JP3872928B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3872928B2
JP3872928B2 JP2000085108A JP2000085108A JP3872928B2 JP 3872928 B2 JP3872928 B2 JP 3872928B2 JP 2000085108 A JP2000085108 A JP 2000085108A JP 2000085108 A JP2000085108 A JP 2000085108A JP 3872928 B2 JP3872928 B2 JP 3872928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lower layer
layer film
pattern
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000085108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001272797A (ja
Inventor
康彦 佐藤
英志 塩原
廉伸 大西
基之 佐藤
寛 冨田
淳子 大内
久貴 林
徳久 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000085108A priority Critical patent/JP3872928B2/ja
Priority to TW090106141A priority patent/TW497167B/zh
Priority to US09/814,839 priority patent/US6420271B2/en
Priority to CN01111758.3A priority patent/CN1244956C/zh
Publication of JP2001272797A publication Critical patent/JP2001272797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872928B2 publication Critical patent/JP3872928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/085Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、半導体ウェハー基板表面上におけるパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の製造プロセスは、シリコンウェハー上に被加工膜として複数の物質を堆積し、所望のパターンにパターニングする工程を多く含んでいる。この被加工膜のパターニングは、次のようにして行われる。
【0003】
まず、一般に、レジストと呼ばれる感光性物質を被加工膜上に堆積してレジスト膜を形成し、このレジスト膜の所定の領域に露光を施す。次いで、レジスト膜の露光部または未露光部を現像処理により除去してレジストパターンを形成し、更に、このレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、被加工膜をドライエッチングする。
【0004】
露光光源としては、スループットの観点から、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザなどの紫外光が用いられているが、LSIの微細化に伴い、必要な解像度が波長以下になり、露光量裕度、フォーカス裕度などの露光プロセス裕度が不足してきている。これらのプロセスマージンを補うには、レジスト膜の膜厚を薄くして解像性を向上させることが有効であるが、一方で被加工膜のエッチングに必要なレジスト膜厚を確保できなくなるという問題が生じる。
【0005】
この問題を解決するため、被加工膜上に下層膜、中間膜、およびレジスト膜を形成し、レジストパターンを中間膜を介して下層膜に転写して下層膜パターンを形成した後、下層膜パターンをエッチングマスクとして被加工膜の加工を行なう多層レジスト法が、Solid State Technology, 26(5), 105(1983)に開示されている。
【0006】
この方法では、下層膜はエッチングマスクとして作用する必要があり、スパッタリングされにくく、エッチング耐性がある炭素原子を多く含む材料が望ましい。しかしながら、炭素含有量が高い下層膜は、ガス透過性が低いため、中間膜パターンをエッチングマスクとして下層膜をエッチングする際に、下層膜と中間膜との間にソースガスまたはその一部がたまり、その結果、中間膜が発泡し、破裂するという現象が生ずる。そのため、下層膜の加工を正常に行うことが困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】
本発明は、以上に鑑みてなされ、下層膜に炭素含有量が高い材料を用いても、下層膜上に形成したエッチングマスクの破裂を起こすことなく、支障なく下層膜を加工することが可能なパターン形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段と作用】
上記課題を解決するため、本発明者は鋭意検討を行った結果、中間層が下層膜のエッチング途中で破裂するのは、中間膜と下層膜の密着性が低いことによるものであることを見出した。即ち、下層膜と中間膜との間にガスがたまったとしても、中間層と下層膜の密着性が強ければ、中間膜の発泡ないし破裂が生ずることがないことを見出し、本発明をなすにいたった。
【0009】
即ち、本発明は、被加工膜上に炭素原子の含有量80wt%以上の下層膜を形成する工程と、前記下層膜の表面にエネルギービームを照射する処理または前記下層膜をオゾンに暴露する処理からなる密着性促進処理を施す工程と、前記密着性促進処理が施された前記下層膜の表面に、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、及び酸化タングステンからなる群から選ばれた無機酸化物を含む中間膜を形成する工程と、前記中間膜上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜に対してパターン露光を行って、レジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンを前記中間膜に転写して中間膜パターンを形成する工程と、前記中間膜パターンを前記下層膜に転写して前記下層膜パターンを形成する工程とを具備することを特徴とするパターン形成方法を提供する。
【0010】
また、本発明は、被加工膜上に炭素原子の含有量80wt%以上の下層膜を形成する工程と、前記下層膜の表面にエネルギービームを照射する処理または前記下層膜をオゾンに暴露する処理からなる密着性促進処理を施す工程と、前記密着性促進処理が施された前記下層膜の表面に、酸素と結合した、シリコン、アルミニウム、チタン、タングステン、及びゲルマニウムからなる群から選ばれた無機元素を含有するレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜に対してパターン露光を行って、レジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンを前記下層膜に転写して前記下層膜パターンを形成する工程とを具備することを特徴とするパターン形成方法を提供する。
【0013】
更に、本発明は、被加工膜上に炭素原子の含有量80wt%以上の下層膜を形成する工程と、前記下層膜の表面に密着性促進膜を形成する工程と、前記密着性促進膜上に、中間膜を形成する工程と、前記中間膜上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜に対してパターン露光を行って、レジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンを前記中間膜に転写して中間膜パターンを形成する工程と、前記中間膜パターンを前記下層膜に転写して前記下層膜パターンを形成する工程とを具備することを特徴とするパターン形成方法を提供する。
【0014】
以上のように構成される本発明の方法では、下層膜の表面に密着性促進処理を施すか、または密着性促進膜を形成している。そのため、下層膜の炭素含有量が高く、ガス透過性が低いため、下層膜をエッチングする際に、下層膜とその上のエッチングマスクとの間にソースガスまたはその一部がたまったとしても、下層膜とエッチングマスクとが強く密着しているため、エッチングマスクが発泡し、破裂するという現象が生ずることがない。そのため、下層膜の加工を正常に行うことが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
まず、図1(a)に示すように、ウェハー基板1上に形成された被加工膜2上に下層膜3を形成する。被加工膜2は、特に限定されることはないが、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、或はスピンオングラス、マスクの製造の際に用いられるブランク材などのシリコン系絶縁膜、アモルファスシリコン、ポリシリコン、シリコン基板などのシリコン系材料、アルミニウム、アルミニウムシリサイド、カッパー、タングステンなどの配線材料などを挙げることができる。
【0018】
下層膜3の膜厚は、20〜5000nmの範囲にあることが好ましい。その理由は、膜厚が20nm以下では、被加工膜2のエッチングの途中で下層膜3が削れてなくなってしまい、被加工膜2を所望の寸法で加工することが困難になり、一方、5000nmより厚いと、レジストパターンをドライエッチング法で下層膜3にパターン転写する際に、寸法変換差が顕著に発生するためである。
【0019】
下層膜3の形成方法は、塗布法が好ましい。その理由は、CVD法と比べると塗布法はプロセスが簡易で、プロセスコストを抑えることができるからである。ここで、塗布法による下層膜形成方法について詳述する。
【0020】
まず、炭素を含有する化合物を有機溶媒に溶解して下層膜溶液を調製する。ここで炭素を含有する化合物は、特に限定されることはないが、例えばポリアリーレン、ポリアリーレンエチル、フェノール樹脂、フェノールノボラック、芳香族多環樹脂などが挙げられる。
【0021】
化合物の分子量は、特に限定されることはないが、200〜100,000が好ましい。その理由は、分子量が200未満では、レジストの溶剤に下層膜が溶解してしまい、一方、100,000を超えると、有機溶剤に溶解しにくく、溶液材料を作成しにくくなるためである。
【0022】
化合物は、一種類に限ることはなく、数種類の化合物を混合してもよい。また、必要に応じて、貯蔵安定性をはかるために熱重合防止剤、被加工膜への密着性を向上させるための密着性向上剤、被加工膜からレジスト膜中へ反射する光を防ぐために紫外光を吸収する染料、ポリサルフォン、ポリベンズイミダゾールなどの紫外光を吸収するポリマー、導電性物質、光、熱で導電性が生じる物質、或は金属化合物を架橋させ得る架橋剤を添加してもよい。
【0023】
有機溶剤は、特に限定されることはないが、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブ系溶剤、乳酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル等のエステル系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶剤、その他アニソール、トルエン、キシレン、ナフサなどを挙げることができる。
【0024】
