JP2014094926A - 芳香族イミド化合物及びその製造方法 - Google Patents

芳香族イミド化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094926A
JP2014094926A JP2012248648A JP2012248648A JP2014094926A JP 2014094926 A JP2014094926 A JP 2014094926A JP 2012248648 A JP2012248648 A JP 2012248648A JP 2012248648 A JP2012248648 A JP 2012248648A JP 2014094926 A JP2014094926 A JP 2014094926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound represented
compound
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012248648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014094926A5 (ja
JP5990447B2 (ja
Inventor
Eri Hiraoka
衣梨 平原
Dammel Ralf
ダンメル ラルフ
Pawlowski Georg
パウロウスキ ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Performance Materials Manufacturing GK
Original Assignee
AZ Electronic Materials Manufacturing Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012248648A priority Critical patent/JP5990447B2/ja
Application filed by AZ Electronic Materials Manufacturing Japan Co Ltd filed Critical AZ Electronic Materials Manufacturing Japan Co Ltd
Priority to CN201380058490.4A priority patent/CN104797560B/zh
Priority to SG11201503108WA priority patent/SG11201503108WA/en
Priority to DE112013005388.8T priority patent/DE112013005388T5/de
Priority to PCT/JP2013/079140 priority patent/WO2014073409A1/ja
Priority to US14/439,477 priority patent/US9505721B2/en
Priority to MYPI2015701470A priority patent/MY170486A/en
Priority to KR1020157014483A priority patent/KR101781706B1/ko
Priority to TW102141050A priority patent/TWI610921B/zh
Publication of JP2014094926A publication Critical patent/JP2014094926A/ja
Publication of JP2014094926A5 publication Critical patent/JP2014094926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990447B2 publication Critical patent/JP5990447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/14Aza-phenalenes, e.g. 1,8-naphthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】g線及びh線など可視光への感度が向上され、且つ溶解性も改善された芳香族イミド化合物の提供。
【解決手段】式(1)
Figure 2014094926

(式中、R1は炭素数1〜7のハロアルキル基又はハロアリール基を表し、R2は置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい脂肪族基又は芳香族基含有基を表し、R3はハロゲン原子又は炭化水素基を表し、mは0又は1以上の整数であり、nは0又は1以上の整数であり、mとnの合計は1以上6以下である。)で表される化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は、芳香族イミド化合物及びその製造方法に関する。
フォトレジスト材料用の酸発生剤は、紫外線かそれ以下のエネルギーの光を吸収できる分子構造と、光吸収による励起後に酸を発生可能な結合を併せ持つことが期待される。そのような酸発生剤としてオニウム塩化合物、オキシム化合物、アミド化合物、イミド化合物などが知られている。たとえば、イミド化合物としては芳香族部位が無置換であるスルホン酸エステルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第4371605号
しかしながら、特許文献1等に記載の従来の酸発生剤では、長波長の光が効率よく吸収できないという問題が依然としてある。
そこで本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、長波長側の光を吸収して酸を発生する芳香族イミド化合物を提供することを目的とする。また、本発明は、簡便で高収率な芳香族イミド化合物の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、下記〔1〕又は〔2〕に記載の芳香族イミド化合物及び下記〔3〕及び〔4〕に記載の芳香族イミド化合物の製造方法に関する。
〔1〕下記式(1)で表される芳香族イミド化合物。
Figure 2014094926
(式中、R1は炭素数1〜7のハロアルキル基又はハロアリール基を表し、R2は置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい脂肪族基又は芳香族基含有基を表し、R3はハロゲン原子又は炭化水素基を表し、またR2は隣接する基が互いに結合してイミド基を形成してもよく、mは0又は1以上の整数であり、nは0又は1以上の整数であり、mとnの合計は1以上6以下である。)
〔2〕g線(465nm)及び/又はh線(405nm)の光を吸収することのできる上記〔1〕に記載の芳香族イミド化合物。
〔3〕式(1):
Figure 2014094926
(式中、R1は炭素数1〜7のハロアルキル基又はハロアリール基を表し、R2は置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい脂肪族基又は芳香族基含有基を表し、R3はハロゲン原子又は炭化水素基を表し、またR2は隣接する基が互いに結合してイミド基を形成してもよく、mは0又は1以上の整数であり、nは0又は1以上の整数であり、mとnの合計は1以上6以下である。)
で表される芳香族イミド化合物を製造する方法であって、
(A)下記式(3−1)及び/又は(3−2)で表される化合物を、置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい脂肪族基又は芳香族基含有炭化水素と反応させて、下記式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物を製造する第1工程と、
Figure 2014094926
Figure 2014094926
(式中、Z1及びZ2は、各々独立して、ヒドロキシル基又はアルコキシ基を表し、Xはハロゲン原子を表し、m、n、R3は上記と同じ意味を表す。)
Figure 2014094926
Figure 2014094926
(式中、R2、R3、Z1、Z2、m、nは上記と同じ意味を表す。)
(B)前記式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物をヒドロキシルアンモニウム化合物と反応させることにより、下記式(5)で表される化合物を製造する第2工程と、
Figure 2014094926
(式中、R2、R3、m、nは上記と同じ意味を表す。)
(C)上記式(5)で表される化合物を下記式(6)で表される化合物と反応させて、上記式(1)で表される芳香族イミド化合物を製造する第3工程とを含む芳香族イミド化合物の製造方法。
Figure 2014094926
(式中、R1は上記と同じ意味を表し、Yはハロゲン原子又はトシル基を表す。)
〔4〕上記〔3〕に記載の芳香族イミド化合物の製造方法において、式(1)で表される芳香族イミド化合物が、g線(465nm)及び/又はh線(405nm)の光を吸収することのできる化合物であることを特徴とする芳香族イミド化合物の製造方法。
本発明の芳香族イミド化合物は、長波長側の光を吸収して酸を発生することができる。また、本発明の芳香族イミド化合物の製造方法は、簡便で高収率である。
図1は、実施例1で得られたN−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4−フェニルエチニル−1,8−ナフタルイミドの熱分析による耐熱性の評価結果を示す図である。 図2は、実施例1〜5で得られた化合物の吸収スペクトル図である。 図3は、実施例1〜5で得られた各化合物のg線、h線、i線の吸光度を示す図である。 図4は、実施例1で得られた化合物を光照射した際の吸収スペクトルの経時変化を示す図である。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明の芳香族イミド化合物は、下記式(1)で表される。本発明の芳香族イミド化合物は、長波長側の光を吸収して酸を発生することができる。さらに、光酸発生剤における熱安定性や合成の簡便さといった特性を維持したまま、g線及びh線など可視光への感度が向上され、且つ溶解性の点でも従来のものに比べ向上しており、光酸発生剤として好適に用いることができる。
Figure 2014094926
(式中、R1、R2、R3、m、nは上記と同じ意味を表す。)
なお、本発明の芳香族イミド化合物としては、長波長側の光として、通常380〜830nmの光を吸収することができ、その中でもg線(435nm)、h線(405nm)、又はg線及びh線を効率よく吸収するものが好ましい。光を吸収するかどうかは紫外可視吸収スペクトルによって確認することができる。また、酸を発生することができるか否かは実施例に記載の方法(酸発生能評価試験)で確認することができる。
また、本発明の芳香族イミド化合物は、短波長側の光として、380nmより短波長の光を吸収することもできるが、その中においてはi線(365nm)の光を効率よく吸収できるものが好ましい。
上記式(1)におけるR1は炭素数1〜7のハロアルキル基又はハロアリール基であり、炭素数1〜7のアルキル基又はアリール基の、水素原子の一部又は全部をハロゲン原子で置換した基である。そのようなハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。また前記炭素数1〜7のアルキル基としては、直鎖、分岐、環状アルキル基が例示され、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、又はヘプチル基等が挙げられる。さらに、アリール基としては、具体的には、フェニル基、又はトリル基が挙げられる。
上記式(1)におけるR2は、置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい脂肪族基又は芳香族基を含有する基である。芳香族基としては、特に制限されないが、具体的には、ビフェニル基、トリチル基、スチリル基、ジフェニルビニル基、フェニルエチニル基、ナフチル基、フルオレニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、等が挙げられる。また、ヘテロ原子を含有する芳香族基としては、特に制限されないが、具体的には、以下の化合物を官能基化したものが挙げられる。
Figure 2014094926
また、上記R2は、R4−R5−基と表してもよい。ここで、R4は上記の置換若しくは無置換の、脂肪族基又は芳香族基、又はヘテロ原子を含有する脂肪族基又は芳香族基を表す。また、R5は直接結合又は二価の基であり、特に制限されないが具体的には、例えば、置換若しくは無置換の、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、エーテル基、エステル基、チオエステル基、スルホン酸エステル基、ボロン酸エステル基、スルフィド基、ジスルフィド基、アミノ基、アミド基、チオアミド基、ジイミド基、アゾ基、ジアゾ基、トリアゾール基等を表す。
上記アルキレン基としては、特に制限されないが、具体的には、メチレン基、メチレンオキシメチレン基、フルオロメチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基等が挙げられる。
アルケニレン基としては、特に制限されないが具体的には、ビニレン基、1−メチルビニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、1−ペンテニレン基、2−ペンテニレン基等が挙げられる。
アルキニレン基としては、特に制限されないが、具体的には、エチニレン基、プロピニレン基、ブタニレン基等が挙げられる。
また、前記R4又はR5が置換される場合の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜10の、アルキル基及びハロアルキル基、アルコキシ基及びハロアルコキシ基、置換若しくは無置換のアリール基、アリーロキシ基等が挙げられる。
上記置換基としてのハロゲン原子としては、特に制限されないが、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。また、炭素数1〜10のアルキル基及びハロアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、s−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。炭素数1〜10のアルコキシ基及びハロアルコキシ基の具体例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−アミルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−デシルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基等が挙げられる。置換若しくは無置換のアリール基及びアリーロキシ基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基等が挙げられる。
前記R2又はR4の置換若しくは無置換の芳香族基の具体的例としての置換若しくは無置換のフェニル基としては、特に制限されないが、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、o−エチルフェニル基、m−エチルフェニル基、p−エチルフェニル基、p−(n−プロピル)フェニル基、p−(i−プロピル)フェニル基、p−(n−ブチル)フェニル基、p−(i−ブチル)フェニル基、p−(s−ブチル)フェニル基、p−(t−ブチル)フェニル基、p−(n−アミル)フェニル基、p−(i−アミル)フェニル基、p−(t−アミル)フェニル基、o−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、o−エトキシフェニル基、m−エトキシフェニル基、p−エトキシフェニル基、p−(n−プロポキシ)フェニル基、p−(i−プロポキシ)フェニル基、p−(n−ブトキシ)フェニル基、p−(i−ブトキシ)フェニル基、p−(s−ブトキシ)フェニル基、p−(t−ブトキシ)フェニル基、p−(n−アミルオキシ)フェニル基、p−(i−アミルオキシ)フェニル基、p−(t−アミルオキシ)フェニル基、p−クロルフェニル基、p−ブロモフェニル基、p−フルオロフェニル基、2,4−ジクロルフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4,6−ジクロルフェニル基、2,4,6−トリブロモフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、ペンタブロモフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、p−ビフェニリル基等が挙げられる。
前記の置換若しくは無置換のナフチル基としては、特に制限されないが、具体的には、ナフチル基、2−メチル−1−ナフチル基、3−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、5−メチル−1−ナフチル基、6−メチル−1−ナフチル基、7−メチル−1−ナフチル基、8−メチル−1−ナフチル基、1−メチル−2−ナフチル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−2−ナフチル基、5−メチル−2−ナフチル基、6−メチル−2−ナフチル基、7−メチル−2−ナフチル基、8−メチル−2−ナフチル基等が挙げられる。これら置換若しくは無置換のフェニル基やナフチル基は、R2又はR4の芳香族基の置換基としての置換又は無置換の芳香族基の例にも該当する。
上記式(1)におけるR3のハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。またR3の炭化水素基としては、上記置換基として記載した、アルキル基、ハロアルキル基、置換又は無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい芳香族炭化水素基等が挙げられる。
上記式(1)で表される芳香族イミド化合物の具体例としては、露光に使用する活性光、その中でも特にg線(435nm)及びh線(405nm)に対して高感度かつ高効率な酸発生剤として機能し、汎用有機溶媒に対する溶解性も良好な化合物として、下記式(2)で示す芳香族イミド化合物が挙げられる。
Figure 2014094926
(式中、R1、R4は上記と同じ意味を表す。)
上記式(2)のR4で示される、置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい芳香族基としては、特に制限されないが、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フルオロフェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、ピリジル基、チエニル基などが合成の点からは好ましいものである。
前記式(1)で表される芳香族イミド化合物の具体例としては、例えば、下記化学式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2014094926
Figure 2014094926
[芳香族イミド化合物の製造方法]
本発明の芳香族イミド化合物の製造方法は、比較的少ない工程数からなり、各工程の反応及び精製が比較的簡便に実施可能であることから、簡便で高収率な製造方法となる。すなわち、本発明の芳香族イミド化合物の製造方法は、上記式(1)で表される芳香族イミド化合物を製造する方法であって、(A)下記式(3−1)及び/又は(3−2)で表される化合物を、置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい芳香族基含有炭化水素と反応させて、下記式下記式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物を製造する第1工程、
Figure 2014094926
Figure 2014094926
(式中、m、n、X、R3、Z1及びZ2は上記と同じ意味を表す。)
Figure 2014094926
Figure 2014094926
(式中、m、n、R2、R3、Z1及びZ2は上記と同じ意味を表す。)
(B)前記式(4−1)及び/又は(4−2)で表された化合物をヒドロキシルアンモニウム化合物と反応させることにより、下記式(5)で表される化合物を製造する第2工程、
Figure 2014094926
(式中、m、n、R2、及びR3は上記と同じ意味を表す。)
(C)前記式(5)で表される化合物を下記式(6)で表される化合物と反応させて、前記式(1)で表される芳香族イミド化合物を製造する第3工程を含む。
Figure 2014094926
(式中、R1及びYは上記と同じ意味を表す。)
上記式(3−1)で表わされる化合物は、Z1及びZ2が、共にヒドロキシル基である場合はジカルボン酸化合物を示し、Z1及びZ2が共に置換基を有していてもよいアルコキシ基である場合はジエステル化合物を示し、Z1及びZ2のいずれか一方がヒドロキシル基であり、他方が置換基を有していてもよいアルコキシ基である場合はモノカルボン酸モノエステル化合物を示す。
上記式(3−2)で表わされる化合物は、環状の酸無水物の構造を有するが、第1工程の開始後に、反応系中において、ある条件下で分子内開環を起こすことがある。そのときは、反応系中において、式(3−1)で表わされる化合物の塩を形成し得るため、第1工程の反応は、反応基質が式(3−1)で表わされる化合物である場合と同様に進行する。
上記式(4−1)で表わされる化合物においても、Z1及びZ2が共にヒドロキシル基である場合はジカルボン酸化合物を示し、Z1及びZ2が共に置換基を有していてもよいアルコキシ基である場合はジエステル化合物を示し、Z1及びZ2のいずれか一方がヒドロキシル基であり、他方が置換基を有していてもよいアルコキシ基である場合はモノカルボン酸モノエステル化合物を示す。
上記式(4−2)で表わされる化合物は、環状の酸無水物の構造を有するが、第2工程の開始後に、反応系中において分子内開環を起こす。そのときは、反応系中において、式(4−1)で表わされる化合物の塩を形成し得るため、第2工程の反応は、反応基質が式(4−1)で表わされる化合物である場合と同様に進行する。
上記Z1及びZ2において、置換基を有していてもよいアルコキシ基は特に制限されないが、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、又はtert−ブトキシ基等が合成の点からは好ましい。
上記式(3−1)及び式(3−2)において、Xのハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。またXとの反応に用いられるヘテロ原子で炭素原子が置換されてもよい炭化水素としては、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、アシル基、アミド基、イミノ基、アゾ基、ニトロ基、シアノ基、スルホ基、ホスフィド基等を有していてもよい炭化水素が挙げられる。
上記式(6)中、Yのハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。
[第1工程]
第1工程は、式(3−1)及び/又は(3−2)で表される化合物を、置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい脂肪族基又は芳香族基含有炭化水素と反応させて、式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物を製造する工程である。
第1工程では、特に限定されないが、カップリング反応、付加反応、チオエーテル化反応、又は縮合反応等を合目的的に行うことができる。
第1工程において、カップリング反応又は付加反応を行う場合は、式(3−1)及び/又は(3−2)で表される化合物を脂肪族基又は芳香族基含有炭化水素の官能基と反応させて炭素−炭素結合を構築し、式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物を製造する。ただし、ジアゾカップリング反応を行う場合はジアゾ結合を、環化付加反応を行う場合は複素環構造を構築して、式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物を製造する。また、チオエーテル化反応を行う場合は、式(3−1)及び/又は(3−2)で表される化合物を芳香族基含有炭化水素の官能基と反応させて、スルフィド結合又はジスルフィド結合等を構築し、式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物を製造する。また、縮合反応を行う場合は、式(3−1)及び/又は(3−2)で表される化合物を脂肪族基又は芳香族基含有炭化水素の官能基と反応させて、エステル結合、チオエステル結合、硫酸エステル結合、硝酸エステル結合、リン酸エステル結合、アミド結合、又はイミド結合等を構築し、式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物を製造する。
上記反応の種類に応じて、第1工程の反応温度は、25〜60℃が好ましい。また、反応時間は、1〜5時間が好ましい。さらに、反応は、無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。そのような溶媒としては特に制限されないが、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレンのような芳香族炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、n−ブチルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタンのようなエーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルムのような含ハロゲン溶媒;N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのような有機極性溶媒;及びこれらの混合溶媒が使用できる。また、上記反応の種類に応じて、適宜反応触媒、無機若しくは有機塩基、又は無機酸若しくは有機酸を用いてもよい。反応圧力は減圧、常圧、加圧のいずれでも構わないが、反応温度が溶媒の沸点よりも高い場合には耐圧の反応容器を用いて加圧反応を行うことが望ましい。
式(3−1)及び/又は(3−2)で表される化合物と芳香族基含有炭化水素の反応開始時のモル比([式(3−1)及び/又は(3−2)で表される化合物のモル数]/[脂肪族基又は芳香族基含有炭化水素のモル数])としては、10/90〜90/10が好ましく、25/75〜75/25がより好ましく、40/60〜60/40がさらに好ましい。
式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物の精製分離方法としては、特に制限されないが、単一又は二種の異なる溶媒を用いる再沈殿で行うことができる。
第1工程において、式(3−1)及び/又は(3−2)中のX部位と反応する、置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい脂肪族基及び/又は芳香族基含有炭化水素としては、反応後に上記式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物のR2基を形成する化合物であれば特に制限されないが、例えば、以下の化学式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2014094926
第1工程は、反応後に式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物を製造する工程であれば特に制限されず、反応基質が式(3−1)で表わされる化合物であるか、式(3−2)で表わされる化合物であるかという違いや、若しくは、反応基質が式(3−1)で表される化合物である場合に、それがジカルボン酸化合物であるか、ジエステル化合物であるか、モノカルボン酸モノエステル化合物であるかという違いによって、反応への適性が著しく変化することはない。
なお、第1工程では、反応基質として式(3−2)で表される化合物を適用した場合でも、反応後に、式(4−1)で表される化合物を生成することもあるが、このようにして得られた生成物も第2工程の反応基質として適用することができる。
[第2工程]
第2工程は、式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物をヒドロキシルアンモニウム化合物と反応させて、式(5)で表される化合物を製造する工程である。第2工程の反応では、式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物のカルボキシル部位を、ヒドロキシルアンモニウム化合物と反応させて、式(5)で表される化合物を製造する。
第2工程の反応温度は、70〜90℃が好ましい。また、反応時間は、6〜12時間が好ましい。さらに、反応は、無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。そのような溶媒としては特に制限されないが、具体的には、第1工程で例示したものが使用できる。また適宜無機又は有機塩基を用いてもよい。反応圧力は減圧、常圧、加圧のいずれでも構わないが、反応温度が溶媒の沸点よりも高い場合には耐圧の反応容器を用いて加圧反応を行うことが望ましい。
式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物とヒドロキシルアンモニウム化合物の反応開始時のモル比([式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物のモル数]/[ヒドロキシルアンモニウム化合物のモル数])としては、10/90〜90/10が好ましく、25/75〜75/25がより好ましく、40/60〜60/40がさらに好ましい。
式(5)で表される化合物の精製分離方法としては、特に制限されないが、単一又は二種の異なる溶媒を用いる再沈殿で行うことができる。
ヒドロキシルアンモニウム化合物としては、特に制限されないが、具体的には、ヒドロキシルアンモニウムクロライド、ヒドロキシルアンモニウムスルフェート、ヒドロキシルアンモニウムホスフェート、ヒドロキシルアンモニウムアセテート、ヒドロキシルアンモニウムオキサレートなどが挙げられる。また、ヒドロキシルアンモニウム化合物を用いる代わりに、無機酸とヒドロキシルアミン等の複数の試薬を用いることにより反応系中でアンモニウム塩を発生させてもよい。
なお、第2工程は、反応後に式(5)で表される化合物を製造する工程であれば特に制限されず、反応基質が式(4−1)で表わされる化合物であるか、式(4−2)で表わされる化合物であるかという違いや、若しくは、反応基質が式(4−1)で表される化合物である場合に、それがジカルボン酸化合物であるか、ジエステル化合物であるか、モノカルボン酸モノエステル化合物であるかであるかという違いによって、反応への適性が著しく変化することはない。
[第3工程]
第3工程は、式(5)で表される化合物を式(6)で表される化合物と反応させて、式(1)で表される芳香族イミド化合物を製造する工程である。第3工程の反応は、縮合反応であり、式(5)で表される化合物のヒドロキシル基を、スルホニルハライドと反応させて、式(1)で表される芳香族イミド化合物を製造する。
第3工程の反応温度は、0〜40℃が好ましい。また、反応時間は、2〜4時間が好ましい。反応圧力は減圧、常圧、加圧のいずれでも構わないが、反応温度が溶媒の沸点よりも高い場合には、耐圧の反応容器を用いて加圧反応を行うことが望ましい。
さらに、反応は、無溶媒もしくは溶媒中で行うことができる。そのような溶媒としては特に制限されないが、具体的には、第1工程で例示したものが使用できる。また適宜反応触媒を用いてもよい。
式(6)で表されるフルオロアルキルあるいはフルオロアリールスルホン酸ハロゲン化物としては、特に制限されないが、具体的には、トリフルオロメチルスルホニルクロライド、ペンタフルオロエチルスルホニルクロライド、ヘプタフルオロn−プロピルスルホニルクロライド、ヘプタフルオロイソプロピルスルホニルクロライド、ノナフルオロn−ブチルスルホニルクロライド、ノナフルオロイソブチルスルホニルクロライド、パーフルオロn−ペンチルスルホニルクロライド、パーフルオロイソペンチルスルホニルクロライド、パーフルオロn−ヘキシルスルホニルクロライド、パーフルオロイソヘキシルスルホニルクロライド、パーフルオロn−ヘプチルスルホニルクロライド、パーフルオロイソヘプチルスルホニルクロライド、ペンタフルオロフェニルスルホニルクロライドなどが挙げられる。また、式(6)で表される化合物の代わりに、スルホン酸無水物を用いるか、スルホン酸と塩化チオニル等の複数の試薬を用いることにより、反応系中でスルホニルクロライド化合物を発生させてもよい。
式(5)で表される化合物と式(6)で表される化合物の反応開始時のモル比([式(5)で表される化合物]/[式(6)で表される化合物])としては、10/90〜90/10が好ましく、25/75〜75/25がより好ましく、40/60〜60/40がさらに好ましい。
式(1)で表される化合物の精製分離方法としては、特に制限されないが、単一または二種の異なる溶媒を用いる再沈殿で行うことができる。
式(1)で表される芳香族イミド化合物は、酸発生剤、特に、g線及びh線、又はこれらを含むブロードバンド露光用の活性光に対して、高感度かつ高効率な酸発生剤として有用である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例における各物性の測定装置及び測定条件は、以下のとおりである。
[1]質量分析
装置: LCQ Advantage MAX(Thermo Fisher Scientific社製)
検出法: ESI法
測定溶媒: 酢酸アンモニウム水溶液・アセトニトリル
[2]H NMR
装置: JNM−EX400(JEOL社製)
測定溶媒: CDCl、Acetone−d6、又はDMSO−d6
[3]紫外可視吸光スペクトル
機種: Varian Cary4000 (Agilent Technologies社製)
測定溶媒: ジクロロメタン
[4]熱分析
装置: EXSTAR6000 TG/DTA6200 (Seiko Instruments Inc.社製)
実施例1
〔第1工程:4−フェニルエチニル−1,8−ナフタリックアンヒドリドの合成〕
Figure 2014094926
撹拌機、窒素ガス導入管及び温度計を備えた1L3口フラスコに、反応基質として、4−ブロモ−1,8−ナフタリックアンヒドリド(化合物7)5.0g(18mmol)、反応試薬として、エチニルベンゼン2.3g(23mmol)、トリフェニルホスフィン0.24g(0.9mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド0.63g(0.9mmol)、ヨウ化銅(I)0.17g(0.9mmol)、及びトリエチルアミン18mL、反応溶媒として、脱水ジメチルホルムアミド180mLを入れ、窒素ガスを流入させながら室温で30分間撹拌した後、温度を55℃に上げて2時間反応させた。反応終了後、トリエチルアミン及びジメチルホルムアミドを減圧留去し、再沈殿、減圧乾燥により4−フェニルエチニル−1,8−ナフタリックアンヒドリド(化合物8)の淡黄色粉末5.1g(収率95%)が得られた。
上記生成物が化合物8であることを、以下H−NMRの解析により同定した。なお、対応する水素原子について斜体で示した。
Figure 2014094926
〔第2工程:N−ヒドロキシ−4−フェニルエチニル−1,8−ナフタルイミドの合成〕
Figure 2014094926
撹拌機、還流冷却管、及び温度計を備えた500mL1つ口フラスコに、反応基質として、化合物8 3.6g(12mmol)、反応試薬として、塩酸ヒドロキシルアミン1.7g(24mmol)及び炭酸水素ナトリウム3.1g、反応溶媒として、エタノール300mLを入れ、85℃で還流しながら12時間反応させた。反応終了後、1N塩酸中に生成物を再沈殿させ、ろ取し、水洗したのち減圧乾燥によりN−ヒドロキシ−4−フェニルエチニル−1,8−ナフタルイミド(化合物9)の淡黄色固体3.5g(収率98%)が得られた。
上記生成物が化合物9であることを、以下H−NMRの解析により同定した。なお、対応する水素原子について斜体で示した。
Figure 2014094926
〔第3工程:N−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4−フェニルエチニル−1,8−ナフタルイミドの合成〕
Figure 2014094926
氷浴、撹拌機、窒素ガス導入管及び温度計を備えた300mL3つ口フラスコに、反応基質として、化合物9 6.8g(22mmol)、反応溶媒として、脱水ピリジン120mLを入れ、窒素ガスを流入させながら室温で十分溶解させた。その後、氷浴で0℃を保ちながら、反応試薬としてトリフルオロメタンスルホニルクロライド7.3g(43mmol)を滴下し、30分間撹拌したのち室温に戻し2時間反応させた。反応終了後、純水中に生成物を再沈殿させ、ろ取乾燥し、ジクロロメタン及びヘキサン又はエタノールで再沈殿させ、減圧乾燥によりN−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4−フェニルエチニル−1,8−ナフタルイミド(化合物1H)の淡黄色固体6.6g(収率69%)が得られた。
上記生成物が化合物1Hであることを、以下H−NMRの解析及び質量分析により同定した。なお、対応する水素原子について斜体で示した。
Figure 2014094926
上記実施例により得られた化合物1Hについて、熱分析によって耐熱性の評価を行った。結果を図1に示す。なお、比較例としては、N−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,8−ナフタルイミド(東洋合成工業株式会社製)を用いた。
実施例2〜5
実施例1の第1工程〜第3工程の基質、反応試薬、それらの使用量は、以下表1の実施例2〜5に記載のとおりとし、他は実施例1の第1工程〜第3工程と同様にして反応を行うことにより、各工程での各生成物を、表1に記載された量と収率で得た。表中の化合物8F、8MeO、8PhO、8Th、9F、9MeO、9PhO、9Th、1F、1MeO、1PhO、1Thは、以下に示すように、化合物8r、9r、1rにおいて、夫々、Rがフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基、3−チエニル基である化合物を示す。
Figure 2014094926
Figure 2014094926
上記化合物1Fが得られたことを、以下H−NMRの解析及び質量分析により確認した。なお、対応する水素原子について斜体で示した。
Figure 2014094926
上記化合物1MeOが得られたことを、以下H−NMRの解析及び質量分析により確認した。なお、対応する水素原子について斜体で示した。
Figure 2014094926
上記化合物1PhOが得られたことを、以下H−NMRの解析及び質量分析により確認した。なお、対応する水素原子について斜体で示した。
Figure 2014094926
上記化合物1Thが得られたことを、以下H−NMRの解析及び質量分析により確認した。なお、対応する水素原子について斜体で示した。
Figure 2014094926
上記実施例1〜5により得られた化合物について、それぞれ吸収スペクトルを測定した。結果を図2に示す。また、各化合物のg線、h線、i線の吸光度は、下記表3及び図3に示す通りであった。なお、比較例としては、N−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,8−ナフタルイミドを用いた。
Figure 2014094926
上記実施例により得られた化合物が、光照射下で酸発生剤として機能するかどうかを下記装置を用い、下記手法(酸発生能評価試験)によって評価した。実際の評価には、化合物1Hを用いた。評価の際に用いられた装置は以下のとおりのものである。
[1]紫外可視吸光スペクトル
機種: Varian Cary4000 (Agilent Technologies社製)
測定溶媒: ジクロロメタン
[2]ハンディーUVランプ
機種: SLUV−4(アズワン株式会社)
使用波長: 365nm
〔評価手法〕
(1)上記化合物1Hの20μLジクロロメタン溶液を調製し、pHプローブとしてブロモクレゾールグリーン(BCG)50%エタノール溶液を数滴添加した。
(2)吸収スペクトルを測定し、300−400nmに化合物1H、630nm付近にBCGの吸収極大がそれぞれあることを確認した(濃青色溶液)。
(3)上記(2)の溶液にUVランプで光照射しながら、2分毎に吸収スペクトルを測定した。この際、酸発生による系のpH低下に伴い、BCGのスペクトルの吸収極大が減衰する経過と、溶液の呈する濃青色が退色する様子を目視により観察した。
上記実施例において適用した光照射の条件は、可用性の点において光源をUVランプとし、最大限界波長として上記波長を用いたものである。結果を図4に示す。
さらに、上記化合物1Hを用いて、フォトレジスト組成物Iを製造した。フォトレジスト組成物は、ヒドロキシスチレン、スチレンおよびtert−ブチルアクリレートの重合した単位を有するターポリマー樹脂、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(前記樹脂の0.3重量%)、m,p−クレゾールノボラックレジン(前記樹脂の33重量%)、ポリプロピレングリコールモノブチルエーテル(前記樹脂の8.0重量%)、ポリビニルエーテル(前記樹脂の8.0重量%)界面活性剤(全固形分の0.12重量%)、化合物1H(前記樹脂の1.5重量%)、溶媒(プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタート)からなる。
なお、上記フォトレジスト組成物の比較例として、化合物1Hの代わりにN−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,8−ナフタルイミド(東洋合成工業株式会社製)を用いた以外は、前記と同様にして製造したフォトレジスト組成物を用いた。
上記化合物1Hを用いたフォトレジスト組成物と、比較例のフォトレジスト化合物を用いたリソグラフィー試験をそれぞれ行い、g線、h線を含むブロードバンド露光時のレジストパターニング性能を評価した。実施例に用いた装置および実施条件は、以下のとおりである。
[1]コーター
装置: DSW−636BPV(大日本スクリーン製造社製)
[2]露光機(コンタクトアライナー)
装置: MA−200/ML(SUSS MicroTec社製)
光源: ブロードバンド光源
[3]走査電子顕微鏡(SEM)
機種: S−4700 (日立製作所社製)
〔評価手法〕
HMDS処理したシリコンウエハ上に、上記フォトレジスト組成物を塗布し、135℃で360秒間ベークし、50ミクロンの膜厚のレジストフィルムを得た。このウエハを、コンタクトホールパターンマスクを用い、1200及び1500mJ/cm2の線量にて露光した。このウエハを105℃で100秒間ベークした後、AZ 300MIF ディベロッパー(2.38%TMAH)を用い、ディップ方式で210秒間現像した。その後、ウエハ上に形成したパターンを走査電子顕微鏡にて観察し、フィルム表面におけるホールサイズを計測した。以下表3に、30μm1:1コンタクトホールパターンのホールサイズ計測結果について記載する(ホールサイズ単位:μm)。
Figure 2014094926
上記のリソグラフィー試験の結果より、上記フォトレジスト組成物Iは、各露光線量において、比較例を上回るホールサイズのパターン形成を記録した。この結果は、フォトレジスト組成物Iに含有される上記化合物1Hが、露光の光源に長波長側の光が含まれる場合に、より優れた酸発生剤として機能することを示している。
これまで述べてきた実施形態は、単なる例示にすぎず、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
〔2〕g線(436nm)及び/又はh線(405nm)の光を吸収することのできる上記〔1〕に記載の芳香族イミド化合物。
〔4〕上記〔3〕に記載の芳香族イミド化合物の製造方法において、式(1)で表される芳香族イミド化合物が、g線(436nm)及び/又はh線(405nm)の光を吸収することのできる化合物であることを特徴とする芳香族イミド化合物の製造方法。
なお、本発明の芳香族イミド化合物としては、長波長側の光として、通常380〜830nmの光を吸収することができ、その中でもg線(436nm)、h線(405nm)、又はg線及びh線を効率よく吸収するものが好ましい。光を吸収するかどうかは紫外可視吸収スペクトルによって確認することができる。また、酸を発生することができるか否かは実施例に記載の方法(酸発生能評価試験)で確認することができる。
上記式(1)で表される芳香族イミド化合物の具体例としては、露光に使用する活性光、その中でも特にg線(436nm)及びh線(405nm)に対して高感度かつ高効率な酸発生剤として機能し、汎用有機溶媒に対する溶解性も良好な化合物として、下記式(2)で示す芳香族イミド化合物が挙げられる。

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表される芳香族イミド化合物。
    Figure 2014094926
    (式中、R1は炭素数1〜7のハロアルキル基又はハロアリール基を表し、R2は置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい脂肪族基又は芳香族基含有基を表し、R3はハロゲン原子又は炭化水素基を表し、またR2は隣接する基が互いに結合してイミド基を形成してもよく、mは0又は1以上の整数であり、nは0又は1以上の整数であり、mとnの合計は1以上6以下である。)
  2. g線(465nm)及び/又はh線(405nm)の光を吸収することのできる請求項1に記載の芳香族イミド化合物。
  3. 式(1):
    Figure 2014094926
    (式中、R1は炭素数1〜7のハロアルキル基又はハロアリール基を表し、R2は置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい脂肪族基又は芳香族基含有基を表し、R3はハロゲン原子又は炭化水素基を表し、またR2は隣接する基が互いに結合してイミド基を形成してもよく、mは0又は1以上の整数であり、nは0又は1以上の整数であり、mとnの合計は6以下である。)
    で表される芳香族イミド化合物を製造する方法であって、
    (A)下記式(3−1)及び/又は(3−2)で表される化合物を、置換若しくは無置換の、ヘテロ原子を含有してもよい脂肪族基又は芳香族基含有炭化水素と反応させて、下記式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物を製造する第1工程と、
    Figure 2014094926
    Figure 2014094926
    (式中、Z1及びZ2は、各々独立して、ヒドロキシル基又はアルコキシ基を表し、Xはハロゲン原子を表し、m、n、R3は上記と同じ意味を表す。)
    Figure 2014094926
    Figure 2014094926
    (式中、R2、R3、Z1、Z2、m、nは上記と同じ意味を表す。)
    (B)前記式(4−1)及び/又は(4−2)で表される化合物をヒドロキシルアンモニウム化合物と反応させることにより、下記式(5)で表される化合物を製造する第2工程と、
    Figure 2014094926
    (式中、R2、R3、m、nは上記と同じ意味を表す。)
    (C)上記式(5)で表される化合物を下記式(6)で表される化合物と反応させて、上記式(1)で表される芳香族イミド化合物を製造する第3工程とを含む芳香族イミド化合物の製造方法。
    Figure 2014094926
    (式中、R1は上記と同じ意味を表し、Yはハロゲン原子又はトシル基を表す。)
  4. 請求項3に記載の芳香族イミド化合物の製造方法において、式(1)で表される芳香族イミド化合物が、g線(465nm)及び/又はh線(405nm)の光を吸収することのできる化合物であることを特徴とする芳香族イミド化合物の製造方法。
JP2012248648A 2012-11-12 2012-11-12 芳香族イミド化合物及びその製造方法 Active JP5990447B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248648A JP5990447B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 芳香族イミド化合物及びその製造方法
KR1020157014483A KR101781706B1 (ko) 2012-11-12 2013-10-28 방향족 이미드 화합물 및 그 제조 방법
DE112013005388.8T DE112013005388T5 (de) 2012-11-12 2013-10-28 Aromatische Imid-Verbindung und Verfahren zur Herstellung derselben
PCT/JP2013/079140 WO2014073409A1 (ja) 2012-11-12 2013-10-28 芳香族イミド化合物及びその製造方法
US14/439,477 US9505721B2 (en) 2012-11-12 2013-10-28 Aromatic imide compound and method for producing same
MYPI2015701470A MY170486A (en) 2012-11-12 2013-10-28 Aromatic imide compound and method for producing same
CN201380058490.4A CN104797560B (zh) 2012-11-12 2013-10-28 芳香族酰亚胺化合物及其制造方法
SG11201503108WA SG11201503108WA (en) 2012-11-12 2013-10-28 Aromatic imide compound and method for producing same
TW102141050A TWI610921B (zh) 2012-11-12 2013-11-12 芳香族醯亞胺化合物及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248648A JP5990447B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 芳香族イミド化合物及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014094926A true JP2014094926A (ja) 2014-05-22
JP2014094926A5 JP2014094926A5 (ja) 2015-12-17
JP5990447B2 JP5990447B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50684518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248648A Active JP5990447B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 芳香族イミド化合物及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9505721B2 (ja)
JP (1) JP5990447B2 (ja)
KR (1) KR101781706B1 (ja)
CN (1) CN104797560B (ja)
DE (1) DE112013005388T5 (ja)
MY (1) MY170486A (ja)
SG (1) SG11201503108WA (ja)
TW (1) TWI610921B (ja)
WO (1) WO2014073409A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9709886B2 (en) * 2015-03-13 2017-07-18 Heraeus Precious Metals North America Daychem LLC Sulfonic acid derivative compounds as photoacid generators in resist applications
JP2017535595A (ja) * 2014-09-18 2017-11-30 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ デイケム エルエルシー レジスト用途における光酸発生剤としてのスルホン酸誘導体化合物
US11150555B2 (en) 2017-09-11 2021-10-19 Lg Chem, Ltd. Photoacid generator and chemically amplified positive-type photoresist composition for thick film comprising the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137862B2 (ja) * 2013-02-20 2017-05-31 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ネガ型感光性シロキサン組成物
KR102021456B1 (ko) * 2015-08-21 2019-09-16 헤레우스 프레셔스 메탈즈 노스 아메리카 데이켐 엘엘씨 레지스트 적용에서 광산 발생제로서 술폰산 유도체 화합물
EP3182203A1 (en) 2015-12-18 2017-06-21 Heraeus Precious Metals North America Daychem LLC A combination of nit derivatives with sensitizers
KR102130135B1 (ko) 2017-09-04 2020-07-03 주식회사 엘지화학 다기능성 광산발생제 및 이를 포함하는 후막용 포토레지스트 조성물
KR102146095B1 (ko) 2017-09-15 2020-08-19 주식회사 엘지화학 화학증폭형 포토레지스트 조성물, 포토레지스트 패턴, 및 포토레지스트 패턴 제조방법
CN110041317B (zh) * 2019-05-16 2022-01-04 福州大学 一种萘酰亚胺荧光探针及其制备与应用
WO2021057813A1 (zh) * 2019-09-25 2021-04-01 常州强力先端电子材料有限公司 磺酰亚胺类光产酸剂、感光性树脂组合物、图形化方法及感光性树脂组合物的应用
CN112552280A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 常州强力先端电子材料有限公司 一种高产酸的磺酰亚胺类光产酸剂
CN112558409B (zh) * 2019-09-25 2022-05-20 常州强力先端电子材料有限公司 能够在i线高产酸的磺酰亚胺类光产酸剂
CN112094231B (zh) * 2020-09-18 2022-04-08 河北凯力昂生物科技有限公司 一种n-羟基萘酰亚胺三氟甲磺酸酯的合成方法
CN112094232B (zh) * 2020-09-18 2022-04-08 河北凯力昂生物科技有限公司 一种n-羟基萘酰亚胺甲磺酸酯的合成方法
CN114516863A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 常州强力电子新材料股份有限公司 一种高产酸的酰亚胺磺酸酯类光产酸剂、组合物及应用
CN117658997A (zh) * 2022-08-26 2024-03-08 常州强力先端电子材料有限公司 磺酸酯类光产酸剂及其制备方法、图形化方法、抗蚀剂组合物及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030064315A1 (en) * 2001-03-27 2003-04-03 Korea Research Institute Of Chemical Technology Reactive photo acid-generating agent and heat-resistant photoresist composition with polyamide precursor
JP2004217748A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型インク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
WO2011087011A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 株式会社Adeka 新規スルホン酸誘導体化合物及び新規ナフタル酸誘導体化合物
US20110229821A1 (en) * 2008-09-15 2011-09-22 Centre National De La Recherche Scientifique-Cnrs Method of Photochemical Hydrolysis-Polycondensation of Cross-Linkable Chromophores with Steric Hindrance, Catalysed by a Photogenerated Acid, and the Applications Thereof
JP2012508911A (ja) * 2008-11-12 2012-04-12 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション コーティング組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371605A (en) 1980-12-09 1983-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions containing N-hydroxyamide and N-hydroxyimide sulfonates
AU2008245819B2 (en) * 2007-04-27 2012-06-07 Valspar Sourcing, Inc. Crosslinkable imide polyester coating
CN101602856A (zh) * 2009-07-23 2009-12-16 中国科学院化学研究所 一种苯乙炔萘酐基团封端的聚酰亚胺树脂及其制备方法与用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030064315A1 (en) * 2001-03-27 2003-04-03 Korea Research Institute Of Chemical Technology Reactive photo acid-generating agent and heat-resistant photoresist composition with polyamide precursor
JP2004217748A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型インク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
US20110229821A1 (en) * 2008-09-15 2011-09-22 Centre National De La Recherche Scientifique-Cnrs Method of Photochemical Hydrolysis-Polycondensation of Cross-Linkable Chromophores with Steric Hindrance, Catalysed by a Photogenerated Acid, and the Applications Thereof
JP2012508911A (ja) * 2008-11-12 2012-04-12 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション コーティング組成物
WO2011087011A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 株式会社Adeka 新規スルホン酸誘導体化合物及び新規ナフタル酸誘導体化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013058176; STEIDL, L. et al.: 'Non-ionic photoacid generators for applications in two-photon lithography' Journal of Materials Chemistry Vol.19, No.4, 2009, p.505-513 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017535595A (ja) * 2014-09-18 2017-11-30 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ デイケム エルエルシー レジスト用途における光酸発生剤としてのスルホン酸誘導体化合物
US9709886B2 (en) * 2015-03-13 2017-07-18 Heraeus Precious Metals North America Daychem LLC Sulfonic acid derivative compounds as photoacid generators in resist applications
KR20170117571A (ko) * 2015-03-13 2017-10-23 헤레우스 프레셔스 메탈즈 노스 아메리카 데이켐 엘엘씨 레지스트 적용에서 광산 발생제로서 술폰산 유도체 화합물
JP2018513113A (ja) * 2015-03-13 2018-05-24 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ デイケム エルエルシー レジスト用途の光酸発生剤としてのスルホン酸誘導体化合物
KR101958892B1 (ko) * 2015-03-13 2019-03-15 헤레우스 프레셔스 메탈즈 노스 아메리카 데이켐 엘엘씨 레지스트 적용에서 광산 발생제로서 술폰산 유도체 화합물
US11150555B2 (en) 2017-09-11 2021-10-19 Lg Chem, Ltd. Photoacid generator and chemically amplified positive-type photoresist composition for thick film comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9505721B2 (en) 2016-11-29
CN104797560B (zh) 2016-10-12
DE112013005388T5 (de) 2015-08-13
TW201425299A (zh) 2014-07-01
CN104797560A (zh) 2015-07-22
US20150299132A1 (en) 2015-10-22
WO2014073409A1 (ja) 2014-05-15
MY170486A (en) 2019-08-07
KR101781706B1 (ko) 2017-09-25
TWI610921B (zh) 2018-01-11
KR20150087846A (ko) 2015-07-30
JP5990447B2 (ja) 2016-09-14
SG11201503108WA (en) 2015-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990447B2 (ja) 芳香族イミド化合物及びその製造方法
KR101263673B1 (ko) 술포늄 화합물, 광산발생제 및 레지스트 조성물
JP5111106B2 (ja) カリックスレゾルシナレン化合物、並びに、それからなるフォトレジスト基材及びその組成物
JP5100115B2 (ja) スルホニウム塩及び酸発生剤
CN103052670B (zh) 化合物、放射线敏感性组合物和抗蚀图案形成方法
CN103717562A (zh) 环状化合物、其制造方法、组合物以及抗蚀图案形成方法
KR20100017795A (ko) 고리형 화합물, 포토레지스트 기재 및 포토레지스트 조성물
TW200516344A (en) Photoacid generators
JP4921160B2 (ja) 感光性樹脂及び感光性組成物
TW200914993A (en) Acid-amplifier having acetal group and photoresist composition including the same
JP5658434B2 (ja) フラーレン誘導体並びにその溶液及びその膜
CN101398624A (zh) 光致产酸剂、包括其的化学增幅抗蚀剂组合物及相关方法
Wang et al. Molecular glass resists based on tetraphenylsilane derivatives: Effect of protecting ratios on advanced lithography
JP2009019022A (ja) 感放射線性化合物及びフォトレジスト組成物
CN106462059A (zh) 抗蚀材料、抗蚀组合物和抗蚀图案形成方法
WO2009091704A2 (en) Aromatic fluorine-free photoacid generators and photoresist compositions containing the same
TWI493283B (zh) 無氟稠芳香雜環光酸生成劑、含此光酸生成劑的光阻組成物及其使用方法
JP2020007544A (ja) ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
WO2009091702A1 (en) Fluorine-free heteraromatic photoacid generators and photoresist compositions containing the same
JP2009067724A (ja) 環状化合物、フォトレジスト基材及びフォトレジスト組成物
CN110325910B (zh) 多官能光致产酸剂和包含其的用于厚层的化学增幅型光致抗蚀剂组合物
JP2020105513A (ja) 重合体、ハードマスク組成物およびパターン形成方法
KR102321690B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 패턴, 패턴 제조방법 및 범프 제조방법
Arimitsu et al. Base-amplifying silicone resins generating aliphatic secondary amines autocatalytically: synthesis, characterization and application to positive-working photoresists
JP7014371B2 (ja) フォトレジスト組成物およびこれを用いたフォトレジストフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250