存在するEH6/7センターの密度を2.7×1012cm-3とすることを特徴とする。
上述した発明によれば、炭化珪素半導体基板上に炭化珪素単結晶膜を成長させた後、水素ガスに炭素を含むガスを添加した混合ガス雰囲気下で冷却することで、炭素を含むガス中の炭素原子によって炭化珪素単結晶膜中の炭素空孔が埋められ、炭化珪素単結晶膜中の炭素空孔を低減することができる。このため、炭化珪素単結晶膜中の炭素空孔を起因として発生するライフタイムキラーとなるZ1/2センターおよびEH6/7センターを低減することができる。これにより、炭化珪素単結晶膜のキャリアライフタイムを長くすることができる。このように、化学気相成長法により炭化珪素単結晶基板を作製するための工程中、すなわち反応炉内で行う炭化珪素単結晶膜の形成工程中に、炭化珪素単結晶膜中の炭素空孔を低減することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、化学気相成長法により炭化珪素単結晶基板を作製した後に追加工程を行うことなく、キャリアライフタイムが長い炭化珪素半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 比較例の炭化珪素半導体装置の製造方法の冷却時のガス添加量とエピタキシャル膜中の結晶欠陥密度との関係を示す図表である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の冷却時のガス添加量とエピタキシャル膜中の結晶欠陥密度との関係を示す図表である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の冷却時のガス添加量とエピタキシャル膜中の結晶欠陥密度との関係を示す図表である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の冷却時のガス添加量とエピタキシャル膜の膜厚との関係を示す特性図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によって作製された炭化珪素半導体装置のキャリアライフタイムを示す図表である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について、半導体材料として炭化珪素の四層周期六方晶(4H−SiC)を用いた半導体装置を作製(製造)する場合を例に説明する。図1−1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図1−2は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、4H−SiCからなる基板(4H−SiC基板)1を用意し、一般的な有機洗浄法やRCA洗浄法により洗浄する(ステップS1)。4H−SiC基板1の主面は、例えば(0001)Si4度オフ面としてもよい。
次に、化学気相成長(CVD)法による4H−SiC単結晶膜(以下、SiCエピタキシャル膜(炭化珪素単結晶膜)とする)2を成長させるための反応炉(チャンバー、不図示)内に、4H−SiC基板1を挿入する(ステップS2)。次に、反応炉内を例えば1×10-3Pa以下の真空度になるまで真空排気する。次に、反応炉内に一般的な精製器で精製した水素(H2)ガスを例えば20L/分の流量で15分間導入し、反応炉内の雰囲気をH2雰囲気に置換する(ステップS3)。
次に、H2ガスによる化学的なエッチングにより、4H−SiC基板1の表面を清浄化する(ステップS4)。具体的には、H2ガスを20L/分で導入したまま、例えば高周波誘導により反応炉を加熱する。そして、反応炉内を1600℃にまで上昇させ、この温度で10分間保持する。これによって、4H−SiC基板1の表面が清浄化される。反応炉内の温度は、例えば放射温度計で計測され、図示省略する制御手段によって制御される。
次に、反応炉内の温度を、SiCエピタキシャル膜2を成長させるための第1温度、具体的には例えば1700℃に調整する(ステップS5)。次に、ステップS3で導入した水素ガスを20L/分の流量でキャリアガスとして導入した状態で、原料ガス、原料ガスへ添加するガス(以下、添加ガスとする)およびドーピングガスを反応炉内に導入する(ステップS6)。図1−2では、原料ガス、添加ガス、ドーピングガスおよびキャリアガスをまとめて矢印3で示す。
ステップS6では、原料ガスとして、珪素(Si)を含むガスおよび炭素(C)を含むガスを用いる。珪素を含むガスは、例えば水素で希釈したモノシラン(以下、SiH4/H2とする)ガスであってもよい。炭素を含むガス(以下、第1の炭素を含むガスとする)は、例えば、水素で希釈したジメチルメタン(以下、C38/H2とする)ガスであってもよい。第1の炭素を含むガスは、例えば、珪素を含むガス中の珪素原子の数に対して炭素原子の数の比(以下、C/Si比とする)が1.0となるように調整されてもよい。
添加ガスとして、例えば、塩素(Cl)を含むガスを用いてもよい。すなわち、後述するステップS7では、ハロゲン化合物を用いたハライドCVD法によりエピタキシャル成長される。塩素を含むガスは、例えば塩化水素(HCl)ガスであってもよい。塩素を含むガスは、例えば、珪素を含むガス中の珪素原子の数に対して塩素原子の数の比(以下、Cl/Si比とする)が3.0となるように調整されてもよい。ドーピングガスとして、例えば、窒素(N2)ガスを用いてもよい。
次に、ステップS6で導入した原料ガス、添加ガス、ドーピングガスおよびキャリアガスを用いて、化学気相成長(CVD)法により4H−SiC基板1の表面にSiCエピタキシャル膜2を成長させる(ステップS7)。具体的には、反応炉内の温度を1700℃(第1温度)の温度に維持し、原料ガスをキャリアガスで熱分解することにより4H−SiC基板1上にSiCエピタキシャル膜2を例えば30分間成長させる。
次に、反応炉内の温度が第1温度よりも低い第2温度に低下(降温)するまで、水素ガスで希釈した炭素を含むガス(以下、第2の炭素を含むガスとする)の雰囲気下で、SiCエピタキシャル膜2が積層された4H−SiC基板1を冷却する(ステップS8)。さらに、反応炉内の温度が第2温度よりも低い第3温度に低下するまで、水素ガス雰囲気下で、SiCエピタキシャル膜2が積層された4H−SiC基板1を冷却する(ステップS9)。ここまでの工程によって、4H−SiC基板1上にSiCエピタキシャル膜2が積層されたSiC単結晶基板10が作製される。
具体的には、ステップS8において、反応炉内にキャリアガスとして水素ガスを20L/分の流量で導入した状態で、第2の炭素を含むガスとして例えばC38ガスを添加する(すなわちC38/H2ガス雰囲気)。このC38/H2ガス雰囲気に、反応炉内の温度が例えば1300℃(第2温度)になるまで、SiCエピタキシャル膜2が積層された4H−SiC基板1を曝す。第2の炭素を含むガスの添加量は、例えば、水素ガス(20L/分)に対して0.1%以上0.3%以下、好ましくは0.2%以上0.3%以下の範囲内であるのがよい。その理由は後述する。
第2温度は、1300℃以上1500℃以下であるのがよい。その理由は、成長温度から例えば1300℃まで降温させることで第2の炭素を含むガスでの冷却時間が長くなり、炭素(C)を含むガスの供給時間を長くすることができるからである。好ましくは、第2温度は、1300℃であるのがよい。その理由は、上記のとおり第2の炭素を含むガスでの冷却時間を長くするためであり、かつ、第2温度が1300℃以下になるとCが析出して成長炉(反応炉)内の内部部材が変色するのを防ぐためである。
また、ステップS9において、反応炉内にキャリアガスとして水素ガスを20L/分の流量で導入した状態で、反応炉内の温度が例えば室温(25℃:第3温度)になるまで、SiCエピタキシャル膜2が積層された4H−SiC基板1を冷却する。ステップS8,S9の工程において、SiCエピタキシャル膜2中の炭素空孔が低減され、ライフタイムキラーとなる結晶欠陥の少ないSiCエピタキシャル膜2を備えたSiC単結晶基板10が作製される。その後、SiC単結晶基板10を反応炉内から取り出し、所望の素子構造(不図示)を形成することによって(ステップS10)、SiC半導体装置が完成する。
次に、ステップS8の工程における第2の炭素を含むガスの添加量について検証した。図2は、比較例の炭化珪素半導体装置の製造方法の冷却時のガス添加量とエピタキシャル膜中の結晶欠陥密度との関係を示す図表である。図3は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の冷却時のガス添加量とエピタキシャル膜中の結晶欠陥密度との関係を示す図表である。まず、上述した実施の形態1にしたがい、4H−SiC基板1上にSiCエピタキシャル膜2が積層されたSiC単結晶基板10を作製した(以下、第1実施例とする)。
第1実施例では、キャリアガスとして、水素ガスを20L/分の流量で反応炉内に導入した。珪素を含むガスとして、水素で50%希釈したSiH4/H2ガスを用い、第1の炭素および水素で20%希釈したC38/H2ガスを用いた。C/Si比を1.0とした。添加ガスとして、HClガスを用い、Cl/Si比を3.0とした。具体的には、SiH4/H2ガス、C38/H2ガスおよびHClガスの流量をそれぞれ200sccm、166sccmおよび300sccmとした。ドーピングガスとして窒素ガスを用い、SiCエピタキシャル膜2のキャリア濃度が2×1015/cm-3となるように窒素ガスの流量を調整した。
SiCエピタキシャル膜2を成長させるための第1温度を1700℃とし、SiCエピタキシャル膜2の成長時間を30分間とした。ステップS8において、水素ガス(20L/分)を導入し、第2の炭素を含むガスとしてC38ガスを添加し(すなわちC38/H2ガス雰囲気)、反応炉内の温度を1700℃から1300℃にまで下げた。ステップS9においては、反応炉内に水素ガスを20L/分の流量で導入した。また、ステップS8おいて、水素ガスに対するC38ガスの添加量を種々変更し、複数の第1実施例を作製した(以下、第1−1〜1−4試料とする)。
具体的には、第1−1〜1−4試料は、ステップS8において、水素ガス(20L/分)に対するC38ガスの添加量を、それぞれ0.1%(20sccm相当)、0.2%(40sccm相当)、0.3%(60sccm相当)および0.4%(80sccm相当)としている。括弧内は、C38ガスの添加量である。そして、第1−1〜1−4試料について、等温容量過渡分光法(ICTS:Isothermal Capacitance Transient Spectroscopy)によって、80K〜680Kの温度範囲で、SiCエピタキシャル膜2中に明瞭に観察されるZ1/2センター密度を測定した。その結果を図3に示す。図3において、水素ガスに対するC38ガスの添加量が0%とは、後述する比較例である。
比較として、ステップS8において、C38ガスを導入せずに、SiCエピタキシャル膜が積層された4H−SiC基板を冷却した試料を作製した(以下、比較例とする)。すなわち、比較例では、反応炉内に水素ガスのみを20L/分の流量で導入した状態で、ステップS8の工程からステップS9の工程までを行っている。比較例を作製する際のそれ以外の条件は、第1実施例と同様である。比較例においては、等温容量過渡分光法によって、80K〜680Kの温度範囲で、SiCエピタキシャル膜2中に明瞭に観察されるZ1/2センター密度およびEH6/7センター密度を測定した。その結果を図2に示す。
図2,3に示す結果より、比較例におけるZ1/2センター密度が6.2×1013cm-3であるのに対し、第1実施例におけるZ1/2センター密度は1.4×1013cm-3以下であった。したがって、第1実施例は、比較例よりもZ1/2センター密度を低下させることができることが確認された。この理由は、C38ガス中の炭素原子がSiCエピタキシャル膜2に取り込まれ、この取り込まれた炭素原子によってSiCエピタキシャル膜2中の炭素空孔が埋められ、SiCエピタキシャル膜2中の炭素空孔が低減されるからである。SiCエピタキシャル膜2中の炭素空孔が低減されることで、Z1/2センターと同じく炭素空孔に起因して生じるEH6/7センターも低減される。このため、第1実施例は、比較例よりもEH6/7センター密度を低下させることができる。