以上の方法で塗布材料を作成し、被加工膜2上に、例えばスピンコーティング法などで溶液材料を塗布した後、加熱して溶剤を気化することにより、下層膜3を形成する。
【0025】
加熱後の下層膜3中の炭素原子の含有率は、下層膜100重量部に対して80重量部以上でなければならない。その理由は、80重量部未満では、被加工膜2のエッチング時に必要な、充分なエッチング耐性が得られないためである。
【0026】
次に、下層膜3の加工時に必要なエッチングマスクの発泡・破裂を防ぐために、下層膜3とその上の膜との密着性を促進する処理を行なう。密着性促進処理としては、下層膜3の極性を増加させる処理が好ましい。下層膜3の極性の増加は、純水に対する接触角で、20゜以下、より好ましくは10゜以下となるように行うことが好ましい。
【0027】
下層膜3の極性を増加させるには、カルボニル基のような酸素を有する置換基を下層膜3を構成する化合物に含ませることが有効であるが、酸素はエッチング耐性の劣化を招く場合がある。下層膜3の表面の純水に対する接触角が20゜以上の場合、図1(b)に示すように、エネルギービームの照射処理、或はオゾンを含む雰囲気に下層膜3を暴露することで、下層膜3の表面領域4を酸化させて、極性を増加させても良い。
【0028】
エネルギービームとしては、特に限定されることはないが、波長700nm以下の波長領域を含む光、或はX線が好ましい。その理由は、700nm以上ではエネルギーが弱く、下層膜3の表面を酸化させることが難しい。露光量は、1mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 の範囲が好ましく、1mJ/cm2 以下ではエネルギーが弱く、下層膜3の表面を酸化させることが難しく、1000mJ/cm2 以上では露光量が高過ぎて、スループットの低下を招いてしまう。
【0029】
また、エネルギービームとして電子ビームを用いても良く、電子ビームの照射量は0.1μC/cm2 〜1000C/cm2 の範囲にあることが好ましく、0.1μC/cm2 以下ではエネルギーが弱く、下層膜表面を酸化させることが難しく、1000C/cm2 以上では照射量が高過ぎて、スループットの低下を招いてしまう。
【0030】
更に、下層膜3の極性を増加させることによって密着性を向上させる処理以外にも、下層膜3の表面に粘着性を付与する処理、下層膜3の表面を粗面化する処理等を行なうことも可能である。また、下層膜3とその上の膜、例えば後述する中間膜との密着性を向上させる密着性促進膜を形成しても良い。このような密着性促進膜としては、極性が高い材料で構成されるのが好ましく、例えば、フェノール樹脂、ノボラック樹脂などを挙げることができる。
【0031】
次に、図1(c)に示すように、下層膜上3上に中間層5を形成する。中間層5の膜厚は、10〜1000nmの範囲にあることが好ましく、10nm以下では下層膜3のエッチング途中で中間膜5が削れてなくなり、1000nm以上では中間膜5を加工しにくくなる。
【0032】
中間膜5の材料としては、下層膜3のエッチング時に用いる酸素プラズマに対して不揮発な成分を含む材料であれば、特に限定されることはないが、例えば無機酸化物が挙げられ、具体的には、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、或は酸化タングステンなどを挙げることができる。
【0033】
これらの材料は、酸素と無機元素との結合が極性を帯びており、極性が高い下層膜表面領域4との濡れ性が向上し、密着性を増すため、エッチングマスクの破裂を防止することができる。
【0034】
その後、図2(d)に示すように、中間膜5上にレジスト溶液を塗布して、加熱処理を行い、レジスト膜6を形成する。レジスト膜6の膜厚を薄くすれば、それだけ、露光時の露光量裕度、フォーカス裕度、或は解像度を向上させることができる。そのため、レジスト膜6の膜厚は、下層膜3を寸法制御性よくエッチングできる膜厚であれば薄い方がよく、10〜10000nmの範囲が好ましい。
【0035】
レジストの種類は、特に限定されることはなく、目的に応じて、ポジ型またはネガ型を選択して使用することができる。具体的には、ポジ型レジストとしては、例えば、ナフトキノンジアジドとノボラック樹脂とからなるレジスト(IX−770、日本合成ゴム社製)、t−BOCで保護したポリビニルフェノール樹脂と酸発生剤とからなる化学増幅型レジスト(APEX−E、シップレー社製)などが挙げられる。また、ネガ型のレジストとしては、例えば、ポリビニルフェノールとメラミン樹脂および光酸発生剤からなる化学増幅型レジスト(SNR200、シップレー社製)、ポリビニルフェノールとビスアジド化合物とからなるレジスト(RD−2000N、日立化成社製)などが挙げられるが、これらに限定されることはない。
【0036】
これらのレジスト溶液を下層膜3上に、例えばスピンコーティング法、ディップ法などで塗布した後、加熱して溶媒を気化させることで、レジスト膜5を作成する。露光光源については限定されることはなく、例えば紫外光、X線、電子ビーム、イオンビームなどが挙げられる。紫外光としては、水銀灯のg線(436nm)、i線(365nm)、或いはXeF(波長=351nm)、XeCl(波長=308nm)、KrF(波長=248nm)、KrCl(波長=222nm)、ArF(波長=193nm)、F2(波長=151nm)等のエキシマレーザーを挙げることができる。
【0037】
そして、図2(e)に示すように、TMAH、コリンなどのアルカリ現像液で現像処理を行い、レジストパターン7を形成する。また、必要に応じて、光露光を行った場合に生じるレジスト中の多重反射を減少させるために、上層反射防止膜、或いは、電子ビーム露光を行った場合に生じるチャージアップを防ぐために、上層帯電防止膜をレジスト膜の上層に形成してもよい。
【0038】
次に、図2(f)に示すように、ドライエッチング法を用いてレジストパターン7のパターン形状を中間膜5に転写して中間膜パターン8を得る。エッチング方式としては、例えば反応性イオンエッチング、マグネトロン型反応性イオンエッチング、電子ビームイオンエッチング、ICPエッチング、またはECRイオンエッチングなど、微細加工可能なものであれば、特に限定されることはない。
【0039】
次に、図3(g)に示すように、ドライエッチング法を用いて中間膜パターン8のパターン形状を下層膜3に転写して、下層膜パターン9を得る。エッチング方式としては、例えば反応性イオンエッチング、マグネトロン型反応性イオンエッチング、電子ビームイオンエッチング、ICPエッチング、またはECRイオンエッチングなど、微細加工可能なものであれば特に限定されることはないが、ソースガスとしては、酸素原子、或は塩素原子を含むガスを用いることが好ましく、酸素ラジカル、塩素ラジカルと下層膜との反応性が高く、良好なスループットで被加工膜を加工することが出来る。酸素原子、或は塩素原子を含むガスとして、O、CO、CO、Clなどが挙げられる。更に、ソースガスには、窒素原子、或いは硫黄原子を含むことが好ましく、その理由は下層膜を異方性良く加工できるからである。この他に、Ar、Heなどのガスを含んでも良い。
【0040】
以上のようにして、下層膜3をエッチングすることによって、中間膜パターン8が破裂を起こすことなく、下層膜3を正常に加工することができる。この理由は、次のように考えられる。
【0041】
即ち、従来の方法では、下層膜3をエッチングすると、ソースガスから生成したラジカルと下層膜が反応して生成した揮発性成分が、或いはソースガスが、下層膜表面に充満し、エッチングが進行すると、下層膜表面に充満した揮発成分により中間膜パターン8が破裂を起こす。
【0042】
これに対し、本発明の方法によれば、下層膜の表面の極性を増加させることにより、中間膜パターン8と下層膜3の密着性を向上させたので、下層膜3の表面に揮発性成分が充満しても、中間膜パターン8は破裂しにくくなったものと考えられる。
【0043】
次に、図3(h)に示すように、ドライエッチング法を用いて下層膜パターン9のパターン形状を被加工膜2に転写して、被加工膜パターン10を得る。エッチング方式は、中間膜のパターニングと同様である。このようにして、高い異方性で、被加工膜をパターニングすることが可能である。
【0044】
上述の実施形態は、レジストパターンのパターン形状を中間層、下層膜に順次転写する場合について説明したが、下層膜上に直接、レジストパターンを形成し、下層膜の加工を行なっても良い。この場合、レジストは、下層膜のエッチングマスクとして作用するために、無機元素を含む必要がある。無機元素としては、シリコン、アルミニウム、チタン、タングステン、ゲルマニウム等を挙げることが出来る。
【0045】
無機元素を含むレジストでは、酸素と無機元素との結合が極性を帯びているため、極性が高い下層膜表面との濡れ性が向上し、下層膜とレジストパターンとの間の密着性が増加する。そのため、レジストパターンからなるエッチングマスクの破裂を防止することができる。
【0046】
なお、以上のように、下層膜上に直接、レジストパターンを形成し、下層膜の加工を行なう場合にも、レジストと下層膜との間の密着性を向上させるために、下層膜上に密着性促進膜を形成しても良い。この場合には、レジストは、無機元素を含む必要はない。
【0047】
【実施例】
以下に、本発明の種々の実施例について説明する。
【0048】
[実施例1]
本実施例では、レジスト、中間膜、下層膜を順次マスクとして用いて、被加工膜としてのSiO2 膜を加工した例について、図1〜図3を参照して説明する。
【0049】
シリコンウェハー1上に被加工膜として厚さ500nmのSiO2 膜2をLPCVD法で形成した。次いで、被加工膜2上に、下記(R1)〜(R5)及び(S1)〜(S10)の方法で、下層膜3を形成した(図1(a))。
【0050】
下層膜3は、必要に応じて、図1(b)に示すように、エネルギービームの照射やオゾンに暴露するなどにより、下層膜3の極性を向上される処理を施してある。
【0051】
(R1):下記式(1)に記載の炭素含有化合物10gを乳酸エチル90gに溶解して下層膜溶液を調製した後、ホットプレートを用いて酸素濃度50ppm以下の窒素雰囲気中で350℃で120秒間ベーキングして、下層膜を形成した。なお、何れの下層膜も膜厚は300nmである。
【0052】
【化1】
Figure 0003872928
【0053】
(R2):(R1)において、酸素濃度を1%とした。
【0054】
(R3):(R1)において、酸素濃度を20%とした。
【0055】
(R4):グラファイト板をターゲットとしたDCスパッタリングをアルゴン雰囲気中で行なって、カーボン膜を形成し、下層膜とした。
【0056】
(R5):平均重量分子量12,000のクレゾールノボラック10gを乳酸エチルに溶解して下層膜溶液を調製した後、大気中で350℃で120秒間ベーキングして、下層膜を形成した。
【0057】
(S1):(R1)の方法で形成したカーボン膜を15ppmの濃度のオゾン水中に1秒間浸透して、カーボン膜表面の極性を増加させた。
【0058】
(S2):(S1)において、浸透時間を10秒間とした。
【0059】
(S3):(S1)において、浸透時間を60秒間とした。
【0060】
(S4):(S1)の方法で形成したカーボン膜に対し、波長152nmの光を含むエキシマランプを100mJ/cm2 で照射して、カーボン膜表面の抵抗を増加させた。
【0061】
(S5):(S1)の方法で形成したカーボン膜に対し、電子ビームを照射量1C/cm2で照射して、カーボン膜表面の抵抗を増加させた。
【0062】
(S6):(R4)の方法で形成したカーボン膜を、15ppmの濃度のオゾン水中に10秒間浸透して、カーボン膜表面の極性を増加させた。
【0063】
(S7):(R4)の方法で形成したカーボン膜を、15ppmの濃度のオゾン水中に60秒間浸透してカーボン膜表面の極性を増加させた。
【0064】
(S8):(S1)の方法で形成したカーボン膜に対し、波長152nmの光を含むエキシマランプを100mJ/cm2 照射して、カーボン膜表面の抵抗を増加させた。
【0065】
(S9):(S8)において、照射量を1J/cm2とした。
【0066】
(S10):(R1)において、下層膜の薬液調製時に、下記式(2)に記載の界面活性剤0.1g添加して、下層膜の表面の極性を増加させた。
【0067】
【化2】
Figure 0003872928
【0068】
(S11):(R1)の方法で形成した下層膜上に、重量平均分子量12,000のポリビニルフェノール9gを乳酸エチル91gに溶解して調製した溶液をスピンコーティング法で塗布した後、ホットプレートで大気中で300℃で120秒間ベーキングして、膜厚50nmの密着性促進膜を形成した。
【0069】
(S12):(R2)の方法で形成した下層膜上に、(S11)の方法で密着性促進膜を形成した。
【0070】
(S13):(R3)の方法で形成した下層膜上に、(S11)の方法で密着性促進膜を形成した。
【0071】
(S14):(R4)の方法で形成した下層膜上に、(S11)の方法で密着性促進膜を形成した。
【0072】
(S15):(R5)の方法で形成した下層膜を、15ppmの濃度のオソン水に10秒間浸漬して、カーボン膜表面の極性を増加させた。
【0073】
以上の方法で形成した下層膜の炭素含有量を元素分析法で分析した結果を、下記表1に示す。また、純水に対する接触角を測定した結果を同様に下記表1に示す。
【0074】
次に、下記式(3)に記載のポリシロキサン8gをイソプロピルアルコール92gに溶解して中間膜溶液を調製し、下層膜3上にスピンコーティング法で塗布した後、ホットプレートを用いて300℃で120秒間ベーキングを行なって、図1(c)に示すように、膜厚70nmの中間膜5を形成した。
【0075】
【化3】
Figure 0003872928
【0076】
次いで、中間膜5上に、ポジ型の化学増幅型レジストKRF M20G(JSR社製)をスピンコーティング法を用いて塗布した後、ホットプレートを用いて140℃で90秒間加熱を行なって、図2(d)に示すように、膜厚150nmのレジスト膜6を形成した。
【0077】
そして、KrFエキシマレーザーを光源とする縮小光学型ステッパー(NA=0.6)を用いてパターン露光を行った後、ホットプレートを用いて140℃で90秒間加熱を行った。
【0078】
続いて、0.21規定のテトラアンモニウムヒドロキシサイドを用いて30秒間のパドル現像を行ない、図2(e)に示すように、直径0.15μmのコンタクトホールパターン7を形成した。
【0079】
次に、図2(f)に示すように、レジストパターン7を中間膜3に転写して、中間膜パターン8を形成した。エッチング装置としてはマグネトロン型エッチング装置を用い、ソースガスとして、それぞれ流量20/20/100SCCMのCF4/O2/Arを用い、真空度75mTorr、励起電力密度2W/cm2 、基板温度80℃の条件で、エッチングを行った。エッチング時間は、パターン内のエッチングレートから算出したジャスト時間に対して50%のオーバーエッチングを行った。
【0080】
その後、図3(g)に示すように、中間膜パターン8を下層膜3に転写して下層膜パターン9を形成した。エッチング装置としてはマグネトロン型反応性イオンエッチング装置を用い、ソースガスとして、流量100/200sccmのO2 /N2を用い、励起起電力密度2W/cm、真空度40mTorr、基板温度20℃の条件でエッチングを行った。
【0081】
その結果、接触角が高い(20°を超える)下層膜(R1〜R4、S10)の上の中間膜については、図3(g′)に示すように、中間膜内に多数の発泡が見られ、中間膜の破裂が生じた。
【0082】
下層膜の接触角と中間膜の発泡の数を調べた結果を下記表1に示す。また、接触角に対して発泡の数をプロットした結果を図6に示す。下記表1および図6から、接触角が低いほど発泡の数が減っており、概ね20゜以下で効果が現れ、10゜以下で完全に発泡が防止できていることがわかる。
【0083】
なお、下記表1において、(R5)と(S15)とを比較すると、オゾン水処理により接触角が低下しており、発泡の数が減少していることがわかる。下層膜と中間膜との間の密着性が増加したことにより、中間膜の発泡が起こりにくくなったものと考えられる。
【0084】
次に、図3(h)に示すように、下層膜パターン9を被加工膜2に転写し、た。使用したエッチング装置及びエッチング条件は、レジストパターン6をエッチングマスクとして中間膜5をエッチングした時と同様である。
【0085】
被加工膜のテーパー角を、各下層膜に付いて調べた結果を下記表1に示す。また、炭素含有量に対してテーパー角をプロットした結果を図6に示す。下記表1および図6から、炭素含有量が高いほど、高い異方性で被加工膜の加工を行うことが出来、概ね80重量%以上の炭素含有量で、許容値であるテーパ角θが85゜以上の異方性を達成することが出来ることがわかる。
【0086】
下層膜の炭素含有量が高いほど、被加工膜の加工に高い異方性が得られるのは、炭素原子は被加工膜のエッチング中にスパッタリングされにくく、炭素含有量が高いほど下層膜パターンがエッチング中に後退しにくいためと考えられる。
【0087】
【表1】
Figure 0003872928
【0088】
[実施例2]
本実施例では、実施例1において、下層膜の加工のエッチングマスクとしてシリコンを含むレジストを用いた例について、図4および図5を参照して説明する。
まず、実施例1と同様にして、図4(a),(b)に示すように、シリコンウエハー11上に、被加工膜12、下層膜13を順次形成した。なお、極性増加処理が施された下層膜13については、表面に高極性領域14が形成されている。
【0089】
次いで、下層膜13上に、抑止剤樹脂として、水酸基の40%をトリメチルシリル基で置換した重量平均分子量12,000のポリビニルフェノール9.8g、酸発生剤としてスルフォンイミド0.2gを乳酸エチル90gに溶解して調製したレジストをスピンコーティング法によって塗布した後、ホットプレートで120℃で90秒間ベーキングして、図4(c)に示すように、膜厚150nmのレジスト膜15を形成した。
【0090】
そして、KrFエキシマレーザーを光源とする縮小光学型ステッパー(NA=0.6)を用いて、レジスト膜15にパターン露光を行った後、ホットプレートを用いて120℃で90秒間加熱を行った。続いて、0.21規定のテトラアンモニウムヒドロキシサイドを用いて30秒間のパドル現像を行なって、図5(d)に示すように、直径0.15μmのコンタクトホールパターンを有するレジストパターン16を形成した。
【0091】
次に、図5(e)に示すように、レジストパターン16を下層膜13に転写して、下層膜パターン17を形成した。使用したエッチング装置及びエッチング条件は、実施例1で中間膜パターンを下層膜に転写した時と同様である。
【0092】
下層膜の接触角とレジストパターンの発泡の数を調べたところ、実施例1と同様の結果を得た。即ち、接触角が低いほど発泡の数が減っており、概ね20゜以下で効果が現れ、10゜以下で完全に発泡を防止することが出来た。
【0093】
次に、図5(f)に示すように、以上のように形成した下層膜パターン17を被加工膜12に転写しテ、被加工膜パターン18を得る。使用したエッチング装置及び条件は、実施例1でレジストパターンを中間膜に転写した時と同様である。
【0094】
被加工膜のテーパー角を各下層膜について調べたところ実施例1と同様の結果が得られ、概ね80重量%以上の炭素含有量で、許容値であるテーパ角θが85゜以上の異方性を達成することが出来た。下層膜の炭素含有量が高いほど高い異方性が得られるのは、炭素原子はエッチング中にスパッタリングされにくく、炭素含有量が高いほど下層膜パターンがエッチング中に後退しにくいためと考えられる。
【0095】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によると、下層膜の表面に密着性促進処理を施すか、または密着性促進膜を形成しているため、下層膜の炭素含有量が高く、ガス透過性が低いため、下層膜をエッチングする際に、下層膜とその上のエッチングマスクとの間にソースガスまたはその一部がたまったとしても、下層膜とエッチングマスクとが強く密着しているため、エッチングマスクが発泡し、破裂するという現象が生ずることがない。そのため、下層膜の加工を正常に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るパターン形成方法を工程順に示す断面図。
【図2】本発明の実施例1に係るパターン形成方法を工程順に示す断面図。
【図3】本発明の実施例1に係るパターン形成方法を工程順に示す断面図。
【図4】本発明の実施例2に係るパターン形成方法を工程順に示す断面図。
【図5】本発明の実施例2に係るパターン形成方法を工程順に示す断面図。
【図6】下層膜表面の極性と発泡の数の関係を示す特性図。
【図7】下層膜中の炭素含有量と被加工膜のテーパー角を示す特性図。
【符号の説明】
1,11…シリコンウェハー
2,12…被加工膜
3,13…下層膜
4,14…極性が向上した下層膜の表面
5…中間膜
6,15…レジスト膜
7,16…レジストパターン
8…中間膜パターン
9,17…下層膜パターン
10,18…被加工膜パターン

Claims (4)

  1. 被加工膜上に炭素原子の含有量80wt%以上の下層膜を形成する工程と、
    前記下層膜の表面にエネルギービームを照射する処理または前記下層膜をオゾンに暴露する処理からなる密着性促進処理を施す工程と、
    前記密着性促進処理が施された前記下層膜の表面に、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、及び酸化タングステンからなる群から選ばれた無機酸化物を含む中間膜を形成する工程と、
    前記中間膜上にレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜に対してパターン露光を行って、レジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンを前記中間膜に転写して中間膜パターンを形成する工程と、
    前記中間膜パターンを前記下層膜に転写して前記下層膜パターンを形成する工程と
    を具備することを特徴とするパターン形成方法。
  2. 被加工膜上に炭素原子の含有量80wt%以上の下層膜を形成する工程と、
    前記下層膜の表面にエネルギービームを照射する処理または前記下層膜をオゾンに暴露する処理からなる密着性促進処理を施す工程と、
    前記密着性促進処理が施された前記下層膜の表面に、酸素と結合した、シリコン、アルミニウム、チタン、タングステン、及びゲルマニウムからなる群から選ばれた無機元素を含有するレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜に対してパターン露光を行って、レジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンを前記下層膜に転写して前記下層膜パターンを形成する工程と
    を具備することを特徴とするパターン形成方法。
  3. 前記密着性促進処理は、純水に対する接触角が20゜以下になるように極性を増加させる処理であることを特徴とする請求項1または2に記載のパターン形成方法。
  4. 被加工膜上に炭素原子の含有量80wt%以上の下層膜を形成する工程と、
    前記下層膜の表面に密着性促進膜を形成する工程と、
    前記密着性促進膜上に、中間膜を形成する工程と、
    前記中間膜上にレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜に対してパターン露光を行って、レジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンを前記中間膜に転写して中間膜パターンを形成する工程と、
    前記中間膜パターンを前記下層膜に転写して前記下層膜パターンを形成する工程と
    を具備することを特徴とするパターン形成方法。
JP2000085108A 2000-03-24 2000-03-24 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP3872928B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085108A JP3872928B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 パターン形成方法
TW090106141A TW497167B (en) 2000-03-24 2001-03-16 Pattern forming method
US09/814,839 US6420271B2 (en) 2000-03-24 2001-03-23 Method of forming a pattern
CN01111758.3A CN1244956C (zh) 2000-03-24 2001-03-23 图案形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085108A JP3872928B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272797A JP2001272797A (ja) 2001-10-05
JP3872928B2 true JP3872928B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18601493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085108A Expired - Fee Related JP3872928B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6420271B2 (ja)
JP (1) JP3872928B2 (ja)
CN (1) CN1244956C (ja)
TW (1) TW497167B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140051995A (ko) * 2011-08-11 2014-05-02 에이제토 엘렉토로닉 마티리알즈 아이피 (재팬) 가부시키가이샤 산화텅스텐막 형성용 조성물 및 이것을 사용한 산화텅스텐막의 제조법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709986B2 (en) * 2001-06-28 2004-03-23 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing semiconductor memory device by using photoresist pattern exposed with ArF laser beam
DE10240748B4 (de) * 2002-08-29 2010-04-01 Qimonda Ag Verfahren zur Planarisierung einer Halbleiterprobe
JP2004266008A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3878583B2 (ja) * 2003-08-28 2007-02-07 株式会社東芝 パターン形成方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
KR101073314B1 (ko) * 2004-10-29 2011-10-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널의 불량셀 리페어 방법
JP2006140222A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toshiba Corp パターン形成方法、下層膜形成組成物、及び半導体装置の製造方法
JP4488890B2 (ja) * 2004-12-27 2010-06-23 株式会社東芝 レジストパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4697093B2 (ja) * 2006-08-18 2011-06-08 ソニー株式会社 無機レジスト・パターン、無機レジスト・パターンの形成方法、光ディスク原盤、光ディスク原盤の製造方法、光ディスク・スタンパの製造方法及び光ディスク基板の製造方法
JP2009204674A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toshiba Corp パターン形成方法
KR101876600B1 (ko) 2011-03-30 2018-07-09 제이에스알 가부시끼가이샤 다층 레지스트 공정 패턴 형성 방법 및 다층 레지스트 공정용 무기막 형성 조성물
JP5970933B2 (ja) * 2011-09-15 2016-08-17 Jsr株式会社 パターン形成方法
JP2013191653A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
CN112585721A (zh) * 2018-08-23 2021-03-30 东京毅力科创株式会社 基片处理方法和基片处理系统
US20220197142A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist underlayer compositions and patterning methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653134A (ja) 1992-03-04 1994-02-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
TW289900B (ja) * 1994-04-22 1996-11-01 Gould Electronics Inc
BR9912424A (pt) * 1998-07-30 2001-04-17 Dow Chemical Co Composição de promotor de adesão, composição adesiva, pelìcula adesiva fabricada com dita composição adesiva e método de adesão
US6117536A (en) * 1998-09-10 2000-09-12 Ga-Tek Inc. Adhesion promoting layer for use with epoxy prepregs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140051995A (ko) * 2011-08-11 2014-05-02 에이제토 엘렉토로닉 마티리알즈 아이피 (재팬) 가부시키가이샤 산화텅스텐막 형성용 조성물 및 이것을 사용한 산화텅스텐막의 제조법
KR101901564B1 (ko) * 2011-08-11 2018-09-27 메르크 파텐트 게엠베하 산화텅스텐막 형성용 조성물 및 이것을 사용한 산화텅스텐막의 제조법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1244956C (zh) 2006-03-08
TW497167B (en) 2002-08-01
US20010034131A1 (en) 2001-10-25
JP2001272797A (ja) 2001-10-05
CN1319882A (zh) 2001-10-31
US6420271B2 (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971088B2 (ja) パターン形成方法
JP3872928B2 (ja) パターン形成方法
US7482280B2 (en) Method for forming a lithography pattern
US6753129B2 (en) Method and apparatus for modification of chemically amplified photoresist by electron beam exposure
US8153350B2 (en) Method and material for forming high etch resistant double exposure patterns
US6576562B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device using mask pattern having high etching resistance
EP0230615A2 (en) Silicon-containing polyimides as oxygen etch stop and dual dielectric coatings
TW201118925A (en) Self-aligned spacer multiple patterning methods
US7198886B2 (en) Method for forming pattern
JP3504247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3974295B2 (ja) パターン形成方法
US6806021B2 (en) Method for forming a pattern and method of manufacturing semiconductor device
JPH10268526A (ja) 半導体装置の製造方法およびパターン形成方法
JP2004266008A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002198283A (ja) レジストパターン形成方法
JPH11154638A (ja) パターン形成方法
JP2001272786A (ja) パターン形成方法
JP2000031118A (ja) パターン形成方法
JP2002343767A (ja) パターン形成方法
JP2002198295A (ja) パターン形成方法
JP2001272788A (ja) 下層膜溶液材料及びこの下層膜溶液材料を用いたパターン形成方法
US20060127815A1 (en) Pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device
JP2001176788A (ja) パターン形成方法および半導体装置
JP2000100699A (ja) パターン形成方法
JP2000206704A (ja) パタ―ン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees