JP2014089380A - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014089380A
JP2014089380A JP2012240000A JP2012240000A JP2014089380A JP 2014089380 A JP2014089380 A JP 2014089380A JP 2012240000 A JP2012240000 A JP 2012240000A JP 2012240000 A JP2012240000 A JP 2012240000A JP 2014089380 A JP2014089380 A JP 2014089380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
insulating film
pixel electrode
film
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012240000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171308B2 (ja
Inventor
Shotaro Izawa
彰太郎 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012240000A priority Critical patent/JP6171308B2/ja
Priority to US14/048,422 priority patent/US9122115B2/en
Publication of JP2014089380A publication Critical patent/JP2014089380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171308B2 publication Critical patent/JP6171308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素電極の上方に形成される絶縁膜の膜厚を小さくし、画素電極と対向電極との間で液晶層に印加される実効電圧の低下を抑制できる電気光学装置を提供する。
【解決手段】TFT30と、TFTの上方に配置されコンタクトホール86が形成された第1の絶縁膜44と、第1の絶縁膜の表面の一部及びコンタクトホールの底面と側壁を覆い、コンタクトホールに対応した位置に凹部90を有し、TFTに電気的に接続された反射性を有する画素電極9と、画素電極を覆い少なくとも一部が前記凹部内に位置する空洞95を有する第2の絶縁膜47と、を含み、コンタクトホールの平面形状は略矩形状または略楕円形状のいずれかであり、コンタクトホールの側壁を覆う画素電極の膜厚は、コンタクトホールの底面から第1の絶縁膜の表面に向かって大きくなっている。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気光学装置、当該電気光学装置の製造方法、及び当該電気光学装置を搭載した電子機器に関する。
電気光学装置の一例としての液晶装置は、一対の基板に液晶が挟持された構造を有し、一対の基板のうちの一方の基板は、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;以下TFTと略す)や画素電極などを備えた素子基板であり、他方の基板は、透光性を有する共通電極などを備えた対向基板である。
例えば、特許文献1に記載の液晶装置の素子基板では、TFT、層間絶縁膜、画素電極、絶縁膜、及び配向膜が、この順に積層されている。TFTと画素電極とは、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して接続されている。コンタクトホールに起因して画素電極に生じた凹部は絶縁膜で覆われている。絶縁膜は、凹部に対応する位置に密閉された空洞を有するように形成されている。そして、絶縁膜に研磨処理(平坦化処理)を施すことで、配向膜と接する面が平坦になり、凹凸に起因する配向ムラが抑制されている。
特開2011−164249号公報
特許文献1に記載の液晶装置では、画素電極と配向膜との間に配置された絶縁膜は、画素電極と共通電極との間で液晶に印加される実効電圧を低下させるので、研磨後の絶縁膜の膜厚をより小さくする必要があるが、研磨処理で薄膜化できる膜厚に限界があった。詳しくは、絶縁膜を研磨処理で薄くしすぎると、上記空洞が露出し、空洞が露出した領域で液晶の配向状態が乱れるので、研磨処理で薄膜化できる膜厚に限界があった。すなわち、絶縁膜をより薄膜化するためには、凹部に対応する位置に形成される絶縁膜の空洞を、より小さくする必要があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る電気光学装置は、画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子の上方に配置されコンタクトホールが形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の表面の一部及び前記コンタクトホールの底面と側壁を覆い、前記コンタクトホールに対応した位置に凹部を有し、前記画素スイッチング素子に電気的に接続された反射性を有する画素電極と、前記画素電極を覆い少なくとも一部が前記凹部内に位置する空洞を有する第2の絶縁膜と、を含み、前記コンタクトホールの平面形状は略矩形状または略楕円形状のいずれかであり、前記コンタクトホールの前記側壁を覆う前記画素電極の膜厚は、前記コンタクトホールの前記底面から前記第1の絶縁膜の前記表面に向かって大きくなっていることを特徴とする。
第1の絶縁膜に形成されたコンタクトホールの平面形状は、略矩形状または略楕円形状であり、長手(長辺)方向と短手(短辺)方向とを有している。コンタクトホールは画素電極で覆われ、コンタクトホールと同じ平面形状を有する凹部が、コンタクトホールに対応した位置に形成される。よって、当該凹部は、短手方向に狭くなった開口領域を有している。
画素電極の膜厚は、コンタクトホールの底面(コンタクトホールの底部)から第1の絶縁膜の表面(コンタクトホールの頂部)に向かって大きくなっているので、凹部の頂部に画素電極の膜厚が大きくなった張り出し(厚膜領域)が形成される。上記短手方向に狭くなった開口領域は、当該厚膜領域によってさらに狭くなり、第2の絶縁膜によって凹部の頂部の開口部を容易に塞ぐ(密閉する)ことができる。すなわち、小さな膜厚の第2の絶縁膜を堆積することで、当該開口領域を容易に、短時間で密閉することができる。さらに、凹部は、頂部で窄んだ形状を有しているので、第2の絶縁膜によって密閉され、少なくとも一部が凹部内に位置する空洞が形成される。凹部は、小さな膜厚の第2の絶縁膜を堆積することで密閉されるので、特許文献1に比べて第2の絶縁膜内に形成される空洞を小さくし、空洞の頂点の位置を低くすることができる。
第2の絶縁膜は、空洞が露出しない程度に平坦化処理(減膜処理)が施され、画素電極上の第2の絶縁膜が薄膜化される。空洞の頂点の位置を低くすることで、画素電極上の第2の絶縁膜を特許文献1に比べてより薄膜にすることができる。その結果、画素電極から供給される表示信号の劣化(実効電圧の低下)が小さくなり、高品位な表示を提供することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の電気光学装置において、前記画素電極と前記第2の絶縁膜との間には、前記画素電極の表面及び前記画素電極の前記凹部の底面と側壁を覆う誘電体多層膜を有し、前記凹部の前記側壁を覆う前記誘電体多層膜の膜厚は、前記凹部の前記底面から前記画素電極の前記表面に向かって大きくなっていることが好ましい。
画素電極の凹部を、凹部の底面(凹部の底部)から画素電極の表面(凹部の頂部)に向かう方向に厚くなった誘電体多層膜で覆うことによって、凹部の頂部に誘電体多層膜の張り出し(厚膜領域)が形成され、狭くなった凹部の開口領域はさらに狭くなり、第2の絶縁膜によってより密閉しやすくなる。すなわち、より小さな膜厚の第2の絶縁膜を堆積することで、当該凹部をより容易に、より短時間で密閉することができるので、第2の絶縁膜内に形成される空洞をさらに小さくし、空洞の頂点の位置をさらに低くすることができる。
[適用例3]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする。
本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の表示装置を備えているので、高品位な表示機能を有する電子機器、例えば、プロジェクター、直視型テレビ、携帯電話、携帯用オーディオ機器、パーソナルコンピューター、ビデオカメラのモニター、カーナビゲーション装置、電子手帳、電卓、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどの各種電子機器を実現することができる。
[適用例4]本適用例に係る電気光学装置の製造方法は、画素スイッチング素子の上方に、コンタクトホールを有する第1の絶縁膜、前記第1の絶縁膜の表面の一部及び前記コンタクトホールの底面と側壁を覆う反射性の画素電極、及び第2の絶縁膜がこの順に積層された電気光学装置の製造方法であって、前記第1の絶縁膜に略矩形状または略楕円形状のいずれかの平面形状を有するコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホールの前記底面から前記第1の絶縁膜の前記表面に向かって膜厚が大きくなるように反射性の導電膜を成膜し、前記導電膜をパターニングして前記画素電極を形成する工程と、前記画素電極を覆い前記コンタクトホールに対応する部分に空洞が形成されるように前記第2の絶縁膜を形成する工程と、前記空洞が露出しないように前記第2の絶縁膜に平坦化処理を施す工程と、を備えていることを特徴とする。
上記適用例に記載の電気光学装置の製造方法では、第1の絶縁膜に形成されたコンタクトホールは、略矩形状または略楕円形状の平面形状、すなわち長手(長辺)方向と短手(短辺)方向とを有する平面形状に加工されている。さらに、コンタクトホールは、反射性の導電膜(画素電極)で覆われ、コンタクトホールに対応する部分に凹部が形成される。当該凹部は、コンタクトホールと同様の平面形状を有し、短手方向に狭くなった開口領域を有する。画素電極の膜厚は、コンタクトホールの底面から第1の絶縁膜の表面に向かって大きくなっているので、凹部の頂部に画素電極の膜厚が大きくなった張り出し(厚膜領域)が形成される。上記短手方向に狭くなった開口領域は、当該厚膜領域によってさらに狭くなり、第2の絶縁膜によって凹部の頂部の開口部を容易に塞ぐ(密閉する)ことができる。すなわち、小さな膜厚の第2の絶縁膜を堆積することで当該開口領域を容易に、短時間に密閉することができる。そして、凹部は、頂部で窄んだ形状を有し、第2の絶縁膜によって密閉され、少なくとも一部が凹部内に位置する空洞が形成される。凹部は、小さな膜厚の第2の絶縁膜を堆積することで密閉されるので、特許文献1に比べて第2の絶縁膜内に形成される空洞を小さくし、空洞の頂点の位置を低くすることができる。空洞の頂点の位置が低くなっているので、空洞を露出させない程度に平坦化処理を施して形成される第2の絶縁膜の膜厚を小さくできる。すなわち、画素電極の上に形成される第2の絶縁膜を特許文献1に比べて薄くできるので、画素電極から印加される表示信号の劣化(実効電圧の低下)が小さくなり、高品位な表示を提供することができる。
[適用例5]上記適用例に係る電気光学装置の製造方法は、前記第2の絶縁膜に平坦化処理を施す工程は、研磨工程と、前記研磨工程の後で研磨面をエッチングする工程とを含むことが好ましい。
上記適用例に記載の電気光学装置の製造方法は、研磨工程と研磨面をエッチングする工程とを含んでいるので、研磨工程で生じた研磨面の微小なスクラッチ傷を、エッチングで低減することができる。すなわち、第2の絶縁膜の研磨面をより平滑な面に仕上げることができる。
(a)は液晶装置の構成を示す概略平面図、(b)は(a)のH−H’線に沿った液晶装置の概略断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 相隣接する複数の画素の概略平面図。 図3のA−A’線に沿った概略断面図。 図4の破線で囲まれた領域C(画素コンタクト領域)の模式断面図。 画素コンタクト領域を形成するための工程フロー。 画素コンタクト領域の状態を示す工程フロー毎の模式断面図。 堆積物質の入射方向と堆積物の堆積状態との関係を示す図。(a)は斜め方向から入射した時の堆積状態を示す図、(b)は真上方向から入射した時の堆積状態を示す図。 電子機器としての3板式プロジェクターの光学系の構成を示す平面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。係る実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態)
「電気光学装置の概要」
本実施形態に係る電気光学装置の一例である液晶装置100は、画素スイッチング素子の一例である薄膜トランジスター(以降、TFTと称す)30を備えた反射型液晶装置である。この液晶装置100は、例えば後述する液晶プロジェクターの反射型光変調素子として好適に用いることができるものである。
まず、本実施形態に係る液晶装置100の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。
図1(a)は液晶装置の構成を示す概略平面図、図1(b)は図1(a)のH−H’線に沿った液晶装置の概略断面図、図2は液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
図1(a)および図1(b)に示すように、本実施形態の液晶装置100は、対向配置された素子基板10及び対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層50などを有している。
素子基板10は、例えば透明な石英基板やガラス基板あるいは不透明なシリコン基板などで構成され、対向基板20よりも大きい。また、素子基板10は、対向基板20の外周に沿って切れ目なく配置されたシール材52を介して対向基板20と接着されている。シール材52によって囲まれた領域に負の誘電異方性を有する液晶が封入され、液晶層50を構成している。
本実施形態における一対の基板間への液晶の封入(充填)では、一対の基板のうちの一方の基板の外周に沿ってシール材52を配置し、シール材52の内側に所定量の液晶を滴下し、液晶が滴下された一方の基板と他方の基板とを減圧下で貼り合わせるODF(One Drop Fill)方式が採用されている。
シール材52は、例えば熱硬化性または紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール材52には、一対の基板の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール材52の内側には、画素領域Eを取り囲むように配置された見切り部53が設けられている。
画素領域Eには、マトリックス状に画素Pが複数配置されている。画素領域Eは、表示に寄与する有効な複数の画素Pを囲むように配置された複数のダミー画素を含んでいてもよい。
素子基板10の1辺部に沿ったシール材52と該1辺部との間にデータ線駆動回路101が設けられている。また、該1辺部に対向する他の1辺部に沿ったシール材52と画素領域Eとの間に検査回路103が設けられている。さらに、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿ったシール材52と画素領域Eとの間に走査線駆動回路104が設けられている。該1辺部と対向する他の1辺部に沿ったシール材52と画素領域Eとの間には、2つの走査線駆動回路104を繋ぐ複数の配線105が設けられている。これらデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104に繋がる配線105は、該1辺部に沿って配列した複数の外部接続用端子102に接続されている。
以降、該1辺部に沿った方向をX方向とし、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿った方向をY方向、当該X方向と当該Y方向とに直交し素子基板10から対向基板20に向かう方向をZ方向として説明する。
図1(b)に示すように、素子基板10の液晶層50側の表面には、画素Pごとに設けられた反射性を有する画素電極9、TFT30、及び複数の画素電極9を覆う配向膜18などが形成されている。なお、TFT30は、本発明における「画素スイッチング素子」の一例である。画素Pの詳細は、後述する。
対向基板20は、例えば石英基板やガラス基板などの透明材料で構成され、液晶層50側の表面には、見切り部53、見切り部53を覆う平坦化層22、画素領域Eに亘って設けられた対向電極21、対向電極21を覆う誘電体層19、及び配向膜25などが形成されている。
見切り部53は、例えば遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなり、図1(a)に示すように平面的に走査線駆動回路104、検査回路103と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側から入射する光を遮蔽して、これらの駆動回路の誤動作を防止する役割を果たしている。また、不必要な迷光が画素領域Eに入射しないように遮蔽して、画素領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
平坦化層22は、例えば、透光性の無機絶縁材料である酸化シリコンを常圧または減圧CVD法などを用いて形成することができる。対向基板20上に見切り部53が形成されることで生ずる表面の凹凸を緩和可能な程度の膜厚を有している。
対向電極21は、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明材料で構成されている。対向電極21は、対向基板20の四隅に設けられた上下導通部106により素子基板10側の引き回し配線に電気的に接続している。
誘電体層19は、例えばシリコン酸化膜などからなり、画素電極9側の仕事関数と、対向電極21側の仕事関数とを、同程度にさせる役割を有している。また、誘電体層19は、複数の誘電体膜で構成しても良い。
素子基板10側の配向膜18及び対向基板20側の配向膜25は、液晶装置100の光学設計に基づいて設定されており、本実施形態では、酸化シリコンなどの無機材料の斜め蒸着膜(無機配向膜)で構成されている。負の誘電異方性を有する液晶分子は、配向膜面に対して所定の方向にプレチルトを有して略垂直に配向している。また、配向膜18,25は、ポリイミドなどの有機配向膜を使用しても良い。
対向基板20は、シール材52と平面的に重なる部分に形成された凹部20aを有している。凹部20aは対向基板20の見切り部53の外側から基板外周に至って形成されている。平坦化層22、対向電極21、誘電体層19、及び配向膜25は、それぞれ凹部20aにも形成されている。素子基板10と対向基板20とを液晶層50を挟んで対向配置したときの液晶層50の厚みをdとすると、シール材52には、凹部20aの深さを考慮して、液晶層50の厚みdよりも大きな径を有するスペーサー(図示省略)が含まれている。このような対向基板20の断面構造によれば、液晶層50の厚みdよりも大きな径を有するスペーサーが含まれたシール材52を用いて素子基板10と対向基板20とを対向配置して接着することができるので、液晶層50の厚みばらつきを抑えることができる。
図2に示すように、液晶装置100は、少なくとも画素領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する信号線としての複数の走査線11および複数のデータ線6aと、走査線11に対して平行する容量線60とを有する。なお、容量線60の配置はこれに限定されず、データ線6aに対して平行するように配置してもよい。
走査線11とデータ線6aとにより区分された領域に、画素電極9と、TFT30と、蓄積容量70とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
走査線11はTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6aはTFT30のソースに電気的に接続されている。画素電極9はTFT30のドレインに電気的に接続されている。
データ線6aはデータ線駆動回路101(図1参照)に接続されており、データ線駆動回路101から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線11は走査線駆動回路104(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路104から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを各画素Pに供給する。データ線駆動回路101からデータ線6aに供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6a同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路104は、走査線11に対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングで供給する。
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極9に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極9を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極9と液晶層50を介して対向配置された共通電極として機能する対向電極21との間で一定期間保持される。
保持された画像信号D1〜Dnがリーク(劣化)するのを防止するため、画素電極9と対向電極21との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が接続されている。蓄積容量70は、TFT30のドレインと容量線60との間に設けられている。
なお、図1(a)に示した検査回路103には、データ線6aが接続されており、液晶装置100の製造過程において、上記画像信号を検出することで液晶装置100の動作欠陥などを確認できる構成となっているが、図2の等価回路では省略している。
このような液晶装置100は反射型であって、電圧無印加状態で反射率が最小になるノーマリーブラックモードや、電圧無印加状態で反射率が最大になるノーマリーホワイトモードの光学設計が採用される。光学設計に応じて、光の入射側(射出側)に偏光素子が配置されて用いられる。
「画素の構成」
次に、上述の動作を実現する画素Pの具体的な構成について、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、相隣接する複数の画素の概略平面図であり、図4は、図3のA−A’線に沿った概略断面図である。図3では、説明の便宜上、画素電極9より上側に位置する部分の図示を省略している。
図3において、画素電極9は、素子基板10上に、マトリックス状に複数設けられている。画素電極9の縦横の境界にそれぞれ沿って、データ線6a及び走査線11が設けられている。即ち、走査線11は、X方向に沿って延びており、データ線6aは、走査線11と交差するように、Y方向に沿って延びている。なお、走査線11は、下側遮光膜を兼ねる第1の走査線11aと、ゲート電極3a(ゲート)と一体的に形成された第2の走査線11bとを含み、X方向に沿って二重配線されている。走査線11及びデータ線6aが互いに交差する個所の各々には画素スイッチング用のTFT30が設けられている。このように、第1の走査線11a及び第2の走査線11bが二重配線されているため、走査線11の電気的な抵抗を全体的に低くすることが可能となる。また、第1の走査線11a及び第2の走査線11bの一方に断線などの不具合が生じても、他方を冗長的に機能させることができるため、液晶装置100の信頼性を向上させることができる。
以下、素子基板10の基材に設けられた画素Pの積層構造について第1層から順に、説明する。
第1層には、導電性ポリシリコン、高融点金属、高融点金属シリサイドなどにより、例えば200nmの膜厚で第1の走査線11aが設けられている。第1の走査線11aは、図3に示すようにX方向に沿って延びる部分と共に、該部分からTFT30のチャネル領域1a’と重なるようにY方向に沿って延在する部分を有している。
第1の走査線11aは、図3に示すように、TFT30のチャネル領域1a’、データ線側LDD領域1b及び画素電極側LDD領域1c、並びにデータ線側ソースドレイン領域1d(ソース)及び画素電極側ソースドレイン領域1e(ドレイン)に対向する領域を含むように形成される。第1の走査線11aは、TFT30のチャネル領域1a’を遮光しており、TFT30の下側に配置された遮光膜である。
図4において、第1層の走査線11aと第2層のTFT30とは、下地絶縁膜12によって絶縁されている。下地絶縁膜12は、第1の走査線11aからTFT30を絶縁する機能の他、素子基板10の全面に形成されることにより、素子基板10の表面の研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れなどで画素スイッチング用のTFT30の特性の劣化を防止する機能を有する。なお、下地絶縁膜12は、例えばTEOS(珪酸エチル)膜を膜厚300nm及びHTO(High Temperature Oxide)膜を膜厚50nmで積層してなる2層構造を有する。
第2層には、半導体膜1a及びゲート電極3aを含むTFT30が設けられている。
図3及び図4に示すように、半導体膜1aは、例えばポリシリコンからなり、膜厚が55nmとして形成され、Y方向に沿ったチャネル長を有するチャネル領域1a’、データ線側LDD領域1b及び画素電極側LDD領域1c、並びにデータ線側ソースドレイン領域1d及び画素電極側ソースドレイン領域1eからなる。すなわち、TFT30はLDD構造を有している。
データ線側ソースドレイン領域1d及び画素電極側ソースドレイン領域1eは、チャネル領域1a’を基準として、Y方向に沿ってほぼミラー対称に形成されている。データ線側LDD領域1bは、チャネル領域1a’及びデータ線側ソースドレイン領域1d間に形成されている。画素電極側LDD領域1cは、チャネル領域1a’及び画素電極側ソースドレイン領域1e間に形成されている。データ線側LDD領域1b、画素電極側LDD領域1c、データ線側ソースドレイン領域1d及び画素電極側ソースドレイン領域1eは、例えばイオンプランテーション法などによって半導体膜1aに不純物を打ち込んでなる不純物領域である。尚、TFT30は、LDD構造を有することが好ましいが、データ線側LDD領域1b、画素電極側LDD領域1cに不純物打ち込みを行わないオフセット構造であってもよい。
図3及び図4において、ゲート電極3aと一体的に第2の走査線11bが、例えば導電性ポリシリコンとタングステンシリサイド(WSi)とを夫々膜厚が60nmとして積層することにより形成される。第2の走査線11bは、図3に示すように、平面的に見てチャネル領域1a’に重なってY方向に沿って延在する部分がゲート電極3aとして機能すると共に、Y方向に沿って延在する部分から第1の走査線11aに並走してX方向に延在する部分を有している。
第2の走査線11bにおいて、これと一体的に形成されたゲート電極3aは半導体膜1aとゲート絶縁膜2によって絶縁されている。本実施形態では、図3及び図4に示すように、下地絶縁膜12において、半導体膜1aの脇にはコンタクトホール810が開口される。ゲート電極3aは、コンタクトホール810内にまで連続的に形成されて第1の走査線11aと電気的に接続される。
図4において、TFT30より上層側には、第2層及び第3層間を層間絶縁する、層間絶縁膜41が設けられる。層間絶縁膜41は、例えば膜厚300nmのTEOS膜により形成される。層間絶縁膜41には、画素電極側ソースドレイン領域1eと蓄積容量70の下部容量電極71とを電気的に接続するためのコンタクトホール83が開口される。また、データ線側ソースドレイン領域1dとデータ線6aとを電気的に接続するためのコンタクトホール81も、開口される。
層間絶縁膜41より上層側の第3層には、下部容量電極71、及び誘電体膜75を介して下部容量電極71と対向する上部容量電極60aを有する蓄積容量70が形成される。蓄積容量70は、容量を大きくするために、画素電極9の中央付近に張り出して配置されている。