さらに、図3に示す結果より、ステップS8におけるC38ガスの添加量が多いほど、Z1/2センター密度が低下することが確認された。また、水素ガスに対するC38ガスの添加量が0.4%であるときのZ1/2センター密度は、水素ガスに対するC38ガスの添加量が0.2%〜0.3%であるときのZ1/2センター密度とほぼ同程度であった。すなわち、水素ガスに対するC38ガスの添加量を0.4%以上とした場合の、Z1/2センター密度のこれ以上の低下は認められない。このため、ステップS8において、水素ガスに対するC38ガスの添加量は、0.1%〜0.3%であるのがよく、好ましくは0.2%〜0.3%であるのがよい。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、4H−SiC基板上にSiCエピタキシャル膜を成長させた後、水素ガスに第2の炭素を含むガスを添加した混合ガス雰囲気下で冷却することで、第2の炭素を含むガス中の炭素原子によってSiCエピタキシャル膜中の炭素空孔が埋められ、SiCエピタキシャル膜中の炭素空孔を低減することができる。このため、SiCエピタキシャル膜中の炭素空孔を起因として発生するライフタイムキラーとなるZ1/2センターおよびEH6/7センターを低減することができる。これにより、SiCエピタキシャル膜のキャリアライフタイムを長くすることができる。このように、化学気相成長法によりSiC単結晶基板を作製するための工程中、すなわち反応炉内で行うSiCエピタキシャル膜の形成工程中に、SiCエピタキシャル膜中の炭素空孔を低減することができる。このため、SiC単結晶基板を作製した後に従来のようにイオン注入や犠牲酸化などの追加工程を行うことなく、キャリアライフタイムの長い炭化珪素半導体装置を提供することができる。したがって、キャリアライフタイムの長い炭化珪素半導体装置を作製するにあたって、スループットを向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法と異なる点は、次の3点である。第1の相違点は、原料ガスのC/Si比を1.25とした点である。第2の相違点は、SiCエピタキシャル膜2を成長させるための第1温度を1640℃とした点である。第3の相違点は、ステップS8において、さらに塩素を含むガス(以下、第2の塩素を含むガスとする)を添加する点である。
具体的には、ステップS5において、反応炉内の温度を1640℃(第1温度)に調整する。ステップS6において、C/Si比が1.25となるように原料ガスを導入する。ステップS7において、SiCエピタキシャル膜2の成長温度1640℃とする。ステップS8において、反応炉内の温度を1640℃から第2温度(例えば1300℃)に下げる。このときの反応炉内の雰囲気を、水素ガスで希釈された第2の炭素を含むガスおよび第2の塩素を含むガスの雰囲気とする。
第2の塩素を含むガスとして、例えばHClガスを用いてもよい。第2の塩素を含むガスの添加量は、例えば、水素ガス(20L/分)に対して0.5%以上1.0%以下の範囲内であるのがよい。その理由は後述する。第1温度は、1550℃以上1700℃以下であるのがよい。その理由は、低温では3C−SiCが形成され、1700℃以上の高温では表面にステップバンチングが起こり、表面凹凸が発生するからである。好ましくは、第1温度は、1640℃であるのがよい。その理由は、ステップバンチングの発生なしに確実に4H−SiCを成長させるためである。実施の形態2のそれ以外の条件は、実施の形態1と同様である。
次に、ステップS8の工程における第2の塩素を含むガスの添加量について検証した。図4は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の冷却時のガス添加量とエピタキシャル膜中の結晶欠陥密度との関係を示す図表である。上述した実施の形態2にしたがい、4H−SiC基板1上にSiCエピタキシャル膜2が積層されたSiC単結晶基板10を作製した(以下、第2実施例とする)。
第2実施例においては、C/Si比を1.25とした。SiCエピタキシャル膜2を成長させるための第1温度を1640℃とした。ステップS8において、水素ガス(20L/分)を導入し、第2の炭素を含むガスとしてC38ガスを、第2の塩素を含むガスとしてHClガスを添加し(すなわちC38/HCl/H2ガス雰囲気)、反応炉内の温度を1640℃から1300℃にまで下げた。また、ステップS8において、水素ガスに対するC38ガスの添加量を0.2%(40sccm相当)とし、水素ガスに対するHClガスの添加量を種々変更して、複数の第2実施例を作製した(以下、第2−1〜2−4試料とする)。
具体的には、第2−1〜2−4試料は、ステップS8において、水素ガス(20L/分)に対するHClガスの添加量をそれぞれ0.0%(すなわちC38ガス0.2%のみでありほぼ第1実施例に相当)、0.5%(100sccm相当)、1.0%(200sccm相当)および1.5%(300sccm相当)としている。括弧内は、HClガスの添加量である。第2実施例のそれ以外の構成は、第1実施例と同様である。そして、第2−1〜2−4試料について、等温容量過渡分光法によって、80K〜680Kの温度範囲で、SiCエピタキシャル膜2中に明瞭に観察されるZ1/2センター密度を測定した。その結果を図4に示す。
