JP2014093503A - セラミック電子部品 - Google Patents

セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014093503A
JP2014093503A JP2012245159A JP2012245159A JP2014093503A JP 2014093503 A JP2014093503 A JP 2014093503A JP 2012245159 A JP2012245159 A JP 2012245159A JP 2012245159 A JP2012245159 A JP 2012245159A JP 2014093503 A JP2014093503 A JP 2014093503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrodes
electronic component
ceramic
outermost layer
ceramic electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765318B2 (ja
Inventor
Akira Ishizuka
明 石塚
Yasuhiro Nishizaka
康弘 西坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012245159A priority Critical patent/JP5765318B2/ja
Priority to CN201310470401.9A priority patent/CN103811180B/zh
Priority to US14/068,049 priority patent/US9129729B2/en
Publication of JP2014093503A publication Critical patent/JP2014093503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765318B2 publication Critical patent/JP5765318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】Cuのイオンマイグレーションが起こりにくいセラミック電子部品を提供する。
【解決手段】セラミック電子部品1は、セラミック素体10と、第1及び第2の外部電極13,14とを備える。セラミック素体10は、第1及び第2の主面10a、10bと、第1及び第2の側面10c、10dと、第1及び第2の端面10e、10fとを有する。第1及び第2の外部電極13,14は、セラミック素体10上において、先端部同士が対向するように設けられている。第1及び第2の外部電極13,14は、Cuを含む最外層を有する。第1及び第2の外部電極13,14の対向し合う先端部の最外層18が、第1及び第2の外部電極13,14のその他の部分の最外層よりも酸化している。
【選択図】図1

Description

本発明は、セラミック電子部品に関する。
近年、電子機器の小型化に対する要求が高まってきており、それに伴い、配線基板内にセラミック電子部品を埋め込むことによって電子機器を小型化することが提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特開2010−129737号公報
一般的に、配線基板内に埋め込まれたセラミック電子部品と配線との電気的接続は、ビアホール電極を介して行われている。このビアホール電極を形成するためのビアホールは、配線基板内のセラミック電子部品の外部電極に向けてレーザー光を照射することにより形成される。このため、基板埋め込み型のセラミック電子部品には、外部電極の耐レーザー性が優れていることが求められる。これに鑑み、CuまたはCu合金からなるCu層により最外層が構成された外部電極を有するセラミック電子部品が提案されている。
しかしながら、Cuは、Agと同様にイオンマイグレーションし易い金属として知られている。よって、外部電極の最外層がCu層により構成されている場合は、Cuのイオンマイグレーションが生じやすい。Cuのイオンマイグレーションが生じ、外部電極間が電気的に接続されると、ショート不良が発生する。
本発明の主な目的は、Cuのイオンマイグレーションが起こりにくいセラミック電子部品を提供することにある。
本発明に係るセラミック電子部品は、セラミック素体と、第1及び第2の外部電極とを備える。セラミック素体は、第1及び第2の主面と、第1及び第2の側面と、第1及び第2の端面とを有する。第1及び第2の外部電極は、セラミック素体上において、先端部同士が対向するように設けられている。第1及び第2の外部電極は、Cuを含む最外層を有する。第1及び第2の外部電極の対向し合う先端部の最外層が、第1及び第2の外部電極のその他の部分の最外層よりも酸化している。
本発明に係るセラミック電子部品のある特定の局面では、第1の外部電極は、第1の端面上から、第1及び第2の主面並びに第1及び第2の側面にまで至るように設けられている。第2の外部電極は、第2の端面上から、第1及び第2の主面並びに第1及び第2の側面にまで至るように設けられている。第1及び第2の主面並びに第1及び第2の側面のうち、少なくとも第1及び第2の側面上において、第1及び第2の外部電極の対向し合う先端部の最外層が、第1及び第2の外部電極のその他の部分の最外層よりも酸化している。
