JP2014094136A - 補助ブレーキおよびこの補助ブレーキを備えた車椅子 - Google Patents

補助ブレーキおよびこの補助ブレーキを備えた車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094136A
JP2014094136A JP2012247294A JP2012247294A JP2014094136A JP 2014094136 A JP2014094136 A JP 2014094136A JP 2012247294 A JP2012247294 A JP 2012247294A JP 2012247294 A JP2012247294 A JP 2012247294A JP 2014094136 A JP2014094136 A JP 2014094136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
auxiliary brake
user
cam member
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012247294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157090B2 (ja
Inventor
Takeshi Okubo
剛 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP2012247294A priority Critical patent/JP6157090B2/ja
Publication of JP2014094136A publication Critical patent/JP2014094136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157090B2 publication Critical patent/JP6157090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】座部から立ち上がるときに、補助ブレーキを自動的に起動させる車椅子において、補助ブレーキが小型で設置スペースが少なくて良く、さらには補助ブレーキが軽量かつ安価であり、加えて、起動している補助ブレーキを強制的に解除して空の状態で容易に他の場所に移動することができる車椅子を提供する。
【解決手段】利用者が座部から立ち上るときにタイヤに制動力を付与する補助ブレーキであって、揺動アーム部材とカム部材14と、揺動アーム部材とカム部材14との間を連結するワイヤー部材と、を少なくとも備え、利用者が座っていない場合に、揺動アーム部材からワイヤー部材、ワイヤー部材からカム部材14に伝達された力によりタイヤ4の回転が阻止されることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、補助ブレーキおよびこの補助ブレーキを備えた車椅子に関し、詳しくは、車椅子の座部に座っている利用者が、例えば、手動ブレーキをかけ忘れた状態から立ち上がった場合などに、自動的に制動力を発揮させる補助ブレーキおよびこの補助ブレーキを備えた車椅子に関する。
歩行が困難な人のための移動手段として、車椅子が広く使用されている。この車椅子は、利用者が着座するための座部と、利用者などから押す力を受けて回転するタイヤとを備えている。
ところで、このような車椅子では、利用者が座部に座ろうとしたとき、あるいは座部から立ち上がろうとしたときにタイヤが回転してしまうと、利用者が転倒してしまうなどの不都合が生じるおそれがある。このため、車椅子には、タイヤの回転を阻止する手動ブレーキが具備されている。
この手動ブレーキは、利用者あるいは介助者などがレバーを手動で操作することにより、タイヤに対する制動力が発揮される。あるいは、レバーを手動で操作することにより、制動力が起動された状態から解除されたりする。
ところが、車椅子の利用者は、病人、高齢者などが多いために、手動ブレーキを掛け忘れたまま、次の動作に移ってしまうことがある。
そこで、例えば特許文献1、特許文献2などには、例えば、手動ブレーキを掛け忘れた状態から利用者が座ろうとしたときなどに、タイヤに対し制動力を自動的に発揮させる、いわゆる補助ブレーキが搭載された車椅子が提案されている。
例えば、特許文献1の車椅子では、補助ブレーキの機構としてドラム式のブレーキが開示されている。
しかしながら、ドラム式の補助ブレーキは大型であることから設置スペースの確保が困難であり、また重量増となり、さらにはコスト高になるという不具合があった。
また、特許文献2に開示された車椅子では、利用者が座部に座っていないと補助ブレーキが常に起動したままであるので、利用者が座っていない空の車椅子を、他の場所に移動することが困難で、使い勝手が悪いという問題があった。
特開2011−67536号公報 特開2006−204606号公報
本発明は、このような実情に鑑み、小型で設置スペースが少なくて良く、さらには軽量かつ安価に形成できる補助ブレーキを提供することを目的としている。