図4に示す結果より、HClガスを添加していない第2−1試料におけるZ1/2センター密度が9.9×1012cm-3であるのに対し、HClガスを添加した第2−2〜2−4試料におけるZ1/2センター密度は7.9×1012cm-3以下であった。したがって、第2実施例の第2−2〜2−4試料は、第1実施例よりもZ1/2センター密度を低下させることができることが確認された。その理由は、次のとおりである。C38ガスを添加することにより、第1実施例と同様の効果が得られる。さらに、HClガスによってSiCエピタキシャル膜2中の珪素原子が蒸発され、SiCエピタキシャル膜2中に未結合の炭素原子が残る。この残った炭素原子によってSiCエピタキシャル膜2中の炭素空孔が埋められ、SiCエピタキシャル膜2中の炭素空孔が低減されるからである。また、水素ガスに対するHClガスの添加量が多いほど、Z1/2センター密度が低下することが確認された。その理由は、第1実施例よりもC/Si比を高くし、かつ第1実施例よりも第1温度を60℃低下させたことで、Cの膜中への取り込みが多くなり、第1実施例よりもSiCエピタキシャル膜2中の炭素空孔を低減することができるからである。
次に、第2−1〜2−4試料において、それぞれSiC単結晶基板10の完成後にSiCエピタキシャル膜2の膜厚を測定し、水素ガスに対するHClガスの添加量とSiCエピタキシャル膜2の膜厚との関係について検証した結果を図5に示す。図5は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の冷却時のガス添加量とエピタキシャル膜の膜厚との関係を示す特性図である。図5に示す結果より、水素ガスに対するHClガスの添加量が多いほど、SiCエピタキシャル膜2の膜厚が薄くなることが確認された。この理由は、HClガス中の塩素原子によってSiCエピタキシャル膜2がエッチングされるからである。特に、第2−4試料(水素ガスに対するHClガスの添加量1.5%)において、SiCエピタキシャル膜2の膜厚が大きく減少した。したがって、SiCエピタキシャル膜2の膜厚を所望の減少量に抑え、かつSiCエピタキシャル膜2中の炭素空孔を低減するためには、水素ガスに対するHClガスの添加量を0.5%〜1.0%とするのが好ましい。
また、第2実施例の第2−2〜2−4試料では、SiCエピタキシャル膜2中の炭素空孔を第1実施例よりも低減することができるため、Z1/2センターと同じく炭素空孔に起因して生じるEH6/7センターも第1実施例よりも低減される。したがって、第2実施例の第2−2〜2−4試料は、第1実施例よりもEH6/7センター密度を低下させることができる。例えば、第2−3試料(水素ガスに対するHClガスの添加量1.0%)において、EH6/7センター密度は2.7×10-12cm-3であることが確認された。
この第2−2試料および上述した比較例におけるキャリアライフタイムをマイクロ波光導電減衰(μ−PCD:Photo−Conductive−Decay)法によって測定した結果を図6に示す。図6は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によって作製された炭化珪素半導体装置のキャリアライフタイムを示す図表である。比較例におけるキャリアライフタイムは、0.1μs〜0.18μsであった。それに対して、第2実施例(第2−2試料)におけるキャリアライフタイムは、4.0μs〜10μsであり、比較例よりもキャリアライフタイムを長くすることができることが確認された。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、SiCエピタキシャル膜が積層された4H−SiC基板の冷却中のガス雰囲気にさらに第2の塩素を含むガスを添加することで、SiCエピタキシャル膜中の珪素原子が溶解されて残る炭素原子により、SiCエピタキシャル膜中の炭素空孔が埋められる。このため、第2の炭素を含むガスのみを添加した場合と比べて、SiCエピタキシャル膜中の炭素空孔を低減することができる。
以上において本発明は種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば原料ガス、添加ガス、キャリアガス、ドーピングガス、第2の炭素を含むガスおよび第2の塩素を含むガスの種類や、第1〜3温度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、SiC基板上にSiC単結晶膜を成膜してなるSiC単結晶基板を用いて作製された半導体装置に有用である。
1 4H−SiC基板
2 SiCエピタキシャル膜

Claims (6)

  1. 化学気相成長により、炭化珪素半導体基板上に第1温度で炭化珪素単結晶膜を成長させる成長工程と、
    前記成長工程後、炭素を含むガス雰囲気下で、前記第1温度から前記第1温度よりも低い第2温度になるまで前記炭化珪素半導体基板を冷却する第1冷却工程と、
    前記第1冷却工程後、水素ガス雰囲気下で、前記第2温度よりも低い第3温度になるまで前記炭化珪素半導体基板を冷却する第2冷却工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1冷却工程は、炭素および塩素を含むガス雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1冷却工程は、水素ガスに炭素および塩素を含むガスを添加した混合ガス雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記混合ガス雰囲気は、前記水素ガスに対して0.1%〜0.3%の割合で前記炭素を含むガスが添加されていることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記混合ガス雰囲気は、前記水素ガスに対して0.5%〜1.0%の割合で前記塩素を含むガスが添加されていることを特徴とする請求項3または4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2冷却工程では、前記炭化珪素単結晶膜中に存在するZ1/2センターの密度を6.7×1012cm-3とし、前記炭化珪素単結晶膜中に存在するEH6/7センターの密度を2.7×1012cm-3とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2012249763A 2012-11-13 2012-11-13 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6036200B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249763A JP6036200B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 炭化珪素半導体装置の製造方法
DE112013005403.5T DE112013005403T5 (de) 2012-11-13 2013-09-27 Verfahren zum Herstellen einer Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung
KR1020157008931A KR20150082202A (ko) 2012-11-13 2013-09-27 탄화규소 반도체 장치의 제조 방법
PCT/JP2013/076435 WO2014077039A1 (ja) 2012-11-13 2013-09-27 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN201380052050.8A CN104704609B (zh) 2012-11-13 2013-09-27 碳化硅半导体装置的制造方法
US14/682,600 US10026610B2 (en) 2012-11-13 2015-04-09 Silicon carbide semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249763A JP6036200B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099483A true JP2014099483A (ja) 2014-05-29
JP6036200B2 JP6036200B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50730962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249763A Expired - Fee Related JP6036200B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10026610B2 (ja)
JP (1) JP6036200B2 (ja)
KR (1) KR20150082202A (ja)
CN (1) CN104704609B (ja)
DE (1) DE112013005403T5 (ja)
WO (1) WO2014077039A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018861A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN106716596A (zh) * 2014-07-29 2017-05-24 美国道康宁公司 通过升华制造大直径碳化硅晶体及相关半导体sic晶片的方法
JP2017117907A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
WO2020012605A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020191386A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素半導体チップおよび炭化珪素半導体モジュール
WO2021085078A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022086804A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ、SiCエピタキシャルウェハの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458677B2 (ja) * 2015-08-05 2019-01-30 三菱電機株式会社 炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法及び製造装置
CN109690292A (zh) * 2016-09-15 2019-04-26 株式会社堀场Stec 吸光光度计和使用该吸光光度计的半导体制造装置
US20200135489A1 (en) * 2018-10-31 2020-04-30 Atomera Incorporated Method for making a semiconductor device including a superlattice having nitrogen diffused therein
JP7516200B2 (ja) * 2020-10-09 2024-07-16 株式会社東芝 エッチング方法、半導体チップの製造方法及び物品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183231A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Mitsubishi Materials Corp 半導体基板およびその製造方法
JPH0952796A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd SiC結晶成長方法およびSiC半導体装置
JP2000150393A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素膜の製造方法
JP2006321696A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Cable Ltd 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2010095431A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Toyota Motor Corp SiC薄膜形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063186A (en) * 1997-12-17 2000-05-16 Cree, Inc. Growth of very uniform silicon carbide epitaxial layers
US7230274B2 (en) * 2004-03-01 2007-06-12 Cree, Inc Reduction of carrot defects in silicon carbide epitaxy
WO2009048997A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Producing epitaxial layers with low basal plane dislocation concentrations
DE112010000953B4 (de) * 2009-03-05 2017-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
JP4959763B2 (ja) * 2009-08-28 2012-06-27 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
US8574528B2 (en) * 2009-09-04 2013-11-05 University Of South Carolina Methods of growing a silicon carbide epitaxial layer on a substrate to increase and control carrier lifetime

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183231A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Mitsubishi Materials Corp 半導体基板およびその製造方法
JPH0952796A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd SiC結晶成長方法およびSiC半導体装置
JP2000150393A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素膜の製造方法
JP2006321696A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Cable Ltd 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2010095431A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Toyota Motor Corp SiC薄膜形成装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10177009B2 (en) 2014-07-07 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method for semiconductor device including first and second thermal treatments
JP2016018861A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9786513B2 (en) 2014-07-07 2017-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method for semiconductor device including first and second thermal treatments
CN106716596A (zh) * 2014-07-29 2017-05-24 美国道康宁公司 通过升华制造大直径碳化硅晶体及相关半导体sic晶片的方法
CN106716596B (zh) * 2014-07-29 2020-11-17 Sk硅德荣有限公司 通过升华制造大直径碳化硅晶体及相关半导体sic晶片的方法
KR102071161B1 (ko) 2015-12-24 2020-01-29 쇼와 덴코 가부시키가이샤 SiC 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법
KR20180090814A (ko) * 2015-12-24 2018-08-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 SiC 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법
WO2017110550A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
US10774444B2 (en) 2015-12-24 2020-09-15 Showa Denko K.K. Method for producing SiC epitaxial wafer including forming epitaxial layer under different conditions
JP2017117907A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
WO2020012605A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2020012605A1 (ja) * 2018-07-12 2020-12-17 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020191386A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素半導体チップおよび炭化珪素半導体モジュール
JP7451881B2 (ja) 2019-05-22 2024-03-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素半導体チップおよび炭化珪素半導体モジュール
WO2021085078A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022086804A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ、SiCエピタキシャルウェハの製造方法
JP7113882B2 (ja) 2020-11-30 2022-08-05 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ、SiCエピタキシャルウェハの製造方法
US11600538B2 (en) 2020-11-30 2023-03-07 Showa Denko K.K. SiC epitaxial wafer and method for producing SiC epitaxial wafer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014077039A1 (ja) 2014-05-22
US20150214049A1 (en) 2015-07-30
CN104704609B (zh) 2017-03-08
US10026610B2 (en) 2018-07-17
CN104704609A (zh) 2015-06-10
KR20150082202A (ko) 2015-07-15
JP6036200B2 (ja) 2016-11-30
DE112013005403T5 (de) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036200B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5865777B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャルウェハの製造方法
JP6269854B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル膜の成長方法
JP6149931B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2016063190A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法、炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
WO2014122854A1 (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20210399095A1 (en) Sic semiconductor substrate, and, production method therefor and production device therefor
JP2013018659A (ja) エピタキシャルウエハ及び半導体素子
JP2019121690A (ja) 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体基板の製造方法
JP2013211500A (ja) 炭化珪素基板への成膜方法
US8802546B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2016052961A (ja) 炭化珪素単結晶、及びその製造方法
JP2014053511A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7009147B2 (ja) 炭化珪素半導体基板、炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2014232799A (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法
JP4673528B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットおよびその製造方法
JP4419409B2 (ja) Cvdエピタキシャル成長方法
CN110117814A (zh) 具有低密度c空位缺陷的碳化硅外延的制备方法
JPWO2019224953A1 (ja) SiCエピタキシャル基板の製造方法
CN111293037B (zh) 一种P型SiC外延及其生长方法
JP2014154587A (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
TW202126866A (zh) 碳化矽基板、碳化矽基板的製造方法、碳化矽半導體裝置以及碳化矽半導體裝置的製造方法
JP2005259994A (ja) SiC半導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees