JP6827372B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6827372B2
JP6827372B2 JP2017122563A JP2017122563A JP6827372B2 JP 6827372 B2 JP6827372 B2 JP 6827372B2 JP 2017122563 A JP2017122563 A JP 2017122563A JP 2017122563 A JP2017122563 A JP 2017122563A JP 6827372 B2 JP6827372 B2 JP 6827372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic film
pattern
film
organic
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008071A (ja
Inventor
一希 山田
一希 山田
雅俊 大和
雅俊 大和
英民 八重樫
英民 八重樫
嘉崇 小室
嘉崇 小室
武広 瀬下
武広 瀬下
克実 大森
克実 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017122563A priority Critical patent/JP6827372B2/ja
Priority to TW107120326A priority patent/TWI698039B/zh
Priority to US16/008,392 priority patent/US10366888B2/en
Priority to KR1020180070595A priority patent/KR102108627B1/ko
Publication of JP2019008071A publication Critical patent/JP2019008071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827372B2 publication Critical patent/JP6827372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2063Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam for the production of exposure masks or reticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0279Ionlithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、パターン形成方法に関する。
従来から、ライン・アンド・スペース構造に対して所定の薄膜を堆積し、その薄膜のうちラインの両側面に堆積された薄膜(側壁部)を利用する、いわゆる自己整合マルチパターニングが知られている。自己整合マルチパターニングでは、フォトリソグラフィ技術で形成されたラインの幅が現状の露光限界寸法程度であっても、露光限界寸法よりも小さい幅を有する側壁部が形成され得る。
例えば、ライン・アンド・スペース構造のライン幅及びスペース幅と薄膜の厚さとを調整すれば、ライン幅の2分の1の幅を有する側壁部を形成できる(SADP;self-aligned double patterning)。また、ライン幅の2分の1の幅を有する側壁部を下地膜に転写し、下地膜に対して所定の厚さを有する所定の薄膜を更に堆積すれば、もとのライン・アンド・スペース構造のライン幅の4分の1の幅を有する側壁部を得ることができる(SAQP;self-aligned quadruple patterning)。
このように、自己整合マルチパターニングによれば、フォトリソグラフィ技術の露光限界寸法を下回る寸法を有するパターンを形成することが可能となる。
ところで、SAQPを用いたパターニングでは、従来、もとのライン・アンド・スペース構造として有機膜を用い、下地膜として無機膜を用い、側壁部として酸化シリコン膜を用いている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−80169号公報
しかしながら、上記の方法では、下地膜(無機膜)と側壁部(酸化シリコン膜)との間で高いエッチング選択性を得ることが困難である。そのため、側壁部の表面に生じる凹凸の大きさ(Line Edge Roughness;LER)が大きくなる虞がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、LERを抑制した自己整合マルチパターニングが実現可能なパターン形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るパターン形成方法は、エッチング対象膜の上に、架橋可能な成分を含む重合体を含有する組成物を塗布し、第1の有機膜を形成する工程と、前記第1の有機膜に無機物を浸潤させる浸潤工程と、前記重合体を架橋させる架橋工程と、前記浸潤工程及び前記架橋工程の後、前記第1の有機膜の上に、第2の有機膜を形成する工程と、前記第2の有機膜をパターニングして第2の有機膜パターンを形成する工程と、前記第2の有機膜パターンを芯材とする自己整合パターニング法により、前記第1の有機膜をパターニングして前記第2の有機膜パターンのピッチを2分の1に微細化した第1の有機膜パターンを形成する工程と、前記第1の有機膜パターンを芯材とする自己整合パターニング法により、前記エッチング対象膜をパターニングして前記第1の有機膜パターンのピッチを2分の1に微細化したエッチング対象膜パターンを形成する工程と、を有する。
開示のパターン形成方法によれば、LERを抑制した自己整合マルチパターニングが実現できる。
本発明の実施形態に係るパターン形成方法の一例を示すフローチャート 有機膜の積層体を形成する工程の一例を示す概略断面図 第1の有機膜にシリコン含有ガスを浸潤させる工程の一例を示すフローチャート 第2の有機膜パターンを形成する工程の一例を示す概略断面図 第1の有機膜パターンを形成する工程の一例を示す概略断面図 エッチング対象膜パターンを形成する工程の一例を示す概略断面図 第1の有機膜の酸素プラズマ耐性及び希フッ酸耐性を示す図 第1の有機膜に対するシリコンの浸潤の有無による酸素プラズマ耐性の説明図 第1の有機膜に対するシリコンの浸潤の有無による希フッ酸耐性の説明図 第1の有機膜の上に第2の有機膜を形成したときの概略断面図 第1の有機膜の酸素プラズマ耐性を確認した結果を示す概略断面図 第1の有機膜が希フッ酸耐性を有することを確認した結果を示す概略断面図 本発明の実施形態に係るパターン形成方法を用いて形成したライン・アンド・スペース構造を有するパターンの説明図 従来のパターン形成方法の一例を示す工程断面図 従来のパターン形成方法の別の例を示す工程断面図
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
〔パターン形成方法〕
本発明の実施形態に係るパターン形成方法は、ライン・アンド・スペース構造に対して所定の薄膜を堆積し、その薄膜のうちラインの両側面に堆積された薄膜(側壁部)を利用する、いわゆる自己整合マルチパターニングに適用可能である。