また、本発明は、利用者が座っていない空の状態であるとしても、補助ブレーキの制動状態を無効にして、他の場所に容易に移動させることができる、補助ブレーキを備えた車椅子を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明に係る補助ブレーキは、
利用者が座部から立ち上がるときにタイヤに制動力を付与する補助ブレーキであって、
前記座部の下面に接離自在に配置され、前記座部に利用者が座っている場合と、前記座部に利用者が座っていない場合とにより異なる方向に揺動する揺動アーム部材と、
前記座部に利用者が座っていない場合の前記揺動アーム部材の姿勢に基いて前記タイヤの周面に食い込む姿勢となり、このときの姿勢により前記タイヤの回転を阻止するとともに、
前記座部に利用者が座っている場合の前記揺動アーム部材の姿勢に基いて前記タイヤの周面から離反する姿勢となり、このときの姿勢により前記タイヤの回転を許容するカム部材と、
前記揺動アーム部材と前記カム部材との間を連結するワイヤー部材と、を少なくとも備え、
前記座部に前記利用者が座っていない場合に、前記揺動アーム部材から前記ワイヤー部材、および前記ワイヤー部材から前記カム部材に伝達された力により前記タイヤの回転が阻止されることを特徴としている。
このような構成の本発明によれば、小型で軽量かつ安価な補助ブレーキを構成することができる。
また、本発明に係る車椅子では、前記カム部材は、前記タイヤの回転が阻止されていない補助ブレーキの非制動状態において、その先端部が前記タイヤに対して周方向前方あるいは後方に向いた姿勢で前記タイヤの周面に配置され、
前記ワイヤー部材から前記カム部材に伝達された力に基いて、前記カム部材が前記タイヤに制動力を付与する場合には、当該カム部材の先端部が前記タイヤに対して食い込む方向に姿勢が変換されることが好ましい。
このような姿勢でカム部材が配置されていれば、カム部材によりタイヤに対し十分な制動力を付与することができるので、車椅子が移動してしまうという不具合を、確実に防止することができる。
また、本発明に係る車椅子は、上記いずれかに記載の補助ブレーキが具備されているとともに、この補助ブレーキに、強制解除手段が接続されていることを特徴としている。
このように、補助ブレーキに強制解除手段が接続された車椅子であれば、制動状態にある補助ブレーキを強制的に解除することができる。これにより、空の車椅子を他の場所に容易に移動させることが可能となる。
本発明に係る補助ブレーキによれば、構成が容易であることから重量増になることがなく、さらには安価に構成することができる。
また、本発明に係る補助ブレーキによれば、カム部材の先端部がタイヤに対して予め周方向前方あるいは後方に向いた姿勢に配置され、タイヤが前進あるいは後進しようと回転した場合には、カム部材の先端部がタイヤの周面に一段と強く食い込む姿勢となるように姿勢を変換するので、確実に制動力を発揮することができる。
また、本発明に係る補助ブレーキを備えた車椅子では、補助ブレーキに強制解除手段が接続されているので、補助ブレーキが起動している空の車椅子であっても、その補助ブレーキを強制解除手段で解除して、他の場所に容易に移動させることできる。
図1は、本発明の一実施例に係る補助ブレーキが具備された車椅子の概略を示す斜視図である。 図2(A)、(B)は、本発明の一実施例に係る補助ブレーキの構成要素である揺動アーム部材と座部との関係を示したもので、図2(A)は座部に利用者が座っていない場合の座部と揺動アーム部材とを示し、図2(B)は座部に利用者が座っている場合の座部と揺動アーム部材とを示した図である。 図3(A)、(B)は補助ブレーキの構成要素であるカム部材が配置された車椅子のタイヤ近傍を示す概略図で、図3(A)はカム部材によるブレーキがONの状態、図3(B)はカム部材によるブレーキがOFFの状態である。 図4は本発明の一実施例に係る車椅子に具備された強制解除手段の一部を示した図である。 図5(A)は図4に示した強制解除手段のペダルが踏力で押し下げられた状態にあり、この状態から座部に利用者が座った場合の状態を示し、図5(B)は、さらにペダルが踏み込まれた結果、ペダルの下側突起が水平方向部材から離反した状態を示し、図5(C)はペダルから足を離したときにペダルに作用する付勢手段によりペダルが元の状態に戻った状態を示す概略図である。 図6(A)、(B)は図3(A)、(B)に示したカム部材の他の設置状態を示す概略図であり、図6(A)はブレーキがONの図3(A)相当図、図6(B)はブレーキがOFFの図3(B)相当図である。
以下に、本発明の一実施例に係る車椅子を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る補助ブレーキが具備された車椅子の斜視図である。
なお、本明細書において、特に説明がない場合において「前後」あるいは「左右」とは、車椅子に座った利用者の視点で規定している。すなわち、座部に座った利用者の腹側が「前」、背中側が「後」、左手側が「左」、右手側が「右」であるとする。また、「上下」とは、重力が作用する方向と同一である。また、前進とは車椅子に座った人が前方に進む方向であり、後進とは車椅子に座った人が後方に後退してしまう方向をいう。
図1に示したように、本実施例の一実施例に係る車椅子1は、例えば、病人、高齢者、身体障害者などの利用者が座る座部2と、車体を構成する縦横に配置された複数のパイプ状のフレーム3と、移動手段として機能する走行用の後のタイヤ4と、進行方向を決定する前のタイヤ5とを有している。
座部2は、車椅子1の前後方向に延びる左右一対のフレーム部3、3間に構成されている。実際の座部2は布材などにより構成され、この布材を保持する左右一対のフレーム3、3などは、収納時には互いに近づくように折り畳むことができる。また座部2の両側には、肘掛けや手摺などとして使用する肘掛部2bが具備されている。
左右一対の後のタイヤ4、4は、移動のための主要素であり、前のタイヤ5、5に比べて大径に形成されている。
後のタイヤ4は、ゴム製のチューブを支持する金属製のリム部4bと、金属製のスポーク部4cと、前進時などに手動で操作する環状のハンドリム部4dを有しており、このハンドリム部4dは、リム部4bに固定されている。
このような車椅子1では、座部2に座っている利用者が、左右のハンドリム部4dの一方あるいは両方を握って前後いずれかの方向に送り操作を行うことにより、タイヤ4を回転させ、所定の方向に移動することができる。
一方、図1に示したように、座部2の後方側には、一対のハンドル部6、6が設けられている。ハンドル部6に、例えば、介助者などからの力が付与されることによっても、走行のための駆動力を得ることができる。
また、このような車椅子1には、停車している時に車体が移動してしまうことが無いように、特には、図3(A)、(B)などに矢印Bで示したように、タイヤ4が後進方向に回転してしまうことがないように、公知の手動ブレーキ8が肘掛け部2bの外側に設けられている。手動ブレーキ8は、レバー8aを手動操作することにより、押圧バー8bを介してタイヤ4に制動力を付与するものである。
このような手動ブレーキ8が起動されれば、後のタイヤ4が回転不能になるので、停車時などに車椅子1が前後方向に動いてしまうことはない。
一方、本実施例の車椅子1には、手動ブレーキ8の他に、図2(A)、(B)、図3(A)、(B)などに示した補助ブレーキ10が具備されている。この補助ブレーキ10は、例えば、利用者が座部2から立ち上がろうとしたときなどに、自動的にタイヤ4が制動状態になるブレーキであり、この補助ブレーキの駆動により、仮に手動ブレーキの操作を忘れたまま立ち上がろうとしたときであっても、利用者の安全を確保することができる。この補助ブレーキ10は、手動ブレーキ8が選択的に任意に行われるのに対し、自動的に起動するものである。
以下に、補助ブレーキ10の構成について説明する。
補助ブレーキ10は、図2(A)、(B)に示したように、座部2の下面に配置された入力部としての揺動アーム部材12と、図3(A)、(B)に示したように、タイヤ4の周面に配置された出力部としてのカム部材14と、図4に示したように、揺動アーム部材12とカム部材14との間を接続する力伝達部としてのワイヤー部材16などにより構成されている。
ワイヤー部材16は、揺動アーム部材12の他端と、カム部材14を一体的に支持する板状部材39との間に配設されている。
なお、図2(A)は、利用者が座部2に座っていないときの、座部2と揺動アーム部材12との関係を示し、図2(B)は利用者が座部2に座っているときの、座部2と揺動アーム部材12との関係を示したものである。
入力部としての揺動アーム部材12の先端部には、摩擦力を軽減するローラ18が設置されている。
また、揺動アーム部材12には、図示しない付勢手段が具備されており、この付勢手段の付勢力により揺動アーム部材12は、回転軸15を支点として、常時、矢印F方向へ回動する力を受けている。
一方、図2(B)に矢印で示したように、座部2に利用者が座って座部2に荷重が作用すると、座部2が下方に押し下げられ、これに伴って、揺動アーム部材12のローラ18が下方向に押し下げられる。すると、座部2を介して揺動アーム部材12に伝達された力は、揺動アーム部材12に取り付けられたワイヤー部材16などを介して、図3(A)、(B)に示したタイヤ4に伝達される構成となっている。
このような補助ブレーキ10では、利用者が図2(A)のように座部2に座っていないとき、出力部としてのカム部材14は、図3(A)に示したようにタイヤ4に食い込むように配置される。これにより、タイヤ4がカム部材14の先端部14bから制動力を受けてブレーキがかかった状態(ON)となる。
一方、この補助ブレーキ10では、利用者が図2(B)のように座部2に座っているとき、揺動アーム部材12のローラ18が下方に押し下げられ、その力がワイヤー部材16に伝達され、さらにワイヤー部材16を介して出力部としてのカム部材14を支持する板状部材39に伝達される。この力により、図3(B)に示したように、カム部材14がタイヤ4から離反する。これにより、補助ブレーキ10が非制動状態(OFF)となる。
すなわち、図2(A)および図3(A)では補助ブレーキ10がON、図2(B)および図3(B)では補助ブレーキ10がOFFである。
なお、この補助ブレーキ10の揺動アーム部材12の基本的な力の伝達機構に関しては、先に出願された特許文献1に詳述されている。
上述したように、補助ブレーキ10は、利用者が座部2から立ち上がることで、左右の後のタイヤ4に同時に制動力が発揮される。したがって、このような補助ブレーキ10が車椅子1に具備されていれば、仮に利用者が座部2に座った状態から立ち上がろうとしたときに、手動ブレーキ8による制動の有無に係わらず、制動力を左右同時に発揮させることができる。
よって、特に、病人や高齢者などの利用者が手動ブレーキ8を掛け忘れた状態で座部2から立ち上がろうとしたときに、転倒してしまうなどの不具合を極力防止することができる。
さらに、本実施例では、補助ブレーキ10を構成する主な部材は、揺動アーム部材12とワイヤー部材16とカム部材14であるので、小型であり、部品点数も少なくなることから、設置スペースが少なくて良い。また、軽量で安価に製作することができる。
ここで、このような補助ブレーキ10を備えた車椅子では、補助ブレーキ10が起動した状態では、タイヤ4の回転がロックされているので、車椅子の移動に際しては、不都合が生じている。
そこで、本実施例の車椅子1では、補助ブレーキ10が起動した状態から、補助ブレーキ10の起動を強制的に解除する強制解除手段が具備されている。
この強制解除手段は、介助者などの手による操作ではなく、足によるペダル操作で行われることが好ましい。
図4および図5(A)、(B)、(C)は、強制解除手段の力の伝達機構の一例を示したものである。この強制解除手段の力の伝達機構は、揺動アーム部材12とカム部材14との間に配置される。また、L字状のブラケット部材32は、車椅子1のフレームに固定される。
L字状のブラケット部材32の高さ方向の略中央部には、水平方向部材34が、回転軸34aを支点として回動自在に取り付けられている。また、L字状のブラケット部材32の水平方向に延びる底辺部には、ワイヤー部材16を挿通するための孔を備えたガイド部32aが立設されている。
また、水平方向部材34の先端部には、タイヤ4を押圧するカム部材14を、タイヤ4に対して垂直あるいは略接線方向に回動させるワイヤー部材38の一端38aを固定する係止部34cが設けられている。
さらに、水平方向部材34の長さ方向の略中間部には、図2(A)、(B)に示した揺動アーム部材12に一端12aが固定されたワイヤー部材16の他端16bを固定するワイヤー係止部34bが設けられている。この水平方向部材34のワイヤー係止部34bには、ガイド部32aの孔に挿通された、ワイヤー部材16の他端16bが取り付けられている。
なお、ワイヤー部材38の他端38bは、図3に示したカム部材14を支持する板状部材39に取り付けられている。
図4に示した水平方向部材34には、足を踏み込んで操作されるペダル36が係止可能に配置されている。なお、ペダル36には、図示しない付勢手段が具備され、その付勢力によりペダル36は、下面側突起36bが形成されていない先端側(矢印Gを付した側)が上方を向くように常時付勢されている。
そして、この付勢手段により上方位置にあるペダル36の先端側が、例えば、介助者の足により矢印G方向に押し下げられると、ペダル36の下面側突起36bが、水平方向部材34を、回転軸34aを支点として矢印G方向に回動するように押圧する。これによりワイヤー部材38が矢印G方向に引っ張られることになる。
このようにワイヤー部材38が矢印G方向に引っ張られることにより、図3(A)のように制動位置にあったカム部材14に力が伝達され、その結果、カム部材14の先端部14aをタイヤ4から離反させ、図3(B)のように非制動位置とすることができる。
なお、図4および図5に示した強制解除手段の力の伝達機構では、ペダル36の押下げ動作に連動してペダル36の下面側突起36bは、一旦最下点まで下がりその後少し上昇する。したがって、このように下面側突起36bが最下点から少し上昇した位置にある状態から、矢印G方向と反対方向にペダル36が付勢手段で引っ張られていてもペダル36は元の位置に戻ることができない。すなわち、図5(A)の位置から図4の位置に戻ることができない。このようにしてブレーキ解除状態(OFF状態)を維持することができる。
また、図1に示したように空の車椅子1の座部2に利用者が座った場合には、座部2側では、図2(A)から図2(B)のようになり、利用者の荷重による力の伝達は、図5(A)〜図5(C)のようになる。
すなわち、先ず、図5(A)のように、ワイヤー部材16が矢印のように引っ張られることにより、水平方向部材34がワイヤー部材16と同様に下方向に引っ張られることとなる。これにより、水平方向部材34と、ペダル36の下面側突起36bとの間に隙間ができる(図5(B)の状態)。この図5(B)の状態になれば、ペダル36を上方に引っ張っていた図示しない付勢手段の付勢力により、ペダル36は、図5(B)の状態から矢印G方向と反対方向に引っ張られ、図5(C)の状態になる。このような力の伝達により、カム部材14からなるブレーキは、図3(B)のようにOFFとなる。
以上のように、本実施例では、補助ブレーキ10が上述したような押下げ機構を有することから、ペダル36を踏み込む操作を行うことにより、補助ブレーキ10の制動力を強制的に解除することができる。また、補助ブレーキ10の制動力を強制的に解除した状態であれば、タイヤ4を自由に回転させながら車椅子1を移動させることができる。したがって、車椅子1の移動が容易となる。
上述したように、本発明では、補助ブレーキ10の構成要素としてカム部材14を採用し、このカム部材14の先端部14aがタイヤ4に食いつくことでブレーキングを行っているので、確実にタイヤ4をロックすることができる。すなわち、従来例のように補助ブレーキとしてドラムブレーキを採用した場合には、左右のタイヤ4、4に利きの誤差が生じる虞があり、このように左右のタイヤにブレーキの利きの誤差が生じた場合には、車椅子1が回転してしまい、却って危ない状態を招来してしまうことになる。その点、本発明のように、カム部材14であれば、短いストロークで左右のタイヤ4、4に同じ利きのブレーキ力を確実、かつ同時にかけることが可能となる。
以上、本発明の一実施例に係る車椅子について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されない。
例えば、上記実施例では、カム部材14の設置位置を、タイヤ4の後方側で、タイヤ4の最高位置より若干低い位置を押圧するように設置しているが、カム部材14の設置位置は何ら限定されず、利用者や介助者が通常の使用において触れにくい、タイヤ4の下半分の高さ位置などであっても良い。さらにはタイヤ4の前方側であっても良い。
また、強制解除手段は、上記実施例の構成に何ら限定されない。
さらに、カム部材14のタイヤ4に対する姿勢は、上記実施例に限定されない。例えば、図6(A)、(B)のように設置しても良い。
この図6(A)は、ブレーキONの状態であり図3(A)に相当し、図6(B)は、ブレーキOFFの状態であり図3(B)に相当している。また、カム部材14の設置位置は、タイヤ4の最も高い位置より若干後側を押圧する位置である。
図6(A)では、図3(A)に比べてカム部材14の回動中心と先端部14aを結ぶ直線がタイヤ4の後進方向に傾いている。
図6(A)の状態であれば、タイヤ4が図6(A)の姿勢から矢印Bで示す後進方向に回転しようとすると、カム部材14の先端部14aは、さらにタイヤ4に食い込む方向に回動する力が働く。したがって、図6(A)、(B)の場合は、図3(A)、(B)の場合より、確実なブレーキ力を得ることができる。
このように設定すれば、タイヤ4が例えば、上り坂などで後進してしまうという不安を確実に取り除くことができ、十分な制動力を確保することができる。
1 車椅子
2 座部
2b 肘掛け部
3 パイプ状のフレーム
4 後のタイヤ
4b リム部
4c スポーク部
4d ハンドリム部
5 前のタイヤ
6 ハンドル部
8 手動ブレーキ
8a レバー
8b 押圧バー
10 補助ブレーキ
12 揺動アーム部材
14 カム部材
14a 先端部
16 ワイヤー部材
18 ローラ
30 強制解除手段
34 水平方向部材
36 ペダル
38 ワイヤー部材

Claims (3)

  1. 利用者が座部から立ち上がるときにタイヤに制動力を付与する補助ブレーキであって、
    前記座部の下面に接離自在に配置され、前記座部に利用者が座っている場合と、前記座部に利用者が座っていない場合とにより異なる方向に揺動する揺動アーム部材と、
    前記座部に利用者が座っていない場合の前記揺動アーム部材の姿勢に基いて前記タイヤの周面に食い込む姿勢となり、このときの姿勢により前記タイヤの回転を阻止するとともに、
    前記座部に利用者が座っている場合の前記揺動アーム部材の姿勢に基いて前記タイヤの周面から離反する姿勢となり、このときの姿勢により前記タイヤの回転を許容するカム部材と、
    前記揺動アーム部材と前記カム部材との間を連結するワイヤー部材と、を少なくとも備え、
    前記座部に前記利用者が座っていない場合に、前記揺動アーム部材から前記ワイヤー部材、および前記ワイヤー部材から前記カム部材に伝達された力により前記タイヤの回転が阻止されることを特徴とする補助ブレーキ。
  2. 前記カム部材は、前記タイヤの回転が阻止されていない補助ブレーキの非制動状態において、その先端部が前記タイヤに対して周方向前方あるいは後方に向いた姿勢で前記タイヤの周面に配置され、
    前記ワイヤー部材から前記カム部材に伝達された力に基いて、前記カム部材が前記タイヤに制動力を付与する場合には、当該カム部材の先端部が前記タイヤに対して食い込む方向に姿勢が変換されることを特徴とする請求項1に記載の補助ブレーキ。
  3. 請求項1または2に記載の補助ブレーキが具備されているとともに、この補助ブレーキに、強制解除手段が接続されていることを特徴とする車椅子。
JP2012247294A 2012-11-09 2012-11-09 補助ブレーキおよびこの補助ブレーキを備えた車椅子 Active JP6157090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247294A JP6157090B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 補助ブレーキおよびこの補助ブレーキを備えた車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247294A JP6157090B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 補助ブレーキおよびこの補助ブレーキを備えた車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094136A true JP2014094136A (ja) 2014-05-22
JP6157090B2 JP6157090B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50937776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247294A Active JP6157090B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 補助ブレーキおよびこの補助ブレーキを備えた車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6157090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101921923B1 (ko) 2017-06-07 2019-02-13 동서대학교 산학협력단 경사로 주행이 용이한 휠체어

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081720A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Akihiko Miyamoto 車椅子の制動装置
JP3159622U (ja) * 2010-03-09 2010-05-27 武夫 天沼 車椅子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081720A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Akihiko Miyamoto 車椅子の制動装置
JP3159622U (ja) * 2010-03-09 2010-05-27 武夫 天沼 車椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101921923B1 (ko) 2017-06-07 2019-02-13 동서대학교 산학협력단 경사로 주행이 용이한 휠체어

Also Published As

Publication number Publication date
JP6157090B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101531278B1 (ko) 자동 폴딩 전동카
JP2010069216A (ja) 車いす
JP2012205677A (ja) 車椅子のフットレスト装置
JP6157090B2 (ja) 補助ブレーキおよびこの補助ブレーキを備えた車椅子
JP3159622U (ja) 車椅子
JP3224350U (ja) ブレーキ機構
JP5523037B2 (ja) 車椅子
JP2008132255A (ja) 走行車
JP6282453B2 (ja) 車椅子
KR101244451B1 (ko) 휠체어 사용자의 하중을 이용한 휠체어 제동장치
JP6257973B2 (ja) 補助ブレーキおよびこの補助ブレーキを備えた車椅子
JP5558089B2 (ja) 制動用制御装置とそれを用いた車いす
JP2010246828A (ja) 足踏み駆動式車椅子
JP2018201640A (ja) 制動装置
JP5463456B2 (ja) 制動装置および車椅子
JP2004016406A (ja) 車椅子
JP6559518B2 (ja) 座面センサーユニットおよびこの座面センサーユニットを備えた車椅子
JP2009297318A (ja) 椅子
JP6771212B2 (ja) 制動装置
JP5922279B2 (ja) 車椅子用安全器具
JP4357350B2 (ja) 手押し車の制動機構
JP2019099139A (ja) 制動装置
JP3000205U (ja) 車椅子
KR101244450B1 (ko) 휠체어 사용자의 하중을 이용한 휠체어 제동장치
JP2012157623A (ja) 車いすの走行安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250