JPS5878851A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS5878851A
JPS5878851A JP17661381A JP17661381A JPS5878851A JP S5878851 A JPS5878851 A JP S5878851A JP 17661381 A JP17661381 A JP 17661381A JP 17661381 A JP17661381 A JP 17661381A JP S5878851 A JPS5878851 A JP S5878851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
piston
valve
liquid chamber
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17661381A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Maehara
利史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP17661381A priority Critical patent/JPS5878851A/ja
Publication of JPS5878851A publication Critical patent/JPS5878851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4283Pump-back systems having a pressure sensitive inlet valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両に用いるアンチスキッド制御装置に関す
るものである。
一般に、車両クレー中時の単輪制動力が、車輪と路面と
の摩擦抵抗力よりも過大になると、該車輪はロック状態
となって路面に対し滑走を生じ、方向性を失なうという
制動制御上極めて重大な危険状at−招致することが知
られておシ、従来よりこのような車輪ロックの発生に対
しては、ブレーキ液圧を急降下させて車輪と路面との適
正ななじみ状態を回復させるという所謂アンチスキッド
対策が考えられている。
この種のアンチスキッド制御装置の一つとして、ブレー
キ作動液量が比較的少ない、換言すればブレーキ装置が
小臘であるようなものに特に適したものとして、従来よ
シ知られている空圧作動機を用いた所謂モノ、レータ形
式ではなく、ブレーキ液g路に設は圧伸の切換によって
ブレーキ装置側O液t−液圧解放槽に逃がして単輪制動
力を急速に低減させ、その後車輪と路面のなじみ状態が
回復するに伴って、車輪にょ9[g1転するカム、及び
これに連動する往復ピストンからなる小臘の液圧−ング
(ないし電磁/yf)を用いてブレーキ液圧を回復させ
る形式のものが提供されているが、本発明はこの形式の
アンチスキ、ド制御装置における作動応答性の向上、並
らびにブレーキ液圧再上昇時の液圧回復特性の選定か槍
々の車両に応じて極めて簡易に行ない得るようにし九こ
とt特徴とするものである。
即ち、従来よ)知られているこの形式のアンチスキッド
制御装置は、車輪の減速度状vaOs常障下を検出する
アンチスキッド制御回路からの信号により、ブレーキ液
流路との連通を切換える電磁弁を作動させる方式のもの
であって、諌電磁弁が通常のブレーキ敵伝達をなす主た
る系の遮断と、ブレーキ装置内の液圧を降下させるため
の液圧解放系への流路を開く2つの動作をなすものが多
く、この場合2つの切換弁部を構成する弁体に液圧が作
用して電磁力に抗することから、電磁力0+めの消費電
力が大きく、ま九応答性もその分低下するという問題が
64)、良に液圧回復時の再上昇特性も、液圧?ンゾの
構成で定まるためにこれを変更するには、種々のS品を
交換しなけILばならなかりたのである。
またこのような形式のアンチスキッド制御装置の構成に
際しての留意点として、次のような植々の点が考えられ
る。
すなわち、第一に電磁弁部分は構成上ソレノイド、アマ
チュアに対し、これらを内蔵するケースを非磁性体のも
ので形成することが必要になるが、該ケース内に高液圧
が作用するような構造では、非磁性体でしかも高強度の
ものを使用しなければならないという材質的な限定を余
儀なくされるという点である。したがって前記電磁弁を
内蔵する部分にはブレーキ液圧の高圧が作用しないよう
にしてこのような材料的な限定を受けないようにするこ
とが実用上望ましいと言える。
また第二に、液圧ポンプによってリデーパ側の液t−遺
流する系を、マスクシリンダ側とすると、この液還流に
伴ないブレーキペダルの位置が変動(路下のフィーリン
グがアンチスキッド装置の作動に伴い変化)する呂いう
不具合がある。またリデーパからの液還流をマスクシリ
ンダ系とすると液圧ポン/は汲上げの際マスタシリンダ
液圧に抗して汲上げるため、高負荷を受ける仁ととなシ
好ましくない。従りて液還流の系はル−命装置側とする
ことがよいと言える。
また第三に、リデーパ側に逃げた液圧が仮プに何等かの
支障によりてブレーキ系に還流されることなく液漏れし
ても、このためにマスクシリンダ側とブレーキ装置側の
連通路の遮断が維持されたtま、ブレーキ装置側の液圧
上昇が得られないような状態を招くことのないように、
前記遮断されているマスクシリンダ側とブレーキ装置側
の連通路を機械的に再び開路させる構造とすることがよ
いと言える。
本発明はこれら櫨々の点に鑑み、電磁的本作動弁部分は
一個所に限定し、他Os分紘スゲリングのパネカ作用2
よび放圧作用によって流路の切換えが行なわれるように
して比職的小なる消費電力にて優れた作動応答性を得る
と共に、液圧回復時の再上昇特性も、一つのリターンス
ゲリングの交換のみによって極めて簡易に変更できるよ
うにしたアンチスキッド制御装置を提供するものであり
、具体的に、本発明の要旨はマスクシリンダに連通の液
!!1とホイルシリンダに連通の数置すの間を連通・遮
断するバランスピストンを含む弁機構と、本両制動時の
車輪ロック検出に伴なって前記液室すの液圧をリデーパ
に導く電磁弁機構と、このリデーパ導入液を一定の割合
で漸次液室すに汲み上げ還流する液圧ポンプとを備えた
アンチスキッド制御装置において、前記リデーパ鉱、リ
ターンスゲリングのパネカによシ偏倚されたリデーパピ
ストンが、液室すより導かれた液圧にょシ移動して液充
満容積を増大するように構成し、前記バランスピストン
は、とのりデー/譬ピストンのリターンスゲリングのノ
譬ネカに抗した移動に追随することにて、液室a、b間
の常開路を遮断するよう構成したことt特葡とするアン
チスキッド制御装置にある。
以下不発#14を図面に示す実施例に基づいて一端する
第1図および第2図において、l、2は中間に電磁弁機
構3t−挾んでがルトーーめ手段4により 一体締結さ
れたパルプデデイでめシ、その片側(第2図の右1ii
l)のパルプIディ1には、マスクシリンダVCからホ
イルシリンダW/CO間のブレーキ液流通゛を連通・遮
断する第1の弁gIA4111が内蔵されている。
この第1の弁機構の構成は、ノクルfdディ1に設けら
れた5、6.7の同心段付シリンダと、その最大径シリ
ンダ7の一凸部に設けられた螺子部8と、段付シリンダ
6.7に嵌合され、かつ該螺子部8rc螺着固定される
ゾ2グlOによル固定された筒状のバルブシート部材9
と、こυノ4ルゾシート部材90大径内筒部に滑合され
たりデー/青ピストン11と、同じくこのノ4 /I/
fシート部材9のtJ飄s内msおよび前記ノ櫂ルツ?
デ41の最小蝋シリン〆5に渡りて滑合された/42ン
スピストン12とから構成されている。
すなわち、リデーパピストン11は!ラダ10の内端面
との間に張設されたリターンスゲリング13のバネ力に
より、通常はバルブシート部材9の内筒段付肩部に押圧
係止させられている。また前記/譬うンスピストン12
は、通常はパルプがディ1内壁面との間に張設されたセ
ットスゲリング14のバネ力によシ前記すデーパピスト
ン11の端部に押圧係止させられ、リデーパピストン1
1のリターンスゲリング13に抗した移動によって、軸
部外周に形成した弁体部12mがバルブシート部材9の
内端シー) 面9 mに当合して室内の二液室a、bの
連通を遮断するように設けられている。
ナオ、バランスピストン12の一端側が滑合する・臂ル
ゾシート部材9の小径部断面積A亀と、最小径シリンダ
5の断面積ム冨とは略同面積に設けられていると共に、
前記リターンスゲリング13のパ* 7J F 亀と、
セットスゲリング14のバネ力F、とは若干F1の方が
大なるように設定されていることにより、これらのピス
トンが通常図示する位装置で静止するようになされてい
る。
またバルブシート部材9の小径内11sにおける液室a
はポート15を介してマスクシリンダVC(図示せず)
に連通され、シリンダ6内の液室すはポート16t−介
してブレーキ装置のホイルシリンダW/C(図示せず)
に連通されている・このようなボデ(1内の第1の弁機
構によって、通常はマスクシリンダから入力ahaに伝
えられる液圧は液流路を介して出力液室b1次いでポー
)16を介してホイルシリンダに伝達されることになシ
、このときバランスピストン12に作用する液圧力は軸
間方向について均衡していると考えてよいから、該バラ
ンスピストン12は常にリターンスゲリング13および
セットスゲリング14のバネ力に押されて動くことはな
く、ブレーキ作動・解放の動作に関しては単なる通液路
の状態にあると言える。
次に車両制動時に車輪ロックが検出された場合のブレー
キ液圧の降下のための機構につき説明すると、一対のパ
ルプ−デ41e2により挾持固定された電磁弁機構は、
ケース17内にソレノイド18を内蔵している。
このソレノイド18の励磁は、車両制御時の車輪速度の
急降下を電気的に検出する既知のアンチスキ、ド制御回
路(図示せず)からの信号によって行なわれるように構
成されている。
ソレノイド18の細心部には可動鉄芯19が配設され、
通常(ソレノイドの非励磁時)はホールドスゲリング2
0のバネ力によシ咳可動鉄芯19は図の右方に押圧偏倚
されていてぎ−ル21を弁座22に当合させることによ
シ、前記第1の弁機構の出力液室すと、可動鉄芯収容部
をなしている液室Cとの間の連通を遮断しており、ソレ
ノイド18の励磁の際には可動鉄芯19がホールドスゲ
リング20のバネ力に抗して図の左方に移動される仁と
によシ@記液室す、cの連通が開かれて、出力液室すの
数比は液室Cに導入される。
そして仁の液室e(D液圧拡、図示の如く形成された流
路23を経て、前記第1の弁機構のバランスピストン1
2の端部、および咳バランスピストン12の軸流路12
bを経てリデーパピストンllの端部に導かれ、このた
めリザーバピストン11はこの液圧作用τ受けてリター
ンスゲリング13のバネ力に抗し図の右方に掻動される
。したがってバランスピストン12も、セットスゲリン
グ14のバネ力によりリザーバピストン11の移動に追
随し、弁体@12mがシート向9a4C尚合して液室a
tbの連通を遮断して該バランスピストン12の移動は
係止される。
そしてリザーバピストン11の移動は、この後も液圧の
作用とリターンスゲリング13の均衡を保って継続し、
結局ホイルシリンダ蜘の液圧tアンチスキッド制御状態
に相応して充分降下させることになる。すなわちリザー
バピストン11の移動によシ増大するバルブシート部材
9内の容積部分が液圧解放−をなしているのでめる。
またこの液室Cに導かれた液圧は、第1のチェ、り弁2
4および絽2のチi゛ツク弁25と、これらの閏の流路
において介設されている献圧ボング260作動により、
一定の割合で蒙次ホイルクリ/ダ系の液室すに還流され
るように構成され文いる。
すなわち、1slのチェック弁24は液室C内の液圧が
あるときには、液圧4ング室dの負圧時に開路して、こ
れを液圧ポンfgdに導き、他方第2のチェ、り弁25
は液圧4ンデ室dの高圧時に開路して、これを液圧ポン
プ室dから液室すに導くように設けられているのであり
、液圧ボンデの^圧電圧の繰返しに応じて第1および第
2のチェ、り弁24,25が交互に開・閉して液室eの
液をm1ldを経て液室すに汲み上げることになるので
ある。
ナオ、液圧ボンデ26の構成は、既知の構成のものでよ
く、車両の車輪軸と連動して回転する偏心カム27によ
シ往復動するプランジャ28が、液*ao塞内容積を増
減することにて同憲内に高圧・負圧の状態を生ずるよう
にしているのでめる0以上のようなi成のアンプスキッ
ド制御装置全体の゛作′mt−述べると、通常伏第1弁
機構の・々ランスピストン12a静止していて、液室a
、bは連通すしており、マスクシリンダkl/Cからの
入力液室はそのtまホイルシリンダW/Cに伝達される
ζOト*−者ツンスピストン12が輪画方向の液圧作用
に差がないため静止状態を続けることは前述の通シであ
る。
このような液圧伝達によシブレーキ装置にル−キカが発
生し、車両の制動が行なわれるが、このときに、仮9に
路面摩擦係数の低下等の原因で車輪ロックが発生するこ
とがあると、このことを電気的制御回路等にて検知して
ソレノイド18には液圧降下信号が入力されることにな
る。
この丸めソレノイド18は励磁して可動鉄芯19を図の
左方に移動させ、したがって電磁弁を構成する?−ル2
1の弁座22への歯合バネ力(ホールドスゲリング20
のバネ力)は解除″:5九咳I−ル21は弁座22よシ
離間して液*bcota圧は111富Cに逃げることに
なる。
こO液圧は流路23を経てバランスピストン12および
リザーバピストン11に作用するように導かれ、このた
めこれらピストンは図O右方に移動してバランスピスト
ン120弁体部12aがシート面9aに歯合して液!a
tbの連通を速断することになる・ このためホイルシリンダW/Cの液圧はマスクシリンダ
g/C側とは連通が断たれると共に、その液圧はi[e
’kMてリザーバピストン11の移動による室内容積増
大を行なわせることによシ、ブレーキ液圧としては大幅
に降下されることになる。
この後車輪ロックの解消によりてソレノイド18の励磁
が停止されると、電磁弁の?−ル21は再び弁座22に
歯合して液室す、eの連通は断たれ、液室a、bの連通
も遮断されているため、液室すすなわちホイルシリンダ
藝の液圧はそのときの液圧値に保持されることになる。
また、このことと同時に液圧ボンデ26を介した液室C
から液室すへの液汲み上げも行なわれておシ、液室すの
液圧値は、液室aおよびCとの遅過遮断後から液圧ポン
プの特性に応じて漸次汲み上げられることになる。した
がりてブレーキ液圧は漸次回復再上昇の過程となル、こ
の過程で再び車輪口、りが発生すれば再びソレノイド1
8の励磁による前述の動作が繰シ返えされることになる
・前述したブレーキ液圧の回復再上昇の過at経てブレ
ーキ液圧がアンチスキッド制御の開始時点の液圧まで回
復すれば、バランスビス)yl 2をバネ力に抗して移
動させてい丸軸方向力が解消するため、該/々ランスピ
ストン12はリターンスゲリング13のバネ力によって
初期に復帰移動され′wL室a、bの連通が開かれて、
マスタシリンダVC(01fL圧はホイルシリンダkに
再び直接伝達されるようになる。
以上のような構成においては、電磁的に作動する部分が
、電磁弁一つであるため、その応答性は極めて良好に得
られると共に、液圧dyfによる液還流がホイルシリン
ダ系になっているため、アンプスキッド制御中にグレキ
ペ〆ル等の入力系の変動を招くことはないという利点が
ある。
罠に本発WSO*徴事項の−らとして゛、アンチスキ、
ド制御の停止時点における液iia m bo連通路の
開路が、液圧作用によらず、リデーパtストン11を押
圧するリターンスlりンダ13のバネ力により機械的に
生ずることにある。すなわち液室a、bt−遮断するバ
ランスピストン12の移動拡、リターンスプリング13
のバネ力に抗する方向の液室C内からの液圧作用によっ
て生ずるから、この液!il@の液圧が仮シに漏洩等に
よりて消失するような仁とがあってホイルシリンダ塾々
の液圧が充分回復しない場合でも、バランスピストン1
2はリターンスゲリング13のバネ力によって機械的に
初期位置に戻され、ブレーキ装置にはマスクシリンダr
からのブレーキ液圧が伝達される状態は確保されること
になる。すなわちアンプスキッド制御装置の失陥時には
、このアンチスキッド制御装置社単に液通路としてのみ
機能するようになりているということができるのである
・以上述べた如く、本願発明よルなるアンチスキ、ド制
御装置は、電磁的に作動する弁構造の部分は一個所のみ
でToり、Lかも電磁的に作動する可動部分は液圧作用
に抗した方向ではないために、電磁的に極めて良好・迅
速に動作できるものとなプ、車輪ロックの解消という車
両の走行制御性の上で極めて重要な迅速応答性の確保に
有効である他、機構の構造としても比較的部品なるもの
であシ、その有用性は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は本発明の一実施例を示すアンチスキッド制
御装置の概i!を示す要部縦断面図であシ、第2Eは同
装置の正面図である。 1.2・・・パルプがディ、3・軸電磁弁機構、4・・
・締結ゲルト、   5.6.7・・・シリン〆、8・
・・螺子部、9−・・バルブシート部材、9a・・・シ
ート面、    10・・・ブラダ、11・・・リデー
パピストン、 12川バランスピストン、 12m・・・弁体部、   12b・・・軸流路、13
・・・リターンスプリング、 14・・・セ、トスノリング、 15.16−・・4−ト、  17−・・ケース、18
・・・ソレノイド、   19・・・可動鉄芯、20・
・・ホールドスゲリング、 21−/−ル、     22・・・弁座、23・・・
流路、       24・・・嬉1のチェック弁、2
5・$2のチェック弁、 26−・・液圧4ング、   27・・・偏心カム、2
8・・・lランジャ。 第 1 図 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マスクシリンダに連通の液iiaとホイルシリンダに連
    通の液室すの間管連通・遮断するバランスピストンを含
    む弁機構と、車両制動時の車輪口。 り検出に伴なって前記液室すの液圧をリデーパに導く電
    磁弁機構と、このリデーパ導入液を一定の割合で漸次液
    室すに汲み上げ還流する液圧ポンプとを備え九ア/テス
    キッド制御装置において、前ffi リf−パは、リタ
    ーンスゲリングのバネ力によシ偏倚されたリデーパピス
    トンが、液室すよル導かれた液圧によシ移動して液充満
    容積を増大するように構成し、前記バランスピストンは
    、ζQ9デーパピストンのリターンスゲリングのバネ力
    に抗した移動に追随することにて、液室a 、 b M
    iO常開路を遮断するよう構成したことを特徴とするア
    ンチスキッド制御装置。
JP17661381A 1981-11-04 1981-11-04 アンチスキツド制御装置 Pending JPS5878851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17661381A JPS5878851A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 アンチスキツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17661381A JPS5878851A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 アンチスキツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5878851A true JPS5878851A (ja) 1983-05-12

Family

ID=16016623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17661381A Pending JPS5878851A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 アンチスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878851A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523792A (en) Dual-circuit hydraulic brake system
US4685749A (en) Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system
DE3644304A1 (de) Bremsanlage fuer ein radfahrzeug
JP2675603B2 (ja) 自動車用ホイールスリップ制御装置
US4036534A (en) Anti-skid control apparatus with booster device and pressure reducing device
US4708405A (en) Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles
US3917355A (en) Fluid pressure control device with a failure alarm for a vehicle brake system
US4017126A (en) Vehicle anti-skid braking device
JPS6339467B2 (ja)
JPS60203560A (ja) アンチスキツド制御装置
US4182536A (en) Adaptive braking modulator valve
US3898913A (en) Solenoid control valve for hydraulic brake booster
JPH01160768A (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置のための油圧パワーブースタ及び圧力源
SE456003B (sv) Hydrauliskt bromssystem for fordon med en hydraulisk kraftforsterkare och en huvudcylinder spec med en dubbelsetesventil anordnad mellan huvudcylinderns ringkammare och expansionsbehallaren
JPS5878851A (ja) アンチスキツド制御装置
US4181373A (en) Hydraulic actuator for a motor vehicle anti-skid braking system
US4955674A (en) Anti-locking hydraulic brake system
JPH0314755A (ja) 固着防止装置
JPH035340B2 (ja)
KR102567761B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JP2650912B2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
US5400595A (en) Brake valve with prefill chamber unloading
JPS5849548A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6022550A (ja) 車輪のアンチロツク装置