JP3961044B2 - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3961044B2
JP3961044B2 JP11930496A JP11930496A JP3961044B2 JP 3961044 B2 JP3961044 B2 JP 3961044B2 JP 11930496 A JP11930496 A JP 11930496A JP 11930496 A JP11930496 A JP 11930496A JP 3961044 B2 JP3961044 B2 JP 3961044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
contact hole
wiring
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11930496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09306990A (ja
Inventor
達也 大堀
哲郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11930496A priority Critical patent/JP3961044B2/ja
Priority to US08/733,742 priority patent/US5990555A/en
Priority to KR1019960050654A priority patent/KR100255110B1/ko
Publication of JPH09306990A publication Critical patent/JPH09306990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961044B2 publication Critical patent/JP3961044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多層配線を用いた電子回路装置に関し、特に下層配線の表面を絶縁膜で被覆し、この被覆絶縁膜上に層間絶縁膜を形成した電子回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8は、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた液晶表示パネル(LCD)における下層配線と上層配線との接続部の断面を示す。
【0003】
ガラス基板100の表面上にゲート絶縁膜101が形成されている。TFTが形成される領域においては、ガラス基板100とゲート絶縁膜101との間にポリシリコン膜が配置される。このポリシリコン膜が、TFTのチャネル及びソース/ドレイン領域を構成する。図8は、上層配線と下層配線との接続部を示しているため、図示された領域にポリシリコン膜は形成されていない。
【0004】
ゲート絶縁膜101の上にアルミニウムからなるゲート配線102が形成されている。ゲート配線102は、TFTのゲート電極と同一の工程で堆積されパターニングされる。ゲート配線102の表面にアルミニウムを陽極酸化した陽極酸化膜103が形成され、陽極酸化膜103の表面を含む基板全面に層間絶縁膜104が形成されている。
【0005】
層間絶縁膜104の上にアルミニウムからなるドレイン配線105が形成されている。ドレイン配線105は、TFTのドレイン電極と同一の工程で堆積されパターニングされる。ゲート配線102とドレイン配線105は、画素が配置された領域において格子状に配置される。両配線は、その交差箇所において層間絶縁膜104により相互に絶縁される。陽極酸化膜103は、ゲート配線102とドレイン配線105との間の絶縁の信頼性を高める機能を有する。
【0006】
周辺回路一体型LCDの場合、周辺回路において1つのトランジスタの出力信号で他のトランジスタを駆動する場合がある。このとき、前段のトランジスタのドレイン配線を後段のトランジスタのゲート配線に接続する。
【0007】
ゲート配線とドレイン配線とを接続する場合には、ドレイン配線層を堆積する前に、層間絶縁膜104及び陽極酸化膜103にコンタクトホール106を形成する。コンタクトホール106を形成するための層間絶縁膜104のエッチングは、異方性のドライエッチングにより行われる。
【0008】
陽極酸化膜103のエッチングは、ゲート配線102とのエッチング選択比の大きな適当なエッチングガスがないため、例えばクロム混酸(CrO3 ・HNO3 ・H3 PO4 ・CH3 COOH+nH2 O)を用いた等方性のウェットエッチングにより行われる。このため、陽極酸化膜103がサイドエッチングされ、コンタクトホール106の内周部の下側部分に窪み107が形成される。
【0009】
コンタクトホール106を形成した基板表面全面にドレイン配線層をスパッタリング等により堆積する。コンタクトホール106の内周部に窪み107が形成されているため、コンタクトホール部におけるカバレッジ率が低下し、ドレイン配線の断線が発生しやすくなる。すなわち、画素が形成された領域においてゲート配線とドレイン配線との短絡を防止するための陽極酸化膜が、周辺回路を形成する領域においてゲート配線とドレイン配線との接続を困難にしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、画素が配置される領域においてゲート配線とドレイン配線との絶縁の信頼性を高めるためにゲート配線の表面を陽極酸化すると、周辺回路が配置される領域において、ゲート配線とドレイン配線との接続箇所の信頼性が低下する。
【0011】
