JP2014096407A - パターン形成方法およびブロック共重合体 - Google Patents

パターン形成方法およびブロック共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096407A
JP2014096407A JP2012245531A JP2012245531A JP2014096407A JP 2014096407 A JP2014096407 A JP 2014096407A JP 2012245531 A JP2012245531 A JP 2012245531A JP 2012245531 A JP2012245531 A JP 2012245531A JP 2014096407 A JP2014096407 A JP 2014096407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
block copolymer
resist
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088800B2 (ja
Inventor
Atsushi Hieno
敦 日恵野
Hiroko Nakamura
裕子 中村
Kouji Asakawa
鋼児 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012245531A priority Critical patent/JP6088800B2/ja
Priority to US14/065,944 priority patent/US9177818B2/en
Priority to KR1020130132756A priority patent/KR101563057B1/ko
Publication of JP2014096407A publication Critical patent/JP2014096407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088800B2 publication Critical patent/JP6088800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ポリスチレン誘導体と側鎖の炭素数が6以上のアクリルから成るブロック共重合体を用いることにより、レジストをガイドパターンとして利用することができるためプロセス数を減らすことができる。また、相分離アニール温度を低温化することができるため安価に微細なC/Hパターンを形成する方法およびパターン形成に用いるブロック共重合体を提供できる。
【解決手段】実施形態によれば、下地層の上に設けられ開口部を有するレジスト層の前記開口部内に、ポリスチレン誘導体と、側鎖の炭素数が6以上のアクリルと、を含むブロック共重合体層を形成する工程と、前記ブロック共重合体層を相分離させて、前記開口部内に前記ポリスチレン誘導体を含む第1の層と前記アクリルを含む第2の層とを形成する工程と、前記第2の層を除去する工程と、を備えたパターン形成方法が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電子デバイスにおけるパターン形成方法およびブロック共重合体に関する。
例えば、半導体装置などの各種の電子デバイスにおける微細なパターンは、リソグラフィー技術によって形成される。今後のパターンの微細化に対応するための新しいリソグラフィー技術として、複数種類のポリマーが結合したブロック共重合体をミクロ相分離させ、これを用いて加工を行う方法がある。この方法においては、ブロック共重合体を所望の位置に所望の配向でミクロ相分離させることが重要である。また、工程数を減らすなどしてより安価に微細なパターンを形成することが望まれる。
米国特許出願公開第2010/0297847号明細書
本発明の実施形態は、ポリスチレン誘導体と側鎖の炭素数が6以上のアクリルから成るブロック共重合体を用いることにより、レジストをガイドパターンとして利用することができるためプロセス数を減らすことができる。また、相分離アニール温度を低温化することができるため安価に微細なC/Hパターンを形成する方法およびパターン形成に用いるブロック共重合体を提供できる。
本発明の実施形態によれば、下地層の上に設けられ開口部を有するレジスト層の前記開口部内に、ポリスチレン誘導体と、側鎖の炭素数が6以上のアクリルと、を含むブロック共重合体層を形成する工程と、前記ブロック共重合体層を相分離させて、前記開口部内に前記ポリスチレン誘導体を含む第1の層と前記アクリルを含む第2の層とを形成する工程と、前記第2の層を除去する工程と、を備えたパターン形成方法が提供される。
図1(a)〜図1(c)は、実施形態に係るパターン形成方法を示す模式的断面図である。 図2(a)〜図2(c)は、実施形態に係るパターン形成方法を示す模式的平面図である。 図3(a)〜図3(d)は、参考例に係るパターン形成方法を例示する模式的断面図である。 図4(a)〜図4(f)は、実施形態に係るパターン形成を例示する模式的断面図である。 図5(a)〜図5(f)は、実施形態に係るパターン形成を例示する模式的平面図である。 図6は、アクリルの側鎖の炭素数に対する水の接触角を表すグラフ図である。 図7(a)〜図7(f)は、実施形態に係るパターン形成方法における相分離を例示するAFM像である。 図8は、実施形態に係るアクリルの側鎖の炭素数とドライエッチング耐性との経験則を例示するグラフ図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1(a)〜図1(c)は、実施形態に係るパターン形成方法を例示する模式的断面図である。
図2(a)〜図2(c)は、実施形態に係るパターン形成方法を例示する模式的平面図である。
これらの図において、下地層15の主面に対して垂直な方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対しての垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。
図1(a)に表したように、実施形態に係るパターン形成方法は、下地層15の上に設けられ開口部20hを有するレジスト層20の開口部20h内に、ブロック共重合体層30を形成する工程(第1ステップ)を含む。下地層15は、例えばSi基板である。開口部20hは、例えば孔である。開口部20hは、凹部であることもある。ブロック共重合体層30は、ポリスチレン誘導体と、側鎖の炭素数が6以上のアクリルと、を含む。
図2(a)に表したように、この例では、レジスト層20の開口部20hは、円形状の形態を有し、X方向とY方向とに周期的に配列されている。ただし、開口部20hの平面形状は、円形状に限らない。
本パターン形成方法は、さらに、ブロック共重合体層30を相分離させて、開口部20h内にポリスチレン誘導体を含む第1の層31とアクリルを含む第2の層32とを形成する工程(第2ステップ)を備える。
ブロック共重合体が2種類のポリマーA、Bを含み、ポリマーAの表面エネルギーの方が小さいとする。レジスト層20の表面エネルギーがポリマーBの表面エネルギーよりポリマーAの表面エネルギーに近い場合、ポリマーAとレジスト層20の親和性が高くなり、ポリマーAがレジスト層20の側壁に集まりやすくなる。一方、レジスト層20の表面エネルギーがポリマーAの表面エネルギーよりポリマーBの表面エネルギーに近い場合、ポリマーBとレジスト層20の親和性が高くなり、ポリマーBがレジスト層20の側壁に集まりやすくなる。
ブロック共重合体層30を形成する前に、開口部20hを有するレジスト層20が形成される。開口部20hが形成された後に、レジスト層20は架橋し、架橋後のレジスト層20は、ブロック共重合体を溶解する溶媒に対して不溶化される。ブロック共重合体を溶解する溶媒は、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類、の溶媒としては、シクロヘキサノン、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等のセロソルブル類が挙げられる。その他にもテトラヒドロフランやクロロホルム等の良溶媒が挙げられる。溶媒は、必要に応じて2種以上を組み合わせて用いることができる。
図1(b)に表したように、アニールによりブロック共重合体層30がミクロ相分離されて、開口部20h内に、ポリスチレン誘導体を含む第1の層31とアクリルを含む第2の層32とが形成される。この例では、シリンダ構造40のパターンが形成される。シリンダ構造40は、第1の層31と、第2の層32と、を含む。本実施形態では、ブロック共重合体をアニールする方法及び雰囲気は特に限定されない。例えば、ブロック共重合体のミクロ相分離を水素などの還元作用のあるガスを不活性ガスに混合したフォーミングガス中で加熱することにより行う。これ以外にもアニール時の雰囲気は真空中やアルゴン、窒素などの不活性ガス中でも良い。アニール装置については特に限定されないが、好ましくはオーブン、ホットプレート等を用いて行う。
また、加熱以外のアニール方法として、溶媒雰囲気下にブロック共重合体を曝すことでミクロ相分離構造を形成させる溶媒アニール法を用いても良い。溶媒アニールに用いる溶媒は、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類、の溶媒としては、シクロヘキサノン、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等のセロソルブル類が挙げられる。その他にもテトラヒドロフランやクロロホルム等の良溶媒を用いても良い。溶媒は、必要に応じて2種以上を組み合わせて用いることができる。
ブロック共重合体層30に含まれるポリマーの一方と、レジスト層20と、の親和性が他方のポリマーに比べて高くなると、ブロック共重合体に含まれるポリマーのうちの、一方のポリマーがレジスト層20の側壁に集まりやすくなる。
第1の層31のレジスト層20に対する親和性は、第2の層32のレジスト層20に対する親和性よりも高い。
従って、図2(b)に表したように、レジスト層20に接触する第1の層31と、第1の層31によって取り囲まれた第2の層32と、を有するシリンダ構造40が形成される。第1の層31は、円筒状の形態を有し、第2の層32は、円柱状の形態を有する。
本パターン形成方法は、さらに、レジスト層20の開口部20hから第2の層32を除去する工程(第3ステップ)を備える。
図1(c)に表したように、エッチングによってレジスト層20の開口部20hにおいて第2の層32を除去する。ここで、第2の層32のエッチング耐性は、第1の層31のエッチング耐性よりも低い。従って、第2の層32が開口部20hから選択的に除去される。ミクロ相分離後に片方のポリマーを除去する方法(ここでは層32を除去する方法)は、反応性イオンエッチング(RIE)とウェットエッチングが挙げられる。RIEでは、ブロック共重合体を構成しているポリマーAとポリマーBが異なるRIE耐性を有することを利用して、一方のポリマーを除去できる。
例えば、ポリスチレンとポリブタジエンからなるブロック共重合体をミクロ相分離させた場合には、オゾン処理によりポリスチレンブロックのみを残すことができる。また、ポリスチレンとポリメチルメタクリレートからなるブロック共重合体をミクロ相分離させた場合には、酸素、ハロゲン化炭素などの反応性ガスを用いたRIEによりポリスチレンブロックのみを残すことができる(USP6,565,763、およびK. Asakawa et al.,Jpn.J.Appl.Phys,41,6112?6118,2002を参照)。RIEに用いるガスは特に限定されない。酸素、フッ素や塩素、臭素、ヨウ素を含むハロゲン系のガスやハロゲン化炭素を用いることができる。
一方、ウェットエッチングは、エネルギー線の照射により分解するポリマーAとエネルギー線に対して難分解性のポリマーBとを有するブロック共重合体をミクロ相分離させた後、ブロック共重合体層に光、もしくは電子線を照射してポリマーAを分解させ、溶剤で洗い流すことによりポリマーAを選択的に除去することができる。例えば、エネルギー線とは紫外線、電子線、X線等が挙げられる。溶剤としては、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナンなどのシクロアルカン類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンなどのアルカン類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどのアルキルアルコール類等が挙げられる。
また、ケトン類、セロソルブ類、およびエステル類といった有機溶媒も使用できる。ケトン類の溶剤としては、シクロヘキサノン、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。セロソルブル類の溶剤としては、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等が挙げられる。エステル類の溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、γ−ブチロラクトン、3−メトキシプロピオン酸メチル等が挙げられる。溶剤は、必要に応じて2種以上を組み合わせて用いることができる。
図2(c)に表したように、第2の層32が開口部20hから除去された後には、円筒状の第1の層31が開口部20h内に残る。これにより、開口部20hの内径よりもさらに径が小さい開口部31hが形成される。
ブロック共重合体層の相分離の例について説明する。
ブロック共重合体は、例えば、同一種類のモノマーが連続して複数結合したもの(ブロック)を含む。各々のブロックは、互いに化学結合している。ブロック共重合体において、ブロック状になった複数種類のポリマーが互いに化学結合している。ポリマー間の斥力によりミクロ相分離させることで、微細な周期パターンが形成される。ブロック共重合体相分離構造のモルフォロジー(形態)は、ブロックの体積分率により決まる。モルフォロジーは、例えば、シリンダ構造及びラメラ構造などを含む。
例えば、2種類のポリマー(ポリマーA、ポリマーB)からなるブロック共重合体の場合、シリンダ構造においては、一方のポリマーの体積分率が約30%である。ラメラ構造においては、2つのポリマーの体積分率が約50%である。シリンダ構造においては、比率の低いポリマーが円柱状の形態をとり、周期的に円柱が並ぶ。体積分率の高いポリマーが、その周囲のマトリックス相を形成する。一方、ラメラ構造においては、交互に層が形成され、ポリマーA、ポリマーB、ポリマーA、ポリマーB…と、ポリマーA及びポリマーBが、交互に並ぶ。
ミクロ相分離させただけでは、指紋状のパターンや、種々のドメインなどが形成される。この場合には、規則的なパターンを形成することは困難である。規則的なパターンは、例えば、半導体のパターンに必要なコンタクトホール(C/H)パターンやラインアンドスペース(L&S)パターンなどを含む。さらに、ミクロ相分離させただけの場合は、所望の位置にどのポリマーが配列するかも規定できない。ブロック共重合体の特定のポリマーを所望の位置に規則的に配列させるためのガイドパターンが設けられる。これにより、規則的なパターンが形成でき、ポリマーの位置も規定できる。ガイドパターンには、物理ガイドとケミカルガイドがある。
本実施形態に係る物理ガイドについて説明する。物理ガイドはブロック共重合体を規則的に配向させるための凹凸の構造体である。その構造体の溝内の側壁とポリマーとの親和性が利用される。構造体の側壁と一方のポリマーとの親和性が高い場合には、側壁上に一方のポリマーが並ぶ。これを起点にして、ブロック共重合体が溝内で規則的に配列する。例えば、構造体の底面にも配向制御層を形成して、ブロック共重合体の配向をさらに制御することもできる。本実施形態では、物理ガイドが提供される。
シリンダ構造40を形成する場合は、物理ガイドを用いて、シリンダの軸が下地層15の層面に対して垂直になるように、第1の層31及び第2の層32が配向する。例えば、第1の層31がシリンダとなり、第2の層32が第1の層31を取り囲む場合は、第1の層31の軸が、下地層15の層面に対して垂線になる。逆に、例えば、第2の層32がシリンダとなり、第1の層31が第2の層32を取り囲む場合は、第2の層32の軸が、下地層15の層面に対して垂線になる。これにより、ブロック共重合体を所望の位置で所望の配向でミクロ相分離させることができる。
実施形態においては、下地層15は、例えば、Si基板である。しかし、実際の半導体素子作製には、回路基板を用いる。さらに回路基板を加工するために下地層15はレジスト、反射防止膜、転写膜等を含んでいる。実施形態は、例えば、半導体のパターンを形成するリソグラフィー技術に関する。実施形態は、例えば、特に、ブロック共重合体をミクロ相分離させた後、一方ののポリマー相を除去して、残存しているポリマー相をエッチングマスクとするパターニング技術に使用される。
ミクロ相分離後のラメラ構造やシリンダ構造のうち、ブロック共重合体を構成している片方のポリマーを選択的に除去することで、C/HパターンやL&Sパターンを形成できる。基板表面に垂直な円柱の軸を持つシリンダ構造は、円柱部分を形成しているポリマー相を除去することで、C/Hパターンとなる。また、基板表面に垂直にポリマー界面を持つように配向したラメラ構造は、片方のポリマー相を選択的に除去することで、L&Sパターンとなる。このようにブロック共重合体のミクロ相分離構造で形成されたC/HパターンやL&Sパターンはレジストパターンに代わるエッチングマスクとなる。
レジスト層20の開口部20hに、例えば、ポリスチレン(PS)と、ポリメチルメタクリレート(PMMA)と、を含むブロック共重合体を用いると、適切なコンタクトホールパターンが形成されない可能性がある。これは、レジストは親水性のため、親水性のPMMAの一部がレジストの側壁に集まってしまうためである。
このため、PSと、PMMAと、を含むブロック共重合体を用いたパターン形成方法では、以下のプロセスが検討されている。
図3(a)〜図3(d)は、参考例に係るパターン形成方法を例示する模式的断面図である。
図3(a)に表されるように、被加工膜11の上にC膜12が設けられ、C膜12の上にSi酸化膜13が設けられている。さらに、Si酸化膜13の上にC膜12が設けられ、このC膜12の上にSi酸化膜13が設けられている。つまり、C膜12とSi酸化膜13とを含む組を2組用意する。そして、最上層のSi酸化膜13の上にレジスト層20を形成する。レジスト層20には上述した開口部20hが設けられている。レジスト層20から表出したSi酸化膜13と、レジスト層20から表出したSi酸化膜13の下のC膜12と、をRIEにより除去する。
これにより、図3(b)に表されるように、レジストパターンがSi酸化膜13に転写され、Si酸化膜パターンがC膜12に転写される。C膜12には、開口部12hが形成される。この段階では、レジスト層20が既に除去されている。
次に、図3(c)に表されるように、C膜12の開口部12hに、ポリスチレン(PS)と、ポリメチルメタクリレート(PMMA)と、を含むブロック共重合体層35を形成する。
次に、図3(d)に表されるように、ブロック共重合体層35に加熱処理(例えば、250℃付近)を施す。この加熱処理により、ブロック共重合体層35がミクロ相分離されて、開口部12h内に、ポリスチレンを含む層36と、ポリメチルメタクリレートを含む層37とが形成される。ここで、ポリスチレンのC膜12に対する親和性は、ポリメチルメタクリレートのC膜12に対する親和性よりも高い。従って、レジスト層20に接触する層36と、層36によって取り囲まれた層37と、が形成される。層36および層37は、シリンダ構造を有する。
図3(a)〜図3(d)に例示されるプロセスでは、Si酸化膜13とC膜12とからなる組が2組必要になる。これにより、コストが高くなっている。また、シリンダ構造を得るために、250℃付近で加熱処理をするため、アニール工程においてもコストが高くなってしまう。
つまり、安価にC/Hパターンを形成するためには、Si酸化膜13およびC膜12の製造工程数を減らし、加熱処理における温度を下げることが有効である。しかし、現状では、これらを兼ねた方法がなく、参考例のようなプロセスを経なければならず、コストが増大している。
図4(a)〜図4(f)は、実施形態に係るパターン形成を例示する模式的断面図である。
図5(a)〜図5(f)は、実施形態に係るパターン形成を例示する模式的平面図である。
図4(a)にパターン形成方法を適用したレジスト物理ガイド200を示す。レジスト物理ガイド200は、レジストパターンである。レジストパターンの開口部(200h)においてSi酸化膜を表出させている。レジストパターンエッジがブロック共重合体ミクロ相分離後のブロック共重合体配列の起点となる。
レジスト物理ガイド200のパターニングは、通常の光露光プロセスと同じなので、反射低減機能が利用される。例えば、光露光ではArF光が用いられる。ここでは、Si酸化膜130(SOG膜:Spin-On-Glass)/C膜120(SOC膜:Spin-On-Carbon)の積層構造が反射低減膜の機能を持つ。Si酸化膜130は、シリコン化合物膜の一例であり、C膜120は有機膜の一例である。また、レジスト物理ガイド200から下層の積層体を下地層とする。
C膜120の下には、被加工膜110がある。例えば、被加工膜110とは、Si酸化膜131(TEOS膜:Tetraethyl orthosilicate)中に埋め込まれた金属配線132で構成されている。金属配線にもちいる材料は、タングステン、アルミニウム、銅、銅コバルト、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイド、タングステンシリサイド等が挙げられる。
図5(a)に表されるように、レジスト物理ガイド200は、C/Hパターンを有する。例えば、レジスト物理ガイド200には、円形状の開口部200hが設けられている。
次に、図4(b)に表されるように、レジスト物理ガイド200の開口部200hのなかに、ポリスチレン(PS)と、ポリnヘキシルメタクリレート(PnHMA)と、を含むブロック共重合体層300を形成する。
図5(b)に表されるように、開口部200hのなかに形成されたブロック共重合体層300は、ミクロ相分離前の状態にある。例えば、重量平均分子量70000、モル分率(f(PS))が0.80のブロック共重合体PS−b−PnHMAを開口部200hのなかに形成する。
次に、図4(c)に表されるように、ブロック共重合体層300にアニール処理を施す。アニール温度は、室温(例えば、25℃)以上150℃以下に調整される。第1の実施例では、一例として、150℃、8時間のアニール処理を施す。また、図1(b)で説明したようにアニール方法及び雰囲気は特に限定されない。
図4(c)はミクロ相分離後の状態を例示している。この例では、レジスト物理ガイド200とポリスチレン(PS)とに親和性があるので、レジストパターンの側壁にポリスチレンが集まる。ブロック共重合体層300がミクロ相分離すると、開口部200h内に、ポリスチレン(PS)を含む層310と、ポリnヘキシルメタクリレート(PnHMA)を含む層320とが形成される。
図5(c)に表されるように、レジスト物理ガイド200に接触する層310と、層310によって取り囲まれた層320と、が形成される。層310および層320は、シリンダ構造を有する。
次に、図4(d)に表されるように、エッチングによって層320を選択的に除去する。層320を選択的に除去する方法は、図1(c)の層32を除去する方法と同様である。
このため、図5(d)に表されるように、開口部200hよりもさらに径の小さい開口部310hが形成される。
次に、図4(e)及び図5(e)に表されるように、残った層310とレジスト物理ガイド200とをマスクとしてパターン転写をSi酸化膜130とC膜120とに対して行う。
例えば、レジスト物理ガイド200及び層310をマスクとして、フッ素系のガスを使用してSi酸化膜130をエッチングする。続いて、Si酸化膜パターンをマスクとして、CF/O/Ar系のガスを使用してC膜120をエッチングする。
続いて、図4(f)及び図5(f)に表されるように、C膜のパターンをマスクとして、フッ素系のガスを使用してSi酸化膜131をエッチングする。最後に金属配線132に到達する。
PSパターンをSOG膜に、SOGパターンをSOC膜に、SOC膜パターンをSi酸化膜と金属配線に転写することで、十分なエッチング選択比をとることができ、膜厚の薄いPSでもエッチング加工が可能である。
上記方法によれば、フォトレジストのガイドパターンを利用できるためSOG/SOC層は一組で足りる。また、PS−b−PnHMAは、室温以上、150℃以下の範囲で相分離構造を形成できるため、PS−b−PMMAと比べてアニール温度を低減させることができる。このため、本実施例は、コスト削減に繋がる。
上記ではArF光によりレジスト物理ガイド200を形成した例を示した。しかし、レジスト物理ガイド200を形成する手段はこれに限定されない。エネルギー線照射により現像液可溶部と不溶部ができる材料であればレジスト物理ガイド200として使用できる。また、ArF光以外のエネルギー線として、電子ビーム、EUV光、イオンビーム、粒子線を使用することが可能である。
以下にポリスチレン誘導体と側鎖の炭素数が6以上のアクリルのブロック共重合体を選択した理由について説明する。
はじめにアクリルを選択した理由について説明する。親水性のレジストの物理ガイド内に適切なシリンダ構造を形成するためには、PSとPSよりも疎水性のポリマーのブロック共重合体を選択する必要がある。上記ブロック共重合体を用いた場合、マトリックス相のPSがレジストの物理ガイド側壁に集まりやすく、PSよりも疎水性のポリマーがシリンダ相を形成するため適切なシリンダ構造を形成するからである。例えばアクリル以外にPSよりも疎水性が高いポリマーとしてポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリ2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート(PTFEMA)が挙げられる。しかし、以下の点でアクリルの方がPDMSおよびPTFEMAより優れている。
PS−b−PDMSを用いた場合について説明する。Oプラズマに対するPDMSのエッチング耐性は、PSのエッチング耐性よりも高い。従って、RIE後には、マトリックス相のPSが先に取り除かれて、円柱状のPDMSが残るため、C/Hパターンを形成することができない。
続いて、PS−b−PTFEMAを用いた場合について説明する。ブロック共重合体の相分離は一般的にガラス転移温度以上で起こるため、ガラス転移温度が低い場合、相分離をより低温で行うことができる。アクリルであるPnHMAのガラス転移温度(Tg)は、−27℃であるのに対し、PTFEMAのガラス転移温度(Tg)は、80℃である。このため、PS−b−PnHMAほどの低温アニールによって、PSとPTFEMAとをミクロ相分離させることができない可能性がある。
また、アクリル系ポリマーの合成面における利点は、原料であるモノマーが入手しやすいことや、重合方法が簡便であることが挙げられる。
したがって、PSよりも疎水性のポリマーのとしてアクリルを選択した。
次に炭素数が6以上のアクリルを選択した理由について説明する。
まず、ガラス転移温度の観点から説明する。一般的にガラス転移温度以上でブロック共重合体をアニールすることによりミクロ相分離構造が得られる。よってガラス転移温度が低ければ、相分離のためのアニール温度を低くすることができる。アクリルの側鎖の炭素数を多くすることでポリマー鎖間の分子間力が低下してガラス転移温度を低くすることができる。例えば分子量が同程度のPMMA、PnBMA、PnHMAのガラス転移温度はそれぞれ110℃、39℃、−27℃である。したがって、相分離のためのアニール温度を低くするためには、アクリルの側鎖の炭素数はより多い方が良い。
続いて、表面エネルギーの観点から説明する。
図6は、アクリルの側鎖の炭素数における水の接触角を表すグラフ図である。
図6には、ポリnヘキシルメタクリレート(PnHMA)、ポリスチレン(PS)、ポリnブチルメタクリレート(PnBMA)、ポリnプロピルメタクリレート(PnPMA)、およびポリメチルメタクリレート(PMMA)のそれぞれの水に対する接触角が表されている。水の接触角を表面エネルギーの指標とした。水の接触角が大きくなると表面エネルギーが小さくなる。一方、水の接触角が小さくなると表面エネルギーが大きくなる。
ブロック共重合体の一例として、PS−b−PnHMAを考える。ただし、PSはマトリックス相、PnHMAはシリンダ相となる。各ホモポリマーの接触角を測定した場合、水との接触角は、PSでは、94°、PnHMAは、104°である。従って、PnHMAの方がPSよりも表面エネルギーが小さい。つまり、親水性のレジストのガイドパターン内にPS−b−PnHMAのシリンダ構造を形成した場合、表面エネルギーの高いPSがレジストの側壁に集まりやすい。したがって、レジストのガイドパターン内に適切なシリンダ構造を形成することができる。一方、PnBMA、PnPMA、およびPMMAのそれぞれの水との接触角は、PSよりも低い。言い換えるとPnBMA、PnPMA、およびPMMAはPSよりも表面エネルギーが大きい。
そのため、レジストをガイドパターンに用いた場合、表面エネルギーの高いPnBMA、PnPMA、およびPMMAがレジストの側壁に集まりやすく適切なC/Hパターンが形成されない。また、図6から推測するとポリnペンチルメタクリレート(側鎖の炭素数が5である)の場合、PSの接触角と同程度になる。そのため、PSとポリnペンチルメタクリレート間の斥力が低下してPSとポリnペンチルメタクリレートの共重合体は、相分離を起こしにくくなる。同様にアクリルの側鎖の炭素数に対する溶解度パラメータの関係が過去の文献で報告されている(Ruzette et al.Macromolecules 1998,31,8509-8516を参照)。したがって、アクリルの側鎖の炭素数は6以上が好ましい。
実際に相分離させたブロック共重合体の平面AFM(Atomic Force Microscope)像を例示する。
図7(a)〜図7(f)は、実施形態に係るパターン形成方法における相分離を例示するAFM像である。
図7(a)〜図7(f)には、塗布直後のブロック共重合体の平面AFM像(上段)と、アニール処理後のブロック共重合体の平面AFM像(下段)と、が例示されている。また、AFM像では、物理ガイドが設けられていない。すなわち、このAFM像では、2種類のポリマーA、Bを含むブロック共重合体層が所定の温度でポリマーAを含む層とポリマーBを含む層とに相分離するかが確認されている。なお、それぞれのアニール時間は、8時間とした。
図7(a)及び図7(d)には、PS−b−PMMA層の平面AFM像が例示されている。アニール前(図7(a))のPS−b−PMMA層においては、相分離パターンが現れなかった。160℃でのアニール処理後において、相分離パターンが現れた(図7(d))。
図7(b)及び図7(e)には、PS−b−PnBMA層の平面AFM像が例示されている。アニール前(図7(b))のPS−b−PnBMA層においては、相分離パターンが現れなかった。また、図7(e)に示すようにアニール処理後においても、相分離パターンが現れなかった。アニール温度は、180℃である。なお、熱重量分析により180℃以上ではPnBMAが分解してしまうので、アニール温度は、180℃が上限である。従って、PS−b−PnBMA層は、180℃においても相分離しにくいことが分かった。
これに対し、図7(c)及び図7(f)には、PS−b−PnHMA層の平面AFM像が例示されている。図7(c)に示すようにPS−b−PnHMA層においては、アニールをしなくても、相分離パターンが現れた。150℃でのアニール処理においても、相分離パターンを確認することができた(図7(f))。PS−b−PnHMA層は、150℃程度で十分に相分離することが分かった。従って、PS−b−PnHMAはPS−b−PMMAと比べてアニール温度を低くできる。
図8は、実施形態に係るポリスチレンの側鎖の炭素数とドライエッチング耐性との経験則を例示するグラフ図である。
横軸がポリスチレンの側鎖の炭素数で、縦軸が大西パラメータ(N/(Nc−No))である。ここで、Nは、総原子数を表し、Ncは、炭素原子数を表し、Noは、酸素原子数を表す。
また、大西パラメータは重合性単位容積あたりの炭素密度を表し、一般に大西パラメータが小さくなるとエッチング耐性が向上する。
図8から分かるように、側鎖の炭素数が6から18まではドライエッチング耐性が増加する。また、側鎖の炭素数が大きくなるに従い立体障害が高くなりポリマーを合成しにくくなる。従って、アクリルの側鎖の炭素数は6以上18以下がより好ましい。
なお、PSのドライエッチング耐性は、アクリルのドライエッチング耐性よりも高い。これにより、PSとアクリルとを含むシリンダ構造にドライエッチング加工を施した場合、アクリルが選択的にエッチング除去される。
本実施形態では、ポリスチレン誘導体と側鎖の炭素数が6以上のアクリルのブロック共重合体が用いられる。例えば、ポリスチレン誘導体とはポリスチレン、ポリヒドロキシスチレン、ポリ2ビニルピリジン等が挙げられる。また側鎖の炭素数が6以上のアクリルとはポリnヘキシルメタクリレート(PnHMA)、ポリnヘプチルメタクリレート、ポリnオクチルメタクリレート、ポリnノニルメタクリレート、ポリnデシルメタクリレート、ポリnウンデシルメタクリレート、ポリラウリルメタクリレート(PnLMA)、ポリオクタデシルメタクリレート(PnOMA)、ポリnヘキシルアクリレート、ポリnヘプチルアクリレート、ポリnオクチルアクリレート、ポリnノニルアクリレート、ポリnデシルアクリレート、ポリnウンデシルアクリレート、ポリラウリルアクリレート、ポリnオクタデシルアクリレート等が挙げられる。これ以外にもアクリルの側鎖が6以上であれば、類似した化学構造のアクリルも含むことができる。
以下、実施例を説明する。
<実施例1>
Si基板上にArF露光用のフォトレジスト(JSR社製AR2395)を1500rpm、30秒間の条件で回転塗布する。続いて120℃、90秒でプリベイクした後、C/Hパターンのレチクルを用いてArFエキシマレーザでパターン露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。PEB(Post Exposure Bake)を125℃、60秒で行い、2.38%TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)で現像を行う。続いて現像後のフォトレジストをArFエキシマレーザで全面露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。続いて185℃、120秒でのアニールによりフォトレジストを硬化させる。フォトレジストを全面露光し、アニールすることによりブロック共重合体溶液に対して不溶化させる。ここで全面露光に用いる光源をKrFエキシマレーザ、低圧水銀灯、あるいは高圧水銀灯に変えても同様な結果が得られる。ただし、低圧水銀灯と高圧水銀灯の露光量は波長254nmに換算した値を用いる。このようにしてフォトレジストの膜厚が125nm、開口した径が70nmのC/Hパターン(物理ガイド)を得る。
続いて、PS−b−PnHMA(ポリスチレン−ポリnヘキシルメタクリレートブロック共重合体)溶液を調製する。ここで、用いたPS−b−PnHMAの重量平均分子量は70000、モル分率(f(PS))が0.80である。このPS−b−PnHMAを相分離させた場合、PSがマトリックス相で、PnHMAが径25nmのシリンダ相を形成する。そのPS−b−PnHMAをPGMEA(プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセテート)に溶解させて濃度1.5wt%に調製したPS−b−PnHMA溶液を得る。次に、調製したPS−b−PnHMA溶液をC/Hパターンに加工したフォトレジスト上に2000rpm、35秒間で回転塗布する。物理ガイド内のPS−b−PnHMA層の膜厚は、80nmである。得られた膜を110℃、90秒でベイクして溶媒を除去する。そして、PS−b−PnHMAを相分離するために150℃、60分間でアニールを行う。その結果、径が70nmの物理ガイド内にPS−b−PnHMAが相分離構造を形成する。PSがマトリックス相で、PnHMAが径25nmのシリンダ相を形成する。
その後、OプラズマエッチングによりPnHMAで構成されているシリンダ相を選択的に除去する。Si基板表面が現れるまでOプラズマエッチングをした結果、径が25nmのC/Hパターンを形成することができる。C/Hパターンの断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で観察した結果、高さ35nmのC/Hパターンが基板表面に対して垂直に形成できていることを確認できる。アスペクト比は(ホール径/ホール長=1/1.4)C/Hパターンを得ることができる。
<実施例2>
相分離後のPS−b−PnHMAを選択的に除去する方法をウェットエッチングにした場合を示す。
Si基板上にArF露光用のフォトレジスト(JSR社製AR2395)を1500rpm、30秒間の条件で回転塗布する。続いて120℃、90秒でプリベイクした後、C/Hパターンのレチクルを用いてArFエキシマレーザでパターン露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。PEBを125℃、60秒で行い、2.38%TMAHで現像を行う。続いて現像後のフォトレジストをArFエキシマレーザで全面露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。続いて185℃、120秒でのアニールによりフォトレジストを硬化させる。フォトレジストを全面露光し、アニールすることによりブロック共重合体溶液に対して不溶化させる。ここで全面露光に用いる光源をKrFエキシマレーザ、低圧水銀灯、高圧水銀灯に変えても同様な結果が得られる。ただし、低圧水銀灯と高圧水銀灯の露光量は波長254nmに換算した値を用いる。このようにしてフォトレジストの膜厚が125nm、開口した径が70nmのC/Hパターン(物理ガイド)を得る。
続いて、PS−b−PnHMA溶液を調製する。ここで、用いたPS−b−PnHMAの重量平均分子量は70000、モル分率(f(PS))が0.80である。このPS−b−PnHMAを相分離させた場合、PSがマトリックス相で、PnHMAが径25nmのシリンダ相を形成する。そのPS−b−PnHMAをPGMEAに溶解させて濃度1.5wt%に調製したPS−b−PnHMA溶液を得る。次に、調製したPS−b−PnHMA溶液をC/Hパターンに加工したフォトレジスト上に2000rpm、35秒間で回転塗布する。物理ガイド内のPS−b−PnHMA層の膜厚は、80nmである。得られた膜を110℃、90秒でベイクして溶媒を除去する。そして、PS−b−PnHMAを相分離するために150℃、60分間でアニールを行う。その結果、径が70nmの物理ガイド内にPS−b−PnHMAが相分離構造を形成する。PSがマトリックス相で、PnHMAが径25nmのシリンダ相を形成する。
その後、波長172nmのDUV(真空紫外光)を1800mJ/cmで全面照射する。このDUV照射によって、PnHMAが分解する。光源をKrFエキシマレーザ、低圧水銀灯と高圧水銀灯に変えても同様な結果が得られる。続いて、メチルイソブチルケトンと2−プロパノールを1:3の混合溶媒で30秒間現像する。この現像によって、分解したPnHMAのみが選択的に除去される。したがって、径が25nmのC/Hパターンを形成することができる。現像液として、酢酸ブチル、キシレン、ジブチルエーテル、あるいはトルエンを用いても同様な結果が得られる。C/Hパターンの断面をSEMで観察した結果、高さ75nmのC/Hパターンが基板表面に対して垂直に形成できていることを確認できる。また、OプラズマエッチングのようにPS相はエッチングされないため、アスペクト比の高い(ホール径/ホール長=1/3)C/Hパターンを得ることができる。
<実施例3>
最上層にW(タングステン)配線(配線幅100nm)とそれを被覆したTEOS膜(膜厚150nm)で構成されている半導体回路基板上にSOC層(膜厚150nm)、SOG層(膜厚45nm)の順に積層させる。JSR社製CT08を用いて1500rpm、30秒でTEOS膜上に回転塗布してSOC層を形成する。その後、JSR社製SOG080を用いて1500rpm、30秒でSOC上に回転塗布してSOG層を形成する。続いて、その多層膜上にArF露光用のフォトレジスト(JSR社製AR2395)を1500rpm、30秒間の条件で回転塗布する。続いて120℃、90秒でプリベイクした後、C/Hパターンのレチクルを用いてArFエキシマレーザでパターン露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。PEBを125℃、60秒で行い、2.38%TMAHで現像を行う。続いて現像後のフォトレジストをArFエキシマレーザで全面露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。続いて185℃、120秒でのアニールによりフォトレジストを硬化させる。フォトレジストを全面露光し、アニールすることによりブロック共重合体溶液に対して不溶化させる。ここで全面露光に用いる光源をKrFエキシマレーザ、低圧水銀灯、高圧水銀灯に変えても同様な結果が得られる。ただし、低圧水銀灯と高圧水銀灯の露光量は波長254nmに換算した値を用いる。このようにしてフォトレジストの膜厚が125nm、開口した径が70nmのC/Hパターン(物理ガイド)を得る。
続いて、PS−b−PnHMA溶液を調製する。ここで、用いたPS−b−PnHMAの重量平均分子量は70000、モル分率(f(PS))が0.80である。このPS−b−PnHMAを相分離させた場合、PSがマトリックス相で、PnHMAが径25nmのシリンダ相を形成する。そのPS−b−PnHMAをPGMEAに溶解させて濃度1.5wt%に調製したPS−b−PnHMA溶液を得る。次に、調製したPS−b−PnHMA溶液をC/Hパターンに加工したフォトレジスト上に2000rpm、35秒間で回転塗布する。物理ガイド内のPS−b−PnHMA層の膜厚は、80nmである。得られた膜を110℃、90秒でベイクして溶媒を除去する。そして、PS−b−PnHMAを相分離するために150℃、60分間でアニールを行う。その結果、径が70nmの物理ガイド内にPS−b−PnHMAが相分離構造を形成する。PSがマトリックス相で、PnHMAが径25nmのシリンダ相を形成する。
その後、OプラズマエッチングによりPnHMAで構成されているシリンダ相を選択的に除去する。SOG基板表面が現れるまでOプラズマエッチングをする。フォトレジストの物理ガイドとPSのマトリックス相をマスクとして、フッ素系のガスによりSOG膜をエッチングする。続いて、SOGのパターンをマスクとして、CF/O/Ar系のガスによりSOC膜をエッチングする。最後にSOCのパターンをマスクにしてフッ素系のガスによりTEOS膜をエッチングする。その結果、径が25nmのC/HパターンがW配線上に形成される。また、C/Hパターンの断面をSEMで観察した結果、高さ80nmのC/HパターンがW配線表面に対して垂直に形成できていることを確認できる。
<実施例4>
用いるブロック共重合体をPS−b−PnHMAからPS−b−PnOMA(ポリスチレン−ポリオクタデシルメタクリレートブロック共重合体)に変更した場合を示す。
Si基板上にArF露光用のフォトレジスト(JSR社製AR2395)を1500rpm、30秒間の条件で回転塗布する。続いて120℃、90秒でプリベイクした後、C/Hパターンのレチクルを用いてArFエキシマレーザでパターン露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。PEBを125℃、60秒で行い、2.38%TMAHで現像を行う。続いて現像後のフォトレジストをArFエキシマレーザで全面露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。続いて185℃、120秒でのアニールによりフォトレジストを硬化させる。フォトレジストを全面露光し、アニールすることによりブロック共重合体溶液に対して不溶化させる。ここで全面露光に用いる光源をKrFエキシマレーザ、低圧水銀灯、高圧水銀灯に変えても同様な結果が得られる。ただし、低圧水銀灯と高圧水銀灯の露光量は波長254nmに換算した値を用いる。このようにしてフォトレジストの膜厚が125nm、開口した径が70nmのC/Hパターン(物理ガイド)を得る。
続いて、PS−b−PnOMA溶液を調製する。ここで、用いたPS−b−PnOMAの重量平均分子量は70000、モル分率(f(PS))が0.89である。このPS−b−PnOMAを相分離させた場合、PSがマトリックス相で、PnOMAが径25nmのシリンダ相を形成する。そのPS−b−PnOMAをPGMEAに溶解させて濃度1.5wt%に調製したPS−b−PnOMA溶液を得る。次に、調製したPS−b−PnOMA溶液をC/Hパターンに加工したフォトレジスト上に2500rpm、35秒間で回転塗布する。物理ガイド内のPS−b−PnOMA層の膜厚は、80nmである。得られた膜を110℃、90秒でベイクして溶媒を除去する。そして、PS−b−PnOMAを相分離するために150℃、60分間でアニールを行う。その結果、径が70nmの物理ガイド内にPS−b−PnOMAが相分離構造を形成する。PSがマトリックス相で、PnOMAが径25nmのシリンダ相を形成する。
その後、OプラズマエッチングによりPnOMAで構成されているシリンダ相を選択的に除去する。Si基板表面が現れるまでOプラズマエッチングをした結果、径が25nmのC/Hパターンを形成することができる。なお、C/Hパターンの断面をSEMで観察した結果、高さ25nmのC/Hパターンが基板表面に対して垂直に形成できていることを確認できる。
<比較例1>
用いるブロック共重合体をPS−b−PMMAにする場合、PS−b−PnHMAのような適切なC/Hパターンができない例を示す。
Si基板上にArF露光用のフォトレジスト(JSR社製AR2395)を1500rpm、30秒間の条件で回転塗布する。続いて120℃、90秒でプリベイクした後、C/Hパターンのレチクルを用いてArFエキシマレーザでパターン露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。PEBを125℃、60秒で行い、2.38%TMAHで現像を行う。続いて現像後のフォトレジストをArFエキシマレーザで全面露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。続いて185℃、120秒でのアニールによりフォトレジストを硬化させる。フォトレジストを全面露光し、アニールすることによりブロック共重合体溶液に対して不溶化させる。このようにしてフォトレジストの膜厚が125nm、開口した径が70nmのC/Hパターン(物理ガイド)を得る。
続いて、PS−b−PMMA溶液を調製する。ここで、用いたPS−b−PMMAの重量平均分子量は70000、モル分率(f(PS))が0.68である。このPS−b−PMMAを相分離させた場合、PSがマトリックス相で、PMMAが径25nmのシリンダ相を形成する。そのPS−b−PMMAをPGMEAに溶解させて濃度1.5wt%に調製したPS−b−PnHMA溶液を得る。次に、調製したPS−b−PMMA溶液をC/Hパターンに加工したフォトレジスト上に2000rpm、35秒間で回転塗布する。110℃、90秒でベイクした後、200℃、1分間でアニールを行う。その結果、PS−b−PMMAが相分離して、径が25nmシリンダ構造を形成する。その後、OプラズマエッチングでPMMA相を選択的に除去した結果、適切なC/Hパターンが得られない。この原因は、図6に示したようにPMMAがPSよりも親水性であり、親水性のフォトレジストの側壁にも集まってしまうからである。
<比較例2>
用いるブロック共重合体をPS−b−PnBMAにする場合、PS−b−PnHMAのような微細なC/Hパターンができない例を示す。
Si基板上にArF露光用のフォトレジスト(JSR社製AR2395)を1500rpm、30秒間の条件で回転塗布する。続いて120℃、90秒でプリベイクした後、C/Hパターンのレチクルを用いてArFエキシマレーザでパターン露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。PEBを125℃、60秒で行い、2.38%TMAHで現像を行う。続いて現像後のフォトレジストをArFエキシマレーザで全面露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。続いて185℃、120秒でのアニールによりフォトレジストを硬化させる。フォトレジストを全面露光し、アニールすることによりブロック共重合体溶液に対して不溶化させる。このようにしてフォトレジストの膜厚が125nm、開口した径が70nmのC/Hパターン(物理ガイド)を得る。
続いて、別途用意しておいたPS−b−PnBMA溶液をC/Hパターンに加工したフォトレジスト上に塗布する。ここで、用いたPS−b−PnBMAの重量平均分子量は70000、モル分率(f(PS))が0.76である。110℃、90秒でベイクした後、180℃、60分間でアニールを行う。しかし、PS−b−PnBMAはシリンダ構造を形成することができない。そのため、最終的に物理ガイドよりも微細なC/Hパターンを形成することができない。これは図6に示したようにPnBMAの接触角はPSと同程度であるため(PSとPnBMAの表面エネルギーが同程度)、PS−b−PnBMAは、PSとPnBMA間の斥力が小さく相分離構造を形成しにくい。これは図7のAFMの結果からも分かる。
実施形態によれば、ポリスチレン誘導体と側鎖の炭素数が6以上のアクリルから成るブロック共重合体を用いることにより、レジストをガイドパターンとして利用することができるためプロセス数を減らすことができる。そして、相分離アニール温度を低温化することができるため安価に微細なC/Hパターンを形成する方法およびパターン形成に用いるブロック共重合体を提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、パターン形成方法で用いられる、各種の層、膜、固体、液体及びガスなどの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述したパターン形成方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのパターン形成方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11・・被加工膜、 12・・C膜、 12h・・開口部、 13・・Si酸化膜、 15・・下地層、 20・・レジスト層、 20h・・開口部、 30 ブロック共重合体層、 31・・層、 31h・・開口部、 32・・層、 35・・ブロック共重合体層、 36・・層、 37・・層、 40・・シリンダ構造、 120・・C膜、 130・・Si酸化膜、 131・・Si酸化膜、 132・・金属配線、 200・・レジスト物理ガイド、 200h・・開口部、 300・・ブロック共重合体層、 310・・層、 310h・・開口部、 320・・層

Claims (7)

  1. 下地層の上に設けられ開口部を有するレジスト層の前記開口部内に、ポリスチレン誘導体と、側鎖の炭素数が6以上のアクリルと、を含むブロック共重合体層を形成する工程と、
    前記ブロック共重合体層を相分離させて、前記開口部内に前記ポリスチレン誘導体を含む第1の層と前記アクリルを含む第2の層とを形成する工程と、
    前記第2の層を除去する工程と、
    を備えたパターン形成方法。
  2. 前記第1の層と前記第2の層とを形成する工程は、前記開口部内に、前記第1の層と前記第2の層とを含むシリンダ構造を形成することを含む請求項1記載のパターン形成方法。
  3. 前記ポリスチレン誘導体は、ポリスチレンを含み、前記アクリルは、ポリヘキシルメタクリレートを含むパターン請求項1または2に記載の形成方法。
  4. 前記ブロック共重合体層を形成する前に、前記レジスト層を形成する工程をさらに備え、
    前記レジスト層の前記形成は、前記レジスト層に前記開口部が形成された後に、前記レジスト層を架橋させて、前記レジスト層を、前記ブロック共重合体層を溶解する溶媒に対して不溶化させることを含む請求項1〜3のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
  5. 前記下地層は、シリコン化合物を含む第3の層と、前記第3の層の下に設けられた被加工膜と、を含み、
    前記レジスト層と前記第1の層をマスクにして前記第3の層をエッチングする工程と、
    前記エッチングされた前記第3の層をマスクにして前記第3の層の下に設けられた前記被加工膜をエッチングして、前記エッチングされた前記被加工膜のパターンを形成する工程と、
    をさらに備えた請求項1〜4のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
  6. 前記下地層は、シリコン化合物を含む第3の層と、前記第3の層の下に設けられた被加工膜と、を含み、
    前記第3の層と前記被加工膜との間に有機膜を形成する工程と、
    前記レジスト層と前記第1の層をマスクにして前記第3の層をエッチングする工程と、
    前記第3の層をマスクに前記有機膜をエッチングする工程と、
    をさらに備えた請求項1〜4のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載された前記ブロック共重合体層に用いられるブロック共重合体。
JP2012245531A 2012-11-07 2012-11-07 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP6088800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245531A JP6088800B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 パターン形成方法
US14/065,944 US9177818B2 (en) 2012-11-07 2013-10-29 Pattern formation method and block copolymer
KR1020130132756A KR101563057B1 (ko) 2012-11-07 2013-11-04 패턴 형성 방법 및 블록 공중합체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245531A JP6088800B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096407A true JP2014096407A (ja) 2014-05-22
JP6088800B2 JP6088800B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50622749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245531A Expired - Fee Related JP6088800B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 パターン形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9177818B2 (ja)
JP (1) JP6088800B2 (ja)
KR (1) KR101563057B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181630A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2017070150A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社ニコン 異方性エラストマー、誘電エラストマーアクチュエータ、補助用具、および異方性エラストマーの製造方法
US9934986B2 (en) 2015-04-23 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming fine patterns

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5694109B2 (ja) 2011-09-26 2015-04-01 株式会社東芝 パターン形成方法
JP6023010B2 (ja) * 2013-06-26 2016-11-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP6393546B2 (ja) * 2013-07-31 2018-09-19 東京応化工業株式会社 相分離構造を含む構造体の製造方法、パターン形成方法及び微細パターン形成方法
JP6230323B2 (ja) 2013-08-01 2017-11-15 株式会社東芝 半導体装置
JP6189131B2 (ja) 2013-08-01 2017-08-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6452136B2 (ja) 2013-09-04 2019-01-16 東京エレクトロン株式会社 誘導自己組織化用の化学テンプレートを形成するための硬化フォトレジストのuv支援剥離
US9349604B2 (en) * 2013-10-20 2016-05-24 Tokyo Electron Limited Use of topography to direct assembly of block copolymers in grapho-epitaxial applications
US9793137B2 (en) 2013-10-20 2017-10-17 Tokyo Electron Limited Use of grapho-epitaxial directed self-assembly applications to precisely cut logic lines
CN105405804B (zh) * 2014-08-11 2018-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 导电插塞的形成方法
WO2016053009A1 (ko) 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
US10370529B2 (en) 2014-09-30 2019-08-06 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
JP6538158B2 (ja) * 2014-09-30 2019-07-03 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
EP3202799B1 (en) 2014-09-30 2021-08-25 LG Chem, Ltd. Block copolymer
KR102293134B1 (ko) 2015-04-17 2021-08-26 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
KR102637883B1 (ko) * 2015-12-11 2024-02-19 아이엠이씨 브이제트더블유 기판 상의 패턴 형성 방법, 그 방법에 관련된 반도체 장치 및 이용
US9613820B1 (en) * 2016-03-14 2017-04-04 Inotera Memories, Inc. Method of forming patterns
US9947597B2 (en) 2016-03-31 2018-04-17 Tokyo Electron Limited Defectivity metrology during DSA patterning
US10008418B2 (en) * 2016-09-30 2018-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US10395978B2 (en) * 2017-02-27 2019-08-27 Imec Vzw Method of patterning target layer
US10381267B2 (en) * 2017-04-21 2019-08-13 International Business Machines Corporation Field effect device with reduced capacitance and resistance in source/drain contacts at reduced gate pitch
JP7163221B2 (ja) 2019-03-11 2022-10-31 キオクシア株式会社 高分子材料、組成物および半導体装置の製造方法
KR20210039194A (ko) 2019-10-01 2021-04-09 삼성전자주식회사 집적회로 소자의 제조 방법
US20220199540A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Intel Corporation Guided vias in microelectronic structures

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128087A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Toshiba Corp 短波長用偏光素子及び偏光素子製造方法
JP2008036491A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法及びモールド
JP2009260330A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法
WO2010133422A2 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 International Business Machines Corporation Directed self-assembly of block copolymers using segmented prepatterns
JP2010269304A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリマの指向性自己組織化を利用するサブリソグラフィ構造の形成方法
WO2011036778A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 株式会社 東芝 パターン形成方法
JP2012064783A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 微細パターンの形成方法
WO2012046770A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 東京応化工業株式会社 ガイドパターン形成用ネガ型現像用レジスト組成物、ガイドパターン形成方法、ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940546B2 (ja) 1999-06-07 2007-07-04 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成材料
JP4518067B2 (ja) 2006-10-26 2010-08-04 三菱電機株式会社 レジスト材料
JP5694109B2 (ja) * 2011-09-26 2015-04-01 株式会社東芝 パターン形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128087A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Toshiba Corp 短波長用偏光素子及び偏光素子製造方法
JP2008036491A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法及びモールド
JP2009260330A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法
WO2010133422A2 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 International Business Machines Corporation Directed self-assembly of block copolymers using segmented prepatterns
JP2010269304A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリマの指向性自己組織化を利用するサブリソグラフィ構造の形成方法
WO2011036778A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 株式会社 東芝 パターン形成方法
JP2012064783A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 微細パターンの形成方法
WO2012046770A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 東京応化工業株式会社 ガイドパターン形成用ネガ型現像用レジスト組成物、ガイドパターン形成方法、ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181630A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 パターン形成方法
US9659816B2 (en) 2015-03-24 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
US9934986B2 (en) 2015-04-23 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming fine patterns
JP2017070150A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社ニコン 異方性エラストマー、誘電エラストマーアクチュエータ、補助用具、および異方性エラストマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101563057B1 (ko) 2015-10-23
US20140127910A1 (en) 2014-05-08
KR20140059132A (ko) 2014-05-15
JP6088800B2 (ja) 2017-03-01
US9177818B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088800B2 (ja) パターン形成方法
JP5254381B2 (ja) パターン形成方法
KR102121081B1 (ko) 유도된 자기-조립을 위한 실리콘 하드마스크 층
KR101628423B1 (ko) 폴리실라잔을 사용하는 리버스 톤 상의 형성을 위한 하드마스크 공정
JP5596133B2 (ja) ブロック共重合体を用いてホール又はビアを有するデバイスを形成する方法
US8828493B2 (en) Methods of directed self-assembly and layered structures formed therefrom
TWI534072B (zh) 表面具備奈米構造體之基板的製造方法
US8734904B2 (en) Methods of forming topographical features using segregating polymer mixtures
US9285682B2 (en) Pre-patterned hard mask for ultrafast lithographic imaging
US20080113300A2 (en) Coating Compositions for Use in Forming Patterns and Methods of Forming Patterns
TWI617890B (zh) 包含聚合熱酸產生劑之組合物及其方法
TWI632437B (zh) 用於形成凸紋影像的方法
JP2010115832A (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
TW201718676A (zh) 新穎嵌段共聚物之組合物及自我組裝方法
JP4815011B2 (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
JP4815010B2 (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
US9891522B2 (en) Method and composition of a chemically amplified copolymer resist
US7642184B2 (en) Method for dual damascene process
KR101230106B1 (ko) Euv 네가티브 톤 포토레지스트용의 저-탈기 및비-가교결합 중합체류
KR20110047872A (ko) 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
KR20070114960A (ko) 리소그라피 공정를 이용한 반도체 소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6088800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees