JP6023010B2 - 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム - Google Patents

基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6023010B2
JP6023010B2 JP2013133383A JP2013133383A JP6023010B2 JP 6023010 B2 JP6023010 B2 JP 6023010B2 JP 2013133383 A JP2013133383 A JP 2013133383A JP 2013133383 A JP2013133383 A JP 2013133383A JP 6023010 B2 JP6023010 B2 JP 6023010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
polar organic
block copolymer
polymer
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013133383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008246A (ja
Inventor
村松 誠
誠 村松
北野 高広
高広 北野
忠利 冨田
忠利 冨田
孝典 西
孝典 西
真一路 川上
真一路 川上
剛 山内
剛 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013133383A priority Critical patent/JP6023010B2/ja
Priority to KR1020157036324A priority patent/KR102153767B1/ko
Priority to US14/896,415 priority patent/US9810987B2/en
Priority to PCT/JP2014/065087 priority patent/WO2014208311A1/ja
Priority to TW103121719A priority patent/TWI571920B/zh
Publication of JP2015008246A publication Critical patent/JP2015008246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023010B2 publication Critical patent/JP6023010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0147Film patterning
    • B81C2201/0149Forming nanoscale microstructures using auto-arranging or self-assembling material

Description

本発明は、親水性(極性)を有する親水性(有極性)ポリマーと疎水性を有する(極性を有さない)疎水性(無極性)ポリマーとを含むブロック共重合体を用いた基板処理方法基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システムに関する。
例えば半導体デバイスの製造工程では、例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、当該レジスト膜に所定のパターンを露光する露光処理、露光されたレジスト膜を現像する現像処理などを順次行うフォトリソグラフィー処理が行われ、ウェハ上に所定のレジストパターンが形成される。そして、このレジストパターンをマスクとして、ウェハ上の被処理膜のエッチング処理が行われ、その後レジスト膜の除去処理などが行われて、被処理膜に所定のパターンが形成される。
ところで、近年、半導体デバイスのさらなる高集積化を図るため、上述した被処理膜のパターンの微細化が求められている。このため、レジストパターンの微細化が進められており、例えばフォトリソグラフィー処理における露光処理の光を短波長化することが進められている。しかしながら、露光光源の短波長化には技術的、コスト的な限界があり、光の短波長化を進める方法のみでは、例えば数ナノメートルオーダーの微細なレジストパターンを形成するのが困難な状況にある。
そこで、2種類のポリマーから構成されたブロック共重合体を用いたウェハ処理方法が提案されている(非特許文献1)。かかる方法では、先ず、ウェハの反射防止膜上にレジストパターンを形成した後、反射防止膜とレジストパターン上に、親水性ポリマーと疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する中性層を形成する。その後、レジストパターンをマスクとして、当該レジストパターン上の中性層を除去し、その後レジストパターンそのものも除去する。これによりウェハの反射防止膜上に中性層のパターンを形成し、その後、反射防止膜とパターン形成された中性層上にブロック共重合体を塗布する。そして、ブロック共重合体から親水性ポリマーと疎水性ポリマーを相分離させ、中性層上で親水性ポリマーと疎水性ポリマーを交互に規則的に配列させる。
その後、例えば親水性ポリマーを除去することで、ウェハ上に疎水性ポリマーの微細なパターンが形成される。そして、疎水性ポリマーのパターンをマスクとして被処理膜のエッチング処理が行われ、被処理膜に所定のパターンが形成される。
ところで、ブロック共重合体を用いたパターン形成は、デバイスを3次元に積層する3次元集積技術において、積層されたウェハ間に配線を施すための微細な貫通孔であるコンタクトホールを形成する際などにも用いられる。このコンタクトホールは、ウェハの上面に垂直な円柱状のホールパターンである。
ブロック共重合体を用いてホールパターンを形成する場合は、ウェハ上に先ずレジスト膜により円柱状のホールパターンを形成する。そして、当該ホールパターンが形成されたウェハにブロック共重合体を塗布する。その後、ブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離すると、例えば図16及び図17に示すように、ウェハW上に形成されたレジスト膜600のホールパターン601内において、当該ホールパターン601に対して同心円状に、円柱形状の親水性ポリマー602と、円筒形状の疎水性ポリマー603とに相分離する。この場合、レジスト膜600のホールパターン601は、親水性ポリマー602と疎水性ポリマー603とによりパターンを形成するためのガイドとして機能する。
次いで、例えば同心円の内側に位置する親水性ポリマー602を除去することで、残った疎水性ポリマー603により円筒状のパターンが形成される。そして、この疎水性ポリマー603をマスクとしてエッチング処理を行うことで、ウェハに微細な貫通孔であるコンタクトホールが形成される。
"Cost-EffectiveSub-20nm Lithography: Smart Chemicals to the Rescue", Ralph R. Dammel, Journalof Photopolymer Science and Technology Volume 24, Number 1 (2011) 33-42
ところで、上述のようにブロック共重合体を用いたパターン形成において親水性ポリマーを選択的に除去するにあたっては、プラズマ処理などを用いるいわゆるドライエッチングや、有機溶剤を用いるいわゆるウェットエッチングが用いられる。ドライエッチングにおいては、親水性ポリマーと疎水性ポリマーの選択比は例えば3〜7:1程度であるが、有機溶剤を用いたいわゆるウェットエッチングにおいては、疎水性ポリマーは極性を有さないためほとんど有機溶剤に溶解せず、膜べりを避けることができるため、パターン形成においてはウェットエッチングが有利である。
しかしながら本発明者らによれば、例えばコンタクトホール形成の際に、ウェットエッチングを用いて親水性ポリマーを除去した場合、コンタクトボールそのものは良好に形成されるものの、ウェハ上にウォーターマークに起因すると思われる欠陥が多数発生することが確認された。
この点について本発明者らが鋭意調査したところ、ウォーターマークの発生原因は親水性ポリマーの除去に用いる有機溶剤に溶解した大気中の水分であることがわかった。以下、その原因について具体的に説明する。
相分離したブロック共重合体にエネルギー線として例えば紫外線を照射し、次いで親水性ポリマーを除去する有機溶剤として、例えばイソプロピルアルコール(IPA)を供給すると、図18(a)に示すように、親水性ポリマー602は有機溶剤Rに溶解した状態となる。この際、有機溶剤Rと用いられるIPAは水に対して可溶であるため、有機溶剤Rには大気中の水分Aが溶け込む。特に、有機溶剤Rが蒸発する際の気化熱により、有機溶剤Rと大気の界面では水分が凝縮しやすくなるため、大気中の水分は有機溶剤Rに溶け込みやすくなっていると推察される。
そして、時間の経過と共に、図18(b)のようには有機溶剤Rは徐々に蒸発するが、有機溶剤Rとして用いるIPAは水に比べて沸点が低いため、有機溶剤Rは水より先に乾燥する。その結果、有機溶剤R中の水分濃度が増加し、有機溶剤R中の親水性ポリマー602が析出してしまう。そして、この析出した親水性ポリマー602は、例えば図18(c)に示すように、有機溶剤Rの乾燥後に残った水Aに捕捉された状態でウェハW上に残留し、これがウォーターマークとなるものと考えられる。
そこで本発明者らは、先ず、IPAを供給して親水性ポリマーを溶解させた後に、親水性ポリマーに対する溶解度はIPAより劣るものの、水より沸点が高い有機溶剤を供給してIPAを置換すれば、有機溶剤中の水が先に乾燥するため、有機溶剤中の水分濃度が上昇することを避け、その結果として親水性ポリマーの析出によるウォーターマーの発生を防止できると考えた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いた基板処理において、基板上に所定のパターンを適切に形成することを目的としている。
前記の目的を達成するため、本発明は、親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理する方法であって、前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する中性層を基板上に形成する中性層形成工程と、中性層上に形成されたレジスト膜を露光処理し、次いで露光処理後のレジスト膜を現像してレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、前記レジストパターン形成後の基板に対して前記ブロック共重合体を塗布するブロック共重合体塗布工程と、前記ブロック共重合体を前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離工程と、前記相分離したブロック共重合体から、前記親水性ポリマーを選択的に除去するポリマー除去工程と、を有し、前記ポリマー除去工程では、前記相分離したブロック共重合体にエネルギー線を照射し、次いで前記親水性ポリマーに対して第1の溶解度を有し、水より沸点が低く、水に対して可溶で、且つ前記疎水性ポリマーを溶解しない第1の極性有機溶剤を、前記ブロック共重合体に供給し、次いで、前記第1の溶解度より低い第2の溶解度を有し、水よりも沸点が高く、且つ前記疎水性ポリマーを溶解しない第2の極性有機溶剤を、前記ブロック共重合体に供給することで前記親水性ポリマーを除去することを特徴としている。
本発明によれば、エネルギー線照射後のブロック共重合体に第1の極性有機溶剤を供給することで、先ず親水性ポリマーを溶解させる。次いで、水よりも沸点が高い第2の極性有機溶剤を供給するので、水より沸点の低い第1の極性有機溶剤が蒸発しながら第2の極性有機溶剤に置換される。すると、第1の有機溶剤に溶け込んでいた水分は、置換後の第2の有機溶剤よりも先に蒸発するため、第2の有機溶剤中の水分濃度は低下し、その結果、親水性ポリマーの析出が抑えられる。したがって、親水性ポリマーのウェットエッチングが良好に行われ、基板上に所定のパターンが適切に形成される。
前記第1の極性有機溶剤は、IPA、アセトンまたはエタノールのいずれかであってもよい。
前記第2の極性有機溶剤は、MIBCであってもよい。
前記親水性ポリマーはポリメタクリル酸メチルであり、前記疎水性ポリマーはポリスチレンであってもよい。
別な観点による本発明によれば、前記基板処理方法を基板処理システムによって実行させるために、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムが提供される。
また別な観点による本発明によれば、前記プログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体が提供される。
本発明によれば、親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いた基板処理において、基板上に所定のパターンを適切に形成することができる。
本実施の形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す平面図である。 本実施の形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す側面図である。 本実施の形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す側面図である。 有機溶剤供給装置の構成の概略を示す縦断面図である。 有機溶剤供給装置の構成の概略を示す横断面図である。 (a)は、ウェハ上に第1の極性有機溶剤を供給して親水性ポリマーを溶解した状態を、(b)は、ウェハ上に第2の極性有機溶剤を供給して第1の極性有機溶剤と置換した状態を、(c)は第2の極性有機溶剤をウェハ上から排出した状態を示す説明図である。 ウェハ処理の主な工程を説明したフローチャートである。 ウェハ上に反射防止膜と中性層が形成された様子を示す縦断面の説明図である。 中性層上にレジストパターンが形成された様子を示す縦断面の説明図である。 レジストパターンのホール部にブロック共重合体が塗布された様子を示す縦断面の説明図である。 ブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離した様子を示す縦断面の説明図である。 ブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離した様子を示す平面の説明図である。 親水性ポリマーを除去した様子を示す縦断面の説明図である。 ウェハがエッチング処理された様子を示す縦断面の説明図である。 乾燥ガスにより第1の極性有機溶剤をウェハ上から除去する様子を示す説明図である。 従来のウェハ処理においてブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離した様子を示す縦断面の説明図である。 従来のウェハ処理においてウェハ上に疎水性ポリマーのパターンを形成した様子を示す縦断面の説明図である。 (a)は、ウェハ上に第1の極性有機溶剤を供給して親水性ポリマーを溶解した状態を、(b)は、ウェハ上の第1の極性有機溶剤が蒸発して親水性ポリマーが析出した状態を、(c)はウェハ上に析出した親水性ポリマーが残留した状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる基板処理方法を実施する基板処理システム1の構成の概略を示す説明図である。図2及び図3は、基板処理システム1の内部構成の概略を示す側面図である。
基板処理システム1は、図1に示すように複数枚のウェハWを収容したカセットCが搬入出されるカセットステーション10と、ウェハWに所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション11と、処理ステーション11に隣接する露光装置12との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション13とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション10には、カセット載置台20が設けられている。カセット載置台20には、基板処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置するカセット載置板21が複数設けられている。
カセットステーション10には、図1に示すようにX方向に延びる搬送路22上を移動自在なウェハ搬送装置23が設けられている。ウェハ搬送装置23は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板21上のカセットCと、後述する処理ステーション11の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション11には、各種装置を備えた複数例えば4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション11の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション11の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション11のカセットステーション10側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション11のインターフェイスステーション13側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
例えば第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えばウェハWを現像処理する現像装置30、ウェハW上に有機溶剤を供給する、ポリマー除去装置としての有機溶剤供給装置31、ウェハW上に反射防止膜を形成する反射防止膜形成装置32、ウェハW上に中性剤を塗布して中性層を形成する中性層形成装置33、ウェハW上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布装置34、ウェハW上にブロック共重合体を塗布するブロック共重合体塗布装置35が下から順に重ねられている。なお、有機溶剤供給装置31で用いられる有機溶剤については後述する。
例えば現像装置30、有機溶剤供給装置31、反射防止膜形成装置32、中性層形成装置33、レジスト塗布装置34、ブロック共重合体塗布装置35は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像装置30、有機溶剤供給装置31、反射防止膜形成装置32、中性層形成装置33、レジスト塗布装置34、ブロック共重合体塗布装置35の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像装置30、有機溶剤供給装置31、反射防止膜形成装置32、中性層形成装置33、レジスト塗布装置34、ブロック共重合体塗布装置35では、例えばウェハW上に所定の塗布液を塗布するスピンコーティングが行われる。スピンコーティングでは、例えば塗布ノズルからウェハW上に塗布液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、塗布液をウェハWの表面に拡散させる。これら液処理装置の構成については後述する。
なお、ブロック共重合体塗布装置35でウェハW上に塗布されるブロック共重合体は、第1のポリマーと第2のポリマーとを有する。第1のポリマーとしては、親水性(極性)を有する親水性ポリマーが用いられ、第2のポリマーとしては、疎水性(非極性)を有する疎水性ポリマーが用いられる。本実施の形態では、親水性ポリマーとして例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)が用いられ、疎水性ポリマーとしては例えばポリスチレン(PS)が用いられる。また、ブロック共重合体における親水性ポリマーの分子量の比率は20%〜40%であり、ブロック共重合体における疎水性ポリマーの分子量の比率は80%〜60%である。そして、ブロック共重合体は、親水性ポリマーと疎水性ポリマーが、直線的に化合した高分子であり、これら親水性ポリマーと疎水性ポリマーの化合物を溶剤によりにより溶液状としたものである。
また、中性層形成装置33でウェハW上に形成される中性層は、親水性ポリマーと疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する。本実施の形態では、中性層として例えばポリメタクリル酸メチルとポリスチレンとのランダム共重合体や交互共重合体が用いられる。以下において、「中性」という場合は、このように親水性ポリマーと疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有することを意味する。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWの熱処理を行う熱処理装置40、ウェハW上のブロック共重合体にエネルギー線として紫外線を照射して当該ブロック共重合体を改質処理する改質処理装置としての紫外線照射装置41、ウェハWを疎水化処理するアドヒージョン装置42、ウェハWの外周部を露光する周辺露光装置43、ブロック共重合体塗布装置35でウェハW上に塗布されたブロック共重合体を親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離装置44が上下方向と水平方向に並べて設けられている。熱処理装置40は、ウェハWを載置して加熱する熱板と、ウェハWを載置して冷却する冷却板を有し、加熱処理と冷却処理の両方を行うことができる。なお、ポリマー分離装置44もウェハWに対して熱処理を施す装置であり、その構成は熱処理装置40と同様である。紫外線照射装置41は、ウェハWを載置する載置台と、載置台上のウェハWに対して、例えば波長が172nmの紫外線を照射する紫外線照射部を有している。また、熱処理装置40、紫外線照射装置41、アドヒージョン装置42、周辺露光装置43、ポリマー分離装置44の数や配置は、任意に選択できる。
例えば第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62が下から順に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1〜第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばY方向、X方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有する、ウェハ搬送装置70が複数配置されている。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置80が設けられている。
シャトル搬送装置80は、例えばY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置80は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側の隣には、ウェハ搬送装置100が設けられている。ウェハ搬送装置100は、例えばX方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置100は、ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション13には、ウェハ搬送装置110と受け渡し装置111が設けられている。ウェハ搬送装置110は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置110は、例えば搬送アームにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置、受け渡し装置111及び露光装置12との間でウェハWを搬送できる。
次に、上述した有機溶剤供給装置31の構成について説明する。有機溶剤供給装置31は、図4に示すように処理容器130を有している。処理容器130の側面には、ウェハWの搬入出口(図示せず)が形成されている。
処理容器130内には、ウェハWを保持して回転させるスピンチャック140が設けられている。スピンチャック140は、例えばモータなどのチャック駆動部141により所定の速度に回転できる。
スピンチャック140の周囲には、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ142が設けられている。カップ142の下面には、回収した液体を排出する排出管143と、カップ142内の雰囲気を排気する排気管144が接続されている。
図5に示すようにカップ142のX方向負方向(図5の下方向)側には、Y方向(図5の左右方向)に沿って延伸するレール150が形成されている。レール150は、例えばカップ142のY方向負方向(図5の左方向)側の外方からY方向正方向(図5の右方向)側の外方まで形成されている。レール150には、例えば二本のアーム151、152が取り付けられている。
第1のアーム151には、第1の極性有機溶剤を供給する、第1の供給部としての第1の供給ノズル153が支持されている。第1のアーム151は、図5に示すノズル駆動部154により、レール150上を移動自在である。これにより、第1の供給ノズル153は、カップ142のY方向正方向側の外方に設置された待機部155からカップ142内のウェハWの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハWの表面上をウェハWの径方向に移動できる。また、第1のアーム151は、ノズル駆動部154によって昇降自在であり、第1の供給ノズル153の高さを調整できる。
第1の供給ノズル153には、図4に示すように、第1の溶剤供給源156に連通する第1の溶剤供給管157が接続されている。本実施の形態において第1の溶剤供給源156から供給される第1の極性有機溶剤は、極性を有し、ブロック共重合体に含まれる親水性ポリマーを溶解するのに適している(第1の極性有機溶剤に対する親水性ポリマーの溶解度が高い)、例えばIPA、アセトン、エタノール、アセトンが用いられる。
第2のアーム152には、第2の極性有機溶剤を供給する、第2の供給部としての第2の供給ノズル160が支持されている。第2のアーム152は、図5に示すノズル駆動部161によってレール150上を移動自在であり、第2の供給ノズル160を、カップ142のY方向負方向側の外方に設けられた待機部162からカップ142内のウェハWの中心部上方まで移動させることができる。また、ノズル駆動部161によって、第2のアーム152は昇降自在であり、第2の供給ノズル160の高さを調節できる。
第2の供給ノズル160には、図4に示すように第2の溶剤供給源163に連通する第2の溶剤供給管164が接続されている。本実施の形態において第2の溶剤供給源163から供給される第2の極性有機溶剤は、極性を有し、水よりも沸点が高い、例えばメチルイソブチルカルビノール(MIBC)や二塩基酸エステルが用いられる。
他の液処理装置である現像装置30、反射防止膜形成装置32、中性層形成装置33、レジスト塗布装置34、ブロック共重合体塗布装置35、の構成は、ノズルから供給される液が異なる点以外は、上述した有機溶剤供給装置31の構成と同様であるので説明を省略する。
次に、第1の極性有機溶剤及び第2の極性有機溶剤の選定について、本発明の原理と併せて説明する。本実施の形態にかかるブロック共重合体に含まれる親水性ポリマーは、極性を有するため、極性を有する有機溶剤(極性有機溶剤)に対する溶解度が高い。また、疎水性ポリマーは非極性であるため、極性を有する有機溶剤に対する溶解度が低い。そして、親水性ポリマーと疎水性ポリマーに相分離させた後のブロック共重合体にエネルギー線として紫外線を照射すると、親水性ポリマーであるポリメタクリル酸メチルは紫外線のエネルギーにより結合鎖が切断される。これにより親水性ポリマーは、極性有機溶剤に対する溶解度がさらに高まる。また、疎水性ポリマーであるポリスチレンでは紫外線のエネルギーにより架橋反応が起こる。そのため、非極性である疎水性ポリマーは、極性有機溶剤に対する溶解度がさらに低下する。したがって、紫外線照射後のブロック共重合体に極性有機溶剤を供給すると、親水性ポリマーのみを良好に溶解除去させることができる。なお、エネルギー線としては、紫外線の他に、電子線を用いることができる。
親水性ポリマーの溶解除去の観点から、紫外線照射後のブロック共重合体に供給する極性有機溶剤としては、親水性ポリマーの溶解度が高いものを選定することが好まく、この条件に該当する極性有機溶剤としては、上述の通り、例えばIPA、アセトン、エタノール、アセトンなどがある。
なお、これらIPA、アセトン、エタノール、アセトンといった極性有機溶剤は、当該極性有機溶剤に対する水の溶解度が高く、且つ水よりも沸点が低いという共通の性質を有している。したがって、これら極性有機溶剤をウェハW上のブロック共重合体に供給した後に極性有機溶剤を乾燥させると、気化熱によりウェハWの周囲温度が低下し、それにより大気中の水分が凝縮して当該極性有機溶剤中に溶け込む。そして、これら極性有機溶剤は水よりも沸点が低いため、水よりも先に蒸発することにより、極性有機溶剤中の水分濃度が上昇し、その結果、当該極性有機溶剤中の水分濃度が上昇し、溶解していた親水性ポリマーの一部が析出してウェーターマークが発生してしまう。
なお、本発明者らは、ウォーターマークの原因が大気中の水分であることを裏付けるため、確認試験を行った。確認試験として、大気中に水分が含まれない雰囲気として、例えば窒素雰囲気中において第1の極性有機溶剤による親水性ポリマーの溶解除去を試みた。かかる場合、第1の極性有機溶剤への大気中の水分の溶け込みが生じないため、ウォーターマークは発生しないものと予想されるが、試験結果においても、やはり第1の極性有機溶剤供給後のウェハW上にはウォーターマークは発生しなかった。この結果から、大気中の水分がウォーターマークの原因であることが裏付けられた。
したがって、第1の極性有機溶剤による親水性ポリマーの溶解除去に際しては、第1の極性有機溶剤に水分が溶け込まないように、例えば窒素雰囲気中で第1の極性有機溶剤を供給することが考えられる。しかしながら、親水性ポリマーを溶解除去する装置全体を窒素雰囲気とするにはコストがかかる。
そこで本発明者らは、IPAなどの極性有機溶剤を第1の極性有機溶剤として供給して親水性ポリマーを溶解させた後、水よりも沸点が高く、且つ親水性ポリマーを溶解できる有機溶剤を第2の極性有機溶剤として供給することで、第1の極性有機溶剤中の水分濃度が上昇することを防止できると考えた。即ち、図6(a)に示すように、第1の極性有機溶剤200に水分Aが溶け込んだとしても、図6(b)に示すように第1の極性有機溶剤200を第2の極性有機溶剤201に置換することで、水よりも先に第2の極性有機溶剤201が乾燥することを防止できる。かかる場合、第1の極性有機溶剤200と第2の極性有機溶剤201とが混合した溶液中、あるいは置換後の第2の極性有機溶剤中201の水分濃度が上昇することを防止できる。その結果、第2の極性有機溶剤中201で親水性ポリマー404が析出することがなく、図6(c)に示すように、第2の極性有機溶剤201をウェハW上から排出した後に、ウェハ上に析出した親水性ポリマー404が残留し、ウォーターマークが発生することを防止できる。本発明は、このような知見に基づくものである。なお、第2の極性有機溶剤201としては、上述の通り、メチルイソブチルカルビノール(MIBC)や二塩基酸エステルなどが用いられる。
なお、親水性ポリマー404の析出を防止するには、親水性ポリマー404の溶解度が、例えばIPAと同程度で、水よりも沸点が高い若しくは水が溶け込みにくい極性有機溶剤を用いればよいが、現状はそのような極性有機溶剤は存在しない。また一般に、MIBCといった水よりも沸点が高い第2の極性有機溶剤201に対する親水性ポリマー404の溶解度は、第1の極性有機溶剤200に対する親水性ポリマー404の溶解度に比べて低く、第2の極性有機溶剤201のみでは親水性ポリマー404を良好に溶解除去することができない。したがって、本実施の形態では、先ず第1の極性有機溶剤200を供給して親水性ポリマー404を溶解させることとしている。
また、第1の極性有機溶剤200中の水分濃度上昇に伴う親水性ポリマー404の析出を防ぐ他の方法として、ウェハWに第1の極性有機溶剤200を供給し続けて水分濃度の上昇を防ぐことも考えられる。しかしながら、第1の極性有機溶剤200として用いられる有機溶剤は、ブロック共重合体の下地膜として形成される中性層とのエネルギー差が小さく、当該中性層との濡れ性がよいため、ウェハWの上面から排出され難い。そのため、スループットの観点から、第1の極性有機溶剤200を供給し続けるよりも、中性層とのエネルギー差が第1の極性有機溶剤200よりも大きい溶液を供給して、第1の極性有機溶剤200及び第1の極性有機溶剤200に溶解している親水性ポリマー404を他の溶液でリンス洗浄することが好ましい。この点からも、本実施の形態のように、第1の極性有機溶剤200を供給し、次いで第2の極性有機溶剤201を供給することが好ましい。
以上の基板処理システム1には、図1に示すように制御部300が設けられている。制御部300は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理システム1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、基板処理システム1における後述の剥離処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御部300にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理について説明する。図7は、かかるウェハ処理の主な工程の例を示すフローチャートである。
先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、基板処理システム1のカセットステーション10に搬入され、ウェハ搬送装置23によりカセットC内の各ウェハWが順次処理ステーション11の受け渡し装置53に搬送される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、温度調節される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって反射防止膜形成装置32に搬送され、図8に示すようにウェハW上に反射防止膜400が形成される(図7の工程S1)。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、加熱され、温度調節される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって中性層形成装置33に搬送される。中性層形成装置33では、図8に示すようにウェハWの反射防止膜400上に中性剤が塗布されて、中性層401が形成される(図7の工程S2)。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、加熱され、温度調節され、その後受け渡し装置53に戻される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置100によって受け渡し装置54に搬送される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によってアドヒージョン装置42に搬送され、アドヒージョン処理される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によってレジスト塗布装置34に搬送され、ウェハWの中性層401上にレジスト液が塗布されて、レジスト膜が形成される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、プリベーク処理される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって受け渡し装置55に搬送される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって周辺露光装置43に搬送され、周辺露光処理される。
その後ウェハWは、インターフェイスステーション13のウェハ搬送装置110によって露光装置12に搬送され、露光処理される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって現像装置30に搬送され、現像される。現像終了後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。こうして、図9に示すようにウェハWの中性層401上に所定のレジストパターン402が形成される(図7の工程S3)。本実施の形態では、レジストパターン402は、平面視において円形状のホール部402aが所定の配置で並んだパターンである。なお、ホール部402aの幅は、後述するようにホール部402aに親水性ポリマーと疎水性ポリマーが同心円状に配置されるように設定される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によってブロック共重合体塗布装置35に搬送される。ブロック共重合体塗布装置35では、図10に示すようにウェハWの反射防止膜400及びレジストパターン402上にブロック共重合体403が塗布される(図7の工程S4)。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送される。熱処理装置40では、ウェハWに所定の温度の熱処理が行われる。そうすると、図11及び図12に示すようにウェハW上のブロック共重合体403が、親水性ポリマー404と疎水性ポリマー405に相分離される(図7の工程S5)。ここで、上述したように、ブロック共重合体403において親水性ポリマー404の分子量の比率は20%〜40%であり、疎水性ポリマー405の分子量の比率は80%〜60%である。そうすると、工程S5において、図11及び図12に示すように、レジストパターン402のホール部402a内に、円柱形状の親水性ポリマー404と円筒形状の疎水性ポリマー405が同心円状に相分離される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって紫外線照射装置41に搬送される。紫外線照射装置41では、ウェハWに紫外線を照射することで、親水性ポリマー404であるポリメタクリル酸メチルの結合鎖を切断すると共に、疎水性ポリマー405であるポリスチレンを架橋反応させる(図7の工程S6)。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって有機溶剤供給装置31に搬送される。有機溶剤供給装置31では、第1の供給ノズル153からウェハWに第1の極性有機溶剤200が供給される(図7の工程S7)。これにより、紫外線照射で結合鎖が切断された親水性ポリマー404が溶解される。第1の極性有機溶剤200を供給して所定の時間経過した後、本実施の形態では例えば20秒〜40秒経過した後、第2の供給ノズル160からウェハWに第2の極性有機溶剤201が供給される(図7の工程S8)。これにより、水及び第2の極性有機溶剤201より沸点が低い第1の極性有機溶剤200は、蒸発により徐々に第2の極性有機溶剤201に置換される。なお、第1の極性有機溶剤200の供給は、第2の極性有機溶剤201の供給開始と共に停止してもよく、第2の極性有機溶剤201を供給して所定の時間経過後に停止してもよい。第1の極性有機溶剤200供給後、第2の極性有機溶剤201供給開始までの所定の時間は、予め行われる試験等により決定される。
ウェハW上の第1の極性有機溶剤200が全て第2の極性有機溶剤201に置換されてから所定の時間経過した後、本実施の形態では例えば20秒〜40秒経過した後、スピンチャック140によりウェハWが所定の回転速度で回転される。これにより、ウェハW上の第2の極性有機溶剤201がウェハWの外周方向に向けて振り切られ、図6(b)に示すように、第2の極性有機溶剤201に溶解していた親水性ポリマー404が、図6(c)に示すように、第2の極性有機溶剤201と共にウェハW外に排出される。その後、所定の時間ウェハWの回転を維持し、ウェハWのスピン乾燥が行われる。この際、第2の極性有機溶剤201は水よりも沸点が高いため、スピン乾燥の過程で第2の極性有機溶剤201中の水分濃度が上昇せず、その結果、溶解していた親水性ポリマー404の析出を防ぎつつ、親水性ポリマー404がウェハW外に排出される。有機溶剤供給装置31で親水性ポリマー404が選択的に除去されると、図13に示すように、疎水性ポリマー405によりホール状のパターンが形成される。
その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって受け渡し装置50に搬送され、
その後カセットステーション10のウェハ搬送装置23によって所定のカセット載置板21のカセットCに搬送される。
その後、カセットCは基板処理システム1の外部に設けられたエッチング処理装置(図示せず)に搬送され、例えば疎水性ポリマー405をマスクとして、中性層401、反射防止膜400及びウェハWがエッチング処理され、図14に示すように、ウェハWに貫通孔、即ちコンタクトホール410が形成される(図7の工程S9)。なお、エッチング処理装置としては、例えばRIE(Reactive Ion Eching)装置が用いられる。すなわち、エッチング処理装置では、反応性の気体(エッチングガス)やイオン、ラジカルによって、親水性ポリマーや反射防止膜といった被処理膜をエッチングするドライエッチングが行われる。
その後、ウェハWは再びドライエッチング処理され、ウェハW上のレジストパターン402及び疎水性ポリマー405が除去され、一連のウェハ処理が終了する
以上の実施の形態によれば、相分離後のブロック共重合体403に紫外線を照射し、その後第1の極性有機溶剤200を供給するので、第1の極性有機溶剤200により親水性ポリマー404を良好に溶解させることができる。次いで、水よりも沸点が高い第2の極性有機溶剤201を供給するので、水より沸点の低い第1の極性有機溶剤200が蒸発しながら第2の極性有機溶剤201に置換される。その結果、第1の極性有機溶剤200に溶け込んでいた水分は、置換後の第2の極性有機溶剤201よりも先に蒸発するため、第2の有機溶剤中の水分濃度は低下する。そのため、親水性ポリマー404の析出が抑えられる。したがって、本発明によれば、親水性ポリマー404の除去が良好に行われ、ウェハW上に所定のパターンが適切に形成される。
なお、以上の実施の形態では、第1の極性有機溶剤200として、IPA、アセトン、エタノール、アセトンを用いる場合について説明したが、第1の極性有機溶剤200として、これらの有機溶剤から2つ以上を選択し、混合したものを用いてもよい。本発明者らが検証したところ、これらの混合液を用いた場合も、親水性ポリマー404を良好に溶解し且つ疎水性ポリマー405を溶解しないことが確認されている。また、第1の極性有機溶剤200としては、IPAにメチルイソブチルケトン(MIBK)または酢酸を添加したものを用いてもよい。かかる混合液においても、親水性ポリマー404のみを良好に溶解できることが確認されている。
なお、ある物質が他の物質にどの程度溶けるかを示す溶解性の指標として、ハンセン溶解度パラメータ(HSP:Hansen Solubility Parameter)という指標がある。この指標によれば、物質は、分子間の分散力に由来するエネルギーδ、分子間の極性力に由来するエネルギーδ、分子間の水素結合力に由来するエネルギーδによって特徴付けられる。そして、これら3つのパラメータは、ハンセン空間と呼ばれる3次元空間の座標の1点として扱われ、これら3つのパラメータによる定まる座標がHSP値と定められる。また、物質はそれぞれ固有の相互作用半径Rを有し、HSP値がこの相互作用半径Rの球(ハンセンの溶解球)内ある物質を溶解させることができる。即ち、2つの物質のHSP値間の距離をRとしたときに、R/Rが1より大きい場合、物質は溶解せず、R/Rが1より小さい場合、物質は溶解する。したがって、本実施の形態にかかる第1の極性有機溶剤には、親水性ポリマーに対してはR/Rが1より小さく、疎水性ポリマーに対してはR/Rが1より大きいものが選定される。
表1に、上述の有機溶剤の、親水性ポリマーであるポリメタクリル酸メチルと、疎水性ポリマーであるポリスチレンに対するR/Rの値を示す。
Figure 0006023010
表1では、エタノール及びIPAにおいて、R/Rの値が共に1を超えており、数値上はポリメタクリル酸メチル及びポリスチレン共に溶けないものとなっている。しかしながら表1に示されるR/Rの値は、ブロック共重合体403にエネルギー線を照射する前の値であり、本発明者らによれば、エネルギー線を照射することでポリメタクリル酸メチルの結合鎖が切断されてR/Rの値が減少し、その反対に、ポリスチレンは架橋反応によりR/Rの値が増加するものと推察される。その結果、エネルギー線照射後においては、エタノール及びIPA共にポリメタクリル酸メチルに対するR/Rの値が1より大きくなり、ポリメタクリル酸メチルのみを良好に溶解するようになるものと考えられる。また、アセトンについては、ポリスチレンに対するR/Rの値が1、ポリメタクリル酸メチルに対するR/Rの値がより小さくなっており、エネルギー線照射前のブロック共重合体においてはポリスチレンとポリメタクリル酸メチルの両方が可溶であるが、エタノール及びIPAの場合と同様に、エネルギー線を照射することで、メタクリル酸メチルのみを良好に溶解するようになると考えられる。
また、2つの物質を混合した場合、HSP値は混合比に応じて両物質の間の値となる。一例として、2つの物質を1:1の割合で混合した場合、HSP値は概ね両物質の中間の値となる。したがって、エタノール、IPA及びアセトンは、どのような混合比で混合させても、エネルギー線照射後のポリメタクリル酸メチルに対するR/Rの値は1より小さく、ポリスチレンに対するR/Rの値は1より大きくなり、メタクリル酸メチルのみを良好に溶解できる。
また、MIBK単体では、ポリメタクリル酸メチル及びポリスチレンに対するR/Rは共に1より小さいため、ポリメタクリル酸メチル及びポリスチレンに対する選択比が取れず単体では第1の極性有機溶剤200として使用できない。しかしながら、IPAと所定の割合で混合することで、ポリスチレンに対するR/Rの値が1より大きくなり、メタクリル酸メチルのみを選択的に溶解できるようになることが表1からも確認できる。さらに、MIBKの水の溶解度は、IPAの水の溶解度と比較して低いので、MIBKとIPAとの混合液の水の溶解度はIPAよりも低くなる。そのため、MIBKとIPAとの混合液を第1の極性有機溶剤200として用いることで、第1の極性有機溶剤200に溶け込む水がIPAを用いる場合と比較して少なくなる。その結果、ウォーターマークのさらなる低減を図ることができる。加えて、MIBKの沸点は116.2℃と水より高いため、IPAと混合することで、混合液の沸点をIPA単体の場合よりも高くすることができる。したがって、この点からもウォーターマークのさらなる低減を図ることができる。なお、MIBKとIPAとの混合比は質量比で1:9〜3:7の間とすることがより好ましい。
なお、酢酸もMIBKと同様に、沸点が118℃と水より高いため、IPAとの混合液を第1の極性有機溶剤200として用いることで、ウォーターマークを低減することができる。なお、酢酸はレジストパターン402を溶解させる性質があるため、レジストパターン402をブロック共重合体の403のガイドとして用いる場合は、レジストパターン402を溶解しない比率でIPAと混合することが好ましい。
なお本発明者らによれば、酢酸については、エネルギー線照射後のブロック共重合体に供給することで、酢酸単独で用いてもメタクリル酸メチルのみを選択的に溶解できるが、メタクリル酸メチルの残留生成物が生じ、この残留生成物によりウェハW上に欠陥が生じることが確認されている。したがって、酢酸によりメタクリル酸メチルを溶解した後はリンス洗浄を行うことが好ましいが、リンス液として純水を用いると、残留生成物に起因するウォーターマークが発生する懸念がある。したがって、酢酸を第1の極性有機溶剤200に使用する場合は、リンス液としての第2の極性有機溶剤201には、例えばMIBCを用いることが好ましい。また、残留生成物を考慮すると、酢酸はIPAと混合して第1の極性有機溶剤200として用い、その後、第2の極性有機溶剤201としてのMIBCによりリンス洗浄を行うことがより好ましい。
以上の実施の形態では、第1の極性有機溶剤200を供給して親水性ポリマー404を溶解した後に第2の極性有機溶剤201を供給することで、第1の極性有機溶剤200及び溶解した親水性ポリマー404をウェハWから排出したが、ウェハWから第1の極性有機溶剤200及び溶解した親水性ポリマー404を排出するという観点からは、第2の極性有機溶剤201に代えて、例えば、水分を含まない乾燥ガス、例えば窒素等をウェハWに吹き付けるようにしてもよい。
かかる場合、例えば図15に示すように、有機溶剤供給装置31に乾燥ガスGを供給するガス供給ノズル180を設け、当該ガス供給ノズル180をウェハWの外周方向(図15のX方向正方向)に向けて移動させることで、第1の供給ノズル153から供給された第1の極性有機溶剤200をウェハW外に排出できる。例えば、第1の極性有機溶剤200を供給した後にスピン乾燥を行うと、既述の通り、遠心力で振り切られずにウェハW上に残った第1の極性有機溶剤200は徐々に乾燥し、それによりウォーターマークが発生することとなるが、このように乾燥ガスなどの流体を吹き付け、ウェハW上から瞬時に第1の極性有機溶剤200を排出することで、スピン乾燥時のようにウェハW上で徐々に第1の極性有機溶剤200が乾燥することが避けられる。したがって、第1の極性有機溶剤200中の水分濃度が上昇する前に第1の極性有機溶剤をウェハWから除去でき、その結果、ウォーターマークが発生することを防止できる。
また、流体を用いてウェハWの第1の極性有機溶剤200を排出するという点においては、第2の極性有機溶剤201に代えて、例えばレジストの現像に用いられる水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を供給するようにしてもよい。水酸化テトラメチルアンモニウムはアルカリ性であるため、第1の極性有機溶剤200に溶解している親水性ポリマー404をウェハWに付着させることなく、良好に洗い流すことができる。第2の極性有機溶剤に代えてTMAH溶液を供給する場合は、ウェハW上面を清浄に保つため、TMAH溶液供給後に、再度第1の極性有機溶剤を供給してウェハWをリンス洗浄することが好ましい。なお、リンス洗浄には、第1の極性有機溶剤に代えて、例えば純水を用いてもよい。
なお、以上の実施の形態では、親水性ポリマー404と疎水性ポリマー405を、同心円状に分離したホール状のパターンを例にして説明したが、本発明は様々な場面で適用が可能であり、例えば相分離後の親水性ポリマー404と疎水性ポリマー405が直線状に交互に配列する、いわゆるラメラ構造である場合にも適用できる。ラメラ構造の場合は、ブロック共重合体403において、親水性ポリマー404の分子量の比率は40%〜60%であり、疎水性ポリマー405の分子量の比率は60%〜40%である。
なお、以上の実施の形態では、レジストパターン402によりブロック共重合体403によるパターン形成のためのガイドを形成したが、ガイドの形成は必ずしもレジストパターンにより行う必要はなく、例えば所定のパターンに形成された中性層401であったり、あるいは所定のパターンに形成された親水性ポリマー404や疎水性ポリマー405であったりしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。本発明は、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。
本発明は、例えば親水性を有する親水性ポリマーと疎水性を有する疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理する際に有用である。
1 基板処理システム
30 現像装置
31 有機溶剤供給装置
32 反射防止膜形成装置
33 中性層形成装置
34 レジスト塗布装置
35 ブロック共重合体塗布装置
40 熱処理装置
200 第1の極性有機溶剤
201 第2の極性有機溶剤
300 制御部
400 反射防止膜
401 中性層
402 反射防止膜
403 ブロック共重合体
404 親水性ポリマー
405 疎水性ポリマー
W ウェハ

Claims (11)

  1. 親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理する方法であって、
    前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する中性層を基板上に形成する中性層形成工程と、
    中性層上に形成されたレジスト膜を露光処理し、次いで露光処理後のレジスト膜を現像してレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、
    前記レジストパターン形成後の基板に対して前記ブロック共重合体を塗布するブロック共重合体塗布工程と、
    前記ブロック共重合体を前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離工程と、
    前記相分離したブロック共重合体から、前記親水性ポリマーを選択的に除去するポリマー除去工程と、を有し、
    前記ポリマー除去工程では、
    前記相分離したブロック共重合体にエネルギー線を照射し、
    次いで前記親水性ポリマーに対して第1の溶解度を有し、水より沸点が低く、水に対して可溶で、且つ前記疎水性ポリマーを溶解しない第1の極性有機溶剤を、前記ブロック共重合体に供給し、
    次いで、前記第1の溶解度より低い第2の溶解度を有し、水よりも沸点が高く、且つ前記疎水性ポリマーを溶解しない第2の極性有機溶剤を、前記ブロック共重合体に供給することで前記親水性ポリマーを除去することを特徴とする、基板処理方法。
  2. 前記第1の極性有機溶剤と前記第2の極性有機溶剤は、互いに可溶であることを特徴とする、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第1の極性有機溶剤は、IPA、アセトンまたはエタノールのいずれかであることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の基板処理方法。
  4. 前記第2の極性有機溶剤は、MIBCであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の基板処理方法。
  5. 前記親水性ポリマーはポリメタクリル酸メチルであり、
    前記疎水性ポリマーはポリスチレンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の基板処理方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の基板処理方法を基板処理システムによって実行させるために、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
  8. 親水性ポリマーと疎水性ポリマーとを含むブロック共重合体を用いて、基板を処理するシステムであって、
    前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに対して中間の親和性を有する中性層を基板上に形成する中性層形成装置と、
    中性層上に形成された露光処理後のレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する現像装置と、
    前記レジストパターン形成後の基板に対して前記ブロック共重合体を塗布するブロック共重合体塗布装置と、
    前記ブロック共重合体を前記親水性ポリマーと前記疎水性ポリマーに相分離させるポリマー分離装置と、
    前記相分離したブロック共重合体にエネルギー線を照射する改質処理装置と、
    前記相分離したブロック共重合体から、前記親水性ポリマーを選択的に除去するポリマー除去装置と、を有し、
    前記ポリマー除去装置は、前記親水性ポリマーに対して第1の溶解度を有し、水より沸点が低く、水に対して可溶で、且つ前記疎水性ポリマーを溶解しない第1の極性有機溶剤を前記ブロック共重合体に供給する第1の供給部と、前記第1の溶解度より低い第2の溶解度を有し、水よりも沸点が高く、且つ前記疎水性ポリマーを溶解しない第2の極性有機溶剤を、前記ブロック共重合体に供給する第2の供給部とを有することを特徴とする、基板処理システム。
  9. 前記第1の極性有機溶剤と前記第2の極性有機溶剤は、互いに可溶であることを特徴とする、請求項8に記載の基板処理システム。
  10. 前記第1の極性有機溶剤は、IPA、アセトンまたはエタノールのいずれかであることを特徴とする請求項8または9のいずれかに記載の基板処理システム。
  11. 前記第2の極性有機溶剤は、MIBCであることを特徴とする、請求項8〜10のいずれかに記載の基板処理システム。
JP2013133383A 2013-06-26 2013-06-26 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム Active JP6023010B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133383A JP6023010B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
KR1020157036324A KR102153767B1 (ko) 2013-06-26 2014-06-06 기판 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 기판 처리 시스템
US14/896,415 US9810987B2 (en) 2013-06-26 2014-06-06 Substrate treatment method, computer storage medium and substrate treatment system
PCT/JP2014/065087 WO2014208311A1 (ja) 2013-06-26 2014-06-06 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
TW103121719A TWI571920B (zh) 2013-06-26 2014-06-24 Substrate processing methods, programs, computer memory media and substrate processing systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133383A JP6023010B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008246A JP2015008246A (ja) 2015-01-15
JP6023010B2 true JP6023010B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=52141657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133383A Active JP6023010B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9810987B2 (ja)
JP (1) JP6023010B2 (ja)
KR (1) KR102153767B1 (ja)
TW (1) TWI571920B (ja)
WO (1) WO2014208311A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919210B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP6685791B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JPWO2017221683A1 (ja) * 2016-06-24 2019-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、読み取り可能なコンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
CN113555274B (zh) * 2021-07-21 2023-06-02 江西圆融光电科技有限公司 芯片清洗方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330527B2 (ja) 2009-09-29 2013-10-30 株式会社東芝 構造体
KR20110047117A (ko) * 2009-10-29 2011-05-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판의 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
JP5721164B2 (ja) * 2010-09-14 2015-05-20 東京応化工業株式会社 ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法
JP5284328B2 (ja) * 2010-09-17 2013-09-11 株式会社東芝 パターン形成方法およびインプリント用モールドの製造方法
JP5484373B2 (ja) * 2011-02-14 2014-05-07 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法
US9060415B2 (en) * 2011-02-15 2015-06-16 Riken Method for producing substrate having surface nanostructure
JP5254381B2 (ja) * 2011-02-23 2013-08-07 株式会社東芝 パターン形成方法
JP5935462B2 (ja) * 2011-05-10 2016-06-15 日立化成株式会社 感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法
JP6112665B2 (ja) * 2011-06-10 2017-04-12 東京応化工業株式会社 ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法
KR20140090595A (ko) * 2011-09-06 2014-07-17 코넬 유니버시티 블럭 공중합체 및 그것을 사용한 리소그래피 패턴화
JP5694109B2 (ja) * 2011-09-26 2015-04-01 株式会社東芝 パターン形成方法
JPWO2013073505A1 (ja) * 2011-11-14 2015-04-02 Jsr株式会社 パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
JP5919210B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP6088800B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-01 株式会社東芝 パターン形成方法
FR3000235B1 (fr) * 2012-12-21 2016-06-24 Arkema France Procede de fabrication de masques nanolithographiques
JP6027912B2 (ja) * 2013-02-22 2016-11-16 東京応化工業株式会社 相分離構造を含む構造体の製造方法、及びパターン形成方法、並びにトップコート材料
US8900467B1 (en) * 2013-05-25 2014-12-02 HGST Netherlands B.V. Method for making a chemical contrast pattern using block copolymers and sequential infiltration synthesis
JP6059608B2 (ja) * 2013-06-12 2017-01-11 株式会社東芝 パターン形成方法
US9405189B2 (en) * 2013-09-06 2016-08-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Self-assembled structures, method of manufacture thereof and articles comprising the same
US9349604B2 (en) * 2013-10-20 2016-05-24 Tokyo Electron Limited Use of topography to direct assembly of block copolymers in grapho-epitaxial applications
TWI648320B (zh) * 2014-01-23 2019-01-21 東京應化工業股份有限公司 含相分離結構之結構體之製造方法、圖型形成方法、微細圖型形成方法
US9523917B2 (en) * 2014-09-16 2016-12-20 SK Hynix Inc. Methods of forming patterns
US9458353B1 (en) * 2015-04-15 2016-10-04 International Business Machines Corporation Additives for orientation control of block copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015008246A (ja) 2015-01-15
TW201515077A (zh) 2015-04-16
WO2014208311A1 (ja) 2014-12-31
TWI571920B (zh) 2017-02-21
US20160124307A1 (en) 2016-05-05
KR20160025515A (ko) 2016-03-08
US9810987B2 (en) 2017-11-07
KR102153767B1 (ko) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977727B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP5919210B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP6007141B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6066873B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP6023010B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5823424B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP6177723B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5837525B2 (ja) 基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2014046241A1 (ja) 基板処理システム
TWI723183B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US9552987B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
KR20180072695A (ko) 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250