本発明の目的は、下層配線と上層配線との絶縁の信頼性を維持したまま、両配線の接続箇所においては、接続の信頼性を高めることができる電子回路装置及びその製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、上面を有する基板と、前記基板の上に配置され、導電性材料により形成された下層配線と、前記下層配線の表面を被覆する被覆絶縁膜と、前記基板の上に、前記被覆絶縁膜を覆うように形成された層間絶縁膜と、前記下層配線の内部領域から、該下層配線の外周を越えて外部領域まで延在する層間コンタクト領域に形成され、前記層間絶縁膜及び前記被覆絶縁膜を貫通する開口と、前記層間絶縁膜上の一部の領域、及び前記層間コンタクト領域に配置され、該層間コンタクト領域において前記下層配線と電気的に接続された上層配線とを有する電子回路装置が提供される。
【0013】
被覆絶縁膜に第1の開口を形成するときに、被覆絶縁膜がサイドエッチングされる場合がある。被覆絶縁膜がサイドエッチングされると開口の内周面に窪みが形成され、上層配線のカバレッジ率が低下してしまう。第2の開口を、第1の配線が形成されていない領域まで延在して配置すると、第1の配線の外部領域においては、第2の開口の内周面に被覆絶縁膜が現れない。従って、この領域の内周面に窪みが形成されないため、カバレッジ率の低下を防止することができる。
【0014】
本発明の他の観点によると、上面を有する基板の該上面の上に、下層金属配線を形成する工程と、前記下層金属配線の表面を陽極酸化して陽極酸化膜を形成する工程と、前記陽極酸化膜を被覆するように、前記基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上に、前記下層金属配線が形成された領域と形成されていない領域との境界線を跨いで2つの領域に跨がった開口を有するマスクパターンを形成する工程と、前記マスクパターンをエッチングマスクとして、前記層間絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成し、コンタクトホールの内面に前記陽極酸化膜の一部を露出させる工程と、前記コンタクトホールの内面に露出した前記陽極酸化膜をエッチングし、前記下層金属配線の一部表面を露出させる工程と、前記層間絶縁膜の上、及び前記コンタクトホール内に、前記下層金属配線と電気的に接続される上層配線を形成する工程とを有する電子回路装置の製造方法が提供される。
【0015】
陽極酸化膜をエッチングしてコンタクトホールを形成するときに、陽極酸化膜がサイドエッチングされる場合がある。陽極酸化膜がサイドエッチングされるとコンタクトホールの内周面に窪みが形成され、上層配線のカバレッジ率が低下してしまう。コンタクトホールを下層金属配線の外部領域まで延在して配置すると、下層金属配線の外部領域においては、コンタクトホールの内周面に陽極酸化膜が現れない。従って、この領域の内周面に窪みが形成されないため、カバレッジ率の低下を防止することができる。
【0016】
本発明の他の観点によると、上面を有する基板と、前記基板の上に配置され、導電性材料により形成された下層配線と、前記下層配線の表面上に形成された被覆絶縁膜と、前記基板の上に、前記被覆絶縁膜を覆うように形成された層間絶縁膜と、前記下層配線の内部領域の一部に形成され、前記層間絶縁膜及び前記被覆絶縁膜を貫通する開口であって、該開口の側面のうち前記被覆絶縁膜の表出している部分が、前記層間絶縁膜の表出している部分よりも窪んでいる前記開口と、前記開口の側面上に、少なくとも前記被覆絶縁膜の表出した窪んだ部分をすべて埋め尽くすように形成された埋込領域と、前記層間絶縁膜の上、前記開口の内面、及び前記埋込領域の表面上に配置され、前記埋込領域とは異なる材料で形成され、前記開口が形成された領域において前記下層配線と電気的に接続された上層配線とを有する電子回路装置が提供される。
【0017】
開口の内周面の窪んだ部分を埋込領域で埋め尽くすことにより、上層配線のカバレッジ率の低下を防止することができる。
本発明の他の観点によると、上面を有する基板の該上面の上に、下層金属配線を形成する工程と、前記下層金属配線の表面を陽極酸化して陽極酸化膜を形成する工程と、前記陽極酸化膜を被覆するように、前記基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上に形成され、前記下層金属配線が形成された領域内の一部の領域に開口を有するマスクパターンを形成する工程と、前記マスクパターンをエッチングマスクとして、前記層間絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成し、コンタクトホールの内面に前記陽極酸化膜の一部を露出させる工程と、前記コンタクトホールの内面に露出した前記陽極酸化膜を等方的にエッチングする工程と、前記陽極酸化膜がサイドエッチングされて形成された窪み内を含む基板表面に、前記窪みの深さと等しいかまたはそれよりも厚い膜厚を有する埋込膜を堆積する工程と、少なくとも前記埋込膜の表面を覆い、該埋込膜と異なる材料で形成され、前記コンタクトホール部で前記下層金属配線と電気的に接続された上層配線層を堆積する工程と、前記上層配線層をパターニングして上層配線を形成する工程とを有し、前記埋込膜が、前記上層配線層よりも、成膜時にマイグレーションし易い材料により形成されている電子回路装置の製造方法が提供される。
【0018】
コンタクトホールの内周面の窪みを埋込膜で埋め尽くすことにより、上層配線のカバレッジ率の低下を防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1〜図5を参照して、本発明の第1の実施例によるTFT型LCDの構成及び製造方法を説明する。
【0020】
図1は、第1の実施例によるTFT型LCDの部分平面図を示す。TFT型LCDは、周辺回路部10と画素部20に分けられる。
画素部20には、図の横方向に延在するゲート線34aと縦方向に延在するドレイン線38aが格子状に配置されている。ゲート線34aとドレイン線38aは、例えばアルミニウムにより形成され、両配線は、その交差箇所において層間絶縁膜により相互に絶縁されている。
【0021】
ゲート線34aとドレイン線38aとの交差箇所に対応してTFT25が配置されている。TFT25は、長方形状のポリシリコン膜32aと、その上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極34Gaを含んで構成される。ゲート電極34Gaはゲート線34aに連続している。ポリシリコン膜32aには、ゲート電極34Gaの両側の領域に導電性を付与するための不純物、例えばn型にする場合にはリン(P)、p型にする場合にはボロン(B)等の不純物が添加され、ドレイン領域25D及びソース領域25Sが画定されている。
【0022】
ドレイン領域25Dは、コンタクトホールC4を介してドレイン線38aに接続されている。ソース領域25Sは、コンタクトホールC5を介してインジウムすずオキサイド(ITO)等からなる透明画素電極43に接続されている。
【0023】
周辺回路10には、TFT15が配置されている。TFT15は、TFT25の構成と同様の基本構成を有し、ポリシリコン膜11及びゲート電極34Gbを含んで構成されている。ゲート電極34Gbはゲート線34bに連続し、ゲート線34bは、コンタクトホールC3を介してドレイン線38cに接続されている。コンタクトホールC3は、ゲート線34bが配置された領域の外部まではみ出して配置されている。
【0024】
ドレイン領域15DはコンタクトホールC1を介して上層配線13に接続され、ソース領域15SはコンタクトホールC2を介して上層配線14に接続されている。
【0025】
次に、図2A〜図2D、図3〜図5を参照してLCDの作製方法を説明する。図2A〜図5は、図1に示すLCDの部分断面図であり、各図の左側、中央及び右側の断面図が、それぞれ図1の一点鎖線A1−A1、A2−A2、及びA3−A3における断面図に対応する。
【0026】
図2Aに示すように、透明ガラス基板30の上に、原料ガスとしてシラン(SiH4 )と酸素(O2 )を用いたプラズマ励起型化学気相堆積(PE−CVD)により、厚さ200nmの下地SiO2 膜31を堆積する。下地SiO2 膜31の上に、原料ガスとして水素(H2 )希釈のSiH4 を用いたPE−CVDにより、厚さ50nmのアモルファスシリコン膜を堆積する。アモルファスシリコン膜を堆積後、エネルギ密度250mJ/cm2 のエキシマレーザを用いたレーザアニールにより、アモルファスシリコンを結晶化し、ポリシリコン膜32を形成する。
【0027】
図2Bに示すように、ポリシリコン膜32をパターニングし、図1のTFT25を形成すべき領域にポリシリコン膜32aを残す。なお、このとき図1のTFT15を形成すべき領域にもポリシリコン膜11を残す。ポリシリコン膜32のパターニングは、例えばエッチングガスとしてCF4 を用いた反応性イオンエッチング(RIE)により行う。
【0028】
ポリシリコン膜32aを覆うように、基板の上面の全領域にPE−CVDにより、SiO2 からなる厚さ150nmのゲート絶縁膜33を堆積する。ゲート絶縁膜33の上に、スパッタリングによりAlからなる厚さ300nmのゲート配線層34を堆積する。
【0029】
図2Cに示すように、ゲート配線層34をパターニングし、ポリシリコン膜32a上の一部の領域にゲート電極34Gaを残し、配線を形成すべき領域にゲート線34bを残す。このとき、図1に示すゲート線34a、ゲート電極34Gbも同時に形成される。ゲート配線層34のパターニングは、例えば、エッチングガスとしてCl2 とBCl3 との混合ガスを用いたRIEにより行う。
【0030】
基板をシュウ酸((COOH)2 2H2 O)に浸漬してゲート電極34Ga及びゲート線34bの表面を陽極酸化し、それぞれの表面にAl2 3 からなる厚さ120nmの陽極酸化膜35a及び35bを形成する。他のゲート電極及びゲート線も陽極酸化膜で覆われる。
【0031】
図2Dに示すように、陽極酸化膜35a及び35bをエッチングマスクとし、エッチングガスとしてCHF3 を用いたRIEにより、ゲート絶縁膜33をエッチングする。ゲート電極34Gaの両側の領域においてポリシリコン膜32aの表面が露出した時点でエッチングを停止する。
【0032】
ゲート電極34Ga及び陽極酸化膜35aをマスクとしてポリシリコン膜32aに不純物をイオン注入する。nチャネル型TFTを形成する領域をレジストパターンで覆ってB+ イオンを注入し、続いてpチャネル型TFTを形成する領域をレジストパターンで覆ってP+ イオンを注入することにより、相補型MOS(CMOS)回路を構成することができる。イオン注入後、活性化アニールを行う。ポリシリコン膜32aのうちイオン注入された領域が、ドレイン領域25D及びソース領域25Sになる。
【0033】
図3に示すように、基板表面上の全領域にPE−CVDによりSiO2 からなる厚さ30nmのエッチング停止層36を堆積する。エッチング停止層36の上に、原料ガスとしてH2 希釈のSiH4 とNH3 を用いたPE−CVDにより、SiNからなる厚さ250nmの層間絶縁膜37を堆積する。
【0034】
図4に示すように、層間絶縁膜37、エッチング停止層36、及び陽極酸化膜35bを貫通して所定の領域にコンタクトホールC3、C4及びC5を形成する。コンタクトホールC4及びC5の底面に、それぞれドレイン領域25D及びソース領域25Sの一部表面が現れ、コンタクトホールC3の底面に、ゲート線34b、ゲート絶縁膜33b及び下地SiO2 膜31の一部表面が現れる。
【0035】
SiNからなる層間絶縁膜37には、例えばエッチングガスとしてCF4 を用いたRIEによりコンタクトホールが形成される。このエッチングは、SiO2 からなるエッチング停止層36で自動的に停止する。エッチング停止層36には、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングによりコンタクトホールが形成される。このエッチングにより、コンタクトホールC4及びC5の底面に、それぞれドレイン領域25D及びソース領域25Sの一部表面が露出する。コンタクトホールC3の底面には、陽極酸化膜35b及び下地SiO2 膜31の一部表面が露出する。
【0036】
層間絶縁膜37のエッチングがエッチング停止層36で停止するため、ポリシリコン膜32aのドレイン領域25D及びソース領域25Sの表面が、RIEのエッチングガスに晒されない。ドレイン領域25D及びソース領域25Sの直上のエッチング停止層36には、ウェットエッチングによりコンタクトホールが形成される。このため、ドレイン領域25D及びソース領域25Sの表面荒れを防止することができる。
【0037】
エッチング停止層36は、下地SiO2 膜31に比べて十分薄いため、エッチング停止層36のエッチング時に過度のエッチングがあったとしても、下地SiO2 膜31に与える影響は少ない。また、エッチング停止層36が無い場合でも、層間絶縁膜37と下地SiO2 膜31とのエッチング耐性が異なるため、層間絶縁膜37のエッチングを過度に行ったとしても、コンタクトホールC3の底面に露出した下地SiO2 膜31に与える影響は少ない。
【0038】
次に、クロム混酸を用いたウェットエッチングにより、コンタクトホールC3の底面に露出した陽極酸化膜35bをエッチング除去する。図4の中央の断面図に示すように、コンタクトホールC3の内周面がゲート線34bの内部領域に位置する断面内においては、陽極酸化膜35bがサイドエッチングされる。この結果、コンタクトホールC3の内周面の下部に窪み40が形成される。
【0039】
図4の右側の断面図に示すように、コンタクトホールC3の内周面がゲート配線34bの外側に位置する断面内においては、ゲート配線34b表面の陽極酸化膜がすべて除去され、ゲート線34bの両側にゲート絶縁膜33bの一部及び下地SiO2 膜31の一部が露出する。
【0040】
各コンタクトホールを埋め込むように、基板全面にスパッタリングによりTi/Al/Tiの3層からなるドレイン配線層を堆積する。上層及び下層のTi層の厚さは約100nm、Al層の厚さは200nmである。下側のTi層はAl層と層間絶縁膜37との密着性を高め、上側のTi層はフォトリソグラフィ時に反射防止膜として作用する。このドレイン配線層をパターニングし、コンタクトホールC4内を埋め込みドレイン領域25Dに接続されたドレイン線38a、コンタクトホールC5内を埋め込みソース領域25Sに接続されたソース引出線38b、及びコンタクトホールC3内を埋め込み、ゲート線34bに接続されたドレイン線38cを形成する。
【0041】
図4の中央に示す断面図においては、コンタクトホールC3の内周面に窪み40が形成されているため、ドレイン線38cのカバレッジ率が低下する。これに対し、図4の右側の断面図においては、コンタクトホールC3の内周面に窪みが形成されていないため、カバレッジ率の低下を防止できる。コンタクトホールの内周面が、下層配線であるゲート線の外側に位置する断面内において、ゲート線とドレイン線とが安定して接続されるため、ゲート線とドレイン線との接続の信頼性の低下を回避することができる。
【0042】
図5に示すように、基板表面の全領域にPE−CVDにより、SiNからなる厚さ200nmの層間絶縁膜41を堆積する。層間絶縁膜41の上にスパッタリングによりTi膜を堆積してパターニングし、所定の領域にブラックマトリクスBMを形成する。
【0043】
ブラックマトリクスBM及び層間絶縁膜41の表面を覆うように、PE−CVDにより、SiNからなる厚さ300nmの層間絶縁膜42を堆積する。層間絶縁膜42及び41に、ソース引出線38bの上面を露出させるコンタクトホールC6を形成し、コンタクトホールC6内を埋め込むように、基板表面上の全領域に厚さ150nmのITO膜を堆積する。このITO膜の表面の所定の領域をマスクパターンで覆い、例えばシュウ酸を用いてITO膜の露出した部分をエッチングし、コンタクトホールC6を介してソース引出線38bに接続された透明画素電極43を形成する。
【0044】
上記実施例では、上述のように、コンタクトホールをゲート線からはみ出して配置することにより、ゲート線とドレイン線との接続部の信頼性を高めることができる。また、ゲート線の表面は陽極酸化膜によって覆われているため、図1に示す画素部20においては、ゲート線とドレイン線との絶縁の信頼性を高く維持することができる。
【0045】
次に、図6を参照して第1の実施例の変形例について説明する。
図6は、第1の実施例の変形例によるゲート線とドレイン線との接続部の平面図を示す。ゲート線50の端部が櫛歯状模様にされている。ドレイン線51の端部が層間絶縁膜を介してこの櫛歯状部分を被覆するように配置されている。層間絶縁膜には、一方向に長い平面形状を有するコンタクトホール52が、ゲート線50の各櫛歯部分と交差するように複数個配置されている。
【0046】
コンタクトホール52の内周面のうちゲート線50と重ならない部分において、図5の右端の断面図に示すような窪みのない内周面が得られる。図6に示すように、ゲート線を櫛歯状にし、各櫛歯部分に交差する複数のコンタクトホール52を配置することにより、窪みのない内周面の総延長を長くすることができる。このため、コンタクトホール52の内周面上に形成される上層と下層との接続部の幅を広く確保することができ、接続抵抗を低減させることができる。
【0047】
図6のような接続箇所の平面構成は、特に大電流が流れる電源線の接続に有効である。
なお、図6では、ゲート線の端部においてドレイン線と接続する場合を示したが、ゲート線の中間部において接続する場合には、ゲート線にスリットを設けて縞状模様を構成し、この縞に交差するようにコンタクトホールを配置することにより、同様の効果を得ることができる。
【0048】
次に、図7Aを参照して、本発明の第2の実施例による上層配線と下層配線との接続箇所の構成及び作製方法を説明する。
図7Aは、ゲート線とドレイン線との接続部の断面図を示す。図7Aの各構成部分には、図4の対応する構成部分と同一の参照符号を付して示している。
【0049】
ガラス基板30の表面上に下地SiO2 膜31が堆積され、その上の一部領域にゲート絶縁膜33bが形成されている。ゲート絶縁膜33bの上にゲート線34bが形成され、その表面が陽極酸化膜35bで覆われている。
【0050】
陽極酸化膜35b、ゲート絶縁膜33b及び下地SiO2 膜31の表面を覆うようにエッチング停止層36が形成され、その上に層間絶縁膜37が配置されている。ここまでの構成は、第1の実施例における図2A〜図3と同様の工程で形成される。
【0051】
第1の実施例の図4で説明した方法と同様の方法で、層間絶縁膜37、エッチング停止層36及び陽極酸化膜35bにコンタクトホール60を形成する。陽極酸化膜35bがサイドエッチングされ、コンタクトホール60の内周面下部に窪み61が形成される。窪み61の深さは、陽極酸化膜35bの厚さにほぼ等しい。
【0052】
層間絶縁膜37の表面上及びコンタクトホール60の内面上に、スパッタリングによりTi膜38dを堆積する。TiはAlに比べて成膜時に下地表面上をマイグレーションし易いため、窪み61内を効果的に埋め込むことができる。窪み61内を完全に埋め尽くすためには、Ti膜38dの厚さを窪み61の深さ、すなわち陽極酸化膜35bの厚さよりも厚くすることが好ましい。
【0053】
Ti膜38dの表面上に、スパッタリングによりAl(下層)/Ti(上層)の2層からなるドレイン配線層38eを堆積する。Ti膜38d及びドレイン配線層38eをパターニングしてドレイン配線を形成する。
【0054】
図7Aに示すように、ドレイン配線層38eを堆積する前に、成膜時にマイグレーションし易いTiからなる膜を窪み61の深さ、すなわち陽極酸化膜35bの厚さよりも厚く堆積することにより、窪み61内を効果的に埋め尽くし、ドレイン線のカバレッジ率の低下を防止することができる。
【0055】
図7Bは、第2の実施例の変形例による上層配線と下層配線との接続箇所の断面図を示す。図7Aでは、窪み61内を埋め込むためのTi膜38dを基板全面に配置しているが、図7BではTi膜をコンタクトホール60の内周面上にのみ配置している。その他の構成は図7Aの接続箇所と同様である。
【0056】
まず図7Aの場合と同様に基板全面にTi膜を堆積し、エッチングガスとしてCl2 とBCl3 との混合ガスを用いた異方性のRIEにより平坦面上のTi膜を除去することにより、コンタクトホール60の内周面上にのみTi膜38fを残す。層間絶縁膜37の上面、Ti膜38fの表面及びコンタクトホール60の底面上にTi/Al/Tiの3層からなるドレイン配線層38gを堆積する。ドレイン配線層38gをパターニングしてドレイン配線を形成する。
【0057】
図7Bに示す変形例の場合も、ドレイン配線層38gを堆積する前に窪み61内がTiで埋め込まれるため、ドレイン線のカバレッジ率の低下を防止することができる。
【0058】
図5に示すように、ドレイン線38cの上には、層間絶縁膜、透明画素電極等が配置されるため、ドレイン線の厚さをなるべく薄くすることが好ましい。図7Aに示す第2の実施例の場合には、ドレイン配線層38eの下にTi膜38dが配置されており、Ti膜38dの厚さは陽極酸化膜35bの厚さよりも厚くすることが好ましい。このため、ドレイン配線層38e自体の厚さを厚くすることが困難になる。
【0059】
これに対し、図7Bに示す第2の実施例の変形例の場合には、Ti膜38fがコンタクトホール60の内周面上にのみ残され層間絶縁膜37の上のTi膜が除去されている。このため、ドレイン配線層38gの厚さを比較的厚くすることが可能になる。ドレイン配線層中のAlの抵抗率はTiのそれよりも低いため、ドレイン線の低抵抗化を図りやすくなる。
【0060】
図7A及び図7Bでは、窪み61内を埋め込む材料としてTiを用いた場合を説明したが、ドレイン配線に使用されるAlよりもマイグレーションし易い他の材料を用いても同様の効果が期待できる。例えば、TiN、Ta、Mo、W等を用いてもよい。また、図7Bに示す変形例の場合には、ドレイン配線層38gがゲート線34bに直接接触するため、窪み61内をSiO2 等の無機絶縁性材料で埋め込んでもよい。
【0061】
上記第1及び第2の実施例では、ゲート線の材料としてAlを用いた場合を説明したが、Al−Si、Al−Cu−Si、Al−Sc、またはAl−Zr等のAl合金を用いてもよい。また、ゲート線をTaで形成してもよい。ゲート線をTaで形成した場合には、ゲート線の表面を陽極酸化するとTa2 5 の組成を有する陽極酸化膜が得られる。
【0062】
また、上記第1及び第2の実施例では、TFT型LCDを例にとり、陽極酸化膜で被覆されたゲート線とその上層のドレイン線とを接続する場合を説明したが、これらの実施例は、より一般的に絶縁膜で被覆された下層配線とその上に層間絶縁膜を介して配置された上層配線とを接続する場合に適用できる。特に、下層配線を被覆する絶縁膜を異方性エッチングすることが困難であり、等方性エッチングを行ってコンタクトホールの内周面に窪みが形成されるような場合に有効である。
【0063】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、下層配線の表面を絶縁膜で被覆し、その上に層間絶縁膜を介して上層配線を配置する場合に、層間絶縁膜と下層配線の被覆絶縁膜にコンタクトホールを形成し、下層配線と上層配線とを信頼度よく接続することがができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるTFT型LCDの部分平面図である。
【図2】第1の実施例によるTFT型LCDの作製方法を説明するための、基板の断面図(その1)である。
【図3】第1の実施例によるTFT型LCDの作製方法を説明するための、基板の断面図(その2)である。
【図4】第1の実施例によるTFT型LCDの作製方法を説明するための、基板の断面図(その3)である。
【図5】第1の実施例によるTFT型LCDの作製方法を説明するための、基板の断面図(その4)である。
【図6】第1の実施例の変形例によるゲート線とドレイン線との接続箇所の平面図である。
【図7】第2の実施例及びその変形例によるTFT型LCDのゲート線とドレイン線との接続箇所の断面図である。
【図8】従来例によるTFT型LCDのゲート線とドレイン線との接続箇所の断面図である。
【符号の説明】
13、14 配線
15、25 TFT
15D、25D ドレイン領域
15S、25S ソース領域
30 ガラス基板
31 下地SiO2
32、32a ポリシリコン膜
33、33a、33b ゲート絶縁膜
34 ゲート配線層
34Ga、34Gb ゲート電極
34a、34b ゲート線
35a、35b 陽極酸化膜
36 エッチング停止層
37、41、42 層間絶縁膜
38a、38c ドレイン線
38d、38f Ti膜
38e、38g ドレイン配線層
40 窪み
43 透明画素電極
50 ゲート線
51 ドレイン線
52 コンタクトホール
60 コンタクトホール
61 窪み
100 ガラス基板
101 ゲート絶縁膜
102 ゲート配線
103 陽極酸化膜
104 層間絶縁膜
105 ドレイン配線
106 コンタクトホール
107 窪み

Claims (7)

  1. 上面を有する基板と、
    前記基板の上に配置され、導電性材料により形成された下層配線と、
    前記下層配線の表面を被覆する陽極酸化膜と、
    前記基板の上に、前記陽極酸化膜を覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記下層配線が形成された領域と形成されていない領域との境界線を跨いで2つの領域に跨がって前記層間絶縁膜及び前記陽極酸化膜を貫通するコンタクトホールと、
    前記層間絶縁膜上の一部の領域、及び前記コンタクトホール内に配置され、該コンタクトホール内において前記下層配線と電気的に接続された上層配線と、
    前記基板の上面上の前記コンタクトホールとは異なる一部の領域に配置され、半導体材料により形成されたチャネル膜と、前記チャネル膜上の一部の領域に配置され、絶縁材料により形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配置され、前記下層配線と同時に堆積されたゲート電極と、前記ゲート電極の表面を被覆し、前記陽極酸化膜と同時に形成された陽極酸化膜とを含み、前記チャネル膜のうち前記ゲート電極の両側の領域が低抵抗化されている薄膜トランジスタとを有し、
    前記層間絶縁膜が前記薄膜トランジスタを被覆しており、かつ
    前記コンタクトホールの断面において、前記下層配線が形成されていない領域に前記コンタクトホールの側面が位置する断面内においては陽極酸化膜が除去されており、前記下層配線が形成された領域に前記コンタクトホールの側面が位置する断面内においては陽極酸化膜がサイドエッチングされており、該陽極酸化膜の表出している部分が、前記層間絶縁膜の表出している部分よりも窪んでいることを特徴とする電子回路装置。
  2. 前記コンタクトホール内の前記基板の上面と前記層間絶縁膜とのエッチング耐性が相互に異なる請求項1に記載の電子回路装置。
  3. さらに、前記基板の上面と前記下層配線との間に配置され、前記ゲート絶縁膜と同時に堆積された下層絶縁膜を有する請求項1または2に記載の電子回路装置。
  4. さらに、前記層間絶縁膜の上に配置され、前記チャネル膜の低抵抗化された1対の領域のうち一方の領域にコンタクトホールを介して電気的に接続され、前記上層配線と同時に堆積されたドレイン配線と、前記層間絶縁膜の上に配置され、前記チャネル膜の低抵抗化された1対の領域のうち他方の領域にコンタクトホールを介して電気的に接続された透明電極とを有する請求項1〜3のいずれかに記載の電子回路装置。
  5. 前記チャネル膜がポリシリコンにより形成され、前記層間絶縁膜が窒化シリコンにより形成され、さらに、ポリシリコン、窒化シリコンの双方とエッチング耐性が異なり、前記チャネル膜と前記層間絶縁膜との間に配置されたエッチング停止膜を有する請求項4に記載の電子回路装置。
  6. 前記下層配線が、縞模様状に配置された領域を有し、前記コンタクトホールが前記下層配線の縞模様状に配置された領域において複数の縞と交差する請求項1〜5のいずれかに記載の電子回路装置。
  7. 前記下層配線の端部が櫛歯状模様に形成され、前記コンタクトホールが前記下層配線端部の櫛歯部分に交差する請求項1〜5のいずれかに記載の電子回路装置。
JP11930496A 1996-05-14 1996-05-14 電子回路装置 Expired - Fee Related JP3961044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11930496A JP3961044B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 電子回路装置
US08/733,742 US5990555A (en) 1996-05-14 1996-10-18 Electronic circuit device with multi-layer wiring
KR1019960050654A KR100255110B1 (ko) 1996-05-14 1996-10-31 전자회로장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11930496A JP3961044B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09306990A JPH09306990A (ja) 1997-11-28
JP3961044B2 true JP3961044B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=14758117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11930496A Expired - Fee Related JP3961044B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 電子回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5990555A (ja)
JP (1) JP3961044B2 (ja)
KR (1) KR100255110B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335458A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4700510B2 (ja) * 1998-12-18 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000332103A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その製造方法およびその製造装置
JP2001035808A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法
TW507258B (en) 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
US7633471B2 (en) * 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
US7271489B2 (en) 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
JP4632522B2 (ja) * 2000-11-30 2011-02-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
JP3841198B2 (ja) * 2001-03-13 2006-11-01 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR100491144B1 (ko) * 2001-12-26 2005-05-24 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR100491143B1 (ko) * 2001-12-26 2005-05-24 삼성에스디아이 주식회사 블랙매트릭스를 구비한 평판표시장치 및 그 제조방법
JP2003330388A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP4095518B2 (ja) 2002-10-31 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4506133B2 (ja) * 2002-10-31 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4862936B2 (ja) * 2002-10-31 2012-01-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4385772B2 (ja) * 2004-01-16 2009-12-16 日立工機株式会社 燃焼式動力工具
EP1650796A3 (fr) * 2004-10-20 2010-12-08 STMicroelectronics (Crolles 2) SAS Procédé de prise de contact sur une région d'un circuit intégré, en particulier sur les électrodes d'un transistor
CN100565868C (zh) * 2005-06-28 2009-12-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
US7737442B2 (en) * 2005-06-28 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101141534B1 (ko) * 2005-06-29 2012-05-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101334182B1 (ko) * 2007-05-28 2013-11-28 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터의 제조방법
US8927970B2 (en) * 2007-09-13 2015-01-06 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and method for manufacturing the same
KR101084261B1 (ko) 2010-03-17 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 이를 구비한 표시 장치, 및 그 제조 방법들
JP2011077532A (ja) * 2010-11-10 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法
JP2012019237A (ja) * 2011-10-06 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP6171308B2 (ja) 2012-10-31 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US9076766B2 (en) * 2013-06-13 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanism for forming metal gate structure
JP2014075593A (ja) * 2013-11-22 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法
US10192898B2 (en) * 2016-04-08 2019-01-29 Innolux Corporation Display device including hybrid types of transistors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135667A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Nec Corp 半導体装置
US4767724A (en) * 1986-03-27 1988-08-30 General Electric Company Unframed via interconnection with dielectric etch stop
US4900695A (en) * 1986-12-17 1990-02-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
US5068711A (en) * 1989-03-20 1991-11-26 Fujitsu Limited Semiconductor device having a planarized surface
US4943539A (en) * 1989-05-09 1990-07-24 Motorola, Inc. Process for making a multilayer metallization structure
TW435820U (en) * 1993-01-18 2001-05-16 Semiconductor Energy Lab MIS semiconductor device
JP3318384B2 (ja) * 1993-02-05 2002-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP3271094B2 (ja) * 1993-07-05 2002-04-02 ソニー株式会社 積層配線基板及びその製造方法
TW321731B (ja) * 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
JP3942651B2 (ja) * 1994-10-07 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5990555A (en) 1999-11-23
KR970077746A (ko) 1997-12-12
JPH09306990A (ja) 1997-11-28
KR100255110B1 (ko) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961044B2 (ja) 電子回路装置
US5091768A (en) Semiconductor device having a funnel shaped inter-level connection
US5978058A (en) Thin film transistor liquid crystal display with a silicide layer formed inside a contact hole and fabricating process therefor
KR100188822B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP3082522B2 (ja) 絶縁電極およびその製造方法
US8420458B2 (en) Semiconductor device and method of producing same
JPH09129877A (ja) 半導体装置の製造方法、絶縁ゲート型半導体装置の製造方法および絶縁ゲート型半導体装置
JP3321864B2 (ja) 半導体装置とその製法
KR960026644A (ko) 반도체 장치의 배선구조 및 그의 제조방법
KR100740937B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5502468B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5220988B2 (ja) 半導体装置
KR20010043405A (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JP3865818B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製法
JP2000252422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI293771B (en) Semiconductor device and manufacturing process therefor
JPH11233784A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH033272A (ja) 半導体装置
KR100870019B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
JP4284748B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2522014B2 (ja) 透明電極の形成方法
JPH10242469A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0581183B2 (ja)
KR100351909B1 (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees