JP7163221B2 - 高分子材料、組成物および半導体装置の製造方法 - Google Patents

高分子材料、組成物および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7163221B2
JP7163221B2 JP2019044104A JP2019044104A JP7163221B2 JP 7163221 B2 JP7163221 B2 JP 7163221B2 JP 2019044104 A JP2019044104 A JP 2019044104A JP 2019044104 A JP2019044104 A JP 2019044104A JP 7163221 B2 JP7163221 B2 JP 7163221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
film
monomer unit
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147633A (ja
Inventor
鋼児 浅川
典克 笹尾
忍 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019044104A priority Critical patent/JP7163221B2/ja
Priority to TW108120992A priority patent/TWI759606B/zh
Priority to CN201910659458.0A priority patent/CN111681952B/zh
Priority to US16/562,786 priority patent/US11192972B2/en
Publication of JP2020147633A publication Critical patent/JP2020147633A/ja
Priority to US17/515,253 priority patent/US20220049036A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7163221B2 publication Critical patent/JP7163221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F112/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F120/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F120/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F120/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/301Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one oxygen in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Description

本発明の実施形態は、高分子材料、組成物および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程において、アスペクト比が高いパターンを形成する技術への要望が高まっている。このような工程に用いられるマスクパターンは長時間エッチングガスに曝されるため、高いエッチング耐性が要求される。
特開2001-310331号公報
本発明の実施形態は、高いエッチング耐性を有する金属含有有機膜からなるマスクパターンが作製可能な高分子材料、該高分子材料を含む組成物および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の高分子材料は、被加工膜を有する基板の前記被加工膜上に、高分子材料を用いて有機膜を形成しパターニングした後、前記有機膜に金属化合物の前駆体としてのトリメチルアルミニウムを含浸させた複合膜をマスクパターンとして、前記被加工膜を加工する際に用いる、前記高分子材料であって、フェニルアクリレート及びベンゾイルフェニルアクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1つの第1のモノマーユニットを含むポリマーを含有する。
実施形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 参考例の架橋性のポリマーにおける架橋性官能基の導入量と溶媒耐性およびメタライズ度の関係を示すグラフである。 実施例の架橋性のポリマーにおける架橋性官能基の導入量と溶媒耐性およびメタライズ度の関係を示すグラフである。
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
ポリマーはモノマーが重合してなる重合体であり、モノマー由来の繰り返し単位により構成される。本明細書においては、ポリマーを構成する繰り返し単位をモノマーユニット(セグメント)と呼ぶ。モノマーユニットはモノマー由来の単位であり、モノマーユニットの構成モノマーとは、重合により該モノマーユニットを形成するモノマーをいう。
本発明者らは、上記課題に鑑み、特定のポリマーを含有する高分子材料を用いて有機膜を形成しパターニングした後、該有機膜に金属化合物を含浸させた複合膜をマスクパターンとすることで、高いエッチング耐性を有するマスクパターンが得られることを見出した。有機膜に金属化合物を含浸させることを「メタライズ」という。メタライズは、具体的には、プレカーサ(最終的に複合膜中に存在する金属化合物の前駆体)が配位可能な部位を有する有機膜の該部位にプレカーサを配位させた後、該プレカーサが酸化されることで行うことができる。以下に、本発明の実施形態に係る特定のポリマーを含有する高分子材料について説明する。
[高分子材料]
実施形態の高分子材料(以下、「本高分子材料」という。)は、側鎖に非共有電子対と芳香環を有する第1のモノマーユニットを含むポリマーを含有する。本高分子材料は、被加工膜を有する基板の被加工膜上に有機膜を形成するのに用いられる。本高分子材料は、例えば、溶媒とともに後述する実施形態の組成物に含有され、該組成物を用いて被加工膜上に塗布され有機膜を形成する。なお、上記第1のモノマーユニットは、モノマーユニットの1つ当たりに非共有電子対と芳香環の両方を側鎖に有するものである。
有機膜は、本高分子材料自体からなってもよく、本高分子材料が含有する成分が反応して形成されてもよい。有機膜はパターニングされた後、上記のようにして金属化合物が含浸(メタライズ)され複合膜となる。そして、該複合膜がマスクパターンとして用いられて、上記被加工膜が加工される。
(ポリマーの設計)
本高分子材料を用いて形成される有機膜は、ポリマーに含まれる第1のモノマーユニットが側鎖に有する非共有電子対によりプレカーサを配位させることができる。この現象は一般的な現象であり、ポリマー内に非共有電子対を持つ原子が存在すると、プレカーサが吸着され安定化され、その際の、分子軌道計算により求められる安定化エネルギー(ΔE)と実験で得られたメタライズ度と、正の相関があることを発明者らは見出している(K.Asakawa, et al., Microprocess and Nanotechnology Conference, 15A-4-3, 2018)。なお、メタライズ度は、有機膜が金属元素を吸着する度合いをいい、例えば、有機膜のメタライズ前後の膜厚の差を指標として評価できる。メタライズ度が高いほど、高いエッチング耐性を有する複合膜が得られる。
具体的には、メタライズされる前と後の有機膜の膜厚を原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定し、メタライズ前後の膜厚の差をメタライズ量とする。膜厚の変化量を用いた本メタライズ量の定義は若干議論があるが、例えば、プレカーサがトリメチルアルミニウム(TMA)の場合、プレカーサが酸化されて、水酸化アルミニウムもしくは酸化アルミニウムに変化した後の含有量として定量性があると考えられる(E. Cianci, et al., Adv. Mater. Interfaces, vol. 5, 1801016, 2018)。
なお、有機膜のメタライズの度合いは、X線光電子分光(XPS)により、プレカーサ由来の金属原子量を定量することでも測定できる。これと、膜厚による変化との相関は確認している。
第1のモノマーユニットは非共有電子対に加えて、側鎖に芳香環を有する。これにより、得られる複合膜は高いエッチング耐性、特に、高い反応性イオンエッチング(RIE)耐性を有する。ここで、被加工膜に対して高アスペクト比の加工形状を実現するため、マスクパターンにおいて、積層マスク構造が採られることがある。本高分子材料を用いて形成される複合膜は、積層マスク構造に用いられる場合に、レジスト膜と被加工膜の間に形成される下地膜に好適に用いられる。
従来、高エッチング耐性を目的とした積層マスク構造においては、レジスト膜と被加工膜の間に、下地膜としてDiamond-Like-carbon(DLC)層が用いられていた。本高分子材料を用いて形成される複合膜は、製膜が非常に高コストなDLC層に代替できる機能を有しながら、材料が安価であり容易に製膜できる利点を有する。
ここで、例えば、フッ化アルゴンエキシマレーザー光(ArF光:波長193nm)用のフォトレジスト膜に用いられる樹脂は、ArF光に対する透明性を確保するために、通常、脂肪族環状化合物(脂環)アクリル樹脂が用いられる。しかし、脂環アクリル樹脂は本質的にRIE耐性が低い。しかしながら、有機膜をメタライズした複合膜をマスクパターンとして使用する場合、上記の積層マスク構造におけるレジスト膜の下地膜とすることで、光透過は必要なく、むしろ反射防止のため吸光係数が高い方がよい。
そこで、メタライズを行う有機膜の構成材料として、第1のモノマーユニットに非共有電子対に加えて芳香環を導入したポリマーを用いることで、高いエッチング耐性、特に、高いRIE耐性を実現することを見出した。その結果、該ポリマーは、O系ガス、F系ガスのいずれを用いたRIEに対しても高い耐性を有することが確認できた。
なお、ポリマーの化学構造とRIE耐性の関係は、以下の式(1)に示される、Ohnishiパラメータと言われる経験則が知られている(H. Gokan et al., J. Electrochem. Soc. vol. 130, 143, 1983)。
RIE ∝ N/(Nc-No) (1)
式(1)において、RRIEはRIEにおけるエッチングレートであり、値が小さいとRIE耐性が高く、値が大きいとRIE耐性が低い。Nはモノマーユニット当たりの全元素数、Ncはモノマーユニット当たりの炭素元素数、Noはモノマーユニット当たりの酸素元素数である。この経験則を設計指針として、大まかに分子設計を行い、実際のポリマーを用いてRIE耐性を確認する。
式(1)によれば、例えば、ポリマーの分子構造中に炭素成分が多いモノマーユニットを有するとRIE耐性が高くなり、酸素成分が多いモノマーユニットを有するとRIE耐性が低くなる。一般的に、モノマーユニット当たりの炭素成分の割合を多くするには、芳香環を導入する方法がある。したがって、芳香環を有するモノマーユニットを含むポリマーのRIE耐性が高いと予想される。
そこで、本高分子材料が含有するポリマーとして、課題を解決するために、メタライズ特性を発現させるために非共有電子対、好ましくは、カルボニル基を有するとともに、かつ芳香環を含有するモノマーを設計し、これらを重合させたポリマーを採用した。
(安定化エネルギー)
以下に、ポリマーの非共有電子対、具体的には、カルボニル基(>C=O:)の非共有電子対に、プレカーサ、具体的には、トリメチルアルミニウム(TMA)が吸着され安定化される際の、分子軌道計算により求められる安定化エネルギー(ΔE)を示す。
ポリマーを、プレカーサに曝露した後、酸化処理すると、ポリマー中に金属化合物を析出できる。例えば、ALD装置等の真空装置を用いて、ポリマーであるポリメチルメタクリレート(PMMA)を、プレカーサであるTMAに曝露し、酸化剤であるHO処理すると、PMMA中に選択的にアルミニウム化合物が析出する。なお、プレカーサの酸化は、HO処理限らず、酸素、オゾン、プラズマによる酸化でもよく、またこれらを組み合わせてもよい。なお、一般的なALDプロセスでは、基板表面のOH基にTMAが単層吸着するが、ポリマー中へのアルミニウム化合物の析出プロセスは、これとはメカニズムが異なると考えられる。
Biswasらは、TMAがPMMA中のカルボニル基に接近し、その後、カルボニル基と共有結合するメカニズムを提案している(M.Biswas, J.A.Libera, S.B.Darling, J.W. Elam, Chem.Mater.,vol.26,6135,2014.)。1つのモノマーユニット中にカルボニル基とベンゼン環を有するポリマーについて、PMMAの場合と同様に、TMAがカルボニル基に接近し結合することを確認するために、分子軌道計算プログラムを用いて密度汎関数法(DFT:Density Functional Theory)で検証した。
分子構造の計算は、分子軌道計算プログラム(HPC SYSTEMS社製“Gaussian09”)を用いて行った。密度汎関数法の汎関数としてはB3LYP法を用いた。アルミニウムを含むTMAとポリマーとの基底関数系には6-31Gを用い、重金属を含むプレカーサとポリマーとの基底関数系にはLanL2DZを用いた。(https://www.hpc.co.jp/chem/software/gaussian/)
また、プレカーサについては、エネルギー勾配法を用いて分子構造の最適化を行い、プレカーサの安定化状態の安定化エネルギーE1を計算した。ポリマーについては、モノマーユニットの3つが繋がった構造をモデルとして用い、プレカーサと同様のパラメータおよび方法で構造の最適化を行い、ポリマーの安定化状態の安定化エネルギーE2を計算した。次に、モデルとなったポリマーの中心のモノマーユニットにプレカーサを様々な方向から近づけ、同様に構造の最適化を行い、プレカーサがポリマーに吸着した状態の安定化エネルギーE3を計算した。最後に、安定化エネルギーΔE=E1+E2-E3を求めた。このとき、安定化エネルギーΔEが、より大きな負の値をとるほど、つまり、より小さいほど、プレカーサが安定的にポリマーに吸着していることを意味する。
以下の各化学構造式は、1つのモノマーユニットあたり、カルボニル基とベンゼン環を1つずつ有するポリアセトキシスチレン(PAcS)、ポリフェニルメタクリレート(PPMA)、ポリベンジルメタクリレート(PBMA)のカルボニル基にTMAが吸着された状態を示す化学構造式である。上記の方法で算出されたPAcS、PPMAおよびPBMAのΔEは、それぞれ、-16.37kcal/mol、-14.11kcal/molおよび-14.63kcal/molであった。なお、化学構造式中[]で囲まれた部分が1つのモノマーユニットであり、nは重合度を示す。以下、ポリマーの記載において[]およびnは同様の意味である。
Figure 0007163221000001
PAcS、PPMA、PBMAを比較すると、カルボニル基がベンゼン環の外側(主鎖から遠い側)についているPAcSが、若干ΔEが大きいが、それほど大きな差はない。以下、側鎖においてポリマーの主鎖に近い側を内側、遠い側を外側という。また、各ポリマーにおいて、TMAのAl原子とカルボニル基のO原子との間の距離Lを、上記化学構造式とともに示した。PAcS、PPMA、PBMAにおいて、該距離Lはポリマー種に関わらず0.2nm程度であった。以上より、TMAのAl原子はポリマーが有するO原子の非共有電子対に引き寄せられ安定化していると考えられる。
PMMAのΔEは、-14.17kcal/molであり、TMAのAl原子とPMMAのカルボニル基のO原子との間の距離は0.203nmである。したがって、PAcS、PPMA、PBMAは、PMMAと同等かそれ以上のTMA吸着性を有することがわかる。
次いで、以下の化学構造式に示すように、1つのモノマーユニットあたり、カルボニル基とベンゼン環を2個ずつ有するポリベンゾイルフェニルアクリレート(PBPA)のカルボニル基にTMAが吸着する際の安定化エネルギー(ΔE)を計算した。化学構造式(i)においては、外側のカルボニル基にTMAが吸着しており、ΔEは-15.44kcal/molである。化学構造式(ii)においては、内側のカルボニル基にTMAが吸着しており、ΔEは-14.74kcal/molである。
化学構造式(iii)においては、TMAが2つのカルボニル基に吸着しておりΔEは-28.40kcal/molである。化学構造式(iii)において2つのカルボニル基にTMAが吸着した場合のΔEは、化学構造式(i)において外側のカルボニル基にのみTMAが吸着した場合のΔEと化学構造式(ii)において内側のカルボニル基にのみTMAが吸着した場合のΔEとの和と、ほぼ変わらない。このことから、PBPAにおいては、1つのモノマーユニットに2個有するカルボニル基に対して、プレカーサが2つ問題なく吸着すると予想され、この結果からPBPAを含有する高分子材料は金属元素を吸着する能力であるメタライズ特性が高いと予想できる。
Figure 0007163221000002
PBPAにおいて、外側のカルボニル基にTMAが吸着した場合のTMAのAl原子とカルボニル基のO原子との間の距離をL1、内側のカルボニル基にTMAが吸着した場合のTMAのAl原子とカルボニル基のO原子との間の距離をL2とする。化学構造式(i)におい距離L1は、0.2021nm、化学構造式(ii)において距離L2は、0.2046nmと殆ど差がない。さらに、化学構造式(iii)において、距離L1は0.2021nm、距離L2は0.2058nmである。すなわち、PBPAにおいては、TMAのAl原子とカルボニル基のO原子との間の距離は、内側のカルボニル基であっても外側のカルボニル基であっても、0.2nm程度である。PBPAにおいては、TMAのAl原子はポリマーがモノマーユニット当たり2個有するO原子の非共有電子対のいずれにも引き寄せられ安定化していると考えられる。
なお、TMAは、通常、室温ではダイマーを形成していることが知られている。TMAの2分子が会合しダイマーを形成すると、TMAが各々単体で存在するより安定化エネルギーΔEが-11.09kcal/molに低下し、TMA単体よりもダイマーの方が安定的であることがわかる。これに対し、TMAが、PAcS、PPMA、PBMA、PBPAに吸着したときの安定化エネルギーΔEは、いずれも-14kcal/molより小さい。したがって、TMAはこれらのポリマーに吸着した方が、ダイマーでいるときよりも安定的であるといえる。
以上のことから、これらのポリマーをTMAに曝すと、ポリマー中にはTMAダイマーが拡散していくと考えられる。そして、TMAダイマーがポリマーの側鎖にあるカルボニル基に十分に近づくと、TMAモノマーとなってカルボニル基と会合する方が有利になる。この結果、TMAがポリマーに捕捉される。しかし、ポリマーに捕捉されたTMAは、エネルギー的に僅かに安定化しているだけなので、再度解離してポリマー中を拡散するというプロセスを繰り替えし、ポリマー中を拡散していく。このためカルボニル基などプレカーサが安定して存在するサイトがあると、より多くのプレカーサをポリマー中に保持することができ、かつプレカーサがポリマー内全体に均一に存在することができる。そこで、ある程度、TMAの濃度を高めれば、ポリマー側鎖のカルボニル基に多くのTMAを安定して吸着させることができる。
上記において、安定化エネルギーΔEに基づいて、TMAを吸着するポリマー側鎖の構造としてカルボニル基が適していることを説明した。カルボニル基と同様に安定化エネルギーΔEに基づいて、TMAを吸着できる構造を検討した結果、ピリジン骨格やシアノ基を有するポリマーも、TMAを安定して吸着することが可能であった。ピリジン骨格やシアノ基の窒素原子が有する非共有電子対によって、TMAが安定化するためと考えられる。また、このとき、カルボニル基の酸素原子、ピリジン骨格やシアノ基の窒素原子と、TMAのアルミニウム原子との距離は、概ね0.20nm~0.22nm程度の狭い範囲に存在していた。各原子間がこの距離より離れると、TMAは安定化できないと考えられる。
一方、ポリマーおよびその側鎖の構造だけでなく、プレカーサの種類によっても吸着特性は異なると考えられる。例えば、プレカーサが他の金属原子を有するような場合である。アルミニウム以外の金属原子を有するプレカーサとして、TiCl、ZrCl、HfCl、WCl、VCl、Ti(N(CH、Zr(N(CH、Hf(N(CH、Zr(O-CH、Hf(O-CH、Zr(O-C、およびHf(O-Cの吸着特性について、PMMAを用いて検討した。なお、上記において、モノマーユニットにカルボニル基とベンゼン環を有するPAcS、PPMA、PBMAは、モノマーユニットにカルボニル基を有するがベンゼン環を有しないPMMAと同等かそれ以上のTMA吸着性を有することを確認している。したがって、以下で得られた結果は、モノマーユニットにカルボニル基とベンゼン環を有するポリマーにも適用されると考える。
TiClをPMMAのカルボニル基に接近させると、TiClはカルボニル基に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-14.07kcal/molに低下し安定化した。TiClのチタン原子は、PMMAのカルボニル基の酸素原子に0.203nmまで接近していた。また、このとき、チタンに結合する塩素原子が開くような形で安定化していた。
WClをPMMAのカルボニル基に接近させると、WClはカルボニル基に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-10.13kcal/molに低下し安定化した。WClのタングステン原子は、PMMAのカルボニル基の酸素原子に0.212nmまで接近していた。
VClをPMMAのカルボニル基に接近させると、VClはカルボニル基に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-14.47kcal/molに低下し安定化した。VClのバナジウム原子は、PMMAのカルボニル基の酸素原子に0.200nmまで接近していた。
このように、プレカーサの配位子が十分に小さければ、アルミニウムだけでなく、種々の金属を有するプレカーサが使用可能であるといえる。
(高分子材料の実施形態)
本高分子材料は、側鎖に非共有電子対と芳香環を有する第1のモノマーユニットを含むポリマーを含有する。
第1のモノマーユニットが有する非共有電子対としては、カルボニル基(>C=O:)、シアノ基(-C≡N:)、ピリジン骨格、アミノ基(-NH:)等に含有される非共有電子対が挙げられる。非共有電子対はカルボニル基に含有されることが好ましい。第1のモノマーユニットが有する非共有電子対の個数は1以上であればよく、2以上が好ましい。第1のモノマーユニットが有する非共有電子対の個数の上限は特にないが、分子設計上、3が好ましく、2がより好ましい。
第1のモノマーユニットが有する芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等が挙げられる。実用性、分子設計の点からベンゼン環が好ましい。第1のモノマーユニットが有する芳香環の個数は1以上であればよく、2以上が好ましい。第1のモノマーユニットが有する芳香環の個数の上限は特にないが、分子設計上、3が好ましく、2がより好ましい。
本高分子材料が含有するポリマーの主鎖の構造は特に限定されない。例えば、エチレン基(>C=C<)を有するモノマーのエチレン基の2重結合が開裂して、ポリマーの主鎖を構成するポリマーが挙げられる。この場合、モノマーとしては、エチレン基のいずれかの炭素原子に非共有電子対を有する基と芳香環を有する基が結合したモノマーが挙げられる。好ましい構成は、非共有電子対と芳香環を有する基がエチレン基のいずれかの炭素原子に結合した構成である。この場合、エチレン基の残りの結合手には、水素原子またはメチル基が結合していることが好ましい。
基1 -R-(COO)-R
基2 -(COO)-R-R
は、2価の芳香環、その誘導体、またはベンゾフェノンから得られる2価の基、R炭素数1~6のアルキル基である。Rは、単結合または炭素数1~4のアルキレン基、Rは、1価の芳香環、その誘導体、またはベンゾイルフェニル基である。RおよびRの芳香環としては、ベンゼン、ナフタレン、アズレン、アントラセン、クリセン、ピレン、コロネン、ペンタセン等が挙げられる。
基1において、実用性の観点から、Rが1,4-フェニレン基でありRがメチル基である基(以下、基1-1)が好ましい。なお、エチレン基の炭素原子に基1-1が結合したモノマーとしては、下記化学構造式M1-1に示すアセトキシスチレンがある。以下、化学構造式M1-1に示すモノマーに基づくモノマーユニットをモノマーユニットM1-1という。以下、他のモノマーとモノマーユニットについても同様に表記する。
Figure 0007163221000003
エチレン基の炭素原子に基2が結合したモノマーとして、具体的には、(メタ)アクリル酸の芳香族化合物誘導体が挙げられる。本高分子材料においては、第1のモノマーユニットを含むポリマーは、(メタ)アクリレートを主たるモノマーとして重合された重合体であるのが好ましい。また、第1のモノマーユニットの構成モノマーは、(メタ)アクリル酸の芳香族化合物誘導体であるのが好ましい。すなわち、第1のモノマーユニットは、モノマーとしての(メタ)アクリル酸の芳香族化合物誘導体が重合して形成されるモノマーユニットであるのが好ましい。
なお、(メタ)アクリレートを主たるモノマーとするとは、モノマー全体の90モル%以上が(メタ)アクリレートであることをいう。なお、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸およびメタクリル酸の総称である。(メタ)アクリレートは、アクリルレートおよびメタクリルレートの総称である。
基2としては、Rが単結合でありRがフェニル基である基(以下、基2-1)、RがCHでありRがフェニル基である基(以下、基2-2)、Rが単結合でありRがベンゾイルフェニル基である基(以下、基2-3)が挙げられる。
基2において、メタライズ特性の観点から基2-3が好ましい。なお、エチレン基の炭素原子に基2-1~基2-3が結合したモノマーとしては、下記化学構造式M2-1~M2-3に示す(メタ)アクリル酸の芳香族化合物誘導体がある。下記化学構造式においてRは水素原子またはメチル基である。以下、化学構造式中のRは全て同じ意味である。
Figure 0007163221000004
本高分子材料が含有するポリマー(以下、ポリマーXという。)は、第1のモノマーユニットの1種のみを含んでもよく、2種以上を含有してもよい。第1のモノマーユニットを2種以上含有する場合、ポリマーXは、各第1のモノマーユニットをそれぞれ含む2種以上のポリマーの混合物であってもよく、2種以上の第1のモノマーユニットを含む1種のポリマーであってもよい。
例えば、ポリマーXが第1のモノマーユニットとしてモノマーユニットM2-1とモノマーユニットM2-2を含む場合、ポリマーXは、モノマーユニットM2-1を含むポリマーX1とモノマーユニットM2-2を含むポリマーX2の混合物であってもよく、モノマーユニットM2-1とモノマーユニットM2-2の両方を含むポリマーX3からなってもよい。
ポリマーXにおける第1のモノマーユニットの合計の割合は、ポリマーXの全モノマーユニットに対して、30~100モル%が好ましく、40~80モル%がより好ましく、60~70モル%が特に好ましい。
ポリマーXは第1のモノマーユニットを有することで、これを含有する本高分子材料から得られる有機膜における優れたメタライズ特性と、得られるマスクパターンにおける高いエッチング耐性の両立が可能となる。このようなメタライズ特性とエッチング耐性の観点からは、ポリマーXにおける第1のモノマーユニットの割合は多い方が好ましいが、他方本ポリマーに必要な特性として溶媒親和性、耐溶剤性、塗布特性、パターニング特性などがあり、これらの特性を総合的に加味して大のモノマーユニットの含有率は決定される。
ポリマーXの製造は、モノマーユニットの構成モノマーを用いて通常の方法、例えば、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等で行える。ポリマーXを溶液重合で合成する場合、通常、所定のモノマーを重合溶媒に溶解し、重合開始剤の存在下、重合する。ポリマーXの製造に用いるモノマーは、第1のモノマーユニットの構成モノマーを含む。後述のように、ポリマーXが第1のモノマーユニット以外の他のモノマーユニットを含む場合は、ポリマーXを構成する全モノマーユニットの構成モノマーを重合に用いる。重合溶媒の量、重合温度、重合時間等の重合条件は、モノマーの種類、合成するポリマーXの分子量等に合わせて適宜選択される。
ポリマーXの重量平均分子量(Mw)は、10000~200000[g/mol](以下、単位を省略することもある。)が好ましく、20000~100000がより好ましく、40000~80000が特に好ましい。ポリマーXのMwは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)より測定できる。また、ポリマーXのガラス転移温度(Tg)は、80~200℃が好ましく、100~150℃がより好ましい。ポリマーXのTgは、示差走査熱量計(DSC)により測定できる。
表1にスチレン、4-アセトキシスチレン、フェニルメタクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、ベンゾイルフェニルアクリレートをそれぞれモノマーとするホモポリマーの特性を示す。なお、ポリマーのTgは、分子量が無限大のポリマーにおけるTgである。
Figure 0007163221000005
なお、ポリマーXにおいては、マスクパターンを形成する材料としてメタライズ特性とエッチング耐性以外に求められる特性を付与するために、実施形態の効果を損なわない範囲で、第1のモノマーユニット以外のモノマーユニットを含有してもよい。
例えば、第1のモノマーユニットとしてモノマーユニットM2-3を選択し、ポリマーXにおけるモノマーユニットM2-3の割合を100モル%とすると、非常に高いメタライズ特性を示すが、メタライズによる膜厚増加率が高すぎると微細パターンにおける形状維持が難しくなる場合がある。
したがって、上記のとおり本実施形態の効果を損なわない範囲で、第1のモノマーユニット以外のモノマーユニットをポリマーXに含有させてもよい。例えば、モノマーユニットM2-3であれば、ポリマーX中の割合を50モル%にしても、十分に高いメタライズ特性を示すと考えられる。したがって、第1のモノマーユニットが占める割合を除いた、例えば、50モル%の割合で、他の機能を有するモノマーユニットをポリマーXに導入することが考えられる。このようにして、ポリマーXの高性能化ができる。
ポリマーXに求められる他の機能として、得られる有機膜を有機溶剤に対して難溶化する機能が挙げられる。これは、本高分子材料を、積層マスク構造に適用する場合に特に求められる特性である。積層マスク構造においては、上記のとおり本高分子材料を用いて形成される有機膜は、好ましくは、レジスト膜と被加工膜の間に下地膜として形成される。この場合、通常、有機膜の上に、積層マスクを構成する他の層を、該層を構成する材料を有機溶剤等に溶解させて塗工する、いわゆるウエットコーティング法で形成する。その際、ポリマーXを用いて形成された有機膜がウエットコーティング法で用いられる有機溶剤に可溶であると、有機膜が一部溶解し、有機膜の上に形成される層の構成材料と混合した混合層が形成され、好ましくない。
例えば、ポリマーXとして第1のモノマーユニットの割合が100モル%のポリマーXを使用すると、ポリマーXはそのまま有機膜内に存在する。この場合、ポリマーXが有機溶剤に溶出することになる。そこで、本発明者らは、ポリマーXに、第1のモノマーユニットに加えて、側鎖の末端に架橋性官能基を有する第2のモノマーユニットを導入することで、得られる有機膜において膜成分の溶出を抑制することに想到した。これにより、ポリマーXを用いて形成される有機膜の有機溶剤に対する難溶化が可能となり、有機膜の上層をウエットコーティング法で形成した場合においても、混合層が形成されることが殆どない。以下、第1のモノマーユニットに加えて第2のモノマーユニットを有するポリマーXを架橋性のポリマーXということもある。
第2のモノマーユニットが有する架橋性官能基としては、架橋性を有する官能基であれば特に制限されないが、保存安定性の観点からは、外部からのエネルギーによって、例えば、加熱や光照射によって、架橋機能を発現する官能基が好ましい。該架橋性官能基としては、グリシジル基、オキセタニル基、アミノ基、アジド基、チオール基、水酸基、カルボキシル基等が挙げられ、架橋反応の動作温度と保存安定性の観点から、グリシジル基が特に好ましい。
第2のモノマーユニットの構成モノマーとしては、エチレン基のいずれかの炭素原子に末端に架橋性官能基を有する1価の有機基が結合したモノマーが挙げられる。第2のモノマーユニットの構成モノマーとしては、末端に架橋性官能基を有する化合物が(メタ)アクリル酸にエステル結合した(メタ)アクリレートが好ましい。
第2のモノマーユニットの構成モノマーとなる(メタ)アクリレートのうちグリシジル基を有する(メタ)アクリレートとして具体的には以下の化学式L1で示される化合物が挙げられる。
C=C(R)-C(=O)-O-(R11-O)-Gly L1
化学式L1において、Rは水素原子またはメチル基であり、Glyはグリシジル基である。mは0~2であり、R11は炭素数1~6のアルキレン基である。第2のモノマーユニットの構成モノマーとなる化学式L1で示される(メタ)アクリレートとして具体的には、下記化学構造式L1-1で示されるグリシジル(メタ)アクリレート、下記化学構造式L1-2で示される4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテルが挙げられる。
Figure 0007163221000006
第2のモノマーユニットの構成モノマーとなる(メタ)アクリレートのうちオキセタニル基を有する(メタ)アクリレートとして具体的には以下の化学構造式L2-1で示される(3-エチル-3-オキセタニル)メチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
Figure 0007163221000007
本高分子材料が含有するポリマーXが第2のモノマーユニットを含有する場合、ポリマーXは、第2のモノマーユニットの1種のみを含んでもよく、2種以上を含有してもよい。ポリマーXが1種の第1のモノマーユニットと2種以上の第2のモノマーユニットを含有する場合、ポリマーXは、第1のモノマーユニットと各第2のモノマーユニットをそれぞれ含む2種以上のポリマーの混合物であってもよく、1種の第1のモノマーユニットと2種以上の第2のモノマーユニットを含む1種のポリマーであってもよい。
また、ポリマーXが2種以上の第1のモノマーユニットと1種の第2のモノマーユニットを含有する場合、ポリマーXは、第2のモノマーユニットと各第1のモノマーユニットをそれぞれ含む2種以上のポリマーの混合物であってもよく、2種以上の第1のモノマーユニットと1種の第2のモノマーユニットを含む1種のポリマーであってもよい。
ポリマーXが第1のモノマーユニットと第2のモノマーユニットを含有する場合、上記のような2種以上のポリマーの混合物であっても1種のポリマーからなる場合であっても、異なるポリマー鎖に含まれる第2のモノマーユニットの架橋性官能基同士が反応して結合することにより、複数のポリマーのそれぞれの主鎖が架橋され難溶化する。なお、架橋性官能基同士の反応は、有機膜形成時に、例えば、加熱や光照射等により行うのが好ましい。
ポリマーXにおける第2のモノマーユニットの割合は、ポリマーXを構成するモノマーユニット全体に対し、好ましくは0.5モル%以上10モル%以下、より好ましくは1モル%以上7モル%以下、さらに好ましくは2モル%以上5モル%以下である。
第2のモノマーユニットがモノマーユニット全体の0.5モル%未満であると、ポリマーXにおける架橋が十分に行えずポリマーの難溶化が十分に達成できずに、有機膜の構成成分が、有機膜の上層を形成するのに用いるウエットコート液に溶出してしまうおそれがある。第2のモノマーユニットがモノマーユニット全体の10モル%超であると、架橋密度が高くなりすぎ、有機膜内へのプレカーサの拡散が抑制され、有機膜の奥深くまでメタライズされなくなってしまう。
ポリマーXが第2のモノマーユニットを含有する場合、第1のモノマーユニットと第2のモノマーユニットをそれぞれ1種ずつ含むポリマーXであることが好ましい。第1のモノマーユニットと第2のモノマーユニットの好ましい組合せとして、第1のモノマーユニットがモノマーユニットM2-3であり、第2のモノマーユニットがモノマーユニットL1-1である組合せが挙げられる。
以下、架橋性のポリマーXについて、第1のモノマーユニットがモノマーユニットM2-3であり、第2のモノマーユニットがモノマーユニットL1-1である場合を例に説明する。架橋性のポリマーXは第1のモノマーユニットがモノマーユニットM2-3以外の他の第1のモノマーユニットであっても、第2のモノマーユニットがモノマーユニットL1-1の他の第2のモノマーユニットであっても以下の説明が適用される。
下記化学構造式X11は、モノマーユニットM2-3とモノマーユニットL1-1を組み合わせてなるポリマーXの化学構造式を示す。化学構造式X11で示すポリマーを以下、ポリマーX11という。以下、他のポリマーについても同様に表記する。
Figure 0007163221000008
ポリマーX11は、モノマーユニットM2-3とモノマーユニットL1-1からなる。n2はポリマーX11におけるモノマーユニット全体に対するモノマーユニットL1-1のモル%を示し、n1はポリマーX11におけるモノマーユニット全体に対するモノマーユニットM2-3のモル%を示す。ポリマーX11においてはn1とn2の合計が100モル%である。なお、ポリマーX11において、モノマーユニットM2-3とモノマーユニットL1-1は交互に存在してもよく、それぞれランダムに存在してもよい。各モノマーユニットの含有割合に応じて各モノマーユニットが均等に存在するのが好ましい。
本高分子材料が含有するポリマーXが、架橋性のポリマーXであり、ポリマーX11のみで構成される場合、ポリマーX11におけるn2は、上に説明したのと同様に、好ましくは0.5モル%以上10モル%以下、より好ましくは1モル%以上7モル%以下、さらに好ましくは2モル%以上5モル%以下である。n1は、好ましくは90モル%以上99.5モル%以下、より好ましくは93%以上99モル%以下、さらに好ましくは95モル%以上98モル%以下である。
なお、架橋性のポリマーXは、ポリマーX11と他の架橋性のポリマーXとの混合物であってもよい。例えば、ポリマーX11において、第1のモノマーユニットであるモノマーユニットM2-3の替わりに他の第1のモノマーユニット、例えば、モノマーユニットM2-1を含有するポリマーX(以下、ポリマーX12)や、モノマーユニットM2-2を含有するポリマーX(以下、ポリマーX13)との混合物であってもよい。さらに、例えば、ポリマーX11において、第2のモノマーユニットであるモノマーユニットL1-1の替わりに他の第2のモノマーユニット、例えば、モノマーユニットL1-2を含有するポリマーX(以下、ポリマーX14)との混合物であってもよい。
架橋性のポリマーXが、ポリマーX11と他の架橋性のポリマーXとの混合物である場合、各架橋性のポリマーにおける第1のモノマーユニットと第2のモノマーユニットの含有割合は必ずしも上記範囲になくてもよい。混合物全体として、第1のモノマーユニットと第2のモノマーユニットの含有割合が上記の範囲にあるのが好ましい。
例えば、架橋性のポリマーXが、ポリマーX11とポリマーX12の混合物の場合、モノマーユニットM2-3とモノマーユニットM2-1の合計が、ポリマーX11とポリマーX12を合わせた全モノマーユニットに対して、好ましくは90モル%以上99.5モル%以下、より好ましくは93%以上99モル%以下、さらに好ましくは95モル%以上98モル%以下である。また、ポリマーX11とポリマーX12におけるモノマーユニットL1-1の合計が、ポリマーX11とポリマーX12を合わせた全モノマーユニットに対して、好ましくは0.5モル%以上10モル%以下、より好ましくは1モル%以上7モル%以下、さらに好ましくは2モル%以上5モル%以下である。
架橋性のポリマーXにおける各モノマーユニットの割合の調整は、重合時に用いるモノマーの割合を調整することで行える。架橋性のポリマーXのMwおよびTgは、上に示すポリマーXにおけるMwおよびTgと好ましい範囲も含めて同様にすることができる。架橋性のポリマーXの重合は、上に説明したポリマーXの場合と同様であり、Mw、Tgの調整は重合条件を適宜選択することで行える。
架橋性のポリマーXとして、ポリマーX11を用いた場合の架橋後の構造を化学構造式L-X11に示す。化学構造式L-X11に示されるとおり、ポリマーX11が架橋する際には、モノマーユニットL1-1が有するグリシジル基のエポキシ環が開環して、カルボニル基と結合して-CH-CH(OH)-CH-結合により架橋される。化学構造式L-X11において、na、nbは、[]で囲まれたモノマーユニットの重合度を示す。
Figure 0007163221000009
架橋性のポリマーXを架橋する際の条件は、第2のモノマーユニットが有する架橋性官能基の種類による。例えば、架橋性官能基がグリシジル基やオキセタニル基の場合、エポキシ環やオキセタン環を開環させることで架橋が行われる。したがって、エポキシ環やオキセタン環が開環する条件で加熱や光照射を行うことでポリマーXが架橋する。なお、架橋性のポリマーXを架橋する際、硬化剤を用いてもよい。
硬化剤は、架橋性官能基に対して反応性を有し、硬化剤を介して架橋性官能基同士を結合することができる。硬化剤により、架橋反応が促進され、ポリマーX同士の架橋がされやすくなる。したがって、好適な硬化剤は、第2のモノマーユニットの種類によって異なる。例えば、第2のモノマーユニットが有する架橋性官能基がグリシジル基の場合、アミン化合物、酸無水物骨格を有する化合物、カルボン酸を有する化合物、水酸基を有する化合物を硬化剤として好適に使用することができる。
アミン化合物は、骨格内に複数の1級アミンもしくは2級アミンを有する。硬化剤に使用可能なアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、1,2-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ジアミノシクロヘキサン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、m-キシレンジアミン、p-キシレンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’-メチレンジアニリン、ジアミドジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルエーテル等がある。
硬化剤に使用可能な酸無水物骨格を有する化合物としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸無水物、4-メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、コハク酸無水物、イタコン酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物等がある。
硬化剤に使用可能なカルボン酸を有する化合物としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、4-メチルヘキサヒドロフタル酸、コハク酸、イタコン酸、ドデセニルコハク酸、クエン酸、テレフタル酸等がある。
水酸基を有する化合物は、骨格内に複数の水酸基を含む。硬化剤に使用可能な水酸基を有する化合物としては、例えば、ポリフェノール、1,4-ベンゼンジオール、1,3-ベンゼンジオール、1,2-ベンゼンジオール、エチレングリコール等がある。
なお、上記に挙げたアミン化合物以外の硬化剤の反応性を高めるため、3級アミンを有する硬化促進剤を加えてもよい。かかる硬化促進剤としては、例えば、シアンジアミド、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)-ウンデセン-7や1,5-ジアザビシクロ(4,3,0)-ノネン-5、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、エチレングリコール等がある。
また、架橋性のポリマーXにおいては、架橋反応を促進するために、上に説明した硬化剤における硬化性の基をその側鎖に導入してもよい。具体的には、第1のモノマーユニットと第2のモノマーユニット以外に、第2のモノマーユニットが有する架橋性官能基と反応性を有する硬化性の官能基を側鎖の末端に有するモノマーユニットを含有してもよい。
硬化性の官能基は、第2のモノマーユニットが有する架橋性官能基に応じて適宜選択される。架橋性官能基がグリシジル基の場合、硬化性の官能基としては、アミノ基、酸無水物骨格、カルボキシル基、水酸基等が挙げられる。なお、硬化性の官能基は、架橋性のポリマーXの保存安定性の観点からは、外部からのエネルギーによって、例えば、加熱や光照射によって、硬化性を発現する官能基のかたちで架橋性のポリマーXに導入するのが好ましい。
例えば、架橋性のポリマーXにおいて、第2のモノマーユニットが有する架橋性官能基がグリシジル基の場合、架橋性のポリマーXは、側鎖の末端に加熱または光照射によりカルボキシル基を発生する基を備える第3のモノマーユニットを含有するのが好ましい。また、その場合、第3のモノマーユニットは、架橋性のポリマーXにおける全モノマーユニットに対して0.2~50モル%の割合で含有されるのが好ましく、0.5~20モル%の割合で含有されるのがより好ましく、1~5モル%の割合で含有されるのがさらに好ましい。
第3のモノマーユニットがモノマーユニット全体の0.2モル%未満であると、ポリマーXにおける第3のモノマーユニットによる硬化促進の効果が十分に得られないおそれがある。第3のモノマーユニットがモノマーユニット全体の50モル%超であると、第1のモノマーユニットの割合が小さくなり、本願の主目的であるエッチング耐性、メタライズ特性向上が実現できなくなる。
加熱または光照射によりカルボキシル基を発生する基として、具体的には、-C(=O)-O-R12(R12は、酸素と結合する炭素原子が3級炭素であり、炭素原子間に酸素原子を有してもよい、鎖状または環状の飽和炭化水素基である。)が挙げられる。R12として、具体的には、t-ブチル基、-C(CHCHCH、t-ブチルアダマンタン基、メチルシクロヘキシル基、メチルアダマンチル基、ピラニル基等が挙げられる。R12としては、分解温度の点からt-ブチル基やピラニル基が好ましい。また、第3のモノマーユニットの構成モノマーは、(メタ)アクリル酸のエステルが好ましく、上記においてR12がt-ブチル基である、t-ブチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
架橋性のポリマーXが第3のモノマーユニットを有する場合、第3のモノマーユニットは1種でもよく、2種以上であってもよい。第3のモノマーユニットをポリマーXに導入する場合、第3のモノマーユニットは、例えば、第1のポリマーユニットとグリシジル基を有する第2のポリマーユニットを含有するポリマー鎖中に導入される。このようなポリマーXとして、下記化学構造式X31に示すポリマーが例示できる。ポリマーX31は、第1のモノマーユニットがモノマーユニットM2-3であり、第2のモノマーユニットがモノマーユニットL1-1であり、第3のモノマーユニットの構成モノマーがt-ブチル(メタ)アクリレートであるコポリマーである。
Figure 0007163221000010
ポリマーX31は、モノマーユニットM2-3、モノマーユニットL1-1、およびt-ブチル(メタ)アクリレートに由来するモノマーユニット(以下、モノマーユニットt-B(M)A)からなる。n1はポリマーX31におけるモノマーユニット全体に対するモノマーユニットM2-3のモル%を示し、n2はポリマーX31におけるモノマーユニット全体に対するモノマーユニットL1-1のモル%を示し、n3はポリマーX31におけるモノマーユニット全体に対するモノマーユニットt-B(M)Aのモル%を示す。
ポリマーX31においてはn1、n2およびn3の合計が100モル%である。なお、ポリマーX31において、モノマーユニットM2-3、モノマーユニットL1-1およびはモノマーユニットt-B(M)Aは、交互に存在してもよく、ランダムに存在してもよい。各モノマーユニットの含有割合に応じて各モノマーユニットが均等に存在するのが好ましい。
本高分子材料が含有するポリマーXが、架橋性のポリマーXであり、ポリマーX31のみで構成される場合、ポリマーX31におけるn3は、上に説明したのと同様に、好ましくは0.2~50モル%、より好ましくは0.5~30モル%、さらに好ましくは1~5モル%である。また、n2は、好ましくは0.5~10モル%、より好ましくは1~7モル%、さらに好ましくは2~5モル%である。n1は、好ましくは50モル%以上99.5モル%以下、より好ましくは90モル%以上99モル%以下、さらに好ましくは95モル%以上98モル%以下である。
なお、架橋性のポリマーXは、ポリマーX31と他の架橋性のポリマーXとの混合物であってもよい。例えば、ポリマーX31において、第1のモノマーユニットであるモノマーユニットM2-3の替わりに他の第1のモノマーユニット、例えば、モノマーユニットM2-1を含有するポリマーX(以下、ポリマーX32)や、モノマーユニットM2-2を含有するポリマーX(以下、ポリマーX33)との混合物であってもよい。さらに、例えば、ポリマーX31において、第2のモノマーユニットであるモノマーユニットL1-1の替わりに他の第2のモノマーユニット、例えば、モノマーユニットL1-2を含有するポリマーX(以下、ポリマーX34)との混合物であってもよい。
架橋性のポリマーXが、ポリマーX31と他の架橋性のポリマーXとの混合物である場合、各架橋性のポリマーにおける第1のモノマーユニット、第2のモノマーユニットおよび第3のモノマーユニットの含有割合は必ずしも上記範囲になくてもよい。混合物全体として、第1のモノマーユニット、第2のモノマーユニットおよび第3のモノマーユニットの含有割合が上記の範囲にあるのが好ましい。
例えば、架橋性のポリマーXが、ポリマーX31とポリマーX32の混合物の場合、モノマーユニットM2-3とモノマーユニットM2-1の合計が、ポリマーX31とポリマーX32を合わせた全モノマーユニットに対して上記ポリマーX31における第1のモノマーユニットの割合、すなわちn1と同様の範囲であるのが好ましい。
また、ポリマーX31とポリマーX32におけるモノマーユニットL1-1の合計が、ポリマーX31とポリマーX32を合わせた全モノマーユニットに対して上記ポリマーX31における第2のモノマーユニットの割合、すなわちn2と同様の範囲であるのが好ましい。
さらに、ポリマーX31とポリマーX32におけるモノマーユニットtB(M)Aの合計が、ポリマーX31とポリマーX32を合わせた全モノマーユニットに対して、上記ポリマーX31における第3のモノマーユニットの割合、すなわちn3と同様の範囲であるのが好ましい。
この場合も、架橋性のポリマーXにおける各モノマーユニットの割合の調整は、重合時に用いるモノマーの割合を調整することで行える。該架橋性のポリマーXのMwは、5000~200000が好ましく、20000~100000がより好ましく、40000~80000が特に好ましい。該架橋性のポリマーXのTgは、70~200℃が好ましく、90~150℃がより好ましく、100~130℃が特に好ましい。また、Mw、Tgの調整は重合条件を適宜選択することで行える。
第3のモノマーユニットをポリマーXに導入する場合、第3のモノマーユニットは、必ずしも、ポリマー31のように第1のポリマーユニットと第2のポリマーユニットを含有するポリマー鎖に導入されなくてもよい。例えば、第1のポリマーユニットと第3のモノマーユニットを含有するコポリマーを作製し、第1のポリマーユニットと第2のポリマーユニットを含有するコポリマーとともに混合物として、第3のモノマーユニットを含む架橋性のポリマーXを構成してもよい。
例えば、下記化学構造式X21に示されるポリマーX21は、第1のモノマーユニットとしてのモノマーユニットM2-3と第3のモノマーユニットとしてのモノマーユニットtB(M)Aからなるコポリマーである。該ポリマーX21と、上記ポリマーX11を組み合せて架橋性のポリマーXとすることもできる。
Figure 0007163221000011
ポリマーX21において、n4はポリマーX21におけるモノマーユニット全体に対するモノマーユニットM2-3のモル%を示し、n5はモノマーユニットtB(M)Aのモル%を示す。ポリマーX21においてはn4とn5の合計が100モル%である。なお、ポリマーX21において、モノマーユニットM2-3とモノマーユニットtB(M)Aは交互に存在してもよく、ランダムに存在してもよい。各モノマーユニットの含有割合に応じて各モノマーユニットが均等に存在するのが好ましい。
ポリマーX21に例示される第1のモノマーユニットと第3のモノマーユニットを含むポリマーにおいても、各モノマーユニットの割合の調整は、重合時に用いるモノマーの割合を調整することで行える。この場合のポリマーのMwは、5000~200000が好ましく、20000~100000がより好ましく、40000~80000が特に好ましい。該ポリマーのTgは、70~200℃が好ましく、90~150℃がより好ましく、100~130℃が特に好ましい。また、Mw、Tgの調整は重合条件を適宜選択することで行える。
ポリマーX21とポリマーX11を組み合わせて架橋性のポリマーXとする場合、ポリマーX11におけるn1とn2、ポリマーX21におけるn4とn5、および、架橋性のポリマーXにおけるポリマーX21とポリマーX11の含有割合を調整することで、架橋性のポリマーXの全体における、第1のモノマーユニット、第2のモノマーユニットおよび第3のモノマーユニットの含有割合を調整できる。
例えば、ポリマーX21とポリマーX11を1:1のモル比で混合したポリマーXでは、第1のモノマーユニットの含有割合(モル%)は(n1+n4)/2であり、第2のモノマーユニットの含有割合(モル%)はn2/2であり、第3のモノマーユニットの含有割合(モル%)はn5/2である。
本高分子材料が含有するポリマーXは、必要に応じて、さらに、第1のモノマーユニット、第2のモノマーユニットおよび第3のモノマーユニット以外のその他のモノマーユニット(以下、「異種のモノマーユニット」という)を含んでいてもよい。ポリマーXは、異種のモノマーユニットを有することで、ポリマーXの溶剤に対しての溶解性、塗膜時の成膜性、塗膜後の膜のガラス転移点、溶媒への溶解性などを調整することができる。
異種のモノマーユニットを構成するモノマーとしては、例えば、スチレン、ヒドロキシスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエチル等がある。
異種のモノマーユニットは、これらのモノマーの少なくともいずれか1つから構成されることができる。異種のモノマーユニットの存在比率は、ポリマーXを構成するモノマーユニット全体に対して50モル%未満であることが好ましく、30モル%未満がさらに好ましい。異種のモノマーユニットを50モル%未満とすることで、有機膜中のカルボニル基の密度を高いままに保ち、より多くのプレカーサを有機膜中に吸着させることができる。
本高分子材料は、ポリマーXの他に、本実施形態の効果を損なわない範囲で、必要に応じてポリマーX以外の成分を含有してもよい。ポリマーX以外の成分としては、典型的には、上記した硬化剤、硬化促進剤が挙げられる。硬化剤、硬化促進剤以外の成分としては、光酸発生剤、熱酸発生剤、光塩基発生剤、熱塩基発生剤、光ラジカル発生剤、熱ラジカル発生剤等が挙げられる。本高分子材料における、ポリマーX以外の成分の含有量は、各成分に応じて適宜選択できる。例えば、硬化剤については、ポリマーXが有する架橋性官能基の1モルに対して0.5~2モルの割合で含有させるのが好ましく、0.8~1.4モルの割合がより好ましい。硬化剤以外のポリマーX以外の成分の含有量は、高分子材料全量に対して20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましく、含有しないことが特に好ましい。
本高分子材料を用いて有機膜を形成する方法としては、ドライコーティング法であってもウエットコーティング法であってもよい。ドライコーティング法により有機膜を形成する場合、本高分子材料そのものを用いてドライコーティング法、例えば、蒸着法により有機膜を形成できる。ウエットコーティング法により有機膜を形成する場合、本高分子材料と溶媒を含む組成物を被加工膜上に塗布し、乾燥させて、有機膜を形成する方法が好ましい。
(組成物の実施形態)
実施形態の組成物は、被加工膜を有する基板の前記被加工膜上に、高分子材料を用いて有機膜を形成しパターニングした後、前記有機膜に金属化合物を含浸させた複合膜をマスクパターンとして、前記被加工膜を加工する際に用いる、前記有機膜を形成するための高分子材料を含む組成物であって、側鎖に非共有電子対と芳香環を有する第1のモノマーユニットを含むポリマーを含有する高分子材料と溶媒を含有する。
実施形態の組成物における高分子材料としては、本高分子材料を使用できる。実施形態の組成物は、本高分子材料において上に説明したのと同様の用途に用いることができる。実施形態の組成物における溶媒は、本高分子材料が含有するポリマーXを溶解する溶媒であれば特に制限されない。
ポリマーXを溶解する溶媒としては、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサノン、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等のセロソルブル類が挙げられ、セロソルブル類が好ましい。塗布時の製膜性を考慮すると、溶媒の沸点が120℃以上180℃以下が好ましい。溶媒は、必要に応じて2種以上を組み合わせて用いることができる。
実施形態の組成物における高分子材料の含有量は、必要な膜厚に応じて塗布時の回転数と合わせて調整される。これによりウエットコーティング法による被加工膜上への有機膜の形成を良好に行える。
実施形態の組成物をウエットコーティング法により、被加工膜上に塗布する方法としては、通常の方法が適用できる。具体的には、スピンコート、ディップコートが好ましい。その後、組成物の塗膜から乾燥により溶媒を除去することで有機膜が形成できる。ポリマーXが架橋性のポリマーXの場合には、有機膜形成時に用いる架橋性のポリマーXに応じた架橋処理、例えば、加熱や光照射を行い、架橋させる。
(半導体装置の製造方法の実施形態)
実施形態の半導体装置の製造方法は、以下の(1)~(4)の工程を有する。
(1)被加工膜を有する基板の被加工膜上に高分子材料を用いて有機膜を形成する工程
(2)(1)で得られた有機膜をパターニングする工程
(3)パターニングされた有機膜に金属化合物を含浸させて複合膜を形成して、複合膜からなるマスクパターンを得る工程
(4)マスクパターンを用いて被加工膜を加工する工程
実施形態の半導体装置の製造方法において、(1)の工程で用いる高分子材料は、側鎖に非共有電子対と芳香環を有する第1のモノマーユニットを含むポリマーを含有する。
実施形態の半導体装置の製造方法において用いる高分子材料としては、本高分子材料が適用可能である。
以下に、図1A~図1Eを用い、実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図1A~図1Eは、実施形態にかかる半導体装置の製造方法のそれぞれ一工程を示す断面図である。実施形態の半導体装置の製造方法においては、図1A~図1Eの順に工程が進行する。
図1Aは、(1)の工程、すなわち、被加工膜を有する基板の被加工膜上に高分子材料を用いて有機膜を形成する工程を模式的に示す断面図である。本実施形態においては、半導体基板1に形成された被加工膜2を加工するために、高分子材料から有機膜3を形成する。
(1)の工程においては、まず、被加工膜2が形成された半導体基板1を準備する。被加工膜2は、シリコン酸化膜等の単層膜であってもよく、NAND型フラッシュメモリ等の3次元型メモリセルアレイを構成する積層膜等であってもよい。図1Aに示す例では、被加工膜2は、窒化膜21と酸化膜22とが交互に積層された積層膜である。
半導体基板1の被加工膜2上に、本高分子材料を塗工する。蒸着等のドライコーティング法の場合、例えば、本高分子材料自体が塗工される。スピンコート、ディップコート等のウエットコーティング法の場合は、実施形態の組成物が塗工される。次いで、必要に応じて、溶媒の除去のための乾燥、架橋のための加熱や光照射が行われ、被加工膜2上に有機膜3を形成する。
乾燥は、ウエットコーティング法の場合に行われる。架橋は、本高分子材料が含有するポリマーXが架橋性のポリマーXである場合に行われる。架橋は、異なるポリマー間の架橋性官能基同士が結合することにより実現される。硬化剤等を添加した場合には、かかる架橋性官能基の結合は、硬化剤の分子を介して行われる。架橋性官能基がグリシジル基であり、ポリマーXが加熱または光照射によりカルボキシル基を発生する基を有する第3のモノマーユニットを有する場合、架橋は、加熱または光照射によって、グリシジル基とカルボキシル基の反応により行われる。
架橋を加熱により行う場合、加熱温度は、架橋性官能基や、加熱によりカルボキシル基を発生する基の種類による。加熱温度は、概ね、120℃以上であることが好ましく、160℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがさらに好ましい。ただし、ポリマー主鎖の分解を抑制するため、加熱温度は300℃未満であることが好ましい。なお、ウエットコーティング法の場合、通常、この加熱により、乾燥、すなわち実施形態の組成物が含有する溶媒の除去が併せて行われる。このようにして、本高分子材料からなる、または、本高分子材料中のポリマーXが架橋した有機膜3が得られる。
図1Bおよび図1Cは、(2)の工程、すなわち(1)で得られた有機膜3をパターニングする工程を模式的に示す断面図である。図1Bおよび図1Cに示すとおり有機膜3は積層マスク構造6の下地層として機能する。図1Bは、有機膜3上に、パターニングを施す機能膜として酸化ケイ素膜4が形成され、その上にレジストパターン5pが形成された状態を示す。
酸化ケイ素膜4は、例えば、以下の方法で有機膜3上に形成されるSOG(Spin On Glass)膜を所定の温度、例えば、150~350℃で加熱することにより形成される。SOG膜は、一般的にはシロキサン成分を有機溶剤に溶解したウエットコート液を有機膜3上にスピンコートすることで形成される。
このとき、酸化ケイ素膜4上に図示しない反射防止膜を形成してもよい。反射防止膜は、以下の処理で形成されるレジスト膜をパターニングする際に、下地からの反射を防止して精密露光を可能にする。
次いで、酸化ケイ素膜4上にレジスト膜を形成し、該レジスト膜をリソグラフィ技術またはインプリント技術等を用いてレジストパターン5pとする。インプリント技術では、酸化ケイ素膜4上にレジストを滴下し、微細なパターンが形成されたテンプレートをレジスト膜に押し付けて、紫外線を照射してレジスト膜を硬化させることでレジストパターン5pを形成する。
図1Cは、レジストパターン5pをマスクとして酸化ケイ素膜4をエッチング加工し、酸化ケイ素膜パターン4pを形成し、さらに、レジストパターン5pと酸化ケイ素膜パターン4pをマスクとして有機膜3をエッチング加工し、有機膜パターン3pを形成した後の状態を示す断面図である。酸化ケイ素膜4のエッチングはF系ガスを用いて行われ、有機膜3のエッチングはO系ガスを用いて行われる。図1Cに示すように、有機膜パターン3p、酸化ケイ素膜パターン4p、およびレジストパターン5pがこの順に積層された構造は、積層マスク構造6の一例である。
なお、酸化ケイ素膜4上に反射防止膜を形成した場合には、酸化ケイ素膜4のエッチングに先駆けて反射防止膜がパターニングされる。なお、酸化ケイ素膜パターン4pの形成後、レジストパターン5pが消失するようにレジストパターン5pの膜厚が調整されていてもよい。また、有機膜パターン3pの形成後、酸化ケイ素膜パターン4pが消失するように酸化ケイ素膜パターン4pの膜厚が調整されていてもよい。
本実施形態に示すように積層マスク構造6により有機膜パターン3pを形成する場合、(3)の工程であるパターニングされた有機膜(有機膜パターン3p)に金属化合物を含浸させて複合膜を形成して、複合膜からなるマスクパターンを得る工程の前に、有機膜パターン3pの上層である酸化ケイ素膜パターン4pおよびレジストパターン5pを除去する。
図1Dは(3)の工程の後の状態を示す断面図であり、図1Cで示した有機膜パターン3pはメタライズされてマスクパターン3mとして、半導体基板1上の被加工膜2の上に存在する。有機膜パターン3pのメタライズは、例えば、以下のように行われる。
半導体基板1上に、被加工膜2、有機膜パターン3pをその順に有する積層体を真空装置内に搬入し、有機膜パターン3pを金属含有流体としてのTMA等のプレカーサの気体または液体に曝露し、50℃以上200℃未満の温度にて加熱処理する。処理温度を50℃以上とすることで、より確実に有機膜パターン3pのポリマー内にプレカーサの分子を含浸させることができる。処理温度を200℃未満とすることで、有機膜パターン3pのポリマーが有する非共有電子対、例えば、カルボニル基が有する非共有電子対にプレカーサの分子を吸着させることができる。
プレカーサとしては、化学気層蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)法や原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法で用いるプレカーサが特に制限なく使用できる。
プレカーサに含まれる金属としては、アルミニウム、チタン、タングステン、バナジウム、ハフニウム、ジルコニウム、タンタル、モリブデン等が挙げられる。これらの有機金属化合物やハロゲン化物のうち、十分に小さい配位子を備えるものがプレカーサとして使用可能である。
具体的には、使用可能なプレカーサは、AlCl、TiCl、WCl、VCl、HfCl、ZrCl、TMA、Ti(N(CH、Zr(N(CH、Hf(N(CH、Zr(O-CH、Hf(O-CH、Zr(O-C、Hf(O-C等のうち、少なくともいずれか1つを含むことができる。本実施形態においてはTMAが好ましい。
有機膜パターン3p中にプレカーサを吸着させたのち、これを水蒸気雰囲気中に曝露することで、有機膜パターン3p中のプレカーサを酸化処理する。これにより、プレカーサの分子に含まれる金属が金属化合物としてポリマー中に析出する。例えば、プレカーサがTMAの場合には、酸化アルミニウム等としてポリマー中に析出する。プレカーサの酸化処理は、通常、水、オゾン、酸素プラズマ等の酸化剤を用いて行う。なお、プレカーサの酸化処理は、特に操作しなくても雰囲気中の水分により自然に行わせてもよい。以上により、有機膜パターン3pを構成するポリマーがメタライズされ、有機膜と金属化合物の複合膜からなるマスクパターン3mとなる。
次に、図1Eに示すようにマスクパターン3mをマスクとして被加工膜2をRIE等でエッチング加工し、パターニングされた被加工膜2pを形成する。これにより、高アスペクト比の加工形状を備える被加工膜2pが形成される。
その後、既知の方法を用い、例えばメモリセルアレイが形成される。例えば、上記処理により、積層膜にホールパターンを形成したとする。かかるホール内にブロック層、電荷蓄積層、トンネル層、チャネル層、コア層を埋め込み、メモリ構造を形成することができる。その後、該メモリ構造を備えたホールパターンとは別に形成されたスリットを介して積層膜のうち窒化膜のみが除去され、代わりに導電膜が埋め込まれる。これにより、絶縁膜(酸化膜)と導電膜とが交互に積層された積層膜となる。積層膜中の導電膜はワード線として機能させることができる。
本高分子材料は、側鎖に非共有電子対と芳香環を有する第1のモノマーユニットを有するポリマーを含有するので、得られる有機膜は容易にメタライズされ、さらにエッチング耐性が高い。これにより、本高分子材料を用いれば、高エッチング耐性のマスクパターン3mを得ることができ、被加工膜に対して高アスペクト比の加工形状を付与することが可能となる。
本高分子材料が含有するポリマーが、第1のモノマーユニットに加えて、側鎖の末端に架橋性官能基を有する第2のモノマーユニットを備える架橋性のポリマーである場合、有機膜を形成する際にポリマー同士が架橋することで、得られる有機膜を有機溶剤に対して溶解し難くすることができる。これにより、有機膜上にウエットコート液の塗布または滴下等により機能膜等の上層膜またはその前駆膜を形成することが可能となる。このとき、有機膜と上層膜またはその前駆膜とのミクシングを抑制することができる。上層膜またはその前駆膜としては、上述のSOG膜のほか、例えば、SOC(Spin On Carbon)膜、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル)膜、レジスト膜等があり、積層マスク構造の設計の自由度が飛躍的に増大する。
本高分子材料によれば、有機膜を、スピンコート、ディップコート、蒸着等の手法で形成することができる。例えば、従来用いられているCVD法を用いたカーボン堆積層やDLC層は、膜形成に長時間を有するところ、本高分子材料によれば、高エッチング耐性を備える有機膜を、短時間で簡便に形成することができる。なお、スピンコート、ディップコート等のウエットコーティング法の場合は、実施形態の組成物が使用できる。
なお、上述の実施形態においては、第1のモノマーユニットとして、側鎖にエステル骨格を有するモノマーユニットを挙げたがこれに限られない。第1のモノマーユニットとして、主鎖にエステル骨格を有するモノマーユニットを用いることも可能である。この場合、連続的に結合された複数のエステル骨格がポリマーの主鎖を構成することとなる。
また、上述の実施形態においては、有機膜パターン3pを気相中でメタライズする例を示したがこれに限られない。有機膜パターン3pを液相中でメタライズしてもよい。
また、上述の実施形態においては、積層マスク構造として、主に、有機膜3、酸化ケイ素膜4、レジストパターン5pを有する構造を示したがこれに限られない。積層マスク構造には、上記以外にも種々の膜を挿入し、または、上記膜の幾つかを削減して、様々な構成が採用され得る。
また、上述の実施形態においては、マスクパターン3mが半導体基板1上に形成されることとしたがこれに限られない。マスクパターンは、シリコン等の半導体基板のほか、ガラス、石英、マイカ等の基板上に形成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下に実施例について説明する。
[例1~6]
以下の方法で、第1のモノマーユニットのみで構成されるポリマーXを作製し、得られたポリマーXを用いて有機膜を形成した。該有機膜のメタライズ特性および、メタライズされた有機膜のエッチング耐性を評価した。
(ポリマーXの重合)
ポリマーXにおいて第1のモノマーユニットとなるモノマーとして、市販品のフェニルメタクリレート(PMA)、フェニルアクリレート(PA)、ベンジルメタクリレート(BMA)、4-アセトキシスチレン(AcS)、ベンゾイルフェニルアクリレート(BPA)を準備し、以下のとおりポリマーXを製造した。
100ccの丸底フラスコに、モノマーとしてのPMAを0.05molと、重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を0.005mol入れ、重合溶媒として無水テトラヒドロフラン(THF)をPMAの質量の4倍加えた。フラスコ内の空気を窒素置換したのち、60℃で8時間重合させた。メタノールを数滴添加し重合を停止させた後、大過剰のメタノール中でポリマー成分を再沈させた。得られたポリマーを若干のTHFに溶解したのち、再度大過剰のメタノールを用いて再々沈させポリマーを精製した。これを真空中で数日間乾燥させ、所望のポリフェニルメタクリレート(PPMA)を得た。
上記においてPMAの代わりに、PA、BMA、AcS、BPAをそれぞれ用いて、ポリベンジルメタクリレート(PBMA)、ポリ4-アセトキシスチレン(PAcS)、ポリベンゾイルフェニルアクリレート(PBPA)の各ホモポリマーを得た。以下、各ポリマーをそれぞれポリマーX-1~X-5と呼ぶ。
得られた各ポリマーの数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法により測定した結果、およびガラス転移点(Tg)を、示差走査熱量測定(DSC)法により測定した結果を、重合条件とともに表2に示す。また、BPAを用いて重合したポリマーX-5については他のポリマーX-1~X-4と比べて、MnおよびMwが大幅に小さいことがわかった。ただし、ポリマーX-5の塗布膜は固体であり、Tgは室温以上だと考えられる。BPAについて、重合溶媒をメチルエチルケトン(MEK)、AIBNの量を0.05molに変更した以外は上記同様の重合を行い、ポリマーX-6を得た。Mn、Mw、およびTgを表2に示す。
Figure 0007163221000012
[評価]
ポリマーX-1~X-4およびX-6のそれぞれからなる高分子材料1~4、高分子材料6および比較例として、ポリスチレン(PS;Mw=20×10g/mol、Mn=19×10g/mol)からなる高分子材料cf1、ポリメチルメタクリレート(PMMA;Mw=15×10g/mol、Mn=14×10g/mol)からなる高分子材料cf2を用いて、有機膜のメタライズ特性、耐熱性、メタライズされた有機膜のエッチング耐性を評価した。
(メタライズ特性)
高分子材料1~4、高分子材料6、および高分子材料cf1、cf2を用いてSi基板上に有機膜を形成し、TMAを用いて該有機膜のメタライズを行ってメタライズ特性を評価した。
Si基板(φ75mm)は3分間のUV処理を行ったものを用いた。上記各高分子材料(ポリマー)を10質量%のPGMEA溶液にしてSi基板上にスピンコートにより塗工した。回転数はポリマーの種類により、2000~3500rpmに調整し、塗工後、乾燥により溶媒を除去して、全て約300nm厚の有機膜とした。得られた、有機膜付きSi基板を15mm角に切り出し、メタライズ処理用サンプルとした。
メタライズは、原子層堆積(ALD)製膜装置で行った。具体的には、メタライズ処理用サンプルをADL装置内に設置し、装置内に気相のTMAを所定の圧力になるまで導入後、バルブを閉めてその状態の圧力を所定の時間保持するExposure Modeで行った。なお、装置内の圧力は、TMAが分解してメタンが生成するため時間が経つにつれ徐々に高くなった。この操作により、有機膜内のポリマーXが有する非共有電子対にTMAが配位する。TMAによる暴露条件は以下の表3に示す4種類とした。圧力は初期圧力である。
上記TMAによる曝露後、装置内の気相を水蒸気(HO)に置換して所定の圧力まで上昇させ、そのバルブを閉めてその状態の圧力を所定の時間保持した。初期圧力は300Paとし、保持時間は200秒間とした。温度はTMAと同じである。なお、装置内の圧力は、HOが消費されたり、チャンバー内壁に付着したりするため徐々に低くなった。HO充填状態での保持時間が経過後、装置内からメタライズされたメタライズ処理用サンプルを取り出す。この操作により、TMAが酸化されて、水酸化アルミニウムや酸化アルミニウムとなる。表3にメタライズの条件をまとめて示す。なお、条件1では、TMA暴露と酸化を5回ずつ交互に行った。
Figure 0007163221000013
ここで、上記メタライズ処理にALD装置を使っているが、上記操作はポリマーへのTMAの含浸を目的としており、原子層を基板上に堆積するいわゆる原子層堆積(ALD)ではない。そのため、通常のALDに比べプレカーサの曝露時間が長く、サイクル数が少ない。
メタライズの度合いは、XPSにより測定される、メタライズされた有機膜の単位体積当たりのAl量[atom%]を指標とする。結果をメタライズの条件とともに表4に示す。なお、表4に示すメタライズ条件の番号は、表3に示す条件の番号に対応する。
(エッチング耐性)
上記でメタライズされた各有機膜付き基板(各複合膜付き基板)について、OガスまたはCFガスを用いた反応性化学エッチング(RIE)を行った。RIE前後で各複合膜付き基板の複合膜の膜厚を、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定し、RIE前後の膜厚差をエッチング量として、エッチング時間当たりのエッチングレート[nm/sec]を算出した。結果を表4に示す。
(1)ORIE
RIEは、CI-300L(サムコ社製)を用いて、パワー:50W、バイアス5W、Flow:5sccm、圧力:3Paの条件で行った。
(2)CFRIE
CFRIEは、CI-300Lを用いて、パワー:50W、バイアス10W5、Flow:5sccm、圧力:3Paの条件で行った。
Figure 0007163221000014
表4から、実施例の高分子材料1~4、6は、高分子材料cf2を構成するPMMAと同等かそれ以上にメタライズ特性に優れると言える。メタライズ特性は、カルボニル基が存在するほど高く、またTMAの圧力が高い、時間が長いほどメタライズ度が上がる傾向である。
RIE対するエッチング耐性は、メタライズ度が上がると劇的に向上する。高分子材料cf1を構成するポリスチレン(PS)を用いた複合膜は、ORIE対するエッチング耐性が低い。実施例の高分子材料1~4、6を用いた複合膜では、メタライズ条件が同じ場合は、PMMAを用いた複合膜より高いORIE対するエッチング耐性を有する。
CFRIEに対するエッチング耐性は、PMMAに比べてPSを用いた複合膜で高い。CFRIEに対するエッチング耐性は、高分子材料2を構成するポリマーX-2(PPA)を用いた複合膜が高く、高分子材料cf1を構成するポリスチレン(PS)を用いた複合膜を超える水準まで向上することが確認された。さらに、これらの高分子材料を構成するポリマーXの中で、1つのモノマーユニット当たり、エッチング耐性が高いベンゼン環を2つ、メタライズ特性に寄与するカルボニル基を2つ含む、ポリマーX-6(PBPA)を用いた場合、複合膜のRIE耐性、有機膜のメタライズ性とも高い特性を示した。
ポリマーX-6(PBPA)を用いた複合膜のORIE耐性は、PSを用いた複合膜と同程度でベンゼン環含有率の高さに起因するRIE耐性の高さを示した。また、ポリマーX-6(PBPA)は、カルボニル基を2つ有するため、メタライズ度が高く、これを用いればORIE耐性が高い複合膜が得られる。具体的には、900秒間のORIEで膜減りを観測しなかった(385nm→383nm)。ポリマーX-6(PBPA)を用いた複合膜のCFRIE耐性は高く、エッチングレートは、同条件でメタライズされた高分子材料cf2を構成するPMMAを用いた複合膜の約1/2である。
以上をまとめると、実施例の高分子材料1~4、6を用いた有機膜は、PMMAを用いた有機膜と同等かそれ以上にメタライズ特性に優れる。実施例の高分子材料1~4、6を用いた複合膜は、ORIE対するエッチング耐性、CFRIEに対するエッチング耐性の両方または一方が、PSを用いた複合膜およびPMMAを用いた複合膜より高いことが分かる。
なお、ポリマーX-6(PBPA)は溶媒とともに組成物としてウエットコーティング法で使用した場合、塗布特性も良好であった。
(参考例)
ポリマーに架橋性官能基を導入して、有機膜を溶媒に不溶化する場合のポリマーの設計方法についてPMMAを例にして説明する。
メタライズプロセスでは、有機膜上にSOG膜などをウエットコーティング法により形成することを想定している。この場合、有機膜の形成時にポリマーを架橋することで溶媒に対して不溶化すると、有機膜上にSOG膜形成のためのウエットコート液を直接重ね塗りができる利点がある。一方、メタライズが進行するには、プレカーサがポリマー中を拡散して定着する必要がある。このとき架橋密度が高すぎるとプレカーサがポリマー中に進入しないことが分かっている。
架橋密度が高すぎるとメタライズ時にTMA等のプレカーサの拡散が阻害されるためメタライズが難しくなり、架橋密度が低いと溶媒耐性が得られない。架橋密度とプレカーサ吸着量の定量的な関係を求めるため、架橋性官能基であるグリシジル基を含むグリシジルメタクリレート(GMA)とメチルメタクリレート(MMA)からなるコポリマー中に、GMAをGMAとMMAの全量に対して1mol%、2mol%、5mol%または10mol%の割合で含むP(MMA-r-GMA)(「-r-」は、ランダムコポリマーであることを示す。)を重合した。NMR測定による得られたP(MMA-r-GMA)は、MMAとGMAの比率は仕込みどおりであった。
まず、GMAの硬化剤(カルボン酸)としてクエン酸を使い、架橋密度と対溶媒性の関係をみた。予想どおりアニール温度が高くなるほど、PGMEAへの溶媒耐性は高くなった。グリシジル基とカルボン酸は室温でも徐々に反応が進むと言われている。しかしアニール温度が低いところでは溶媒耐性が低かった。それでもGMAが10mol%のコポリマーは100℃でかなり不溶化していた。180℃以上になるとGMAが2mol%以上では完全に不溶になった。GMAが1mol%では溶解速度は遅くなるものの不溶化までは至らなかった。これより架橋により完全にネットワーク化するためには2mol%の架橋性官能基が必要であることがわかった。
以上より、溶媒耐性を発現させるためには架橋性官能基が2mol%以上必要であることが確認された。溶媒耐性の閾値はパーコレーション理論と同様の考え方ができ、この濃度は他のポリマーでも数値的に大きく変わらないと予想される。よって完全架橋のとき溶媒耐性が発現するには架橋性官能基が2mol%必要であり、実際は反応阻害などが起こるため、この値より必要な架橋性官能基の濃度は若干大きいことが予想される。
なお、架橋したポリマーは網目状になっているため、網目が密だとプレカーサの拡散を阻害すると考えられる。架橋の度合いによっては拡散阻害を引き起こし、溶媒耐性とメタライズ性の両立は困難となる。このため、TMAを用いたメタライズ実験を行い、メタライズ可能な架橋密度の上限値を実験的に求めた。
GMAの濃度(含有割合)を0.5mol%~10mol%としたP(MMA-r-GMA)を用いて、メタライズ特性と溶媒耐性に関して精緻な測定を行った。具体的には、GMAの濃度の異なる各P(MMA-r-GMA)について、硬化剤(カルボン酸)としてのクエン酸をGMAの濃度と等量mol加えて、PGMEAに溶解させた組成物を調製した。該組成物をSi基板上にスピンコートで塗工し、これを220℃で10分間アニールして有機膜(約300nm厚)を形成した。GMAとクエン酸は、このアニール条件でほぼ完全架橋していると考えている。
次いで、得られた有機膜にメタライズ処理を行った。メタライズの条件は、表3の条件1~条件3とした。メタライズされる前と後の有機膜の膜厚を、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定し、メタライズ前後の膜厚の差をメタライズ量とした。また、メタライズ前の有機膜付きSi基板を、220℃で10分間熱処理し、PGMEAに30秒間浸漬する処理を3回繰り返した(以下、PGMEAリンス)前後における膜厚をAFMにより測定し、変化量を求めた。この結果を、図2に示す。図2において、「●」は、メタライズを条件1で行った場合、「○」はメタライズを条件2で行った場合、「◆」は、メタライズを条件3で行った場合を示す。「*」は、PGMEAリンスによる変化量を示す。
図2に示すように、ポリマー中のGMAの含有割合が1.5mol%でほぼ不溶になるが、PGMEAリンス中に膨潤が認められた。ポリマー中のGMAの含有割合が2~5mol%では、アニール温度が低い領域で、アニール温度とGMAのmol濃度に対し依存性が見られた。つまり、ネットワークを形成できる下限値はGMAのmol濃度2mol%であり、パーコレーション理論でいうネットワークがつながる臨界点に当たると考えられる。ポリマー中のGMAの含有割合が2~5mol%の領域では、反応済の架橋性官能基の含有量が2mol%を下回ると溶解すると考えられる。理論的には、同じ分子量であれば、臨界点(今回の場合、分子量3万で2mol%)はポリマーの種類に依存しないと考えられるため、あとは反応の阻害要因を考えれば良いことになる。
また、ポリマー中のGMAの含有割合が5mol%以下で顕著にTMAの吸着による膜厚の増加が認められた。ポリマー中のGMAの含有割合が7mol%、10mol%では、膜厚の増加は小さく、このGMAの含有割合では架橋点密度が高くTMAの拡散阻害が起こっていると考えられる。さらにポリマー中のGMAの含有割合が5mol%の分子モデルを分子動力学(MM)で計算したところ、TMAのダイマーが通過することができる隙間があることがわかる。環の大きさはTMAダイマーに対して若干程度大きいが、周囲の環境を考慮した拡散理論のvとv*の関係から説明することが可能である。
以上より、溶媒耐性を発現するポリマー中のGMAの含有割合は、好ましくは2mol%以上であり、メタライズにおいて好ましい含有割合は5mol%以下であることが分かる。溶解および拡散のメカニズムから、この関係にポリマー種依存性はないと考えられる。ただし、架橋反応阻害による架橋点の減少が考えられる。その場合、架橋した点でスケールすれば良いため、GMAのグリシジル基等の架橋性官能基はそのまま大きい方にシフトするだけと考えられる。
高分子鎖に組み込まれたグリシジル基と低分子であるクエン酸の組合せでは、1つの分子が2か所結合を作らないと架橋が完了しない。これに対し高分子同士であれば1か所の結合で架橋が完了する。また、グリシジル基とクエン酸とは常温でも徐々に反応が進行するため実用上でも難がある。このため高分子系同士で製膜後、反応と架橋をさせた方が良いと思われる。このコンセプトのもと、ポリマー中にt-ブチルメタクリレート(tBMA)を組み込んだ系を検討した。
P(MMA-r-tBMA)のポリマーを追加合成し、合成済のP(MMA-r-GMA)とtBMAとGMAが等molとなる比率で混合し、PGMEAに溶解した組成物を調製した。該組成物をSi基板上にスピン塗布後、220℃で10分間のアニールを行い、脱保護反応によるtBMAのメタクリル酸への変換と、メタクリル酸とグリシジルの架橋反応を同時に進行させて有機膜付きSi基板を得た。なお、tBMAは160℃以上で熱分解しメタクリル酸になるとされている。
得られた有機膜付きSi基板の有機膜のPGMEAリンスに対する溶媒耐性は、低分子系のクエン酸に比べ若干悪かった。ただ、量的には2mol%が3mol%になった程度なので誤差も含めると大きな差はないと考えている。おそらくtBMAの脱保護反応と架橋反応を同時に行っているため、架橋の反応効率が低下していると思われる。
さらに、ポリマー中にグリシジル基とカルボン酸の両方をもつポリマーとして、GMA、MMAおよびtBMAからなるP(MMA-r-tBMA-r-GMA)を合成した。モノマーユニット全量に対するtBMAとGMAの割合は各々2mol%である。このポリマーを用いて有機膜を作製しPGMEAリンスを行って溶媒耐性を調べたところ、実際にアニールし溶媒耐性が発現したのは、アニール温度が220℃以上の時であった。これは、tBMAの分解→メタクリル酸生成→グリシジル基との架橋の順に反応が進むことから妥当である。また、同じ2mol%でも低分子系に比べ高分子系は必要な反応温度が高いことが分かった。これも拡散理論から打倒な結果である。
[例7~9]
参考例での試験結果に基づき、ポリマーXであるPBPAにGMAを用いて架橋性官能基を導入した架橋性のポリマーX(P(BPA-r-GMA))を合成し、これを用いて耐溶媒性の付与された有機膜を作製し評価した。
(架橋性のポリマーXの重合)
第1のモノマーユニットの構成モノマーとしてBPAを、第2のモノマーユニットの構成モノマーとしてGMAを用いて表5に示す重合条件により架橋性のポリマーX-11~X-13を重合した。得られたポリマーX-11~X-13の収率は約90%であった。各ポリマーのMn、MwおよびTgを表5に併せて示す。
Figure 0007163221000015
[評価]
(1)溶媒耐性
参考例と同様にして、ポリマーX-11~X-13について、硬化剤(カルボン酸)としてのクエン酸をGMAの濃度と等量mol加えて高分子材料7~9とし、これをPGMEAに溶解させた組成物を調製した。なお、高分子材料7~9の含有割合は組成物の全量に対して10質量%となるように調整した。該組成物をSi基板上にスピンコートで塗工し、これを220℃または250℃で10分間アニールして有機膜(約300nm厚)を形成した。得られた有機膜付きSi基板をPGMEAリンスして溶媒耐性を検討した。
この結果、ポリマーX-11を用いて得られた有機膜は、220℃のアニールで10nm、250℃のアニールで35nmの膜減りを、ポリマーX-12を用いて得られた有機膜は、220℃のアニールで50nm、250℃のアニールで25nmの膜減りを観察した。ポリマーX-13を用いて得られた有機膜は膜減りせず溶媒耐性に優れることが確認された。なお、ポリマーX-6を用いて得られた有機膜は、上記同様の試験で、220℃のアニールで5nmの膜減りがあったことから、第2のモノマーユニットが導入された架橋性のポリマーXは溶媒耐性が改善されることがわかる。
(2)メタライズ特性と溶媒耐性
第1のモノマーユニットの構成モノマーとしてBPAを、第2のモノマーユニットの構成モノマーとしてGMAを用いて、GMAの濃度(含有割合)を0.5mol%~10mol%としたP(BPA-r-GMA)を作製し、メタライズ特性と溶媒耐性に関して精緻な測定を行った。具体的には、GMAの濃度の異なる各P(BPA-r-GMA)について、硬化剤(カルボン酸)としてのクエン酸をGMAの濃度と等量mol加えて、PGMEAに溶解させた組成物を調製した。該組成物をSi基板上にスピンコートで塗工し、これを220℃で10分間アニールして有機膜(約300nm厚)を形成した。GMAとクエン酸は、このアニール条件でほぼ完全架橋していると考えている。
次いで、得られた有機膜にメタライズ処理を行った。メタライズの条件は、表3の条件4とした。メタライズされる前と後の有機膜の膜厚を、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定し、メタライズ前後の膜厚の差をメタライズ量とした。また、メタライズ前の有機膜付きSi基板を、220℃で10分間熱処理し、PGMEAに30秒間浸漬する処理を3回繰り返した(以下、PGMEAリンス)前後における膜厚をAFMにより測定し、変化量を求めた。この結果を、図3に示す。図3において、「●」は、メタライズを条件4で行った場合の変化量を、「*」は、PGMEAリンスによる変化量を示す。
図3から、溶媒耐性を発現するポリマー中のGMAの含有割合は、好ましくは2mol%以上であり、メタライズにおいて好ましい含有割合は5mol%以下であることが分かる。
[例10]
架橋性官能基としてグリシジル基を有する架橋性のポリマーXに第3のモノマーユニットを導入した例を検討した。まず、熱分解性であるt-ブチル基をグリシジル基の相方として導入したP(BPA-r-tBMA)を表6の条件で重合しポリマーX-21~X-23を得た。ポリマーX-21~X-23のMn、MwおよびTgを表6に併せて示す。
Figure 0007163221000016
ポリマーX-21とポリマーX-11を、モル比で1:1となるように混合して高分子材料10とし、これをPGMEAに溶解させた組成物を調製した。なお、高分子材料10の含有割合は組成物の全量に対して10質量%となるように調整した。該組成物をSi基板上にスピンコートで塗工し、これを220℃または250℃で10分間アニールして有機膜(約300nm厚)を形成した。得られた有機膜付きSi基板をPGMEAリンスして耐溶剤性を検討した。
この結果、得られた有機膜は、220℃のアニールで15nm、250℃のアニールで30nmの膜減りを観察した。高分子材料10から得られる有機膜は耐溶剤性を有することがわかる。また、得られた有機膜付きSi基板について表3における条件4でメタライズを行ったこの結果、Alの含有率は24atom%となり、架橋しているにも関わらず、架橋していないPBPAとほぼ同程度となった。
ポリマーX-21とポリマーX-11の組合せに代えて、ポリマーX-22とポリマーX-12の組合せ、およびポリマーX-23とポリマーX-13の組合せについて、上記同様に組成物を調製し、有機膜付きSi基板を作製し、さらに、表3における条件4でメタライズを行った。ポリマーX-22とポリマーX-12の組合せでは、Alの含有率は22atom%であったが、ポリマーX-23とポリマーX-13ーの組合せではAlの含有率は12atom%と減少した。これより、架橋密度が5mol%程度までは、すなわち、ポリマー全体におけるBPAのモノマーユニットの割合が概ね95mol%を下回らない範囲の架橋では、メタライズは架橋なしと同様のレベルになることがわかる。
高分子材料10を用いて上記同様に作製(ただし、アニール温度は250℃)した有機膜を下地膜として用い、さらにその上にSOG膜用のウエットコート液を塗布し、SOG膜を形成した。SOG膜は200℃以上のアニールを行うことで酸化ケイ素膜となり、後の工程のハードマスクとして使用する。さらにその上にArF光用のレジスト膜を形成し、ArF露光によりパターニングを行いレジストパターンとした。
レジストパターンをマスクにしてRIEでフッ素系ガスを用い酸化ケイ素膜をパターニングした後、得られた酸化ケイ素膜パターンをマスクにして高分子材料10から得られた有機膜に対して酸素系ガスでRIEを行った。この結果、レジストパターンを有機膜に転写することができた。
次に、ALD装置と同じ構成の装置を用い、TMAガスでメタライズを行った。メタライズの条件は、表3における条件4とした。この結果、金属化合物を含有する有機膜(複合膜)からなるマスクパターンを得ることができた。このマスクパターンは、非常にエッチング耐性が高く、3次元デバイス用の高バイアスのRIE条件でも、ダイアモンドカーボン(DLC)膜の1.5倍の耐エッチング耐性を示した。
1…半導体基板、2…被加工膜、3…有機膜、4…酸化ケイ素膜、5p…レジストパターン、3p…有機膜パターン、3m…マスクパターン

Claims (7)

  1. 被加工膜を有する基板の前記被加工膜上に、高分子材料を用いて有機膜を形成しパターニングした後、前記有機膜に金属化合物の前駆体としてトリメチルアルミニウムを含浸させた複合膜をマスクパターンとして、前記被加工膜を加工する際に用いる、前記高分子材料であって、
    フェニルアクリレート及びベンゾイルフェニルアクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1つの第1のモノマーユニットを含むポリマーを含有する高分子材料。
  2. 前記ポリマーは、(メタ)アクリレートを主たるモノマーとする重合体である、請求項1記載の高分子材料。
  3. 前記ポリマーは、側鎖の末端に架橋性官能基を備える第2のモノマーユニットを全モノマーユニットに対して0.5~10モル%含有する請求項1または2に記載の高分子材料。
  4. 前記架橋性官能基はグリシジル基である請求項3に記載の高分子材料。
  5. 前記ポリマーは、側鎖の末端に加熱または光照射によりカルボキシル基を発生する基を備える第3のモノマーユニットを含有する請求項4に記載の高分子材料。
  6. 被加工膜を有する基板の前記被加工膜上に、高分子材料を用いて有機膜を形成しパターニングした後、前記有機膜に金属化合物の前駆体としてトリメチルアルミニウムを含浸させた複合膜をマスクパターンとして、前記被加工膜を加工する際に用いる、前記有機膜を形成するための高分子材料を含む組成物であって、
    フェニルアクリレート及びベンゾイルフェニルアクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1つの第1のモノマーユニットを含むポリマーを含有する高分子材料と溶媒を含有する組成物。
  7. 被加工膜を有する基板の前記被加工膜上に高分子材料を用いて有機膜を形成し、
    前記有機膜をパターニングした後、前記有機膜に金属化合物の前駆体としてトリメチルアルミニウムを含浸させて複合膜を形成して、前記複合膜からなるマスクパターンを得、
    前記マスクパターンを用いて前記被加工膜を加工する、
    半導体装置の製造方法であって、
    前記高分子材料は、フェニルアクリレート及びベンゾイルフェニルアクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1つの第1のモノマーユニットを含むポリマーを含有する半導体装置の製造方法。
JP2019044104A 2019-03-11 2019-03-11 高分子材料、組成物および半導体装置の製造方法 Active JP7163221B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044104A JP7163221B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 高分子材料、組成物および半導体装置の製造方法
TW108120992A TWI759606B (zh) 2019-03-11 2019-06-18 高分子材料、組成物以及半導體裝置的製造方法
CN201910659458.0A CN111681952B (zh) 2019-03-11 2019-07-22 基板处理装置
US16/562,786 US11192972B2 (en) 2019-03-11 2019-09-06 Polymer material, composition, and method of manufacturing semiconductor device
US17/515,253 US20220049036A1 (en) 2019-03-11 2021-10-29 Polymer material, composition, and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044104A JP7163221B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 高分子材料、組成物および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147633A JP2020147633A (ja) 2020-09-17
JP7163221B2 true JP7163221B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=72424990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044104A Active JP7163221B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 高分子材料、組成物および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11192972B2 (ja)
JP (1) JP7163221B2 (ja)
CN (1) CN111681952B (ja)
TW (1) TWI759606B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383540B2 (ja) 2020-03-23 2023-11-20 キオクシア株式会社 パターン形成方法、半導体装置の製造方法、及びパターン形成材料
JP2023045109A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 キオクシア株式会社 組成物、パターン形成方法及び半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083696A (ja) 1999-07-30 2001-03-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 反射防止用重合体とその製造方法、反射防止膜組成物、パターン形成方法および半導体素子
JP2010225899A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2010536054A (ja) 2007-08-03 2010-11-25 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 架橋可能なポリマーに基づく下層膜用組成物
JP2016185999A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料用重合体、レジスト下層膜材料、及びパターン形成方法
JP2017032658A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 信越化学工業株式会社 レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260946A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタ−ン形成用材料及びパタ−ン形成方法
US4613398A (en) * 1985-06-06 1986-09-23 International Business Machines Corporation Formation of etch-resistant resists through preferential permeation
JPH03174724A (ja) * 1989-09-01 1991-07-29 Toshiba Corp パターン形成方法
US5824604A (en) * 1996-01-23 1998-10-20 Mattson Technology, Inc. Hydrocarbon-enhanced dry stripping of photoresist
JP3944669B2 (ja) * 1999-05-19 2007-07-11 信越化学工業株式会社 エステル化合物
JP2012036078A (ja) 1999-06-07 2012-02-23 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2001310331A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Mitsuboshi Belting Ltd 微細加工型の製造方法
US7531296B2 (en) * 2005-08-24 2009-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing, Co., Ltd. Method of forming high etch resistant resist patterns
JP4937943B2 (ja) * 2007-09-13 2012-05-23 富士フイルム株式会社 遮光材料、遮光材料の作製方法、紫外線吸収フィルム、赤外線吸収フィルム、フォトマスク、及び電磁波シールドフィルム
JP2009203321A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujifilm Corp 遮光材料、遮光材料の作製方法、紫外線吸収フィルム、赤外線吸収フィルム、フォトマスク、及び電磁波シールドフィルム
TW201027247A (en) * 2008-10-21 2010-07-16 Jsr Corp Resist pattern coating agent and process for producing resist pattern using
US9487600B2 (en) 2010-08-17 2016-11-08 Uchicago Argonne, Llc Ordered nanoscale domains by infiltration of block copolymers
EP2447773B1 (en) * 2010-11-02 2013-07-10 Fujifilm Corporation Method for producing a pattern, method for producing a MEMS structure, use of a cured film of a photosensitive composition as a sacrificial layer or as a component of a MEMS structure
US9684234B2 (en) * 2011-03-24 2017-06-20 Uchicago Argonne, Llc Sequential infiltration synthesis for enhancing multiple-patterning lithography
CN104210046B (zh) 2011-06-23 2017-05-10 旭化成株式会社 微细图案形成用积层体
JP5712963B2 (ja) * 2012-04-26 2015-05-07 信越化学工業株式会社 高分子化合物、ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP6088800B2 (ja) 2012-11-07 2017-03-01 株式会社東芝 パターン形成方法
JP6347148B2 (ja) 2014-05-08 2018-06-27 Jsr株式会社 パターン形成用組成物及びパターン形成方法
WO2017018459A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 日立化成株式会社 接着剤組成物、硬化物、半導体装置及びその製造方法
JP6827372B2 (ja) * 2017-06-22 2021-02-10 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法
US11192971B2 (en) * 2019-03-11 2021-12-07 Toshiba Memory Corporation Pattern forming material, composition for pattern formation, pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083696A (ja) 1999-07-30 2001-03-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 反射防止用重合体とその製造方法、反射防止膜組成物、パターン形成方法および半導体素子
JP2010536054A (ja) 2007-08-03 2010-11-25 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 架橋可能なポリマーに基づく下層膜用組成物
JP2010225899A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2016185999A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料用重合体、レジスト下層膜材料、及びパターン形成方法
JP2017032658A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 信越化学工業株式会社 レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111681952B (zh) 2023-07-25
TWI759606B (zh) 2022-04-01
TW202033571A (zh) 2020-09-16
US20200291156A1 (en) 2020-09-17
US20220049036A1 (en) 2022-02-17
JP2020147633A (ja) 2020-09-17
CN111681952A (zh) 2020-09-18
US11192972B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210013034A1 (en) Methods for making euv patternable hard masks
US11192971B2 (en) Pattern forming material, composition for pattern formation, pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device
US20220049036A1 (en) Polymer material, composition, and method of manufacturing semiconductor device
JP2021534315A (ja) 高解像度パターニングのためのシラノール含有有機‐非有機ハイブリッドコーティング
JP7131984B2 (ja) パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US11177129B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of forming pattern film, and metal-containing organic film
JP2019124847A (ja) パターン形成材料およびパターン形成方法
CN111675783B (zh) 图案形成材料、图案形成用组合物、图案形成方法及半导体装置的制造方法
US11393671B2 (en) Method of forming pattern and method of manufacturing semiconductor device
US11796915B2 (en) Compound, polymer, pattern forming material, pattern forming method, and method of manufacturing semiconductor device
TWI834939B (zh) 化合物、聚合物、圖案形成材料、圖案形成方法及半導體裝置之製造方法
US11820840B2 (en) Compound, polymer, pattern forming material, and manufacturing method of semiconductor device
JP6811957B2 (ja) 相分離構造形成用樹脂組成物、及び相分離構造を含む構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151