上部容量電極60aは、容量線60と一体的に形成される。容量線60は、例えば、膜厚が50nm及び100nmの各々の窒化チタン(TiN)膜に、膜厚が150nmのアルミニウム(Al)膜を挟持してなる3層構造を有する。容量線60は、その詳細な構成については図示を省略してあるが、画素電極9が配置された表示領域Eからその周囲に延設され、定電位源と電気的に接続され、固定電位に維持される。容量線60は、図3において、半導体膜1a上において、データ線側LDD領域1b及び画素電極側LDD領域1cと、画素電極側ソースドレイン領域1eとに重なるように、Y方向に沿って延在する部分と、該部分からX方向に沿って延在する部分とを有し、下部容量電極71と重なる領域が、上部容量電極60aとなる。よって、上部容量電極60aは固定電位に維持される、固定電位側容量電極として機能する。
下部容量電極71は、例えば膜厚が100nmとして導電性ポリシリコンより形成される。下部容量電極71は、図3において、Y方向及びX方向の各々に、上部容量電極60aと重なるように延在する部分を有する。そして、Y方向に延在する部分において、画素電極側ソースドレイン領域1eと重なると共に、コンタクトホール83を介して電気的に接続される。また、X方向に延在する部分において、コンタクトホール84を介して第4層目の中継層93と電気的に接続される。中継層93はコンタクトホール85を介して第5層目の中継層67と電気的に接続される。更に、中継層67は、コンタクトホール86を介して画素電極9と電気的に接続される。従って、下部容量電極71は、画素電位に維持される、画素電位側容量電極として機能する。
誘電体膜75は、例えば膜厚が4nmのHTO膜及び膜厚が15nm窒化シリコン(SiN)膜を積層してなる2層構造を有している。
図4において、蓄積容量70より上層側には、第3層及び第4層間を層間絶縁する層間絶縁膜42が、例えば膜厚が400nmのTEOS膜により形成される。コンタクトホール84は、層間絶縁膜42を貫通して、下部容量電極71の表面に達するように開口され、コンタクトホール81は、層間絶縁膜42及び41、更にはゲート絶縁膜2を貫通して開口され、半導体膜1aの表面に達する。
図3及び図4において、第4層には、データ線6a及び中継層93が設けられる。図4において、データ線6aは、コンタクトホール81を介して、半導体膜1aのデータ線側ソースドレイン領域1dと電気的に接続される。また、中継層93は、コンタクトホール84を介して下部容量電極71と電気的に接続される。データ線6a及び中継層93は、例えば膜厚が20nmのチタン(Ti)膜、膜厚が50nmのTiN膜、膜厚が350nmのAl膜、膜厚が150nmのTiN膜がこの順に積層された4層構造を有する。
なお、コンタクトホール84に対応する領域では、上部容量電極60aと誘電体膜75とがエッチング除去(開口)され、中継層93と上部容量電極60aとがショートしないようになっている。
図4において、データ線6a及び中継層93より上層側には、第4層及び第5層間を層間絶縁する層間絶縁膜43が、例えば膜厚が600nmのTEOS膜により形成される。コンタクトホール85は、層間絶縁膜43を貫通して開口され、中継層93の表面に達する。なお、好ましくは、層間絶縁膜43の表面に対して、例えばCMP(化学的機械研磨)法などによる平坦化処理が行われる。
第5層には、シールド層65及び中継層67が設けられる。図3において、シールド層65は、データ線6aと同方向即ちY方向に沿って延設される。半導体膜1aにおいてチャネル領域1a’、データ線側LDD領域1b及び画素電極側LDD領域1c、並びにデータ線側ソースドレイン領域1d及び画素電極側ソースドレイン領域1eに対向する領域に、データ線6a及びシールド層65が配線されている。よって、半導体膜1aに対して上層側から進行する光を、データ線6a及びシールド層65によって遮光することが可能となる。
また、図4において、中継層67は好ましくはシールド層65と同一膜により形成され、既に説明したように、画素電極9と電気的に接続され、画素電極9及び中継層93間の電気的接続を中継する。シールド層65及び中継層67は、例えば膜厚が350nmのAl膜及び膜厚が150nmのTiN膜を積層してなる2層構造を有する。
図4において、シールド層65及び中継層67より上層側には、第5層及び第6層間を層間絶縁する層間絶縁膜44が、例えば膜厚が600nmのTEOS膜及び膜厚が75nmのBSG(ボロンシリケートガラス)膜よりなる2層構造により、形成される。コンタクトホール86は、層間絶縁膜44を貫通して開口され、中継層67の表面に達する。層間絶縁膜44は、平坦な表面を有するように平坦化処理が施されている。
図3及び図4において、第6層には、画素電極9が形成される。図4に示すように、画素電極9は、中継層67及び中継層93と、下部容量電極71とによって、コンタクトホール83,84,85,86を介して中継されつつ、半導体膜1aの画素電極側ソースドレイン領域1eに電気的に接続されている。
なお、層間絶縁膜44は、本発明における「第1の絶縁膜」の一例であり、コンタクトホール86は、本発明における「コンタクトホール」の一例であり、画素電極9は、本発明における「反射性を有する画素電極」の一例である。
画素電極9と画素電極側ソースドレイン領域1eとを接続するために設けられたコンタクトホール83,84,85,86の内、コンタクトホール86の平面形状は、図3に示すように短辺と長辺とで囲まれた矩形状(長方形)であり、コンタクトホール83,84,85(以降、他のコンタクトホールと称す)の平面形状は正方形である。コンタクトホール86において、短辺の長さは概略0.5μm、長辺の長さは概略1μmである。他のコンタクトホールの一辺の長さは、概略0.7μmである。従って、コンタクトホール86の開口面積(コンタクト面積)と、他のコンタクトホールの開口面積とは略同じになっている。
矩形状のコンタクトホール86を構成する辺の形状は、本実施形態では直線であるが、曲線領域を有していても良い。矩形状のコンタクトホール86は、例えば曲線の短辺と直線の長辺とで囲まれた長方形に類似した形状であっても良い。さらに、コンタクトホール86は、曲線の短辺と曲線の長辺とで囲まれた楕円形状であっても良い。さらに、長辺の中央付近で膨らんだ楕円形状の他に、長辺の中央付近で窪んだ形状であっても良い。要は、コンタクトホール86を構成する辺は、短辺(短手)方向の辺と長辺(長手)方向の辺とを有し、コンタクトホール86頂部で、短手方向が、短手方向と直交する長手方向より短くなった領域を有していれば良い。
本発明における「略矩形状」には、直線の短辺と直線の長辺とで囲まれたいわゆる長方形の他に、曲線の短辺と直線の長辺とで囲まれた長方形に類似した形状なども含む。また、本発明における「略楕円形状」には、曲線で囲まれ中央付近が膨らんだいわゆる楕円形の他に、曲線の短辺と曲線の長辺とで囲まれ中央付近が膨らんだ楕円に類似した形状や、曲線の短辺と曲線の長辺とで囲まれ中央付近が窪んだ鼓形なども含む。要は、「略矩形状」及び「略楕円形状」とは、図3において、コンタクトホール86におけるX方向の開口寸法、またはコンタクトホール86のY方向の開口寸法のいずれかが短くなっている状態を意味し、Z方向から見て、コンタクトホール86の辺は、曲線であっても良く、さらに直線と曲線が混在しても良い。
コンタクトホール86を形成するプロセスで、蓄積容量70がダメージを受ける危険性を抑制するために、コンタクトホール86は、蓄積容量70と平面的に重ならない位置、すなわち画素P(画素電極9)の略中央に配置されている。なお、コンタクトホール86は、画素電極9及び中継層67に平面的に重なるように配置されていれば良く、例えば画素電極9の周縁部に配置されていても良い。コンタクトホール86の長手方向は、中継層67の延設方向と交差する方向に設けられている。
図4において、画素電極9は、コンタクトホール86を覆って形成され、コンタクトホール86に対応する位置に凹部90が形成される。さらに、誘電体層46は、凹部90を覆って形成され、凹部90に対応する位置に凹部91が形成される。なお、誘電体層46は、本発明における「誘電体多層膜」の一例であり、詳細は後述する。
誘電体層46の表面側には、絶縁膜47および配向膜18がこの順に積層されている。上述したように、配向膜18は酸化シリコンなどの無機材料の斜方蒸着膜(無機配向膜)である。絶縁膜47は、配向膜18に対する下地膜であり、画素電極9側の仕事関数と対向電極21側の仕事関数とを、同程度にさせる役割を有している。さらに、絶縁膜47は、誘電体層46に形成された凹部91の開口部を塞ぐ(密閉する)平坦化膜としての機能も有しており、凹部91に対応する位置に誘電体層46で密閉された空洞95が形成される。絶縁膜47は、本発明における「第2の絶縁膜」の一例であり、例えばシリコン酸化膜などから構成されている。
以降、空洞95を備えたコンタクトホール86が形成された領域を、画素コンタクト領域と称す。
「画素コンタクト領域の概要」
図5は、図4の破線で囲まれた領域Cに対応する模式断面図、すなわち画素コンタクト領域の状態を示す模式断面図である。図5では、コンタクトホール86の短辺方向(Y方向)に沿った模式断面図となっている。以下、図5を参照して、画素コンタクト領域の概要を説明する。
図5において、層間絶縁膜44は、TFT30の上方に配置され、コンタクトホール86が形成されている。
画素電極9は、層間絶縁膜44の表面の一部、及びコンタクトホール86の底面(中継層67の表面)と側壁を覆い、コンタクトホール86に対応した位置に凹部90を有している。コンタクトホール86の側壁を覆う画素電極9の膜厚は、コンタクトホール86の底面から層間絶縁膜44の表面に向かう方向、すなわちZ方向に大きくなっている。画素電極9の上面は、反射性を有し、層間絶縁膜44と接して配置されたチタニウムからなる第1導電膜9aと、第1導電膜9aに接して配置されたアルミニウムからなる第2導電膜9bとで構成されている。第1導電膜9aを構成するチタニウムによって、第2導電膜9bを構成するアルミニウムのマイグレーションが抑制され、画素電極9の平坦性を向上させることができる。
誘電体層46は、画素電極9と絶縁膜47との間で、層間絶縁膜44上に形成された画素電極9の表面、及び画素電極9の凹部90の底面と側壁を覆って配置され、画素電極9の凹部90に対応した位置に凹部91を有している。凹部90の側壁を覆う誘電体層46の膜厚は、凹部90の底面から画素電極9の表面に向かう方向、すなわちZ方向に大きくなっている。
誘電体層46は、屈折率が低い誘電体膜(第1誘電体膜46a)と、屈折率が高い誘電体膜(第2誘電体膜46b)とが積層された誘電体多層膜である。誘電体層46は、画素電極9の上層に形成され、画素電極9の反射光の輝度を向上させる増反射膜であり、より明るい表示を提供することができる。
具体的には、誘電体層46は、画素電極9に接して形成された第1誘電体膜46a、及び第1誘電体膜46aに接して形成された第2誘電体膜46bで構成されている。第1誘電体膜46aは、例えばフッ化マグネシウム(屈折率=1.38)や酸化シリコン(屈折率=1.46)などを使用することができる。第2誘電体膜46bは、第1誘電体膜46aより屈折率が高い誘電体膜であり、例えば窒化シリコン(屈折率=2.05)や酸化タンタル(屈折率=2.10)などを使用することができる。画素電極9上に形成された第1誘電体膜46a(低屈折率層)及び第2誘電体膜46b(高屈折率層)の各々の光学的膜厚nd(n=屈折率、d=膜厚)が、設計の際の波長λ0の1/4倍、3/4倍…に設定されている。
「液晶装置の製造方法」
次に、本発明の特徴部分である画素コンタクト領域(図4の領域C)に関する液晶装置100の製造方法を説明する。また、画素コンタクト領域以外の液晶装置100の製造方法は、公知技術を使用しており、説明を省略する。
図6は、画素コンタクト領域を形成するための工程フローである。図7は、図4の領域Cに対応しており、図6に示す各工程を経た後の画素コンタクト領域の状態を示している。
図8は、図6のステップS2における堆積物質の入射方向(飛来方向)と堆積物の堆積状態との関係を示す模式図である。図8(a)は斜め方向から入射した時の堆積状態を示す図であり、図8(b)は真上方向から入射した時の堆積状態を示す図である。
まず、図6と図7とを参照して、画素コンタクト領域における液晶装置の製造方法の概要を説明する。
図6のステップS1では、層間絶縁膜44を公知技術、例えばドライエッチングでエッチングし、層間絶縁膜44を貫く矩形状のコンタクトホール86を形成する。上述したように、コンタクトホール86は、略矩形状または略楕円形状のいずれかの平面形状を有するように形成されている。
図7(a)は、ステップS1後の状態が図示されており、図中の符号L1は、コンタクトホール86頂部における開口寸法(Y方向の長さ)を示している。上述したように、L1は概略0.5μmである。また、コンタクトホール86の深さ(Z方向の長さ)は、概略0.7μmである。
図6のステップS2では、層間絶縁膜44の表面及びコンタクトホール86の側壁と底面を覆うように反射性の導電膜を成膜し、公知技術を用いてパターニングし、画素電極9を形成する。詳しくは、概略50nmの厚さのチタニウムからなる第1導電膜9aと、第1導電膜9aより厚い概略150nmの厚さのアルミニウムからなる第2導電膜9bとを、スパッタ法で連続成膜し、公知技術(ドライエッチング)でパターニングし、画素電極9を形成する。
図7(b)は、ステップS2後の状態が図示されており、図中の符号L2は、凹部90の頂部(開口寸法の最も小さい部分)における開口寸法(Y方向の長さ)を示している。コンタクトホール86を覆う画素電極9(第1導電膜9a、第2導電膜9b)の膜厚は、コンタクトホール86の寸法と比べて十分小さいので、画素電極9には、コンタクトホール86に対応した位置に凹部90が形成される。凹部90は、コンタクトホール86の形状が反映され、略矩形状または略楕円形状のいずれかの平面形状を有するように形成される。また、コンタクトホール86の側壁を覆う画素電極9の膜厚は、コンタクトホール86の底面から層間絶縁膜44の上面(表面)に向かう方向、すなわちZ方向に大きくなるように形成されている。このため、コンタクトホール86の側壁を覆う画素電極9の膜厚は、コンタクトホール86の頂部付近で最大となり、凹部90の頂部に画素電極9の張り出し(厚膜領域)が形成される。本実施形態では、凹部90の径が最小となる部分は、層間絶縁膜44の上面より上方であり、画素電極9の最上面より下方にある。また、画素電極9の膜厚は、少なくともコンタクトホール86の側壁を覆う部分において、上方に向かうに従って大きくなっている。その結果、凹部90の頂部の開口寸法L2は、コンタクトホール86の開口寸法L1よりも小さくなる。
図6のステップS3では、画素電極9の上面及び凹部90の底面と側壁を覆って、誘電体層46を形成する。上述したように、誘電体層46は、第1誘電体膜46aと、屈折率が第1誘電体膜46aより高い誘電体膜(第2誘電体膜46b)とで構成され、具体的には、第1誘電体膜46aは酸化シリコン、及び第2誘電体膜46bは窒化シリコンであり、P−CVD(Plasma enhanced Chemical Vapor Deposition)法で形成されている。また、本実施形態では、誘電体層46の膜厚は概略150nmとなっている。
図7(c)は、ステップS3後の状態が図示されており、図中の符号L3は、凹部91の頂部における開口寸法(Y方向の長さ)を示している。凹部90を覆う誘電体層46の膜厚は、凹部90の寸法と比べて十分小さいので、凹部90に対応した位置に凹部91が形成される。凹部91は、凹部90の形状が反映され、略矩形状または略楕円形状のいずれかの平面形状を有するように形成される。また、誘電体層46の膜厚(凹部91の側壁に対する膜厚)は、凹部90の底面から画素電極9の表面に向かう方向、すなわちZ方向に大きくなるように形成されている。このために、凹部90の側壁を覆う誘電体層46の膜厚は、凹部90の頂部付近で最大となり、凹部91の頂部に誘電体層46の張り出し(厚膜領域)が形成される。その結果、凹部91の開口寸法L3は、凹部90の開口寸法L2よりも小さくなる。
図6のステップS4では、誘電体層46の上に、絶縁膜47として酸化シリコンを堆積する。酸化シリコンはP−CVD法で形成され、膜厚は概略1μmである。
図7(d)は、ステップS4後の状態が図示されている。誘電体層46の表面及び凹部91の底面と側壁を覆って、絶縁膜47が形成される。絶縁膜47は、凹部91の頂部付近でY方向に張り出すように成長し、凹部91の頂部の開口部が密閉される。その結果、絶縁膜47には、少なくとも一部が凹部91内に位置する空洞95が形成される。このとき、空洞95は、凹部91の頂部の開口部の中央付近で盛り上がった形状となり、Z方向に尖った端部(頂点)有する。
Z方向において、空洞95の頂点の位置は、層間絶縁膜44の上面に形成された画素電極9の上面より高い位置に形成される。図中で、画素電極9の表面からZ方向に突出した空洞95の頂点の高さ(Z方向の長さ)が、符号L4で示されている。上述したように、凹部91の頂部には、画素電極9及び誘電体層46がY方向に張り出した厚膜領域が形成され、凹部91の頂部の開口寸法L3が、コンタクトホール86頂部の開口寸法L1よりも小さくなり、凹部91の頂部の開口部は絶縁膜47によって塞がれやすくなっている。空洞95の頂点の高さL4は、凹部91の頂部の開口寸法L3に依存し、開口寸法L3が小さくなると空洞95の高さL4が小さくなる。本実施形態では、空洞95の頂点の高さL4は概略100nm〜200nmとなる。
なお、コンタクトホール86を他のコンタクトホール(コンタクトホール83,84,85)と同じ平面形状(正方形)、すなわちコンタクトホール86頂部の開口寸法を0.5μmから1μmに大きくし、コンタクトホール86に対応する位置に形成される凹部91頂部の開口寸法L3を、本実施形態の2倍程度の長さに設定した場合には、空洞95の頂点の高さL4は概略300nm〜400nmとなる。すなわち、コンタクトホール86の平面形状を略矩形状または略楕円形状とし、コンタクトホール86に対応する位置に形成される凹部91頂部の開口寸法L3を小さくすることで、コンタクトホール86の平面形状が正方形である場合に比べて空洞95の頂点の高さL4を低くすることができる。
図6のステップS5では、絶縁膜47に平坦化処理を施す。この平坦化処理は、研磨工程と、研磨面からエッチングして減膜する(膜厚を減少させる)エッチング工程とで構成されている。具体的には、研磨工程は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって絶縁膜47を平坦化(減膜)する。CMPでは、研磨液に含まれる化学成分の化学的作用と、研磨剤と研磨面との相対移動による機械的作用との兼ね合いによって、高速で平坦な研磨面を得ることができる。具体的には、CMPでは、不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂等からなる研磨布(パッド)を貼り付けた定盤と、素子基板10を保持するホルダーとを相対回転させながら、研磨を行なう。
CMPは機械的に研磨加工する手法であるために、どうしても研磨量に機械的な変動や、研磨面にスクラッチ傷などが発生する。このため、CMPで研磨処理を施した後に、研磨面を平滑にするエッチング処理を施している。エッチング処理は、化学的に絶縁膜47の研磨面を減膜する処理であり、研磨処理で発生した微小なスクラッチ傷などを低減すると共に、機械的に減膜するCMPと比べて減膜量を精度よく制御することができる。そのため、画素電極9上に形成された絶縁膜47の膜厚を正確に制御でき、空洞を露出させずにかつ絶縁膜47を薄くできる。本実施形態では、研磨面をドライエッチングによるエッチング処理を施している。このエッチング処理は、ドライエッチングの他にウエットエッチングで実施しても良い。
図7(e)は、平坦化処理を施した後の状態を示している。平坦化処理工程で空洞95が露出すると、配向ムラなどの表示不良となるので、絶縁膜47の空洞95が露出しないように、絶縁膜47に平坦化処理(減膜処理)が施されている。上述したように、空洞95の頂点の高さL4が低くなっているので、平坦化処理で絶縁膜47をより薄膜化し、画素電極9の上に積層される絶縁層(誘電体層46、絶縁膜47)の膜厚をより小さくすることができる。その結果、画素電極9と対向電極21との間で液晶層50に印加される実効電圧の低下が小さくなり、より高品位な表示を提供することができる。
次に図8を参照して、本発明における特徴点、すなわちコンタクトホール86の側壁を覆う画素電極9の膜厚が、コンタクトホール86の底面から層間絶縁膜44の表面に向かう方向、すなわちZ方向に大きくなるように画素電極9を形成する製造方法に関して説明する。
図8における矢印は、堆積物質の入射方向を示している。また、素子基板10を回転し、素子基板10には、矢印で示す入射方向から堆積物質が入射するようになっている。
図8(a)では、堆積物質は矢印で示す斜め方向から素子基板10に入射(飛来)している。コンタクトホール86頂部では、堆積物質の入射を阻害する障害物がないので、層間絶縁膜44の表面と同等に堆積物質が堆積する。コンタクトホール86の底面では、コンタクトホール86の底面を囲むように立設した側壁が、堆積物質の入射を阻害する障害物となり、コンタクトホール86頂部と比べて堆積物質が入射(堆積)しにくくなっている。コンタクトホール86側壁では、コンタクトホール86の底面と同様に、コンタクトホール86側壁が堆積物質の入射を阻害する障害物となり、コンタクトホール86頂部と比べて堆積物質が堆積しにくくなっている。また、コンタクトホール86の底面に近づくほど、堆積物質の入射を阻害する障害物の影響が大きくなり、コンタクトホール86側壁に堆積物質が堆積しにくくなる。このため、コンタクトホール86の側壁では、コンタクトホール86の底面に近づくほど、堆積物の膜厚が小さくなっている。すなわち、コンタクトホール86に対して堆積物質を斜め方向から入射させることによって、コンタクトホール86の底面から層間絶縁膜44の表面に向かう方向(Z方向)において、コンタクトホール86側壁に堆積する堆積物質(画素電極9)の膜厚が大きくなる。
図8(b)では、堆積物質は矢印で示す真上方向から素子基板10に入射するので、コンタクトホール86頂部及びコンタクトホール86の底面では、堆積物質の飛来を阻害する障害物がない。よって、層間絶縁膜44の表面に堆積された画素電極9の膜厚と、コンタクトホール86の底面に堆積された画素電極9の膜厚とは、略同等になる。コンタクトホール86側壁では、全領域で堆積物質が堆積しにくくなっている。このため、コンタクトホール86側壁に堆積する堆積物質(画素電極9)の膜厚は、斜めから入射する場合(図8(a))と比べて、小さくなっている。コンタクトホール86側壁に堆積する堆積物質の膜厚は、コンタクトホール86の底面から層間絶縁膜44の表面に向かう方向(Z方向)で略一定になる。
図6に示すステップS2は、堆積物質が斜め方向から入射する成膜方法で、画素電極9が形成されている。画素電極9の成膜法は、堆積物質の入射方向が所定の方向(斜め方向)に制御された成膜法が好ましいが、全ての堆積物の入射方向を制御する必要はなく、斜め方向に入射する成分を有している成膜法であれば良く、例えばスパッタ法が好ましい。
図6に示すステップS3においても、堆積物質(反応生成物)が斜め方向から入射する成膜方法、例えばシラン(SiH4)などのシリコンを含む材料ガスを気相中で化学反応させ、酸化シリコンや窒化シリコンなどの反応生成物を堆積させる化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition)によって、凹部90の底面から画素電極9の表面に向かう方向、すなわちZ方向に膜厚が大きくなった誘電体層46を形成することができる。誘電体層46の成膜方法としては、例えばプラズマエネルギーによって低温成膜が可能な化学気相成長法(P−CVD法)が好ましい。
以上述べたように、本実施形態に係る液晶装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
(1) 画素電極9のうち、コンタクトホール86の側壁を覆う部分は、コンタクトホール86の底面から層間絶縁膜44の上面に向かって膜厚が大きくなるように形成されている。画素電極9は、コンタクトホール86の底面側の側壁に形成された部分より、コンタクトホールの86の上面(層間絶縁膜44の上面の縁部)に形成された部分のほうが、コンタクトホール86の中心に向かって張り出している。同様に、凹部90の側壁を覆う誘電体層46は、P−CVD法によって凹部90の底面から画素電極9の表面に向かう方向に膜厚が大きくなるように形成され、凹部90の頂部でY方向に張り出した誘電体層46の厚膜領域が形成される。
凹部91の平面形状は、凹部90(コンタクトホール86)の平面形状が反映され、短辺と長辺とで囲まれた矩形状であり、短辺方向の開口径は長辺方向の開口径より小さくなっている。開口寸法が狭くなった領域の寸法、すなわち凹部91の頂部の開口寸法L3は、上記厚膜領域によってさらに小さくなり、凹部91の頂部の開口部を絶縁膜47によって容易に塞ぐ(密閉する)ことができる。
少なくとも一部が凹部91内に位置するように形成された空洞95の頂点の高さL4は、凹部91頂部の開口寸法L3に比例して変化する。凹部91頂部の開口寸法L3は、上記厚膜領域と上記平面形状(矩形状)によって小さくなっているので、空洞95の頂点の高さL4を低くすることができる。
絶縁膜47は、空洞95が露出しない程度に平坦化処理(減膜処理)が施され、薄膜化されている。空洞95の頂点の高さL4が低くなっているので、絶縁膜47をより薄膜化することができ、画素電極9の上に積層される絶縁層(誘電体層46、絶縁膜47)の膜厚をより小さくすることができる。その結果、画素電極9と対向電極21との間で液晶層50に印加される実効電圧の低下が小さくなり、より高品位な表示を提供することができる。
(2)絶縁膜47に施す平坦化処理は、機械的に減膜する研磨工程と化学的に減膜するエッチング工程とで構成されている。機械的に減膜する研磨工程では、どうしても研磨面に微小なスクラッチ傷が発生するので、研磨面をエッチングすることでスクラッチ傷を軽減し、より平滑な面に仕上げることができる。
(3)画素電極9は、屈折率が低い第1誘電体膜46aと、屈折率が高い第2誘電体膜46bとが積層された誘電体層46で覆われている。誘電体層46は、画素電極9の反射光の輝度を向上させる増反射膜として機能するので、より明るい表示を提供することができる。
<電子機器>
次に図9を参照して、上述した実施形態に係る液晶装置を搭載した電子機器の例について説明する。図9は、電子機器としての3板式プロジェクター(液晶プロジェクター)の光学系の構成を示す平面図である。
本実施形態のプロジェクター1000は、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光のそれぞれに対応した3つの反射型光変調素子310R,310G,310Bを備えており、光源611から射出された光束を各反射型光変調素子310R,310G,310Bで画像信号に応じて変調して画像光を形成し、その画像光をスクリーン等に拡大投写する。反射型光変調素子310R,310G,310Bには、上述した実施形態に係る液晶装置100が搭載されている。
プロジェクター1000は、照明光学系600と、色分離光学系200と、平行化レンズ250R,250G,250Bと、位相差板260R,260G,260Bと、偏光ビームスプリッター320R,320G,320Bと、反射型光変調素子310R,310G,310Bと、光合成部であるクロスダイクロイックプリズム400と、投写光学部500とを備えている。
照明光学系600は、超高圧水銀ランプで構成される光源611、放物面鏡で構成されるリフレクター612、レンズアレイ620、偏光変換素子640などを備えている。光源611から射出された放射状の光束は、リフレクター612とレンズアレイ620とで複数の部分光束となり、偏光変換素子640によりS偏光光として、色分離光学系200に射出される。
色分離光学系200は、照明光学系600から射出された光束を、R光、G光、B光の3つの色光に分離する機能を有している。そして、色分離光学系200は、B光反射ダイクロイックミラー210、RG光反射ダイクロイックミラー220、G光反射ダイクロイックミラー230、及び反射ミラー240,245を備えている。
照明光学系600から射出された光束のうち、B光成分は、B光反射ダイクロイックミラー210によって反射され、更に反射ミラー240によって反射されて平行化レンズ250Bに至る。一方、照明光学系600から射出された光束のうち、R光、G光成分は、RG光反射ダイクロイックミラー220によって反射され、更に反射ミラー245によって反射されてG光反射ダイクロイックミラー230に至る。その中のG光成分は、G光反射ダイクロイックミラー230で反射されて平行化レンズ250Gに至り、R光成分は、G光反射ダイクロイックミラー230を透過して、平行化レンズ250Rに至る。
平行化レンズ250R,250G,250Bは、照明光学系600から射出された複数の部分光束を略平行な光束に変換し、対応する反射型光変調素子310R,310G,310Bを照明する。位相差板260R,260G,260Bによって、平行化レンズ250R,250G,250Bを透過したそれぞれの色光(S偏光光)が、P偏光光に変換される。
偏光ビームスプリッター320Gは、位相差板260Gから射出されたG光(P偏光光)を透過して反射型光変調素子310Gに射出する。そして、偏光ビームスプリッター320Gは、反射型光変調素子310Gで反射されS偏光光に変調されたG光を、反射してクロスダイクロイックプリズム400に射出する。
偏光ビームスプリッター320R,320Bも偏光ビームスプリッター320Gと同様に形成され、同様の機能を有している。そして、偏光ビームスプリッター320R,320Bは、位相差板260R,260Bから射出されたR光(P偏光光)、B光(P偏光光)を透過して反射型光変調素子310R,310Bにそれぞれ射出し、反射型光変調素子310R,310Bで反射されたR光、B光のうち、S偏光光を反射してクロスダイクロイックプリズム400にそれぞれ射出する。
クロスダイクロイックプリズム400は、三角柱状の4つのプリズムを貼り合わせることにより、略正方形断面の角柱状に形成されており、X字状の貼り合わせ面に沿って誘電体多層膜410,420が設けられている。誘電体多層膜410は、G光を透過してR光を反射し、誘電体多層膜420は、G光を透過してB光を反射する。そして、クロスダイクロイックプリズム400は、偏光ビームスプリッター320R,320G,320Bから射出された各色光の変調光をそれぞれ入射面400R,400G,400Bから入射して合成し、カラー画像を表す画像光を形成し、投写光学部500に射出する。画像光は、投写光学部500によって、拡大投写される。
本実施形態のプロジェクター1000は、本発明に係る液晶装置100が適用されているので、高品位な表示を提供することができる。
また、電子機器としては、プロジェクターの他に、直視型テレビ、携帯電話、携帯用オーディオ機器、パーソナルコンピューター、ビデオカメラのモニター、カーナビゲーション装置、電子手帳、電卓、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどの各種電子機器に、本発明に係る液晶装置100を適用させることができる。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置および該電気光学の製造方法ならびに該電気光学を適用する電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
本発明の実施の形態は、反射型の液晶装置に限定されない。例えば、透過型の液晶装置にも適用可能である。また、誘電体層46は透過型の液晶装置の透過率を高める構成であれば良い。
なお、本発明における誘電体層46は必須でなく、本実施形態における誘電体層46を省略し、コンタクトホール86を画素電極9で覆う構成であっても良い。すなわち、本実施形態における誘電体層46を省略し、コンタクトホール86の側壁を、コンタクトホール86の底面から層間絶縁膜44の表面(コンタクトホール86の頂部)に向かって厚くなった画素電極9で覆う構成であっても良い。
さらに、液晶装置100に適用することに限定されず、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子を有する発光装置にも適用することができる。これによれば、コンタクトホール86に起因する凹部によって輝度むらが生ずることを低減できる。
1a…半導体膜、1a’…チャネル領域、1b…データ線側LDD領域、1c…画素電極側LDD領域、1d…データ線側ソースドレイン領域、1e…画素電極側ソースドレイン領域、2…ゲート絶縁膜、3a…ゲート電極、6a…データ線、9…画素電極、9a…第1導電膜、9b…第2導電膜、10…素子基板、11…走査線、12…下地絶縁膜、18,25…配向膜、19…誘電体層、20…対向基板、20a…凹部、21…対向電極、22…平坦化層、30…TFT、41,42,43,44…層間絶縁膜、46…誘電体層、46a…第1誘電体膜、46b…第2誘電体膜、47…絶縁膜、50…液晶層、52…シール材、53…見切り部、60…容量線、60a…上部容量電極、65…シールド層、67,93…中継層、70…蓄積容量、71…下部容量電極、75…誘電体膜、81,84,85,86,810…コンタクトホール、90,91…凹部、95…空洞、100…液晶装置、101…データ線駆動回路、102…複数の外部接続用端子、103…検査回路、104…走査線駆動回路、105…配線、106…上下導通部、200…色分離光学系、210…B光反射ダイクロイックミラー、220…RG光反射ダイクロイックミラー、230…G光反射ダイクロイックミラー、240,245…反射ミラー、250B,250G,250R…平行化レンズ、260G,260R…位相差板、310G,310R…反射型光変調素子、320G,320R…偏光ビームスプリッター、400…クロスダイクロイックプリズム、400R…入射面、410,420…誘電体多層膜、500…投写光学部、600…照明光学系、611…光源、612…リフレクター、620…レンズアレイ、640…偏光変換素子、1000…プロジェクター。

Claims (5)

  1. 画素スイッチング素子と、
    前記画素スイッチング素子の上方に配置され、コンタクトホールが形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の表面の一部、及び前記コンタクトホールの底面と側壁を覆い、前記コンタクトホールに対応した位置に凹部を有し、前記画素スイッチング素子に電気的に接続された反射性を有する画素電極と、
    前記画素電極を覆い、少なくとも一部が前記凹部内に位置する空洞を有する第2の絶縁膜と、
    を含み、
    前記コンタクトホールの平面形状は、略矩形状または略楕円形状のいずれかであり、
    前記コンタクトホールの前記側壁を覆う前記画素電極の膜厚は、前記コンタクトホールの前記底面から前記第1の絶縁膜の前記表面に向かって大きくなっていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記画素電極と前記第2の絶縁膜との間には、前記画素電極の表面及び前記画素電極の前記凹部の底面と側壁を覆う誘電体多層膜を有し、
    前記凹部の前記側壁を覆う前記誘電体多層膜の膜厚は、前記凹部の前記底面から前記画素電極の前記表面に向かって大きくなっていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 請求項1または2に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
  4. 画素スイッチング素子の上方に、コンタクトホールを有する第1の絶縁膜、前記第1の絶縁膜の表面の一部及び前記コンタクトホールの底面と側壁を覆う反射性の画素電極、及び第2の絶縁膜が、この順に積層された電気光学装置の製造方法であって、
    前記第1の絶縁膜に、略矩形状または略楕円形状のいずれかの平面形状を有するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールの前記底面から前記第1の絶縁膜の前記表面に向かって、膜厚が大きくなるように反射性の導電膜を成膜し、前記導電膜をパターニングして前記画素電極を形成する工程と、
    前記画素電極を覆い、前記コンタクトホールに対応する部分に空洞が形成されるように、前記第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記空洞が露出しないように、前記第2の絶縁膜に平坦化処理を施す工程と、
    を備えていることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  5. 前記第2の絶縁膜に平坦化処理を施す工程は、研磨工程と、前記研磨工程の後で研磨面をエッチングする工程とを含むことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置の製造方法。
JP2012240000A 2012-10-31 2012-10-31 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 Active JP6171308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240000A JP6171308B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US14/048,422 US9122115B2 (en) 2012-10-31 2013-10-08 Electro-optic device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240000A JP6171308B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089380A true JP2014089380A (ja) 2014-05-15
JP6171308B2 JP6171308B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50546812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240000A Active JP6171308B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9122115B2 (ja)
JP (1) JP6171308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102310A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2019138931A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電子機器、投射型表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286941B2 (ja) 2013-08-27 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
CN109459894A (zh) * 2018-12-24 2019-03-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素电极结构及其制作方法
US20240069381A1 (en) * 2022-08-23 2024-02-29 Wuhan China Star Optoelectriconics Technology Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof, and display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187242A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004186590A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yamaha Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007080937A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011164249A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
JP2012108168A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、投射型表示装置、電気光学装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961044B2 (ja) 1996-05-14 2007-08-15 シャープ株式会社 電子回路装置
JP2002124516A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003031649A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005222019A (ja) 2004-01-07 2005-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP4857775B2 (ja) 2006-01-18 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP2009080387A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Seiko Epson Corp 液晶装置、投射型表示装置、および液晶装置の製造方法
JP2012103386A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置、投射型表示装置、電気光学装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187242A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004186590A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yamaha Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007080937A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011164249A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
JP2012108168A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、投射型表示装置、電気光学装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102310A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2019138931A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電子機器、投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140118674A1 (en) 2014-05-01
US9122115B2 (en) 2015-09-01
JP6171308B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845679B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および投射型表示装置
JP5737037B2 (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP3197990U (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2018040969A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6171308B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2015011090A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP3199691U (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5948777B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP5621531B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2013057781A (ja) マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、電気光学装置及び電子機器
JP3199692U (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2014149335A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP2014102268A (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP6311811B2 (ja) 電気光学装置、投射型表示装置及び電子機器
JP2012255960A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2013003184A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP5982094B2 (ja) 電気光学装置、投射型表示装置および電子機器
JP2017009887A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6107919B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6048075B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2017187569A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP6079163B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2012208294A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、投射型表示装置および電子機器
JP2015055816A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP7484222B2 (ja) 光学基板、電気光学装置、電子機器、及び光学基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150