JP2014097761A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014097761A
JP2014097761A JP2012251371A JP2012251371A JP2014097761A JP 2014097761 A JP2014097761 A JP 2014097761A JP 2012251371 A JP2012251371 A JP 2012251371A JP 2012251371 A JP2012251371 A JP 2012251371A JP 2014097761 A JP2014097761 A JP 2014097761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
piston pump
solenoid valve
housing
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012251371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880402B2 (ja
Inventor
Yasuhito Sekihara
康仁 関原
Hirotaka Oshima
裕貴 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012251371A priority Critical patent/JP5880402B2/ja
Priority to CN201380059348.1A priority patent/CN104797471B/zh
Priority to PCT/JP2013/080877 priority patent/WO2014077353A1/ja
Publication of JP2014097761A publication Critical patent/JP2014097761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880402B2 publication Critical patent/JP5880402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】ホイールシリンダの液圧の増減圧制御を行なうブレーキ液圧制御装置の体格の縮小を実現することを課題としている。
【解決手段】ピストンポンプ5と、ポンプ駆動用のモータ3とそのモータで回転させてピストンポンプを作動させる偏心カムと、増圧用電磁弁6と、減圧用電磁弁7を有し、ピストンポンプ5、偏心カム、増圧用電磁弁6、減圧用電磁弁7がハウジング1aに組み込まれたブレーキ液圧制御装置であって、ピストンポンプ5の設置数を単一にし、そのピストンポンプ5を車両への装置搭載状態において偏心カムが収容されるハウジングのカム室11よりも下方又は上方に起立姿勢にして配置した。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の液圧ブレーキ装置に用いられるモータ駆動のポンプを備えたブレーキ液圧制御装置に関する。
マスタシリンダからホイールシリンダに至る液圧経路に配置され、車輪のロック回避などを目的としてホイールシリンダの液圧の増減圧制御を行なう車両用のブレーキ液圧制御装置の従来例として、例えば、下記特許文献1に開示されたものがある。
同文献に開示されたブレーキ液圧制御装置は、偏心カムとその偏心カムを回転させるモータを動力源にしてその動力源で駆動して作動させるピストンポンプを設けている。そのピストンポンプは2組あり、その2組のピストンポンプを2輪車の前輪系と後輪系に別々に配置している。
また、2組のピストンポンプは、車両に対する装置の搭載状態で水平方向を向く姿勢にして前記偏心カムを間に挟む位置に互いに対向させて配置している。
WO2009/057594号公報
ピストンポンプを採用した従来のブレーキ液圧制御装置は、前掲の特許文献1の装置と同様に、2組のピストンポンプを、水平な姿勢にしてピストン駆動用の偏心カムを間に挟む位置に対向して配置している。
そのために、ピストンポンプや増・減圧用の電磁弁を組み付けるハウジングの幅寸法が大きくなってブレーキ液圧制御装置の体格削減に限界が生じていた。
この発明は、かかる問題点を解決してホイールシリンダの液圧の増減圧制御を行なうブレーキ液圧制御装置の体格の縮小を実現することを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、マスタシリンダからホイールシリンダに至る液圧経路に組み込まれて電子制御装置からの指令に基づいてホイールシリンダに供給される液圧の増減制御を行なうブレーキ液圧制御装置、より具体的には、ピストンポンプと、ポンプ駆動用のモータ及びそのモータで回転させて前記ピストンポンプを作動させる偏心カムと、前記ピストンポンプの吐出口から前記ホイールシリンダに至る液圧供給経路に配置される増圧用電磁弁と、前記ホイールシリンダから前記ピストンポンプの吸入口に至る液圧排出経路に配置される減圧用電磁弁を有し、前記ピストンポンプ、偏心カム、及び増圧用電磁弁と減圧用電磁弁がハウジングに組み込まれたブレーキ液圧制御装置に以下の特徴を付与した。
即ち、前記ピストンポンプの設置数を単一にし、そのピストンポンプを車両への装置搭載状態において前記偏心カムの収容された前記ハウジングのカム室よりも下方又はそのカム室よりも上方に起立姿勢にして配置した。
ここで言う起立姿勢とは、ピストンポンプのピストンが偏心カムと接する側が車両への装置搭載状態で天の側を向き、前記ピストンのポンプ室に面する先端側が地の側を向く姿勢、又はその逆の姿勢を言う。この起立姿勢は、鉛直姿勢に限定されない。ピストンポンプを車両への装置搭載状態で垂直な軸に対して傾いた姿勢に組みつけても発明の目的が達成される。
このブレーキ液圧制御装置の好ましい形態を以下に列挙する。
1)前記ピストンポンプを前記ハウジングのカム室よりも下方に配置すると共に、前記ハウジングに、そのハウジングの下を向いた外面(例えば下面)に開口させて設けたポンプ組付け孔に組み込み、前記ポンプ組付け孔の前記開口を端栓で閉鎖したもの。
2)前記1)の形態の装置の前記ポンプ組付け孔を前記ハウジングの下面に開口してその下面から鉛直方向上方に延びる孔にしたもの。
3)前記1)又は2)の形態の装置の前記増圧用電磁弁と減圧用電磁弁を、前記偏心カムの軸心と平行にして前記ピストンポンプの側方に配設し、この増圧用電磁弁、減圧用電磁弁の各々と前記ピストンポンプを前記ハウジングに設けた横孔で連通させ、さらに、前記マスタシリンダポートとホイールシリンダポートを前記ハウジングの上を向いた外面に開口する位置に設け、前記マスタシリンダポートと前記増圧用電磁弁との間及び前記ホイールシリンダポートと前記減圧用電磁弁との間を、前記ハウジングに縦孔を設けてその縦孔で接続したもの。この装置は、ピストンポンプが前記カム室の下、上のどちらに配置されていてもよい。
4)前記3)の形態の装置の増圧用電磁弁と減圧用電磁弁を、前記ピストンポンプを中心にしてそのピストンポンプの左右に対称状態に配置したもの。
5)前記増圧用電磁弁と減圧用電磁弁を前記ハウジングの前記偏心カムの軸心と垂直な外面に装着し、この電磁弁が装着されるハウジングの外面に前記モータを取り付けたもの。この装置も、ピストンポンプが前記カム室の下、上のどちらにあるかを問わない。
この発明のブレーキ液圧制御装置は、軸方向に長いピストンポンプを起立姿勢にしたので、ピストンポンプの幅方向の組付けスペースが大幅に削減される。加えて、ピストンポンプをハウジングの幅方向中央部に配置することが可能であるのでスペースの利用効率も良くなる。また、ピストンポンプの設置数を1組にしたことによってハウジングの高さの増加も招かず、これ等の相乗効果で体格の縮小が可能になる。
なお、ピストンポンプからカム室に向おうとするブレーキ液は重力の影響を受ける。そのために、ピストンポンプをカム室の下方に設けたものについては、ピストン外周を通っての洩れ出しが抑制される。これに加え、カム室に洩れ出たブレーキ液が重力の影響でピストンポンプに戻される効果も期待でき、洩れ出たブレーキ液の回収が難しくなることもない。
また、ピストンポンプを、ハウジングの下を向いた外面に開口したポンプ組付け孔に組み込んでその孔の開口を端栓で塞いだものは、装置を車両の雨水などに直接晒される場所に装着しても端栓の嵌合隙間の入口や端栓の操作孔などに水が溜まることがなく、腐食防止の面で有利になる。
さらに、前記ポンプ組付け孔をハウジングの下面に開口してその下面から鉛直方向に延びる孔にしたものは、幅方向組付けスペースの削減効果、ブレーキ液のピストンポンプからの洩れ量の低減効果、前記端栓の嵌合隙間の入口などに対する水の滞留阻止の効果が最大に発揮される。
このほか、増圧用電磁弁と減圧用電磁弁を、偏心カムの軸心と平行にしてピストンポンプの側方に配設し、それらの電磁弁の各々とピストンポンプをハウジングに設けた横孔で連通させ、さらに、マスタシリンダポートとホイールシリンダポートをハウジングの上を向いた外面に開口する位置に設けてハウジングに設けた縦孔を介して増圧用電磁弁や減圧用電磁弁に接続したものは、通路孔の接続作業性を良くすることができ、併せてハウジングの内部構造の簡素化や小型化も実現できる。
また、増圧用電磁弁と減圧用電磁弁を、ピストンポンプの左右に対称状態に配置したものは、装置の重心位置を幅方向中央部に設定して搭載車両の振動によって誘起される使用中の共振を起こり難くすることができる。
また、その増圧用電磁弁と減圧用電磁弁をハウジングの前記偏心カムの軸心と垂直な外面に装着し、この電磁弁が装着されるハウジングの外面にポンプ駆動用のモータを取り付けたものは、モータがハウジングの相反する側の外面に取り付けられる構造の装置に比べて装置のカム軸方向の寸法を短縮して体格縮小の効果を大きく高めることができる。
この発明のブレーキ液圧制御装置の一例を示す液圧ブロックのハウジングを透明化した状態の斜視図 図1のブレーキ液圧制御装置のハウジングを透明化した状態の端面図 図1のブレーキ液圧制御装置のハウジングを透明化した状態の左側面図 図1のブレーキ液圧制御装置のハウジングを透明化した状態の底面図 ピストンポンプ組付け部の断面図 この発明のブレーキ液圧制御装置の他の例を液圧ブロックのハウジングを透明化した状態にして示す端面図 この発明のブレーキ液圧制御装置を採用する液圧ブレーキ装置の一例の回路図
以下、この発明のブレーキ液圧制御装置の実施の形態を、添付図面の図1〜図7に基づいて説明する。
図7は、この発明のブレーキ液圧制御装置を採用する液圧ブレーキ装置の一例の回路図である。この液圧ブレーキ装置30は、2輪車用であって、一方のブレーキレバー31で作動させる第1系統のマスタシリンダ33と、他方のブレーキレバー32で作動させる第2系統のマスタシリンダ34と、第1系統のホイールシリンダ35及び第2系統のホイールシリンダ36と、第1系統のマスタシリンダ33から同系統のホイールシリンダ35に至る液圧経路に組み込まれるブレーキ液圧制御装置20とからなる。
第1系統と第2系統は独立した系にしてあり、第2系統のホイールシリンダ36の液圧については、電子制御はなされない。
ブレーキ液圧制御装置20は、図1〜図4に示した液圧ブロック1と、図3に示すように、電子制御装置(図7のECU8)が実装された回路基板2aをケース2bに収めた電子制御ユニット2と、液圧ブロック1に内蔵されたピストンポンプ5を駆動するモータ3を組み合わせて構成されている。
液圧ブロック1は、上記ピストンポンプ5と、モータ3に駆動されて回転する偏心カム4と、ピストンポンプ5の吐出口から第1系統のホイールシリンダ35に至る液圧供給経路に配置される増圧用電磁弁6と、ホイールシリンダ35からピストンポンプ5の吸入口に至る液圧排出経路に配置される減圧用電磁弁7を組み合わせてなる。
偏心カム4と、ピストンポンプ5と、増圧用電磁弁6及び減圧用電磁弁7は、液圧ブロック1のハウジング1aに組み込まれる。ハウジング1aは、第1系統のマスタシリンダ33に接続されるマスタシリンダポート9と、第1系統のホイールシリンダ35に接続されるホイールシリンダポート10を備えている。図1、図2及び図5の11は、ハウジング1aに設けられたカム室であり、ここに偏心カム4が収容される。
増圧用電磁弁6、減圧用電磁弁7及びモータ3は、電子制御ユニット2の回路基板に実装された電子制御装置(ECU)から指令を受けて作動し、ホイールシリンダ35の液圧の増減圧制御を行なう。
なお、ハウジング1aの内部には、必要に応じてホイールシリンダから排出されたブレーキ液を一時的に蓄える低圧液溜めや、ポンプの脈動を減衰させるダンパなども設けられる。
ピストンポンプ5は、図5に示すように、ピストン5aとそのピストンの先端を臨ませたポンプ室5bと、吸入弁5cと、吐出弁5dを組み合わせたものであり、ピストン5aが偏心カム4に接してその偏心カムの回転により進退し、その動作によってブレーキ液の吸入、吐出がなされる。これは既知のポンプである。
そのピストンポンプ5は1組しかない。また、そのピストンポンプ5は、車両への装置搭載状態においてハウジングのカム室11よりも下になる位置に起立姿勢にして配置されている。図示のピストンポンプ5は、ハウジング1aの下を向いた外面(図示の装置のそれはハウジングの下面)に開口させてそこから上に鉛直に延伸させたポンプ組付け孔12(図5参照)に組み込まれており、軸心が鉛直になって天地の方向を向いている。車両への装置搭載状態における天地の方向は図1に示した通りである。
図1〜図5に示した第1形態のブレーキ液圧制御装置のピストンポンプ5は、ハウジング1aの幅方向中央部に配置されており、そのピストンポンプ5の側方(左右)に、増圧用電磁弁6と減圧用電磁弁7が対称状態に配設されている。そのために、装置の重心位置が幅方向中央部にきて、搭載車両の振動によって誘起される使用中の共振が起こり難いものになっている。
また、下向き開口のポンプ組付け孔12にそのピストンポンプ5を組付けたことによって、ポンプ組付け孔12の開口を塞ぐ端栓13(図5参照)の嵌合隙間の入口の凹みや必要に応じて端栓に設けられる操作孔(図示せず)が下を向き、その凹みや操作孔などに対する雨水などの滞留が起こらない構造になっている。
増圧用電磁弁6と減圧用電磁弁7の各々とピストンポンプ5は、図2に示すように、ハウジング1aに設けた横孔14−1,14−2で、増圧用電磁弁6と減圧用電磁弁7の間は横孔14−3で各々繋いで連通させている。また、マスタシリンダポート9とホイールシリンダポート10はハウジング1aの上を向いた外面(図示の装置は上面)に開口する位置に設けており、そのマスタシリンダポート9と増圧用電磁弁6は、それらの間にカム室11の側部を通過する縦孔15−1を設けて互いに接続している。
同様に、ホイールシリンダポート10と減圧用電磁弁7も、それらの間にカム室11の側部を通過する縦孔15−2を設けて互いに接続している。なお、横孔14−1,14−2の開口部はプラグ(符号省略)によって塞がれている。
このような構造にしたことで、ハウジング1aの内部に設ける通路孔の接続作業性に優れ、ハウジングの内部構造の簡素化、小型化も実現できるものになっている。
このほか、増圧用電磁弁6と減圧用電磁弁7は、ハウジング1aの偏心カム4の軸心と垂直な外面f1に装着し、これらの電磁弁が装着される外面f1にモータ3を取り付けている。
一般的な構造のブレーキ液圧制御装置では、電磁弁が装着される外面とは反対側の外面にモータが装着される。これに対し、例示のブレーキ液圧制御装置では、電磁弁が装着される外面にモータ3を取り付けて増減圧用の電磁弁6,7とモータ3を電子制御ユニット2のケース2bで覆っており、このために、モータも雨水などから保護され、なおかつ、電磁弁とモータをハウジングの同一外面に取り付けたことで装置のカム軸方向の寸法が短縮されて体格が、一般的な構造のブレーキ液圧制御装置に比べて大幅に縮小されている。
なお、ポンプ組付け孔12を開口させるハウジング1aの外面は、下面に限定されない。ポンプ組付け孔12が下向きの面に開口していれば、ポンプ組付け孔の開口を塞ぐ端栓の嵌合隙間の入口の凹みなどに対する雨水滞留の防止効果が得られるが、図6に示すように、ポンプ組付け孔12は、ハウジング1aの上面に開口して設けられていてもよい。
図6はこの発明のブレーキ液圧装置の第2形態を表したものであって、ピストンポンプ5をハウジング1aのカム室11よりも上方に起立姿勢にして配置している。その他の構成は第1形態の装置とさほど変わるところがない。
即ち、第1形態の装置と同様に、増圧用電磁弁6、減圧用電磁弁7をピストンポンプ5の両側に配置し、さらに、その増圧用電磁弁6、減圧用電磁弁7の各々とピストンポンプ5をハウジング1aに設けた横孔14−1,14−2で連通させ、さらに、マスタシリンダポート9とホイールシリンダポート10をハウジング1aの上面に開口させて設け、マスタシリンダポート9と増圧用電磁弁6及びホイールシリンダポート10と減圧用電磁弁7を、ハウジング1aに設けた縦孔15−1,15−2でそれぞれ接続している。
ピストンポンプ5も、第1形態の装置とは向きが正反対になっているだけで図5のポンプと同様のものが採用されている。そのために、この第2形態もピストンポンプの幅方向の組付けスペースが大幅に削減され、スペースの利用効率も良くなって体格縮小の効果が得られる。
また、これ等第1及び第2形態の装置はどちらも、増圧用電磁弁6と減圧用電磁弁7を、偏心カムの軸心と平行にしてピストンポンプの側方に配設し、それらの電磁弁の各々とピストンポンプ5をハウジング1aに設けた横孔で連通させ、さらに、縦孔を介して増圧用電磁弁6や減圧用電磁弁7に接続しているため通路孔の接続作業性を良くし、なおかつ、ハウジングの内部構造の簡素化なども実現可能となっている。
なお、第1形態、第2形態のブレーキ液圧制御装置はどちらも、ピストンポンプ5を車両への装置搭載状態で鉛直向きになる姿勢にしたが、このピストンポンプ5は、ハウジング1aに組付ける増減圧用の弁やハウジング内に形成される液圧路などとの干渉を招かない範囲で傾斜させることが可能である。
図1、図2、図4の16は、電子制御ユニット2に含まれるコネクタブロックである。このコネクタブロック16は、樹脂のハウジングに端子を植設したものであって重量は対して大きくなく、これが装置全体の重量バランスに及ぼす影響は無視できる。
1 液圧ブロック
1a ハウジング
f1 ハウジングの偏心カムの軸心と垂直な外面
2 電子制御ユニット
2a 回路基板
2b ケース
3 モータ
4 偏心カム
5 ピストンポンプ
5a ピストン
5b ポンプ室
5c 吸入弁
5d 吐出弁
6 増圧用電磁弁
7 減圧用電磁弁
8 ECU
9 マスタシリンダポート
10 ホイールシリンダポート
11 カム室
12 ポンプ組付け孔
13 端栓
14−1,14−2,14−3 横孔
15−1,15−2 縦孔
20 ブレーキ液圧制御装置
16 コネクタブロック
30 液圧ブレーキ装置
31、32 ブレーキレバー
33、34 マスタシリンダ
35、36 ホイールシリンダ

Claims (7)

  1. マスタシリンダ(33)からホイールシリンダ(35)に至る液圧経路に組み込まれて電子制御装置からの指令に基づいてホイールシリンダ(35)に供給される液圧の増減制御を行なうブレーキ液圧制御装置であって、
    ピストンポンプ(5)と、ポンプ駆動用のモータ(3)及びそのモータで回転させて前記ピストンポンプ(5)を作動させる偏心カム(4)と、前記ピストンポンプ(5)の吐出口から前記ホイールシリンダ(35)に至る液圧供給経路に配置される増圧用電磁弁(6)と、前記ホイールシリンダ(35)から前記ピストンポンプ(5)の吸入口に至る液圧排出経路に配置される減圧用電磁弁(7)を有し、
    前記ピストンポンプ(5)、偏心カム(4)、及び増圧用電磁弁(6)と減圧用電磁弁(7)が、マスタシリンダ(33)に接続されるマスタシリンダポート(9)とホイールシリンダ(35)に接続されるホイールシリンダポート(10)を備えたハウジング(1a)に組み込まれてなるブレーキ液圧装置において、
    前記ピストンポンプ(5)の設置数を単一にし、そのピストンポンプ(5)を、車両への装置搭載状態において前記偏心カム(4)の収容された前記ハウジング(1a)のカム室(11)よりも下方に起立姿勢にして配置したことを特徴とするブレーキ液圧装置。
  2. 前記ピストンポンプ(5)を、前記ハウジング(1a)にそのハウジング(1a)の下を向いた外面に開口させて設けたポンプ組付け孔(12)に組み込み、前記ポンプ組付け孔(12)の前記開口を端栓(13)で塞いだ請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記ポンプ組付け孔(12)を前記ハウジング(1a)の下面に開口してその下面から鉛直方向上方に延びる孔にした請求項1又は2に記載のブレーキ液圧制御装置。
  4. マスタシリンダ(33)からホイールシリンダ(35)に至る液圧経路に組み込まれて電子制御装置からの指令に基づいてホイールシリンダ(35)に供給される液圧の増減制御を行なうブレーキ液圧制御装置であって、
    ピストンポンプ(5)と、ポンプ駆動用のモータ(3)及びそのモータで回転させて前記ピストンポンプ(5)を作動させる偏心カム(4)と、前記ピストンポンプ(5)の吐出口から前記ホイールシリンダ(35)に至る液圧供給経路に配置される増圧用電磁弁(6)と、前記ホイールシリンダ(35)から前記ピストンポンプ(5)の吸入口に至る液圧排出経路に配置される減圧用電磁弁(7)を有し、
    前記ピストンポンプ(5)、偏心カム(4)、及び増圧用電磁弁(6)と減圧用電磁弁(7)が、マスタシリンダ(33)に接続されるマスタシリンダポート(9)とホイールシリンダ(35)に接続されるホイールシリンダポート(10)を備えたハウジング(1a)に組み込まれてなるブレーキ液圧装置において、
    前記ピストンポンプ(5)の設置数を単一にし、そのピストンポンプ(5)を、車両への装置搭載状態において前記偏心カム(4)の収容された前記ハウジング(1a)のカム室(11)よりも上方に起立姿勢にして配置したことを特徴とするブレーキ液圧装置。
  5. 前記増圧用電磁弁(6)と減圧用電磁弁(7)を、前記偏心カム(4)の軸心と平行にして前記ピストンポンプ(5)の側方に配設し、この増圧用電磁弁(6)、減圧用電磁弁(7)の各々と前記ピストンポンプ(5)を前記ハウジング(1a)に設けた横孔(14−1,14−2)で連通させ、さらに、前記マスタシリンダポート(9)とホイールシリンダポート(10)を前記ハウジング(1a)の上を向いた外面に開口する位置に設け、前記マスタシリンダポート(9)と前記増圧用電磁弁(6)及び前記ホイールシリンダポート(10)と前記減圧用電磁弁(7)を、前記ハウジング(1a)に縦孔(15−1,15−2)を設けてその縦孔(15−1,15−2)でそれぞれ接続した請求項1〜4のいずれかに記載のブレーキ液圧制御装置。
  6. 前記増圧用電磁弁(6)と減圧用電磁弁(7)を、前記ピストンポンプ(5)の左右に対称状態に配置した請求項5に記載のブレーキ液圧制御装置。
  7. 前記増圧用電磁弁(6)と減圧用電磁弁(7)を前記ハウジング(1a)の前記偏心カム(4)の軸心と垂直な外面(f1)に装着し、この電磁弁が装着されるハウジングの外面(f1)に前記モータ(3)を取り付けた請求項1〜6のいずれかに記載のブレーキ液圧制御装置。
JP2012251371A 2012-11-15 2012-11-15 ブレーキ液圧制御装置 Active JP5880402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251371A JP5880402B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 ブレーキ液圧制御装置
CN201380059348.1A CN104797471B (zh) 2012-11-15 2013-11-15 制动液压控制装置
PCT/JP2013/080877 WO2014077353A1 (ja) 2012-11-15 2013-11-15 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251371A JP5880402B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 ブレーキ液圧制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004541A Division JP2016101923A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 ディスクブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014097761A true JP2014097761A (ja) 2014-05-29
JP5880402B2 JP5880402B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=50731262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251371A Active JP5880402B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5880402B2 (ja)
CN (1) CN104797471B (ja)
WO (1) WO2014077353A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038451A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキシステム
JP2020523255A (ja) * 2017-06-12 2020-08-06 フォンダシオン ブレーキ フランス 制動制御ユニットを備える車両用のブレーキ・キャリパ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008676A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル
JP6640135B2 (ja) * 2017-02-17 2020-02-05 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置の基体の組物及び車両用ブレーキ液圧制御装置の基体の組物の製造方法
DE102017208672A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat einer Schlupfregelung einer Fahrzeugbremsanlage mit einem Motorblock
JP2019006347A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧制御装置、鞍乗型乗物用ブレーキシステム、及び、鞍乗型乗物
TWI644819B (zh) * 2017-11-08 2018-12-21 光陽工業股份有限公司 Hydraulic drive unit for vehicles
JP2019116155A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195165A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH0218151A (ja) * 1988-05-10 1990-01-22 Lucas Ind Plc 車輌用アンチロック制動装置
JPH09254758A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置
JP2007168456A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2009057594A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Bosch Corporation ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009054520A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpe
DE102009055228A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Kolbenpumpe für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195165A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH0218151A (ja) * 1988-05-10 1990-01-22 Lucas Ind Plc 車輌用アンチロック制動装置
JPH09254758A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置
JP2007168456A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2009057594A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Bosch Corporation ブレーキ液圧制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038451A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキシステム
JP2017047753A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキシステム
CN107709109A (zh) * 2015-09-01 2018-02-16 日立汽车系统株式会社 制动装置及制动系统
JP2020523255A (ja) * 2017-06-12 2020-08-06 フォンダシオン ブレーキ フランス 制動制御ユニットを備える車両用のブレーキ・キャリパ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104797471A (zh) 2015-07-22
WO2014077353A1 (ja) 2014-05-22
JP5880402B2 (ja) 2016-03-09
CN104797471B (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880402B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
CN100528650C (zh) 车辆制动液压控制单元
US20130319562A1 (en) Hydraulic block for a hydraulic unit of a slip-controlled hydraulic vehicle brake system
JP6420458B2 (ja) 液圧式の車両ブレーキ装置のスリップ制御システムの液圧ユニットのための液圧ブロック
US9827959B2 (en) ABS hydraulic unit
JP6532104B2 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP3937554B2 (ja) ブレーキ制御用アクチュエータ
JP2000006784A (ja) Absアクチュエ―タ
JP2009029239A (ja) 電子制御ユニット及び車両挙動制御装置
JP2008062915A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP2016011107A (ja) 液圧式車両ブレーキ装置のスリップコントローラ用液圧ユニット
JP7125483B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2016101923A (ja) ディスクブレーキ装置
JP6461678B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4983162B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP6077855B2 (ja) ベーンポンプ
JP7060682B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
CN112055674B (zh) 制动液压控制装置
KR101251267B1 (ko) 릴리프 밸브
US8556352B2 (en) Brake fluid pressure control device for vehicle
CN102619751B (zh) 一种汽车转向泵的进油通道及汽车转向泵
JP2010096008A (ja) ピストンポンプおよび液圧ユニット
US20220203947A1 (en) Hydraulics Assembly, in Particular for Controlling the Brake Pressure of a Wheel Brake of an Electronically Slip-controllable Brake System of a Motor Vehicle
JP2005289209A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007051567A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150