JP2014092622A - 羽根駆動装置、光学機器、及びアームの製造方法 - Google Patents

羽根駆動装置、光学機器、及びアームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014092622A
JP2014092622A JP2012241983A JP2012241983A JP2014092622A JP 2014092622 A JP2014092622 A JP 2014092622A JP 2012241983 A JP2012241983 A JP 2012241983A JP 2012241983 A JP2012241983 A JP 2012241983A JP 2014092622 A JP2014092622 A JP 2014092622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
blade
reinforcing member
driving device
laser welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012241983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009319B2 (ja
Inventor
Yuji Takahashi
裕士 高橋
Mitsuru Suzuki
満 鈴木
Shin Chokai
慎 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2012241983A priority Critical patent/JP6009319B2/ja
Priority to CN201380057068.7A priority patent/CN104769494B/zh
Priority to PCT/JP2013/078870 priority patent/WO2014069336A1/ja
Publication of JP2014092622A publication Critical patent/JP2014092622A/ja
Priority to US14/700,662 priority patent/US9383625B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6009319B2 publication Critical patent/JP6009319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • G03B9/40Double plate
    • G03B9/42Double plate with adjustable slot; with mechanism controlling relative movement of plates to form slot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/142Laminating of sheets, panels or inserts, e.g. stiffeners, by wrapping in at least one outer layer, or inserting into a preformed pocket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/764Photographic equipment or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2559/00Photographic equipment or accessories

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】本発明によれば、アームと補強部材との接合力を確保した羽根駆動装置、光学機器、及びアームの製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】開口を有した基板と、前記開口を開閉する羽根と、前記羽根を駆動する合成樹脂製のアームと、前記アームを駆動する駆動部材と、前記アームと共にレーザ溶着された痕跡を示すレーザ溶着痕が形成された合成樹脂製の補強部材と、を備えた羽根駆動装置。
【選択図】図5

Description

本発明は、羽根駆動装置、光学機器、及びアームの製造方法に関する。
基板の開口を羽根により開閉する装置が知られている。このような装置は、羽根を駆動するアーム、アームを駆動する駆動部材を備えたものがある。特許文献1には、補強部材が貼り付けられたアームが開示されている。
特開平7−168248号公報
補強部材の厚みや材料によっては、補強部材が部分的にアームからはがれる恐れがある。
そこで本発明は、アームと補強部材との接合力を確保した羽根駆動装置、光学機器、及びアームの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的は、開口を有した基板と、前記開口を開閉する羽根と、前記羽根を駆動する合成樹脂製のアームと、前記アームを駆動する駆動部材と、前記アームと共にレーザ溶着された痕跡を示すレーザ溶着痕が形成された合成樹脂製の補強部材と、を備えた羽根駆動装置によって達成できる。合成樹脂製の駆動部材に合成樹脂製の補強部材をレーザ溶着により接合することにより、両者の接合力を確保できる。
上記目的は、上記の羽根駆動装置を備えた光学機器によっても達成できる。
上記目的は、基板の開口を開閉する羽根を駆動するアームのアーム製造方法であって、前記アーム及び補強部材のそれぞれに形成された挿入孔に共通に治具を挿入し、前記挿入孔とは異なる前記アーム及び補強部材のそれぞれに形成された貫通孔に共通に治具を挿入し、前記アーム及び補強部材をレーザ溶着する、アームの製造方法によって達成できる。
本発明によれば、アームと補強部材との接合力を確保した羽根駆動装置、光学機器、及びアームの製造方法を提供できる。
図1は、本実施例のフォーカルプレーンシャッタの内部構成を示した正面図である。 図2は、フォーカルプレーンシャッタの外観斜視図である。 図3は、図1のA−A断面図である。 図4は、基板、アームを示した拡大図である。 図5は、アームの拡大図である。 図6は、レーザ溶着痕の変形例の説明図である。
本実施例においては、羽根駆動装置の一例としてフォーカルプレーンシャッタ1を説明する。図1は、本実施例のフォーカルプレーンシャッタ1の内部構成を示した正面図である。図2は、フォーカルプレーンシャッタ1の外観斜視図である。フォーカルプレーンシャッタ1は、ディジタルカメラやスチールカメラ等の光学機器に採用される。フォーカルプレーンシャッタ1は、基板10、先幕20A、後幕20B、アーム31a、32a、31b、32b、駆動部材40a、40b、出力部材50a、50b、ロータ72a、72b等を有している。尚、図1においては、ロータ72a、72bや出力部材50a、50bは省略してある。基板10は、開口11を有している。先幕20A、後幕20Bは、開口11を開閉する。ロータ72aは、先幕20Aを駆動するためのアクチュエータに含まれ、ロータ72bは、後幕20Bを駆動するためのアクチュエータに含まれる。アクチュエータは、それぞれコイルが巻回されたステータを含むが、図1、2においては省略してある。
先幕20Aは、複数の羽根21a〜23aから構成され、後幕20Bも同様に複数の羽根から構成される。先幕20A、後幕20Bは、それぞれ、複数の羽根が重なった重畳状態、複数の羽根が展開した展開状態に移行可能である。これら複数の羽根は、重畳状態では開口11から退避して開口11を全開状態にし、展開状態では開口11を閉鎖して開口11を全閉状態にする。図1、2では、先幕20Aが展開して開口11を閉鎖し、後幕20Bは開口11から退避した状態を示している。
先幕20Aはアーム31a、32aに連結されている。後幕20Bは、アーム31b、32bに連結されている。図1に示すように、アーム31a、32a、31b、32bは、それぞれ基板10に設けられた軸14a、15a、14b、15bに回転可能に支持されている。
駆動部材40a、40bは、それぞれアーム31a、31bを駆動する。駆動部材40a、40bには、それぞれアーム31a、31bに連結された駆動ピン43a、43bが設けられている。基板10には、駆動ピン43a、43bの移動をそれぞれ逃がすための逃げ孔13a、13bが設けられている。駆動部材40a、40bについては、詳しくは後述する。ロータ72a、72bには、それぞれ出力部材50a、50bが固定されている。ロータ72a、72bがそれぞれ回転することにより、出力部材50a、50bが回転し、駆動部材40a、40bが回転し、先幕20A、後幕20Bが駆動する。出力部材50a、50b、駆動部材40a、40bの各回転軸心の位置は異なっている。尚、出力部材50a、50b、駆動部材40a、40bには、それぞれにギア部55a、55b、45a、45bが形成されている。ギア部55a、45a同士が噛合い、ギア部55b、45b同士が噛合うことにより、出力部材50a、50bの回転に伴ってそれぞれ駆動部材40a、40bが回転する。
図2に示すように、基板10には、逃げ孔13aの一端の近傍に位置決め部19aが形成されている。同様に、逃げ孔13bの一端の近傍に位置決め部19bが形成さている。逃げ孔13a、13bの他端には、それぞれ、駆動部材40a、40bを緩衝するゴムGa、Gbが設けられている。尚、基板10には、上述した不図示のアクチュエータを保持するホルダが組み付けられる。
図1に示すように、連結ピンPa1〜Pa3は、アーム31aと先幕20Aとを連結している。連結ピンPb1〜Pb3は、アーム31bと後幕20Bとを連結している。尚、アーム32aも符号を付していない連結ピンにより先幕20Aに連結されている。アーム32bも同様に連結ピンにより後幕20Bに連結されている。連結ピンPa1〜Pa3、Pb1〜Pb3は、形状、大きさが同一である。
図3は、図1のA−A断面図である。尚、図3においては、アーム31a、連結ピンPa1〜Pa3、羽根21a〜23aを示し、基板10等については省略している。連結ピンP1a〜P3aは、それぞれ、羽根21a〜23aとアーム31aとを連結している。アーム31aには、補強部材31Aが接合されている。詳しくは後述する。
次に、アーム31a、31bについて説明する。図4は、基板10、アーム31a、31bを示した拡大図である。尚、図4においては、先幕20Aが開口11から退避した状態でのアーム31aを示している。アーム31aには、連結ピンPa1〜Pa3がそれぞれ貫通した貫通孔h1〜h3、駆動部材40aの駆動ピン43aが挿入された挿入孔h4が形成されている。アーム31aには、部分的に補強部材31Aが接合されている。アーム31bにも、部分的に補強部材31Bが接合されている。これにより、アーム31a、31bの剛性が確保され撓みや破損が防止されている。ここで、アーム31a、31bは、同じ形状、大きさ、材料である。同様に、補強部材31A、31Bも、同じ形状、大きさ、材料である。アーム31a、31bは薄板状であり、補強部材31A、31Bも薄板状である。アーム31a、補強部材31Aは、共に合成樹脂製である。図4では、アーム31aの裏側に補強部材31Aが接合され、アーム31bの正面側に補強部材31Bが接合されている。
図5は、アーム31aの拡大図である。図5には、挿入孔h4に挿入される駆動部材40aの駆動ピン43aの移動方向DA、DBを示している。駆動部材40aは所定範囲を往復回転するため、駆動ピン43aは、互いに逆方向に移動する。補強部材31Aは、レーザ溶着によりアーム31aに接合されている。図5には、補強部材31Aをアーム31aに接合するレーザ溶着の痕跡を示すレーザ溶着痕Lを示している。貫通孔h3、挿入孔h4は、アーム31a、補強部材31Aに共通に同寸法にて形成されている。レーザ溶着により補強部材31Aがアーム31aに接合されているので、補強部材31Aが薄い場合であっても接合力を確保できる。例えば、接着剤により補強部材31Aをアーム31aに接着する場合、例えば余分な接着剤が挿入孔h内にはみ出る等の不具合が発生する恐れがある。本実施例の場合、レーザ溶着により接合するのでこのような問題は解消できる。
レーザ溶着痕Lは、2つの貫通孔h3、挿入孔h4が並んだ方向に沿うように延びた領域L1、領域L1から挿入孔h4の周囲を囲うように曲がった領域L2、領域L2から挿入孔h4、貫通孔h3に沿うように延びた領域L3、を含む。領域L1、L3は、2つの貫通孔h3、挿入孔h4を挟むように位置している。Lは、全体として略S字状であり、蛇行している。これにより、補強部材31Aの面積に対してLの長さを確保して補強部材31A、アーム31aの接合力を確保している。また、Lは一本の線状であるため、レーザ溶着の作業が簡易化されている。
挿入孔h4の形状について説明する。貫通孔h3が円形であるのに対して、挿入孔h4は、支軸孔h5の径方向に延びた長孔状である。支軸孔h5には軸14aが挿入されて、アーム31aは軸14a周りに回転可能に支持される。挿入孔h4は、互いに対向し短辺に相当する縁部h41、h43、互いに対向し長辺に相当する縁部h42、h44を含む。縁部h41、h43は湾曲している。縁部h42、h44は、直線状である。レーザ溶着痕Lの領域L2は、縁部h42に対して等間隔を有して平行である。尚、駆動ピン43aの形状も、このような挿入孔h4の形状に対応している。
例えば駆動部材40aが回転して駆動ピン43aが移動方向DAに移動している際には、挿入孔h4周辺、具体的には縁部h42は、駆動ピン43aから移動方向DAに力を受ける。本実施例の場合、レーザ溶着痕Lの領域L2は、駆動ピン43aが移動方向DAに移動している際に駆動ピン43aから挿入孔h4周辺に受ける力の方向、即ち、駆動ピン43aの移動方向DAと交差している。従って、駆動ピン43aから力を受けやすい部分でアーム31a、補強部材31Aがレーザ溶着により接合されている。これにより、アーム31aから補強部材31Aが剥がれることが防止され、両者の接合力が確保されている。
例えば、力を受けやすい縁部h42と領域L2との間の距離が部分的に変化する場合、即ち領域L2が縁部h42から等間隔を有していない場合、縁部h42周辺で補強部材31Aが部分的にアーム31aからめくれる恐れがある。本実施例の場合、領域L2は、駆動ピン43aから力を受けやすい縁部h42に対して等間隔を有して形成されている。これにより、縁部h42周辺での補強部材31Aのアーム31aから部分的にめくれることを防止している。
さらに、本実施例において、逃げ孔の端部に駆動部材40aが当接したときに、駆動ピン43aから移動方向DAに受ける力が一点に集中しないように、端部h42は、駆動ピン43aの形状に対応した直線状となっている。これにより、アーム31aから補強部材31Aが剥がれることを防止すると共に、アーム31a及び補強部材31Aの損傷を防止している。
また、図5に示すように、レーザ溶着痕Lの領域L1、L2、L3により、挿入孔h4の半周以上を囲っている。これにより、駆動ピン43aの移動によって負荷がかかり易い挿入孔h4周辺部分での接合力を確保することができる。
また、補強部材31Aには、貫通孔h3が形成されており、レーザ溶着痕領域L3で示すように、貫通孔h3周辺のアーム31aの部分をも補強している。また、アーム31aに対して補強部材31Aが大型化されており、レーザ溶着痕Lの長さが確保されている。また、貫通孔h3は、貫通孔h1〜h3のうちでアーム31aの回転支点を示す支軸孔h5に最も近い位置に形成されている。これにより、補強部材31Aの面積を大きくすることができると共に、駆動ピン43aの移動によって負荷がかかり易い挿入孔h4周辺部分での接合力を確保することができる。
また、上述したように、連結ピンPa1〜Pa3、Pb1〜Pb3は、形状、大きさが同一である。このため、本実施例における補強部材を、他のフォーカルプレーンシャッタに採用する場合、従来の連結ピンが使用可能で、専用の連結ピンを必要としないでアームと補強部材との接合力を確保することが可能である。
また、図3に示すように、補強部材31Aはアーム31aよりも薄い薄板状である。これにより、補強部材31Aをレーザ溶着によりアーム31aに確実に接合することができる。
また、図3に示すように、補強部材31Aは、アーム31aの羽根21a〜23aに対向する面とは反対の面に設けられている。これにより、補強部材31Aの外形状の縁と羽根21a〜23aが接触することを防止することができ、安定した羽根21a〜23aの動作を確保しながらアームの補強を確実に行うことができる。
図6は、レーザ溶着痕の変形例の説明図である。レーザ溶着痕L´は、湾曲した領域L2´、領域L2´と挿入孔h4を挟むように延びた領域L4´、を含む。領域L4´は、挿入孔h4と貫通孔h3との間に延びている。領域L2´は、駆動ピン43aの移動方向DAと交差しているので、駆動ピン43aから力を受けやすい部分でアーム31a、補強部材31Aがレーザ溶着により接合されている。また、領域L4´は、駆動ピン43aの移動方向DBと交差しているので、駆動ピン43aから力を受けやすい部分でアーム31a、補強部材31Aがレーザ溶着により接合されている。これにより、両者の接合力が確保されている。
また、例えば図5に示した縁部h42に平行な領域L2と、図5に示した縁部h44に平行な領域L4´とを含むように補強部材31Aをアーム31aにレーザ溶着してもよい。アーム31b、補強部材31Bについても図5のレーザ溶着痕Lが形成されていてもよいし、図6のレーザ溶着痕L´が形成されていてもよい。また、直線状の縁部から両サイドに等間隔を有して平行にレーザ溶着痕が形成されてもよい。
次に、レーザ溶着によりアーム31aの製造方法について説明する。予め別々に形成されたアーム31a、補強部材31Aを、治具により位置決めする。具体的には、アーム31aの貫通孔h3、挿入孔h4と、補強部材31Aの貫通孔h3、挿入孔h4との位置がそれぞれ一致するようにアーム31a、補強部材31Aを重ねて、貫通孔h3、挿入孔h4にそれぞれ棒状の治具を挿入する。2つの同形状、同寸法の孔に棒状の治具が挿入されるので、アーム31a、補強部材31Aが互いに位置決めされる。このように貫通孔h3、挿入孔h4を利用して2つのアーム31a、補強部材31Aを位置決めするので、位置決めが容易となる。次に、レーザ溶着器によりアーム31a、補強部材31Aをレーザ溶着する。
このようにしてアーム31aが製造される。レーザ溶着後は、アーム31aに共通の連結ピンPa1〜Pa3により羽根21a〜23aを連結し、基板10に組付けて、駆動部材40aの駆動ピン43aを挿入孔h4に挿入する。その後、基板10に出力部材50aaやロータ72aを組付けてフォーカルプレーンシャッタ1が製造される。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、変形・変更が可能である。
本実施例ではアクチュエータを用いて先幕20A、後幕20Bを駆動するがこのような構成に限定されない。例えば、電磁石とバネの作用により駆動部材を介して幕を駆動するものであってもよい。
また、本実施例ではフォーカルプレーンシャッタ1を例に説明したが、このような構成に限定されない。例えば、基板の開口を単一の羽根により開閉する羽根駆動装置であってもよい。
1 フォーカルプレーンシャッタ
10 基板
11 開口
20A 先幕
21a〜23a 羽根
20B 後幕
31a、31b アーム
31A、31B 補強部材
40a、40b 駆動部材
43a、43b 駆動ピン
L レーザ溶着痕
L1〜L3、L1´〜L3´ 領域
Pa1〜Pa3 連結ピン
h1〜h3 貫通孔
h4 挿入孔
h5 支持孔

Claims (13)

  1. 開口を有した基板と、
    前記開口を開閉する羽根と、
    前記羽根を駆動する合成樹脂製のアームと、
    前記アームを駆動する駆動部材と、
    前記アームと共にレーザ溶着された痕跡を示すレーザ溶着痕が形成された合成樹脂製の補強部材と、を備えた羽根駆動装置。
  2. 前記駆動部材は、所定範囲を移動可能な駆動ピンを含み、
    前記アーム及び補強部材は、前記駆動ピンが共通に挿入された挿入孔を含み、
    前記レーザ溶着痕は、前記駆動ピンの移動方向と交差する領域を含む、請求項1の羽根駆動装置。
  3. 前記領域は、前記挿入孔の縁部から等間隔を有して形成されている、請求項2の羽根駆動装置。
  4. 前記縁部は、直線状であり、
    前記領域は、前記縁部に平行である、請求項3の羽根駆動装置。
  5. 前記レーザ溶着痕は、前記挿入孔の半周以上に沿うように形成されている、請求項2乃至4の何れかの羽根駆動装置。
  6. 前記羽根と前記アームとを連結する連結ピンを備え、
    前記アーム及び補強部材は、前記連結ピンが共通に貫通した貫通孔を含む、請求項1乃至5の何れかの羽根駆動装置。
  7. 前記レーザ溶着痕は、前記挿入孔及び貫通孔が並んだ方向に沿って形成されている、請求項6の羽根駆動装置。
  8. 前記アームは、所定の支点周りに回転可能に支持され、
    前記羽根は、複数の羽根を含み、
    前記連結ピンは、前記複数の羽根のそれぞれと前記アームとを連結する複数の連結ピンを含み、
    前記アーム及び補強部材の前記貫通孔は、前記複数の連結ピンのうち前記アームの回転支点に最も近い連結ピンに貫通されている、請求項6又は7の羽根駆動装置。
  9. 前記複数の連結ピンは、同形状である、請求項8の羽根駆動装置。
  10. 前記補強部材は、前記アームよりも薄い、請求項1乃至9の何れかの羽根駆動装置。
  11. 前記補強部材は、前記アームの前記羽根に対向する面とは反対の面に設けられている、請求項1乃至10の何れかの羽根駆動装置。
  12. 請求項1乃至11の何れかの羽根駆動装置を備えた光学機器。
  13. 基板の開口を開閉する羽根を駆動するアームのアーム製造方法であって、
    前記アーム及び補強部材のそれぞれに形成された挿入孔に共通に治具を挿入し、
    前記挿入孔とは異なる前記アーム及び補強部材のそれぞれに形成された貫通孔に共通に治具を挿入し、
    前記アーム及び補強部材をレーザ溶着する、アームの製造方法。
JP2012241983A 2012-11-01 2012-11-01 羽根駆動装置及び光学機器 Active JP6009319B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241983A JP6009319B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 羽根駆動装置及び光学機器
CN201380057068.7A CN104769494B (zh) 2012-11-01 2013-10-24 幕帘驱动装置、光学装置和用于制造臂的方法
PCT/JP2013/078870 WO2014069336A1 (ja) 2012-11-01 2013-10-24 羽根駆動装置、光学機器、及びアームの製造方法
US14/700,662 US9383625B2 (en) 2012-11-01 2015-04-30 Blade-driving device, optical device, and method for producing arm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241983A JP6009319B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 羽根駆動装置及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092622A true JP2014092622A (ja) 2014-05-19
JP6009319B2 JP6009319B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50627245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241983A Active JP6009319B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 羽根駆動装置及び光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9383625B2 (ja)
JP (1) JP6009319B2 (ja)
CN (1) CN104769494B (ja)
WO (1) WO2014069336A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162500B2 (ja) * 2013-06-25 2017-07-12 セイコープレシジョン株式会社 フォーカルプレーンシャッタ、光学機器、及びフォーカルプレーンシャッタの電流調整方法
JP2015129821A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 セイコープレシジョン株式会社 フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
JP5976142B2 (ja) * 2014-03-28 2016-08-23 日本電産コパル株式会社 フォーカルプレンシャッタ及びカメラ
JP6751662B2 (ja) * 2016-12-20 2020-09-09 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342921A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 線状陰極の位置決め部
JPH07168248A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nikon Corp シャッタ駆動機構
JPH0924432A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Nikon Corp 複合部品及びその製造方法
JP2001021942A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Nidec Copal Corp カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2004191750A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Canon Electronics Inc 光量調節装置
JP2008242351A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Precision Inc アクチュエータ、カメラ用羽根駆動装置及びアクチュエータの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845768B2 (ja) * 2007-02-23 2011-12-28 キヤノン株式会社 絞り羽根及び該絞り羽根の製造方法、並びに該絞り羽根を備える光量調節装置
KR101591541B1 (ko) * 2008-03-28 2016-02-03 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 카메라 모듈용 액정 폴리에스테르 수지 조성물
JP5349848B2 (ja) * 2008-06-12 2013-11-20 キヤノン株式会社 絞り羽根を有する光量調節装置および絞り羽根の製造方法
JP2010139626A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Tamron Co Ltd 光学装置、撮像装置および光学装置の製造方法
JP5191503B2 (ja) * 2010-02-22 2013-05-08 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置及び光学機器
JP5216034B2 (ja) * 2010-02-22 2013-06-19 セイコープレシジョン株式会社 フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
JP2012027109A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Canon Electronics Inc 光制御装置、光学機器および遮光羽根

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342921A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 線状陰極の位置決め部
JPH07168248A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nikon Corp シャッタ駆動機構
JPH0924432A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Nikon Corp 複合部品及びその製造方法
JP2001021942A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Nidec Copal Corp カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2004191750A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Canon Electronics Inc 光量調節装置
JP2008242351A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Precision Inc アクチュエータ、カメラ用羽根駆動装置及びアクチュエータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9383625B2 (en) 2016-07-05
US20150234257A1 (en) 2015-08-20
WO2014069336A1 (ja) 2014-05-08
CN104769494A (zh) 2015-07-08
JP6009319B2 (ja) 2016-10-19
CN104769494B (zh) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009319B2 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
ES2792034T3 (es) Procedimiento y aparato de fabricación de un impulsor de un ventilador centrífugo
JP5191503B2 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
EP1712254A4 (en) DEVICE FOR LIMITING THE RADIATION AREA
JP5185603B2 (ja) 羽根駆動装置
JP2009133440A (ja) 歯車機構及び羽根駆動装置
WO2010001660A1 (ja) 減速機構、駆動装置及び光学機器
JP4781251B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
US7918617B2 (en) Vane driving device using a blade as a gear rotation stopping means
JP3156581U (ja) アクチュエータモジュール
JP2014092621A (ja) フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
JP2015141354A (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP6117517B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
JP2012189641A (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP2017049303A (ja) 羽根駆動装置、シャッター装置およびこれらを備えた光学機器
JP2018033300A (ja) モータ装置
JP5323379B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP5117047B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2015121599A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたカメラ
JP5836008B2 (ja) ギヤードモータおよびその製造方法
KR101128611B1 (ko) 날개 구동 장치 및 광학 기기
JP5213525B2 (ja) 電磁駆動装置及び製造方法
JP2016053702A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたカメラ
JP5185667B2 (ja) 羽根駆動装置
JP5981892B2 (ja) 門扉駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250