最初に、本発明の実施形態に係るパターン形成方法の説明に先立って、自己整合マルチパターニングに適用される従来のパターン形成方法について、図14及び図15を参照して説明する。
図14は、従来のパターン形成方法の一例を示す工程断面図である。従来のパターン形成方法の一例では、まず、図14(a)に示されるように、スピン塗布により、エッチング対象膜91の上に第1の有機膜92を形成する。続いて、図14(b)に示されるように、スピン塗布又は化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition;CVD)により、第1の有機膜92の上に酸化シリコン膜93を形成する。続いて、図14(c)に示されるように、スピン塗布により、酸化シリコン膜93の上に第2の有機膜94を形成する。続いて、図14(d)に示されるように、第2の有機膜94の上に反射防止膜95及びライン・アンド・スペース構造を有するレジストパターン96pを形成する。続いて、図14(e)に示されるように、レジストパターン96pをエッチングマスクとして反射防止膜95及び第2の有機膜94をエッチングすることで、反射防止膜95及び第2の有機膜94にレジストパターン96pを転写する。これにより、反射防止膜パターン95p及び第2の有機膜パターン94pが形成される。続いて、希フッ酸(dilute hydrofluoric acid;dHF)を用いて反射防止膜パターン95pを除去することで、反射防止膜パターン95pと共にレジストパターン96pを除去する。このとき、希フッ酸が第1の有機膜92と第2の有機膜パターン94pとの間に形成された酸化シリコン膜93の一部を溶かしてしまい、酸化シリコン膜93の線幅が細くなるネッキングが生じる。このようにネッキングが生じると、第2の有機膜パターン94pが第1の有機膜92から剥がれやすくなる等の問題が生じる場合がある。
図15は、従来のパターン形成方法の別の例を示す工程断面図である。従来のパターン形成方法の別の例では、まず、図15(a)に示されるように、スピン塗布により、エッチング対象膜91の上に第1の有機膜92を形成する。続いて、スピン塗布により、第1の有機膜92の上に第2の有機膜94を形成する。このとき、第2の有機膜94をスピン塗布するときに用いられる有機溶剤により第1の有機膜92が溶解する。そのため、図15(b)に示されるように、エッチング対象膜91の上には、第1の有機膜92と第2の有機膜94とが混合した混合膜99が形成される。続いて、図15(c)に示されるように、混合膜99の上に反射防止膜95及びライン・アンド・スペース構造を有するレジストパターン96pを形成する。続いて、レジストパターン96pをエッチングマスクとして反射防止膜95及び混合膜99をエッチングすることで、反射防止膜95及び混合膜99にレジストパターン96pを転写する。これにより、反射防止膜パターン95p及び混合膜パターン99pが形成される。このとき、第1の有機膜92と第2の有機膜94とが混合した混合膜パターン99pでは、図15(d)に示されるように、エッチングを所望の位置で停止させることが困難である。
また、第1の有機膜92又は第2の有機膜94のいずれかに代えて無機膜を用いる方法も考えられる。しかしながら、無機膜に対して酸化シリコン膜を堆積し、酸化シリコン膜のうち無機膜の両側面に堆積された酸化シリコン膜を側壁部として利用する自己整合マルチパターニングでは、無機膜と側壁部との間で高いエッチング選択性を得ることが困難である。そのため、側壁部の表面のLERが大きくなる虞がある。
そこで、本発明者らは、従来技術に対する問題点を鋭意検討した結果、LERを抑制した自己整合マルチパターニングが実現可能な以下のパターン形成方法を見出した。
図1は、本発明の実施形態に係るパターン形成方法の一例を示すフローチャートである。図1に示されるように、パターン形成方法は、エッチング対象膜の上に有機膜の積層体を形成する工程S1と、第2の有機膜パターンを形成する工程S2と、第1の有機膜パターンを形成する工程S3と、エッチング対象膜パターンを形成する工程S4と、を有する。
エッチング対象膜の上に有機膜の積層体を形成する工程S1では、半導体ウエハ(以下「ウエハ」という。)の表面に形成されたエッチング対象膜の上に、第1の有機膜及び第2の有機膜をこの順に形成する。第2の有機膜パターンを形成する工程S2では、第2の有機膜をパターニングして第2の有機膜パターンを形成する。第1の有機膜パターンを形成する工程S3では、第2の有機膜パターンを芯材とする自己整合パターニング法により、第1の有機膜をパターニングして第2の有機膜パターンのピッチを2分の1に微細化した第1の有機膜パターンを形成する。エッチング対象膜パターンを形成する工程S4では、第1の有機膜パターンを芯材とする自己整合パターニング法により、エッチング対象膜をパターニングして第1の有機膜パターンのピッチを2分の1に微細化したエッチング対象膜パターンを形成する。以下では、各工程について詳細に説明する。
(エッチング対象膜の上に有機膜の積層体を形成する工程S1)
エッチング対象膜の上に有機膜の積層体を形成する工程S1について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、有機膜の積層体を形成する工程の一例を示す概略断面図である。図3は、第1の有機膜にシリコン含有ガスを浸潤させる工程の一例を示すフローチャートである。
最初に、ウエハ(図示せず)上に形成されたエッチング対象膜11の上に、架橋可能な成分を含む重合体を含有する組成物を塗布する。これにより、図2(a)に示されるように、エッチング対象膜11の上に、第1の有機膜12が形成される。
本実施形態では、エッチング対象膜11は、シリコン膜である。組成物は、水酸基を有する単量体を含んで重合させた重合体(A成分)と、架橋剤(B成分)と、酸又は酸発生剤(C成分)と、溶剤(D成分)と、を含有する。
水酸基を有する単量体としては、フェノール性水酸基を有する単量体、アルコール性水酸基を有する単量体を用いることができる。水酸基を有する単量体を含んで重合させた重合体としては、例えば下記化学式(1)又は(2)で示されるユニットを有する化合物を用いることができる。化学式(1)及び(2)中、R及びRは、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜5のアルキル基である。
また、水酸基を有する単量体を含んで重合させた重合体は、水酸基を有する単量体と水酸基を有しない任意の単量体を重合させた共重合体であってよい。水酸基を有しない単量体としては、例えばスチレン及びその誘導体が挙げられる。水酸基を有する単量体と水酸基を有しない単量体の共重合体としては、例えばPHS(polyhydroxy styrene)とPS(polystyrene)との共重合体(例えば、質量平均分子量Mw=3000、PHSとPSの重量比PHS/PS=68/32)が挙げられる。
架橋剤としては、酸の存在下で水酸基を有する重合体を架橋し得る化合物を用いることができ、例えばメチロール基含有化合物、アルコキシアルキル基含有化合物、カルボキシメチル基含有化合物、エポキシ化合物が挙げられる。
酸としては、例えば有機スルホン酸、有機カルボン酸を用いることができる。酸発生剤としては、熱酸発生剤や光酸発生剤を用いることができる。熱酸発生剤としては、例えば有機スルホン酸のアミン塩、有機カルボン酸のアミン塩、スルホニウム塩が挙げられる。光酸発生剤としては、例えばスルホニウム塩、ヨードニウム塩が挙げられる。
溶剤としては、使用する各成分を溶解し、均一な溶液とすることができるものであればよく、例えばγ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、メチル−n−ペンチルケトン(2−ヘプタノン)、メチルイソペンチルケトン、などのケトン類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール類;エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、またはジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前記多価アルコール類または前記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテルまたはモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体[これらの中では、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が好ましい];ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルなどのエステル類;アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン等の芳香族系有機溶剤、ジメチルスルホキシド(DMSO)などを挙げることができる。これらの有機溶剤は単独で用いてもよく、2種以上の混合溶剤として用いてもよい。なかでも、PGMEAとPGMEが好ましい。
次に、第1の有機膜12に無機物を浸潤させる(浸潤工程)。無機物としては、例えばシリコン、金属が挙げられる。本実施形態では、図3に示されるように、浸潤工程は、第1の有機膜12をシリコン含有ガスに曝露させる工程S11と、窒素(N)パージする工程S12と、第1の有機膜12を水蒸気に曝露させる工程S13と、Nパージする工程S14と、を有する。また、工程S11から工程S14が所定回数行われたかを判定する工程S15を有する。これらの工程により、第1の有機膜12にシリコンを浸潤させることができる。その結果、第1の有機膜12に酸素プラズマに対するエッチング耐性(以下「酸素プラズマ耐性」という。)を付与することができる。なお、第1の有機膜12にシリコンを浸潤させる際、第1の有機膜12の厚さ方向の全体に渡ってシリコンを浸潤させてもよく、第1の有機膜12の表面のみにシリコンを浸潤させてもよい。また、第1の有機膜12の厚さ方向の全体に渡ってシリコンを浸潤させる場合、エッチング対象膜11の側から第2の有機膜14が形成される側に向かって濃度が高くなるような濃度分布を形成することが好ましい。
浸潤工程では、ウエハの温度、圧力、曝露時間、工程S11から工程S14までを繰り返す回数(繰返回数)を変更することで、第1の有機膜12に浸潤させるシリコンの量を調整することができる。具体的には、例えばウエハの温度を高くすることで第1の有機膜12に浸潤させるシリコンの量を増加させることができ、ウエハの温度を低くすることで第1の有機膜12に浸潤させるシリコンの量を減少させることができる。また、例えば繰返回数を増やすことで第1の有機膜12に浸潤させるシリコンの量を増加させることができ、繰返回数を減らすことで第1の有機膜12に浸潤させるシリコンの量を減少させることができる。
シリコン含有ガスとしては、例えばヘキサメチルジシラザン(HMDS)、N−(トリメチルシリル)ジメチルアミン(TMSDMA)、トリメチルシリルイミダゾール(TMSI)、N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)、N−メチル−N−トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド(MSTFA)、N−(トリメチルシリル)ジエチルアミン(TMSDEA)、N−メチル−Nトリメチルシリルアセトアミド(MTMSA)、トリメチルクロロシラン(TMCS)を用いることができる。
また、浸潤工程は、真空雰囲気下で行ってもよく、大気圧雰囲気下で行ってもよい。また、本実施形態では、第1の有機膜12をシリコン含有ガスに曝露させる工程S11と第1の有機膜12を水蒸気に曝露させる工程S13とを繰り返し行う場合を例に挙げて説明した。しかしながら、第1の有機膜12を水蒸気に曝露させる工程S13については省略することも可能である。但し、浸潤を促進させるという観点から、第1の有機膜12を水蒸気に曝露させる工程S13を行うことが好ましい。
また、第1の有機膜12に、シリコンに代えて金属を浸潤させる場合には、第1の有機膜12をシリコン含有ガスに曝露させる工程S11に代えて、第1の有機膜12を金属含有ガスに曝露させればよい。浸潤させる金属としては、例えばアルミニウム、チタン、ジルコニウムが挙げられる。アルミニウムを浸潤させるためのアルミニウム含有ガスとしては、例えばトリメチルアルミニウム(TMA)を用いることができる。同様に、チタンの場合はチタン含有ガスを用い、ジルコニウムの場合にはジルコニウム含有ガスを用いて、同様に浸潤させる。
また、浸潤反応を収束させて第1の有機膜12を安定化させるという観点から、浸潤工程の後に第1の有機膜をアニール処理するアニール工程を行うことが好ましい。アニール処理としては、例えばプラズマ処理、熱処理、真空紫外線(Vacuum Ultra Violet;VUV)照射、オゾン処理、電子線(Electron Beam;EB)照射が挙げられる。
第1の有機膜12に無機物を浸潤させた後、第1の有機膜12に含まれる重合体を架橋させる(架橋工程)。具体的には、組成物が酸又は熱酸発生剤を含有する場合には、第1の有機膜12を所定の温度(例えば、100〜150℃)に加熱することにより、重合体に架橋剤を作用させて重合体を架橋させる。また、組成物が光酸発生剤を含有する場合には、第1の有機膜12に所定の光を照射して酸を発生させ、第1の有機膜12を所定の温度に加熱することにより、重合体に架橋剤を作用させて重合体を架橋させる。これにより、第1の有機膜12に有機溶剤に対するエッチング耐性(以下「有機溶剤耐性」という。)を付与することができる。
このように第1の有機膜12にシリコンを浸潤させ、架橋を行うことで、図2(b)に示されるように、酸素プラズマ耐性及び有機溶剤耐性が付与された第1の有機膜12aが形成される。
なお、本実施形態では、浸潤工程の後に架橋工程を行う場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、架橋工程の後に浸潤工程を行ってもよい。また、浸潤工程及び架橋工程を同時に行ってもよい。但し、第1の有機膜12に浸潤させる無機物の量を制御しやすいという観点から、架橋工程の前に浸潤工程を行うことが好ましい。
次に、第1の有機膜12aの上に、有機化合物を塗布する。これにより、図2(c)に示されるように、第1の有機膜12aの上に第2の有機膜14が形成される。このとき、第1の有機膜12aが有機溶剤耐性を有するので、第1の有機膜12と第2の有機膜14とが混合することが防止される。なお、有機化合物は、第1の有機膜12aを形成する際に用いた組成物であってもよく、別の組成物であってもよい。
(第2の有機膜パターンを形成する工程S2)
第2の有機膜パターンを形成する工程S2について、図4を参照して説明する。図4は、第2の有機膜パターンを形成する工程の一例を示す概略断面図である。
最初に、第2の有機膜14の上に、反射防止膜15及びレジスト膜16をこの順に形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術により、レジスト膜16をパターニングしてレジストパターン16pを形成する。これにより、図4(a)に示されるように、第2の有機膜14の上に、レジストパターン16pが形成される。反射防止膜15としては、例えばスピン塗布により成膜される酸化シリコン膜、CVDにより堆積される酸化シリコン膜やアモルファスシリコン膜を用いることができる。また、真空蒸着、CVD、スパッタ等により堆積されるチタン(Ti)、酸化チタン(TiO)、窒化チタン(TiN)を用いてもよい。フォトリソグラフィ技術における露光は、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、Fエキシマレーザ、EUV(極紫外線)、VUV(真空紫外線)、EB(電子線)、X線等の放射線を用いて行うことができる。また、レジスト膜16の露光方法は、空気や窒素等の不活性ガス中で行うドライ露光であってもよく、レジスト膜16と露光装置との間を空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する溶媒で満たした状態で露光を行う液浸露光であってもよい。本実施形態では、レジストパターン16pはライン・アンド・スペース構造を有する。なお、フォトリソグラフィ技術によりレジストパターン16pを形成した後、レジストパターン16pの線幅を細くするスリミング処理を行ってもよい。
次に、レジストパターン16pをエッチングマスクとして、反射防止膜15をエッチングする。これにより、反射防止膜15にレジストパターン16pが転写され、反射防止膜パターン15pが形成される。続いて、レジストパターン16pをエッチングマスクとして、酸素プラズマにより、第2の有機膜14をエッチングする。これにより、第2の有機膜14にレジストパターン16pが転写され、第2の有機膜パターン14pが形成される。このとき、第1の有機膜12aが酸素プラズマ耐性を有するので、図4(b)に示されるように、酸素プラズマによって第1の有機膜12aがエッチングされることが防止される。即ち、第1の有機膜12aは、第2の有機膜14をエッチングする際のエッチングストップ層として機能する。
次に、希フッ酸を用いたウエットエッチングにより、反射防止膜パターン15pを除去することで、反射防止膜パターン15pと共にレジストパターン16pを除去する。このとき、第1の有機膜12aが有機化合物により形成されているので、希フッ酸に対してエッチング耐性(以下「希フッ酸耐性」という。)を有する。そのため、図4(c)に示されるように、第1の有機膜12aをエッチングすることなく、反射防止膜パターン15p及びレジストパターン16pを選択的に除去することができる。本実施形態では、第2の有機膜パターン14pは、レジストパターン16pが転写されたものであり、レジストパターン16pとピッチが同一のライン・アンド・スペース構造を有する。
(第1の有機膜パターンを形成する工程S3)
第1の有機膜パターンを形成する工程S3について説明する。図5は、第1の有機膜パターンを形成する工程の一例を示す概略断面図である。
最初に、原子層堆積(Atomic Layer Deposition;ALD)又は分子層堆積(Molecular Layer Deposition;MLD)により、第2の有機膜パターン14pを覆うように酸化シリコン膜17を形成する。これにより、図5(a)に示されるように、第2の有機膜パターン14pの上面に堆積する酸化シリコン膜17の厚さと、第2の有機膜パターン14pの側面に堆積する酸化シリコン膜17の厚さとがほぼ等しいコンフォーマルな酸化シリコン膜17が形成される。
次に、異方性エッチングにより、第2の有機膜パターン14pの上面が露出するまで、酸化シリコン膜17をエッチバックする。これにより、第2の有機膜パターン14pの両側面に酸化シリコン膜17が残存し、図5(b)に示されるように、第1の側壁部17pが形成される。
次に、酸素プラズマにより、第2の有機膜パターン14pを除去する。これにより、第1の側壁部17pが残存する。このとき、酸素プラズマに対する第2の有機膜パターン14pと第1の側壁部17pとのエッチング速度比(エッチング選択性)が大きいので、図5(c)に示されるように、第1の側壁部17pがエッチングされることが防止される。そのため、第1の側壁部17pの側面のLERを低減できる。本実施形態では、第1の側壁部17pは、第2の有機膜パターン14pのピッチを2分の1に微細化したライン・アンド・スペース構造を有する。
次に、第1の側壁部17pをエッチングマスクとして、水素(H)/窒素(N)プラズマにより、第1の有機膜12aをエッチングする。これにより、図5(d)に示されるように、第1の有機膜12aに第1の側壁部17pのパターンが転写され、第1の有機膜パターン12pが形成される。このとき、H/Nプラズマに対する第1の有機膜12aと第1の側壁部17pとのエッチング選択性が大きいので、第1の側壁部17pがほとんどエッチングされない。そのため、第1の側壁部17pのパターンを高い精度で第1の有機膜12aに転写することができる。
次に、希フッ酸を用いたウエットエッチングにより、第1の側壁部17pを除去する。このとき、第1の有機膜パターン12pが有機化合物により形成されているので、希フッ酸耐性を有する。そのため、希フッ酸を用いたウエットエッチングにより、第1の側壁部17pを除去する際、図5(e)に示されるように、第1の有機膜パターン12pをエッチングすることなく、第1の側壁部17pを選択的に除去することができる。本実施形態では、第1の有機膜パターン12pは、第1の側壁部17pのパターンが転写されたものであり、第2の有機膜パターン14pのピッチを2分の1に微細化したライン・アンド・スペース構造を有する。
(エッチング対象膜パターンを形成する工程S4)
エッチング対象膜パターンを形成する工程S4について説明する。図6は、エッチング対象膜パターンを形成する工程の一例を示す概略断面図である。
最初に、ALD又はMLDにより、第1の有機膜パターン12pを覆うように酸化シリコン膜18を形成する。これにより、図6(a)に示されるように、第1の有機膜パターン12pの上面に堆積する酸化シリコン膜18の厚さと、第1の有機膜パターン12pの側面に堆積する酸化シリコン膜18の厚さと、がほぼ等しいコンフォーマルな酸化シリコン膜18が形成される。
次に、異方性エッチングにより、第1の有機膜パターン12pの上面が露出するまで、酸化シリコン膜18をエッチバックする。これにより、第1の有機膜パターン12pの両側面に酸化シリコン膜18が残存し、図6(b)に示されるように、第2の側壁部18pが形成される。
次に、H/Nプラズマにより、第1の有機膜パターン12pを除去する。これにより、第2の側壁部18pが残存する。このとき、H/Nプラズマに対する第1の有機膜パターン12pと第2の側壁部18pとのエッチング選択性が大きいので、図6(c)に示されるように、第2の側壁部18pがエッチングされることが防止される。そのため、第2の側壁部18pの側面のLERを低減できる。本実施形態では、第2の側壁部18pは、第1の有機膜パターン12pのピッチを2分の1に微細化したライン・アンド・スペース構造を有する。即ち、第2の側壁部18pは、第2の有機膜パターン14pのピッチを4分の1に微細化したライン・アンド・スペース構造を有する。
次に、第2の側壁部18pをエッチングマスクとして、エッチング対象膜11をエッチングする。これにより、図6(d)に示されるように、エッチング対象膜11に第2の側壁部18pのパターンが転写され、エッチング対象膜パターン11pが形成される。
次に、希フッ酸を用いたウエットエッチングにより、図6(e)に示されるように、第2の側壁部18pを除去する。本実施形態では、エッチング対象膜パターン11pは、第2の側壁部18pのパターンが転写されたものであり、第2の有機膜パターン14pのピッチを2分の1に微細化したライン・アンド・スペース構造を有する。即ち、エッチング対象膜パターン11pは、第2の有機膜パターン14pのピッチを4分の1に微細化したライン・アンド・スペース構造を有する。
以上に説明したように、本発明の実施形態に係るパターン形成方法では、フォトリソグラフィ技術の露光限界寸法よりも小さい線幅を実現できる。また、エッチング対象膜11の上に形成した有機膜の積層体を用いた自己整合パターニング法を用いているので、LERを抑制した自己整合マルチパターニングを実現できる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施形態に係るパターン形成方法の効果を確認した実施例について説明する。
<実施例1>
実施例1では、以下に示す条件で、エッチング対象膜の上に第1の有機膜を形成し、シリコンを浸潤させ、架橋を行った試料に対して、酸素プラズマ耐性及び希フッ酸耐性を評価した。
(第1の有機膜を形成する条件)
以下の表1に示す組成物をスピン塗布することにより第1の有機膜を形成した。
(浸潤の条件)
第1の有機膜をシリコン含有ガスに曝露させる工程S11と、Nパージする工程S12と、第1の有機膜を水蒸気に曝露させる工程S13と、Nパージする工程S14とを所定回数行うことで、第1の有機膜に0〜30atm%のシリコンを浸潤させた。なお、シリコン含有ガスとしては、N−(トリメチルシリル)ジメチルアミンと酢酸ブチルの混合溶液を気化させて用いた。
(架橋の条件)
第1の有機膜を所定の温度に加熱することにより第1の有機膜に含まれるPHSとPSとの共重合体を架橋させた。
図7は、第1の有機膜の酸素プラズマ耐性及び希フッ酸耐性を示す図である。図7において、横軸は第1の有機膜に浸潤させたシリコンの含有量(atm%)を示し、縦軸は第1の有機膜の厚さ(nm)を示す。また、図7において、菱形印は酸素プラズマで処理した後の第1の有機膜の厚さを示し、四角印は希フッ酸で処理した後の第1の有機膜の厚さを示す。
図7に示されるように、第1の有機膜に浸潤させたシリコンの含有量が6atm%以上の場合、第1の有機膜は酸素プラズマによってエッチングされないことが分かる。また、第1の有機膜に浸潤させたシリコンの含有量が5atm%の場合、第1の有機膜は酸素プラズマによってほとんどエッチングされないことが分かる。一方、第1の有機膜に浸潤させたシリコンの含有量が1atm%以下の場合、第1の有機膜は酸素プラズマによって完全にエッチングされることが分かる。これらのことから、第1の有機膜に酸素プラズマ耐性を付与するという観点から、第1の有機膜に浸潤させるシリコンの含有量は2atm%以上であることが好ましく、5atm%以上であることがより好ましく、6atm%以上であることが特に好ましい。
また、図7に示されるように、第1の有機膜に浸潤させたシリコンの含有量が10atm%以下の場合、第1の有機膜は希フッ酸によってエッチングされないことが分かる。一方、第1の有機膜に浸潤させたシリコンの含有量が15atm%以上の場合、第1の有機膜は希フッ酸によってほとんどがエッチングされることが分かる。このことから、第1の有機膜に希フッ酸耐性を維持させるという観点から、第1の有機膜に浸潤させるシリコンの含有量は15atm%より小さいことが好ましく、10atm%以下であることがより好ましい。
<実施例2>
実施例2では、エッチング対象膜の上に、PHSを含有する組成物をスピン塗布することにより形成した第1の有機膜に8atm%のシリコンを浸潤させた試料及びシリコンを浸潤させていない試料に対して、酸素プラズマ耐性の違いを評価した。なお、浸潤の方法については、実施例1と同様の方法を使用した。
図8は、第1の有機膜に対するシリコンの浸潤の有無による酸素プラズマ耐性の説明図である。図8において、横軸はエッチング時間(sec)を示し、縦軸はエッチングされた膜厚(nm)を示す。また、図8において、丸印は第1の有機膜に8atm%のシリコンを浸潤させた試料での結果を示し、四角印は第1の有機膜にシリコンを浸潤させていない試料での結果を示す。
図8に示されるように、シリコンを浸潤させていない試料では、エッチング時間に比例して第1の有機膜がエッチングされているのに対し、シリコンを浸潤させた試料では、エッチング時間が経過しても第1の有機膜がほとんどエッチングされていないことが分かる。即ち、第1の有機膜にシリコンを浸潤させることで、酸素プラズマ耐性が付与されることが分かる。
<実施例3>
実施例3では、エッチング対象膜の上に、PHSを含有する組成物をスピン塗布することにより形成した第1の有機膜に8atm%のシリコンを浸潤させた試料及びシリコンを浸潤させていない試料に対して、希フッ酸耐性の違いを評価した。なお、浸潤の方法については、実施例1と同様の方法を使用した。
図9は、第1の有機膜に対するシリコンの浸潤の有無による希フッ酸耐性の説明図である。図9において、横軸はエッチング時間(sec)を示し、縦軸は膜厚(nm)を示す。また、図9において、丸印は第1の有機膜に8atm%のシリコンを浸潤させた試料での結果を示し、四角印は第1の有機膜にシリコンを浸潤させていない試料での結果を示す。
図9に示されるように、8atm%のシリコンを浸潤させた試料では、シリコンを浸潤させていない試料と同様に、希フッ酸によってエッチングされていないことが分かる。即ち、第1の有機膜に8atm%のシリコンを浸潤させた場合であっても、第1の有機膜にシリコンを浸潤させていない場合と同程度の希フッ酸耐性を維持していることが分かる。
<実施例4>
実施例4では、エッチング対象膜の上に、実施例1で用いた組成物をスピン塗布することにより第1の有機膜を形成し、実施例1と同様の条件で8atm%のシリコンを浸潤させ、架橋を行った試料を作製した。そして、この試料に対して、スピン塗布により第2の有機膜を形成することにより、有機溶剤耐性を評価した。
図10は、第1の有機膜の上に第2の有機膜を形成したときの概略断面図である。図10(a)は、エッチング対象膜の上に第1の有機膜を形成した後、第1の有機膜にシリコンを浸潤させ、架橋を行ったときの断面を示す。図10(b)は、エッチング対象膜の上に第1の有機膜を形成した後、第1の有機膜にシリコンを浸潤させ、架橋を行った後に、第2の有機膜を形成したときの断面を示す。
図10(a)及び図10(b)に示されるように、シリコンの浸潤、及び架橋が行われた後の第1の有機膜の上に第2の有機膜を形成した場合、第2の有機膜が第1の有機膜に混合することがなかった。また、第1の有機膜と第2の有機膜の合計の厚さD2は、第1の有機膜の厚さD1の約2倍であった。このように、第1の有機膜にシリコンを浸潤させ、架橋を行うことで、有機溶剤耐性が付与されることが確認できた。
<実施例5>
実施例5では、エッチング対象膜の上に、実施例1で用いた組成物をスピン塗布することにより第1の有機膜を形成し、実施例1と同様の条件で8atm%のシリコンを浸潤させ、架橋を行った試料に対して、酸素プラズマ耐性を評価した。
図11は、第1の有機膜の酸素プラズマ耐性を確認した結果を示す概略断面図である。図11(a)は、レジストパターンをエッチングマスクとして、酸素プラズマにより、第2の有機膜をエッチングする前の断面を示す。図11(b)は、レジストパターンをエッチングマスクとして、酸素プラズマにより、第2の有機膜をエッチングし、レジストパターンを除去した後の断面を示す。
図11(b)に示されるように、レジストパターンをエッチングマスクとして、酸素プラズマにより、第2の有機膜をエッチングした後であっても、第1の有機膜が残存していた。このことから、第1の有機膜にシリコンを浸潤させ、架橋を行うことで、酸素プラズマ耐性が付与されることが確認できた。即ち、第1の有機膜が酸素プラズマに対してエッチングストップ層として機能することが確認できた。
<実施例6>
実施例6では、エッチング対象膜の上に、実施例1で用いた組成物をスピン塗布することにより第1の有機膜を形成し、実施例1と同様の条件で8atm%のシリコンを浸潤させ、架橋を行った試料に対して、希フッ酸耐性を評価した。
図12は、第1の有機膜が希フッ酸耐性を有することを確認した結果を示す概略断面図である。図12の左図及び右図は、それぞれ第2の有機膜の上に形成されたスピン塗布により成膜された酸化シリコン膜(以下「SOG膜」という。)を希フッ酸で除去する前後の断面を示す。
図12の左図及び右図に示されるように、第1の有機膜の上に形成されたSOG膜を、希フッ酸を用いたウエットエッチングにより除去する前後において、第1の有機膜の形状に変化は見られない。このことから、第1の有機膜にシリコンを浸潤させ、架橋を行うことで、希フッ酸耐性が付与されることが分かる。
<実施例7>
実施例7では、前述の本発明の実施形態に係るパターン形成方法により形成したライン・アンド・スペース構造を有するパターンの特性について評価した。また、実施例7では、実施例1で用いた組成物をスピン塗布することにより第1の有機膜を形成し、実施例1と同様の条件で8atm%のシリコンを浸潤させ、架橋を行った。
図13は、本発明の実施形態に係るパターン形成方法を用いて形成したライン・アンド・スペース構造を有するパターンの説明図である。図13(a)〜(f)の下図は、それぞれ図13(a)〜(f)の上図の工程断面図に対応する上面SEM像を示している。
図13(a)に示されるように、ライン・アンド・スペース構造を有するレジストパターンを形成した結果、ラインの線幅(Critical Dimension;CD)は67.3nmであり、LERは5.2nmであった。
図13(b)に示されるように、レジストパターンを第2の有機膜に転写して形成した第2の有機膜パターンのCDは63.2nmであり、LERは2.8nmであった。
図13(c)に示されるように、第2の有機膜パターンを覆うように形成した酸化シリコン膜のパターンのCDは117.7nmであり、LERは2.7nmであった。
図13(d)に示されるように、酸化シリコン膜により形成される第1の側壁部のパターンを第1の有機膜に転写して形成した第1の有機膜パターンのCDは31.8nmであり、LERは2.6nmであった。
図13(e)に示されるように、第1の有機膜パターンを覆うように形成した酸化シリコン膜のパターンのCDは55.0nmであり、LERは2.7nmであった。
図13(f)に示されるように、酸化シリコン膜により形成される第2の側壁部のパターンをエッチング対象膜に転写して形成したエッチング対象膜パターンのCDは24.9nmであり、LERは2.6nmであった。
以上のことから、本発明の実施形態に係るパターン形成方法により形成したライン・アンド・スペース構造を有するパターンは、もとのライン・アンド・スペース構造を有するパターンである第2の有機膜パターンと同等のLERを有することが分かる。即ち、本発明の実施形態に係るパターン形成方法によれば、LERを抑制した自己整合マルチパターニングが実現できる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
11 エッチング対象膜
11p エッチング対象膜パターン
12 第1の有機膜
12a 第1の有機膜
12p 第1の有機膜パターン
14 第2の有機膜
14p 第2の有機膜パターン
16 レジスト膜
16p レジストパターン
17 酸化シリコン膜
17p 第1の側壁部
18 酸化シリコン膜
18p 第2の側壁部

Claims (17)

  1. エッチング対象膜の上に、架橋可能な成分を含む重合体を含有する組成物を塗布し、第1の有機膜を形成する工程と、
    前記第1の有機膜に無機物を浸潤させる浸潤工程と、
    前記重合体を架橋させる架橋工程と、
    前記浸潤工程及び前記架橋工程の後、前記第1の有機膜の上に、第2の有機膜を形成する工程と、
    前記第2の有機膜をパターニングして第2の有機膜パターンを形成する工程と、
    前記第2の有機膜パターンを芯材とする自己整合パターニング法により、前記第1の有機膜をパターニングして前記第2の有機膜パターンのピッチを2分の1に微細化した第1の有機膜パターンを形成する工程と、
    前記第1の有機膜パターンを芯材とする自己整合パターニング法により、前記エッチング対象膜をパターニングして前記第1の有機膜パターンのピッチを2分の1に微細化したエッチング対象膜パターンを形成する工程と、
    を有する、
    パターン形成方法。
  2. 前記第2の有機膜パターンを形成する工程は、
    前記第2の有機膜の上に、レジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜をパターニングしてレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをエッチングマスクとして前記第2の有機膜をエッチングする工程と、
    を含む、
    請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記第1の有機膜パターンを形成する工程は、
    前記第2の有機膜パターンを覆うように酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記第2の有機膜パターンの上面に形成された前記酸化シリコン膜をエッチングして前記第2の有機膜パターンの両側面に前記酸化シリコン膜の第1の側壁部を形成する工程と、
    前記第2の有機膜パターンを除去する工程と、
    前記第1の側壁部をエッチングマスクとして前記第1の有機膜をエッチングする工程と、
    を含む、
    請求項1又は2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記エッチング対象膜パターンを形成する工程は、
    前記第1の有機膜パターンを覆うように酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1の有機膜パターンの上面に形成された前記酸化シリコン膜をエッチングして前記第1の有機膜パターンの両側面に前記酸化シリコン膜の第2の側壁部を形成する工程と、
    前記第1の有機膜パターンを除去する工程と、
    前記第2の側壁部をエッチングマスクとして前記エッチング対象膜をエッチングする工程と、
    を含む、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  5. 前記架橋工程は、前記浸潤工程の後に行われる、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  6. 前記浸潤工程及び前記架橋工程の後であって、前記第2の有機膜を形成する工程の前に、前記第1の有機膜をアニール処理するアニール工程を有する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  7. 前記浸潤工程は、
    前記第1の有機膜を、前記無機物を含有するガスに曝露させる工程と、
    前記第1の有機膜を水蒸気に曝露させる工程と、
    を含む、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  8. 前記無機物は、シリコンである、
    請求項7に記載のパターン形成方法。
  9. 前記第1の有機膜を、前記シリコンを含有するガスに曝露させる工程と、前記第1の有機膜を水蒸気に曝露させる工程とを繰り返すことで、前記第1の有機膜に5〜10atm%のシリコンを浸潤させる、
    請求項8に記載のパターン形成方法。
  10. 前記重合体は、水酸基を有する単量体を重合させたものである、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  11. 前記水酸基は、フェノール性水酸基、又はアルコール性水酸基である、
    請求項10に記載のパターン形成方法。
  12. 前記組成物は、架橋剤を含む、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  13. 前記架橋剤は、メチロール基含有化合物、アルコキシアルキル基含有化合物、カルボキシメチル基含有化合物、又はエポキシ化合物のいずれかである、
    請求項12に記載のパターン形成方法。
  14. 前記組成物は、酸又は酸発生剤を含む、
    請求項1乃至13のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  15. 前記酸は、有機スルホン酸、又は有機カルボン酸である、
    請求項14に記載のパターン形成方法。
  16. 前記酸発生剤は、熱酸発生剤、又は光酸発生剤である、
    請求項14に記載のパターン形成方法。
  17. 前記酸発生剤は、有機スルホン酸のアミン塩、又は有機カルボン酸のアミン塩である、
    請求項14に記載のパターン形成方法。
JP2017122563A 2017-06-22 2017-06-22 パターン形成方法 Active JP6827372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122563A JP6827372B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 パターン形成方法
TW107120326A TWI698039B (zh) 2017-06-22 2018-06-13 形成圖案之方法
US16/008,392 US10366888B2 (en) 2017-06-22 2018-06-14 Pattern forming method
KR1020180070595A KR102108627B1 (ko) 2017-06-22 2018-06-20 패턴 형성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122563A JP6827372B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008071A JP2019008071A (ja) 2019-01-17
JP6827372B2 true JP6827372B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=64692672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122563A Active JP6827372B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10366888B2 (ja)
JP (1) JP6827372B2 (ja)
KR (1) KR102108627B1 (ja)
TW (1) TWI698039B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236481B2 (ja) * 2016-02-17 2017-11-22 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法
JP7163221B2 (ja) * 2019-03-11 2022-10-31 キオクシア株式会社 高分子材料、組成物および半導体装置の製造方法
JP2020149037A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キオクシア株式会社 パターン形成材料、パターン形成用組成物、パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US11192971B2 (en) * 2019-03-11 2021-12-07 Toshiba Memory Corporation Pattern forming material, composition for pattern formation, pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device
JP2020150175A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法、パターン膜の製造方法および金属含有有機膜
JP2021042312A (ja) 2019-09-11 2021-03-18 キオクシア株式会社 化合物、ポリマー、パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2022032500A (ja) 2020-08-12 2022-02-25 キオクシア株式会社 パターン形成方法およびテンプレートの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100570211B1 (ko) * 2003-12-24 2006-04-12 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사방지막용 가교제 중합체, 이를 포함하는 유기반사 방지막 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트의 패턴형성 방법
US8980418B2 (en) * 2011-03-24 2015-03-17 Uchicago Argonne, Llc Sequential infiltration synthesis for advanced lithography
US9684234B2 (en) * 2011-03-24 2017-06-20 Uchicago Argonne, Llc Sequential infiltration synthesis for enhancing multiple-patterning lithography
JP2013080169A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Tokyo Electron Ltd フォトレジストパターン形成方法及びエッチングマスク形成方法
KR101292228B1 (ko) 2012-01-04 2013-08-02 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 연마 방법
JP2014038968A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置の製造方法
JP5827939B2 (ja) * 2012-12-17 2015-12-02 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜装置
US20150031207A1 (en) * 2013-07-29 2015-01-29 Applied Materials, Inc. Forming multiple gate length transistor gates using sidewall spacers
US9416447B2 (en) * 2014-02-07 2016-08-16 HGST Netherlands B.V. Method for line density multiplication using block copolymers and sequential infiltration synthesis
JP6231450B2 (ja) * 2014-08-01 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US9899220B2 (en) * 2015-12-15 2018-02-20 Imec Vzw Method for patterning a substrate involving directed self-assembly
US9768059B1 (en) * 2016-04-07 2017-09-19 International Business Machines Corporation High-chi block copolymers for interconnect structures by directed self-assembly
KR102637621B1 (ko) * 2016-05-25 2024-02-20 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102108627B1 (ko) 2020-05-07
JP2019008071A (ja) 2019-01-17
TW201906212A (zh) 2019-02-01
KR20190000310A (ko) 2019-01-02
US20180374695A1 (en) 2018-12-27
TWI698039B (zh) 2020-07-01
US10366888B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827372B2 (ja) パターン形成方法
JP6786391B2 (ja) ハードマスクおよび充填材料として安定な金属化合物、その組成物、およびその使用方法
JP5731764B2 (ja) 電子デバイスを形成する方法
CN105739237B (zh) 光刻方法
TWI531865B (zh) A multilayer photoresist process pattern forming method and an inorganic film forming composition for a multilayer photoresist process
US20120088193A1 (en) Radiation Patternable CVD Film
JP2011065136A (ja) 自己整合型スペーサー多重パターニング方法
WO2009096371A1 (ja) 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法
US11609494B2 (en) Semiconductor photoresist composition and method of forming patterns using the composition
CN113015940A (zh) 用于高分辨率图案化的含硅烷醇有机-无机杂化涂层
JP5825177B2 (ja) 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
JP5970933B2 (ja) パターン形成方法
US8961802B2 (en) Method of forming fine pattern, and developer
JP3872928B2 (ja) パターン形成方法
US10310379B2 (en) Multiple patterning approach using ion implantation
JP2002305187A (ja) 半導体装置の製造方法
US20220197138A1 (en) Semiconductor photoresist composition and method of forming patterns using the composition
US9891526B2 (en) Pattern forming method
JP2002110499A (ja) パターン形成方法
Frommhold et al. High aspect ratio etching using a fullerene derivative spin-on-carbon hardmask
US20240061336A1 (en) Semiconductor photoresist composition and method of forming patterns using the composition
US20210109451A1 (en) Spin-on metal oxide materials of high etch resistance useful in image reversal technique and related semiconductor manufacturing processes
TW202307145A (zh) 用於從含金屬抗蝕劑中去除邊珠的組成物以及形成圖案的方法
TW202307146A (zh) 用於從含金屬抗蝕劑中去除邊珠的組成物以及形成圖案的方法
KR20240040479A (ko) 반도체 포토레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250