本発明に係るセラミック電子部品の別の特定の局面では、第1及び第2の外部電極の対向し合う先端部の最外層が酸化銅または酸化銅合金により構成されている。
本発明によれば、Cuのイオンマイグレーションが起こりにくいセラミック電子部品を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るセラミック電子部品の略図的斜視図である。 本発明の一実施形態に係るセラミック電子部品の略図的側面図である。 本発明の一実施形態に係るセラミック電子部品の略図的平面図である。 図1の線IV−IVにおける略図的断面図である。 本発明の一実施形態に係るセラミック電子部品の電気力線を表す模式的平面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態などにおいて参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率などが異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率などは、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、本実施形態に係るセラミック電子部品の略図的斜視図である。図2は、本実施形態に係るセラミック電子部品の略図的側面図である。図3は、本実施形態に係るセラミック電子部品の略図的平面図である。図4は、図1の線IV−IVにおける略図的断面図である。
図1〜図4に示されるように、セラミック電子部品1は、セラミック素体10を備えている。セラミック素体10は、セラミック電子部品1の機能に応じた適宜のセラミック材料からなる。具体的には、セラミック電子部品1がコンデンサである場合は、セラミック素体10を誘電体セラミック材料により形成することができる。誘電体セラミック材料の具体例としては、例えば、BaTiO、CaTiO、SrTiO、CaZrOなどが挙げられる。なお、セラミック素体10には、所望するセラミック電子部品1の特性に応じて、上記セラミック材料を主成分として、例えば、Mn化合物、Mg化合物、Si化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物、希土類化合物などの副成分を適宜添加してもよい。
セラミック電子部品1がセラミック圧電素子である場合は、セラミック素体10を圧電セラミック材料により形成することができる。圧電セラミック材料の具体例としては、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系セラミック材料などが挙げられる。
セラミック電子部品1がサーミスタ素子である場合は、セラミック素体10を半導体セラミック材料により形成することができる。半導体セラミック材料の具体例としては、例えば、スピネル系セラミック材料などが挙げられる。
セラミック電子部品1が、インダクタ素子である場合は、セラミック素体10を磁性体セラミック材料により形成することができる。磁性体セラミック材料の具体例としては、例えば、フェライトセラミック材料などが挙げられる。
セラミック素体10は、直方体状である。セラミック素体10は、第1及び第2の主面10a、10bと、第1及び第2の側面10c、10dと、第1及び第2の端面10e、10f(図4を参照)とを有する。図1〜図3に示されるように、第1及び第2の主面10a、10bは、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びている。第1及び第2の主面10a、10bは、厚み方向Tにおいて互いに対向している。第1及び第2の側面10c、10dは、厚み方向T及び長さ方向Lに沿って延びている。第1及び第2の側面10c、10dは、幅方向Wにおいて互いに対向している。図4に示されるように、第1及び第2の端面10e、10fは、厚み方向T及び幅方向Wに沿って延びている。第1及び第2の端面10e、10fは、長さ方向Lにおいて互いに対向している。
なお、本明細書において、「直方体状」には、角部や稜線部が面取りされていたり丸められたりしている直方体が含まれるものとする。すなわち、「直方体状」の部材とは、第1及び第2の主面、第1及び第2の側面並びに第1及び第2の端面とを有する部材全般を意味する。また、主面、側面、端面の一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。すなわち、主面、側面及び端面のそれぞれが平坦である必要は必ずしもない。
セラミック素体10の寸法は、特に限定されないが、セラミック素体10の厚み寸法をT、長さ寸法をL、幅寸法をWとしたときに、セラミック素体10は、T≦W<L、1/5W≦T≦1/2W、T≦0.3mmを満たす薄型のものであることが好ましい。具体的には、0.05mm≦T≦0.3mm、0.4mm≦L≦1mm、0.3mm≦W≦0.5mmであることが好ましい。
図4に示されるように、セラミック素体10の内部には、略矩形状の複数の第1及び第2の内部電極11,12が設けられている。第1及び第2の内部電極11,12は、それぞれ、長さ方向及び幅方向に沿って延びている。第1の内部電極11と第2の内部電極12とは、厚み方向Tに沿って交互に設けられている。第1の内部電極11と第2の内部電極12とは、セラミック部10gを介して厚み方向Tに対向している。セラミック部10gの厚み方向Tに沿った寸法は、例えば、0.5μm〜10μm程度とすることができる。なお、第1及び第2の内部電極11,12の構成材料は、特に限定されない。第1及び第2の内部電極11,12は、例えば、Ni,Cu,Ag,Pd,Auなどの金属や、Ag−Pd合金などの、これらの金属の一種以上を含む合金により構成することができる。
第1及び第2の内部電極11,12の厚さも、特に限定されない。第1及び第2の内部電極11,12の厚さは、それぞれ、例えば、0.2μm〜2μm程度とすることができる。
図1〜図4に示されるように、セラミック素体10の表面の上には、第1及び第2の外部電極13,14が形成されている。第1の外部電極13と第2の外部電極14とは、セラミック素体10上において先端部同士が対向するように設けられている。
第1の外部電極13は、第1の端面10eから、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dのそれぞれにまで至るように設けられている。第1の外部電極13は、第1の主面10a上に位置する第1の部分13aと、第2の主面10b上に位置する第2の部分13bと、第1の端面10e上に位置する第3の部分13cと、第1の側面10cの上に位置する第4の部分13dと、第2の側面10dの上に位置する第5の部分13eとを有する。第1の外部電極13は、第1の端面10e上に位置する第3の部分13cにおいて、第1の内部電極11に電気的に接続されている。
第2の外部電極14は、第2の端面10fから第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dのそれぞれにまで至るように設けられている。第2の外部電極14は、第1の主面10a上に位置する第1の部分14aと、第2の主面10b上に位置する第2の部分14bと、第2の端面10fの上に位置する第3の部分14cと、第1の側面10cの上に位置する第4の部分14dと、第2の側面10dの上に位置する第5の部分14eとを有する。第2の外部電極14は、第2の端面10fの上に位置する第3の部分14cにおいて、第2の内部電極12に電気的に接続されている。
第1及び第2の外部電極13,14は、それぞれ、Cuを含む最外層を有する。すなわち、第1及び第2の外部電極13,14のそれぞれの最外層は、Cuを含む。第1及び第2の外部電極13,14のそれぞれの最外層は、Cuにより構成されていてもよいし、例えば、Cu−Ag,Cu−Au,Cu−Al,Cu−Ni,Cu−PdなどのCu合金により構成されていてもよい。
具体的には、本実施形態では、第1及び第2の外部電極13,14は、それぞれ、下地電極層15と、Cuめっき層16との積層体により構成されている。下地電極層15は、例えば、Cuに拡散し得る金属と、無機結合材とを含んでいてもよい。Cuに拡散し得る金属としては、Ni,Cu,Ag,Pd,Auなどの金属や、Ag−Pd合金などの、これらの金属の一種以上を含む合金などが挙げられる。下地電極層15における、Cuに拡散し得る金属の含有量は、例えば、30体積%〜50体積%の範囲内であることが好ましい。無機結合材は、例えば、セラミック素体10に含まれるセラミック材料と主成分が同じセラミック材料や、ガラス成分などであってもよい。下地電極層15における無機結合材の含有量は、例えば、40体積%〜60体積%の範囲内であることが好ましい。なお、下地電極層15の最大厚みは、例えば、1μm〜20μm程度とすることができる。
Cuめっき層16は、下地電極層15の上に形成されている。Cuめっき層16は、第1及び第2の外部電極13,14の最外層を構成している。Cuめっき層16の最大厚みは、例えば、1μm〜10μm程度であることが好ましい。
なお、第1及び第2の外部電極の全体がCuを含む導電層により構成されていてもよい。
ところで、本実施形態のセラミック電子部品1のように、外部電極の最外層が、イオンマイグレーションしやすいCuを含む場合、外部電極の最外層に含まれるCuが、セラミック電子部品1の周囲の雰囲気中の水分と反応し、Cuがイオン化する。イオン化したCuイオン(Cu2+)が、水分中を移動し、陰極側に移動する。移動したCuイオンが陰極側で電子を受け取り、還元されCuとして析出することでイオンマイグレーションが生じる。これにより、第1の外部電極と第2の外部電極とが電気的に短絡するおそれがある。
ここで、セラミック電子部品1では、第1及び第2の外部電極13,14の対向し合う先端部の最外層18が、第1及び第2の外部電極13,14のその他の部分の最外層よりも酸化している。最外層18が酸化銅または酸化銅合金(酸化した銅合金)により構成されている。このため、第1及び第2の外部電極13,14の対向し合う先端部において電気が流れ難くなり、第1及び第2の外部電極13,14の最外層に含まれるCuがイオン化したとしても、陰極側で電子を受け取り、還元されCuとして析出する反応が生じにくくなるため、イオンマイグレーションが抑制される。よって、第1の外部電極13と第2の外部電極14とが短絡することが抑制されている。
本実施形態では、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dのすべての面の上において、第1及び第2の外部電極13,14の対向し合う先端部の最外層18が、第1及び第2の外部電極13,14のその他の部分の最外層よりも酸化している。このため、第1及び第2の外部電極13,14の対向し合う先端部においてより電気が流れ難くなり、第1及び第2の外部電極13,14の最外層に含まれるCuがイオン化したとしても、陰極側で電子を受け取り、還元されCuとして析出する反応がさらに生じ難くなるため、イオンマイグレーションの抑制効果が大きくなる。よって、第1の外部電極13と第2の外部電極14とが短絡することがより効果的に抑制されている。特に、第1及び第2の主面10a、10bにおける、第1及び第2の外部電極13,14の対向し合う先端部の最外層18の酸化していることにより、上記効果が大きくなる。
もっとも、本発明において、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dのすべての面の上において、第1及び第2の外部電極13,14の対向し合う先端部の最外層が、第1及び第2の外部電極13,14のその他の部分の最外層よりも酸化している必要は必ずしもない。例えば、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dの少なくとも一つの面のみにおいて、第1及び第2の外部電極13,14の対向し合う先端部の最外層が、第1及び第2の外部電極13,14のその他の部分の最外層よりも酸化していてもよい。この場合であっても、Cuのイオンマイグレーションを抑制することができる。
また、例えば、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dうちの、少なくとも第1及び第2の側面10c、10dにおいて、第1及び第2の外部電極13,14の対向し合う先端部の最外層が、第1及び第2の外部電極13,14のその他の部分の最外層よりも酸化していてもよい。
なお、Cuのイオンマイグレーションを抑制する観点からは、外部電極の最外層の全体を酸化銅または酸化銅合金により構成することも考えられる。しかしながら、その場合は、外部電極の耐レーザー性が劣化する。それに対して、セラミック電子部品1では、第1及び第2の外部電極13,14の最外層のうち、最外層18を除いた部分は、それほど酸化していない。従って、セラミック電子部品1は、優れた耐レーザー性を有している。第1及び第2の外部電極13、14の対向し合う先端部の最外層18の酸化の程度は、外部電極13,14のL方向の長さの30%以下の長さであることが好ましい。
また、図3に示されるように、最外層18のコーナー部における酸化部が、その他の部分の酸化部よりも幅広であってもよい。すなわち、外部電極13,14の長さ方向Lにおける中央側のコーナー部に形成された最外層18の酸化部の長さ方向Lにおける長さが、外部電極13,14のその他の部分に形成された最外層18の酸化部の長さ方向Lにおける長さよりも長くてもよい。これは、図5に示されるように、セラミック電子部品1に生じる電気力線Lは、最短距離となる形状をとるため、外部電極13,14のコーナー部に電界が集中しやすくなる。したがって、外部電極13,14のコーナー部の酸化部がその他の部分における酸化部よりも幅広とすることにより、外部電極13,14のコーナー部に電界が集中したとしても、外部電極13,14のコーナー部に相対的に大きな酸化部が設けられているため、第1及び第2の外部電極13,14のコーナー部において電気が流れ難くなる。よって、イオンマイグレーションの抑制効果をより大きくすることができる。
なお、酸化した最外層18を有する第1及び第2の外部電極13,14の形成方法は特に限定されない。酸化した最外層18を有する第1及び第2の外部電極13,14は、例えば以下の要領で形成することができる。
例えば、第1及び第2の外部電極13,14の最外層の全体を酸化させた後に、先端部を除いた部分を酸等に浸漬し、先端部を除いた部分形成された酸化膜を除去してもよい。また、酸化剤を第1及び第2の外部電極13,14の先端部に選択的に塗布した後に、熱処理などの酸化処理をおこなってもよい。
1…セラミック電子部品
10…セラミック素体
10a…第1の主面
10b…第2の主面
10c…第1の側面
10d…第2の側面
10e…第1の端面
10f…第2の端面
10g…セラミック部
11…第1の内部電極
12…第2の内部電極
13…第1の外部電極
14…第2の外部電極
13a,14a…第1の部分
13b,14b…第2の部分
13c,14c…第3の部分
13d,14d…第4の部分
13e,14e…第5の部分
15…下地電極層
16…Cuめっき層
18…第1及び第2の外部電極の対向し合う先端部の最外層

Claims (3)

  1. 第1及び第2の主面と、第1及び第2の側面と、第1及び第2の端面とを有するセラミック素体と、
    前記セラミック素体上において、先端部同士が対向するように設けられており、Cuを含む最外層を有する第1及び第2の外部電極と、
    を備え、
    前記第1及び第2の外部電極の対向し合う先端部の最外層が、前記第1及び第2の外部電極のその他の部分の最外層よりも酸化している、セラミック電子部品。
  2. 前記第1の外部電極は、前記第1の端面上から、前記第1及び第2の主面並びに前記第1及び第2の側面にまで至るように設けられており、
    前記第2の外部電極は、前記第2の端面上から、前記第1及び第2の主面並びに前記第1及び第2の側面にまで至るように設けられており、
    前記第1及び第2の主面並びに前記第1及び第2の側面のうち、少なくとも第1及び第2の側面上において、前記第1及び第2の外部電極の対向し合う先端部の最外層が、前記第1及び第2の外部電極のその他の部分の最外層よりも酸化している、請求項1に記載のセラミック電子部品。
  3. 前記第1及び第2の外部電極の対向し合う先端部の最外層が酸化銅または酸化銅合金により構成されている、請求項1または2に記載のセラミック電子部品。
JP2012245159A 2012-11-07 2012-11-07 セラミック電子部品 Active JP5765318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245159A JP5765318B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 セラミック電子部品
CN201310470401.9A CN103811180B (zh) 2012-11-07 2013-10-10 陶瓷电子部件
US14/068,049 US9129729B2 (en) 2012-11-07 2013-10-31 Ceramic electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245159A JP5765318B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093503A true JP2014093503A (ja) 2014-05-19
JP5765318B2 JP5765318B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=50621710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245159A Active JP5765318B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 セラミック電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9129729B2 (ja)
JP (1) JP5765318B2 (ja)
CN (1) CN103811180B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190033433A (ko) * 2017-09-21 2019-03-29 다이요 유덴 가부시키가이샤 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2019057705A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107818850B (zh) * 2017-09-25 2019-04-16 江苏时恒电子科技有限公司 一种热敏电阻用低扩散率的复合铜电极材料
JP7089402B2 (ja) * 2018-05-18 2022-06-22 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268515A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Kyocera Corp セラミック配線基板およびその製造方法
WO2008001542A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composant électronique en céramique et son procédé de fabrication
US20080290460A1 (en) * 2004-07-27 2008-11-27 Takeshi Iseki Chip Resistor, and Its Manufacturing Method
JP2012038790A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Hitachi Ltd 電子部材ならびに電子部品とその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1143425A (zh) * 1994-03-04 1997-02-19 株式会社小松 正特性热敏电阻及采用它的热敏电阻装置
JP3831497B2 (ja) * 1997-10-06 2006-10-11 Tdk株式会社 Cr複合電子部品とその製造方法
CN100426427C (zh) * 1999-02-19 2008-10-15 松下电器产业株式会社 电介质陶瓷组合物、使用该组合物的电容器及其制造方法
JP5502320B2 (ja) * 2006-03-30 2014-05-28 日本電気株式会社 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
JP2008205073A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミックコンデンサ
JP5217584B2 (ja) 2008-04-07 2013-06-19 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP5287658B2 (ja) 2008-11-14 2013-09-11 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP4752901B2 (ja) 2008-11-27 2011-08-17 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品内蔵基板
JP5589891B2 (ja) 2010-05-27 2014-09-17 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその製造方法
JP5246215B2 (ja) 2010-07-21 2013-07-24 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及び配線基板
JP5533387B2 (ja) 2010-07-21 2014-06-25 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP5810706B2 (ja) 2010-09-06 2015-11-11 株式会社村田製作所 電子部品
KR101751058B1 (ko) * 2010-12-10 2017-06-27 삼성전기주식회사 적층 세라믹 캐패시터 및 그 제조 방법
JP5673595B2 (ja) * 2012-04-19 2015-02-18 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品およびその実装構造体
JP5910533B2 (ja) * 2012-05-08 2016-04-27 株式会社村田製作所 電子部品、電子部品内蔵基板及び電子部品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268515A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Kyocera Corp セラミック配線基板およびその製造方法
US20080290460A1 (en) * 2004-07-27 2008-11-27 Takeshi Iseki Chip Resistor, and Its Manufacturing Method
WO2008001542A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composant électronique en céramique et son procédé de fabrication
JP2012038790A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Hitachi Ltd 電子部材ならびに電子部品とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190033433A (ko) * 2017-09-21 2019-03-29 다이요 유덴 가부시키가이샤 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2019057705A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
JP7105615B2 (ja) 2017-09-21 2022-07-25 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
KR102527062B1 (ko) * 2017-09-21 2023-05-02 다이요 유덴 가부시키가이샤 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9129729B2 (en) 2015-09-08
CN103811180A (zh) 2014-05-21
CN103811180B (zh) 2017-05-17
US20140125195A1 (en) 2014-05-08
JP5765318B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910533B2 (ja) 電子部品、電子部品内蔵基板及び電子部品の製造方法
JP6000314B2 (ja) チップ電子部品及びその製造方法
US11145453B2 (en) Coil component
US9865388B2 (en) Electronic component and common mode choke coil
KR101886332B1 (ko) 전자부품 및 전자부품 내장형 기판
JP2017183663A (ja) コイル部品
JP2011192968A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP2012044148A (ja) セラミック電子部品
JP2014027255A (ja) セラミック電子部品及びセラミック電子装置
JP5765318B2 (ja) セラミック電子部品
JP2014053598A (ja) 電子部品
JP5811114B2 (ja) 電子部品
JP2018206950A (ja) コイル部品
JP2016076582A (ja) セラミック電子部品
JP2014146690A (ja) セラミック電子部品及びテーピング電子部品連
JP5983006B2 (ja) セラミック電子部品及び電子装置
JP6112027B2 (ja) セラミック電子部品及びセラミック電子部品内蔵配線基板
JP2014222783A (ja) 積層コンデンサ及び積層コンデンサの実装構造体
JP2014239204A (ja) 電子部品及び電子部品の実装構造体
JP2014239203A (ja) 電子部品及び電子部品の実装構造体
JP2015019084A (ja) コンデンサ及びコンデンサの実装構造体
JP7486917B2 (ja) インダクタンス素子及び電子機器
JP6115276B2 (ja) 積層コンデンサ
US11646157B2 (en) Component built-in substrate
JP2013229389A (ja) セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150