JPH01195165A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH01195165A
JPH01195165A JP2002888A JP2002888A JPH01195165A JP H01195165 A JPH01195165 A JP H01195165A JP 2002888 A JP2002888 A JP 2002888A JP 2002888 A JP2002888 A JP 2002888A JP H01195165 A JPH01195165 A JP H01195165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
valve
solenoid valve
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Goshima
五島 貴弘
Masahiko Kamiya
雅彦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2002888A priority Critical patent/JPH01195165A/ja
Publication of JPH01195165A publication Critical patent/JPH01195165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両のブレーキシステムに関し、より詳しくは
制動時の車輪ロックを防止し車体が方向安定性を失なわ
ず、かつ最短距離で停止することができるアンチスキッ
ド制御装置に関するものである。
〔従来の技術] 従来より、車両制動時の車輪ロックを防止することを目
的とした様々なアンチスキッド制御装置が提供されてい
る。その中に、例えば特開昭59−149853号公報
に開示される様に、車輪の回転によって駆動されるポン
プを備えたものがある。この種類のアンチスキッド制御
装置において、スキッド感知手段により車輪のスキッド
が検出されると、スキッド感知手段は電磁弁組立体へス
キッド信号を出力する。電磁弁組立体はスキッド信号に
よって、マスタシリンダとホイールシリンダとの連通を
遮断し、ホイールシリンダとリザーバとを連通ずるよう
動作する。そのとき、通常は動作を停止しているポンプ
が、マスタシリンダの圧力によってピストン部材が押し
上げられ、車輪の回転に応じて回転する軸に取り付けら
れたリングと接して、ポンプ動作を行う。このポンプ動
作と電磁弁組立体によりマスタシリンダからの圧油を遮
断した状態で、電磁弁組立体の所定サイクルによるホイ
ールシリンダとリザーバとの連通・遮断の切替え動作と
を同時に行うことにより、ホイールシリンダにかかる圧
力を調整して車輪のスリップ率を制御する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、車両の制動時に車輪のスキッドがスキッド感知
手段により検出されたときマスタシリンダとホイールシ
リンダとの連通の遮断及びホイールシリンダとリザーバ
との連通・遮断を電磁弁組立体によって切替えている。
そのため、電磁弁組立体、即ち電磁弁と電磁弁に付随す
る構造が複雑となり、コストアップを避けることができ
ない。
同時に、切替動作を行うための電磁弁組立体の弁体の移
動距離が長くなり、電磁弁の特徴である高応答性を実現
することが難しいという問題点があった。
本発明は上記した問題点に鑑みなされたもので、小型で
かつ簡素な構成を持つと同時に応答性の良好なアンチス
キッド制御装置を提供することを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明は、車輪のスキッドを検出するスキッド検
出手段と、車輪の回転により発生する回転運動を往復運
動に変換する変換機構と、非通電時、マスタシリンダと
ホイールシリンダとを連通ずる第1の位置にあり、前記
スキッド検出手段による通電時、前記マスタシリンダと
前記ホイールシリンダとの連通を遮断し、かつ前記ホイ
ールシリンダとリザーバとを連通ずる第2の位置に切替
る電磁弁と、前記マスタシリンダと前記電磁弁との配管
途中のモジュレータハウジング内に設けられ、前記電磁
弁が前記第2の位置に切替った時、前記マスタシリンダ
からの圧力により、前記モジュレータハウジング内の貫
通孔を移動する摺動可能部材と、前記モジュレータハウ
ジング内に設けられ、通常は前記摺動可能部材によって
付勢されて開弁状態にあり、前記摺動可能部材の移動に
より閉弁状態になり、前記マスタシリンダと前記ホイー
ルシリンダとの連通を遮断する弁体と、前記モジュレー
タハウジングと一体に設けられるポンプハウジングと、
前記摺動可能部材の移動方向に対し、前記ポンプハウジ
ング内に同軸的に配置され、前記摺動可能部材の移動が
伝達されるピストン部材と、前記ピストン部材の移動に
より、前記変換機構と連結して、前記リザーバから前記
ホイールシリンダへ圧力を供給するポンプとを備える構
成とした。ここで、本発明においては、前記摺動可能部
材と前記弁体を内包するモジュレータハウジングと、前
記ポンプハウジングとを両者の貫通孔、即ち摺動可能部
材とピストン部材が同軸的に存在するように一体に形成
した。
〔発明の作用・効果〕
上記の構成としたことにより、アンチスキッド制御時に
は、まず前記スキッド検出手段からの信号により前記電
磁弁が前記第2の位置に切替る。
その結果、前記マスタシリンダからの油圧は、前記モジ
ュレータハウジングに内包される前記摺動可能部材にか
かる。その圧力によって前記摺動可能部材が移動し、同
時に前記摺動可能部材による付勢力が消滅し、前記弁体
が前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの連通
を遮断する。さらに、前記摺動可能部材の移動が伝達、
されると、前記ピストン部材が車輪の回転に応じて回転
する前記変換機構と連結して、往復運動、即ちポンプ動
作を行う。このとき、つまり前記マスタシリンダと前記
ホイールシリンダとの連通が前記弁体により遮断され、
かつポンプ動作が行なわれている状態で、前記電磁弁の
第1の位置と第2の位置との切替えの制御を行うだけで
アンチスキッド制御を行うことができる。
そして本発明においては、前記モジュレータハウジング
と前記ポンプハウジングとを一体に形成し、前記摺動可
能部材と前記ピストン部材とが一体となって往復運動を
行い、かつ前記摺動可能部材の移動により、前記弁体が
前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの連通を
遮断する構成とした。換言すれば、車輪の回転によって
駆動されるポンプ部がモジュレータ機構を有する構成と
した。そのため装置の小型化を可能にし、車輪軸付近と
いう限られたスペースへの搭載性を著しく向上させてい
る。さらに、アンチスキッド制御装置としては、前記ポ
ンプ部とごく一般的な電磁弁とによって構成され、シス
テム自体の簡素化によるコストの低下を可能にしている
。また前記電磁弁は、複雑な構造を必要としないため、
高応答性という本来の電磁弁の特徴を十分に生かすこと
ができるものである。
〔実施例〕
以下本発明による一実施例を第1図に基づいて詳細に説
明する。
第1図は本実施例によるアンチスキッド制御装置を適用
したl系統のブレーキシステムを示したものである。
第1図において、ブレーキペダルの踏込量に応じた油圧
を発生するマスタシリンダ26が、モジ上シータ200
.技管203.3ポート2位置の電磁弁28及び枝管1
04を介してホイールシリンダ27に接続される。電磁
弁28の残りのボ」トは、枝管103.リザーバ29及
びチエツク弁31を介してポンプ100の吸入口101
に接続される。ポンプ100の吐出口102は、枝管1
05を介して電磁弁28とホイールシリンダ27との間
の枝管104に接続される。電磁弁28は通電されてい
ないとき第1の位置aにあり、枝管203と枝管104
を連通し、枝管103を遮断する。また、電磁弁28は
通電され第2の位置すにあるときには、枝管203を遮
断して、枝管104と枝管103を連通する。ポンプ1
00及びモジュレータ200のハウジング1.2は段付
貫通孔を有している。ハウジングlの凹部端面とハウジ
ング2の凸部端面とは0リング25を介して結合され、
図示しないボルトによって固着され、ポンプ100及び
モジュレータ200とが一体に形成される。
ポンプ100において、プランジャ3とピストン4は、
プランジャ3の凸部3aがピストン4内に形成された円
筒部へ圧入一体化されてピストン部材を構成する。ピス
トン部材はハウジング10段付貫通孔を摺動可能に配設
されている。ピストン4の円筒内には銅球であるボール
バルブ5とスプリング6が装着され、ボールパルプ5と
スプリング6とによってピストン4の円筒内でのブレー
キ液の連通を遮断している。一体化されたプランジャ3
とピストン4は、ハウジング1の段付部に装着されたリ
ターンスプリング7により、カムリング30から離れる
方向に付勢されている。プランジャ3及びピストン4は
共に鉄系合金であり、ハウジングlの貫通孔との摺動部
は浸炭焼入れによる表面硬化処理が行なわれている。さ
らにプランジャ3とピストン4の摺動部にはそれぞれ0
リング8.IOとバックアップリング9,11が装着さ
れている。
モジュレータ200において、ハウジング2内には、摺
動可能部材としてのロンド状の突起部を有するミドルピ
ストン12と円筒状のスプール17がある。ミドルピス
トン12の外周には0リング14.バックアップリング
13が装着されている。そして、ミドルピストン12の
突起部により弁体としてのボールバルブ15が、スプリ
ング16による付勢方向に対して逆方向に付勢される。
このため、通常ボールパルプ15はモジュレータ入口2
01からモジュレータ出口202への通路を連通ずる位
置にある。またスプール17の円筒内にはボールバルブ
15及びスプリング16を内包するカットバルブ18が
装着されている。カットバルブ18は、スプリング16
の座を有するバルブエンド21に固定され、バルブエン
ド21を固定するボルトエンド24が、ハウジング2°
のネジ部にて固着されている。
尚、スプール17の内外周の摺動部には、それぞれ0リ
ング19.20が装着され、バルブエンド21にはOリ
ング22.バックアップリング23が装着されている。
ここで、ミドルピストン12はボールバルブ15と同様
なステンレス系工具鋼、スプール17はステンレス系合
金、カットバルブ18はピストン4と同様な鉄系合金か
ら成る。
そして、それぞれ摺動部には浸炭処理及び研磨加工が施
され、ボールバルブ15が着座した時のカットバルブ1
8のシート面にはラッピング加工が施されている。
回転運動を往復運動に変換する変換機構としての偏心カ
ム機構はハウジング32に、図示しないベアリングによ
り回転可能に支持されたシャフト31と、シャフト31
に対し偏心させて圧入一体化したリング状のカムリング
30とから構成されている。ハウジング32は、ポンプ
100のハウジング1に図示しないネジによって固着さ
れる。
シャフト31は車輪軸であるか、または車輪軸に増速機
構を介して接続された軸で、車輪の回転とともに常時回
転している。従ってカムリング30も偏心しつつ回転運
動を行なっている。第1図の状態はポンプ100のプラ
ンジャ3とカムリング30との間にわずかの間隙が有り
、カムリング30は空転している様子を示している。こ
の間隙は、モジュレータ2000ボールバルブ15がア
ンチスキッド制御時に移動し、カットバルブ18のシー
ト面に至る時の移動距離に等しく、その値は約1mmで
ある。この値(inm)は、通常のブレーキ時に必要と
されるブレーキ油の流量がボールバルブ15とカットバ
ルブ18のシート面との間で減少することの無い様に定
められた値である。
さらに、本実施例ではスキッド検出手段として車輪の近
傍に設けられた車速センサ210と、車速センサ210
からの信号により車輪のスリップ率を計算するECU2
20とを備える。ECU220はアンチスキーラド制御
時に車輪のスリップ率に応じて電磁弁28へ信号を出力
し、電磁弁28の位置の切替を制御する。
次に、上記構成による本実施例の作動について説明する
。ブレーキ作用が行なわれないブレーキ非作動状態にお
いて、電磁弁2日は第1の位置aにある。従って、この
状態でブレーキペダルが踏み込まれると、マスタシリン
ダ26から吐出される圧油はモジュレータ入口201か
らカットパルプ18内に入る。さらに圧油は、ミドルピ
ストン12のロンド部とカットバルブ18の孔との隙間
を通り、モジュレータ出口202から枝管203゜電磁
弁28.枝管104を通ってホイールシリンダ27に達
する。その結果、ホイールシリンダ27内の圧力は上昇
する。ここでポンプ100とモジュレータ200内の力
の関係について説明を行う。モジュレータ200内にお
いてマスタシリンダ26からの油圧はスプール17に加
わり、スプール17はミドルピストン12、さらにピス
トン4を押し上げようとする。しかし、マスタシリンダ
26からの圧油はホイールシリンダ27に達していると
同時に、枝管105及びポンプ吐出口102を介してピ
ストン4内にも達している。しかも、ピストン4とプラ
ンジャ3とは一体であり、かつプランジャ3のシール部
分とピストン4のシール部分とに面積差ΔSがあるので
、マスタシリンダ26からの圧油により、一体化された
プランジャ3とピストン4はミドルピストン12を押し
下げようとする。この時、面積差ΔSとスプール17の
マスタシリンダ26からの圧力が加わる断面積が等しい
為、この油圧による力はつり合う。
しかし、ピストン4はリターンスプリング7により、ミ
ドルピストン12を押下げる様付勢されている。しかも
このリターンスプリング7による付勢力が、ポンプ10
0及びモジュレータ200の摺動部のOリング等による
抵抗より大きいため、プランジャ3.ピストン4.ミド
ルピストン12及びスプール17ともカムリング30と
離れる方向に押下げられる。従って、ボールバルブ15
は開いた状態のままで、ブレーキ油はモジュレータ20
0内を連通している。
次にアンチスキッド制御時の作動にりいて説明を行う。
ホイールシリンダ27の圧力が上昇し、車輪の速度が低
下、即ち車輪のスリップ率が大きくなると、ECU22
0はアンチスキッド制御の指令信号を電磁弁28へ出力
し、電磁弁28を第2の位置すにする。するとホイール
シリンダ27の圧油は、枝管104.電磁弁28及び枝
管103を介してリザーバ29に導かれ、ホイールシリ
ンダ27の油圧は低下する。その結果、車輪速度は上昇
し、スリップ率は低下する。同時にピストン4内の油圧
も低下する為、マスタシリンダ26からスプール17に
加わる油圧と、前記面積差ΔSに加わる油圧との間に力
の差が生じる。このため、スプール17が、一体化され
たピストン4とプランジャ3を、ミドルピストン12を
介してカムリング30に近づく方向に押上げる。その時
、ミドルピストン12の移動により、ボールバルブ15
がカットバルブ18のシート面に移動し、マスタシリン
ダ26とホイールシリンダ27との連通を断つ。さらに
プランジャ3がカムリング30と接触し、プランジャ3
と一体のピストン4及びミドルピストン12.スプール
17が共に往復運動を行ない、即ちポンプ動作をする。
このポンプ動作の開始とボールバルブ15による遮断は
、プランジャ3とカムリング30との間隙とボールバル
ブ15とカットバルブ18のシート面との間隙が等しい
ため、同時に行なわれる。即ちポンプ動作を行なってい
る時には、必ずボールバルブ15が閉じている。
ここで、ポンプ動作について、プランジャ3がカムリン
グ30と接触し、かつ最も上昇した状態を示す第2図を
用いて説明する。プランジャ3とカムリング30が接触
して、カムリング30の回転により、プランジャ3.ピ
ストン4.ミドルピストン12及びスプール17が行う
往復運動において、ピストン4及びミドルピストン12
の上昇によって、第2図に示すように、ハウジングl内
の貫通孔に作動室300が形成される。この作動室30
0の容積の増加に伴い、ブレーキ油が、リザーバ29か
らチエーツク弁3工を介してポンプ吸入口101より作
動室300に入る。ここでピストン4において、シール
された箇所以外での油の流れは自由であるので、作動室
300内の油はピストン4内の通路にも導かれる。そし
てカムリング30の回転によりプランジャ3が下降する
と、作動室300及びピストン4内の通路内の油は圧縮
される。この圧縮された油によるボールバルブ5に対す
る押圧力が、スプリング6による付勢力よりも大きくな
ると、ボールバルブ5が開いて圧油がポンプ吐出口10
2に導かれ、枝管105よリホイールシリンダ27に供
給される。従って、ポンプ動作が行なわれているとき、
電磁弁28が第1の位laにあればホイールシリンダ2
7の圧力は増圧し、第2の位置すにあれば減圧すること
になる。ゆえに、アンチスキッド制御時に車輪速度の状
態即ちスリップ率をECU220にて監視し、該スリッ
プ率に応じて電磁弁28の位置を切り替えるだけでマス
タシリンダ26の圧力に関係なく、ホイールシリンダ2
7の圧力も制御することができる。このため、アンチス
キッド制御の応答性は良好なものとなる。また、この電
磁弁28の位置切換え制御は、デユーティ比制御が望ま
しい。そして、このポンプ動作はマスタシリンダ26の
圧力によりスプール17が移動して行なわれる。このた
め、ブレーキペダルを離しマスタシリンダ26による油
圧がなくなると、リターンスプリング7によりすみやか
にポンプ動作が中止される。
本実施例では、スプール17とカットバルブ18及びボ
ールバルブ15を同軸上に配置し、スプール17と共に
摺動可能なミドルピストン12に突起部を設け、ボール
バルブ15の開弁用ロッドとした。このためポンプ部に
モジュレータ機構を持たせることができ、装置の小型化
を実現することができる。
また本実施例におけるアンチスキッド制御装置において
、ピストン4とミドルピストン12は別体及びハウジン
グ1とハウジング2も別体であったが、もちろん一体で
も良い。また、ポンプとカム機構は、各ホイールシリン
ダごとに設定しても良いし例えば、1つのカム機構によ
り複数のポンプを駆動、或いは1つのポンプとカム機構
を複数のホイールシリンダに接続しても良い。本実施例
のカムリング形状は、断面が円形でシャフト31に対し
て偏心していた。それに対し第3図に示すごとく形状に
よるカム機構を有するカムリング400でも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明よりなるアンチスキッド制御装置の構成
概要の一例を示す構成図、第2図は第1図の装置のポン
プ動作を示す作動説明図、第3図は他の実施例としての
カムリング形状を示す部分断面図である。 100・・・ポンプ、3・・・プランジャ、4・・・ピ
ストン、5・・・ボールバルブ、6・・・スプリング、
7・・・リターンスプリング、200・・・モジュレー
タ、12・・・ミドルピストン、17・・・スプール、
15・・・ボールバルブ、16・・・スプリング、18
・・・カットバルブ、26・・・マスタシリンダ、27
・・・ホイールシリンダ、28・・・電磁弁、29・・
・リザーバ、30・・・カムリング、31・・・シャフ
ト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車輪のスキッドを検出するスキッド検出手段と、車輪
    の回転により発生する回転運動を往復運動に変換する変
    換機構と、 非通電時、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通
    する第1の位置にあり、前記スキッド検出手段による通
    電時、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの
    連通を遮断し、かつ前記ホイールシリンダとリザーバと
    を連通する第2の位置に切替る電磁弁と、 前記マスタシリンダと前記電磁弁との配管途中のモジュ
    レータハウジング内に設けられ、前記電磁弁が前記第2
    の位置に切替った時、前記マスタシリンダからの圧力に
    より、前記モジュレータハウジング内の貫通孔を移動す
    る摺動可能部材と、前記モジュレータハウジング内に設
    けられ、通常は前記摺動可能部材によって付勢されて開
    弁状態にあり、前記摺動可能部材の移動により閉弁状態
    になり、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダと
    の連通を遮断する弁体と、 前記モジュレータハウジングと一体に設けられるポンプ
    ハウジングと、 前記摺動可能部材の移動方向に対し、前記ポンプハウジ
    ング内に同軸的に配置され、前記摺動可能部材の移動が
    伝達されるピストン部材と、前記ピストン部材の移動に
    より、前記変換機構と連結して、前記リザーバから前記
    ホイールシリンダへ圧力を供給するポンプとを備えるア
    ンチスキッド制御装置。
JP2002888A 1988-01-29 1988-01-29 アンチスキッド制御装置 Pending JPH01195165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002888A JPH01195165A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002888A JPH01195165A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01195165A true JPH01195165A (ja) 1989-08-07

Family

ID=12015619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002888A Pending JPH01195165A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01195165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077353A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077353A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
JP2014097761A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Advics Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
CN104797471A (zh) * 2012-11-15 2015-07-22 株式会社爱德克斯 制动液压控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697051B2 (ja) アンチスキッド制御装置
EP0034449B1 (en) Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
JP2001501275A (ja) ピストンポンプ
JP3017761B2 (ja) ブレーキシステム
JPH06107153A (ja) アンチスキッド液圧ブレーキ装置
US6679684B2 (en) Pump device having a device for restricting movement of a movable member movable to pressurize working fluid
US4636008A (en) Anti-skid braking control system
EP0342712A2 (en) Vehicle anti-skid braking systems
JPH01195165A (ja) アンチスキッド制御装置
US4182536A (en) Adaptive braking modulator valve
US5503250A (en) Traction control system
JPH05240152A (ja) 補助液圧ポンプ
JPH04131566U (ja) 液圧ブレーキシステム
US6092881A (en) Traction control system
JPS61211154A (ja) アンチスキツド装置
GB2069640A (en) Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
RU2211961C2 (ru) Гидравлический сервоусилитель
JP2574983Y2 (ja) 圧力差に応答する切換弁
WO1999044873A1 (en) Hydraulic control unit for an anti-lock brake system having a pump for performing pressure dump function
US4779710A (en) Hydraulic anti-skid braking system for vehicle with modulator, lever, fulcrum and degree of lost-motion
US4223954A (en) Control valve assemblies for hydraulic braking systems
KR20030031604A (ko) 브레이크 트랙션 콘트롤 시스템의 왕복형 유압밸브
JPS63141863A (ja) 車両用アンチロツク制御装置
JPS5878851A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH04110260A (ja) アンチスキッド装置